JP2959202B2 - 液晶パネルを用いた画像表示装置および液晶tvプロジェクタ - Google Patents
液晶パネルを用いた画像表示装置および液晶tvプロジェクタInfo
- Publication number
- JP2959202B2 JP2959202B2 JP3169130A JP16913091A JP2959202B2 JP 2959202 B2 JP2959202 B2 JP 2959202B2 JP 3169130 A JP3169130 A JP 3169130A JP 16913091 A JP16913091 A JP 16913091A JP 2959202 B2 JP2959202 B2 JP 2959202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- light source
- crystal panel
- side opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133526—Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/04—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
- G02B6/06—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
- G02B6/08—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with fibre bundle in form of plate
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は,液晶パネルを用いた
画像表示装置,液晶TVプロジェクタおよびこれらで用
いられる錐状光学素子アレイに関する。
画像表示装置,液晶TVプロジェクタおよびこれらで用
いられる錐状光学素子アレイに関する。
【0002】
【従来の技術】図1は液晶TV(テレビジョン)プロジ
ェクタの全体的な光学的構成を示すものである。
ェクタの全体的な光学的構成を示すものである。
【0003】光源11によって発生した光は,光源11の後
方に配置された放物面鏡12で反射してほぼ平行化され
(後に詳述するように,光源11がある程度の大きさ,た
とえば直径2mm程度をもっていること,および光がイン
コヒーレント光であることから完全には平行化されず,
ある広がりをもつ),コンデンサ・レンズ13によって集
光される。このコンデンサ・レンズ13によって集光され
る光の光路上に液晶パネル14が配置されている。液晶パ
ネル14の前,後には偏光方向が互いに直交する2枚の偏
光板15,16が設けられている。
方に配置された放物面鏡12で反射してほぼ平行化され
(後に詳述するように,光源11がある程度の大きさ,た
とえば直径2mm程度をもっていること,および光がイン
コヒーレント光であることから完全には平行化されず,
ある広がりをもつ),コンデンサ・レンズ13によって集
光される。このコンデンサ・レンズ13によって集光され
る光の光路上に液晶パネル14が配置されている。液晶パ
ネル14の前,後には偏光方向が互いに直交する2枚の偏
光板15,16が設けられている。
【0004】液晶パネル14は,後述するように,多数の
画素を有し,これらの画素における光の透過率(偏光板
15,16との協働により)が外部から与えられる映像信号
によって制御される。これにより映像信号によって表わ
される画像が液晶パネル14の面上に現われる。液晶パネ
ル14および偏光板15,16を透過した光によって表わされ
る画像が結像レンズ17を通して遠方のスクリーン18上に
結像される。
画素を有し,これらの画素における光の透過率(偏光板
15,16との協働により)が外部から与えられる映像信号
によって制御される。これにより映像信号によって表わ
される画像が液晶パネル14の面上に現われる。液晶パネ
ル14および偏光板15,16を透過した光によって表わされ
る画像が結像レンズ17を通して遠方のスクリーン18上に
結像される。
【0005】図2は液晶パネル14の概略的な拡大断面の
一部を示している。ここでは絶縁膜やスイッチング素子
の内部構造は図示が省略されている。図3は液晶パネル
14を構成する2枚のガラス基板のうちの一方の面上に形
成された画素電極,スイッチング素子および導体配線パ
ターンの等価回路を示している。
一部を示している。ここでは絶縁膜やスイッチング素子
の内部構造は図示が省略されている。図3は液晶パネル
14を構成する2枚のガラス基板のうちの一方の面上に形
成された画素電極,スイッチング素子および導体配線パ
ターンの等価回路を示している。
【0006】これらの図を参照して,液晶パネル14は,
基本的には,わずかの間隔(たとえば2μm程度)をあ
けて配置された2枚のガラス基板21および22と,これら
のガラス基板21と22との間の空隙に充填された液晶23と
から構成されている。
基本的には,わずかの間隔(たとえば2μm程度)をあ
けて配置された2枚のガラス基板21および22と,これら
のガラス基板21と22との間の空隙に充填された液晶23と
から構成されている。
【0007】一方のガラス基板21の内面には多数本の走
査電極24Aと信号電極24Bがそれぞれ一定間隔で縦,横
に配列して形成されている。これらの走査電極24Aと信
号電極24Bは相互に絶縁されている(図2においては信
号電極24Bの図示が省略されている)。以下の説明にお
いて,走査電極24Aと信号電極24Bとをまとめていうと
きには,導体配線パターン24ということにする。
査電極24Aと信号電極24Bがそれぞれ一定間隔で縦,横
に配列して形成されている。これらの走査電極24Aと信
号電極24Bは相互に絶縁されている(図2においては信
号電極24Bの図示が省略されている)。以下の説明にお
いて,走査電極24Aと信号電極24Bとをまとめていうと
きには,導体配線パターン24ということにする。
【0008】ガラス基板21の内面において,これらの走
査電極24Aと信号電極24Bとによって囲まれた領域に,
画素電極26が相互に絶縁された状態でマトリクス状に形
成されている。画素電極26はそれぞれ隣接する信号電極
24Bに三端子スイッチング素子(たとえばFETからな
る薄膜トランジスタ)27を介して接続されている。スイ
ッチング素子27の制御端子(たとえばゲート端子)は隣
接する走査電極24Aにそれぞれ接続されている。さら
に,これらの電極24A,24Bおよび26を覆うように配向
膜28がガラス基板21の内面の全面に形成されている。
査電極24Aと信号電極24Bとによって囲まれた領域に,
画素電極26が相互に絶縁された状態でマトリクス状に形
成されている。画素電極26はそれぞれ隣接する信号電極
24Bに三端子スイッチング素子(たとえばFETからな
る薄膜トランジスタ)27を介して接続されている。スイ
ッチング素子27の制御端子(たとえばゲート端子)は隣
接する走査電極24Aにそれぞれ接続されている。さら
に,これらの電極24A,24Bおよび26を覆うように配向
膜28がガラス基板21の内面の全面に形成されている。
【0009】他方のガラス基板22の内面には各画素電極
26に対向する位置にR,GおよびBのカラー・フィルタ
31が形成されているとともに,走査電極24Aおよび信号
電極24Bに対応する位置に遮光膜(ブラック・マトリク
ス)32が形成されている。カラー・フィルタ31の配列に
はトライアングル配列,モザイク配列,ストライプ配列
等があるのはよく知られている。
26に対向する位置にR,GおよびBのカラー・フィルタ
31が形成されているとともに,走査電極24Aおよび信号
電極24Bに対応する位置に遮光膜(ブラック・マトリク
ス)32が形成されている。カラー・フィルタ31の配列に
はトライアングル配列,モザイク配列,ストライプ配列
等があるのはよく知られている。
【0010】ガラス基板22の内面には,カラー・フィル
タ31を覆うように,その全面に共通電極33が形成され,
さらにその上に配向膜34が形成されている。
タ31を覆うように,その全面に共通電極33が形成され,
さらにその上に配向膜34が形成されている。
【0011】画素電極26および共通電極33は透明導電体
膜(たとえばITO膜)により形成されている。これに
対して,走査電極24A,信号電極24Bおよび遮光膜32は
金属等の不透明膜である。したがって,入射光が透過で
きるのは走査電極24Aと信号電極24Bによって囲まれた
画素電極26のある領域(これは遮光膜32によって覆われ
ていない領域と一致する)だけである。この光の透過が
可能な領域を開口Aと呼ぶことにする。一画素は,走査
電極24Aの中心線と信号電極24Bの中心線によって区画
された領域(これは遮光膜32の中心線によって区画され
た領域と一致する)であり,この領域を画素Eと呼ぶこ
とにする。
膜(たとえばITO膜)により形成されている。これに
対して,走査電極24A,信号電極24Bおよび遮光膜32は
金属等の不透明膜である。したがって,入射光が透過で
きるのは走査電極24Aと信号電極24Bによって囲まれた
画素電極26のある領域(これは遮光膜32によって覆われ
ていない領域と一致する)だけである。この光の透過が
可能な領域を開口Aと呼ぶことにする。一画素は,走査
電極24Aの中心線と信号電極24Bの中心線によって区画
された領域(これは遮光膜32の中心線によって区画され
た領域と一致する)であり,この領域を画素Eと呼ぶこ
とにする。
【0012】液晶パネル14における画像の表示は次のよ
うにして行なわれる。
うにして行なわれる。
【0013】走査電極24Aに順次走査電圧が印加され
る。各走査ごとに,走査電極24Aに印加された走査電圧
によって対応画素のスイッチング素子27がオンとなる。
これにより,信号電極24Bと画素電極26とが接続され
る。各走査において,信号電極24Bと共通電極33との間
に表示すべき画像を表わす映像信号に相当する電圧が順
次印加されていく。したがって,各画素において,画素
電極26と共通電極33との間には映像信号に応じた電圧が
印加されることになる。
る。各走査ごとに,走査電極24Aに印加された走査電圧
によって対応画素のスイッチング素子27がオンとなる。
これにより,信号電極24Bと画素電極26とが接続され
る。各走査において,信号電極24Bと共通電極33との間
に表示すべき画像を表わす映像信号に相当する電圧が順
次印加されていく。したがって,各画素において,画素
電極26と共通電極33との間には映像信号に応じた電圧が
印加されることになる。
【0014】液晶パネル14内の液晶23は画素電極26と共
通電極33との間に電圧を印加しない状態では一方向に配
向している。この配向方向は入射側に配置された偏光板
15の偏光方向と一致している。光源11からのランダム偏
光の入射光は偏光板15によって直線偏光の光に変換され
る。この直線偏光の光はその偏光方向を保存した状態で
液晶パネル14を通過する。出射側の偏光板16の偏光方向
は入射側の偏光板15の偏光方向と直交しているから,液
晶パネル14を通過した光は出射側の偏光板16を透過しな
い。
通電極33との間に電圧を印加しない状態では一方向に配
向している。この配向方向は入射側に配置された偏光板
15の偏光方向と一致している。光源11からのランダム偏
光の入射光は偏光板15によって直線偏光の光に変換され
る。この直線偏光の光はその偏光方向を保存した状態で
液晶パネル14を通過する。出射側の偏光板16の偏光方向
は入射側の偏光板15の偏光方向と直交しているから,液
晶パネル14を通過した光は出射側の偏光板16を透過しな
い。
【0015】液晶パネル14の画素電極26と共通電極33と
の間に適当な電圧(映像信号の白レベルに相当)を印加
すると,液晶23の配向方向がらせん状に90°回転する。
入射側の偏光板15によって変換された直線偏光の光は液
晶パネル14を通過するときにその偏光方向が90°回転さ
せられる。90°回転した液晶パネル14の出射光の偏光方
向は出射側の偏光板16の偏光方向と一致するからこの光
は偏光板16を透過する。
の間に適当な電圧(映像信号の白レベルに相当)を印加
すると,液晶23の配向方向がらせん状に90°回転する。
入射側の偏光板15によって変換された直線偏光の光は液
晶パネル14を通過するときにその偏光方向が90°回転さ
せられる。90°回転した液晶パネル14の出射光の偏光方
向は出射側の偏光板16の偏光方向と一致するからこの光
は偏光板16を透過する。
【0016】液晶23の配向方向の回転角は液晶パネル14
の画素電極26と共通電極33との間に印加される電圧に依
存する。
の画素電極26と共通電極33との間に印加される電圧に依
存する。
【0017】したがって,上述した液晶パネル14の走査
において,各画素ごとに電極26と33との間に印加される
映像信号に対応する電圧に応じて,透過する光の光量が
変化し,液晶パネル14および偏光板15,16によって,映
像信号により表わされる画像が出現することになる。
において,各画素ごとに電極26と33との間に印加される
映像信号に対応する電圧に応じて,透過する光の光量が
変化し,液晶パネル14および偏光板15,16によって,映
像信号により表わされる画像が出現することになる。
【0018】さて,上述したような液晶パネル14の各画
素Eにおいて,入射光が透過するのは開口Aの部分のみ
である。
素Eにおいて,入射光が透過するのは開口Aの部分のみ
である。
【0019】近年の高画質化,高分解能化に伴い,画素
Eの大きさ(一例として一辺の長さが100 μm程度)が
縮小化している。ところが導体配線パターン24(走査電
極24Aおよび信号電極24B)はすべての画素の周囲に張
り巡らす必要がある。導体配線パターン24の幅を縮小す
ると,歩留りと信頼性が低下し,また電気抵抗が増大す
るので,あまり細くすることはできない。したがって,
いきおい画素Eにおける開口Aの面積の割合が減少して
しまう。画素Eの面積と開口Aの面積の比は3対1ない
しは4対1,またはそれ以下になる場合もある。そうす
ると,液晶パネル14を透過できる光量が減少し,画面が
暗くなるという問題が生じる。
Eの大きさ(一例として一辺の長さが100 μm程度)が
縮小化している。ところが導体配線パターン24(走査電
極24Aおよび信号電極24B)はすべての画素の周囲に張
り巡らす必要がある。導体配線パターン24の幅を縮小す
ると,歩留りと信頼性が低下し,また電気抵抗が増大す
るので,あまり細くすることはできない。したがって,
いきおい画素Eにおける開口Aの面積の割合が減少して
しまう。画素Eの面積と開口Aの面積の比は3対1ない
しは4対1,またはそれ以下になる場合もある。そうす
ると,液晶パネル14を透過できる光量が減少し,画面が
暗くなるという問題が生じる。
【0020】このような問題点を解決するために,図4
に示すように,液晶パネル14の光入射側にマイクロレン
ズ・アレイ37を設ける構成が提案されている(たとえば
特開昭64−35416 号公報)。
に示すように,液晶パネル14の光入射側にマイクロレン
ズ・アレイ37を設ける構成が提案されている(たとえば
特開昭64−35416 号公報)。
【0021】マイクロレンズ・アレイ37は基板39とこの
基板39上に二次元的に配列された多数のマイクロレンズ
(凸レンズ)38とから構成される。各マイクロレンズ38
は液晶パネル14の各開口Aに対応する位置に配列されて
いる。マイクロレンズ38は入射光を集光することにより
対応する開口Aに光を集める目的で設けられている。
基板39上に二次元的に配列された多数のマイクロレンズ
(凸レンズ)38とから構成される。各マイクロレンズ38
は液晶パネル14の各開口Aに対応する位置に配列されて
いる。マイクロレンズ38は入射光を集光することにより
対応する開口Aに光を集める目的で設けられている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】マイクロレンズ38に入
射する光が完全に平行光でコヒーレントな場合には,マ
イクロレンズ38による集光作用によって開口A内に完全
に収まる程度の小さなスポットを形成することが可能で
ある。
射する光が完全に平行光でコヒーレントな場合には,マ
イクロレンズ38による集光作用によって開口A内に完全
に収まる程度の小さなスポットを形成することが可能で
ある。
【0023】しかしながら,液晶TVプロジェクタにお
ける実際の光源はコヒーレント光を発生するものではな
く,また完全に平行化されずにある程度の広がりをもつ
から,マイクロレンズ38によって入射光をそのスポット
が開口Aより小さくなるように集光することはできな
い。
ける実際の光源はコヒーレント光を発生するものではな
く,また完全に平行化されずにある程度の広がりをもつ
から,マイクロレンズ38によって入射光をそのスポット
が開口Aより小さくなるように集光することはできな
い。
【0024】図5は図1に示す液晶TVプロジェクタに
おける光源から液晶パネルまでの等価光学系を示してい
る。ここで放物面鏡12はコリメート・レンズ12Aに置き
かえられて示されている。光源11の背後に配置された放
物面鏡12と光源11の前方に配置されたコリメート・レン
ズ12Aとの光学的作用は等価である。光源11は矢印ab
で示されている。また偏光板15,16は省略されている。
おける光源から液晶パネルまでの等価光学系を示してい
る。ここで放物面鏡12はコリメート・レンズ12Aに置き
かえられて示されている。光源11の背後に配置された放
物面鏡12と光源11の前方に配置されたコリメート・レン
ズ12Aとの光学的作用は等価である。光源11は矢印ab
で示されている。また偏光板15,16は省略されている。
【0025】光源11は有限の大きさをもっている(上述
したようにたとえば2mm)。光源11の一方の端aから出
射した光は,その代表をL1で示すように,レンズ12
A,13を通ってa1に結像する。光源11の他方の端bか
ら出射した光は,その代表をL2で示すように,b1に
結像する。これによりレンズ13の前方に光源の像a1b
1が形成される。
したようにたとえば2mm)。光源11の一方の端aから出
射した光は,その代表をL1で示すように,レンズ12
A,13を通ってa1に結像する。光源11の他方の端bか
ら出射した光は,その代表をL2で示すように,b1に
結像する。これによりレンズ13の前方に光源の像a1b
1が形成される。
【0026】図6は液晶パネル14とその光入射側に配置
されたマイクロレンズ・アレイ37との光学的関係を拡大
して示すものである。液晶パネル14には導体配線パター
ン24のみが示され,他の構成要素の図示は省略されてい
る。
されたマイクロレンズ・アレイ37との光学的関係を拡大
して示すものである。液晶パネル14には導体配線パター
ン24のみが示され,他の構成要素の図示は省略されてい
る。
【0027】光源11の一方の端aから出射した光L1と
他方の端bから出射した光L2は平行化されず,広がり
角θをもっている。マイクロレンズ・アレイ37のうちの
1個のマイクロレンズ38に着目とすると,このマイクロ
レンズ38に入射した光は,液晶パネル14内の導体配線パ
ターン24上にかなり大きなスポットを形成する。このス
ポットの強度分布が図6の右側に示されている。このス
ポットは1つ以上の画素Eを充分に覆う大きさであり,
かなりの光量が導体配線パターン24によって遮光され,
出射側に進むことはない。
他方の端bから出射した光L2は平行化されず,広がり
角θをもっている。マイクロレンズ・アレイ37のうちの
1個のマイクロレンズ38に着目とすると,このマイクロ
レンズ38に入射した光は,液晶パネル14内の導体配線パ
ターン24上にかなり大きなスポットを形成する。このス
ポットの強度分布が図6の右側に示されている。このス
ポットは1つ以上の画素Eを充分に覆う大きさであり,
かなりの光量が導体配線パターン24によって遮光され,
出射側に進むことはない。
【0028】この発明は,できるだけ明るい画像を投影
できる液晶TVプロジェクタを提供するものである。
できる液晶TVプロジェクタを提供するものである。
【0029】この発明はまた,できるだけ明るい画像を
表示できる液晶パネルを用いた画像表示装置を提供する
ものである。
表示できる液晶パネルを用いた画像表示装置を提供する
ものである。
【0030】この発明はさらに,上記液晶TVプロジェ
クタおよび画像表示装置において好適に用いることので
きる錐状光学素子アレイを提供するものである。
クタおよび画像表示装置において好適に用いることので
きる錐状光学素子アレイを提供するものである。
【0031】
【課題を解決するための手段】この発明による液晶TV
プロジェクタは,光源と,映像信号により制御され,画
素ごとに入射光の透過光量を制御する液晶表示装置と,
上記光源の光を集光して上記液晶表示装置に投射する第
1の光学系と,上記液晶表示装置を透過した光をスクリ
ーンに投影する第2の光学系とを備えている。
プロジェクタは,光源と,映像信号により制御され,画
素ごとに入射光の透過光量を制御する液晶表示装置と,
上記光源の光を集光して上記液晶表示装置に投射する第
1の光学系と,上記液晶表示装置を透過した光をスクリ
ーンに投影する第2の光学系とを備えている。
【0032】上記液晶表示装置は,2枚の透明板と,こ
れらの透明板の間に充填された液晶とを含む液晶パネル
を備え,この液晶パネルの一方の透明板に,画素ごとに
設けられた画素電極への印加電圧を制御するための信号
を与える多数の導体パターンが形成されている。
れらの透明板の間に充填された液晶とを含む液晶パネル
を備え,この液晶パネルの一方の透明板に,画素ごとに
設けられた画素電極への印加電圧を制御するための信号
を与える多数の導体パターンが形成されている。
【0033】上記第1の光学系は,上記光源の光を集光
する集光光学系と,上記集光光学系によって集光される
光を入射光として,上記液晶表示装置の画素電極の位置
における上記導体パターンによって規定される開口に対
応する複数の仮想光源を形成する仮想光源形成ディバイ
スと,上記仮想光源から発散する光をそれぞれ上記開口
に集光させる集光光学ディバイスとを備えている。
する集光光学系と,上記集光光学系によって集光される
光を入射光として,上記液晶表示装置の画素電極の位置
における上記導体パターンによって規定される開口に対
応する複数の仮想光源を形成する仮想光源形成ディバイ
スと,上記仮想光源から発散する光をそれぞれ上記開口
に集光させる集光光学ディバイスとを備えている。
【0034】この発明による画像表示装置は,2枚の透
明板と,これらの透明板の間に充填された液晶とを備
え,一方の透明板に,画素ごとに設けられた画素電極へ
の印加電圧を制御するための信号を与える多数の導体パ
ターンが形成されている液晶パネル,光源から与えられ
る光を入射光として,上記液晶パネルの画素電極の位置
における上記導体パターンによって規定される開口に対
応する複数の仮想光源を形成する仮想光源形成ディバイ
ス,および上記仮想光源から発散する光をそれぞれ上記
開口に集光させる集光光学ディバイスを備えている。
明板と,これらの透明板の間に充填された液晶とを備
え,一方の透明板に,画素ごとに設けられた画素電極へ
の印加電圧を制御するための信号を与える多数の導体パ
ターンが形成されている液晶パネル,光源から与えられ
る光を入射光として,上記液晶パネルの画素電極の位置
における上記導体パターンによって規定される開口に対
応する複数の仮想光源を形成する仮想光源形成ディバイ
ス,および上記仮想光源から発散する光をそれぞれ上記
開口に集光させる集光光学ディバイスを備えている。
【0035】この発明の一実施態様においては,上記仮
想光源形成ディバイスは二次元的に配列された複数個の
錐状光学素子から構成される。各錐状光学素子は光入射
側開口とこの光入射側開口よりも小さい光出射側開口と
をもち,上記光入射側開口に入射した光を上記光出射側
開口から出射させる。
想光源形成ディバイスは二次元的に配列された複数個の
錐状光学素子から構成される。各錐状光学素子は光入射
側開口とこの光入射側開口よりも小さい光出射側開口と
をもち,上記光入射側開口に入射した光を上記光出射側
開口から出射させる。
【0036】上記錐状光学素子は上記光入射側開口に入
射した光を周側面での全反射により上記光出射側開口に
導くものであってもよいし,周側面の内側に鏡面反射面
をもち,上記光入射側開口に入射した光を鏡面反射によ
り上記光出射側開口に導くものであってもよい。
射した光を周側面での全反射により上記光出射側開口に
導くものであってもよいし,周側面の内側に鏡面反射面
をもち,上記光入射側開口に入射した光を鏡面反射によ
り上記光出射側開口に導くものであってもよい。
【0037】たとえば,上記錐状光学素子は錐状透明体
から構成され,その先端が上記光出射側開口を形成する
ように切断される。
から構成され,その先端が上記光出射側開口を形成する
ように切断される。
【0038】この発明の他の実施態様においては,上記
仮想光源形成ディバイスは二次元的に配列された複数個
の集光素子から構成される。
仮想光源形成ディバイスは二次元的に配列された複数個
の集光素子から構成される。
【0039】上記集光光学ディバイスは二次元的に配列
された複数個の集光素子から構成される。
された複数個の集光素子から構成される。
【0040】この発明の好ましい実施態様においては,
上記仮想光源形成ディバイスが二次元的に配列された複
数個の錐状光学素子または集光素子から構成され,上記
集光光学ディバイスが二次元的に配列された複数個の集
光素子から構成され,上記仮想光源形成ディバイスの錐
状光学素子または集光素子と,上記集光光学ディバイス
の集光素子と,上記液晶パネルの開口の相互に対応する
もの同志が,上記光源から上記液晶パネルに向う光軸に
平行な直線上に配列される。
上記仮想光源形成ディバイスが二次元的に配列された複
数個の錐状光学素子または集光素子から構成され,上記
集光光学ディバイスが二次元的に配列された複数個の集
光素子から構成され,上記仮想光源形成ディバイスの錐
状光学素子または集光素子と,上記集光光学ディバイス
の集光素子と,上記液晶パネルの開口の相互に対応する
もの同志が,上記光源から上記液晶パネルに向う光軸に
平行な直線上に配列される。
【0041】上記仮想光源形成ディバイスは,それぞれ
が複数の上記開口に対応する複数の線状の仮想光源を形
成するものであってもよい。また上記集光光学ディバイ
スは,それぞれが複数の上記開口に対応するように,入
射光を複数の線状に集光するものであってもよい。
が複数の上記開口に対応する複数の線状の仮想光源を形
成するものであってもよい。また上記集光光学ディバイ
スは,それぞれが複数の上記開口に対応するように,入
射光を複数の線状に集光するものであってもよい。
【0042】上記液晶表示装置において,上記液晶パネ
ルの前後の位置に偏光方向が互いに直交する2つの偏光
子が配置される。上記偏光子のうちの1つは,上記集光
光学ディバイスと上記液晶パネルとの間に配置されるこ
とが好ましい。
ルの前後の位置に偏光方向が互いに直交する2つの偏光
子が配置される。上記偏光子のうちの1つは,上記集光
光学ディバイスと上記液晶パネルとの間に配置されるこ
とが好ましい。
【0043】この発明による錐状光学素子アレイは,二
次元的に配列された複数個の錐状光学素子から構成され
ている。各錐状光学素子は,光入射側開口とこの光入射
側開口よりも小さい光出射側開口とをもち,上記光入射
側開口に入射した光を上記光出射側開口から出射させる
ものである。
次元的に配列された複数個の錐状光学素子から構成され
ている。各錐状光学素子は,光入射側開口とこの光入射
側開口よりも小さい光出射側開口とをもち,上記光入射
側開口に入射した光を上記光出射側開口から出射させる
ものである。
【0044】
【作用】この発明による液晶TVプロジェクタおよび画
像表示装置においては,液晶パネルの光入射側に設けら
れた仮想光源形成ディバイスによって,液晶パネルの光
入射側に液晶パネル内の開口に対応する複数の仮想光源
が形成される。最も好ましくはこの仮想光源は液晶パネ
ル内の開口に1対1に対応し,かつ集光光学ディバイス
による結像倍率にもよるが,仮想光源の大きさは上記開
口と同程度である。
像表示装置においては,液晶パネルの光入射側に設けら
れた仮想光源形成ディバイスによって,液晶パネルの光
入射側に液晶パネル内の開口に対応する複数の仮想光源
が形成される。最も好ましくはこの仮想光源は液晶パネ
ル内の開口に1対1に対応し,かつ集光光学ディバイス
による結像倍率にもよるが,仮想光源の大きさは上記開
口と同程度である。
【0045】仮想光源形成ディバイスによって形成され
た仮想光源はきわめて小さいものであり,この仮想光源
から発する光は集光光学ディバイスの集光素子によって
液晶パネルの上記開口内にほぼ収まる程度にそれぞれ集
光される。
た仮想光源はきわめて小さいものであり,この仮想光源
から発する光は集光光学ディバイスの集光素子によって
液晶パネルの上記開口内にほぼ収まる程度にそれぞれ集
光される。
【0046】この発明による錐状光学素子アレイは上述
した多数の仮想光源を作成するために用いられる。
した多数の仮想光源を作成するために用いられる。
【0047】
【発明の効果】上述のように,液晶パネルの上記開口内
にほぼ収まるスポットが形成され,液晶パネルの導体配
線パターンによって遮断される光は非常に少なくなる。
多量の光が液晶パネルを通って出射するから,液晶パネ
ルによって明るい画像が得られる。
にほぼ収まるスポットが形成され,液晶パネルの導体配
線パターンによって遮断される光は非常に少なくなる。
多量の光が液晶パネルを通って出射するから,液晶パネ
ルによって明るい画像が得られる。
【0048】この発明による画像表示装置は液晶TVプ
ロジェクタのみならず,通常のテレビジョン画面の表示
装置,その他の表示装置にも適用できるのはいうまでも
ない。
ロジェクタのみならず,通常のテレビジョン画面の表示
装置,その他の表示装置にも適用できるのはいうまでも
ない。
【0049】
【実施例】実施例の説明において,上述した図1〜図6
に示すものと同一物には同一符号を付して重複説明を避
ける。
に示すものと同一物には同一符号を付して重複説明を避
ける。
【0050】図7は液晶パネル14の光入射側に配置され
たマイクロレンズ・アレイ37および錐状光学素子アレイ
40を示すものである。入射光の進行方向にそって錐状光
学素子アレイ40,マイクロレンズ・アレイ37,液晶パネ
ル14の順に配置される。図1との関係で説明すると,錐
状光学素子アレイ40とマイクロレンズ・アレイ37は,コ
ンデンサ・レンズ13と液晶パネル14との間に設けられ
る。偏光板15の位置については後述する。
たマイクロレンズ・アレイ37および錐状光学素子アレイ
40を示すものである。入射光の進行方向にそって錐状光
学素子アレイ40,マイクロレンズ・アレイ37,液晶パネ
ル14の順に配置される。図1との関係で説明すると,錐
状光学素子アレイ40とマイクロレンズ・アレイ37は,コ
ンデンサ・レンズ13と液晶パネル14との間に設けられ
る。偏光板15の位置については後述する。
【0051】錐状光学素子アレイ40は透明体により形成
され,基板42とこの基板42上に二次元的に配列されて固
定された多数の錐状光学素子41とから構成されている。
錐状光学素子41とマイクロレンズ38と画素E(開口A)
とは1対1に対応し,かつ相互に対応するこれらは,図
1に示す光学系の光軸に平行な直線上に位置している。
され,基板42とこの基板42上に二次元的に配列されて固
定された多数の錐状光学素子41とから構成されている。
錐状光学素子41とマイクロレンズ38と画素E(開口A)
とは1対1に対応し,かつ相互に対応するこれらは,図
1に示す光学系の光軸に平行な直線上に位置している。
【0052】錐状光学素子41はこの実施例では四角錐の
頂部をその底面と平行な面で裁断した形状をもつ。図8
(A) に示すように,四角錐の底面にあたる面が光入射側
開口41b,裁断された頂部の面が光出射側開口41aであ
る。光出射側開口41aの面積は光入射側開口41bの面積
よりも小さい。
頂部をその底面と平行な面で裁断した形状をもつ。図8
(A) に示すように,四角錐の底面にあたる面が光入射側
開口41b,裁断された頂部の面が光出射側開口41aであ
る。光出射側開口41aの面積は光入射側開口41bの面積
よりも小さい。
【0053】光入射側開口41bから錐状光学素子41内に
入射した光L1,L2はこの錐状光学素子41の側面で全
反射して光出射側開口41aから広がりながら出射する。
好ましくは入射光L1,L2が側面で1回のみ全反射し
て出射するように,錐状光学素子41の形状が定められ
る。
入射した光L1,L2はこの錐状光学素子41の側面で全
反射して光出射側開口41aから広がりながら出射する。
好ましくは入射光L1,L2が側面で1回のみ全反射し
て出射するように,錐状光学素子41の形状が定められ
る。
【0054】錐状光学素子41の光出射側開口41aが仮想
光源となる。この開口41aがあたかも光源であるかのよ
うに光はこの開口41aから出射される。
光源となる。この開口41aがあたかも光源であるかのよ
うに光はこの開口41aから出射される。
【0055】後に詳述するように,マイクロレンズ38に
よって構成される光学系の結像倍率にも依存するが,錐
状光学素子41の光出射側開口41aの大きさは液晶パネル
14内の開口Aの大きさと同程度がよい。光学系の結像倍
率が1であれば,光源と同じ大きさのスポットを形成す
ることができるからである。
よって構成される光学系の結像倍率にも依存するが,錐
状光学素子41の光出射側開口41aの大きさは液晶パネル
14内の開口Aの大きさと同程度がよい。光学系の結像倍
率が1であれば,光源と同じ大きさのスポットを形成す
ることができるからである。
【0056】このような錐状光学素子アレイ40は,EB
(電子ビーム)描画法,光露光法,切削法などにより作
製することができる。また,型を用いた成形法(出射成
形や赤外線硬貨樹脂を用いた成形法)によると量産が可
能である。
(電子ビーム)描画法,光露光法,切削法などにより作
製することができる。また,型を用いた成形法(出射成
形や赤外線硬貨樹脂を用いた成形法)によると量産が可
能である。
【0057】錐状光学素子41の形状は,四角錐状に限ら
ず,円錐状,六角錐状など様々に変形することが可能で
ある。
ず,円錐状,六角錐状など様々に変形することが可能で
ある。
【0058】図8(B) は錐状光学素子の他の例を示すも
のである。錐状光学素子43は中空の錐状であり,光入射
側開口43bと,これよりも面積の小さな光出射側開口43
aとを有している。この錐状光学素子43の内周側面には
反射膜(たとえば金属反射膜)44が形成されている。光
入射側開口43bから錐状光学素子43内に入射した光L
1,L2は反射膜44で,好ましくは1回のみ鏡面反射し
て光出射側開口43aから出射する。
のである。錐状光学素子43は中空の錐状であり,光入射
側開口43bと,これよりも面積の小さな光出射側開口43
aとを有している。この錐状光学素子43の内周側面には
反射膜(たとえば金属反射膜)44が形成されている。光
入射側開口43bから錐状光学素子43内に入射した光L
1,L2は反射膜44で,好ましくは1回のみ鏡面反射し
て光出射側開口43aから出射する。
【0059】マイクロレンズ・アレイ37を構成するマイ
クロレンズ38としては図7に図示のような平凸レンズ以
外に,両凸レンズ,フレネル・レンズ,メニスカス・レ
ンズ,シリンドリカル・レンズ等を採用することができ
るが,詳細は後述する。マイクロレンズ・アレイ37も上
述した方法により作製することができる。
クロレンズ38としては図7に図示のような平凸レンズ以
外に,両凸レンズ,フレネル・レンズ,メニスカス・レ
ンズ,シリンドリカル・レンズ等を採用することができ
るが,詳細は後述する。マイクロレンズ・アレイ37も上
述した方法により作製することができる。
【0060】図9は錐状光学素子アレイ40とマイクロレ
ンズ・アレイ37と液晶パネル14との位置関係,および錐
状光学素子アレイ40から光が出射する様子を示すもので
ある。この図および後に示す図10および図11において,
液晶パネル14には導体配線パターン24のみを示す。
ンズ・アレイ37と液晶パネル14との位置関係,および錐
状光学素子アレイ40から光が出射する様子を示すもので
ある。この図および後に示す図10および図11において,
液晶パネル14には導体配線パターン24のみを示す。
【0061】光源11から発生し,コンデンサ・レンズ13
を通して錐状光学素子アレイ40に入射する光は,各錐状
光学素子41の光出射側開口41aから広がりながら出射す
る。したがって,マイクロレンズ・アレイ37または液晶
パネル14の側からみると,多数の微小な光源が二次元的
に配列されているように見える。
を通して錐状光学素子アレイ40に入射する光は,各錐状
光学素子41の光出射側開口41aから広がりながら出射す
る。したがって,マイクロレンズ・アレイ37または液晶
パネル14の側からみると,多数の微小な光源が二次元的
に配列されているように見える。
【0062】図10は錐状光学素子アレイ40の1個の錐状
光学素子41に着目し,この錐状光学素子41から出射した
光がマイクロレンズ・アレイ37を通して液晶パネル14内
で結像する様子を示すものである。偏光板15は錐状光学
素子アレイ40の光入射側に配置されている。
光学素子41に着目し,この錐状光学素子41から出射した
光がマイクロレンズ・アレイ37を通して液晶パネル14内
で結像する様子を示すものである。偏光板15は錐状光学
素子アレイ40の光入射側に配置されている。
【0063】錐状光学素子アレイ40とマイクロレンズ・
アレイ37との間の距離をd1,その間に存在する物質
(一般には空気)の屈折率をn1,マイクロレンズ・ア
レイ37(の基板)の厚さをd2,その屈折率をn2,液
晶パネル14の光入射側のガラス基板21の厚さをd2,そ
の屈折率をn3とする。
アレイ37との間の距離をd1,その間に存在する物質
(一般には空気)の屈折率をn1,マイクロレンズ・ア
レイ37(の基板)の厚さをd2,その屈折率をn2,液
晶パネル14の光入射側のガラス基板21の厚さをd2,そ
の屈折率をn3とする。
【数1】 (d1/n1)/[(d2/n2)+(d3/n3)]=C/D ‥‥式1 において,C/DまたはD/Cが正の整数となるように
d1,d2,d3,n1,n2,n3を定める。
d1,d2,d3,n1,n2,n3を定める。
【0064】上記の条件を満たした場合には,図10に示
すように,錐状光学素子41を出射した光はマイクロレン
ズ・アレイ37のいくつかのマイクロレンズ38をそれぞれ
通して,液晶パネル14内の開口Aで丁度結像する。
すように,錐状光学素子41を出射した光はマイクロレン
ズ・アレイ37のいくつかのマイクロレンズ38をそれぞれ
通して,液晶パネル14内の開口Aで丁度結像する。
【0065】C/D=1と設定した場合には,開口Aに
形成されるスポットの大きさは錐状光学素子41の光出射
側開口41aの大きさ(仮想光源の大きさ)にほぼ等しく
なる。C/D=2,3のように設定すると,開口Aに形
成されるスポットの大きさは光出射側開口41aの大きさ
よりも小さくなる。
形成されるスポットの大きさは錐状光学素子41の光出射
側開口41aの大きさ(仮想光源の大きさ)にほぼ等しく
なる。C/D=2,3のように設定すると,開口Aに形
成されるスポットの大きさは光出射側開口41aの大きさ
よりも小さくなる。
【0066】図10は,n1=1,n2=n3=1.5 とし
た場合を図示している。
た場合を図示している。
【0067】このようにして,錐状光学素子41から出射
した光のほとんどすべてが液晶パネル14内の開口A内に
集光し,その周囲の導体配線パターン24には投射されな
いので,多くの光が開口Aを通って液晶パネル14から出
射することになる。他の錐状光学素子41から出射した光
も同様である。このようにして,液晶パネル14から現わ
れる画像は明るいものとなる。
した光のほとんどすべてが液晶パネル14内の開口A内に
集光し,その周囲の導体配線パターン24には投射されな
いので,多くの光が開口Aを通って液晶パネル14から出
射することになる。他の錐状光学素子41から出射した光
も同様である。このようにして,液晶パネル14から現わ
れる画像は明るいものとなる。
【0068】もっとも,上述した条件を満足しなくて
も,錐状光学素子41から出射した光は少なくともそれに
対応するマイクロレンズ38によって集光され,それに対
応する開口A内に光源の像を結ぶ。この光源の像の光強
度が最も大きく,その周囲のマイクロレンズ38による光
像の光強度はより小さいと考えられるので,光の損失は
それほど大きくなく,画像の明るさはある程度確保でき
る。
も,錐状光学素子41から出射した光は少なくともそれに
対応するマイクロレンズ38によって集光され,それに対
応する開口A内に光源の像を結ぶ。この光源の像の光強
度が最も大きく,その周囲のマイクロレンズ38による光
像の光強度はより小さいと考えられるので,光の損失は
それほど大きくなく,画像の明るさはある程度確保でき
る。
【0069】錐状光学素子アレイ40やマイクロレンズ・
アレイ37を樹脂材料(たとえばポリカーボネイト等)を
用いて作製した場合には,これらのアレイ40,37は複屈
折特性をもつようになる。これらのアレイ40,37の光入
射側に偏光板15を配置した図10に示す構成において,偏
光板15によって直線偏光に変換された光は,アレイ40,
37を通過するときにその複屈折特性により楕円偏光の光
に変換されてしまう。そうすると,液晶パネル14に電圧
を印加しない状態においても一部の光が液晶パネルおよ
び偏光板16を透過してしまう不具合が生じる。
アレイ37を樹脂材料(たとえばポリカーボネイト等)を
用いて作製した場合には,これらのアレイ40,37は複屈
折特性をもつようになる。これらのアレイ40,37の光入
射側に偏光板15を配置した図10に示す構成において,偏
光板15によって直線偏光に変換された光は,アレイ40,
37を通過するときにその複屈折特性により楕円偏光の光
に変換されてしまう。そうすると,液晶パネル14に電圧
を印加しない状態においても一部の光が液晶パネルおよ
び偏光板16を透過してしまう不具合が生じる。
【0070】図11に示す変形例は上記の不具合を解消し
た構成を示すもので,偏光板15がマイクロレンズ・アレ
イ37と液晶パネル14との間に配置されている。
た構成を示すもので,偏光板15がマイクロレンズ・アレ
イ37と液晶パネル14との間に配置されている。
【0071】このような構成によると,自然光(ランダ
ム偏光)である入射光は液晶パネル14に入射する直前に
おいて直線偏光に変換されるので,たとえ錐状光学素子
アレイ40やマイクロレンズ・アレイ37が複屈折特性をも
っていてもそれに影響されない。これにより明暗の差の
大きいはっきりした画像が得られるようになる。
ム偏光)である入射光は液晶パネル14に入射する直前に
おいて直線偏光に変換されるので,たとえ錐状光学素子
アレイ40やマイクロレンズ・アレイ37が複屈折特性をも
っていてもそれに影響されない。これにより明暗の差の
大きいはっきりした画像が得られるようになる。
【0072】図11に示すように偏光板15を配置した場合
には,式1の左辺の分母にd4/n4を加えればよい。
d4は偏光板15の厚さ,n4はその屈折率である。
には,式1の左辺の分母にd4/n4を加えればよい。
d4は偏光板15の厚さ,n4はその屈折率である。
【0073】液晶パネル14のガラス基板21に偏光板15の
機能をもたせることにより(すなわち基板21を偏光板で
構成することにより),偏光板15は不要となる。ガラス
基板21に偏光フィルムを接着するようにしてもよい。マ
イクロレンズ・アレイ37の基板を偏光板とすることもで
きる。たとえば偏光フィルム上に多数のマイクロレンズ
38を形成することができる。
機能をもたせることにより(すなわち基板21を偏光板で
構成することにより),偏光板15は不要となる。ガラス
基板21に偏光フィルムを接着するようにしてもよい。マ
イクロレンズ・アレイ37の基板を偏光板とすることもで
きる。たとえば偏光フィルム上に多数のマイクロレンズ
38を形成することができる。
【0074】図12はさらに他の実施例を示すものであ
る。
る。
【0075】マイクロレンズ・アレイ37の光入射側に仮
想光源を形成するディバイスとして,錐状光学素子アレ
イに代えて,マイクロレンズ・アレイ50が配置されてい
る。このマイクロレンズ・アレイ50はマイクロレンズ・
アレイ37と同じ構成のものでよい。マイクロレンズ・ア
レイ50は基板52とこの基板52上に二次元的に配列された
多数のマイクロレンズ51とから構成されている。マイク
ロレンズ・アレイ50のマイクロレンズ51とマイクロレン
ズ・アレイ37のマイクロレンズ38とは1対1に対応して
いる。相互に対応するマイクロレンズ51,マイクロレン
ズ38および液晶パネル14の開口Aは光軸に平行な直線上
にある。
想光源を形成するディバイスとして,錐状光学素子アレ
イに代えて,マイクロレンズ・アレイ50が配置されてい
る。このマイクロレンズ・アレイ50はマイクロレンズ・
アレイ37と同じ構成のものでよい。マイクロレンズ・ア
レイ50は基板52とこの基板52上に二次元的に配列された
多数のマイクロレンズ51とから構成されている。マイク
ロレンズ・アレイ50のマイクロレンズ51とマイクロレン
ズ・アレイ37のマイクロレンズ38とは1対1に対応して
いる。相互に対応するマイクロレンズ51,マイクロレン
ズ38および液晶パネル14の開口Aは光軸に平行な直線上
にある。
【0076】図13は,マイクロレンズ・アレイ50とマイ
クロレンズ・アレイ37と液晶パネル14との配置関係を示
すとともに,マイクロレンズ・アレイ50のマイクロレン
ズ51によって仮想光源a2b2が形成される様子を示す
ものである。この図13および図14においては,偏光板15
が省略されているが,この偏光板15を図10または図11に
示すように配置することができるのはいうまでもない。
また液晶パネル14において導体配線パターン24のみが図
示されている。
クロレンズ・アレイ37と液晶パネル14との配置関係を示
すとともに,マイクロレンズ・アレイ50のマイクロレン
ズ51によって仮想光源a2b2が形成される様子を示す
ものである。この図13および図14においては,偏光板15
が省略されているが,この偏光板15を図10または図11に
示すように配置することができるのはいうまでもない。
また液晶パネル14において導体配線パターン24のみが図
示されている。
【0077】マイクロレンズ・アレイ50のマイクロレン
ズ51に光L1,L2が入射することにより,マイクロレ
ンズ51の前方に光源a2b2が結像する。この光源a2
b2が仮想光源となる。この光源a2b2の大きさは上
述したように開口Aの大きさと同程度が好ましい。すべ
てのマイクロレンズ51の前方に仮想光源a2b2が形成
されることになる。
ズ51に光L1,L2が入射することにより,マイクロレ
ンズ51の前方に光源a2b2が結像する。この光源a2
b2が仮想光源となる。この光源a2b2の大きさは上
述したように開口Aの大きさと同程度が好ましい。すべ
てのマイクロレンズ51の前方に仮想光源a2b2が形成
されることになる。
【0078】図14は仮想光源a2b2がマイクロレンズ
・アレイ37のマイクロレンズ38によって液晶パネル14の
開口Aの位置に結像される様子を示すものである。図10
および図11を参照して説明したものと全く同じように,
多くの光が開口Aを通って液晶パネル14から出射するの
で,明るい画像を得ることができる。
・アレイ37のマイクロレンズ38によって液晶パネル14の
開口Aの位置に結像される様子を示すものである。図10
および図11を参照して説明したものと全く同じように,
多くの光が開口Aを通って液晶パネル14から出射するの
で,明るい画像を得ることができる。
【0079】図15は液晶パネル14とマイクロレンズ・ア
レイ37,50との結合構造の例を示すものである。
レイ37,50との結合構造の例を示すものである。
【0080】図15(A) においては,液晶パネル14の光入
射側のガラス基板(または偏光板)に直接にマイクロレ
ンズ38が固定されている。液晶パネル14に対してスペー
サ55を介してマイクロレンズ・アレイ50が取付けられて
いる。
射側のガラス基板(または偏光板)に直接にマイクロレ
ンズ38が固定されている。液晶パネル14に対してスペー
サ55を介してマイクロレンズ・アレイ50が取付けられて
いる。
【0081】図15(B) においては,液晶パネル14にマイ
クロレンズ・アレイ37の基板39が固定され,また液晶パ
ネル14にスペーサ55によってマイクロレンズ・アレイ50
が固定されている。
クロレンズ・アレイ37の基板39が固定され,また液晶パ
ネル14にスペーサ55によってマイクロレンズ・アレイ50
が固定されている。
【0082】図16はマイクロレンズ・アレイ37または50
の他の例を示すものである。
の他の例を示すものである。
【0083】図16(A) および(B) はマイクロレンズが両
凸レンズで実現されたマイクロレンズ・アレイを示して
いる。
凸レンズで実現されたマイクロレンズ・アレイを示して
いる。
【0084】図16(C) および(D) はシリンドリカル・レ
ンズの例を示している。このようにマイクロレンズ・ア
レイ37または50としてシリンドリカル・レンズを用いて
もよい。集光作用が一方向にのみ行なわれるので,液晶
パネル内の開口Aへの集光効率は低下するが,構造が簡
単なので作製が容易であるという利点がある。錐状光学
素子アレイも同じように,一方向にのみ傾斜面をもつ光
学素子を配列したものと置きかえてもよい。この場合に
は線状の仮想光源が形成されるであろう。
ンズの例を示している。このようにマイクロレンズ・ア
レイ37または50としてシリンドリカル・レンズを用いて
もよい。集光作用が一方向にのみ行なわれるので,液晶
パネル内の開口Aへの集光効率は低下するが,構造が簡
単なので作製が容易であるという利点がある。錐状光学
素子アレイも同じように,一方向にのみ傾斜面をもつ光
学素子を配列したものと置きかえてもよい。この場合に
は線状の仮想光源が形成されるであろう。
【0085】上記実施例は液晶TVプロジェクタに関す
るものであるが,この発明は通常の液晶表示装置(液晶
テレビジョン等)にも適用できるのはいうまでもない。
るものであるが,この発明は通常の液晶表示装置(液晶
テレビジョン等)にも適用できるのはいうまでもない。
【図1】液晶TVプロジェクタの全体的な光学的構成を
示す。
示す。
【図2】液晶パネルの拡大断面図である。
【図3】液晶パネルの配線パターンの等価回路図であ
る。
る。
【図4】液晶パネルの光入射側にマイクロレンズ・アレ
イを配置した従来例を示す一部切欠き斜視図である。
イを配置した従来例を示す一部切欠き斜視図である。
【図5】液晶TVプロジェクタの等価光学系を示す。
【図6】従来例の問題点を示す。
【図7】この発明の実施例を示す一部切欠き斜視図であ
る。
る。
【図8】(A) および(B) はそれぞれ錐状光学素子アレイ
の例を示す側面図および断面図である。
の例を示す側面図および断面図である。
【図9】錐状光学素子アレイによって仮想光源が形成さ
れる様子を示す。
れる様子を示す。
【図10】仮想光源がマイクロレンズ・アレイによって
結像される様子を示す。
結像される様子を示す。
【図11】偏光板をマイクロレンズ・アレイと液晶パネ
ルとの間に配置した実施例を示す。
ルとの間に配置した実施例を示す。
【図12】仮想光源形成ディバイスとしてマイクロレン
ズ・アレイを用いた実施例を示す一部切欠き斜視図であ
る。
ズ・アレイを用いた実施例を示す一部切欠き斜視図であ
る。
【図13】マイクロレンズ・アレイによって仮想光源が
形成される様子を示す。
形成される様子を示す。
【図14】仮想光源がマイクロレンズ・アレイによって
結像される様子を示す。
結像される様子を示す。
【図15】(A) および(B) は,液晶パネルに対するマイ
クロレンズ・アレイの取付構造の例をそれぞれ示す。
クロレンズ・アレイの取付構造の例をそれぞれ示す。
【図16】(A) はマイクロレンズ・アレイの斜視図,
(B) はその側面図,(C) および(D)はシリンドリカル・
レンズ・アレイを示す斜視図である。
(B) はその側面図,(C) および(D)はシリンドリカル・
レンズ・アレイを示す斜視図である。
14 液晶パネル 15,16 偏光板 21,22 ガラス基板 23 液晶 24 導体配線パターン 24A 走査電極(導体配線パターン) 24B 信号電極(導体配線パターン) 26 画素電極 27 スイッチング素子 33 共通電極 37 マイクロレンズ・アレイ 38 マイクロレンズ 40 錐状光学素子アレイ 41,43 錐状光学素子 41a,43a 光出射側開口 41b,43b 光入射側開口 44 反射膜 50 マイクロレンズ・アレイ 51 マイクロレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1335 G02F 1/13 505 G03B 21/00
Claims (6)
- 【請求項1】 光源と, 映像信号により制御され,画素ごとに入射光の透過光量
を制御する液晶表示装置と, 上記光源の光を集光して上記液晶表示装置に投射する第
1の光学系と, 上記液晶表示装置を透過した光をスクリーンに投影する
第2の光学系とを備え, 上記液晶表示装置が,2枚の透明板と,これらの透明板
の間に充填された液晶とを含む液晶パネルを備え,この
液晶パネルの一方の透明板に,画素ごとに設けられた画
素電極への印加電圧を制御するための信号を与える多数
の導体パターンが形成されており, 上記第1の光学系が, 上記光源の光を集光する集光光学系と, 上記集光光学系によって集光される光を入射光として,
上記液晶表示装置の画素電極の位置において上記導体パ
ターンによって規定される開口に対応する複数の仮想光
源を形成する仮想光源形成ディバイスと, 上記仮想光源形成ディバイスによって形成された仮想光
源の像をそれぞれ上記開口に結像させる集光光学ディバ
イスとを備えている, 液晶TVプロジェクタ。 - 【請求項2】 上記仮想光源形成ディバイスが二次元的
に配列された複数個の錐状光学素子から構成され,各錐
状光学素子が光入射側開口とこの光入射側開口よりも小
さい光出射側開口とをもち,上記光入射側開口に入射し
た光を上記光出射側開口から出射させるものである,請
求項1に記載の液晶TVプロジェクタ。 - 【請求項3】 上記仮想光源形成ディバイスが二次元的
に配列された複数個の集光素子から構成されている,請
求項1に記載の液晶TVプロジェクタ。 - 【請求項4】 2枚の透明板と,これらの透明板の間に
充填された液晶とを備え,一方の透明板に,画素ごとに
設けられた画素電極への印加電圧を制御するための信号
を与える多数の導体パターンが形成されている液晶パネ
ル, 光源から与えられる光を入射光として,上記液晶パネル
の画素電極の位置における上記導体パターンによって規
定される開口に対応する複数の仮想光源を形成する仮想
光源形成ディバイス,および上記仮想光源形成ディバイ
スによって形成された仮想光源の像をそれぞれ上記開口
に結像させる集光光学ディバイス, を備えた画像表示装置。 - 【請求項5】 上記仮想光源形成ディバイスが二次元的
に配列された複数個の錐状光学素子から構成され,各錐
状光学素子が光入射側開口とこの光入射側開口よりも小
さい光出射側開口とをもち,上記光入射側開口に入射し
た光を上記光出射側開口から出射させるものである,請
求項4に記載の画像表示装置。 - 【請求項6】 上記仮想光源形成ディバイスが二次元的
に配列された複数個の集光素子から構成されている,請
求項4に記載の画像表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3169130A JP2959202B2 (ja) | 1991-06-14 | 1991-06-14 | 液晶パネルを用いた画像表示装置および液晶tvプロジェクタ |
AT92109929T ATE142353T1 (de) | 1991-06-14 | 1992-06-12 | Bildanzeigevorrichtung mit flüssigkristallfernsehprojektor und einer matrix konischer optischer elemente darin |
EP92109929A EP0518362B1 (en) | 1991-06-14 | 1992-06-12 | Image display device using liquid-crystal panel, liquid-crystal TV projector, and conical optical-element array used therein |
DE69213339T DE69213339T2 (de) | 1991-06-14 | 1992-06-12 | Bildanzeigevorrichtung mit Flüssigkristallfernsehprojektor und einer Matrix konischer optischer Elemente darin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3169130A JP2959202B2 (ja) | 1991-06-14 | 1991-06-14 | 液晶パネルを用いた画像表示装置および液晶tvプロジェクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04366917A JPH04366917A (ja) | 1992-12-18 |
JP2959202B2 true JP2959202B2 (ja) | 1999-10-06 |
Family
ID=15880839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3169130A Expired - Fee Related JP2959202B2 (ja) | 1991-06-14 | 1991-06-14 | 液晶パネルを用いた画像表示装置および液晶tvプロジェクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0518362B1 (ja) |
JP (1) | JP2959202B2 (ja) |
AT (1) | ATE142353T1 (ja) |
DE (1) | DE69213339T2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5689315A (en) * | 1992-07-15 | 1997-11-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Light valve apparatus which is employed in a projection display system and in a view-finder system |
AU1054595A (en) * | 1993-11-15 | 1995-06-06 | Allied-Signal Inc. | Optical element for use in an array of optical elements in a display arrangement |
US5598281A (en) * | 1993-11-19 | 1997-01-28 | Alliedsignal Inc. | Backlight assembly for improved illumination employing tapered optical elements |
GB2289345B (en) * | 1994-05-06 | 1998-02-18 | Secretary Trade Ind Brit | Array of microlenses each associated with two pinholes |
US6545653B1 (en) | 1994-07-14 | 2003-04-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and device for displaying image signals and viewfinder |
US5521726A (en) * | 1994-08-26 | 1996-05-28 | Alliedsignal Inc. | Polarizer with an array of tapered waveguides |
EP0698804A3 (en) | 1994-08-26 | 1998-09-02 | Omron Corporation | Optical low pass filter, polariser and liquid crystal display devices using such |
JPH08114770A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-05-07 | Omron Corp | 光学的ローパスフィルタおよびそれを利用したドットマトリクス表示装置 |
AU4696996A (en) * | 1995-01-12 | 1996-07-31 | Allied-Signal Inc. | Display screen device with array of tapered waveguides |
EP0807353B1 (en) * | 1995-12-01 | 2001-06-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Picture display device |
EP0864897A3 (en) * | 1997-02-27 | 1998-10-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Light source device, illuminating system and image projecting apparatus |
DE10125553A1 (de) * | 2001-05-23 | 2002-11-28 | Philips Corp Intellectual Pty | Flüssigkristallbildschirm mit Kollimator |
DE10127549A1 (de) * | 2001-06-01 | 2002-12-05 | Opto System Gmbh | Verfahren zur Änderung des Abstrahlverhaltens in einem flächig ausgebildeten, lichtleitenden, transparenten Körper und Einrichtungen mit solchen Körpern |
JP4089371B2 (ja) * | 2002-09-24 | 2008-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | 透過型スクリーン及びリア型プロジェクタ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4799050A (en) * | 1986-10-23 | 1989-01-17 | Litton Systems Canada Limited | Full color liquid crystal display |
US4904049A (en) * | 1988-09-01 | 1990-02-27 | Hughes Aircraft Company | High-contrast fiber optic diffusion faceplate with radiused fibers |
-
1991
- 1991-06-14 JP JP3169130A patent/JP2959202B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-06-12 DE DE69213339T patent/DE69213339T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-12 AT AT92109929T patent/ATE142353T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-06-12 EP EP92109929A patent/EP0518362B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69213339D1 (de) | 1996-10-10 |
EP0518362B1 (en) | 1996-09-04 |
DE69213339T2 (de) | 1997-04-24 |
JPH04366917A (ja) | 1992-12-18 |
ATE142353T1 (de) | 1996-09-15 |
EP0518362A1 (en) | 1992-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950006359B1 (ko) | 컬러액정 표시장치 | |
US6014232A (en) | Electrical device comprising an array of pixels | |
JP2959202B2 (ja) | 液晶パネルを用いた画像表示装置および液晶tvプロジェクタ | |
US6151166A (en) | Color separation element and image display device using same | |
KR100381827B1 (ko) | 컬러액정투사디스플레이시스템 | |
US5150138A (en) | Projection type image display apparatus | |
US7327519B2 (en) | Spatial light modulator and projector | |
JPH0351882A (ja) | 投影形画像表示装置 | |
EP0366462A2 (en) | Projection type image display apparatus | |
JPH09113730A (ja) | 面光源装置、当該面光源装置に用いる光学素子及び当該面光源装置を用いた画像表示装置その他の機器 | |
JPH06102509A (ja) | 光カップリング・レンズアレイ付きフルカラー表示装置 | |
JP2760915B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US6680762B2 (en) | Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio | |
JPH09504123A (ja) | カラー液晶投影表示装置 | |
JP2552389B2 (ja) | 透過型表示装置 | |
JP3746905B2 (ja) | 画像プロジェクタ | |
JP2000035616A (ja) | スクリーンシート | |
JP3146607B2 (ja) | 液晶tvプロジェクタ | |
JPH05323268A (ja) | 照明光学系装置及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JP3220783B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS6332528A (ja) | 透過型スクリ−ン | |
JPH04251221A (ja) | 液晶表示装置及びこれを用いる投写型表示装置 | |
JP3071045B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2883430B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH063670A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |