JP2957818B2 - 高温溶融焼却炉及び高温溶融焼却処理方法 - Google Patents
高温溶融焼却炉及び高温溶融焼却処理方法Info
- Publication number
- JP2957818B2 JP2957818B2 JP26025292A JP26025292A JP2957818B2 JP 2957818 B2 JP2957818 B2 JP 2957818B2 JP 26025292 A JP26025292 A JP 26025292A JP 26025292 A JP26025292 A JP 26025292A JP 2957818 B2 JP2957818 B2 JP 2957818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- incinerator
- waste
- exhaust gas
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
Description
炉関連施設で発生する可燃物と不燃物の雑固体低レベル
放射性廃棄物を焼却・減容・スラグ化して安定化するた
めに用いられる高温溶融焼却炉及び高温溶融焼却処理方
法に関する。
生する雑固体低レベル放射性廃棄物を焼却して減容化す
るための焼却炉としては、可燃物専用の焼却炉および可
燃物と不燃物、難燃物とを同時に焼却、溶融する高温溶
融焼却炉が提案されている。これら原子炉関連施設で発
生する雑固体低レベル放射性廃棄物を焼却処分するため
の焼却炉にあっては、燃焼時に放射性核種の粉塵を含ん
だ燃焼排ガスが発生するため、排ガスの無害化処理が重
要である。
処理については特開昭62−9297号公報にセラミッ
クフィルタを用いる方法が開示されている。またセラミ
ックフィルタの材質については、同公報第2図に示され
ているように、セラミックフィルタに入る排ガス温度が
1000℃と高温であるために、この種の可燃性廃棄物
専用の焼却炉の排ガス処理用としては、耐熱強度の点か
ら炭化ケイ素をベースとしたセラミックフィルタが用い
られている。
放射性廃棄物を処理するために別の減容設備が必要とな
る。このため、可燃物と不燃物の各放射性廃棄物の混合
物を同時に処理できるものとして特開昭61−2333
99号公報に記載された高温溶融焼却炉が提案されてい
る。この高温溶融焼却炉は、可燃性、難燃性、及び不燃
性の各放射性廃棄物を高温溶融焼却炉に入れて焼却し、
焼却残渣や不燃物を溶融減容化するとともに、発生した
高温排ガスは再燃焼した後、洗浄液と接触させて冷却
し、その後に高性能フィルタを通して粉塵を除去するよ
うに構成されている。
ラミックフィルタをある期間使用すると、目詰り等によ
って差圧が上昇するため使用できなくなるので、使用し
たフィルタを廃棄して新しいフィルタに交換する必要が
ある。この使用済みの廃フィルタは排ガス中の放射性物
質が蓄積されているため、放射性2次廃棄物となる。上
述したように、この焼却炉で使用されるセラミックフィ
ルタは炭化ケイ素質のものであり、その融点が2700
℃程度と非常に高く、溶融して減容化処理することが困
難なため、蓄積した放射性物質の安定化に問題がある。
載された高温溶融焼却炉では、セラミックフィルタを用
いない方法であり、有機物系の高性能フィルタを使用し
ているため、該フィルタが劣化したときの処理は比較的
容易である。しかしこのシステムでは、焼却炉から発生
した高温排ガスを放射性廃液等の洗浄液と直接接触させ
ることによってガスを200℃以下に冷却しているため
に、ガス中に高濃度の水分が含まれることになり、その
後のガス冷却に伴ってミストの発生が避けられず、この
ミストにより高性能フィルタの目詰りの加速や逆洗に対
する悪影響を与える等の問題がある。
で、これら従来の低レベル放射性廃棄物の焼却処理に用
いられる焼却炉における問題を解消し、可燃物と不燃
物、難燃物とを同時に焼却して燃焼残渣と不燃物とを溶
融減容化することが可能な高温溶融炉における排ガス処
理を効率良く行うことができるとともに使用済みフィル
タの系内処理が可能な高温溶融焼却炉及び高温溶融焼却
処理方法の提供を目的としている。
は、可燃物と不燃物、難燃物を含む放射性廃棄物を13
00〜1500℃の操作温度で焼却して不燃物を溶融、
減容処理する高温溶融焼却炉と、該高温溶融焼却炉から
発生する高温排ガスを冷却する冷却手段と、該冷却手段
により冷却された排ガスを上記高温溶融焼却炉の操作温
度で廃棄物より生成したスラグとともに溶融可能な材料
からなるセラミックフィルタで濾過して該排ガス中の粉
塵を除去する排ガス濾過手段と、該排ガス濾過手段から
取り出される使用済み廃フィルタを破砕するとともにそ
の破砕物を上記放射性廃棄物と混合して上記高温溶融焼
却炉に投入する廃フィルタ処理手段とを備えた高温溶融
焼却炉である。
の高温溶融焼却炉において、上記高温溶融焼却炉の前段
に、可燃物と不燃物、難燃物を含む放射性廃棄物を細断
する細断機と、該細断機で細断された各種放射性廃棄物
又は該放射性廃棄物と上記廃フィルタ処理手段から移送
された廃フィルタ破砕物とを混合して高温溶融焼却炉に
移送する混合移送装置とを設けたものである。
難燃物を含む放射性廃棄物を高温溶融焼却炉に投入して
1300〜1500℃の操作温度で焼却して不燃物及び
焼却残渣を溶融、減容処理し、この高温溶融焼却炉で発
生する高温排ガスは、冷却手段で冷却した後、上記高温
溶融焼却炉の操作温度で廃棄物より生成したスラグとと
もに溶融可能な材料からなるセラミックフィルタを通し
て濾過し、該排ガス中の粉塵を除去する放射性廃棄物処
理方法であって、使用済みのセラミックフィルタを破砕
してその破砕物を上記放射性廃棄物と混合して上記高温
溶融焼却炉に投入し、該破砕物と放射性廃棄物の不燃物
及び焼却残渣とを溶融混合することを特徴とする高温溶
融焼却処理方法である。
請求項4に記載したように、高温溶融焼却炉で発生する
高温排ガスを300℃〜400℃に冷却した後、セラミ
ックフィルタで濾過することが望ましい。
に可燃物と不燃物、難燃物を含む放射性廃棄物を130
0〜1500℃の操作温度で焼却して不燃物を溶融、減
容処理する高温溶融焼却炉と、該高温溶融焼却炉から発
生する高温排ガスを冷却する冷却手段と、該冷却手段に
より冷却された排ガスを上記高温溶融焼却炉の操作温度
で廃棄物より生成したスラグとともに溶融可能な材料か
らなるセラミックフィルタで濾過して該排ガス中の粉塵
を除去する排ガス濾過手段と、該排ガス濾過手段から取
り出される使用済み廃フィルタを破砕するとともにその
破砕物を上記放射性廃棄物と混合して上記高温溶融焼却
炉に投入する廃フィルタ処理手段とを備え、上記放射性
廃棄物を高温溶融焼却炉に投入して1300〜1500
℃の操作温度で焼却して不燃物及び焼却残渣を溶融、減
容処理し、この高温溶融焼却炉で発生する高温排ガスを
冷却手段で冷却した後、上記セラミックフィルタを通し
て濾過し、該排ガス中の粉塵を除去する。このセラミッ
クフィルタは連続使用中に粉塵の付着に伴って次第に差
圧が上昇する。差圧の上昇を抑制するために逆洗を行っ
て目詰り状態を改善するが、長期の使用により逆洗を行
っても差圧の減少が無くなるとフィルタ交換が必要とな
り廃フィルタとなる。この廃フィルタには放射性核種を
含んだ粉塵が蓄積しているので廃フィルタ自体が放射性
廃棄物である。本発明では高温溶融焼却炉の操作温度で
廃棄物より生成したスラグとともに溶融可能な材料から
なるセラミックフィルタを用いるとともに、使用済みの
廃フィルタを破砕してその破砕物を上記放射性廃棄物と
混合して高温溶融焼却炉に投入する廃フィルタ処理手段
を設け、廃フィルタ破砕物を上記放射性廃棄物と混合し
て上記高温溶融焼却炉に投入して破砕物と放射性廃棄物
の不燃物及び焼却残渣とを溶融混合するものなので、放
射性廃棄物である廃フィルタを系内で処理することがで
きる。
る。図1は本発明に係る高温溶融焼却炉の概要を示す図
であって、図中符号1は放射性廃棄物、2は細断器、3
は混合槽、4は高温溶融焼却炉、5は冷却機、6は熱交
換器、7はセラミックフィルタを備えた排ガス濾過装
置、8は廃フィルタ破砕機、9は破砕フィルタ移送装
置、10は冷却器、11は高性能フィルタ、12はスラ
グ水砕器である。
性廃棄物を1300〜1500℃の操作温度条件下で焼
却し、炉内の高温雰囲気中で焼却残渣および不燃物を溶
融して減容化する処理を行うものである。この高温溶融
焼却炉4としては種々の形式のものを用いることがで
き、例えば炉温調節のためにガスや石油を燃料とする補
助バーナを設けたり、高温溶融焼却炉の下段に再燃焼室
を設けて燃焼効率を向上させても良い。高温溶融焼却炉
4内で溶融、減容化した不燃物(スラグ)は、炉底部か
らスラグ水砕器12に移送され、ここで水中に投入され
て小片状のスラグ破砕物となる。このスラグ破砕物は乾
燥後、ドラム缶などの保存容器に充填して所定の方法で
保管、管理する。
に導かれ、ここで空気を吹き込み、さらに熱交換器6に
て300〜400℃程度に冷却される。
を備えた排ガス濾過装置7が接続されている。このセラ
ミックフィルタは、上記高温溶融焼却炉4の操作温度
(1300〜1500℃)で廃棄物より生成したスラグ
とともに溶融可能なセラミック材料からなり、高温溶融
焼却炉4からの排ガス中の放射性核種を含む粉塵をほぼ
完全に取り除くことができるような濾過性能を有してい
る。このようなセラミック材料としては、各種のガラス
や、SiO2とCaOを主成分とするセラミック材料な
ど種々の材料があるが、それらの材料のうちから高温溶
融焼却炉4の操作温度や熱交換器6からの排ガス温度
(濾過温度)或いはフィルタへの加工適性を考慮して適
当な材料を選択して用いれば良い。
ラミックフィルタ(廃フィルタ)を数cm角以下に破砕
できるものであれば破砕方式等は特に限定されず、周知
の破砕装置、例えばロールクラッシャー、ジョウクラッ
シャーなどを採用することができる。また廃フィルタ破
砕機8によって破砕した破砕フィルタを混合槽3に移送
するための破砕フィルタ移送装置9は防塵対策を施した
通常の振動コンベアやベルトコンベア、バケットコンベ
ア等が使用できる。これら廃フィルタ破砕機8と破砕フ
ィルタ移送装置9とからなる廃フィルタ処理手段13
は、高温溶融焼却炉4に接続された一連の処理設備に付
設することによってクローズドシステムを構成するのが
望ましい。
としては、放射性廃棄物の材質に応じ周知の各種細断機
を選択して用いることが望ましい。排出される放射性廃
棄物1の材質が多種にわたる場合には、材質に応じた適
宜な細断機を複数台設置し、廃棄物を分別してそれぞれ
適宜な細断機で処理しても良い。また混合槽3は細断し
た廃棄物または廃棄物と破砕フィルタ移送装置9によっ
て移送された破砕フィルタとを攪拌混合するための攪拌
翼を内部に配した周知の攪拌混合槽が使用される。また
混合槽3には混合した廃棄物等を高温溶融焼却炉4の所
定位置に設けられた投入口から一定量づつ投入する供給
装置が付設されている。
器10と高性能フィルタ11とを備えた排ガス2次濾過
手段14が設けられ、排ガス濾過装置7のセラミックフ
ィルタを通って除塵した排ガスに再度の濾過を行うよう
になっている。
を、上述した高温溶融焼却炉を用いた場合を例として説
明する。原子力発電所などの原子炉関連施設から廃棄さ
れる雑固体低レベル放射性廃棄物としては種々の材質の
廃棄物があり可燃物としては、紙、木材などであり、難
燃物としては、プラスチックやゴム類などであり、不燃
物としてはガラス類、コンクリート類、各種金属製廃棄
物などの無機物などである。
て分別し、細断器2に投入して数cm角以下に細断す
る。細断した放射性廃棄物は、可燃物と不燃物(破砕フ
ィルタを混入する場合にはそれも含む)とが適当な比率
となるように混合槽3内に移送する。ここで不燃物の比
率を高くすると、高温溶融焼却炉4で焼却する際に発生
する熱が減少するので、その場合には炉温を維持するた
めに補助バーナを使用する。
1500℃とする。この操作温度を維持するためには、
上記補助バーナの火力調整の他、導入空気(又は酸素)
量の調整などにより適宜調整する。高温溶融焼却炉4に
投入された放射性廃棄物のうち可燃物は燃焼し、一方不
燃物及び燃焼残渣(灰)は炉内の高温条件下で溶融して
炉底部に集まる。炉底部に溜った溶融物(溶融スラグ)
は、スラグ水砕器12内に取り出され、ここで水中に落
下して急冷して小片状のスラグとする。このスラグは乾
燥の後、ドラム缶などの保管容器に収容して密封した
後、所定の放射性廃棄物保管施設に保管、管理される。
このように高温溶融焼却炉4で放射性廃棄物を焼却し、
不燃物等を溶融してスラグ化することにより、放射性廃
棄物を極めて小さい容積に減容化することができる。
程度の高温の排ガスが排出される。この排ガス中には放
射性廃棄物1からの放射性核種を含有する粉塵が含まれ
ている。この高温排ガスは、冷却器5及び熱交換器6と
によって300〜400℃程度に冷却した後、セラミッ
クフィルタを備えた排ガス濾過装置7に送られる。な
お、これら熱交換器5と冷却器6による排ガス冷却温度
は、セラミックフィルタの機械強度が低下しない温度で
あればよく、使用するセラミックフィルタの耐熱性に応
じて適宜に設定することが望ましい。
を通って除塵した後の排ガスは、排ガス2次濾過手段1
4に移送し、冷却器10により常温程度まで冷却した
後、高性能フィルタ11で少なくとも1回の濾過処理を
行い、放射性核種の存在が無視少であることを確認した
後放出される。
は、粉塵の吸着に伴って次第に差圧が上昇する。差圧の
上昇を抑制するために逆洗を行って目詰り状態を改善す
るが、長期の使用により逆洗を行っても差圧の減少が無
くなるとフィルタ交換が必要となり廃フィルタとなる。
この廃フィルタには放射性核種を含んだ粉塵が蓄積して
いるので廃フィルタ自体が放射性廃棄物である。
3によって破砕され、混合槽3に移送される。排ガス濾
過装置7から取り外された排フィルタは、まず廃フィル
タ破砕器8により数cm角以下の小片に破砕する。さら
に必要であれば破砕フィルタを粉砕器で粉末状に粉砕処
理しても良い。ついで破砕した廃フィルタを破砕フィル
タ移送装置9によって混合槽3に移送する。これら廃フ
ィルタ処理手段13による処理操作は、放射性廃棄物を
取り扱う関係上、作業環境の安全性に十分な注意が必要
であり、外気と完全に遮断された密閉作業施設内で行う
ことが望ましい。従ってこの廃フィルタ処理手段13は
高温溶融焼却炉4に接続された一連の処理設備に付設す
ることによってクローズドシステムを構成するのが望ま
しい。
合槽3内で放射性廃棄物と混合する。破砕フィルタと放
射性廃棄物は通常の焼却操作により高温溶融焼却炉4内
に投入し焼却する。破砕フィルタは炉内の高温条件下で
溶融し、放射性廃棄物の不燃物及び焼却残渣と共に炉底
に溶融物として集まる。炉底の溶融物(溶融スラグ)は
適宜取り出してスラグ水砕機12で水砕処理される。
融焼却炉は、可燃物と不燃物、難燃物を含む放射性廃棄
物1を1300〜1500℃の操作温度で焼却して不燃
物を溶融、減容処理する高温溶融焼却炉4と、この高温
溶融焼却炉から発生する高温排ガスを冷却する冷却器5
及び熱交換器6と、これら冷却器5や熱交換器6により
300〜400℃程度に冷却された排ガスを、高温溶融
焼却炉4の操作温度で廃棄物より生成したスラグととも
に溶融可能な材料からなるセラミックフィルタで濾過し
て排ガス中の粉塵を除去する排ガス濾過装置7と、この
排ガス濾過手段7から取り出される使用済み廃フィルタ
を破砕するとともにその破砕物を上記放射性廃棄物と混
合して上記高温溶融焼却炉に投入する廃フィルタ処理手
段13とを備え、上記放射性廃棄物1を高温溶融焼却炉
4に投入して1300〜1500℃の操作温度で焼却し
て不燃物及び焼却残渣を溶融、減容処理し、この高温溶
融焼却炉4で発生する高温排ガスを冷却手段で冷却した
後、上記セラミックフィルタを通して濾過し、該排ガス
中の粉塵を除去する。そして連続使用により目詰り状態
となったセラミックフィルタを交換する場合に、使用済
みの廃フィルタを破砕し、混合槽3に移送して上記放射
性廃棄物1と混合し、上記高温溶融焼却炉に投入して破
砕物と放射性廃棄物の不燃物及び焼却残渣とを溶融混合
するものなので、放射性廃棄物である廃フィルタを焼却
処理系内で処理することができる。従って可燃物と不燃
物、難燃物を含む放射性廃棄物を、2次廃棄物を発生す
ることなく溶融減容化と安定化処理が可能となる。
び方法を実施するためには、排ガス処理温度(冷却後の
排ガス温度)で安定でかつ高温溶融焼却炉の操作温度
(1300〜1500℃)以下で溶融可能なセラミック
フィルタが必要である。そこで、高温溶融焼却炉の操作
温度を1500℃とした場合に好適なセラミックフィル
タとして、SiO2、Al2O3、CaOを主成分とする
セラミックフィルタを試作した。試作したフィルタを用
い、Cs2SO4をトレーサーとして除染係数を測定し
た。その結果、試作フィルタの除染係数は2.1×105
であり、この種のフィルタにおける除染係数の実用レベ
ルとされている1×103〜1×105を十分達成してい
た。またこのフィルタを用いて350℃の長期連続試験
の結果、実用上十分な耐熱強度を有していることを確認
した。
れた粉体と高温溶融焼却炉から排出された水砕スラグを
粉砕して得られた粉体(スラグ粉体)の混合粉を用い、
それらの溶融特性を調べた。すなわち、長さ140mm
の高耐熱性ボートの片側に上記の粉末を70mmの長さ
になるように充填し、そのボートを15度の傾斜角を持
たせて炉内に設置し、1425℃、15分間保持した後
のガラス化状態及び溶融による”ダレ”の長さを調べ
た。その結果を表1に示す。
ミックフィルタは高温溶融焼却炉の操作温度である15
00℃で十分ガラス化(溶融固化)が可能である。特
に、原子力発電所焼却炉から排出された溶融固化体スラ
グと混合されると融点が下がる傾向にあり、不燃物との
混合処理に好適である。
O2、Al2O3、CaOを主成分とする原料から作製し
たフィルタは、原子力発電所などの原子炉関連施設から
発生する低レベル放射性廃棄物を焼却し不燃物及び焼却
残渣を溶融して減容、安定化するための高温溶融焼却炉
から発生する排ガスの処理に適用が可能であり、しかも
廃フィルタを高温溶融焼却炉内で不燃物とともに溶融混
合して減容、安定化処理できることを確認した。これに
より原子力発電所等から出される可燃物と不燃物の低レ
ベル放射性廃棄物を細断、混合して1300〜1500
℃で焼却・溶融・減容処理し、このとき発生する高温排
ガスを300〜400℃に冷却し、この排ガス中の粉塵
をセラミックフィルタで濾別し、更に冷却後HEPAフ
ィルタで濾過して無害化する一連の処理システムにおい
て、放射性核種を含んだ使用済みの廃フィルタやHEP
Aフィルタを2次廃棄物とすることなく、高温溶融焼却
炉系内で減容、安定化できる廃フィルタ処理システムを
完成するに至った。
炉関連施設から出される可燃物と不燃物、難燃物を含む
放射性廃棄物を1300〜1500℃の操作温度で焼却
して不燃物を溶融、減容処理する高温溶融焼却炉と、こ
の高温溶融焼却炉から発生する高温排ガスを冷却する冷
却手段と、冷却された排ガスを高温溶融焼却炉の操作温
度で廃棄物より生成するスラグとともに溶融可能な材料
からなるセラミックフィルタで濾過して排ガス中の粉塵
を除去する排ガス濾過装置と、この排ガス濾過手段から
取り出される使用済み廃フィルタを破砕するとともにそ
の破砕物を上記放射性廃棄物と混合して上記高温溶融焼
却炉に投入する廃フィルタ処理手段とを備え、高温溶融
焼却炉から排出された高温排ガスを冷却してセラミック
フィルタで除塵することによって廃棄物中の可燃物の焼
却、不燃物溶融による減容化及び安定化を行うととも
に、使用済みの廃フィルタを2次廃棄物とすることな
く、高温溶融焼却炉系内で減容、安定化することができ
る。このように本発明は、高温溶融焼却炉の排ガス処理
用フィルタに、該焼却炉の操作温度以下で溶融する材料
からなるセラミックフィルタを用い、また廃フィルタを
焼却炉系内で不燃物とともにスラグ化する廃フィルタ処
理手段を設けたことにより、放射性の2次廃棄物を系内
処理できるばかりでなく、生成したスラグの放射性核種
閉じ込め安定性が高いため廃棄物の処分を容易にする大
きな利点を有している。
構成図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 可燃物と不燃物、難燃物を含む放射性廃
棄物を1300〜1500℃の操作温度で焼却して不燃
物を溶融、減容処理する高温溶融焼却炉と、該高温溶融
焼却炉から発生する高温排ガスを冷却する冷却手段と、
該冷却手段により冷却された排ガスを上記高温溶融焼却
炉の操作温度で廃棄物より生成したスラグとともに溶融
可能な材料からなるセラミックフィルタで濾過して該排
ガス中の粉塵を除去する排ガス濾過手段と、該排ガス濾
過手段から取り出される使用済み廃フィルタを破砕する
とともにその破砕物を上記放射性廃棄物と混合して上記
高温溶融焼却炉に投入する廃フィルタ処理手段とを備え
た高温溶融焼却炉。 - 【請求項2】 上記高温溶融焼却炉の前段に、可燃物と
不燃物、難燃物を含む放射性廃棄物を細断する細断機
と、該細断機で細断された各種放射性廃棄物又は該放射
性廃棄物と上記廃フィルタ処理手段から移送された廃フ
ィルタ破砕物とを混合して高温溶融焼却炉に移送する混
合移送装置とを設けたことを特徴とする請求項1記載の
高温溶融焼却炉。 - 【請求項3】 可燃物と不燃物、難燃物を含む放射性廃
棄物を高温溶融焼却炉に投入して1300〜1500℃
の操作温度で焼却して不燃物及び焼却残渣を溶融、減容
処理し、この高温溶融焼却炉で発生する高温排ガスは、
冷却手段で冷却した後、上記高温溶融焼却炉の操作温度
で廃棄物より生成したスラグとともに溶融可能な材料か
らなるセラミックフィルタを通して濾過し、該排ガス中
の粉塵を除去する放射性廃棄物処理方法であって、使用
済みのセラミックフィルタを破砕してその破砕物を上記
放射性廃棄物と混合して上記高温溶融焼却炉に投入し、
該破砕物と放射性廃棄物の不燃物及び焼却残渣とを溶融
混合することを特徴とする高温溶融焼却処理方法。 - 【請求項4】 上記高温溶融焼却炉で発生する高温排ガ
スを空気希釈及び熱交換器によって300℃〜400℃
に冷却した後、セラミックフィルタで濾過することを特
徴とする請求項3記載の高温溶融焼却処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26025292A JP2957818B2 (ja) | 1992-09-29 | 1992-09-29 | 高温溶融焼却炉及び高温溶融焼却処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26025292A JP2957818B2 (ja) | 1992-09-29 | 1992-09-29 | 高温溶融焼却炉及び高温溶融焼却処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06109896A JPH06109896A (ja) | 1994-04-22 |
JP2957818B2 true JP2957818B2 (ja) | 1999-10-06 |
Family
ID=17345469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26025292A Expired - Fee Related JP2957818B2 (ja) | 1992-09-29 | 1992-09-29 | 高温溶融焼却炉及び高温溶融焼却処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2957818B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100664975B1 (ko) * | 2001-02-22 | 2007-01-04 | 유인섭 | 교반 유동상 용융플라즈마소각로 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100450003B1 (ko) * | 2002-01-08 | 2004-09-30 | 현대모비스 주식회사 | 고체 방사성폐기물 정량투입장치 |
JP5767938B2 (ja) * | 2011-10-19 | 2015-08-26 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | 低レベル放射性廃棄物の減容処理方法 |
KR101401789B1 (ko) | 2012-10-24 | 2014-05-30 | 한국수력원자력 주식회사 | 방사성 세슘이 포집된 세슘 폐필터 세라믹 잉곳 및 이의 제조방법 |
-
1992
- 1992-09-29 JP JP26025292A patent/JP2957818B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100664975B1 (ko) * | 2001-02-22 | 2007-01-04 | 유인섭 | 교반 유동상 용융플라즈마소각로 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06109896A (ja) | 1994-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2088631C1 (ru) | Установка для термической обработки отходов и способ термической обработки отходов | |
US4615283A (en) | Apparatus and method for disposal of hazardous waste material | |
JP2789366B2 (ja) | ゴミ焼却設備のスラグまたは他の焼却残留物を処理する方法およびその装置 | |
JPH0694896A (ja) | 放射性グラファイト廃棄物の処理方法 | |
JP2957818B2 (ja) | 高温溶融焼却炉及び高温溶融焼却処理方法 | |
JPH04222682A (ja) | 焼却可能な廃棄物の処理方法および廃棄物処理炉 | |
JP5880835B2 (ja) | 放射性セシウムを含む可燃物の焼却処理方法 | |
KR20010045615A (ko) | 슬러지 소각용융 처리장치 | |
JPH0152654B2 (ja) | ||
JPH1177017A (ja) | 溶融または燃焼飛灰の吸湿防止方法 | |
JP2005131615A (ja) | 複数・混合汚染物質の焼成無害化処理方法及びその装置 | |
JP3844327B2 (ja) | 放射性黒鉛の処理方法及び装置 | |
JPH0576600B2 (ja) | ||
JP3049170B2 (ja) | 旋回流溶融炉 | |
JP3021012B2 (ja) | ごみ焼却炉の飛灰処理方法 | |
JP3725770B2 (ja) | 放射性炭素質廃棄物の処理装置 | |
JP4737731B2 (ja) | 建設残土の焼成方法 | |
JP3963339B2 (ja) | 焼却灰と集塵灰の溶融処理方法及びその装置 | |
Ren et al. | Melt refining of uranium contaminated copper, nickel, and mild steel | |
JP3917775B2 (ja) | 焼却灰の資源化方法 | |
JP3721391B2 (ja) | ゴミの焼却及び溶解処理方法と該方法に用いる処理装置 | |
JPH1089661A (ja) | 緊急停止時の熱分解ガス処理方法、および廃棄物処理装置 | |
JP2002301457A (ja) | 廃棄物処理方法 | |
JPH10314243A (ja) | 医療廃棄物焼却溶融方法 | |
JP2001242293A (ja) | 放射性黒鉛廃棄物焼却処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990622 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |