JP2967528B2 - 例えばコードレス電話システムの、基地局および/または移動部の送受信装置の制御装置 - Google Patents
例えばコードレス電話システムの、基地局および/または移動部の送受信装置の制御装置Info
- Publication number
- JP2967528B2 JP2967528B2 JP6510565A JP51056594A JP2967528B2 JP 2967528 B2 JP2967528 B2 JP 2967528B2 JP 6510565 A JP6510565 A JP 6510565A JP 51056594 A JP51056594 A JP 51056594A JP 2967528 B2 JP2967528 B2 JP 2967528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- transmission
- reception
- base station
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 70
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 claims description 6
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/725—Cordless telephones
- H04M1/73—Battery saving arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/08—Details of telephonic subscriber devices home cordless telephone systems using the DECT standard
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Description
レス電話システムの、基地局および/または移動部の送
受信装置の制御装置に関する。
s)に基づいているシステム(例えばDECTコードレスシ
ステム、CT2コードレスシステム等)およびCDMA原理
(Code Division Multiple Access)に基づいてい
るシステムは、伝送すべき音声が送信側において圧縮さ
れ、送信ユニット(基地局、移動部)の送信装置から無
線接続の枠内で伝送され、受信ユニット(移動部、基地
局)の受信装置によって受信されかつ伸張される(バー
スト技術)ように、構成することができる。
有している移動TDM無線テレコミニュケーションシステ
ムが公知である。
システムの、基地局および/または移動部を出来るだけ
僅かなエネルギー使用でかつ確実に作動する点にある。
発して請求項1の特徴部分によって解決される。
は移動部において、フレームクロック監視のために必要
なモジュールを除いた基地局および/または移動部の作
動のために必要なエネルギー使用(例えば基地局および
/または移動部の送受信装置における)を低減するため
に−殊に、上記の装置が定常的に、例えばバッテリーを
介して給電されるとき、送受信装置は、伝送技術(例え
ばTDMAないしCDMA方式)において周期的な時間間隔をお
いて生じる送受信バースト(第4図)に関してある程度
時間的に早めにスイッチオンされる。その際この早め時
間は、例えば送受信装置における電子素子が必要とす
る、スイッチオン時点から送受信バーストの始めまでに
かかる時間である。付加的に、送受信装置が送受信バー
スト期間に作動していることを保証する時間分を早める
こともできる(請求項2)。送受信装置が送受バースト
の持続時間全体にわたってもスイッチオンされているよ
うに、送受信装置は送受信バーストの終わりによって遮
断される。その際送受信装置のスイッチオンの際のよう
に相応に、送受信装置が送受信バーストの全体の持続時
間の間にもスイッチオンされていることを保証するため
に、送受信装置の遮断に対して相応の部分遅らせ時間を
設定することもできる(請求項3)。
ている。
ば切換装置、増幅器およびインタフェース装置のような
複数の部分装置(中央機能)および他方において、請求
項5に記載のように同時にかつ請求項6に記載のように
時間的にずらしてスイッチオンおよび遮断される送信機
および受信機を含んでいる。
動部における送受信装置を制御するための装置のブロッ
ク回路図であり、 第2図は、第1図の送受信装置の基本構成を示すブロッ
ク図であり、 第3図は、DECT規格のよるコードレス電話システムにお
けるTDMA時間フレームを示す図であり、 第4図は、送受信バーストと第1図および第2図の送受
信装置の作動との間の時間関係を示す線図である。
は移動部PTの基本回路構成が示されている。基地局FTも
移動部PTも、以下送受信装置RE−T/PE−Rとも称する無
線部(Radio Element)RE、制御部(Controlling Eleme
nts)CEおよび機能ブロック“周辺エレメント”にまと
められている周辺回路部(Peripheral elments)を含ん
でいる。以下の説明において、コードレス電話システム
はDECT規格(Digital European Cordless Telecomm
unication)に基づいて設計されていることから出発し
ている。しかし本発明はこれに限定されるものではな
い。すなわち本発明は、例えばCT2規格またGSM規格のよ
うな匹敵する規格にも直ちに使用可能である。
し送受信装置RE−T/PE−Rに関して−本発明に重要な考
察の範囲内において−区別がないが、基地局FTないし移
動部PTの周辺回路部PEは異なって構成されている。
ードレス電話システム(Wolf,Klaus:“Auch ohne Schnu
r“auf Draht"",Telecom Report 10,1987年、第2冊、
第100頁以下、例えば第134頁)から出発して−例えばAD
PCTコード化/デコード化装置が前置接続されている内
部加入者回路ないし交換機またはPBX回路および内部周
辺コントローラを有しており、一方移動部PTの周辺回路
部PEにおいて−公知のコードレス電話システム(Telcom
Report 10、1987年、第2冊、第135頁)の移動部から
出発して−例えばマイクロフォン、圧電受話カプセル、
圧電呼出音発生器、蓄電池、キーボード、LED表示部、
並びに低周波および呼出音発生器増幅器を含んでいる。
発明をなんら制限することなく、別の回路部によって置
換することもできる。
の、本発明にとって重要な部分は、無線部分REないし送
受信装置RE−T/RE−Rおよび制御部CEである。その際無
線部分REに、無線信号(例えばTDMAないしCDMA無線信
号)の伝送および受信のために、送信アンテナ並びに受
信アンテナとして機能する2つのアンテナA1,A2が配属
されている。しかし本発明をなんら制限することなく、
1つのアンテナまたは2つより多くのアンテナを無線部
REに配属させることもできる。
クによって示されているように−送受信部(トランスシ
ーバ)T,R、電界強度測定装置(Radio Signal Strength
Indicator)RSSIおよびインターフェース装置(Interf
ace)を有しており、これらは無線部REにおいて図示の
ように相互に接続されている。電界強度測定装置RSSI
は、アンテナA1,A2を介して入力されかつ送受信部T,Rに
おいて選択された無線信号の電界強度を測定する。
度測定装置RSSIおよびインタフェース装置RE−Iにどの
ように接続されているかを、第2図に基づいて説明す
る。
ているかどうかの検査のために用いられる(DECT−Draf
t prETS 300 175−3:1991年、第164頁参照)。電界
強度をどのように測定することができるかの規定は、DE
CT規格に示されている(DECT−Draft prETS 300 175
−2:1991年、第31頁6.2および第38頁、8.3参照)。その
際チャネル占有は、受信された無線信号の電界強度(最
小電界強度)の測定によって検出され、その際測定結果
RSSI1,…は引き続きAD変換器A/Dを介して制御部CEの主
プロセッサM−CTに集積されたしきい値発生器(THresh
old Value Generator)THVGに供給される。その際し
きい値発生器THVGは、基地局FTないし移動部PTの連続作
動において、主プロセッサM−CTによって制御プログラ
ム(Controlling Program)に組み込まれかつアンテナA
1,A2の制御のために用いられる連続的に更新される値を
形成する。しきい値発生器THVGによって得られる、チャ
ネル占有に関する情報(入力量)は、制御プログラムCP
から制御データ(Controlling DATA)CDATAが形成さ
れ、それらは主プロセッサインターフェースM−CTIを
介してサブプロセッサ(Sub−Controller)S−CTに供
給される。
イッチコントローラと称されかつ移動部PTにおいてバー
ストモードコントローラと称される。サブプロセッサS
−CTにはとりわけ、1.152Mbit/sデータをDECTバースト
フォーマットの形において発生しない受信する多重化/
多重分離ユニットMUL/DEMが配属されている。さらに、
サブプロセッサS−CTは、無線部REおよび周辺回路部PE
に対する制御タスクを実行する。基地局FTにおいて、サ
ブプロセッサS−CTの多重化/多重分離ユニットMUL/DE
Mが、受信されたないし送信すべきデータパケットに、
時分割多重アクセス方式TDMA(Time Division Multi
ple Acccess)ないしコード分割多重アクセス方式CDMA
(Code Division Multiple Acccess)において例え
ば、6つまでの内部電話接続ないし3つまでの外部電話
接続を割り当てる。さらに、サブプロセッサS−CTは時
間制御/計数装置(タイマー/カウンタ)を含んでお
り、この装置は殊にビット、タイムスロットおよびTDMA
ないしCDMAフレームの時間的な発生に関してサブプロセ
ッサS−CTをタイミング制御する。
構成が示されている。送受信部T,Rは、伝送装置、送信
装置SRおよび受信装置ERから、独立したおよび依存した
機能ブロックを含んでいる。
1,A2に前置接続されている2つの切換エレメント、切換
スイッチ(ダイバーシチスイッチ)DSおよび送信装置DR
と受信装置ERとの間で往復切り換えされる選択スイッチ
(T/Rスイッチ)T/R−Sがある。
機能ブロックは、送信装置SRにおいて上記の順序で、無
線部REのインターフェース装置RE−Iと選択スイッチT/
R−Sとの間に接続されている2つのモジュール、以下
送信機とも称するシンセサイザー/変調器(Synthesize
r/Modulator)SY/MOおよび電力増幅器(Power Amplifie
r)PA並びに受信装置ERにおいて電界強度測定装置RSSI
と選択スイッチT/R−Sとの間に接続されている受信機
(Receiver)RECによって形成される。
のモジュールないし機能ブロックは、無線部REに例えば
1つのアンテナしか配属されていないときも、この送受
信部に含まれている。
るコードレステレコミニュケーションシステムにおける
コードレステレコミニュケーションの機能は、既述の印
刷物(Telcom Report 10、1987年、第2冊、第130頁以
下およびDECT−Draft175−3:1991,記録全体)に原理的
に示されている。すなわちコードレステレコミニュケー
ションシステムにおいて基地局FTと移動部PTとの間の双
方向の(送信機/受信機ないし受信機/送信機)無線接
続の場合、音声が一方において送信側において圧縮され
かつ伝送されかつ他方において受信されかつ受信側にお
いて伸張される。基地局FTおよび移動部PTにおける必要
なエネルギーコストを、殊に基地局FTおよび移動部PTが
定常的にエネルギー給電される(例えばバッテリーまた
は蓄電池によって)とき、低減するために、基地局FTお
よび移動部PTの送信装置RE−Tは実質的に送信時間にの
み作動されかつ基地局FTおよび移動部PTの受信装置RE−
Rは実質的に受信時間にのみ作動される(第4図)。
(そこの第3図)および同9214899号明細書(そこの第
2図)に示されているように、DECT規格によるコードレ
ステレコミニュケーションシステムに対するDECT固有の
TDMA時間フレームが示されている。DECT規格によるコー
ドレステレコミニュケーションに対して、約120の使用
可能なチャネルのダイナミックなチャネル選択が実施さ
れる。120のチャネルは、DECT規格において1.8および1.
9GHzの間で10の周波数バンドが使用されることから生
じ、その際第3図に示されているようにそれぞれの周波
数バンドにおいて時分割多重(TDMA=Time Division Mu
ltiple Access)により10msの時分割多重フレームによ
って動作される。この時分割多重フレームにおいて、24
(0から23までの)時分割チャネルが定めらかつこれに
よりフレームパターンが前以て決められる。その場合こ
のフレームパターンは、それぞれ周波数バンドに対して
例えば12の移動部PTがDECT通信システムの1つの基地局
と同時にデュプレクス作動において(PT−FTおよびFT−
PTないしFT−PTおよびPT−FT)動作することができるよ
うに利用される。その際24の時分割チャネルに、それぞ
れ417μsの1つのタイムスロット(Time Slot)が割り
当てられている。その際このタイムスロットは、情報
(データ)が伝送される時間を指示している。デュプレ
クス作動における情報のこの伝送は、ピンポン方式とも
称される。その理由は、所定の時点において送信されか
つ別の時点において受信されるからである。このピンポ
ン方式では、それぞれのタイムスロットにおいて、ほぼ
420ビットのフレーム長に相応する、365μsの時間フレ
ームまたはパルス(バースト)が、42kbit/sのデータス
ループットとによって伝送される。時分割フレームに関
連して、安全時間フレーム(Guard Space=GS)におい
て時間フレームの両端部においてそれぞれ、隣接するタ
イムスロットとのオーバラップを回避するために30ビッ
トが使用されることを考慮すれば、全体で1.152Mbit/s
のデータスループットとが生じる。
は、送信時間SZを有する送信バーストおよび5ms後の受
信時間EZを有する受信バーストEBが生じている(デュプ
レクス作動)TDMA時間フレーム(10ms)が図示されてい
る。すなわち例えば移動部PTは送信バーストSBの送信時
間SZの間に情報を基地局FTに伝送しかつ受信バーストEB
の受信時間EZの期間に情報を基地局FTから受信すること
ができる(場合I)。
送信時間SZの間に情報を移動局PTに伝送しかつ受信バー
ストEBの受信時間EZの期間に情報を移動局PTから受信す
ることができる(場合II)。
CT規格によるTDMAフレームにおいて固定的に前以て決め
られており(5ms)かつ基地局FTおよび移動部PTのコー
ドレス作動に対する送信バーストSBと受信バーストEBと
の間のこの時間的な関係は時間的な基準量を表している
ので、基地局FTおよび移動部PTは第1図の時間制御/計
数装置TI/COによって相応にタイミング制御され、した
がってDECT固有の時間フレームに調整される。
て情報(例えば音声通信)を基地局FTに伝送しようとす
るとき、移動部PTは伝送スタート時点(送信時間SZを有
する送信バーストSBの始め)UESPにおいて送信準備状態
になければならない。
御部CEおよび周辺回路部PEがスイッチオンされているこ
とを意味する。このことは例えば、移動部PTがユーザに
よって作動状態にされている持続時間全体の間、上記の
回路部がスイッチオンされているようにすることによっ
て実現することができる。しかしこのために、他方の面
において、移動部PTのエネルギー供給源(例えバッテリ
ーまたは蓄電池)が一層強く(エネルギー消費の意味に
おいて)負荷され、したがってバッテリー交換ないし蓄
電池の充電までの移動部PTの有効作動時間が低減される
ことになる。
に考慮するために、送受信装置RE/T,RE/Rは実質的に送
信バーストSBの送信時間SZの期間にのみ作動されてい
る。この作動のために、送受信装置RE/T,RE/Rは伝送時
点UESPに対する第1の早め時間tv1によってスイッチオ
ンされる。この第1の早め時間tv1によって、送受信装
置RE/T,RE/Rは、完全に機能可能である(始動フェー
ズ)ようにするためにある程度の始動時間が必要であ
る。その際第1の早めないしリード(進め)時間tv1
は、送受信装置RE/T,RE/Rの始動フェーズが伝送スター
ト時点UESPにおいて終了するように、選定されている。
タート時点において終了していないかもしれない場合
(例えば移動部PTにおける電子素子の老化などが原因
で)のために、第2の早め時間tv2を設けると有利であ
る。この第2の早め時間tv2によって、送受信装置RE/T,
RE/Rが伝送時点UESPにおいてどんな場合においても作動
準備状態にある(始動フェーズはいずれの場合にも終了
している)ことが保証される。したがって移動部PTの、
情報伝送のために必要な送受信装置RE/T,RE/Rのスイッ
チイン時点は、第1の早め時間tv1、第2の早め時間tv2
または全体の早め時間tv1+tv2によって決めることがで
きる。
E/Rが一方において、以下、送受信装置RE/T,RE/Rの中央
機能素子と称する電界強度測定装置RSSI、インタフェー
ス装置RE−I、切換スイッチDS、選択装置T/R−Sおよ
び電力増幅器PA並びに他方における送信機SY/MOおよび
受信機RECから成っており、生じ得るスイッチオン時点
において常に同時にスイッチオンされることから出発し
ている。
レメントが送信機SY/MOおよび受信機RECに対して時間的
にずらされてスイッチオンされるようにすることもでき
る。
を、TDMAフレームクロックの監視にとって必要でない、
移動部PTのすべての機能回路ユニットに拡張することも
考えられる。
T,RE/Rを伝送送信終了時点(送信バーストSBの送信時間
SZの終わり)に遮断する遅れ時間tn2を定めることがで
きる。これにより、送受信装置RE/T,RE/Rが時間制御装
置TI/計数装置COに時間ドリフトないし周波数ドリフト
がもし発生した場合に著しく早めに遮断されないように
することができる。
の説明は同様に、移動部PTが情報(例えば音声通信)を
基地局FTから得る受信時間EZを有する受信バーストEBに
もそのまま当てはまる。さらに、TDMAフレーム内の移動
部PTの送受信作動に対する上述の説明(場合I)は同様
に、第3図のTDMAフレーム内の基地局FTの送受信作動
(場合II)に対しても当てはまる。
Claims (7)
- 【請求項1】基地局(FT)および/または移動部(PT)
の送受信装置の制御装置であって、基地局(FT)および
移動部(PT)はそれぞれ、制御プログラム(CP)が配属
されているプロセッサ(M−CT)を有し、かつ伝送すべ
き音声は送信側において圧縮され、送信ユニット(FT,P
T)の送信装置(RE−T)によって無線接続の枠内にお
いて伝送されかつ受信ユニット(PT,FT)の受信装置(R
E−R)によって受信されかつ伸張される形式のものに
おいて、 前記制御プログラム(CP)は、前記送信ユニット(FT,P
T)の送信装置(RE−T)が実質的に、1つの伝送時間
フレーム内の固定の、前以て決められた送信時間(SZ)
においてのみ作動されかつ前記受信ユニット(PT,FT)
の受信装置(RE−R)が実質的に、伝送時間フレーム内
の固定の、前以て決められた受信時間(EZ)においての
み作動されるように、構成されており、ただし前記送受
信装置(RE−T,RE−R)は、送信時間(SZ)/受信時間
(EZ)に対する少なくとも1つのリード(進め)時間
(tv1)でスイッチオンされかつフレームクロックの監
視に必要なモジュールは、前記時間に関連付けられた作
動制御とは無関係なものである ことを特徴とする送受信装置の制御装置。 - 【請求項2】前記送受信装置(RE−T,RE−R)は、送信
時間(SZ)/受信時間(EZ)に対する別のリード時間
(tv2)でスイッチオンされる 請求項1記載の装置。 - 【請求項3】前記送受信装置(RE−T、RE−R)は、送
信時間(SZ)/受信時間(EZ)に対する遅れ時間(tn
2)で遮断される 請求項1記載の装置。 - 【請求項4】前記送受信装置(RE−T,RE−R)は、部分
装置(RSSI,RE−I,DS,T/R−S.PA)並びに送信機(SY/M
O)および受信機(REC)を有している 請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。 - 【請求項5】前記部分装置(RSSI,RE−I,DS,T/R−S.P
A)並びに送信機(SY/MO)および受信機(REC)は同時
にスイッチオンおよび遮断される 請求項4記載の装置。 - 【請求項6】前記部分装置(RSSI,RE−I,DS,T/R−S.P
A)並びに送信機(SY/MO)および受信機(REC)は時間
的にずらされてスイッチオンおよび遮断される 請求項4記載の装置。 - 【請求項7】前記送信時間(SZ)および受信時間(EZ)
は、時間フレーム(TDMA)における送信バースト(SB)
/受信バースト(EB)の時間的な持続時間に相応する 請求項1から6までのいずれか1項記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE9214886U DE9214886U1 (de) | 1992-11-02 | 1992-11-02 | Anordnung zur Steuerung einer Sende-/Empfangseinrichtung, insbesondere von Basisstationen und Mobilteilen eines Schnurlostelefonsystems |
DE9214886.7U | 1992-11-02 | ||
PCT/DE1993/001045 WO1994010812A1 (de) | 1992-11-02 | 1993-11-02 | Anordnung zur steuerung einer sende-/empfangseinrichtung, insbesondere von basisstationen und mobilteilen eines schnurlos-telefonsystems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07508867A JPH07508867A (ja) | 1995-09-28 |
JP2967528B2 true JP2967528B2 (ja) | 1999-10-25 |
Family
ID=6885568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6510565A Expired - Lifetime JP2967528B2 (ja) | 1992-11-02 | 1993-11-02 | 例えばコードレス電話システムの、基地局および/または移動部の送受信装置の制御装置 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5594737A (ja) |
EP (1) | EP0667089B1 (ja) |
JP (1) | JP2967528B2 (ja) |
CN (1) | CN1047492C (ja) |
AU (1) | AU673208B2 (ja) |
CA (1) | CA2148282C (ja) |
DE (2) | DE9214886U1 (ja) |
DK (1) | DK0667089T3 (ja) |
ES (1) | ES2107686T3 (ja) |
FI (1) | FI952056A0 (ja) |
HK (1) | HK1000953A1 (ja) |
WO (1) | WO1994010812A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4326523A1 (de) * | 1993-08-06 | 1995-02-09 | Siemens Ag | Universelles Mobil-Telekommunikationssystem |
DE4421643C2 (de) * | 1994-06-21 | 1999-09-02 | Siemens Ag | Antenna Diversity-Funkempfangsanordnung für Telekommunikationssysteme mit einer blockorientierten Übertragung von Funknachrichten und Antennenauswahlverfahren in einer derartigen Antenna Diversity-Funkempfangsanordnung |
US6775531B1 (en) | 1994-07-21 | 2004-08-10 | Interdigital Technology Corporation | Subscriber terminal temperature regulation |
US6243399B1 (en) | 1994-07-21 | 2001-06-05 | Interdigital Technology Corporation | Ring signal generator |
DK1796274T3 (da) * | 1994-07-21 | 2010-12-20 | Interdigital Tech Corp | Fremgangsmåde til strømforbrugsstyring til en TDMA-radioabonnentenhed |
DE4426255C2 (de) * | 1994-07-25 | 1998-07-30 | Siemens Ag | Mobile Funksende-/Funkempfangseinrichtung, insbesondere Mobilteil eines Schnurlostelefons |
DE4426252C2 (de) | 1994-07-25 | 1997-10-23 | Siemens Ag | Antennenanordnung, insbesondere für drahtlose Telekommunikationssysteme |
DE4427351C1 (de) * | 1994-08-02 | 1996-03-28 | Siemens Ag | Signalverarbeitungsverfahren und -anordnung für blockweise codierte Sprachsignale eines Nachrichtensystems |
DE4430987C1 (de) * | 1994-08-31 | 1995-11-23 | Siemens Ag | Antennenschalter für drahtlose Antennendiversity-Telekommunikationsgeräte mit zwei Antennen |
US5614914A (en) * | 1994-09-06 | 1997-03-25 | Interdigital Technology Corporation | Wireless telephone distribution system with time and space diversity transmission for determining receiver location |
FI945978A (fi) * | 1994-12-20 | 1996-06-21 | Nokia Telecommunications Oy | Tukiasema |
DE19502641C2 (de) * | 1995-01-20 | 1999-01-14 | Deutsche Telephonwerk Kabel | Anordnung zur Netzabschlußtechnik für öffentliche, stationäre Telekommunikationsnetze |
DE19536527C2 (de) * | 1995-09-29 | 1998-05-07 | Siemens Ag | Empfängerarchitektur zum Empfangen von winkelmodulierten/-getasteten Trägersignalen |
US6205343B1 (en) * | 1996-05-28 | 2001-03-20 | Motorola, Inc. | Peak current reduction in a cordless telephone handset |
JP3141784B2 (ja) * | 1996-07-10 | 2001-03-05 | 双葉電子工業株式会社 | 受信アンテナ選択方法およびダイバーシティ受信機 |
US5960046A (en) * | 1996-12-03 | 1999-09-28 | Northern Telecom Limited | Preamble based selection diversity in a time division multiple access radio system |
US6347081B1 (en) | 1997-08-25 | 2002-02-12 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method for power reduced transmission of speech inactivity |
JP3119605B2 (ja) | 1997-10-28 | 2000-12-25 | 埼玉日本電気株式会社 | 無線基地局 |
WO1999059247A1 (de) | 1998-05-11 | 1999-11-18 | Infineon Technologies Ag | Zeitgabevorrichtung und zeitgabeverfahren |
US6876635B2 (en) | 2001-11-05 | 2005-04-05 | Motorola, Inc. | Current reduction by receiver linearity adjustment in a communication device |
US7181190B2 (en) * | 2004-04-30 | 2007-02-20 | Microsoft Corporation | Method for maintaining wireless network response time while saving wireless adapter power |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG68663A1 (en) * | 1990-06-04 | 1999-11-16 | Motorola Inc | Battery saving method and apparatus for providing selective receiving power switching |
JPH0494228A (ja) * | 1990-08-09 | 1992-03-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ダイナミックチャネル割当方法 |
KR960000775B1 (ko) * | 1990-10-19 | 1996-01-12 | 닛본덴기 가부시끼가이샤 | 고주파 전력 증폭기의 출력레벨 제어회로 |
US5278832A (en) * | 1990-12-20 | 1994-01-11 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for controlling the timing within a transceiver |
WO1992013395A1 (en) * | 1991-01-28 | 1992-08-06 | Motorola, Inc. | Receiver controller method and apparatus |
US5392287A (en) * | 1992-03-05 | 1995-02-21 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for reducing power consumption in a mobile communications receiver |
JP2753433B2 (ja) * | 1992-12-04 | 1998-05-20 | アルプス電気株式会社 | Tdma通信機の送信制御回路 |
JP2570596B2 (ja) * | 1993-09-27 | 1997-01-08 | 日本電気株式会社 | バッテリーセービングを行なう移動通信システム |
-
1992
- 1992-11-02 DE DE9214886U patent/DE9214886U1/de not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-11-02 US US08/424,275 patent/US5594737A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-02 CA CA002148282A patent/CA2148282C/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-02 EP EP93924014A patent/EP0667089B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-02 WO PCT/DE1993/001045 patent/WO1994010812A1/de active IP Right Grant
- 1993-11-02 DK DK93924014.9T patent/DK0667089T3/da active
- 1993-11-02 DE DE59307353T patent/DE59307353D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-02 ES ES93924014T patent/ES2107686T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-02 CN CN93120723A patent/CN1047492C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-02 JP JP6510565A patent/JP2967528B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-02 AU AU53688/94A patent/AU673208B2/en not_active Ceased
-
1995
- 1995-04-28 FI FI952056A patent/FI952056A0/fi unknown
-
1997
- 1997-12-18 HK HK97102497A patent/HK1000953A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2107686T3 (es) | 1997-12-01 |
FI952056L (fi) | 1995-04-28 |
DE59307353D1 (de) | 1997-10-16 |
CA2148282C (en) | 1999-06-29 |
AU5368894A (en) | 1994-05-24 |
CN1047492C (zh) | 1999-12-15 |
WO1994010812A1 (de) | 1994-05-11 |
CA2148282A1 (en) | 1994-05-11 |
JPH07508867A (ja) | 1995-09-28 |
US5594737A (en) | 1997-01-14 |
EP0667089B1 (de) | 1997-09-10 |
DE9214886U1 (de) | 1994-03-03 |
HK1000953A1 (en) | 1998-05-08 |
DK0667089T3 (da) | 1998-04-14 |
FI952056A0 (fi) | 1995-04-28 |
CN1090688A (zh) | 1994-08-10 |
EP0667089A1 (de) | 1995-08-16 |
AU673208B2 (en) | 1996-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2967528B2 (ja) | 例えばコードレス電話システムの、基地局および/または移動部の送受信装置の制御装置 | |
KR100260469B1 (ko) | Tdd/fdd 무선 통신용 포터블 핸드세트 | |
JP3093243B2 (ja) | 移動無線通信システム | |
US6226515B1 (en) | Cellular cordless telecommunications system | |
US6658250B1 (en) | System and method for a wide area wireless personal communication system incorporating advanced messaging | |
JP2540968B2 (ja) | 多方向多重通信方式 | |
JP3034282B2 (ja) | 非同期型移動無線通信システム | |
US20020042272A1 (en) | Mobile radio receiver for cellular radio telecommunications systems | |
RO120521B1 (ro) | Metodă de minimizare a decalajului de sincronizare, într-un sistem de radiotelefonie | |
JPH08130775A (ja) | ディジタルコードレス電話システム | |
US6026084A (en) | Cordless telephone system | |
JP3444901B2 (ja) | データの有効な無線伝送のための方法及び装置 | |
JP3068194B2 (ja) | 例えばコードレス通信システム等の非同期ワイヤレス通信システム | |
US6169905B1 (en) | Digital cordless telephone apparatus | |
US6496498B1 (en) | Method and system for avoiding periodic bursts of interference in wireless communication between a mobile unit and a base unit | |
JP2606148B2 (ja) | 無線通信放送システム | |
JPS6355826B2 (ja) | ||
WO1997034433A1 (en) | A communication method and an adapter between a wireless telephone terminal and a data source | |
EP0450973B1 (en) | Radio communication apparatus | |
US6847627B1 (en) | Time-division multiple access (TDMA) multi-line wireless telephone system | |
US5978683A (en) | Communication apparatus and communication method | |
US20020151319A1 (en) | Method for controlling the transmission and reception activities of a local radiocommunications system | |
US5502437A (en) | Receiver isolation scheme | |
GB2333420A (en) | Remote headset for a mobile phone | |
JP3500529B2 (ja) | ディジタルコードレス電話装置の接続装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |