[go: up one dir, main page]

JP2960321B2 - 記録再生装置の制御方法 - Google Patents

記録再生装置の制御方法

Info

Publication number
JP2960321B2
JP2960321B2 JP148595A JP148595A JP2960321B2 JP 2960321 B2 JP2960321 B2 JP 2960321B2 JP 148595 A JP148595 A JP 148595A JP 148595 A JP148595 A JP 148595A JP 2960321 B2 JP2960321 B2 JP 2960321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
reproducing
reproduction
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP148595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08190759A (ja
Inventor
孝夫 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP148595A priority Critical patent/JP2960321B2/ja
Publication of JPH08190759A publication Critical patent/JPH08190759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960321B2 publication Critical patent/JP2960321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ミニディスク(以後、
「MD」という)などの記録媒体を予め複数収納してお
き、その収納しておいた記録媒体を任意に交換可能ない
わゆるオートチェンジ動作を行って、記録媒体の記録ま
たは再生の少なくともいずれか一方を行うことができる
記録再生装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上述のような記録媒体をオートチェンジ
可能な再生装置として、MD再生装置が提案されてい
る。このMD再生装置では、MDを積層状態で収納する
収納手段と、MDの再生を行う再生手段とを筺体内に積
層して配置し、収納手段および再生手段に対向して筺体
内に備えられ、MDの積層方向に昇降変位する昇降手段
によって、収納手段内の所望とするMDが選択的に取出
されて再生手段に装填され、MDの再生が行われる。筺
体には、昇降手段に対して収納手段および再生手段とは
反対側で昇降手段に臨んでMDの挿排口が設けられる。
【0003】挿排口を介したMDの装置内への挿入およ
び装置内からの排出は、昇降手段が挿排口に対向した位
置に変位されているときにのみ可能となっており、挿排
口から装置内に挿入されたMDは、昇降手段によって収
納手段内の所定の収納位置に収納、または再生手段に装
填される。
【0004】このように構成されるMD再生装置では、
昇降手段の昇降変位に所定の時間を要すため、MDの装
置内への受入れ、および収納手段と再生手段との間での
MDの交換に迅速に対応するためには、装置の動作モー
ドや装置内に収容されているMDの枚数に応じて昇降手
段を適切な位置に変位させた状態で待機させ、MDの装
置内への挿入や収納手段と再生手段との間でのMDの交
換などに備える必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、記録
媒体の装置内への受入れや収納手段と記録再生手段との
間での記録媒体の交換などに迅速に対応することができ
る記録再生装置の制御方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録媒体を積
層状態で収納する収納手段と、記録媒体の記録または再
生の少なくともいずれか一方を行う記録再生手段と、記
録媒体の積層方向に昇降変位し、所望の記録媒体を記録
再生手段に装填することができる昇降手段とを備え、記
録媒体の記録または再生の少なくともいずれか一方を行
う記録再生装置の制御方法において、前記収納手段に収
納された記録媒体の数を条件とし、前記昇降手段の待機
位置を決定することを特徴とする記録再生装置の制御方
法である。また本発明は、記録媒体を積層状態で収納す
る収納手段と、記録媒体の記録または再生の少なくとも
いずれか一方を行う記録再生手段と、記録媒体の積層方
向に昇降変位し、所望の記録媒体を記録再生手段に装填
することができる昇降手段とを備え、記録媒体の記録ま
たは再生の少なくともいずれか一方を行う記録再生装置
の制御方法において、前記収納手段に収納された記録媒
体の数が最大収納数に達しているか否かを条件とし、前
記昇降手段の待機位置を決定することを特徴とする記録
再生装置の制御方法である。また本発明は、記録媒体を
積層状態で収納する収納手段と、記録媒体の記録または
再生の少なくともいずれか一方を行う記録再生手段と、
記録媒体の積層方向に昇降変位し、所望の記録媒体を記
録再生手段に装填することができる昇降手段とを備え、
記録媒体の記録または再生の少なくともいずれか一方を
行う記録再生装置の制御方法において、前記収納手段お
よび記録再生手段に収納されている記録媒体の数が最大
収納数に達しているか否かを条件とし、前記昇降手段の
待機位置を決定することを特徴とする記録再生装置の制
御方法である。また本発明は、前記条件が満たされてい
る場合には昇降手段を記録媒体の移動が完了したときの
完了位置で待機させ、前記条件が満たされていない場合
には昇降手段を記録媒体の挿排口を臨む挿排位置で待機
させることを特徴とする。また本発明は、記録媒体を積
層状態で収納する収納手段と、記録媒体の記録または再
生の少なくともいずれか一方を行う記録再生手段と、記
録媒体の積層方向に昇降変位し、所望の記録媒体を記録
再生手段に装填することができる昇降手段とを備え、収
納手段、記録再生手段および昇降手段を収納する筺体に
は記録媒体の挿排口が設けられ、昇降手段には前記挿排
口と収納手段または記録再生手段とに連通可能な記録媒
体の通路を有し、この通路が挿排口に連通する所定の挿
排位置に昇降手段が変位された場合にのみ挿排口を介し
て記録媒体の挿排が可能となる記録再生装置の制御方法
において、1つの記録媒体の再生が終了すると、記録媒
体の交換を行って記録媒体の再生を繰返す機能を有し、
記録媒体が挿排口を介して昇降手段の通路内に挿入され
たままの状態である場合には、再生中の記録媒体の再生
が終了したとき、収納手段と記録再生手段との間で記録
媒体の交換を行わずに再生動作を停止することを特徴と
する記録再生装置の制御方法である。また本発明は、記
録媒体を積層状態で収納する収納手段と、記録媒体の記
録または再生の少なくともいずれか一方を行う記録再生
手段と、記録媒体の積層方向に昇降変位し、所望の記録
媒体を記録再生手段に装填することができる昇降手段と
を備え、収納手段、記録再生手段および昇降手段を収納
する筺体には記録媒体の挿排口が設けられ、昇降手段に
は前記挿排口と収納手段または記録再生手段とに連通可
能な記録媒体の通路を有し、この通路が挿排口に連通す
る所定の挿排位置に昇降手段が変位された場合にのみ挿
排口を介して記録媒体の挿排が可能となる記録再生装置
の制御方法において、1つの記録媒体の再生が終了する
と、記録媒体の交換を行って記録媒体の再生を繰返す機
能を有し、記録媒体が挿排口を介して昇降手段の通路内
に挿入されたままの状態である場合には、再生中の記録
媒体の再生が終了したとき、収納手段と記録再生手段と
の間で記録媒体の交換を行わずに記録再生手段に装填さ
れている記録媒体の再生を再度行うことを特徴とする記
録再生装置の制御方法である。また本発明は、記録媒体
を積層状態で収納する収納手段と、記録媒体の記録また
は再生の少なくともいずれか一方を行う記録再生手段
と、記録媒体の積層方向に昇降変位し、所望の記録媒体
を記録再生手段に装填することができる昇降手段とを備
え、収納手段、記録再生手段および昇降手段を収納する
筺体には記録媒体の挿排口が設けられ、昇降手段には前
記挿排口と収納手段または記録再生手段とに連通可能な
記録媒体の通路を有し、この通路が挿排口に連通する所
定の挿排位置に昇降手段が変位された場合にのみ挿排口
を介して記録媒体の挿排が可能となる記録再生装置の制
御方法において、記録媒体が挿排口を介して昇降手段の
通路内に挿入されたままの状態である場合には、収納手
段または記録再生手段に収納されている記録媒体を昇降
手段によって挿排口から外部に排出する排出動作を指示
する操作ボタンの操作を無効とすることを特徴とする記
録再生装置の制御方法である。また本発明は、記録媒体
を積層状態で収納する収納手段と、記録媒体の記録また
は再生の少なくともいずれか一方を行う記録再生手段
と、記録媒体の積層方向に昇降変位し、所望の記録媒体
を記録再生手段に装填することができる昇降手段とを備
え、収納手段、記録再生手段および昇降手段を収納する
筺体には記録媒体の挿排口が設けられ、昇降手段には前
記挿排口と収納手段または記録再生手段とに連通可能な
記録媒体の通路を有し、この通路が挿排口に連通する所
定の挿排位置に昇降手段が変位された場合にのみ挿排口
を介して記録媒体の挿排が可能となる記録再生装置の制
御方法において、記録再生装置が所定の動作モードにあ
る場合には、記録媒体の挿入を不可とするため昇降手段
を挿排位置以外の所定の位置に変位することを特徴とす
る記録再生装置の制御方法である。
【0007】
【作用】本発明に従えば、収納手段に積層されている記
録媒体を、昇降手段によって記録再生手段に装填し、記
録媒体の記録または再生の少なくともいずれか一方が行
われる。
【0008】
【0009】また、記録再生手段に装填されている記録
媒体は、昇降手段によって、収納手段に収納されている
他の記録媒体と任意に交換可能となっている。
【0010】このような記録再生装置において、収納手
段から記録再生手段へ昇降手段による記録媒体の移動が
完了したときに、所定の条件が満たされている場合には
昇降手段を記録媒体の移動が完了したときの完了位置で
待機させ、前記所定の条件が満たされていない場合には
昇降手段を通路が挿排口に連通する挿排位置で待機させ
る。前記所定の条件として、収納手段に収納された記録
媒体の数を条件とする。これによって昇降手段の待機位
置を決定する。
【0011】前記所定の条件として、収納手段に収納さ
れた記録媒体の数が、最大収納数に達していることが条
件とされ、また収納手段および記録再生手段に収納され
ている記録媒体の数が、収納手段および記録再生手段に
おける最大収納数に達していることが条件とされる。す
なわち記録媒体の数が最大収納数に達しており、それ以
上記録媒体を装置内に収納できない場合には、それ以上
の記録媒体の装置内への受入れを行う必要がないので、
記録媒体の移動が完了したときの完了位置で昇降手段を
待機させる。収納されている記録媒体の数が最大収納数
に達しておらず、装置内への記録媒体の挿入が可能な場
合には、記録媒体の移動が完了したときの完了位置から
昇降手段を挿排位置に移動させて待機させる。
【0012】したがって、装置内に最大収納数の記録媒
体が収納されており、装置内への記録媒体の受入れを行
う必要がない場合には、昇降手段を記録媒体の移動が完
了した完了位置で待機させるので、たとえば収納手段か
ら記録再生手段に記録媒体が移動され、記録再生手段に
装填された記録媒体の再生中において、昇降手段は記録
再生手段に対向した位置で待機されており、記録媒体の
再生が終了し、収納手段と記録再生手段との間で記録媒
体の交換をすべきときなどには、記録再生手段に装填さ
れている記録媒体を昇降手段を昇降変位しなくとも、記
録再生手段内から昇降手段の通路内に取出すことがで
き、その結果、収納手段と記録再生手段との間での記録
媒体の交換に迅速に対応することができる。
【0013】また、装置内に収納されている記録媒体の
数が装置内における最大収納数に達しておらず、装置内
への記録媒体の受入れが可能である場合には、昇降手段
が挿排位置で待機されているので、昇降手段を昇降変位
しなくとも、挿排口を介して記録媒体を昇降手段の通路
内に受入れることができ、その結果、記録媒体の装置内
への受入れに迅速に対応することができる。
【0014】
【0015】したがって、記録再生装置が、たとえば記
録媒体の再生が終了する毎に記録媒体の交換を行い、記
録媒体の再生を繰返す動作モードにある場合には、昇降
手段が記録媒体の移動の完了した位置、たとえば記録再
生手段に対向した位置で待機されているので、再生が終
了した記録媒体を直ちに昇降手段の通路内に取出すこと
ができ、その結果、収納手段と記録再生手段との間での
記録媒体の交換に迅速に対応することができる。また、
記録再生装置が収納手段と記録再生手段との間での記録
媒体の移動を伴う所定の動作モードにない場合には、そ
の時点での記録再生装置の動作モードでは収納手段と記
録再生手段との間で記録媒体の交換を行う必要がないの
で、昇降手段は挿排位置で待機されており、装置内への
記録媒体の挿入が行われる際に、記録媒体の装置内への
受入れに迅速に対応することができる。
【0016】このように、収納手段から記録再生手段へ
記録媒体の移動が完了したときには、前述のような所定
の条件が満たされているか否かによって昇降手段の待機
位置が決定され、たとえば前記条件が満たされている場
合には昇降手段を記録媒体の移動が完了したときの完了
位置で待機させ、前記条件が満たされていない場合には
昇降手段を記録媒体の挿排口を臨む挿排位置で待機させ
るので、昇降手段を適切な位置で待機させることがで
き、記録媒体の装置内への受入れや収納手段と記録再生
手段との間での記録媒体の交換などに迅速に対応するこ
とができる。
【0017】また本発明に従えば、記録媒体の挿入方向
下流側端部が挿排口を介して昇降手段の通路内に挿入さ
れたままの状態である場合には、このままの状態では昇
降手段の昇降変位ができないので、記録再生装置の所定
の機能に制約を設け、昇降手段が昇降変位しないように
される。
【0018】
【0019】
【0020】前記所定の機能に設けられる制約として、
1つの記録媒体の再生が終了すると、収納手段と記録再
生手段との間で記録媒体の交換を行って記録媒体の再生
を繰返す機能において、再生中の記録媒体の再生が終了
したとき、収納手段と記録再生手段との間で記録媒体の
交換を行わずに再生動作が停止される。
【0021】したがって、再生中の記録媒体の再生が終
了したとき、収納手段と記録再生手段との間で記録媒体
の交換を行わずに再生動作が停止されるので、記録媒体
の挿入方向下流側端部が、挿排口を介して昇降手段の通
路内に挿入されたままの状態で収納手段と記録再生手段
との間での記録媒体の交換動作が開始され、昇降手段が
昇降変位され、記録再生装置が故障してしまうのを防止
することができる。
【0022】また、前記の所定の機能に設けられる制約
として、1つの記録媒体の再生が終了すると収納手段と
記録再生手段との間で記録媒体の交換を行って記録媒体
の再生を繰返す機能において、再生中の記録媒体の再生
が終了したとき、収納手段と記録再生手段との間で記録
媒体の交換を行わずに記録再生手段に装填されている記
録媒体の再生が再度行われる。
【0023】したがって、再生中の記録媒体の再生が終
了したとき、収納手段と記録再生手段との間で記録媒体
の交換を行わずに、記録再生手段に装填されている記録
媒体の再生が再度行われるので、記録媒体の挿入方向下
流側端部が挿排口を介して昇降手段の通路内に挿入され
たままの状態で、収納手段と記録再生手段との間での記
録媒体の交換動作が開始され、昇降手段が昇降変位さ
れ、記録再生装置が故障してしまうのを防止することが
できる。
【0024】また、前記所定の機能に設けられる制約と
して、収納手段または記録再生手段に収納されている記
録媒体を挿排口から外部に排出する排出動作の起動を指
示する筺体に設けられる操作ボタンの操作が無効にされ
る。
【0025】したがって、排出動作の起動を指示する操
作ボタンの操作が無効とされるので、通常、記録媒体の
排出動作には昇降手段の昇降動作が伴うのであるが、記
録媒体の挿入方向下流側端部が挿排口を介して昇降手段
の通路内に挿入されたままの状態で記録媒体の排出動作
が行われてしまい、記録再生装置が故障するのを防止す
ることができる。また、記録媒体の挿入方向下流側端部
が挿排口を介して昇降手段の通路内に挿入されたままの
状態で、他の記録媒体の排出動作が行われ、収納手段内
または記録再生手段内から排出されてきた記録媒体によ
って挿排口付近に保持されている記録媒体が装置外部に
押出され、装置外部に押出された記録媒体が床などに落
下するのを防止することができる。
【0026】また本発明に従えば、昇降手段が挿排位置
に位置しているときに、記録再生装置が、収納手段と記
録再生手段との間における昇降手段による記録媒体の移
動を伴う所定の動作モードにある場合には、昇降手段が
挿排位置以外の所定の位置に変位される。
【0027】したがって、たとえば記録再生手段におい
て記録媒体の再生が終了する毎に、記録再生手段と収納
手段との間で記録媒体の交換を行い、記録媒体の再生を
繰返す動作モードに記録再生手段がある場合には、昇降
手段が挿排位置以外の所定の位置に変位された状態で待
機されるので、前記動作モードにおける動作の途中で昇
降手段の通路内に挿排口を介して記録媒体が挿入されて
しまい、動作モードの動作が邪魔されたり、停止せざる
を得なくなるのを防止することができる。
【0028】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である車載用など
に用いられるMD再生装置1の内部構成を示す平面図で
ある。図2は、MD再生装置1の構成を示す断面図であ
る。図3は、MD再生装置1に備えられる昇降装置2の
構成を示す斜視図である。図4は、昇降装置2の構成を
示す分解斜視図である。
【0029】MD再生装置1は、昇降装置2およびマガ
ジン3などを備えるローディング機構4と、MD10の
再生を行う再生装置5と、ローディング機構4および再
生装置5を保持する筺体6とを備えて構成される。筺体
6は、天板6gと、左右の両側板6a,6bと、前面板
6cおよび背面板6dと、底板6eとから成り、前面板
6c、すなわち図1における下側の端板には、MDを挿
入または排出するための挿排口6fが設けられる。
【0030】筺体6内において、挿排口6fが設けられ
る前面板6c側に昇降装置2が備えられ、背面板6d側
にマガジン3および再生装置5が備えられる。再生装置
5は、マガジン3の下に備えられる。
【0031】マガジン3は、上下方向に積層された4つ
のトレイ3a〜3dを含んで構成され、各トレイ3a〜
3dの内部は、MD10を収納する収納空間となってい
る。トレイ3a〜3dの収納空間は、昇降装置2に臨ん
で開口しており、トレイ3a〜3dの積層方向に沿って
上昇または下降変位可能に備えられる昇降装置2によっ
て、MD10の収納空間内への収納または収納空間から
の取出しが可能となっている。
【0032】各トレイ3a〜3dの図1における左側の
側壁には、案内片11、透孔13、および板ばね部材1
5がそれぞれ設けられ、トレイ3a〜3dの底板の中央
部には、後述する板ばね部材14がそれぞれ設けられ
る。案内片11は、トレイ3a〜3dの側壁からMD1
0の挿入方向A上流側に突出するようにして形成され、
案内片11の先端には溝11aが設けられる。また、再
生装置5においてMD10を保持する後述する枠体64
にも、同様に溝12aを有する案内片12が設けられ
る。トレイ3a〜3d内にMD10が収納されると、ト
レイ3a〜3dの板ばね部材15が設けられない側の側
壁にMD10が板ばね部材15によって押圧される。
【0033】また各トレイ3a〜3dの図1における左
側の側壁には、挿入方向A下流側端部に、スイッチSW
1a〜SW1dが備えられる。スイッチSW1a〜SW
1dは、トレイ3a〜3dの側壁の外面に備えられ、各
スイッチSW1a〜SW1dの作動片AC1が側壁を介
して収納空間内に突出している。後述するように、昇降
装置2によってMD10がトレイ3a〜3dの収納空間
内に挿入されると、収納空間内に挿入されたMD10の
挿入方向A下流側端部の側面が、スイッチSW1a〜S
W1dの作動片AC1を押込み、スイッチSW1a〜S
W1dが遮断状態から導通状態となり、これによってト
レイ3a〜3d内へのMD10の収納が完了したことが
検知される。
【0034】再生装置5は、MD10を保持する枠体6
4およびターンテーブル63aなどを含んで構成され
る。再生装置5の具体的構成に関しては、後述する。
【0035】昇降装置2は、MD10を保持するための
保持部2aを有しており、後述するローラ25bを回転
駆動することによって、筺体6に設けられた挿排口6f
から挿入されたMD10の保持部2a内への搬送、また
は保持部2a内からMD再生装置1外部への排出動作を
行う。また昇降装置2は、後述するローラ26bを回転
駆動することによって、保持部2a内からマガジン3の
トレイ3a〜3d内または再生装置5の枠体64内への
搬送、またはマガジン3または再生装置5から昇降装置
2の保持部2a内への搬送動作を行う。
【0036】図3および図4を参照して、昇降装置2の
具体的構成を説明する。昇降装置2は、上下のフレーム
21,22と、一対の誤挿入防止レバー29,30と、
搬送手段25,26と、ストッパ23と、スライドレバ
ー24などを備えて構成される。
【0037】前述の保持部2aは、互いに対向するフレ
ーム21の天板部21aおよびフレーム22の底板部2
2aと、フレーム21の折曲げ部21bおよびフレーム
22の折曲げ部22dと、その折曲げ部21b,22d
に対向するフレーム21の折曲げ部21cとによって形
成される。保持部2aの内部は、MD10が通過または
装着される通路となっており、その通路は挿入方向A上
流側および下流側に開口しており、昇降装置2を昇降変
位することによって通路が筐体6の挿排口6fからトレ
イ3a〜3dまたは再生装置5の枠体64へ連通可能と
なっている。
【0038】このように形成される保持部2aの挿入方
向A上流側端部における両側には、誤挿入防止レバー2
9,30が備えられる。誤挿入防止レバー29,30
は、本体29a,30aと、溝検知片29b,30bと
を備えて構成される。本体29a,30aには、一対の
案内長孔29d,30dが設けられる。その案内長孔2
9d,30dには、フレーム21または22に設けられ
る一対のピン29e,30eがそれぞれ挿通され、誤挿
入防止レバー29および30は、互いに近接する方向で
ある変位方向FおよびI、または互いに離反する方向で
ある変位方向FおよびIの反対方向に変位可能となって
いる。
【0039】本体29a,30aの変位方向F,I上流
側端部には後述する図5に示されるばね掛け片29g,
30gがそれぞれ設けられ、ピン29d,30dとばね
掛け片29g,30gとの間に引張りばね29f,30
fが備えられる。これによって、誤挿入防止レバー29
および30は、引張りばね29fおよび30fによっ
て、変位方向FおよびI、すなわち保持部2aの通路内
に突出する方向に付勢されている。
【0040】誤挿入防止レバー29,30の本体29
a,30aの変位方向F,I下流側端部、すなわち先端
部は、2つの案内斜面29c,30c;29j,30j
が鈍角で交わった屋根形形状となっており、その先端部
は保持部2a内部に突出している。溝検知片29b,3
0bは、挿入方向A上流側の案内斜面29c,30cか
ら突出するようにして備えられ、溝検知片29b,30
bの最大高さ、すなわち変位方向F,Iへの最大突出量
は、案内斜面29c,30cの変位方向F,Iへの最高
点、すなわち案内斜面29c,30cの挿入方向A下流
側端部である先端部の変位方向F,Iへの突出量以下と
なっている。また溝検知片29b,30bの案内斜面2
9c,30cからの変位方向F,Iに対する最大高さ
は、後述するMD10のケーシング10bに設けられる
溝10eの深さよりも低くなっている。また、溝検知片
29b,30bの挿入方向A上流側の端面は、変位方向
F,Iと平行な端面となっている。
【0041】搬送手段25は、誤挿入防止レバー29の
挿入方向A下流側で、保持部2aに臨んで備えられる。
搬送手段25は、ローラ25bと、ローラ25bと一体
で回転するローラ歯車25cと、ローラ25b、ローラ
歯車25c、および歯車G1を軸支する保持部材25a
とを備えて構成される。搬送手段25は、歯車G1の回
転軸を中心に揺動方向Bまたはその反対方向に揺動自在
に備えられており、ローラ25bおよびローラ歯車25
cの回転軸25dに係合する巻ばね27によって、揺動
方向B、すなわちローラ25bが保持部2aの通路内に
突出する方向に付勢されている。
【0042】搬送手段26は、保持部2aの挿入方向A
下流側で、前述のトレイ3a〜3dの側壁に設けられる
透孔13に臨む部分に備えられる。搬送手段26は、ロ
ーラ26bと、ローラ26bと一体で回転するローラ歯
車26cと、ローラ26b、ローラ歯車26c、および
歯車G7を軸支する保持部材26aとを備えて構成され
る。保持部材26aには、後述するスライドレバー24
の案内斜面24cによって案内されるホロアピン26e
と、後述するスイッチSW7の作動片AC7に当接する
当接片26fとが設けられる。
【0043】搬送手段26は、歯車G7の回転軸を中心
に揺動方向Eまたはその反対方向に揺動可能となってお
り、ローラ26bおよびローラ歯車26cの回転軸に係
合する巻ばね28によって揺動方向E、すなわちローラ
26bがたとえばトレイ3a〜3dの透孔13を介して
トレイ3a〜3d内部に突出する方向に付勢されてい
る。
【0044】搬送手段25,26のローラ25b,26
bを回転駆動するためのモータM1は、前述の折曲げ部
21bの下端部に取付けられる。折曲げ部21bの下端
部は、フレーム22に設けられる切掛け部22bを介し
てフレーム22の下側に突出しており、モータM1は、
フレーム22の下側に備えられる。モータM1の駆動を
ローラ25b,26bに伝達するための歯車G1〜G7
は、保持部2aの図1における左側で、フレーム21と
22との間に、挿入方向Aに沿って備えられる。モータ
M1のシャフトには、ウォームギアM1aが装着されて
おり、そのウォームギアM1aは歯車G4に噛合してい
る。
【0045】ストッパ23は、一対の案内長孔23b,
23cと、係止片23aと、案内斜面23eと、ばね掛
け片23dとを具備して構成される。一対の案内長孔2
3b,23cに、たとえば歯車G4,G5の回転軸G4
a,G5aがそれぞれ挿通され、ストッパ23は、保持
部2aの挿入方向A下流側端部の開口部における、図1
における左端から、係止片23aが突出または後退する
ように変位方向Jに沿って変位可能になっている。ばね
掛け片23dとたとえば歯車G3の回転軸G3aとの間
には引張りばね31が備えられており、これによってス
トッパ23は、係止片23aが保持部2aの内方に突出
するように付勢されている。案内斜面23eには、後述
するスライドレバー24のピン24aが当接される。
【0046】スライドレバー24は、ピン24a、位置
決め凸起24b、案内斜面24cおよび当接片24gな
どを備えて構成される。挿入方向Aに沿って細長い長手
形状を有するスライドレバー24には、挿入方向Aに沿
って一対の案内長孔24e,24fが設けられ、その案
内長孔24e,24fにフレーム21に設けられる図示
しないピンが挿通され、スライドレバー24は挿入方向
Aに沿って移動可能となっている。ピン24aは、スラ
イドレバー24の挿入方向A上流側端部から下方に突出
するようにして設けられ、そのピン24aの挿入方向A
下流側に、前述の変位方向Jに突出する位置決め凸起2
4bが設けられる。
【0047】案内斜面24cを有する凸起部24hは、
ストッパ23の変位方向Jと反対方向に突出して形成さ
れ、凸起部24hの挿入方向A上流側端面が案内斜面2
4cとなっている。当接片24gは、スライドレバー2
4の挿入方向A下流側端部に設けられ、後述するスイッ
チSW8の作動片AC8に当接可能となっている。
【0048】またスライドレバー24には、スライドレ
バー24を挿入方向Aに沿って移動するためのラック2
4dが歯車G8と噛合するように設けられる。
【0049】スライドレバー24を挿入方向Aに沿って
駆動するためのモータM2は、フレーム21の図1の左
端における挿入方向A下流側端部に備えられる。モータ
M2の駆動力は、歯車G8〜G10を介してスライドレ
バー24に伝達される。スライドレバー24のラック2
4dには、歯車G8の小径歯部が噛合し、歯車G10の
大径歯部には、モータM2のシャフトに装着されたウォ
ームギアM2aが噛合する。
【0050】前述のストッパ23の引張りばね31によ
る変位方向Jへの付勢は、ストッパ23の案内斜面23
eまたは変位方向J下流側端面23fがスライドレバー
24のピン24aに当接することによって阻止される。
搬送手段26の巻ばね28による揺動方向Eへの付勢
は、搬送手段26のピン26eが、スライドレバー24
の案内斜面24cまたは凸起部24hにおける変位方向
J上流側端面24iに当接することによって阻止され
る。
【0051】モータM2が駆動され、スライドレバー2
4が挿入方向Aと反対方向に移動されると、ピン24a
が、ストッパ23の端面23f上から案内斜面23e上
にかけて挿入方向Aと反対方向に摺動する。ピン24a
が案内斜面23e上を挿入方向Aと反対方向に摺動する
と、これに伴ってストッパ23が引張りばね31の引張
力によって変位方向Jに変位し、係止片23aが保持部
2aの内方に突出し、保持部2aの通路が遮断される。
【0052】またスライドレバー24が挿入方向Aと反
対方向に移動されると、搬送手段26のピン26eがス
ライドレバー24の案内斜面24c上から端面24i上
にかけて概ね挿入方向Aに摺動する。ピン26eが案内
斜面24c上を挿入方向Aに摺動すると、これに伴っ
て、搬送手段26が巻ばね28による付勢力に抗して揺
動方向Eと反対方向に揺動する。
【0053】反対に、スライドレバー24が挿入方向A
に移動されると、ピン24aが、ストッパ23の案内斜
面23e上から端面23f上にかけて概ね挿入方向Aに
摺動する。ピン24aが案内斜面23e上を挿入方向A
方向に摺動するのに伴って、ストッパ23が、引張りば
ね31の引張力に抗して変位方向Jと反対方向に変位
し、保持部2aの通路が開放される。これと同時に、搬
送手段26のピン26eが、スライドレバー24の端面
24i上から案内斜面24c上にかけて概ね挿入方向A
と反対方向に摺動し、これに伴って、搬送手段26が巻
ばね28の付勢力によって揺動方向Eに揺動する。
【0054】また、昇降装置2には、上述のストッパ2
3やスライドレバー24の他に、複数のスイッチSW
5,SW6などが備えられる。スイッチSW5は、誤挿
入防止レバー29の変位方向F上流側に備えられる。操
作者によってMD10が、筺体6の挿排口6fを介して
保持部2a内に正しい向きで挿入されると、MD10の
挿入方向A下流側端部が誤挿入防止レバー29,30の
案内斜面29c,30cに当接し、誤挿入防止レバー2
9,30が変位方向F,Iと反対方向にばね力に抗して
変位される。誤挿入防止レバー29が変位方向Fと反対
方向に変位されると、誤挿入防止レバー29の変位方向
F上流側端面が、スイッチSW5の作動片AC5に当接
し、スイッチSW5が遮断状態から導通状態となり、こ
れによってMD10の保持部2a内への挿入が検知され
る。
【0055】スイッチSW6は、スイッチSW6の作動
片AC6が、保持部2aの挿入方向A下流側端部におけ
る図1の右端から、保持部2aの内方に突出するように
して備えられる。保持部2a内に挿入されたMD10が
搬送手段25のローラ25bによって挿入方向Aに搬送
され、MD10の挿入方向A下流側端部がスイッチSW
6の作動片AC6に当接し、スイッチSW6が遮断状態
から導通状態となると、MD10の保持部2a内への装
着の完了が検知される。
【0056】ここで、保持部2aの挿入方向Aに沿った
長さは、MD10の挿入方向Aの長さよりもやや長く設
定されており、MD10の装着が完了した状態におい
て、MD10の挿入方向A上流側端部は保持部2a内に
完全に嵌まり込んだ状態となっている。
【0057】スイッチSW8は、スライドレバー24の
挿入方向A下流側に備えられる。モータM2の駆動力に
よって、スライドレバー24が挿入方向Aに移動され、
ストッパ23が変位方向Jと反対方向に変位されて係止
片23aが保持部2aの挿入方向A下流側端部を遮断し
ない開放状態となり、搬送手段26が揺動方向Eに揺動
してローラ26bがたとえばトレイ3a〜3dの透孔1
3を介してトレイ3a〜3d内に突出した状態となる
と、スライドレバー24の当接片24gがスイッチSW
8の作動片AC8に当接し、スイッチSW8が遮断状態
から導通状態となる。
【0058】スイッチSW7は、搬送手段26の揺動方
向E上流側で、図4に示される保持部材26aの当接片
26fがスイッチSW7の作動片AC7に当接可能な位
置に備えられる。スライドレバー24の当接片24gが
スイッチSW8の作動片AC8に当接した状態から、ス
ライドレバー24が挿入方向Aと反対方向に移動され、
これに伴って搬送手段26が揺動方向Eと反対方向に揺
動し、ローラ26bがトレイ3a〜3dのたとえば透孔
13から昇降装置2内方へ後退した状態となると、保持
部材26aの当接片26fがスイッチSW7の作動片A
C7に当接し、スイッチSW7が遮断状態から導通状態
となる。
【0059】スイッチSW10は、搬送手段25の揺動
方向B上流側に備えられる。搬送手段25のローラ25
bがMD10の側面に当接して、搬送手段25が巻ばね
27の付勢力に抗して揺動方向Bと反対方向に揺動され
ると、保持部材25aがスイッチSW10の作動片AC
10に当接して、スイッチSW10が遮断状態から導通
状態となり、MD10がローラ25bを通過し、搬送手
段25が揺動方向Bに揺動すると、導通状態から遮断状
態となる。
【0060】図5は、正しい向きでMD10が昇降装置
2の保持部2a内に挿入される際の状態を示す図であ
る。図6および図7は、誤った向きでMD10が昇降装
置2の保持部2a内に挿入される際の状態を示す図であ
る。図2および図5を参照して、MD10は、光学的か
つ磁気的に記録または再生可能なディスク10aと、デ
ィスク10aを収納するケーシング10bとを備えて構
成される。
【0061】ディスク10aの中心には、後述する再生
装置5に備えられるターンテーブル63aによって吸着
固定されるクランププレート10cが設けられる。ケー
シング10bのクランププレート10cに対向する部分
には、ターンテーブル63aが挿通される駆動孔10d
が設けられる。
【0062】ケーシング10bは、四角板形状を有して
おり、挿入方向Aと平行な両側面10fには、挿入方向
A下流側端部から上流側に延びる溝10eが設けられ
る。溝10eは、MD10を保持部2a内に挿入する際
に挿入方向Aと平行になるように設けられ、ケーシング
10bの側面10fと、挿入方向A下流側端面10gと
に開口する。溝10eの側面10fにおける図5の上下
方向に対する位置は、側面10fの中心よりもやや上方
にずれており、図5に示されるように、誤挿入防止レバ
ー29,30の溝検知片29b,30bの上下方向に対
する位置と対応している。ここで、MD10の端面10
gは、MD10を保持部2a内に挿入する際に、先頭に
して挿入すべき先頭側端面である。
【0063】図5に示されるように、先頭側端面10g
を挿入方向A下流側にして、MD10の上面10hが上
方を向くようにしてMD10が正しい向きで保持部2a
内に挿入されると、誤挿入防止レバー29,30の溝検
知片29b,30bが、挿入方向A下流側から溝10e
に嵌まり込み、端面10gの左右の端部が案内斜面29
c,30cに当接する。
【0064】さらにMD10が挿入方向Aに挿入される
と、MD10の挿入に伴ってMD10の端面10gの左
右の端部が案内斜面29c,30c上を概ね挿入方向A
に摺動し、これに伴って、誤挿入防止レバー29,30
が、引張りばね29f,30fの引張り力に抗して、変
位方向F,I方向と反対方向に、すなわち互いに離反す
る方向に変位する。MD10の両側面10fの挿入方向
A下流側端部が、案内斜面29c,30cの挿入方向A
下流側端部29h,30h、すなわち変位方向F,Iへ
の突出量の最高点まで到達した状態では、溝検知片29
b,30bの変位方向F,Iへの最大高さが案内斜面2
9c,30cの挿入方向A下流側端部29h,30hの
高さ以下となっているので、溝検知片29b,30bは
溝10eから引出された状態となっている。これによっ
て、溝10eをケーシング10bの側面10fにおける
挿入方向A下流側端部から上流側端部まで全体にわたっ
て設けなくても、溝検知片29c,30cがMD10の
通過を妨げることがないようになっている。
【0065】図6に示されるように、MD10の側面1
0fを先頭側にして、誤った向きでMD10が保持部2
a内に挿入された場合を考える。このとき、先頭側にし
て挿入すべき端面10gは、挿入方向Aと平行な状態と
なっている。このような誤った状態でMD10が挿入さ
れると、図6に示される状態におけるMD10の両側面
の挿入方向A下流側端部には、溝検知片29b,30b
が嵌まり込むべき溝がないので、溝検知片29b,30
bの挿入方向A上流側端面が、MD10の先頭側となっ
ている側面10fに当接し、MD10の保持部2a内へ
の挿入が阻止される。
【0066】ここで、一般にMD10の両側面10f間
の幅は、先頭側端面と後端側端面との間の幅よりも大き
いのであるが、溝検知片29b,30bの互いに対向す
る変位方向F,I下流側端面間の距離は、MD10の先
頭側端面と後端側端面との間の幅よりも狭く設定されて
おり、MD10の側面10fが先頭側になるようにして
挿入されても、MD10の先頭側となっている側面10
fに溝検知片29b,30bが当接するようになってい
る。
【0067】図7に示されるように、上を向けるべきM
D10の上面10hが下向きとなった誤った向きで、M
D10が保持部2a内に挿入された場合を考える。この
とき、先頭側にすべき端面10gは先頭側になっている
ものとする。このように上面と下面とが逆向きになって
MD10が挿入されると、側面10fに設けられる溝1
0eの上下方向に対する位置と、溝検知片29b,30
bの上下方向に対する位置とが食い違い、溝検知片29
b,30bが、図7に示されるように、溝10eに嵌ま
り込むことなく、端面10gに当接し、MD10の挿入
が阻止される。
【0068】その他の場合として、先頭側にして挿入す
べき端面10gが後ろ側となり、MD10が後ろ向きに
保持部2a内に挿入される場合にも、先頭側となってい
る端面に溝検知片29b,30bが当接し、MD10の
挿入が阻止される。
【0069】このように、図5に示されるようにMD1
0が正しい向きで保持部2a内に挿入されたときにの
み、MD10の溝10eに溝検知片29b,30bが嵌
まり込み、MD10の挿入が可能となる。MD10が誤
った向きで挿入されると、たとえば図6および図7の例
で示されるように、溝検知片29b,30bが溝10e
に嵌まり込むことなく、MD10の挿入方向下流側の壁
面に当接し、これによってMD10の挿入が阻止され
る。
【0070】トレイ3a〜3d内、または再生装置5の
枠体64内から、MD10を搬送手段26および搬送手
段25によって挿入方向Aと反対方向に引出す際、MD
10の挿入方向A上流側端部が、誤挿入防止レバー2
9,30の案内斜面29j,30jに当接し、MD10
の搬送に伴って誤挿入防止レバー29,30が変位方向
F,Iと反対方向に変位し、誤挿入防止レバー29,3
0によってMD10の搬送が妨げられないようになって
いる。
【0071】したがって、MD再生装置1では、挿排口
6fから挿入されたMD10は、昇降装置2によって、
昇降装置2の挿入方向A下流側で、上下方向に積層して
備えられるマガジン3および再生装置5に、選択的に挿
入され、またマガジン3および再生装置5に挿入された
MD10は、昇降装置2によって、選択的に挿排口6f
から排出されるので、再生装置5においてMD10の再
生中であっても、マガジン3に収納されたMD10を交
換することができる。また、マガジン3を取外さなくと
も、MD10を交換することができる。
【0072】また、MD再生装置1が車載用として用い
られる場合、MD再生装置1は、MD10の交換のため
にマガジン3を取外す必要がないので、挿排口6fが設
けられる筺体6の前面板6cが、コンソールパネルの前
面に露出するように、MD再生装置1をコンソールパネ
ル内に埋め込むことができる。MD再生装置1をコンソ
ールパネル内に埋め込むことによって、設置スペースの
省スペース化を図ることができる。
【0073】また、MD再生装置1には、MD10が正
しい向きで挿入されたときにのみMD10の挿入を許容
する一対の誤挿入防止レバー29,30が備えられるの
で、MD10が誤った向きでMD再生装置1内に挿入さ
れて、MD10が内部で引掛かったり詰まったりしてM
D再生装置1が故障したり、MD10の再生ができなか
ったりするのを防止することができる。
【0074】なお、本実施例では、MD10を再生する
ためのMD再生装置1を適用例として説明したが、上述
のような筺体6内において、挿排口6fの挿入方向A下
流側に昇降装置2を備え、その昇降装置2の挿入方向A
下流側にマガジン3および再生装置5を上下方向に積層
して備える構成は、MD10に限らず、たとえば積層状
態で収納したコンパクトディスク(以後CDという)を
再生するためのオートチェンジ機能を有するCD再生装
置に適用されてもよい。
【0075】図8は、MD10が昇降装置2の保持部2
a内に搬送手段25のローラ25bに当接するまで挿入
された状態を示す図である。図9は、昇降装置2の保持
部2a内へのMD10の装着が完了した状態を示す図で
ある。MD10が正しい向きで保持部2a内に挿入され
ると、MD10の挿入に伴って、誤挿入防止レバー29
が変位方向Fと反対方向に変位してスイッチSW5の作
動片AC5に当接し、スイッチSW5が遮断状態から導
通状態となる。
【0076】スイッチSW5が導通状態となると、MD
10の挿入が検知され、モータM1が時計まわり方向に
回転駆動され、搬送手段25のローラ25bが回転方向
C、すなわちMD10を挿入方向Aに搬送する方向に回
転駆動される。さらにMD10が挿入方向Aに挿入さ
れ、MD10の挿入方向A下流側端部が搬送手段25の
ローラ25bに当接すると、回転方向Cに回転するロー
ラ25bによって、MD10が挿入方向Aに搬送され
る。このときローラ25bは巻きばね27のばね力によ
ってMD10の側面10fに押圧されており、MD10
はローラ25bと対向する前述の折曲げ部21cの壁面
上を摺動しながら搬送される。
【0077】このようにMD10が保持部2a内を挿入
方向Aに搬送され、MD10の挿入方向A下流側端部
が、保持部2aの下流側端部に到達した図9に示される
状態となると、MD10の挿入方向A下流側端部がスイ
ッチSW6の作動片AC6に当接し、スイッチSW6が
遮断状態から導通状態となり、これに伴ってモータM1
の回転駆動が停止される。
【0078】このとき、スライドレバー24は挿入方向
A上流側に移動された状態にあり、前述の搬送手段26
の当接片26fがスイッチSW7の作動片AC7に当接
した状態となっている。この状態において、ストッパ2
3は、係止片23aが保持部2aの挿入方向A下流側端
部を遮断した状態にあり、搬送手段26は揺動方向Eと
反対方向に揺動され、ローラ26bが昇降装置2内に引
込まれた状態となっている。
【0079】この状態において、ストッパ23の係止片
23aは、MD10の挿入方向A下流側端部に当接可能
な位置に突出しているので、たとえばモータM1の駆動
の停止動作が遅れても、MD10が係止片23aを超え
て挿入方向Aに搬送されることはない。またこの状態に
おいて、スライドレバー24の位置決め凸起24bと、
トレイ3a〜3dの案内片11との係合が解除され、搬
送手段26のローラ26bは引込まれた状態にあるの
で、MD10、位置決め凸起24bおよびローラ26b
がマガジン3および再生装置5に接触して、昇降装置2
の昇降変位が妨げられることがない。
【0080】上述のようにして、昇降装置2の保持部2
a内へのMD10の装着動作が完了すると、昇降装置2
がマガジン3の積層方向に沿った上下方向に昇降変位さ
れる。たとえば昇降装置2の上下方向に対する位置が、
図9に示されるように、マガジン3のトレイ3aに対応
する位置に変位されると、モータM2が時計まわりに駆
動され、スライドレバー24が挿入方向Aに移動され
る。スライドレバー24が挿入方向Aに移動されると、
図10に示されるように、スライドレバー24に設けら
れる位置決め凸起24bがトレイ3aの側壁に設けられ
る案内片11の溝11aに係合する。
【0081】ここでは、昇降装置2がトレイ3aに対向
する位置に変位される場合を説明したが、昇降装置2が
他のトレイ3b〜3dまたは再生装置5の枠体64に対
向する位置に変位された場合でも同様であり、昇降装置
2が枠体64に対向しているときには、スライドレバー
24の位置決め凸起24bは案内片12の溝12aに係
合する。
【0082】図11は、マガジン3のトレイ3a内にM
D10が収納された状態を示す図である。図11に示さ
れるように、スライドレバー24の当接片24gがスイ
ッチSW8の作動片AC8に当接するまでスライドレバ
ー24が移動されると、ストッパ23は、変位方向Jに
変位されて係止片23aがMD10の通過を妨げない状
態となる。搬送手段26は、揺動方向Eに揺動変位し
て、ローラ26bがトレイ3aの側壁に設けられる透孔
13を介してトレイ3aの内部に突出した状態となる。
またスライドレバー24に設けられる位置決め凸起24
bは、トレイ3aの案内片11の溝11aに完全に係合
しており、これによって、昇降装置2の上下方向に対す
る位置が、トレイ3aの上下方向に対する位置に一致す
るように位置決めされる。
【0083】上述のようにスライドレバー24がスイッ
チSW8の作動片AC8に当接するまで移動されると、
モータM1の時計まわり方向への駆動が開始され、搬送
手段25,26のローラ25b,26bが回転方向C,
Dに回転される。ローラ25bが回転方向Cに回転され
ると、MD10は挿入方向Aに搬送され、トレイ3a内
に進む。MD10がトレイ3a内に進むと、MD10の
挿入方向A下流側端部が、透孔13を介してトレイ3a
内に突出するローラ26bに当接し、回転方向Dに回転
するローラ26bによって、MD10が、MD10の挿
入方向A下流側端部がスイッチSW1aの作動片AC1
に当接するまで搬送される。
【0084】MD10がスイッチSW1aの作動片AC
1に当接し、スイッチSW1aが遮断状態から導通状態
となり、トレイ3a内へのMD10の収納が完了したこ
とが検知されると、モータM1の駆動が停止される。
【0085】図12は、マガジン3のトレイ3aにMD
10が収納された状態を示す斜視図であり、図13はそ
の断面図である。図12および図13に示されるよう
に、各トレイ3a〜3dの底板には板ばね部材14がそ
れぞれ備えられる。板ばね部材14は、2つの傾斜部1
4a,14cと、2つの傾斜部14a,14cの間に介
在される平坦部14bとを有しており、トレイ3a〜3
dの底板に設けられる透孔3eを介してトレイ3a〜3
dの内方に突出するようにして備えられる。
【0086】MD10がトレイ3a〜3d内に収納され
ると、板ばね部材14の平坦部14bがMD10の駆動
孔10dを介してクランププレート10cに当接し、デ
ィスク10aを上方に押圧する。ディスク10aが板ば
ね部材14によって上方に押圧されると、ディスク10
aがケーシング10b内の上面に押圧され、これに伴っ
てMD10がトレイ3a〜3dにおける天板に押圧され
る。
【0087】また、MD10がトレイ3a〜3dに収納
されると、トレイ3a〜3dの側壁に設けられる板ばね
部材15が、MD10を、トレイ3a〜3dの板ばね部
材15が設けられない側の側壁に押圧する。
【0088】MD10がトレイ3a〜3dに収納される
際には、MD10の挿入方向A下流側端部が板ばね部材
14の傾斜部14aに当接すると、MD10の搬送に伴
って板ばね部材14が下方へ撓み、駆動孔10dが板ば
ね部材14に対向する位置までMD10が搬送される
と、板ばね部材14が駆動孔10dを介してMD10内
に嵌まり込む。MD10がトレイ3a〜3dから取出さ
れる際には、MD10の挿入方向Aと反対方向への搬送
が開始され、駆動孔10dを規定するケーシング10b
の端面が板ばね部材14の傾斜部14cに当接すると、
MD10の搬送に伴って板ばね部材14が下方に撓み、
駆動孔10dから後退する。したがって、板ばね部材1
4によって、MD10の収納および取出し動作が妨げら
れることはない。
【0089】したがって、MD再生装置1の昇降装置2
には、ローラ25bを備える搬送手段25とともに、M
D10をマガジン3のトレイ3a〜3d内または再生装
置5の枠体64内に搬送するためのローラ26bを有す
る搬送手段26が備えられ、昇降装置2が上下方向に昇
降変位される際には、搬送手段26は揺動方向Eと反対
方向に揺動変位されて、ローラ26bがマガジン3およ
び再生装置5から離反した昇降装置2内に引込まれた状
態となり、MD10をマガジン3または再生装置5内に
搬送する際、またはマガジン3または再生装置5内から
昇降装置2の保持部2a内に搬送する際には、搬送手段
26は揺動方向Eに揺動されて、MD10にローラ26
bが圧着された状態となるので、各トレイ3a〜3dお
よび再生装置5にそれぞれローラを設けなくても、昇降
装置2に備えられる1つのローラ26bによってMD1
0を保持部2aとトレイ3a〜3dまたは枠体64との
間で搬送することができる。その結果、トレイ3a〜3
dおよび再生装置5にそれぞれローラを設ける場合に比
べて大幅な低コスト化および構成の簡略化を図ることが
できる。
【0090】また、搬送手段26が揺動方向Eと反対方
向に揺動されてローラ26bがマガジン3および再生装
置5から離反した状態、すなわち昇降装置2の昇降変位
が行われる状態では、昇降装置2の保持部2aの挿入方
向A下流側端部はストッパ23の係止片23aによって
遮断されているので、モータM1の動作誤差やスイッチ
SW6の誤動作などによって、MD10が保持部2aの
挿入方向A下流側端部から突出してマガジン3や再生装
置5に接触するのを防止することができる。その結果M
D10がマガジン3や再生装置5に接触することなく、
安定した状態で、昇降装置2を昇降変位させることがで
きる。
【0091】また、搬送手段26が揺動方向Eに揺動変
位されて、昇降装置2と、マガジン3または再生装置5
との間でMD10の搬送が行われる際には、スライドレ
バー24に設けられる位置決め凸起24bが、各トレイ
3a〜3dに対応して設けられる案内片11の溝11
a、または再生装置5に設けられる案内片12の溝12
aに係合し、昇降装置2の上下方向に対する位置が、ト
レイ3a〜3dまたは再生装置5の位置に位置決めされ
るので、昇降装置2の変位動作の動作誤差や、振動など
によって昇降装置2の上下方向に対する位置がずれるの
を防止することができる。その結果、昇降装置2の位置
がずれて、MD10が引掛かるようなことはなく、昇降
装置2とマガジン3または再生装置5との間でMD10
を安定した状態で搬送することができる。
【0092】また、上述の搬送手段26の揺動方向Eま
たはその反対方向への揺動変位、ストッパ23の変位方
向Jまたはその反対方向への変位、および位置決め凸起
24bと案内片11,12との係合による昇降装置2の
位置決めは、スライドレバー24の挿入方向Aまたはそ
の反対方向への移動に連動して駆動されるので、たとえ
ばそれぞれ別の部材によって駆動される場合に比べて構
成の簡単化および部品点数の削減を図ることができる。
【0093】またMD10の駆動孔10dからケーシン
グ10b内に侵入した板ばね部材14が、ディスク10
aのクランププレート10cをケーシング10bの天板
に押圧するので、ディスク10aのがたつきを防止する
ことができる。その結果、振動などによって、ディスク
10aとケーシング10bとが接触して異音が発生する
のを防止することができる。
【0094】また、マガジン3の各トレイ3a〜3dの
側壁には板ばね部材15がそれぞれ設けられるので、ト
レイ3a〜3dに収納されたMD10が、振動などによ
ってトレイ3a〜3dの内面に接触して発生する異音を
防止することができる。
【0095】図14は、昇降装置2を昇降変位させる昇
降機構52の構成を示す斜視図である。図15は、スリ
ット板44,45の構成を拡大して示す図である。昇降
機構52は、昇降レバー41、モータM3、歯車G11
〜G13などを備えて構成される。昇降レバー41は、
断面形状が概ねL字形の形状を有し、横板部41aと縦
板部41bとから成り、挿入方向Aに沿って移動可能に
備えられる。昇降装置2およびマガジン3に対向する縦
板部41bには、カム溝41dと係合孔41eとが設け
られ、横板部41aの側面には、昇降レバー41を挿入
方向Aに沿って移動するためのラック41cが設けられ
る。
【0096】カム溝41dは、挿入方向A下流側にゆく
に従って上下方向の高さが低くなるように斜め方向に沿
って設けられる。係合孔41eは、再生装置5の側面に
対向する部分に、挿入方向Aに沿って設けられ、上下方
向の幅が拡大された拡大部41gと、幅の狭い係合部4
1fとから成る。係合部41fは、係合孔41eの挿入
方向A下流側端部に設けられる。
【0097】カム溝41dに対応して、昇降装置2のフ
レーム22の図1における右側に突出した突出部2bに
は、カム溝41dに嵌め込まれるピン2cが設けられ
る。係合孔41eに対応して、フローティング支持され
た再生装置5には、係合孔41eに嵌め込まれるピン6
9aが設けられる。
【0098】昇降レバー41を挿入方向Aに移動するた
めのモータM3は、筺体6内の底板6e上に備えられ
る。モータM3の駆動力は、歯車G11〜G13を介し
て昇降レバー41のラック41cに伝達される。モータ
M3には、歯車G11に噛合するウォームギアM3aが
装着される。
【0099】モータM3が駆動され、たとえば昇降レバ
ー41が挿入方向Aに移動されると、カム溝41dが斜
め方向に設けられているので、昇降レバー41が挿入方
向Aに移動されるのに伴って、昇降装置2が上昇変位す
る。反対に、昇降レバー41が挿入方向Aと反対方向に
移動されると、ピン2cがカム溝41dに案内されて、
昇降装置2が下降変位する。
【0100】ピン2cは、昇降レバー41のカム溝41
dを介して後述するシャーシ81に設けられる上下方向
に延びる案内溝81iに嵌め込まれており、これによっ
て昇降装置2は上下方向にのみに変位するように変位が
規制される。
【0101】また昇降機構52には、昇降装置2の上下
方向の位置を検知するセンサ43およびスリット板4
4,45が備えられる。スリット板44は、マガジン3
の側壁にトレイ3a〜3dの積層方向に沿って設けら
れ、各トレイ3a〜3dに対応する位置にスリット44
aがそれぞれ設けられる。スリット板45は、再生装置
5の枠体64の側壁に、前述のスリット板44の下方に
位置するように備えられる。スリット板45には、スリ
ット45aが設けられる。スリット板44,45に対応
して、前述の昇降装置2の突出部2bには、センサ43
が備えられる。センサ43は、スリット板44,45を
挟んで互いに対向する発光素子と、受光素子とを有する
フォトインタラプタである。
【0102】ここで、再生装置5は外部からの振動が再
生装置5に伝わるのを阻止するためにフローティング支
持されているので、マガジン3と再生装置5との間隔、
およびスリット板44とスリット板45との間の間隔
は、フローティング支持された再生装置5の上下方向へ
の変位を妨げない幅に設定する必要がある。そこで、ス
リット板44とスリット板45との間の間隔W1は、再
生装置5が上下方向に変位しても、常にスリット44
a,45bの上下方向に対する幅W2以上になるように
設定される。
【0103】昇降装置2が上下方向に昇降変位され、セ
ンサ43がスリット板44,45に沿って上下方向に変
位し、スリット44a,45aおよびスリット板44と
45との間の間隙53を検知すると、センサ43から導
出されるスリット検知信号がローレベルからハイレベル
に切換わる。
【0104】図16は、昇降装置2を保持し、上下方向
への昇降変位のみを許容するレバー47〜50および案
内溝81i〜81kの構成を示す図である。筺体6と、
昇降装置2、マガジン3、および再生装置5との間に備
えられるシャーシ81には、昇降装置2の右側の側面に
対向する部分に案内溝81iが設けられ、昇降装置2の
左側の側面に対向する部分に案内溝81j,81kが設
けられる。案内溝81iには、前述の昇降装置2のピン
2cが嵌め込まれ、案内溝81j,81kには、昇降装
置2の左側の側面から突出するピン2d,2eがそれぞ
れ嵌め込まれる。溝81i〜81kは、上下方向に沿っ
て設けられているので、これによって昇降装置2の変位
が上下方向に規制される。
【0105】レバー47,48は、中心部分がピン48
によって軸支され、X形に交わった状態で、筺体6の前
面板6cに対向する位置に備えられる。レバー47の一
方側端部は、昇降装置2に設けられる取付片47cに、
ピン47aによって揺動自在に固定され、他方側端部
は、シャーシ81に設けられる取付片47dの長孔47
eにピン47bによって固定される。レバー48の一方
側端部は、シャーシ81に設けられる取付片48dにピ
ン48aによって揺動自在に固定され、他方側端部は、
昇降装置2に設けられる取付片48cの長孔48eにピ
ン48bによって固定される。取付片47c,48c
は、昇降装置2の挿入方向A上流側端部における左右両
側に設けられ、取付片48d,47dは、シャーシ81
の挿入方向A上流側端部における左右両側に設けられ
る。レバー47,48のピン47b,48bは、長孔4
7e,48eに沿って移動自在となっている。このよう
に、昇降装置2はレバー47,48によって昇降変位可
能に支持される。
【0106】レバー49,50は、レバー47,48と
同様に、中心部分がピン51によって軸支され、X形に
交わった状態で、筺体6の側板6aに対向する位置に備
えられる。なお、昇降装置2の支持が、レバー47,4
8のみで充分である場合には、このレバー49,50は
備えなくてもよい。昇降装置2の図1における右側は、
ピン2cがカム溝41dに嵌め込まれ、昇降レバー41
によって保持されているので、昇降装置2の左側が右側
に比べて下方へ自重によって下がりやすい。昇降装置2
の図1における左側があまり大きく下方に下がるようで
あれば、レバー49,50を備えて支持するものとす
る。
【0107】図17は、昇降装置2が再生装置5の枠体
64に対向する位置に変位された状態を示す図である。
図14に示される昇降装置2がマガジン3のトレイ3b
に対向する位置に変位されている状態から、たとえば図
17に示される状態となるまで昇降装置2を下降変位さ
せる動作を説明する。図14に示される状態から、モー
タM3の反時計まわりへの駆動が開始されると、昇降レ
バー41が挿入方向Aと反対方向に移動され、これに伴
って昇降装置2が下降変位する。昇降装置2が下降変位
すると、昇降装置2に備えられるセンサ43は、スリッ
ト44a,45aおよび間隙53を検出する毎にスリッ
ト検出信号をパルス状にローレベルからハイレベルに切
換える。センサ43から導出されるスリット検出信号を
もとに、モータM3の駆動が開始されてから4つ目のパ
ルスが検出された時点で、モータM3の駆動を停止する
ことによって、昇降装置2を、再生装置5の枠体64に
対向した位置で停止させることができる。
【0108】ここでは、昇降装置2を、トレイ3bに対
向した位置から、再生装置5の枠体64に対向した位置
に下降変位させる場合を説明したが、この場合に限ら
ず、センサ43によってスリット44a,45aを検知
しながら、モータM3を駆動することによって、マガジ
ン3の各トレイ3a〜3dおよび再生装置5の枠体64
に対向する位置に選択的に変位させることができる。
【0109】図14に示されるように、昇降装置2がト
レイ3a〜3dに対向する位置では、再生装置5に設け
られるピン69aは、昇降レバー41の係合孔41eに
おける拡大部41g内に位置しており、再生装置5は、
ピン69aが係合孔41e内で上下方向に変位可能なフ
ローティング状態となっている。図17に示される昇降
装置2が再生装置5の枠体64に対向した状態では、挿
入方向Aと反対方向に移動された昇降レバー41の係合
孔41eにおける係合部41fに、ピン69aが嵌まり
込んだ状態となっており、これによってピン69aがロ
ックされ、再生装置5は上下方向への変位が阻止された
ロック状態となっている。
【0110】したがって、昇降装置2が枠体64に対向
する位置に変位され、昇降装置2の保持部2aと枠体6
4との間でMD10の搬送が行われる際には、再生装置
5のフローティング支持による上下方向への変位がロッ
クされているので、再生装置5が上下方向に変位するこ
とによってMD10の搬送が邪魔されることなく、安定
した状態でMD10を搬送することができる。
【0111】また、再生装置5によってMD10を再生
する際には、図17に示される状態から昇降装置2をた
とえば図14に示される状態まで上昇変位させることに
よって、再生装置5がフローティング状態となり、外界
からの振動による影響を除去しながら安定した状態でM
D10を再生することができる。また、MD10の装填
および取出しのとき以外は、再生装置5はフローティン
グ状態にあり、精密機器である再生装置5が振動などに
よって故障するのが防止される。
【0112】また、従来では、スリット板44とスリッ
ト板45との間の間隔W1をスリット44a,45aの
幅W2よりも狭く設定していたために、通常ではスリッ
ト板44とスリット板45との間の間隙53がスリット
として検知されないが、振動によって再生装置5が上下
方向に大きく振動している際にセンサ43がスリット板
44とスリット板45との間を通過すると、スリット板
44とスリット板45との間が振動によって大きく開い
ている場合には、間隙53がスリットと間違って検知さ
れてしまい、昇降装置2が誤った位置に昇降変位されて
しまうことがあった。
【0113】これに対し本発明のMD再生装置1では、
再生装置5が上下方向に振動しても、スリット板44と
スリット板45との間の間隔W1が、常にスリット44
a,45aの幅W2以上となるように設定されているの
で、センサ43がスリット板44とスリット板45との
間の間隙53を通過する際、間隙53がスリットとして
検知されたり検知されなかったりすることなく、必ずス
リットとして検知され、その結果、フローティング支持
された再生装置5の振動によって、昇降装置2が誤った
位置に昇降変位される誤動作を防止することができる。
【0114】また図15に示されるように、筺体6内の
底部、たとえば底板6e上には、作動片AC9が上方を
向くようにしてスイッチSW9が備えられる。スイッチ
SW9は、再生装置5よりも下方に備えられ、昇降装置
2が図17に示される状態よりも下方に下降変位される
と、昇降装置2がスイッチSW9の作動片AC9に当接
し、スイッチSW9が遮断状態から導通状態となるよう
になっている。スイッチSW9が、導通状態となると、
これに応答して、センサ43から導出されるスリット検
知信号のパルス数をカウントする図示しない制御部にお
けるパルスのカウント値が初期化される。たとえば、M
D再生装置1において電源が投入されると、昇降装置2
が下降変位されて作動片AC9に当接し、初期化が行わ
れる。
【0115】なお、本実施例ではMD再生装置1を例に
説明を行っているが、昇降レバー41を挿入方向Aに変
位することによって、昇降装置2の昇降変位、およびフ
ローティング支持されている再生装置5のロックまたは
ロックの解除を行う構成は、CDを積層状態で収納し、
オートチェンジ機能を有するCD再生装置に適用されて
もよい。
【0116】図18は、昇降装置2の昇降変位に連動す
るシャッタ82の動作を説明するための斜視図である。
なお、図18〜図20では、一方のレバー84が設けら
れた側のみの動作を説明するけれども、他方のレバー8
3が設けられた側の動作も同様である。
【0117】図1および図18を参照して、上述した昇
降装置2、マガジン3、ローディング機構4および再生
装置5は、シャーシ81に組付けられ、さらに筺体6で
覆われる。シャーシ81の前方には、前面板6cの背後
側に臨むシャッタ82が設けられる。シャッタ82には
前面板6cの挿排口6fに対向する挿排口82aが形成
される。シャッタ82の筺体6の側壁6bに対向する側
壁82bには、2本の案内溝82c,82dが形成され
ており、シャーシ81から突出して設けられた案内ピン
81a,81bが前記案内溝82c,82dにそれぞれ
嵌入している。案内溝82c,82dは、昇降装置2の
昇降方向に延びて形成される。シャッタ82の筺体6の
側壁6aに対向する側壁82eにも、同様の溝が2本形
成されており、シャーシ81から突出して設けられた案
内ピン81c,81dが前記案内溝にそれぞれ嵌入して
いる。
【0118】シャッタ82の側壁82bの案内溝82
c,82dは互いに上下方向にずれた位置に設けられて
おり、同様に側壁82eの2本の案内溝も互いに上下方
向にずれた位置に設けられており、これに対応して案内
ピン81a,81b;81c,81dも互いに上下方向
にずれた位置に設けられており、これによってシャッタ
82が揺動することなく安定して昇降方向に変位され
る。
【0119】シャッタ82は、昇降装置2の昇降変位に
連動して、前面板6cの挿排口6fを開閉する。筺体6
の側壁6a,6bに対向するシャーシ81の前記側壁8
1e,81fには、ピン81g,81hによってレバー
83,84がそれぞれ揺動可能に取付けられる。レバー
83,84の両端部付近にも、共に後述するそれぞれ2
つの案内溝が長手方向に延びて形成されており、一方の
案内溝にはシャッタ82から突出するピン82f,82
gがそれぞれ嵌入し、他方の案内溝には昇降装置2のフ
レーム21,22から突出するピン21d,22cがそ
れぞれ嵌入している。これによって、昇降装置2の昇降
変位に連動して、シャッタ82が筺体6の挿排口6fを
開閉する。
【0120】筺体6の一方側側板6bに対向するシャッ
タ82の側壁82bには、前述したように昇降装置2の
昇降方向に沿った2本の案内溝82c,82dが設けら
れており、案内溝82c,82dにシャーシ81から突
出する2つの案内ピン81a,81bがそれぞれ嵌入し
ている。シャッタ82の側壁81fと、昇降装置2との
間には、前記レバー84が配置される。レバー84は、
シャーシ81の側壁81fに、ピン81hによって揺動
可能に取付けられている。レバー84には、前述したよ
うに両端部において長手方向に延びる2本の案内溝84
a,84bが設けられており、案内溝84a,84b
に、昇降装置2のフレーム22から突出するピン22c
と、シャッタ82の側壁82bから突出するピン82g
とがそれぞれ嵌入している。
【0121】たとえば、図18に示すように、昇降装置
2がマガジン3の上方から2段目のトレイ3bに対向す
る位置に配置されたときを基準状態とし、このときに昇
降装置2の保持部2aが、前面板6cの挿排口6fに臨
むように設定する。前面板6cの挿排口6fと、シャッ
タ82の挿排口82aとが一致しており、挿排口6fは
開放されている。
【0122】昇降装置2を、図19に示すように降下さ
せると、昇降装置2に設けられたピン22cと、シャッ
タ82に設けられたピン82gとが、それぞれピン22
c,82gが嵌入されるレバー84の案内溝84a,8
4bに沿って移動する。このとき、シャッタ82は、シ
ャーシ81に設けられた案内ピン81a,81bが、シ
ャッタ82の案内溝82c,82dに嵌入しているの
で、上下方向にしか移動することができず、前述のよう
に昇降装置2を下降させると、シャッタ82は上昇す
る。シャッタ82が上昇すると、シャッタ82の挿排口
82aと、前面板6cの挿排口6fとが一致しなくな
り、これによって挿排口6fが閉鎖される。
【0123】また、反対に昇降装置2を、図20に示す
ように上昇させると、前述した降下させた場合と同様
に、ピン22c,82gとが案内溝84a,84bに沿
って移動し、シャッタ82が降下する。シャッタ82が
降下すると、シャッタ82の挿排口82aと前面板6c
の挿排口6fとが一致しなくなり、これによって挿排口
6fが閉鎖される。
【0124】従来では、電磁プランジャなどを用いてシ
ャッタの開閉動作を行っていたが、電磁プランジャを用
いると消費電力が大きくなり、また電磁プランジャの故
障などによってシャッタが開閉しなくなってしまったり
して信頼性の面で問題があった。これに対し、本発明の
MD再生装置1では、昇降装置2の昇降変位に連動して
機械的にシャッタ82の開閉動作を行うので、電磁プラ
ンジャなどの特別な駆動源が必要なく、低コスト化およ
び信頼性の向上を図ることができる。
【0125】図21は、再生装置5の構成を示す斜視図
であり、図22は再生装置5の分解斜視図である。図2
3は、再生装置5を挿入方向A下流側から見たときの構
成を示す図である。再生装置5は、大略的に、ホルダ6
1と、昇降機構62と、再生機構63とを備えて構成さ
れている。再生機構63は、ホルダ61によって再生機
構63に装填されたMD10に対して、再生機構本体6
3cに備えられるターンテーブル63aがMD10の駆
動孔10d内に嵌まり込んでクランププレート10cを
磁気吸着してディスク10aを回転駆動するとともに、
ピックアップ63bがディスク10aに記録されている
記録内容を読出すことによって、その記録内容の再生を
行う。
【0126】ホルダ61は、昇降機構62によって図2
において実線で示す上昇位置と、仮想線で示す下降位置
とに変位可能である。前記上昇位置では昇降装置2の保
持部2aに装着されるMD10を取込みまたは排出する
ことができ、下降位置ではMD10をターンテーブル6
3aに装填して再生可能とすることができる。ホルダ6
1は、MD10を外囲する大略的にコの字状の枠体64
から成り、この枠体64の両側壁64a,64bには、
それぞれ案内ピン64c,64d;64e,64fが立
設されている。また、側壁64bにおいて昇降装置2側
には、トレイ3a〜3dの案内片11と同様の溝12a
を有する案内片12が形成されるとともに、透孔13に
対応する透孔64gが形成される。さらにまた、側壁6
4aには、板ばね部材15に対応した板ばね部材64h
が形成されており、この板ばね部材64hによって、枠
体64内に取込まれたMD10のケーシング10bは、
がたつきなく保持される。
【0127】昇降機構62は、大略的に、レバー65
と、モータM4と、歯車列G14と、規制板66〜68
とを備えて構成されている。規制板66〜68は、筺体
6の底板6eから立設されており、規制板66〜68に
形成された案内溝66a,66b;67a,68aに前
記案内ピン64c,64d;64e,64fがそれぞれ
嵌まり込むことによって、枠体64は図21の上下方向
のみの変位が許容される。
【0128】案内ピン64c,64dはまた、案内溝6
6a,66bを挿通した後、レバー65に形成された案
内溝65a,65bにそれぞれ嵌まり込んでいる。これ
らの案内溝65a,65bは、上下方向に形成された前
記案内溝66a,66bに対して、交差する方向に形成
されている。レバー65は、架台69に形成された案内
ピン69bおよび規制板66に形成された案内ピン66
cが、レバー65の長手方向に延びて形成された長孔6
5c,65dにそれぞれ嵌まり込むことによって挿入方
向Aに変位可能となる。
【0129】挿入方向Aに沿った細長い形状を有するレ
バー65は、断面形状がL字形になっており、縦板部6
5iと横板部65jとから成る。縦板部65iには、案
内溝65a,65bと長孔65dとが設けられ、横板部
65jには、一対の立上がり片65g,65hと長孔6
5cラック65fとが設けられる。立上がり片65g
は、横板部65jの挿入方向A上流側端部に設けられ、
立上がり片65hは、横板部65jの挿入方向A下流側
端部に設けられる。ラック65fは、横板部65jの側
面65eに設けられ、ラック65fには、架台69に取
付けられたモータM4からの駆動力が歯車列G14を介
して伝達される。
【0130】レバー65の立上がり片65g,65hに
それぞれ対応して、架台69には一対のスイッチSW
2,SW3が取付けられる。スイッチSW2は立上がり
片65gの挿入方向A上流側に取付けられ、スイッチS
W3は立上がり片65hの挿入方向A下流側に取付けら
れ、レバー65を挿入方向Aに沿って変位することによ
って、立上がり片65g,65hがスイッチSW2,S
W3の作動片AC2,AC3にそれぞれ当接可能になっ
ている。
【0131】レバー65の側面65eには、ラック65
fが形成されている。このラック65fには、架台69
に取付けられたモータM4からの駆動力が、歯車列G1
4を介して伝達される。さらにまたレバー65におい
て、長手方向の両端部付近には立上がり片65g,65
hがそれぞれ形成されており、これらの立上がり片65
g,65hは、架台69に取付けられているスイッチS
W2,SW3の作動片AC2,AC3にそれぞれ当接す
ることができる。
【0132】モータM4が駆動され、レバー65が水平
方向に変位を行い、立上がり片65gまたは立上がり片
65hがそれぞれ作動片AC2または作動片AC3に当
接すると、前記モータM4の駆動が停止され、こうして
レバー65はスイッチSW2,SW3の範囲内で変位可
能とされる。
【0133】レバー65の変位に伴って案内溝65a,
65bによって案内ピン64c,64dがそれぞれ案内
され、こうして枠体64が前述のように上下方向に昇降
変位することができる。枠体64の側壁64bの挿入方
向A下流側端部には、スイッチSW4が設けられてお
り、このスイッチSW4は、前述のスイッチSW1a〜
SW1dと同様に、MD10の枠体64内への搬送動作
が完了したことを検知するために用いられる。
【0134】レバー65にはまた、案内溝65a,65
bに臨んでバイアス片70,71がそれぞれ取付けられ
る。このバイアス片70,71は、案内溝65a,65
bの両端部付近、すなわち枠体64が所定の上昇位置ま
たは下降位置となった状態で案内ピン64c,64dに
当接する一対の当接片70a,70b;71a,71b
と、これらの当接片70a,70b;71a,71bを
レバー65に固定するための取付片70c,71cとを
備えて構成されている。
【0135】レバー65が挿入方向Aに移動されて、レ
バー65の立上がり片65hがスイッチSW3の作動片
AC3に当接した状態、すなわち図2の仮想線で示され
る状態では、MD10を保持する枠体64は、枠体64
のピン64c,64dが、バイアス片70,71の当接
片70a,71aによって下方に押圧されることによっ
て、再生機構本体63cに押圧される。また、レバー6
5の立上がり片65gがスイッチSW2の作動片AC2
に当接した状態、すなわち図2の実線で示される状態で
は、再生機構本体63cから上方へ離反した枠体64
は、枠体64のピン64c,64dが、バイアス片7
0,71の当接片70b,71bによって、上方に、す
なわちレバー65の案内溝65a,65bの挿入方向A
下流側端部に押圧されることによって、再生機構本体6
3cから離反された状態での振動などによるがたつきが
防止される。
【0136】このように構成される再生装置5には、左
右の両側面に再生装置5をフローティング支持し、外部
からの振動などを吸収するためのダンパ72,73がそ
れぞれ備えられる。また、再生装置5の架台69には、
前述の昇降レバー41の係合孔41eに嵌め込まれるピ
ン69aが設けられる。
【0137】図23を参照して、再生装置5の挿入方向
A下流側端面には、枠体64を昇降変位可能に支持する
一対のレバー74,75が備えられる。レバー74,7
5は、互いに中心部がピン76によって軸支されたX形
に交わった状態で、枠体64および再生機構本体63c
の挿入方向A下流側端面に取付けられる。レバー74の
一方側端部は、再生機構本体63cのケーシングにピン
74aによって揺動自在に固定され、他方側端部は、枠
体64に設けられる長孔74cにピン74bによって固
定される。レバー75の一方側端部は、枠体64にピン
75aによって揺動自在に固定され、他方側端部は、再
生機構本体63cのケーシングに設けられる長孔75c
にピン75bによって固定される。ピン74b,75b
は、長孔74c,75cに沿って変位可能となってい
る。
【0138】したがってMD再生装置1の再生装置5に
は、バイアス片70,71が備えられるので、枠体64
が下降変位されて再生機構本体63cに当接した状態、
および再生機構本体63cから上方へ離反した状態にお
いて、外部からの振動などによって、枠体64ががたつ
いて異音が発生するのを防止することができる。また、
MD10のディスク10aがターンテーブル63aに吸
着されて保持されている状態において、MD10を保持
した枠体64のがたつきが除去されているので、安定し
た状態でMD10に記録された情報を再生することがで
きる。
【0139】上述の再生装置5におけるバイアス片7
0,71を用いた昇降機構62の構成は、ビデオカセッ
トを保持し、保持しているビデオカセットをテープの搬
送を行うリール台に装填するホルダを昇降変位するため
のビデオデッキの昇降機構に適用されてもよい。
【0140】図24は、MD再生装置1の電気的構成を
示すブロック図である。操作者がMD再生装置1に後述
する各動作の起動を指示するための複数の操作ボタンを
含む操作部101、およびMD再生装置1の操作に必要
な操作情報を表示する表示部102は、筺体6の前面板
6cなどに備えられる。
【0141】操作部101に含まれる操作ボタンには、
MD10の再生を指示するための再生ボタン、マガジン
3に収納または再生装置5に装填されているMD10を
外部に取出すための取出しボタン、1つのMD10の再
生動作が終了する毎に再生装置5に装填されているMD
10をマガジン3に収納されている新たなMD10と交
換し、再生動作を繰返すオートチェンジ動作を起動する
ためのオートチェンジボタン、マガジン3に収納されて
いる複数のMD10のうちから所望とするMD10を探
し出すために、マガジン3に収納されているMD10を
順番に再生装置5に装填して所定の時間MD10の再生
を行うディスクスキャン動作を起動するためのディスク
スキャンボタン、およびMD10の再生動作、オートチ
ェンジ動作およびディスクスキャン動作などを停止する
ための停止ボタンなどが含まれる。
【0142】制御部103は、中央演算処理装置などを
備えて構成され、操作者による操作部101などを介し
た指示に従い、スイッチSW1a〜SW1d;SW2〜
SW10およびセンサ43などの出力に応答し、モータ
駆動部104を介してモータM1〜M4などを制御す
る。
【0143】このように構成されるMD再生装置1で
は、昇降装置2の昇降変位に所定の時間を要すため、M
D10の筺体6内への受入れ、およびマガジン3と再生
装置5との間でのMD10の交換に迅速に対応するため
には、MD再生装置1の動作モードや、MD再生装置1
内に収納されているMD10の枚数に応じて昇降装置2
を適切な位置で待機させ、MD10のMD再生装置1内
への挿入や、マガジン3と再生装置5との間でのMD1
0の交換などに備える必要がある。
【0144】図25は、MD再生装置1の制御部103
の処理動作を示すフローチャートである。ステップa1
では、操作部101に含まれる操作ボタンが操作され、
所定の動作を起動すべきかどうかが判断され、ボタン操
作が行われた場合にはステップa2に移り、ボタン操作
が行われない場合にはボタン操作が行われるまでステッ
プa1が繰返されて待機される。
【0145】ステップa2では、ステップa1で操作さ
れた操作ボタンに対応する一連の動作を行うための処理
が開始され、ステップa3に移り、一連の動作において
マガジン3と再生装置5との間でMD10の移動を行う
移動処理を実行すべきかどうかが判断され、移動処理を
実行すべきときにはステップa4に移り、移動処理が実
行され、移動処理を実行すべきでない場合にはステップ
a10に移り、移動処理以外のその他の処理が行われた
後、ステップa9に移る。
【0146】ステップa4で移動処理が実行されると、
ステップa5に移り、移動処理が完了したかどうかが判
断され、移動処理が完了した場合にはステップa6に移
り、移動処理が完了していない場合にはステップa4に
戻り、移動処理が完了するまでステップa4およびa5
が繰返し行われる。
【0147】ステップa6では、MD再生装置1内に最
大収納枚数のMD10を収納しているかどうかが判断さ
れ、収納していると判断される場合にはステップa9に
移り、収納していないと判断される場合にはステップa
7に移る。本実施例では、マガジン3に4枚のMD10
が収納可能であり、再生装置5に1枚のMD10が装填
可能であるので、MD再生装置1におけるMD10の最
大収納枚数は5枚となっている。
【0148】ステップa7では、MD再生装置1が前述
のディスクスキャン動作を行うディスクスキャンモード
や、オートチェンジ動作を行うオートチェンジモードな
どのマガジン3と再生装置5との間でMD10の交換を
伴う動作モードにあるかどうかが判断され、MD再生装
置1がMD10の交換を伴う動作モードにある場合には
ステップa9に移り、MD10の交換を伴う動作モード
にない場合にはステップa8に移る。
【0149】ステップa8では、昇降装置2の保持部2
aにおける通路が筺体6に設けられる挿排口6fに連通
する挿排位置に昇降装置2が変位され、挿排口6fを介
してMD10のMD再生装置1内への受入れが可能な状
態となり、ステップa9に移る。
【0150】ステップa9では、ステップa2で開始さ
れた一連の動作を行うための処理が終了したかどうかが
判断され、終了したと判断される場合にはステップa1
に戻り、操作ボタンによって新たな動作の起動が指示さ
れるまで待機され、処理動作が終了していないと判断さ
れる場合にはステップa3に移り、ステップa2で開始
された処理が終了するまでステップa2〜ステップa1
0の処理が繰返し実行される。
【0151】すなわち、ステップa1で所定の動作の起
動が指示され、ステップa5でマガジン3と再生装置5
との間でMD10の移動が完了したと判断されると、ス
テップa6またはステップa7において、MD再生装置
1内に最大収納枚数のMD10が収納されていると判断
される、またはMD再生装置1がディスクスキャンモー
ドなどのマガジン3と再生装置5との間でのMD10の
交換を伴う動作モードにあると判断される場合には、ス
テップa8における昇降装置2を挿排位置に変位させる
処理を行うことなく、ステップa9の処理に移るので、
昇降装置2はステップa4におけるMD10の移動が完
了した位置、たとえば再生装置5の枠体64に対向した
位置で待機される。
【0152】したがって、MD再生装置1内に最大収納
枚数のMD10が収納される、またはMD再生装置1が
マガジン3と再生装置5との間でのMD10の交換を伴
う動作モードにある場合には、MD再生装置1内へのM
D10の受入れを行う必要がなく、昇降装置2はMD1
0の移動が完了した完了位置で待機されるので、たとえ
ばマガジン3から再生装置5にMD10が移動され、再
生装置5に装填されているMD10の再生中において、
昇降装置2は再生装置5の枠体64に対向した位置で待
機されており、MD10の再生が終了し、マガジン3と
再生装置5との間でのMD10の交換をすべきときなど
には、再生装置5に装填されているMD10が昇降装置
2を昇降変位しなくとも、再生装置5の枠体64内から
昇降装置2の保持部2a内に取出すことができ、その結
果、マガジン3と再生装置5との間でのMD10の交換
に迅速に対応することができる。
【0153】また、ステップa5でマガジン3と再生装
置5との間でのMD10の移動が完了したと判断され、
ステップa6でMD再生装置1内に最大収納枚数のMD
10が収納されていないと判断され、かつ、ステップa
7でMD再生装置1がディスクスキャンモードなどのマ
ガジン3と再生装置5との間でのMD10の交換を伴う
動作モードにないと判断される場合には、ステップa8
で昇降装置2は前述の完了位置から挿排位置に変位され
て待機される。
【0154】したがって、MD再生装置1内に収納され
ているMD10の枚数がMD再生装置1の最大収納枚数
に達しておらず、MD再生装置1内へのMD10の受入
れが可能であり、かつ、MD再生装置1がディスクスキ
ャンモードなどのマガジン3と再生装置5との間でのM
D10の交換を伴う動作モードになく、MD再生装置1
内へのMD10の挿入が行われる可能性が高い場合に
は、昇降装置2は、挿排口6fを介してMD再生装置1
内へのMD10の受入れが可能な挿排位置で待機される
ので、昇降装置2を昇降変位しなくとも、挿排口6fを
介してMD10を昇降装置2の保持部2a内に受入れる
ことができ、その結果、MD10のMD再生装置1内へ
の受入れに迅速に対応することができる。
【0155】図26は、本発明の他の実施例であるMD
再生装置に備えられる制御部の処理動作を示すフローチ
ャートである。本実施例のMD再生装置は、前述の実施
例のMD再生装置1と同様な構成であり、MD再生装置
1と対応する部分には同一の参照符を付し、構成につい
ての説明は省略する。本実施例のMD再生装置において
特徴とする点は、図27に示されるように、MD10の
挿入方向A下流側端部が、筺体6の挿排口6fを介して
昇降装置2の保持部2a内に挿入されて保持されたまま
の状態である場合に、MD再生装置の所定の機能に制約
を設け、昇降装置2が昇降変位しないようにする点であ
る。
【0156】図27に示される状態は、次の2つの場合
に生じる。1つは、MD10がMD再生装置内に挿入さ
れる際に、MD10の挿入が充分に行われずに、MD1
0の挿入方向A下流側端部がローラ25bに到達するこ
となく、操作者によるMD10の挿入操作が中断されて
しまい、ローラ25bによってMD10が挿入方向Aに
搬送されることなく、MD10の挿入方向A下流側端部
がMD再生装置内に挿入されたままの状態となっている
場合であり、もう1つは、マガジン3または再生装置5
内から昇降装置2の保持部2a内に取出されたMD10
が、保持部2a内を挿入方向Aと反対方向に搬送されて
MD10の挿入方向A下流側端部がローラ25bから離
反し、操作者によってMD10がMD再生装置内から完
全に抜出されるのが待たれている場合である。
【0157】このようなMD10の挿入方向A下流側端
部がMD再生装置内に挿入されて保持されている状態
は、誤挿入防止レバー29の変位方向F上流側に設けら
れるスイッチSW5が、遮断状態から導通状態になって
いることを制御部103が検知することによって検出さ
れる。
【0158】図26を参照して、ステップb1では操作
部101に含まれる操作ボタンがボタン操作されたかど
うかが判断され、ボタン操作が行われた場合にはステッ
プb2に移り、ボタン操作が行われない場合にはボタン
操作が行われるまでステップb1が繰返されて待機され
る。ステップb2では、昇降装置2が挿排位置に位置し
ているかどうかが判断され、位置している場合にはステ
ップb3に移り、位置していない場合にはステップb1
2に移り、ステップb12ではステップb1で操作され
た操作ボタンに対応する所定の機能を起動するための処
理動作が行われ、ステップb2に戻る。
【0159】ステップb3では、図27に示されるMD
10の保持状態かどうかが判断され、保持状態であると
判断される場合にはステップb4に移り、保持状態でな
いと判断される場合にはステップb10に移る。ステッ
プb4では、MD10の取出しを行う取出しボタン、お
よび昇降装置2の昇降動作を伴う機能を起動するための
ディスクスキャンボタンや、オートチェンジボタンなど
のボタン操作が無効にされ、ステップb5に移る。
【0160】ステップb10では、MD再生装置がディ
スクスキャンモードなどのマガジン3と再生装置5との
間でのMD10の交換を伴う動作モードにあるかどうか
が判断され、そのような動作モードにあると判断される
場合にはステップb11に移り、そのような動作モード
にないと判断される場合にはステップb12に移る。ス
テップb11では、昇降装置2が挿排位置以外の所定の
位置へ変位され、ステップb12に移る。
【0161】ステップb5では、再生装置5においてM
D10の再生中かどうかが判断され、再生中である場合
にはステップb6に移り、再生中でない場合にはステッ
プb12に移る。ステップb6では、再生中のMD10
の再生が終了したかどうかが判断され、終了したと判断
される場合にはステップb7に移り、終了していないと
判断される場合にはステップb2に戻る。
【0162】ステップb7では、MD再生装置がオート
チェンジモードにあり、1つのMD10の再生が終了す
ると、マガジン3と再生装置5との間でMD10の交換
を行って他のMD10の再生を行うべき場合であって
も、MD10の交換を行うことなく、MD10の再生動
作およびオートチェンジ動作が停止され、ステップb8
に移る。
【0163】ステップb8では、再生ボタンやオートチ
ェンジボタンなどのMD10の再生を行う為の操作ボタ
ンが操作されたかどうかが判断され、ボタン操作が行わ
れた場合にはステップb9に移り、ボタン操作が行われ
ない場合にはステップb8が繰返されて待機される。ス
テップb9では、MD再生装置が再生装置5に装填され
ているMD10をマガジン3に収納されている他のMD
10と交換してからMD10の再生を行うべき場合であ
っても、MD10の交換を行わずにMD10の再生動作
が開始され、ステップb2に戻る。
【0164】したがって、図27に示されるMD10の
保持状態にMD再生装置がある場合には、ステップb4
において、取出しボタン、およびマガジン3と再生装置
5との間でのMD10の移動を伴う機能を起動するため
のディスクスキャンボタンや、オートチェンジボタンな
どの昇降装置2の昇降変位を伴う動作を起動するための
操作ボタンのボタン操作が無効にされるので、図27の
状態で昇降装置2が昇降変位され、MD再生装置が故障
するのを防止することができる。また、取出しボタンの
ボタン操作が無効とされているので、図27に示される
状態でマガジン3のトレイ3bに収納されているMD1
0がマガジン3内から保持部2a内に取出され、取出さ
れたMD10が保持部2a内を挿入方向Aと反対方向に
搬送されて、搬送されてきたMD10によって挿排口6
fに保持されているMD10がMD再生装置外に押出さ
れ、床などに落下してしまうのを防止することができ
る。
【0165】また、MD再生装置が図27に示される状
態にある場合には、再生装置5において再生中のMD1
0の再生が終了した場合に、MD再生装置がオートチェ
ンジモードなどの動作モードにあり、再生が終了したM
D10をマガジン3に収納されている他のMD10と交
換し、その交換したMD10の再生を行うべき場合であ
っても、再生装置5に装填されているMD10の交換を
行うことなくステップb7で再生動作およびオートチェ
ンジ動作が停止されるので、図27に示される状態で、
マガジン3と再生装置5との間でのMD10の交換を行
うために昇降装置2が昇降変位され、MD再生装置が故
障するのを防止することができる。
【0166】また、MD再生装置が図27に示される状
態にあるときには、MD10の再生を行う再生ボタン
や、オートチェンジボタンなどのボタン操作が行われ、
再生装置5に装填されているMD10をマガジン3に収
納されている他のMD10と交換した後に、MD10の
再生を行うべき場合であっても、MD10の交換を行わ
ずに再生装置5に装填されているMD10がステップb
9でそのまま再生されるので、図27に示される状態で
MD10の交換が行われて、MD再生装置が故障するの
を防止することができる。
【0167】また、昇降装置2が挿排位置にあり、MD
再生装置がディスクスキャンモードなどのマガジン3と
再生装置5との間でのMD10の交換を伴う動作モード
にある場合には、昇降装置2は挿排位置から他の所定の
位置へ変位された状態で待機されるので、ディスクスキ
ャンモードなどのMD10のMD再生装置内への受入れ
を行う必要のない動作モードにおいて、誤ってMD10
が挿排口6fを介してMD再生装置内に挿入されて、デ
ィスクスキャン動作などの動作が邪魔されて動作を停止
せざるを得なくなったりするのを防止することができ
る。
【0168】なお、本実施例では、MD再生装置が図2
7に示される状態にあるときには、MD再生装置がオー
トチェンジモードにある場合であっても再生中のMD1
0の再生が終了すると再生動作が停止されるようにした
が、さらに他の実施例として、MD再生装置がオートチ
ェンジモードにある場合には、再生中のMD10の再生
が終了しても再生動作を停止せずに再生装置5に装填さ
れているMD10の再生を再度行うようにしてもよい。
【0169】
【発明の効果】以上のように請求項1〜4の本発明によ
れば、収納手段から記録再生手段へ昇降手段による記録
媒体の移動が完了したときに、記録再生装置内に収納さ
れている記録媒体の数に応じて、昇降手段を記録媒体の
移動が完了した完了位置で待機させるべきか、昇降手段
の通路が筺体の挿排口に連通する挿排位置で待機させる
べきかが決定されるので、記録媒体の装置内への受入れ
や、収納手段と記録再生手段との間での記録媒体の交換
などに迅速に対応することができる。
【0170】また請求項5〜8の本発明によれば、記録
媒体の挿入方向下流側端部が挿排口を介して昇降手段の
通路内に挿入されたままの状態である場合には、記録再
生装置の所定の機能に制約を設け、昇降手段が昇降変位
しないようにされるので、記録媒体の挿入方向下流側端
部が昇降手段の通路内に挿入されたままの状態で昇降手
段が昇降変位されてしまい、記録再生装置が故障するの
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるMD再生装置1の内部
構成を示す平面図である。
【図2】MD再生装置1の構成を示す断面図である。
【図3】昇降装置2の構成を示す斜視図である。
【図4】昇降装置2の構成を示す分解斜視図である。
【図5】昇降装置2の保持部2a内にMD10が正しい
向きで挿入された状態を示す図である。
【図6】昇降装置2の保持部2a内にMD10が誤った
向きで挿入された状態を示す図である。
【図7】昇降装置2の保持部2a内にMD10が誤った
向きで挿入された状態を示す図である。
【図8】昇降装置2の保持部2a内へのMD10の装着
が開始された状態を示す図である。
【図9】昇降装置2の保持部2a内へのMD10の装着
が完了した状態を示す図である。
【図10】スライドレバー24の位置決め凸起24bが
マガジン3の案内片11に係合する際の様子を示す図で
ある。
【図11】マガジン3のトレイ3a内へのMD10の収
納が完了した状態を示す図である。
【図12】トレイ3a内にMD10が収納された状態を
示す斜視図である。
【図13】トレイ3a内にMD10が収納された状態を
示す断面図である。
【図14】昇降装置2を昇降変位させる昇降機構52の
構成を示す斜視図である。
【図15】スリット板44,45が設けられる部分を拡
大して示す図である。
【図16】昇降装置2を昇降変位可能に保持するレバー
46〜50および案内溝81i〜81kの構成を示す斜
視図である。
【図17】昇降装置2が再生装置5に対向する位置に変
位された状態を示す図である。
【図18】昇降装置2の昇降変位に連動するシャッタ8
2の動作を説明するための斜視図である。
【図19】シャッタ82を上昇させた状態を示す斜視図
である。
【図20】シャッタ82を下降させた状態を示す斜視図
である。
【図21】再生装置5の構成を示す斜視図である。
【図22】再生装置5の構成を示す分解斜視図である。
【図23】再生装置5の枠体64を昇降変位可能に支持
するレバー74,75の構成を示す斜視図である。
【図24】MD再生装置1の電気的構成を示すブロック
図である。
【図25】MD再生装置1における制御部103の処理
動作を示すフローチャートである。
【図26】本発明の他の実施例であるMD再生装置に備
えられる制御部の処理動作を示すフローチャートであ
る。
【図27】MD10の挿入方向A下流側端部が挿排口6
fを介して昇降装置2の保持部2a内に挿入されたまま
の状態となっている様子を示す図である。
【符号の説明】 1 MD再生装置 2 昇降装置 2a 保持部 3 マガジン 3a〜3d トレイ 4 ローディング機構 5 再生装置 6 筺体 10 MD 23 ストッパ 24 スライドレバー 25,26 搬送手段 25b,26b ローラ 29,30 誤挿入防止レバー 41 昇降レバー 43 センサ 44,45 スリット板 52,62 昇降機構 63 再生機構 64 枠体 65 レバー 70,71 バイアス片 81 シャーシ 82 シャッタ 101 操作部 102 表示部 103 制御部 104 モータ駆動部 SW1a〜SW1d,SW2〜SW10 スイッチ M1〜M4 モータ

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体を積層状態で収納する収納手段
    と、記録媒体の記録または再生の少なくともいずれか一
    方を行う記録再生手段と、記録媒体の積層方向に昇降変
    位し、所望の記録媒体を記録再生手段に装填することが
    できる昇降手段とを備え、記録媒体の記録または再生の
    少なくともいずれか一方を行う記録再生装置の制御方法
    において、 前記収納手段に収納された記録媒体の数を条件とし、前
    記昇降手段の待機位置を決定することを特徴とする記録
    再生装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 記録媒体を積層状態で収納する収納手段
    と、記録媒体の記録または再生の少なくともいずれか一
    方を行う記録再生手段と、記録媒体の積層方向に昇降変
    位し、所望の記録媒体を記録再生手段に装填することが
    できる昇降手段とを備え、記録媒体の記録または再生の
    少なくともいずれか一方を行う記録再生装置の制御方法
    において、 前記収納手段に収納された記録媒体の数が最大収納数に
    達しているか否かを条件とし、前記昇降手段の待機位置
    を決定することを特徴とする記録再生装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 記録媒体を積層状態で収納する収納手段
    と、記録媒体の記録または再生の少なくともいずれか一
    方を行う記録再生手段と、記録媒体の積層方向に昇降変
    位し、所望の記録媒体を記録再生手段に装填することが
    できる昇降手段とを備え、記録媒体の記録または再生の
    少なくともいずれか一方を行う記録再生装置の制御方法
    において、 前記収納手段および記録再生手段に収納されている記録
    媒体の数が最大収納数に達しているか否かを条件とし、
    前記昇降手段の待機位置を決定することを特徴とする記
    録再生装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 前記条件が満たされている場合には昇降
    手段を記録媒体の移動が完了したときの完了位置で待機
    させ、前記条件が満たされていない場合には昇降手段を
    記録媒体の挿排口を臨む挿排位置で待機させることを特
    徴とする請求項1〜3記載のうちの1つに記載の記録再
    生装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 記録媒体を積層状態で収納する収納手段
    と、記録媒体の記録または再生の少なくともいずれか一
    方を行う記録再生手段と、記録媒体の積層方向に昇降変
    位し、所望の記録媒体を記録再生手段に装填することが
    できる昇降手段とを備え、収納手段、記録再生手段およ
    び昇降手段を収納する筺体には記録媒体の挿排口が設け
    られ、昇降手段には前記挿排口と収納手段または記録再
    生手段とに連通可能な記録媒体の通路を有し、この通路
    が挿排口に連通する所定の挿排位置に昇降手段が変位さ
    れた場合にのみ挿排口を介して記録媒体の挿排が可能と
    なる記録再生装置の制御方法において、 1つの記録媒体の再生が終了すると、記録媒体の交換を
    行って記録媒体の再生を繰返す機能を有し、記録媒体が
    挿排口を介して昇降手段の通路内に挿入されたままの状
    態である場合には、再生中の記録媒体の再生が終了した
    とき、収納手段と記録再生手段との間で記録媒体の交換
    を行わずに再生動作を停止することを特徴とする記録再
    生装置の制御方法。
  6. 【請求項6】 記録媒体を積層状態で収納する収納手段
    と、記録媒体の記録または再生の少なくともいずれか一
    方を行う記録再生手段と、記録媒体の積層方向に昇降変
    位し、所望の記録媒体を記録再生手段に装填することが
    できる昇降手段とを備え、収納手段、記録再生手段およ
    び昇降手段を収納する筺体には記録媒体の挿排口が設け
    られ、昇降手段には前記挿排口と収納手段または記録再
    生手段とに連通可能な記録媒体の通路を有し、この通路
    が挿排口に連通する所定の挿排位置に昇降手段が変位さ
    れた場合にのみ挿排口を介して記録媒体の挿排が可能と
    なる記録再生装置の制御方法において、 1つの記録媒体の再生が終了すると、記録媒体の交換を
    行って記録媒体の再生を繰返す機能を有し、記録媒体が
    挿排口を介して昇降手段の通路内に挿入されたままの状
    態である場合には、再生中の記録媒体の再生が終了した
    とき、収納手段と記録再生手段との間で記録媒体の交換
    を行わずに記録再生手段に装填されている記録媒体の再
    生を再度行うことを特徴とする記録再生装置の制御方
    法。
  7. 【請求項7】 記録媒体を積層状態で収納する収納手段
    と、記録媒体の記録または再生の少なくともいずれか一
    方を行う記録再生手段と、記録媒体の積層方向に昇降変
    位し、所望の記録媒体を記録再生手段に装填することが
    できる昇降手段とを備え、収納手段、記録再生手段およ
    び昇降手段を収納する筺体には記録媒体の挿排口が設け
    られ、昇降手段には前記挿排口と収納手段または記録再
    生手段とに連通可能な記録媒体の通路を有し、この通路
    が挿排口に連通する所定の挿排位置に昇降手段が変位さ
    れた場合にのみ挿排口を介して記録媒体の挿排が可能と
    なる記録再生装置の制御方法において、 記録媒体が挿排口を介して昇降手段の通路内に挿入され
    たままの状態である場合には、収納手段または記録再生
    手段に収納されている記録媒体を昇降手段によって挿排
    口から外部に排出する排出動作を指示する操作ボタンの
    操作を無効とすることを特徴とする記録再生装置の制御
    方法。
  8. 【請求項8】 記録媒体を積層状態で収納する収納手段
    と、記録媒体の記録または再生の少なくともいずれか一
    方を行う記録再生手段と、記録媒体の積層方向に昇降変
    位し、所望の記録媒体を記録再生手段に装填することが
    できる昇降手段とを備え、収納手段、記録再生手段およ
    び昇降手段を収納する筺体には記録媒体の挿排口が設け
    られ、昇降手段には前記挿排口と収納手段または記録再
    生手段とに連通可能な記録媒体の通路を有し、この通路
    が挿排口に連通する所定の挿排位置に昇降手段が変位さ
    れた場合にのみ挿排口を介して記録媒体の挿排が可能と
    なる記録再生装置の制御方法において、 記録再生装置が所定の動作モードにある場合には、記録
    媒体の挿入を不可とするため昇降手段を挿排位置以外の
    所定の位置に変位することを特徴とする記録再生装置の
    制御方法。
JP148595A 1995-01-09 1995-01-09 記録再生装置の制御方法 Expired - Fee Related JP2960321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP148595A JP2960321B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 記録再生装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP148595A JP2960321B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 記録再生装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190759A JPH08190759A (ja) 1996-07-23
JP2960321B2 true JP2960321B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=11502752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP148595A Expired - Fee Related JP2960321B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 記録再生装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960321B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08190759A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0143554A1 (en) Disc reproducing apparatus
JPH11203756A (ja) 記憶媒体ローディング装置
JP2960321B2 (ja) 記録再生装置の制御方法
JPWO2002025655A1 (ja) ディスク装置
JP2952176B2 (ja) 記録媒体の記録再生装置
JP2952177B2 (ja) 記録媒体の記録再生装置
JP2920870B2 (ja) 記録媒体の記録再生装置
JP2952178B2 (ja) 記録媒体の記録再生装置
JP2989752B2 (ja) 記録媒体の記録再生装置
JP3365749B2 (ja) 記録媒体の記録再生装置
US20030107960A1 (en) Disk changer apparatus
JP2001167499A (ja) ディスクチェンジャ装置
JP3594674B2 (ja) 記録媒体の記録再生装置
JPH08161810A (ja) 記録媒体の記録再生装置
JP3418006B2 (ja) 記録媒体の再生装置
JPWO2002025654A1 (ja) ディスク装置
JPWO2002025661A1 (ja) ディスク装置
JPH07320440A (ja) 記録媒体の収納装置
JP3116045B1 (ja) 記録媒体の再生装置
JP2929449B2 (ja) チェンジャ装置の位置決め制御方法
JP3646857B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3430714B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP3570002B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JP4048951B2 (ja) ディスク装置
JP3166561B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees