[go: up one dir, main page]

JP2964874B2 - 化学増幅ポジ型レジスト材料 - Google Patents

化学増幅ポジ型レジスト材料

Info

Publication number
JP2964874B2
JP2964874B2 JP6152655A JP15265594A JP2964874B2 JP 2964874 B2 JP2964874 B2 JP 2964874B2 JP 6152655 A JP6152655 A JP 6152655A JP 15265594 A JP15265594 A JP 15265594A JP 2964874 B2 JP2964874 B2 JP 2964874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist material
group
chemically amplified
positive resist
amplified positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6152655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07333834A (ja
Inventor
聡 渡辺
勝之 及川
俊信 石原
啓順 田中
維人 松田
義夫 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP6152655A priority Critical patent/JP2964874B2/ja
Priority to US08/466,690 priority patent/US5624787A/en
Priority to TW084105763A priority patent/TW390973B/zh
Priority to KR1019950015295A priority patent/KR100212928B1/ko
Publication of JPH07333834A publication Critical patent/JPH07333834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964874B2 publication Critical patent/JP2964874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠紫外線、電子線、X
線などの高エネルギー線に対して高い感度を有し、アル
カリ水溶液で現像することによりパターン形成できる、
微細加工技術に適した化学増幅ポジ型レジスト材料の成
分として好適な新規なスルホニウム塩及び該スルホニウ
ム塩を含有する化学増幅ポジ型レジスト材料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】LSI
の高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化
が求められているなか、現在汎用技術として用いられて
いる光露光では、光源の波長に由来する本質的な解像度
の限界に近づきつつある。g線(436nm)もしくは
i線(365nm)を光源とする光露光では、おおよそ
0.5μmのパターンルールが限界とされており、これ
を用いて製作したLSIの集積度は、16MビットDR
AM相当までとなる。しかし、LSIの試作はすでにこ
の段階まできており、更なる微細化技術の開発が急務と
なっている。
【0003】このような背景により、次世代の微細加工
技術として遠紫外線リソグラフィーが有望視されてい
る。遠紫外線リソグラフィーは、0.3〜0.4μmの
加工も可能であり、光吸収の低いレジスト材料を用いた
場合、基板に対して垂直に近い側壁を有したパターン形
成が可能になる。近年、遠紫外線の光源として高輝度な
KrFエキシマレーザーを利用する技術が注目されてお
り、これが量産技術として用いられるには、光吸収が低
く、高感度なレジスト材料が要望されている。
【0004】このような点から近年開発された酸を触媒
とした化学増幅ポジ型レジスト材料(特公平2−276
60号、特開昭63−27829号公報等)は、感度、
解像性、ドライエッチング耐性が高く、優れた特徴を有
した遠紫外線リソグラフィーに特に有望なレジスト材料
である。
【0005】この場合、化学増幅ポジ型レジスト材料に
おいては、用いる酸発生剤が化学増幅ポジ型レジスト材
料としての機能に特に大きな影響を及ぼすことが知られ
ているが、このような酸発生剤の代表的なものとして
は、下記に示すオニウム塩が挙げられる。
【0006】
【化2】
【0007】上記オニウム塩は、化合物自体が油溶性の
化合物であるので、レジスト成分として配合したとき
に、レジスト材料のアルカリ水溶液に対する溶解度を低
下させると共に、現像時の膜減りを抑える効果を有す
る。
【0008】しかしながら、ポジ型レジスト材料の場
合、露光部においては、酸発生剤が高エネルギー線を吸
収することによって生成する分解生成物もやはり油溶性
であることから、露光部のアルカリ水溶液に対する溶解
速度を低下させ、露光部と未露光部のアルカリ溶解速度
の比(溶解コントラストという)を大きくすることがで
きず、このため、上記オニウム塩を用いた化学増幅ポジ
型レジストは、アルカリ現像に際して、解像性が低い、
即ち露光部の抜け性が悪いという欠点があった。
【0009】また、従来の化学増幅ポジ型レジスト材料
は、遠紫外線、電子線、X線リソグラフィーを行った
際、露光からPEB(Post Exposure B
ake)までの放置時間が長くなると、パターン形成し
た際にラインパターンがT−トップ形状になる、即ちパ
ターン上部が太くなるという問題〔PED(PostE
xposure Deley)と呼ぶ〕があり、これは
レジスト表面の溶解性が低下するためと考えられ、実用
に供する場合の大きな欠点となっている。このため、リ
ソグラフィー工程での寸法制御を難しくし、ドライエッ
チングを用いた基板加工に際しても寸法制御性を損ねる
のである〔参考:W.Hinsberg,et a
l.,J.Photopolym.Sci.Techn
ol.,6(4),535−546(1993).,
T.Kumada,et al.,J.Photopo
lym.Sci.Technol.,6(4),571
−574(1993).〕。この問題を解決し、満足で
きる化学増幅ポジ型レジスト材料は未だない。
【0010】化学増幅ポジ型レジスト材料において、P
EDの問題の原因は、空気中の塩基性化合物が大きく関
与していると考えられている。露光により発生したレジ
スト表面の酸は空気中の塩基性化合物と反応・失活し、
PEBまでの放置時間が長くなればそれだけ失活する酸
の量が増加するため、酸不安定基の分解が起こりにくく
なる。そのため表面に難溶化層が形成され、パターンが
T−トップ形状となってしまうのである。
【0011】しかしながら、塩基性化合物を添加するこ
とにより、空気中の塩基性化合物の影響を抑えることが
できるため、PEDにも効果があることが知られている
が(特開平5−232706号、特開平5−24968
3号公報)、ここで用いられる塩基性化合物は、揮発に
よりレジスト膜中に取り込まれなかったり、レジスト各
成分との相溶性が悪くレジスト膜中での分散が不均一で
あるために効果の再現性に問題があり、しかも解像力を
落としてしまうことが判った。
【0012】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
T−トップ形状の原因である表面難溶層の問題、即ちP
EDの問題を解決する微細加工技術に適した良好な感度
及び高解像性を有する化学増幅ポジ型レジスト材料を提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
目的を達成するため鋭意検討を行った結果、下記一般式
(1)で示される少なくとも2つの酸不安定基であるt
ert−ブトキシ基で置換された芳香族基を有するスル
ホニウム塩と窒素含有化合物とを併用することが微細加
工技術に適した高解像性を有する化学増幅ポジ型レジス
ト材料として好適で、特に遠紫外線リソグラフィーにお
いて大いに威力を発揮し得ることを見い出した。
【0014】
【化3】 (式中、Rは水素原子、アルキル基又はアルコキシ基
を示し、Yはp−トルエンスルホネートである。)
【0015】本発明の上記一般式(1)で示されるスル
ホニウム塩及び窒素含有化合物を含有するレジスト材料
は、上記一般式(1)で示されるスルホニウム塩の酸不
安定基の効果、即ち化合物自体のアルカリ溶解性は低い
ものの、高エネルギー照射による分解によって生成する
酸及びPEB(Post Exposure Bak
e)の作用で、効率よくtert−ブトキシ基が分解
し、アルカリ溶解性が高いフェノール誘導体が生成する
ために、大きな溶解コントラストを得ることができ、ま
た窒素含有化合物の効果、即ちレジスト表面での空気中
の塩基性化合物による酸の失活の影響を非常に小さいも
のとすることができるために、T−トップ形状の原因で
ある表面難溶層の問題、即ちPEDの問題を解決する微
細加工技術に適した高解像性及び高いPED安定性を有
する化学増幅ポジ型レジスト材料を提供できることを知
見し、本発明をなすに至った。
【0016】以下、本発明につき更に詳細に説明する
と、本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料は、上記一般
式(1)で表わされるスルホニウム塩を含有するもの
で、2成分系(アルカリ可溶性樹脂/酸発生剤)もしく
は3成分系(アルカリ可溶性樹脂/酸発生剤/溶解阻止
剤)として用いることができる。好ましくは3成分系の
化学増幅ポジ型レジスト材料として用いることが好適で
ある。このレジスト材料は、(A)有機溶剤150〜7
00部(重量部、以下同じ)、好ましくは250〜50
0部、(B)アルカリ可溶性樹脂70〜90部、好まし
くは75〜85部、(C)3成分系化学増幅ポジ型レジ
スト材料において、酸不安定基を有する溶解阻止剤は5
〜40部、好ましくは10〜25部、(D)上記一般式
(1)で表わされるスルホニウム塩1〜15部、好まし
くは2〜8部、更に必要により(E)他の酸発生剤0.
5〜15部、好ましくは2〜8部を混合したものが好適
である。
【0017】更に、本発明のレジスト材料は、(F)窒
素含有化合物を好ましくは0.05〜4部、より好まし
くは0.1〜1部を配合するもので、上記(D)成分と
この(F)成分を併用することに特徴がある。
【0018】ここで、(A)成分の有機溶剤としては、
シクロヘキサノン、メチル−2−n−アミルケトンなど
のケトン類、3−メトキシブタノール、3−メチル−3
−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−エトキシ−2−プロパノールなどのアルコール
類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル
類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、メチ
ル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキ
シプロピオネートなどのエステル類が挙げられるが、単
独もしくは2種以上であってもよい。このとき、レジス
ト成分の酸発生剤の溶解性が最も優れている1−エトキ
シ−2−プロパノールが好ましく使用される。
【0019】(B)成分のアルカリ可溶性樹脂として
は、ポリヒドロキシスチレンもしくはその誘導体が挙げ
られる。好ましくは、ポリヒドロキシスチレンの水酸基
の水素原子を部分的に酸に不安定な基で置換したものが
用いられる。この場合、酸に不安定な置換基としては、
t−ブチル基やt−ブトキシカルボニル基、テトラヒド
ロピラニル基などが好ましい。また、このポリヒドロキ
シスチレンもしくはその誘導体の重量平均分子量は5,
000〜100,000とすることが好ましい。
【0020】(C)成分の溶解阻止剤としては、分子内
に一つ以上酸によって分解する基を持つものであって、
低分子量の化合物やポリマーの何れであってもよい。低
分子の化合物の例としては、ビスフェノールA誘導体、
炭酸エステル誘導体が挙げられるが、特にビスフェノー
ルAの水酸基をt−ブトキシ基やブトキシカルボニルオ
キシ基で置換した化合物が好ましい。ポリマーの溶解阻
止剤の例としては、p−ブトキシスチレンとt−ブチル
アクリレートのコポリマーやp−ブトキシスチレンと無
水マレイン酸のコポリマーなどが挙げられる。この場
合、重量平均分子量は500〜10,000が好まし
い。
【0021】(D)成分のスルホニウム塩は、下記一般
式(1)で示されるものである。
【0022】
【化4】
【0023】ここで、上記式(1)中のR1は水素原
子、アルキル基又はアルコキシ基である。アルキル基と
しては、例えば、メチル基,エチル基,プロピル基,イ
ソプロピル基,n−ブチル基,sec−ブチル基,te
rt−ブチル基,ヘキシル基,シクロヘキシル基等の炭
素数1〜8のものが好適であり、中でもメチル基,エチ
ル基,イソプロピル基,tert−ブチル基がより好ま
しく用いられる。アルコキシ基としては、メトキシ基,
エトキシ基,プロポキシ基,イソプロポキシ基,n−ブ
トキシ基,sec−ブトキシ基,tert−ブトキシ
基,ヘキシロキシ基,シクロヘキシロキシ基等の炭素数
1〜8のものが好適であり、中でもメトキシ基,エトキ
シ基,イソプロポキシ基,tert−ブトキシ基がより
好ましく用いられる。また、上記式(1)中のYはトリ
フルオロメタンスルホネート又はp−トルエンスルホネ
ートである。
【0024】
【0025】上記式(1)のスルホニウム塩を具体的に
例示すると、p−トルエンスルホン酸ビス(p−ter
t−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、p−ト
ルエンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニ
ル)(p−メチルフェニル)スルホニウム、p−トルエ
ンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)
(m−メチルフェニル)スルホニウム、p−トルエンス
ルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)(o
−メチルフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホ
ン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)(p−メ
トキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン
酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)(m−メト
キシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸
ビス(p−tert−ブトキシフェニル)(o−メトキ
シフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸ト
リス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム
などが挙げられる。
【0026】本発明においては、上記スルホニウム塩は
その1種を単独に用いてもよく、2種以上を併用するよ
うにしてもよい。
【0027】上記の式(1)のスルホニウム塩は、下記
式(3)で示されるビス(p−tert−ブトキシフェ
ニル)スルホキシド化合物にトリメチルシリルスルホネ
ート化合物(4)を反応させた後、下記一般式(5)で
示されるTHF(テトラヒドロフラン)等の有機溶媒中
で調製されたアリールグリニア試薬を反応させることに
より合成することができる。
【0028】
【化5】 (R1,Yは上記と同様の意味を示し、XはCl又はB
rである。)
【0029】この場合、上記反応は塩化メチレン、TH
F等の有機溶媒中で行うことが好ましい。式(3)で示
されるビス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホ
キシド化合物にトリメチルシリルスルホネート化合物
(4)を反応させる際は、スルホキシド化合物(3)に
対してトリメチルシリルスルホネート化合物(4)を1
〜2モルの割合で滴下し、トリエチルアミン、ピリジン
等の塩基存在下で行うことが望ましい。なお、その反応
条件は−78℃〜室温で10〜60分とすることが好適
である。
【0030】さらに、THF等の有機溶媒中で調製され
たアリールグリニア試薬(5)を反応させる際は、−7
8℃〜室温でスルホキシド化合物(3)に対してアリー
ルグリニア試薬(5)を1〜3モルの割合で滴下するこ
とが好ましい。なお、その反応の熟成条件は−10〜4
0℃で0.5〜2時間とすることが好適である。反応終
了後は溶媒層を水洗・濃縮した後、再結晶ないしカラム
分取を行うことで、目的とする式(1)のスルホニウム
塩を得ることができる。
【0031】(E)成分の他の酸発生剤としては、オニ
ウム塩、オキシムスルホン酸誘導体、2,6−ジニトロ
ベンジルスルホン酸誘導体、ジアゾナフトキノンスルホ
ン酸エステル誘導体、2,4−ビストリクロロメチル−
6−アリール−1,3,5−トリアジン誘導体、α,
α’−ビスアリールスルホニルジアゾメタン誘導体など
を挙げることができる。
【0032】好ましくは、酸発生剤として下記一般式
(2)で表わされるオニウム塩を使用する。 (R2 nMY …(2) (式中、R2は同種又は異種の非置換又は置換芳香族基
を示し、Mはスルホニウム又はヨードニウムを示し、Y
はp−トルエンスルホネート又はトリフルオロメタンス
ルホネートを示す。nは2又は3を示す。)
【0033】ここで、上記芳香族基としては、フェニル
基、上記式(1)で説明した如きアルキル基やアルコキ
シ基などで置換されたフェニル基を例示することができ
る。
【0034】具体的には、オニウム塩として下記のヨー
ドニウム塩やスルホニウム塩を挙げることができる。
【0035】
【化6】
【0036】次に、(F)成分の窒素含有化合物として
は、沸点150℃以上のアミン化合物もしくはアミド化
合物が挙げられる。具体的には、アニリン、N−メチル
アニリン、N,N−ジメチルアニリン、o−トルイジ
ン、m−トルイジン、p−トルイジン、2,4−ルチジ
ン、キノリン、イソキノリン、ホルムアミド、N−メチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセ
トアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、2−ピロリドン、N−メチルピロリド
ン、イミダゾール、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−
ピコリン、o−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香酸、
p−アミノ安息香酸、1,2−フェニレンジアミン、
1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジア
ミン、2−キノリンカルボン酸、2−アミノ−4−ニト
ロフェノール、2−(p−クロロフェニル)−4,6−
トリクロロメチル−s−トリアジンなどのトリアジン化
合物が挙げられる。これらの中では、特にピロリドン、
N−メチルピロリドン、o−アミノ安息香酸、m−アミ
ノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、1,2−フェニレン
ジアミン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェ
ニレンジアミンが好ましく用いられる。
【0037】更に、本発明では、塗布性を向上させるた
めに界面活性剤、基板より乱反射の影響を少なくするた
めの吸光性材料などの添加剤を添加することもできる。
【0038】本発明のレジスト材料の使用方法、光使用
方法などは公知のリソグラフィー技術を採用して行うこ
とができるが、特に本発明のレジスト材料は254〜1
93nmの遠紫外光及び電子線による微細パターニング
に最適である。
【0039】
【発明の効果】本発明のレジスト材料は、ポジ型レジス
ト材料として高エネルギー線、特にKrFエキシマレー
ザーに感応し、感度、解像性、プラズマエッチング耐性
に優れ、しかもレジストパターンの耐熱性にも優れてい
る。
【0040】
【実施例】以下、実施例と比較例を示して本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるもの
ではない。
【0041】[実施例1〜4,比較例1〜7] 下記式(Polym.1)で示される部分的に水酸基を
t−ブトキシカルボニル基で保護したポリヒドロキシス
チレンと、下記式(PAG.1)から(PAG.5)で
示されるオニウム塩から選ばれる酸発生剤と、下記式
(DRI.1)から(DRI.2)で示される溶解阻止
剤と、窒素含有化合物をジエチレングリコールジメチル
エーテルに溶解し、表1並びに表2に示す組成でレジス
ト液を調合した。
【0042】これらの各組成物を0.2μmのテフロン
製フィルターで濾過することによりレジスト液を調整し
た。これをシリコーンウェハー上へスピンコーティング
し、0.8μmに塗布した。次いで、このシリコーンウ
ェハーを100℃のホットプレートで120秒間ベーク
した。
【0043】そして、エキシマレーザーステッパー(ニ
コン社、NSR 2005EX NA=0.5)を用い
て露光し、90℃で60秒ベークを施し、2.38%の
テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で現像
を行うと、ポジ型のパターンを得ることができた。
【0044】得られたレジストパターンを次のように評
価した。まず、感度(Eth)を求めた。次に、0.3
5μmのラインアンドスペースのトップとボトムを1:
1で解像する露光量を最適露光量(感度:E op)とし
て、この露光量における分離しているラインアンドスペ
ースの最小線幅を評価レジストの解像度とした。また、
解像したレジストパターンの形状は、走査型電子顕微鏡
を用いて観察した。レジストのPED安定性は、最適露
光量で露光後、放置時間を変えPEBを行い、レジスト
パターン形状の変化が観察された時間、例えばラインパ
ターンがT−トップ形状になったり、解像できなくなっ
た時間で評価した。即ち、この時間が長いほどPED安
定性に富む。実施例の評価結果を表1並びに比較例の評
価結果を表2に示す。
【0045】
【化7】
【0046】
【化8】
【0047】
【化9】
【0048】
【化10】
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】[実施例5〜8] 窒素含有化合物としてNMPの代りにp−アミノ安息香
酸0.3部を用いた以外は実施例1〜4と同様に操作
し、同様の方法で評価したところ、同様な結果を得た。
【0052】[実施例9〜12] 窒素含有化合物としてNMPの代りに1,4−フェニレ
ンジアミン0.2部を用いた以外は実施例1〜4と同様
に操作し、同様の方法で評価したところ、同様な結果を
得た。
【0053】次に、参考例として上記PAG.1〜4の
合成例を示す。 [合成例1]トリフルオロメタンスルホン酸ビス(p−tert−ブ
トキシフェニル)フェニルスルホニウムの合成 ビス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホキシド
40.0g(0.12モル)、トリエチルアミン6.0
g(0.060モル)を塩化メチレン400gに溶解さ
せた溶液を、ドライアイスメタノール浴を用いて−70
℃に冷却した後、(トリメチルシリル)トリフルオロメ
タンスルホネート28.4g(0.13モル)を、−6
0℃を超えないように温度コントロールしながら撹拌・
滴下した。
【0054】次いで、ドライアイスメタノール浴を氷水
浴に代えて反応温度を0〜5℃とし、10分間撹拌し
た。
【0055】得られた反応溶液を、ドライアイスメタノ
ール浴を用いて再度−70℃に冷却し、これに金属マグ
ネシウム5.6g(0.23モル)、テトラヒドロフラ
ン60g及びクロロベンゼン26.0g(0.23モ
ル)を用いて常法によって調製したグリニア試薬を、反
応温度が−60℃を超えないようにコントロールしなが
ら滴下した。
【0056】次に、再び氷水浴に代え、反応温度を0〜
5℃となるようにして更に60分間撹拌し、反応を終了
させた。
【0057】得られた反応液に水を滴下して過剰のグリ
ニア試薬を分解させた後、生成した無機塩を取り除くた
めに濾過を行った。得られた濾液を水520gを用いて
3回洗浄した。得られた有機層を減圧乾固して油状物を
得た。得られた油状物を再結晶して、収量16.8g
(収率25%)、純度99%、融点94〜96℃のトリ
フルオロメタンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキ
シフェニル)フェニルスルホニウムを単離した。
【0058】得られたトリフルオロメタンスルホン酸ビ
ス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホ
ニウムの核磁気共鳴スペクトル(NMR)、赤外スペク
トル(IR)、及び元素分析値の結果を下記に示す。 〈1H−NMR:CDCl3,δ(ppm)〉
【0059】
【化11】 (a) 1.45 一重項 18H (b) 7.19〜7.23 二重項 4H (c)〜(f) 7.58〜7.61 多重項 9H 〈IR:(cm-1)〉3066,2981,2937,
2875,1585,1489,1446,1396,
1371,1309,1265,1223,1157,
1072,1030,999,928,893,839 〈元素分析値:(%)C2731352〉 理論値 C:58.3 H:5.6 実測値 C:58.2 H:5.6
【0060】[合成例2]トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−
ブトキシフェニル)スルホニウムの合成 ビス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホキシド
30.0g(0.087モル)、ピリジン13.4g
(0.17モル)をテトラヒドロフラン200gに溶解
させた溶液に、(トリメチルシリル)トリフルオロメタ
ンスルホネート37.8g(0.17モル)を、0℃を
超えないように温度コントロールしながら撹拌・滴下し
た。次いで、反応温度を0〜5℃とし、10分間撹拌し
た。
【0061】得られた反応溶液を、金属マグネシウム
4.2g(0.17モル)、テトラヒドロフラン50g
及びp−tert−ブトキシフェニルクロライド34.
3g(0.19モル)を用いて常法によって調製したグ
リニア試薬を、反応温度が0℃を超えないようにコント
ロールしながら滴下した。
【0062】次に、反応温度を0〜5℃となるようにし
て更に60分間撹拌し、反応を終了させた。得られた反
応液に水を滴下して過剰のグリニア試薬を分解させた
後、生成した無機塩を取り除くために濾過を行った。得
られた濾液に、塩化メチレン600g、飽和塩化アンモ
ニウム水溶液300g、水400gを用いて分散し、次
いで水400gを用いて2回洗浄した。得られた有機層
を減圧乾固して油状物を得た。得られた油状物を再結晶
して、収量27.3g(収率50%)、純度99%、融
点150〜152℃のトリフルオロメタンスルホン酸ト
リス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム
を単離した。
【0063】得られたトリフルオロメタンスルホン酸ト
リス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム
の核磁気共鳴スペクトル(NMR)、赤外スペクトル
(IR)、及び元素分析値の結果を下記に示す。 〈1H−NMR:CDCl3,δ(ppm)〉
【0064】
【化12】 (a) 1.42 一重項 27H (b) 7.17〜7.20 二重項 6H (c) 7.55〜7.59 二重項 6H 〈IR:(cm-1)〉2980,2937,2875,
1585,1490,1417,1396,1371,
1309,1269,1267,1223,1159,
1076,1030,930,908,904,839 〈元素分析値:(%)C3139362〉 理論値 C:59.2 H:6.2 実測値 C:59.4 H:6.4
【0065】[合成例3]p−トルエンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシ
フェニル)フェニルスルホニウムの合成 ビス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホキシド
17.3g(0.05モル)、トリエチルアミン10.
1g(0.1モル)をテトラヒドロフラン150gに溶
解させた溶液に、(トリメチルシリル)p−トルエンス
ルホネート24.4g(0.1モル)を、0℃を超えな
いように温度コントロールしながら撹拌・滴下した。次
いで、反応温度を0〜5℃とし、30分間撹拌した。
【0066】得られた反応溶液に、金属マグネシウム
2.4g(0.1モル)、テトラヒドロフラン27g及
びクロロベンゼン11.3g(0.1モル)を用いて常
法によって調製したグリニア試薬を、反応温度が0℃を
超えないようにコントロールしながら滴下した。次に、
反応温度を0〜5℃となるようにして更に60分間撹拌
し、反応を終了させた。
【0067】得られた反応液に水を滴下して過剰のグリ
ニア試薬を分解させた後、塩化メチレン1,000g、
飽和塩化アンモニウム700gを加えて分液を行い、水
1,000gを用いて3回洗浄した。得られた有機層を
減圧乾固して油状物を得た。得られた油状物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにかけて、収量8.8g
(収率30%)、純度98%のp−トルエンスルホン酸
ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスル
ホニウムを単離した。
【0068】得られたp−トルエンスルホン酸ビス(p
−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム
の核磁気共鳴スペクトル(NMR)、赤外スペクトル
(IR)、及び元素分析値の結果を下記に示す。 〈1H−NMR:CDCl3,δ(ppm)〉
【0069】
【化13】 (a) 1.39 一重項 18H (b) 2.24 一重項 3H (c) 7.10〜7.13 二重項 4H (d)〜(g) 7.58〜7.68 多重項 9H (h) 7.75〜7.78 二重項 2H (i) 6.99〜7.02 二重項 2H 〈IR:(cm-1)〉3059,2978,2933,
1583,1489,1446,1396,1308,
1265,1203,1201,1159,1119,
1072,1034,1012,928,895,84
3,816 〈元素分析値:(%)C332252〉 理論値 C:68.5 H:6.6 実測値 C:68.3 H:6.4
【0070】[合成例4]p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキ
シフェニル)スルホニウムの合成 ビス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホキシド
10.0g(0.029モル)、トリエチルアミン5.
8g(0.058モル)をテトラヒドロフラン115g
に溶解させた溶液に、(トリメチルシリル)p−トルエ
ンスルホネート14.2g(0.058モル)を、0℃
を超えないように温度コントロールしながら撹拌・滴下
した。次いで、反応温度を0〜5℃とし、30分間撹拌
した。
【0071】得られた反応溶液に、金属マグネシウム
1.4g(0.058モル)、テトラヒドロフラン16
g及びp−tert−ブトキシフェニルクロライド1
1.8g(0.064モル)を用いて常法によって調製
したグリニア試薬を、反応温度が0℃を超えないように
コントロールしながら滴下した。次に、反応温度を0〜
5℃となるようにして更に60分間撹拌し、反応を終了
させた。
【0072】得られた反応液に水を滴下して過剰のグリ
ニア試薬を分解させた後、生成した無機塩を取り除くた
めに濾過を行った。得られた濾液に、塩化メチレン60
0g、飽和塩化アンモニウム水溶液200g、水200
gを用いて分液し、次いで水500gを用いて3回洗浄
した。得られた有機層を減圧乾固して油状物を得た。得
られた油状物を再結晶して、収量5.2g(収率28
%)、純度99%、融点178〜181℃のp−トルエ
ンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニ
ル)スルホニウムを単離した。
【0073】得られたp−トルエンスルホン酸トリス
(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウムの核
磁気共鳴スペクトル(NMR)、赤外スペクトル(I
R)、及び元素分析値の結果を下記に示す。 〈1H−NMR:CDCl3,δ(ppm)〉
【0074】
【化14】 (a) 1.39 一重項 27H (b) 2.25 一重項 3H (c) 7.10〜7.13 二重項 6H (d) 7.63〜7.66 二重項 6H (e) 7.79〜7.82 二重項 2H (f) 7.02〜7.05 二重項 2H 〈IR:(cm-1)〉2978,1583,1489,
1369,1307,1263,1261,1217,
1200,1159,1120,1074,1034,
1012,903,897,845,816 〈元素分析値:(%)C374552〉 理論値 C:68.3 H:7.1 実測値 C:68.2 H:7.0
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 俊信 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社 合成技術研究 所内 (72)発明者 田中 啓順 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 松田 維人 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 河合 義夫 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−249683(JP,A) 特開 平5−232706(JP,A) 特開 平4−80758(JP,A) 特開 平3−148257(JP,A) 特開 平5−289340(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03F 7/00 - 7/42 H01L 21/027

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表わされるスルホニ
    ウム塩及び窒素含有化合物を含有することを特徴とする
    化学増幅ポジ型レジスト材料。 【化1】 (式中、Rは水素原子、アルキル基又はアルコキシ基
    である。また、Yはp−トルエンスルホネートを示
    す。)
  2. 【請求項2】 (A)有機溶剤 (B)アルカリ可溶性樹脂 (C)酸不安定基を有する溶解阻止剤 (D)請求項1記載の一般式(1)で表わされるスルホ
    ニウム塩 (E)酸発生剤 (F)窒素含有化合物 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
    ト材料。
  3. 【請求項3】 (A)有機溶剤 (B)アルカリ可溶性樹脂 (C)酸不安定基を有する溶解阻止剤 (D)請求項1記載の一般式(1)で表わされるスルホ
    ニウム塩 (E)下記一般式(2)で表わされるオニウム塩 (RMY …(2) (式中、Rは同種又は異種の非置換又は置換芳香族基
    を示し、Mはスルホニウム又はヨードニウムを示し、Y
    はトリフルオロメタンスルホネート又はp−トルエンス
    ルホネートを示す。nは2又は3を示す。) (F)窒素含有化合物 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
    ト材料。
  4. 【請求項4】 (A)有機溶剤 (B)アルカリ可溶性樹脂 (C)酸不安定基を有する溶解阻止剤 (D)請求項1記載の一般式(1)で表わされるスルホ
    ニウム塩 (F)窒素含有化合物 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
    ト材料。
  5. 【請求項5】 (A)有機溶剤 (B)アルカリ可溶性樹脂 (D)請求項1記載の一般式(1)で表わされるスルホ
    ニウム塩 (F)窒素含有化合物 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
    ト材料。
  6. 【請求項6】 (A)有機溶剤 (B)アルカリ可溶性樹脂 (D)請求項1記載の一般式(1)で表わされるスルホ
    ニウム塩 (E)酸発生剤 (F)窒素含有化合物 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
    ト材料。
  7. 【請求項7】 (B)成分のアルカリ可溶性樹脂とし
    て、一部の水酸基の水素原子が酸不安定基で置換された
    重量平均分子量5,000〜100,000のポリヒド
    ロキシスチレンを用いた請求項2乃至6のいずれか1項
    記載のレジスト材料。
  8. 【請求項8】 (F)成分の窒素含有化合物として、ピ
    ロリドン、N−メチルピロリドン、o−アミノ安息香
    酸、m−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、1,2
    −フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン及
    び1,4−フェニレンジアミンから選ばれる1種又は2
    種以上を用いた請求項1乃至7のいずれか1項記載のレ
    ジスト材料。
JP6152655A 1994-06-10 1994-06-10 化学増幅ポジ型レジスト材料 Expired - Fee Related JP2964874B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152655A JP2964874B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 化学増幅ポジ型レジスト材料
US08/466,690 US5624787A (en) 1994-06-10 1995-06-06 Chemically amplified positive resist composition
TW084105763A TW390973B (en) 1994-06-10 1995-06-07 Chemically amplified positive resist composition
KR1019950015295A KR100212928B1 (ko) 1994-06-10 1995-06-10 화학증폭 포지형 레지스트 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152655A JP2964874B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 化学増幅ポジ型レジスト材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07333834A JPH07333834A (ja) 1995-12-22
JP2964874B2 true JP2964874B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=15545187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6152655A Expired - Fee Related JP2964874B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 化学増幅ポジ型レジスト材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5624787A (ja)
JP (1) JP2964874B2 (ja)
KR (1) KR100212928B1 (ja)
TW (1) TW390973B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2719748B2 (ja) * 1993-02-08 1998-02-25 信越化学工業株式会社 新規なオニウム塩及びそれを用いたポジ型レジスト材料
US20020053734A1 (en) 1993-11-16 2002-05-09 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit, and methods of making same
JPH0934112A (ja) * 1995-05-12 1997-02-07 Sumitomo Chem Co Ltd フォトレジスト組成物
JPH0954437A (ja) * 1995-06-05 1997-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd 化学増幅型ポジレジスト組成物
TW460753B (en) * 1995-07-20 2001-10-21 Shinetsu Chemical Co Chemically amplified positive resist material
US5849461A (en) * 1995-08-01 1998-12-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition
US5863699A (en) * 1995-10-12 1999-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Photo-sensitive composition
EP0874281B1 (de) * 1997-04-23 2002-12-04 Infineon Technologies AG Chemisch verstärkter Resist
US5881260A (en) * 1998-02-09 1999-03-09 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for sequencing and decoding variable length instructions with an instruction boundary marker within each instruction
JP3955385B2 (ja) 1998-04-08 2007-08-08 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 パターン形成方法
JP3955384B2 (ja) 1998-04-08 2007-08-08 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 化学増幅型レジスト組成物
US6143467A (en) * 1998-10-01 2000-11-07 Arch Specialty Chemicals, Inc. Photosensitive polybenzoxazole precursor compositions
JP3771739B2 (ja) * 1999-03-18 2006-04-26 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物
US6887646B1 (en) 1999-07-12 2005-05-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Chemical amplification resist composition
KR100315163B1 (ko) * 1999-09-02 2001-11-26 홍재금 착즙 겸용 분쇄기
JP4378872B2 (ja) * 2000-11-15 2009-12-09 日本電気株式会社 光酸発生剤、化学増幅レジスト組成物、およびそれを用いたパターン形成方法
JP2003107707A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Clariant (Japan) Kk 化学増幅型ポジ型感放射線性樹脂組成物
US6841333B2 (en) * 2002-11-01 2005-01-11 3M Innovative Properties Company Ionic photoacid generators with segmented hydrocarbon-fluorocarbon sulfonate anions
JP4222850B2 (ja) 2003-02-10 2009-02-12 Spansion Japan株式会社 感放射線性樹脂組成物、その製造法並びにそれを用いた半導体装置の製造方法
US7122294B2 (en) * 2003-05-22 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Photoacid generators with perfluorinated multifunctional anions
WO2007032109A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 光硬化性組成物、光硬化性インク組成物及びそれを用いる印刷方法とレジスト用組成物
GB2439734A (en) * 2006-06-30 2008-01-09 Peter Andrew Reath Bennett Coating for a lithographic precursor and use thereof
GB2441032B (en) * 2006-08-18 2008-11-12 Sumitomo Chemical Co Salts of perfluorinated sulfoacetic acids
KR101769836B1 (ko) 2009-10-01 2017-08-21 히타치가세이가부시끼가이샤 유기 일렉트로닉스용 재료, 유기 일렉트로닉스 소자, 유기 일렉트로 루미네센스 소자, 및 그것을 사용한 표시 소자, 조명 장치, 표시 장치
US8871423B2 (en) * 2010-01-29 2014-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoresist composition for fabricating probe array, method of fabricating probe array using the photoresist composition, composition for photosensitive type developed bottom anti-reflective coating, fabricating method of patterns using the same and fabricating method of semiconductor device using the same
EP2562839A4 (en) 2010-04-22 2015-07-22 Hitachi Chemical Co Ltd ORGANIC ELECTRONIC MATERIAL, POLYMERIZATION INITIATOR AND THERMAL POLYMERIZATION INITIATOR, INK COMPOSITION, ORGANIC THIN FILM AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME, ORGANIC ELECTRONIC ELEMENT, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, ILLUMINATION DEVICE, DISPLAY ELEMENT, AND DISPLAY DEVICE
CN105027677B (zh) 2013-03-08 2018-05-25 日立化成株式会社 含有离子性化合物的处理液、有机电子元件和有机电子元件的制造方法
WO2017078031A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
KR102659341B1 (ko) * 2023-07-03 2024-04-22 주식회사 에이치에스니트컴퍼니 고착사와 니트원사의 혼방원단 및 그를 이용한 가방 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4108747A (en) * 1976-07-14 1978-08-22 General Electric Company Curable compositions and method for curing such compositions
US4603101A (en) * 1985-09-27 1986-07-29 General Electric Company Photoresist compositions containing t-substituted organomethyl vinylaryl ether materials
US5220037A (en) * 1989-07-22 1993-06-15 Basf Aktiengesellschaft Sulfonium salts and use thereof
JP2719748B2 (ja) * 1993-02-08 1998-02-25 信越化学工業株式会社 新規なオニウム塩及びそれを用いたポジ型レジスト材料
US5346803A (en) * 1993-09-15 1994-09-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist composition comprising a copolymer having a di-t-butyl fumarate

Also Published As

Publication number Publication date
TW390973B (en) 2000-05-21
JPH07333834A (ja) 1995-12-22
KR100212928B1 (ko) 1999-08-02
US5624787A (en) 1997-04-29
KR960001895A (ko) 1996-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964874B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP3879139B2 (ja) グリオキシム系エステル、その製法および用途
US5880169A (en) Sulfonium salts and chemically amplified positive resist compositions
JP3198845B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP3399166B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料
GB2354596A (en) Photoresist composition containing photobase generator and photoacid generator
JPH1152562A (ja) フォトレジスト組成物
EP0667338B1 (en) Sulfonium salt and resist composition
TWI232855B (en) Diazodisulfone compound and radiation-sensitive resin composition
US5824824A (en) Sulfonium salts and chemically amplified positive resist compositions
US5389491A (en) Negative working resist composition
JPH09241234A (ja) 新規スルホニウム塩及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH11271977A (ja) フォトレジスト組成物
JP3918881B2 (ja) 新規スルホニウム塩及び化学増幅ポジ型レジスト材料
EP0665220B1 (en) Novel sulfonium salt and chemically amplified positive resist composition
CN102741747B (zh) 无氟稠环杂芳族光致产酸剂和包含其的抗蚀剂组合物
JP2827940B2 (ja) 新規スルホニウム塩及びその製造方法
JPH09323970A (ja) 新規スルホニウム塩及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JP3601548B2 (ja) スルホニウム塩及び化学増幅型ポジ型レジスト材料
JP3591549B2 (ja) 新規ヨ−ドニウム塩及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JP3399141B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料
US5346804A (en) Acid-cleavable radiation-sensitive compounds, positive working radiation-sensitive mixture containing theses compounds, and radiation-sensitive recording material produced with this mixture
JP2827938B2 (ja) 新規スルホニウム塩及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JP3791083B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH0683055A (ja) 新規なネガ型レジスト材料及びパタ−ン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees