JP2966836B1 - ガス精製方法及びガス精製装置 - Google Patents
ガス精製方法及びガス精製装置Info
- Publication number
- JP2966836B1 JP2966836B1 JP10206282A JP20628298A JP2966836B1 JP 2966836 B1 JP2966836 B1 JP 2966836B1 JP 10206282 A JP10206282 A JP 10206282A JP 20628298 A JP20628298 A JP 20628298A JP 2966836 B1 JP2966836 B1 JP 2966836B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- permeable
- separation membrane
- supplied
- membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/50—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
- C01B3/501—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B23/00—Noble gases; Compounds thereof
- C01B23/001—Purification or separation processes of noble gases
- C01B23/0036—Physical processing only
- C01B23/0042—Physical processing only by making use of membranes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0405—Purification by membrane separation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2210/00—Purification or separation of specific gases
- C01B2210/0043—Impurity removed
- C01B2210/0046—Nitrogen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
た場合も、製品純度や回収率を確保できる技術を提案す
る。 【解決手段】 ガス分離膜1を透過しやすい易透過ガス
と、透過し難い難透過ガスとを含む混合ガスを、原料ガ
スg1として圧縮機2により加圧してガス分離膜1を備
えた膜分離部3に供給し、透過してくる透過性ガスg2
を回収して、易透過ガス濃度の高い精製ガスg3を得る
に、ガス分離膜1を透過して得られる透過性ガスg2の
一部を、原料ガス側に循環供給して、混合ガスと循環供
給される透過性ガスg2の一部を、膜分離部3に供給
し、得られる透過性ガスg2の残部を、精製ガスg3と
する。
Description
ガス混合物を精製する技術、特に、原料ガスの流量が変
化する場合に、有効な技術に関する。ここで、ガス混合
物とは、ガス分離膜を透過しやすい易透過ガスと、ガス
分離膜を透過し難い難透過ガスとが、共に含まれた混合
ガスを意味し、ガス精製とは、主に、この易透過ガスの
濃度が高いガスを得ることを意味する。ちなみに、本願
技術は、原料ガスである混合ガス中に於ける易透過ガス
濃度が変動する場合にも、非常に有効である。
て、ガス分離膜による方法が様々な用途に使われてき
た。ガス分離膜による精製の機構は、原理的に次の如く
要約される。 1 ガス混合物の構成分子の透過率が異なる材料をガス
分離用の分離膜として、使用する。即ち、分離膜に対し
て、易透過ガスは透過しやすく、難透過ガスは透過し難
い。 2 ガス分離膜の使用にあたっては、ガス分離膜を内部
に備えたガス分離部を設けておき、ガス分離膜の一面側
(ガス分離膜の高圧側)に、混合ガスである原料ガスを
加圧状態で供給し、ガス分離膜の他面側(ガス分離膜の
低圧側)に透過してくる易透過ガス濃度が高い透過性ガ
スと、高圧側のガス流路の下流側(高圧側他端)に排出
されてくる易透過ガス濃度が低い残留性ガスとに分離す
る。ここで、高圧側全圧にそのガス組成(モル分率)を
乗じたものと、低圧側全圧にそのガス組成(モル分率)
を乗じたものの差が、膜に於ける透過の原動力となるの
であり、上記原動力に透過率及び膜面積を乗じた割合
で、各々の成分の透過を生じる。その結果、透過性ガス
の組成は、低圧側で得られるガスにおいて透過率の大き
い成分(易透過ガス)が濃縮され、高圧側の下流部に排
出されるガスにおいて、透過率の低い成分(難透過ガ
ス)が濃縮される。このような基本構造を、図5に示し
た。同図には、圧縮機2、乾燥器8、加熱器9、ガス分
離膜1を備えたガス分離部3、残留側圧力調整弁10、
冷却器13透過側圧力調整弁11を備えた系が示されて
いる。
用する場合の精製構造であるが、工業的には、従来、特
に製品純度および回収率を確保するため、図6に示すよ
うなカスケードサイクルが、従来用いられて来た。この
例にあっては、二組のガス分離膜1(第1ガス分離膜1
a及び第2ガス分離膜1b)が組み合わせて使用され
る。この構造にあっては、原料ガスg1は、第2ガス分
離膜1bの透過性ガスg2aaと合流され、圧縮後、第
1ガス分離膜1aに供給される。この状態で、第1ガス
分離膜1aによる透過性ガスg2aが産出され、その残
留性ガスg2bは、第2ガス分離膜1bの原料ガスとし
て供給される。この第2ガス分離膜1bでは、残留性ガ
スが産出される。それからの透過性ガスg2aaは、元
々の原料ガスと合流することにより再利用される。
離膜を使用する場合のみならず、二組のガス分離膜をカ
スケード的に使用する場合にあっても、製品としては、
透過性ガスと残留性ガスとの両方が製品となる場合と、
それらの一方のみが製品となる場合とがある。さらに、
ガス分離膜として採用されるガス分離膜の面積や運転圧
力は、原料ガス組成、製品の必要純度や回収率により、
決定される。
膜を使用した精製技術にあって、原料ガスの流量が変化
する場合、他の運転条件をそのままにしておくと、純度
や回収率が変化して問題となることがある。このような
状態にあって、流量が基準の値から減少した時、他の運
転条件をそのままにしておくと、透過性ガスの割合が増
加し、残留性ガスの割合は減少する。即ち、残留性ガス
における透過率の低い成分(難透過ガス)の回収率は減
少し、その割合は増加する。一方、透過性ガスに於ける
透過率の高い成分(易透過ガス)の回収率は増加する
が、その割合は減少する。この場合、特に、透過性ガス
が製品であると、製品純度が低下するため、問題とな
る。
スの流量が安定している時には、その条件に応じて、二
組のガス分離膜の面積や、運転条件を設計時に選定する
ことにより、製品純度および回収率等の最適な性能が期
待できる。しかし、原料ガス流量が変化する時は、その
影響により透過性製品の純度低下を免れ得ないことは、
最初に述べた単純なサイクルと同様である。
成で、原料ガスの流量が減少した場合も、製品純度や回
収率を確保できる技術を提案することにある。
の本発明による、一組のガス分離膜を使用して精製をお
こなう場合の手法は、以下の手法とする。即ち、ガス分
離膜を透過しやすい易透過ガスと、前記ガス分離膜を透
過し難い難透過ガスとを含む混合ガスを、圧縮機により
加圧して前記ガス分離膜を備えた膜分離部に供給し、前
記ガス分離膜を透過してくる透過性ガスを回収して、易
透過ガス濃度の高い精製ガスを得るガス精製方法の特徴
手段は、請求項1に記載されているように、前記ガス分
離膜を透過して得られる易透過ガス濃度の高い前記透過
性ガスの一部を、前記原料ガス側に循環供給して、前記
混合ガスと循環供給される易透過ガス濃度の高い前記透
過性ガスの一部を、前記膜分離部に供給し、得られる易
透過ガス濃度の高い前記透過性ガスの残部を、前記精製
ガスとして回収してガス精製を行うことにあり、その作
用・効果は次の通りである。この構成の場合は、透過性
ガスの一部が原料ガス側に循環供給されるため、ガス分
離側の上流側である高圧側のガスの易透過ガス濃度が、
比較的高くなるとともに、安定する。結果、ガス分離膜
を動作させる場合に、得られる透過性ガスに於ける易透
過ガス濃度を安定させたり、易透過ガスの回収率を向上
させたりすることが可能となる。
前記ガス分離膜を透過し難い難透過ガスとを含む混合ガ
スを、原料ガスとして圧縮機により加圧して前記ガス分
離膜を備えた膜分離部に供給し、前記ガス分離膜を透過
して得られる前記透過性ガスの一部を、前記原料ガス側
に循環供給して、前記混合ガスと循環供給される前記透
過性ガスの一部を、前記膜分離部に供給し、得られる前
記透過性ガスの残部を回収して、易透過ガス濃度の高い
精製ガスを得るガス精製方法にあって、前記透過性ガス
の前記易透過ガスの濃度に従って、前記易透過ガスの濃
度が所定値となるように、循環供給される前記透過性ガ
スの一部の量を調整して、ガス精製をおこなうことが好
ましい。このようにしておくと、得られる精製ガスに於
ける易透過性ガスの濃度を、安定して確実に所定範囲内
に抑えることができる。
透過ガスと、前記ガス分離膜を透過し難い難透過ガスと
を含む混合ガスを、原料ガスとして圧縮機により加圧し
て前記ガス分離膜を備えた膜分離部に供給し、前記ガス
分離膜を透過して得られる前記透過性ガスの一部を、前
記原料ガス側に循環供給して、前記混合ガスと循環供給
される前記透過性ガスの一部を、前記膜分離部に供給
し、得られる前記透過性ガスの残部を回収して、易透過
ガス濃度の高い精製ガスを得るガス精製方法にあって、
前記圧縮機における吸入圧力が一定となるように、循環
供給される前記透過性ガスの一部の量を制御して、前記
ガス分離膜に導入されるガスの流量を一定として、ガス
精製をおこなうことが好ましい。このようにしておく
と、易透過ガス濃度を所定以上に保つことが可能である
とともに、原料ガスに於ける易透過ガス濃度が、比較的
高速で変化した場合も、有効に対応できる。
ス分離膜をカスケードで使用する場合には、ガス分離膜
を透過しやすい易透過ガスと、前記ガス分離膜を透過し
難い難透過ガスとを含む混合ガスを、圧縮機により加圧
して第1ガス分離膜を備えた第1膜分離部に供給し、前
記第1ガス分離膜を透過してくる第1透過性ガスを回収
するとともに、前記ガス分離膜を透過せず、前記第1膜
分離部より排出される第1残留性ガスを、第2ガス分離
膜を備えた第2膜分離部に供給し、前記第2ガス分離膜
を透過してくる第2透過性ガスを前記原料ガスに循環供
給して、ガス精製をおこなうガス精製方法であって、請
求項4に記載されているように、前記第1ガス分離膜を
透過して得られる易透過ガス濃度の高い前記第1透過性
ガスの一部を、前記原料ガス側に循環供給して、前記混
合ガスと前記循環供給される易透過ガス濃度の高い第1
透過性ガスとを、前記第1ガス分離膜により精製をおこ
ない、得られる易透過ガス濃度の高い前記第1透過性ガ
スの残部を回収してガス精製を行う。このようにする
と、易透過性ガスを有効に利用できる。
ガスと、前記ガス分離膜を透過し難い難透過ガスとを含
む混合ガスを、原料ガスとして圧縮機により加圧して第
1ガス分離膜を備えた第1膜分離部に供給し、前記第1
ガス分離膜を透過してくる第1透過性ガスを回収すると
ともに、前記ガス分離膜を透過せず、前記第1膜分離部
より排出される第1残留性ガスを、第2ガス分離膜を備
えた第2膜分離部に供給し、前記第2ガス分離膜を透過
してくる第2透過性ガスを前記原料ガス側に循環供給
し、前記第1ガス分離膜を透過して得られる前記第1透
過性ガスの一部を、前記原料ガス側に循環供給して、前
記混合ガスと前記循環供給される第1透過性ガスとを、
前記第1ガス分離膜により精製をおこない、得られる前
記第1透過性ガスの残部を、精製ガスとして回収するガ
ス精製方法においても、前記第1透過性ガスの前記易透
過ガス濃度に従って、前記易透過ガス濃度が所定値とな
るように、循環供給される前記第1透過性ガスの一部の
量を調整して、ガス精製をおこなうことが好ましい。
スと、前記ガス分離膜を透過し難い 難透過ガスとを含む
混合ガスを、原料ガスとして圧縮機により加圧して第1
ガス分離膜を備えた第1膜分離部に供給し、前記第1ガ
ス分離膜を透過してくる第1透過性ガスを回収するとと
もに、前記ガス分離膜を透過せず、前記第1膜分離部よ
り排出される第1残留性ガスを、第2ガス分離膜を備え
た第2膜分離部に供給し、前記第2ガス分離膜を透過し
てくる第2透過性ガスを前記原料ガス側に循環供給し、
前記第1ガス分離膜を透過して得られる前記第1透過性
ガスの一部を、前記原料ガス側に循環供給して、前記混
合ガスと前記循環供給される第1透過性ガスとを、前記
第1ガス分離膜により精製をおこない、得られる前記第
1透過性ガスの残部を、精製ガスとして回収するガス精
製方法においても、前記圧縮機における吸入圧力が一定
となるように、循環供給される前記第1透過性ガスの一
部の量を制御して、前記第1ガス分離膜に導入されるガ
スの流量を一定として、ガス精製をおこなうことが好ま
しい。
記載されているように、前記易透過ガスが、水素、希ガ
スから選択される一種以上のガスであり、前記難透過ガ
スが窒素である場合に好適に使用できる。
ているように、ガス分離膜を透過しやすい易透過ガス
と、前記ガス分離膜を透過し難い難透過ガスとを含む混
合ガスが、原料ガスとして圧縮機により加圧されて導入
される、前記ガス分離膜を備えた膜分離部を備え、前記
ガス分離膜を透過してくる透過性ガスを、前記易透過ガ
ス濃度の高い精製ガスとして回収する精製ガス回収路を
備えたガス精製装置を構成するに、前記ガス分離膜を透
過して得られる易透過ガス濃度の高い前記透過性ガスの
一部を、前記原料ガス側に循環供給する透過性ガス循環
供給路を備え、前記混合ガスと循環供給される易透過ガ
ス濃度の高い前記透過性ガスの一部を、前記膜分離部に
供給し、得られる易透過ガス濃度の高い前記透過性ガス
の残部を、前記精製ガス回収路より前記精製ガスとしす
る構成とすることが好ましい。
て説明する。図1、2は、一組のガス分離膜1を備えた
系を示し、図3、4のものは、二組のガス分離膜1をカ
スケードサイクルとして接続したものである。これらの
装置系にあっては、共に、ガス分離膜1を透過しやすい
易透過ガスと、前記ガス分離膜1を透過し難い難透過ガ
スとを含む混合ガスが、原料ガスg1として圧縮機2に
より加圧されて導入される、前記ガス分離膜1を備えた
膜分離部3を備え、前記ガス分離膜1を透過してくる透
過性ガスg2を、前記易透過ガス濃度の高い精製ガスと
して回収する精製ガス回収路4を備えたものとして、ガ
ス精製装置100が構成されており、前記ガス分離膜1
を透過して得られる前記透過性ガスg2の一部を、前記
原料ガス側に循環供給する透過性ガス循環供給路5を備
え、前記原料ガスg1と循環供給される前記透過性ガス
g2の一部を、前記膜分離部3に供給し、得られる前記
透過性ガスg2の残部を、前記精製ガス回収路4より前
記精製ガスとする構成とされている。
て得られる透過性ガスg2の一部を、原料ガス側に循環
供給して、混合ガスと循環供給される透過性ガスg2の
一部を、膜分離部3に供給し、得られる透過性ガスg2
の残部を、精製ガスg3とする。
の循環供給にあたっては、図1に示す例にあっては、透
過性ガスg2の易透過ガスの濃度を計測するセンサ6を
備えるとともに、このセンサ6の検出結果に従って、易
透過ガスの濃度が所定値となるように、循環供給される
透過性ガスg2の一部の量を調整して(この調整は、透
過性ガス循環供給路5に備えられる調整弁7によってお
こなう)、ガス精製をおこなう構成とされている。
な透過性ガスg2の原料ガス側への循環供給にあたっ
て、圧縮機2における吸入圧力が一定となるように、循
環供給される透過性ガスの一部の量を制御して(この制
御は、透過性ガス循環供給路5に備えられる調整弁12
によっておこなう)、ガス分離膜1に導入されるガスの
流量をほぼ一定として、ガス精製をおこなう構成とされ
ている。
構成例であるが、以下に、二組のガス分離膜を使用する
場合について説明する。この例は、図6に対応するもの
である。即ち、図3、4に示す構成にあっては、ガス分
離膜1を透過しやすい易透過ガスと、ガス分離膜1を透
過し難い難透過ガスとを含む混合ガスを、原料ガスg1
として圧縮機2により加圧して第1ガス分離膜1aを備
えた第1膜分離部3aに供給し、第1ガス分離膜1aを
透過してくる第1透過性ガスg2aを回収するととも
に、ガス分離膜1aを透過せず、第1膜分離部3aより
排出される第1残留性ガスg2bを、第2ガス分離膜1
bを備えた第2膜分離部3bに供給し、前記第2ガス分
離膜1bを透過してくる第2透過性ガスg2aaを前記
原料ガスに循環供給して、ガス精製をおこなう、基本構
成を有する。さらに、第1ガス分離膜1aを透過して得
られる第1透過性ガスg2aの一部を、原料ガス側に循
環供給して、混合ガスと循環供給される第1透過性ガス
g2aとを、第1ガス分離膜1aにより精製をおこな
い、得られる前記第1透過性ガスg2aの残部を、精製
ガスとして回収する構成とされている。
構成と同様に、図3に示すように、第1透過性ガスg2
aの易透過ガス濃度に従って、この易透過ガス濃度が所
定値となるように、循環供給される前記第1透過性ガス
g2aの一部の量を調整して、ガス精製をおこなう構成
とすることができる。また、図4に示す例にあっては、
圧縮機2における吸入圧力がほぼ一定となるように、循
環供給される第1透過性ガスg2aの一部の量を制御し
て、第1ガス分離膜1aに導入されるガスの流量を一定
として、ガス精製をおこなうこともできる。
素、希ガス等を上げることができ、前記難透過ガスとし
ては、窒素を上げることができる。
示すような構成に従って、主要な不純物(難透過ガスの
一例)としての窒素ガスを含む水素ガス(易透過ガスの
一例)の精製をおこなう場合について、その作動状態を
説明する。これらの例にあっては、約0.1bargの
原料ガスは後述の透過性ガスg2,g2aの一部と合流
した後、圧縮機2で約9.2bargまで圧縮される。
圧縮後のガスは、乾燥器8で水分を除去され、さらに、
加熱器9で加熱された後、ガス分離膜1を備えた膜分離
部3(実質上、この部位はガス分離膜装置で構成され
る)に導入される。このガス分離部からのガスは冷却器
13で冷却され温度を調整される。ただし、図3,4,
6にあっては理解を容易にするため乾燥器8、加熱器9
及び冷却器13は省略している。ガス分離部3に導入さ
れたガスは、低圧側の透過性ガスg2,g2aと高圧側
他の残留性ガスg2bとに分離される。ここで、低圧側
の透過性ガスg2,g2aの圧力は、約0.8barg
である。一方、残留性ガスg2bは、残留側圧力調整弁
10を経由後系外に送り出される。透過性ガスg2,g
2aの残部は、透過側圧力調整弁11を介した後、製品
として約0.7bargで装置外に取り出される。透過
性ガスg2の一部は、透過性ガス循環供給路5を介して
膨張弁12を経由して、圧力を下げ、原料ガスg1に合
流され、循環使用される。ここで、図1、図3に示す例
にあっては、透過性ガスg2における水素ガス濃度を検
出するための水素ガスセンサ6が、所定部に備えられて
おり、この水素ガスセンサ6の検出値に従って、透過性
ガス循環供給路5に設けられる調整弁7の開度を調整す
る純度調整機構70が設けられている。この制御は、水
素ガスセンサ6の検出値が下がった場合に、循環量を基
本量より多くする、逆に検出値が上がった場合に、循環
量を基本量より少なくする制御となる。
料ガス側の流量変動に拘らず、循環供給される透過性ガ
スg2の量の調整により、ガス分離膜側に供給されるガ
ス量をほぼ一定とするものである。即ち、圧縮機2入口
の圧力を検出する圧力センサ60が設けられており、こ
の検出値を一定とするように、透過性ガス循環供給路5
に設けられる調整弁12の開度を調整する圧力調整機構
71が設けられている。
純度・流量・回収率について、数値例でより詳細に説明
する。ここでの比較検討の基準として次の場合を考え
る。 原料ガス流量 400Nm3/hから240Nm3/hまで変化 原料ガス組成 水素ガス 80モル% 窒素ガス 20モル% 透過性製品ガス目標組成 水素ガス 98モル%以上 圧縮機の処理量は、 最大流量400Nm3/h 圧縮機吐出側圧力(ガス分離膜の高圧側圧力) 約9.2barg ガス分離膜の低圧側圧力 約0.8barg このガス分離膜の面積は、最大流量において製品純度を
保持するに充分なものとして選んだ。
示す。 1 実施例1(図1に対応する場合で、ガス分離膜1は
一組で、透過性ガスg2における水素濃度を一定(98
モル%)に保つように、循環量を制御する場合)この場
合は、原料ガス流量が下がって来た時、製品純度を維持
するに充分なガス量を透過性ガスg2から抜き出し、循
環使用する。この時、製品ガス量は明らかに、後に示す
比較例1の場合に比較して少なくなるが、原料ガスg1
に比較し高純度な循環ガス(これは透過性ガスg2の一
部)を原料ガスg1に混合するので、ガス分離膜1に供
給される透過性ガスの純度を上げることができ、結果的
に製品純度(精製ガスに於ける易透過ガスの濃度)の低
下を抑えることができる。
は全ての領域で要求純度を満たすことができ、かつ製品
水素の回収率は流量の低下により増加できるメリットが
ある。この方式の場合は、原料ガスg1の流量と上記循
環ガス流量の合計は一定とならないので、圧縮機2には
何らかの容量調整機構を設置する。特に、元々、原料圧
縮機を有する場合には、減量時の余剰の能力を活用でき
て都合が良い。尚、ガス分離膜1の循環ガス量はそれぞ
れ減量率80%のとき59.3Nm3/h、60%のと
き120Nm3/hである。
ス分離膜1は一組で、ガス分離膜1の高圧側に供給され
るガス量を一定に維持する場合) ここでは、原料ガス流量が下がって来た時、圧縮機2の
吸入圧力を維持し、ガス分離膜1への流量が一定となる
よう、透過性ガスg2から抜き出して循環利用する。
は全ての領域で要求純度以上となる。製品水素の回収率
は、原料ガス流量の低下により増加できる。増加率は実
施例1に示した方式より少ないが、この方式は、原料ガ
ス純度の変化が同時におこり、その変化が速くセンサの
応答速度や制御系の応答速度などのため、循環ガス量の
制御が困難な場合に有効となる。また、圧縮機2の減量
による動力の調整機能を持っていない時には、圧縮器の
消費電力のデメリットもない。尚、ガス分離膜1の循環
ガス流量はそれぞれ減量率が80%のとき80Nm3/
h、60%のとき160Nm3/hとなる。
離膜1は一組の場合) この場合は、流量が下がってきた時、製品純度が要求純
度を満たさなくなる。これは、ガス分離膜1による精製
の一般的傾向である。この結果を表3に示した。
に示すような、カスケードサイクルとした場合の例を示
す。第1、第2ガス分離膜の面積をほぼ上記実施例1、
2、比較例1の場合と同様に選択した。その他の圧力条
件など同様とした。 実施例3(図3に対応する場合で、ガス分離膜は二組
で、透過性ガスg2における水素濃度を一定(98モル
%)に保つように、循環量を制御する場合) ここでは、原料ガス流量が下がってきた時、製品純度を
維持するに充分なガス量を第1ガス分離膜1aの透過性
ガスg2aから抜き出し循環使用することとなる。
g1、減量時も製品純度を維持できる上、回収率は最大
流量時より良いだけでなく、実施例1、2の場合よりも
良い結果となる。圧縮機処理能力は、比較例2の場合と
同様に、第2分離膜の透過性ガスの量を再度圧縮する必
要があるので、その分、原料ガス流量より大きくなる。
また、ガス分離膜の総面積も増加するので、コスト対性
能の比較からカスケードサイクルが選定される。尚、ガ
ス分離膜1の循環ガス流量はそれぞれ減量率80%のと
き62.5Nm3/h、60%のとき125.7Nm3/
hである。
ス分離膜は二組で、ガス分離膜1の高圧側に供給される
ガス量を一定に維持する場合) ここでは、原料流量が下がってきた時、圧縮機2の吸入
圧力を維持し、第1ガス分離膜1aへの流量が一定とな
るよう、透過性ガスg2aから抜き出して循環使用す
る。
ての領域で要求純度以上となる。製品水素の回収率は、
原料流量の低下により増加できる。増加率は、実施例3
に示した例より少ないが、この方式は、原料ガス純度の
変化が同時に起こり、その変化が速く純度計の応答速度
や制御系の応答速度などのため、循環ガス量の制御が困
難な場合に有効となる。尚、ガス分離膜1の循環ガス流
量はそれぞれ減量率80%のとき82.5Nm3/h、
60%のとき165.2Nm3/hである。
おける循環をしない場合の解析結果を表6に示す。
最大流量時には、製品水素回収率が高くできるメリット
がある(残留性ガスも製品とする時は、その純度や回収
率を上げやすいとの効果もある)が、やはり流量が減少
した時の純度が要求純度を満たさなくなる。尚、圧縮機
処理量は、第2分離膜の透過性ガスの量を再度圧縮する
必要があるので、その分、原料ガス流量より大きくな
る。以上の解析例は、原理的比較のために行ったもので
あり、実際の設計上は種々の安全率などを考慮して決定
される。
テム構成を示す図
テム構成を示す図
場合の第3のシステム構成を示す図
場合の第4のシステム構成を示す図
示す図
示す図
Claims (8)
- 【請求項1】 ガス分離膜を透過しやすい易透過ガス
と、前記ガス分離膜を透過し難い難透過ガスとを含む混
合ガスを、原料ガスとして圧縮機により加圧して前記ガ
ス分離膜を備えた膜分離部に供給し、前記ガス分離膜を
透過してくる透過性ガスを回収して、易透過ガス濃度の
高い精製ガスを得るガス精製方法であって、 前記ガス分離膜を透過して得られる易透過ガス濃度の高
い前記透過性ガスの一部を、前記原料ガス側に循環供給
して、前記混合ガスと循環供給される易透過ガス濃度の
高い前記透過性ガスの一部を、前記膜分離部に供給し、
得られる易透過ガス濃度の高い前記透過性ガスの残部
を、前記精製ガスとするガス精製方法。 - 【請求項2】 ガス分離膜を透過しやすい易透過ガス
と、前記ガス分離膜を透過し難い難透過ガスとを含む混
合ガスを、原料ガスとして圧縮機により加圧して前記ガ
ス分離膜を備えた膜分離部に供給し、 前記ガス分離膜を透過して得られる前記透過性ガスの一
部を、前記原料ガス側に循環供給して、前記混合ガスと
循環供給される前記透過性ガスの一部を、前記膜分離部
に供給し、得られる前記透過性ガスの残部を回収して、
易透過ガス濃度の高い精製ガスを得るガス精製方法であ
って、 前記透過性ガスの前記易透過ガスの濃度に従って、前記
易透過ガスの濃度が所定値となるように、循環供給され
る前記透過性ガスの一部の量を調整して、ガス精製をお
こなうガス精製方法。 - 【請求項3】 ガス分離膜を透過しやすい易透過ガス
と、前記ガス分離膜を透過し難い難透過ガスとを含む混
合ガスを、原料ガスとして圧縮機により加圧して前記ガ
ス分離膜を備えた膜分離部に供給し、 前記ガス分離膜を透過して得られる前記透過性ガスの一
部を、前記原料ガス側に循環供給して、前記混合ガスと
循環供給される前記透過性ガスの一部を、前記膜分離部
に供給し、得られる前記透過性ガスの残部を回収して、
易透過ガス濃度の高い精製ガスを得るガス精製方法であ
って、 前記圧縮機における吸入圧力が一定となるように、循環
供給される前記透過性ガスの一部の量を制御して、前記
ガス分離膜に導入されるガスの流量を一定として、ガス
精製をおこなうガス精製方法。 - 【請求項4】 ガス分離膜を透過しやすい易透過ガス
と、前記ガス分離膜を透過し難い難透過ガスとを含む混
合ガスを、原料ガスとして圧縮機により加圧して第1ガ
ス分離膜を備えた第1膜分離部に供給し、前記第1ガス
分離膜を透過してくる第1透過性ガスを回収するととも
に、前記ガス分離膜を透過せず、前記第1膜分離部より
排出される第1残留性ガスを、第2ガス分離膜を備えた
第2膜分離部に供給し、前記第2ガス分離膜を透過して
くる第2透過性ガスを前記原料ガス側に循環供給して、
ガス精製をおこなうガス精製方法であって、 前記第1ガス分離膜を透過して得られる易透過ガス濃度
の高い前記第1透過性ガスの一部を、前記原料ガス側に
循環供給して、前記混合ガスと前記循環供給される易透
過ガス濃度の高い第1透過性ガスとを、前記第1ガス分
離膜により精製をおこない、得られる易透過ガス濃度の
高い前記第1透過性ガスの残部を、精製ガスとして回収
するガス精製方法。 - 【請求項5】 ガス分離膜を透過しやすい易透過ガス
と、前記ガス分離膜を透過し難い難透過ガスとを含む混
合ガスを、原料ガスとして圧縮機により加圧して第1ガ
ス分離膜を備えた第1膜分離部に供給し、前記第1ガス
分離膜を透過してくる第1透過性ガスを回収するととも
に、前記ガス分離膜を透過せず、前記第1膜分離部より
排出される第1残留性ガスを、第2ガス分離膜を備えた
第2膜分離部に供給し、前記第2ガス分離膜を透過して
くる第2透過性ガスを前記原料ガス側に循環供給し、 前記第1ガス分離膜を透過して得られる前記第1透過性
ガスの一部を、前記原料ガス側に循環供給して、前記混
合ガスと前記循環供給される第1透過性ガスとを、前記
第1ガス分離膜により精製をおこない、得られる前記第
1透過性ガスの残部を、精製ガスとして回収するガス精
製方法であって、 前記第1透過性ガスの前記易透過ガス濃度に従って、前
記易透過ガス濃度が所定値となるように、循環供給され
る前記第1透過性ガスの一部の量を調整して、ガス精製
をおこなうガス精製方法。 - 【請求項6】 ガス分離膜を透過しやすい易透過ガス
と、前記ガス分離膜を透過し難い難透過ガスとを含む混
合ガスを、原料ガスとして圧縮機により加圧して第1ガ
ス分離膜を備えた第1膜分離部に供給し、前記第1ガス
分離膜を透過してくる第1透過性ガスを回収するととも
に、前記ガス分離膜を透過せず、前記第1膜分離部より
排出される第1残留性ガスを、第2ガス分離膜を備えた
第2膜分離部に供給し、前記第2ガス分離膜を透過して
くる第2透過性ガスを前記原料ガス側に循環供給し、 前記第1ガス分離膜を透過して得られる前記第1透過性
ガスの一部を、前記原料ガス側に循環供給して、前記混
合ガスと前記循環供給される第1透過性ガスとを、前記
第1ガス分離膜により精製をおこない、得られる前記第
1透過性ガスの残部を、精製ガスとして回収するガス精
製方法であって、 前記圧縮機における吸入圧力が一定となるように、循環
供給される前記第1透過性ガスの一部の量を制御して、
前記第1ガス分離膜に導入されるガスの流量を一定とし
て、ガス精製をおこなうガス精製方法。 - 【請求項7】 前記易透過ガスが、水素、希ガスから選
択される1種以上のガスであり、前記難透過ガスが窒素
である請求項1〜6のいずれか1項に記載のガス精製方
法。 - 【請求項8】 ガス分離膜を透過しやすい易透過ガス
と、前記ガス分離膜を透過し難い難透過ガスとを含む混
合ガスが、原料ガスとして圧縮機により加圧されて導入
される、前記ガス分離膜を備えた膜分離部を備え、前記
ガス分離膜を透過してくる透過性ガスを、前記易透過ガ
ス濃度の高い精製ガスとして回収する精製ガス回収路を
備えたガス精製装置であって、 前記ガス分離膜を透過して得られる易透過ガス濃度の高
い前記透過性ガスの一部を、前記原料ガス側に循環供給
する透過性ガス循環供給路を備え、前記混合ガスと循環
供給される易透過ガス濃度の高い前記透過性ガスの一部
を、前記膜分離部に供給し、得られる易透過ガス濃度の
高い前記透過性ガスの残部を、前記精製ガス回収路より
前記精製ガスとするガス精製装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10206282A JP2966836B1 (ja) | 1998-07-22 | 1998-07-22 | ガス精製方法及びガス精製装置 |
CA002277669A CA2277669A1 (en) | 1998-07-22 | 1999-07-19 | Method and apparatus for recovering a gas from a gas mixture |
EP99401821A EP0974389A3 (en) | 1998-07-22 | 1999-07-20 | Method and apparatus for recovering a gaseous component from a gas mixture |
US09/356,709 US6197090B1 (en) | 1998-07-22 | 1999-07-20 | Method and apparatus for recovering a gas from a gas mixture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10206282A JP2966836B1 (ja) | 1998-07-22 | 1998-07-22 | ガス精製方法及びガス精製装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2966836B1 true JP2966836B1 (ja) | 1999-10-25 |
JP2000033222A JP2000033222A (ja) | 2000-02-02 |
Family
ID=16520740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10206282A Expired - Lifetime JP2966836B1 (ja) | 1998-07-22 | 1998-07-22 | ガス精製方法及びガス精製装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6197090B1 (ja) |
EP (1) | EP0974389A3 (ja) |
JP (1) | JP2966836B1 (ja) |
CA (1) | CA2277669A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001062240A (ja) | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Air Liquide Japan Ltd | 混合ガスの濃度調整方法および濃度調整装置 |
US6491739B1 (en) * | 1999-11-09 | 2002-12-10 | Litton Systems, Inc. | Air separation module using a fast start valve for fast warm up of a permeable membrane air separation module |
JP4018858B2 (ja) * | 1999-12-20 | 2007-12-05 | 大同エアプロダクツ・エレクトロニクス株式会社 | パーフルオロ化合物分離回収方法およびそれに用いるパーフルオロ化合物分離回収装置 |
DE60231600D1 (de) * | 2001-01-25 | 2009-04-30 | Ube Industries | Verfahren und anlage zur trennung und rückgewinnung von halogengas |
FR2829403B1 (fr) * | 2001-09-11 | 2003-12-12 | Air Liquide | Procede de production par permeation, a partir d'un melange gazeux, d'au moins deux flux gazeux et installation de mise en oeuvre d'un tel procede |
DE10241669B4 (de) * | 2002-09-09 | 2004-07-22 | Daimlerchrysler Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Abtrennen von nahezu reinem Wasserstoff aus einem wasserstoffhaltigen Gasstrom |
US7081153B2 (en) * | 2003-12-02 | 2006-07-25 | Honeywell International Inc. | Gas generating system and method for inerting aircraft fuel tanks |
US7537641B2 (en) * | 2005-12-02 | 2009-05-26 | Membrane Technology And Research, Inc. | Natural gas treatment process for stimulated well |
JP5111829B2 (ja) * | 2006-10-25 | 2013-01-09 | 日本エア・リキード株式会社 | ガス分離膜を用いたガス製造方法およびガス製造装置 |
US20080275567A1 (en) | 2007-05-01 | 2008-11-06 | Exploramed Nc4, Inc. | Extra-Articular Implantable Mechanical Energy Absorbing Systems |
US20090049983A1 (en) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | Flair Corporation, A Delaware Corporation | Energy management system for membrane separation device |
JP5260920B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2013-08-14 | 日本エア・リキード株式会社 | ガス分離膜を用いたガス製造方法 |
JP5406441B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2014-02-05 | 日本エア・リキード株式会社 | ガス成分および凝縮性成分の製造方法および製造装置 |
US8444749B2 (en) * | 2009-06-10 | 2013-05-21 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Method and system for membrane-based gas recovery |
US9687802B2 (en) * | 2011-04-04 | 2017-06-27 | Lg Chem, Ltd. | Apparatus and method for continuously producing carbon nanotubes |
US20150174524A1 (en) * | 2012-03-16 | 2015-06-25 | Membrane Technology And Research, Inc. | Membrane-Based Gas Separation Process Using Ejector-Driven Gas Recycle |
US9017451B2 (en) * | 2012-03-16 | 2015-04-28 | Membrane Technology And Research, Inc. | Membrane-based gas separation process using ejector-driven gas recycle |
KR101341068B1 (ko) * | 2013-06-05 | 2013-12-11 | 코오롱환경서비스주식회사 | 바이오가스 정제 시스템 |
KR101414491B1 (ko) * | 2013-07-10 | 2014-07-04 | 지에스건설 주식회사 | 기체 분리시스템 및 분리방법 |
KR101383131B1 (ko) * | 2013-07-10 | 2014-04-09 | 지에스건설 주식회사 | 기체 정제시스템 및 정제방법 |
JP6472195B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2019-02-20 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | ガス製造方法及び製造装置 |
JP6462323B2 (ja) | 2014-11-12 | 2019-01-30 | 三菱重工業株式会社 | ガス中のco2分離装置及びその膜分離方法 |
JP7031214B2 (ja) * | 2017-10-13 | 2022-03-08 | 宇部興産株式会社 | ヘリウム富化ガスの製造方法及びガス分離システム |
EP3632525A1 (en) | 2018-10-02 | 2020-04-08 | Evonik Fibres GmbH | A device and a process for separating methane from a gas mixture containing methane, carbon dioxide and hydrogen sulfide |
RU2692199C1 (ru) * | 2018-10-24 | 2019-06-21 | Общество с ограниченной ответственностью "Газпром добыча Ноябрьск" | Способ управления технологическим режимом установки мембранного выделения гелиевого концентрата |
DE202019001414U1 (de) | 2019-02-01 | 2019-04-12 | Evonik Canada Inc. | Vorrichtung zum Trennen von Gaskomponenten aus einem Gasstrom mit veränderlicher Zusammensetzung oder Strömungsrate |
JP2021194641A (ja) | 2020-06-17 | 2021-12-27 | エボニック ファイバース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Fibres GmbH | 架橋中空糸膜およびその新たな製造方法 |
JP7262504B2 (ja) * | 2021-03-26 | 2023-04-21 | 本田技研工業株式会社 | ガス濃縮方法及びガス濃縮装置 |
JP7468822B1 (ja) * | 2022-07-14 | 2024-04-16 | Ube株式会社 | ガス分離システム及びメタン富化ガスの製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5263178A (en) * | 1975-11-17 | 1977-05-25 | Toshiba Corp | Gas separation unit |
JPS5266879A (en) * | 1975-12-02 | 1977-06-02 | Toshiba Corp | Equipment for separation of gas |
FR2403819A1 (fr) * | 1977-09-27 | 1979-04-20 | Ravier Philippe | Procede et installation de separation des gaz par diffusion gazeuse |
US4264338A (en) * | 1977-11-02 | 1981-04-28 | Monsanto Company | Method for separating gases |
US4421529A (en) * | 1982-07-02 | 1983-12-20 | The Dow Chemical Company | Membrane system for intermittent gas separation |
US4806132A (en) * | 1987-06-23 | 1989-02-21 | Union Carbide Corporation | Turndown control method for membrane separation systems |
US4857082A (en) * | 1988-09-15 | 1989-08-15 | Air Products And Chemicals, Inc. | Membrane unit turn-down control system |
US4931070A (en) * | 1989-05-12 | 1990-06-05 | Union Carbide Corporation | Process and system for the production of dry, high purity nitrogen |
US5053058A (en) * | 1989-12-29 | 1991-10-01 | Uop | Control process and apparatus for membrane separation systems |
US5102432A (en) * | 1990-12-10 | 1992-04-07 | Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation | Three-stage membrane gas separation process and system |
US5169412A (en) * | 1991-11-20 | 1992-12-08 | Praxair Technology Inc. | Membrane air drying and separation operations |
US5259869A (en) * | 1992-05-06 | 1993-11-09 | Permea, Inc. | Use of membrane separation to dry gas streams containing water vapor |
US5378263A (en) * | 1992-12-21 | 1995-01-03 | Praxair Technology, Inc. | High purity membrane nitrogen |
US5281253A (en) * | 1993-01-06 | 1994-01-25 | Praxair Technology, Inc. | Multistage membrane control system and process |
US5482539A (en) * | 1993-09-22 | 1996-01-09 | Enerfex, Inc. | Multiple stage semi-permeable membrane process and apparatus for gas separation |
FR2712821B1 (fr) * | 1993-11-26 | 1995-12-22 | Air Liquide | Procédé et installation de fourniture d'azote au moyen de membranes semi-perméables utilisant une géométrie membranaire variable. |
US5611845A (en) * | 1995-08-22 | 1997-03-18 | Undersea Breathing Systems, Inc. | Oxygen enriched air generation system |
US5669959A (en) * | 1996-05-16 | 1997-09-23 | Uop | Process for safe membrane operation |
US5855647A (en) * | 1997-05-15 | 1999-01-05 | American Air Liquide, Inc. | Process for recovering SF6 from a gas |
-
1998
- 1998-07-22 JP JP10206282A patent/JP2966836B1/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-07-19 CA CA002277669A patent/CA2277669A1/en not_active Abandoned
- 1999-07-20 EP EP99401821A patent/EP0974389A3/en not_active Withdrawn
- 1999-07-20 US US09/356,709 patent/US6197090B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2277669A1 (en) | 2000-01-22 |
JP2000033222A (ja) | 2000-02-02 |
EP0974389A2 (en) | 2000-01-26 |
US6197090B1 (en) | 2001-03-06 |
EP0974389A3 (en) | 2000-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2966836B1 (ja) | ガス精製方法及びガス精製装置 | |
EP0605819A2 (en) | Multistage membrane control system and process | |
US20130255483A1 (en) | Method and System for Membrane-Based Gas Recovery | |
US4857082A (en) | Membrane unit turn-down control system | |
JP3167794B2 (ja) | 隔膜ガス分離のための多段カスケードスイーププロセス | |
JP7469319B2 (ja) | 変化する組成又は流量を有するガス流からガス成分を分離するための装置及び膜プロセス | |
CN113457390B (zh) | 用于非渗透气体的高回收率的膜工艺和系统 | |
US5122355A (en) | Membrane nitrogen process and system | |
JP2004536702A (ja) | ヘリウム回収の制御システム | |
US6387157B1 (en) | Mixed gas concentration regulating method and concentration regulating apparatus | |
JPH10328522A (ja) | 定純度酸素を製造するための固体電解質系 | |
KR0159944B1 (ko) | 개스 분리장치 | |
US6641643B2 (en) | Ceramic deoxygenation hybrid systems for the production of oxygen and nitrogen gases | |
JP5406441B2 (ja) | ガス成分および凝縮性成分の製造方法および製造装置 | |
EP0695574A1 (en) | Gas separation with fractional purge for pre- or post-purification | |
JP2009061420A (ja) | ガス成分および凝縮性成分の製造方法および製造システム | |
JPH09206541A (ja) | 空気中の酸素とアルゴンとの分離方法及びそのための分離装置 | |
SU1119718A1 (ru) | Способ разделени газовых смесей | |
JPH03245812A (ja) | ガスの分離方法 | |
JP2000218126A (ja) | ガス濃縮装置 | |
JPH0747222A (ja) | 有機蒸気含有排ガスの処理方法 | |
EP4483989A1 (en) | Method for enrichment of a gas component and a process plant for enrichtment of a gas component | |
JPH07112112A (ja) | 天然ガス中の特定成分の分離方法及び装置 | |
WO2024014494A1 (ja) | ガス分離システム及び富化ガスの製造方法 | |
JPH0761413B2 (ja) | 凝縮性有機蒸気の回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813 Year of fee payment: 15 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |