JP2953383B2 - 電圧電流変換回路 - Google Patents
電圧電流変換回路Info
- Publication number
- JP2953383B2 JP2953383B2 JP8173315A JP17331596A JP2953383B2 JP 2953383 B2 JP2953383 B2 JP 2953383B2 JP 8173315 A JP8173315 A JP 8173315A JP 17331596 A JP17331596 A JP 17331596A JP 2953383 B2 JP2953383 B2 JP 2953383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- output
- input
- mirror circuit
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 101100112673 Rattus norvegicus Ccnd2 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/561—Voltage to current converters
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is DC
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/26—Current mirrors
- G05F3/265—Current mirrors using bipolar transistors only
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/34—DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
- H03F3/343—DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Description
を同一極性の多出力の電流に変換する絶対値電圧電流変
換回路に関する。
絶対値を得る回路として特開昭61−45314号に示
された回路がある。図4はその絶対値電圧電流変換回路
の回路図である。本絶対値電圧電流変換回路は、抵抗R
6 の一端が入力電圧端子VINに接続され、他端は演算増
幅器A3 (以下‘A3 ’と記す。)の反転入力とNPN
トランジスタQ1 (以下‘Q1 ’と記す。)のベースと
コレクタとNPNトランジスタQ2 (以下‘Q2 ’と記
す。)のベースとNPNトランジスタQ3 (以下‘Q3
’と記す。)のエミッタに共通接続される。A3 の正
転入力は基準電圧端子(ここでは接地)に接続される。
A3 の出力はQ1 のエミッタとQ2 のエミッタとQ3 の
ベースに共通接続される。そしてQ2 のコレクタとQ3
のコレクタを共通接続して出力端子IOUT とすることか
ら構成される。
は、Q1 ,Q2 が活性状態となり、Q3 は遮断状態とな
る。なぜならQ1 が活性状態のため、Q3 のエミッタ、
ベース接合は逆バイアス状態だからである。そしてA3
はQ1 を介して負帰還がかけられているから、A3 の反
転入力はバーチャルグランドとなり、トランジスタのエ
ミッタ接地電流増幅率(hFE)が十分大きく、この影響
を無視できるとすると、VIN/R6 の電流がQ1 に流れ
る。Q1 とQ2 とでカレントミラー回路が構成されてい
るから、Q1 とのコレクタ電流値と同じ電流値がQ2 の
コレクタに流れ出力電流IOUT となる。入力電圧VINが
負の時は、逆にQ3 が活性状態となり、Q1 ,Q2 が遮
断状態となる。そしてA3 はQ3 のベース・エミッタ接
合を介して負帰還がかけられているので、やはりA3 の
反転入力はバーチャルグランドとなる。よって入力電圧
VINが正の場合と同じく、VIN/R6 の出力電流IOUT
がQ3 のコレクタを介して出力端子IOUT から出力でき
る。
IOUT の関係は次式の(1)で示される。
流に変換されたことになり、入力電圧VINと出力電流I
OUT の関係は図5に示すようになる。尚、上式は厳密に
は次式のようになる。
Q3 のエミッタ接地電流増幅率) 集積回路で作るNPNトランジスタは、そのエミッタサ
イズにもよるが、一般的には数mAのレベルでもhFEが
100以上あり、(2),(3)式からわかるようにV
INが正の時も負の時もhFEによる変換誤差は共に1%以
下であり、対象性にも優れている。
では多出力の電流出力が実現できない。すなわち、出力
が電流であるから、一ヵ所にいったん出力をとってしま
うと、もう他の出力には使用できない。これが電圧出力
であれば、出力電流容量が許す限り複数の箇所に出力す
ることができるが、電流出力となるとそうはいかない。
の絶対値を電流に変換するとともに複数の電流出力を得
る電圧電流変換回路を提供することにある。
成をもって入力電圧に応じた電流を複数発生する電圧電
流変換回路を提供することにある。
変換回路は、一端が入力電圧端子(又は基準電圧端子)
に接続された抵抗と、反転入力が前記抵抗の他端と多出
力のカレントミラー回路の入力端に接続され、正転入力
が前記基準電圧端子(または前記入力電圧端子)に接続
され、出力が前記多出力のカレントミラー回路の共通端
子にそれぞれ接続された演算増幅器と、各々のベースが
前記演算増幅器の出力に共通接続され、各々のエミッタ
が前記演算増幅器の反転入力に共通接続された複数個の
n個のバイポーラトランジスタとを有する。
一端がそれぞれ差動入力電圧端子にそれぞれ接続された
第2および第3の抵抗と、一端がそれぞれ前記第2およ
び第3の抵抗の他端に接続され、他端が基準電圧端子に
共通接続された第4および第5の抵抗と、反転入力が前
記第2の抵抗と前記第4の抵抗の接続点と入力電流対出
力電流の比がn:1である多出力のカレントミラー回路
の入力端に接続され、正転入力が前記第3の抵抗と前記
第5の抵抗の接続点に接続され、出力が前記多出力のカ
レントミラー回路の共通端子にそれぞれ接続された演算
増幅器と、各々のベースが前記演算増幅器の出力に共通
接続された複数個のn個のバイポーラトランジスタとを
有している。
ー回路CMが能動状態になり、NPNトランジスタQ1
〜Qn は遮断状態になる。その入力電圧が抵抗R1 で電
流に変換され、カレントミラー回路CMの入力電流とな
る。そして出力電流はカレントミラー回路により反転さ
れ、吸い込み電流方向となると同時に、電流値は入力電
流の1/nとなる。一方、入力電圧の極性が負のときは
NPNトランジスタQ1 〜Qn が能動状態になり、カレ
ントミラー回路CMは遮断状態になる。その入力電圧が
抵抗R1 で電流に変換されて、トランジスタQ1 〜Qn
のコレクタから吸い込み方向の電流が出力される。その
時の電流値はトランジスタQ1 〜Qn で分流され、変換
された電流の1/nとなる。以上のことより入力が正負
の両極性とも電流の向きは同一の吸い込み方向となり、
結果的に入力電圧の絶対値が得られたことになる。
的、特徴、利点を明確にすべく本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して詳細に説明する。
圧電流変換回路の構成を示す回路図である。本回路は、
一端が入力電圧端子に接続されたR1 と、反転入力が抵
抗R1 の他端とn個の出力をもつカレントミラー回路C
Mの入力端に接続され、正転入力が接地され、出力がカ
レントミラー回路CMの共通端子に接続された演算増幅
器A1 と、各々のベースが演算増幅器A1 の出力に共通
接続され、各々のエミッタが演算増幅器A1 の反転入力
に共通接続されたn個のNPNバイポーラトランジスタ
のQ1 〜Qn とから構成されている。ここでカレントミ
ラー回路CMの入力電流対出力電流の比はn:1の関係
にする。そして、出力電流としては、カレントミラー回
路の出力とトランジスタQ1 〜Qn のコレクタがそれぞ
れ出力端子となる。
入力電圧端子Vinに正の極性をもった電圧が入力された
場合を考える。このとき演算増幅器A1 はカレントミラ
ー回路CMの入力と共通端子を介して負帰還がかかる。
この時、演算増幅器A1 の反転入力端子は正転入力端子
とイマジナリショートの関係になり、反転入力端子の電
位は正転入力端子の接地電位と同じになる。従って、抵
抗R1 に流れる電流をI1 とすると I1 =Vin/R1 …(4) となる。演算増幅器A1 の入力端子に流れる電流はnA
オーダーでほぼ無視できるから、この抵抗R1 に流れる
電流I1 は全てカレントミラー回路CMの入力電流とな
る。カレントミラー回路CMの入力電流と出力電流の関
係は、上述したように1:1/nであり、その極性は反
転の関係にあるから、出力電流I0 は I0 =−I1 /n=−Vin/(nR1 ) …(5) となる。この時カレントミラー回路の入力端子と出力端
子の電位差はその回路形式により異なるが最低でも0.
7V以上ある。従ってトランジスタQ1 〜Qn のエミッ
タ、ベース電圧は0.7V以上の逆バイアスとなり遮断
状態となる。従ってコレクタ電流はゼロとなる。
in)をもった電圧が入力された場合を考える。この時は
演算増幅器A1 はトランジスタQ1 〜Qn の各々が共通
接続されたベース、エミッタを介して負帰還がかかる。
この時、同様に演算増幅器A1 の反転入力端子は正転入
力端子とイマジナリショートの関係になり、反転入力端
子の電位は正転入力端子の接地と同じになる。従って抵
抗R1 に流れる電流I1 は前述した(4)式と同じにな
る。演算増幅器A1 の入力端子に流れる電流はnAオー
ダーでほぼ無視できるから、この抵抗R1 に流れる電流
I1 は全てトランジスタQ1 〜Qn のエミッタ電流にな
る。このトランジスタQ1 〜Qn の各々特性の整合がと
れていると仮定すると、トランジスタQ1 〜Qn の各々
のエミッタ電流IE はI1 が均等にトランジスタの数だ
け分流し、 IE =I1 /n …(6) となる。ここでトランジスタQ1 〜Qn のエミッタ接地
電流増幅率hFEが十分に大きく、その影響が無視できる
と仮定すると、コレクタからの出力電流I0 は I0 =IE =I1 /n=−Vin/(nR1 ) …(7) となり、(5)式と同じになる。すなわち入力電圧の両
極性に対し、出力電流の極性は同じとなり、カレントミ
ラー回路の出力数nとトランジスタQ1 〜Qn の数が同
じであれば結果として入力電圧の絶対値が電流に変換さ
れたことになる。
性の整合がとれていると仮定したが、実際にこの回路を
IC化した場合、同一チップ上での複数個のトランジス
タ特性の整合性は実質的にとれている。
ントミラー回路CMの出力数と電流変換のためのトラン
ジスタQ1 〜Qn の数を合わせれば、その数だけ出力数
を増やすことが可能である。
実施例の一つである。図2は出力が2つの場合の例であ
る。よってn=2であるからカレントミラー回路の入力
電流と出力電流の比は1:0.5:0.5となる。図2
を参照すると、このカレントミラー回路は、ベースとエ
ミッタが各々共通接続されたNPNトランジスタQ4〜
Q7 とベースがトランジスタQ4 とQ5 のコレクタと共
通接続され、エミッタがトランジスタQ4 〜Q7 の各ベ
ースと共通接続され、コレクタが正電源Vccに接続され
たNPNトランジスタQ8 から構成されている。トラン
ジスタQ4 とQ5 のコレクタとトランジスタQ8 のベー
スの共通接続点が電流入力端子となり、トランジスタQ
6 とQ7 の各々のコレクタがそれぞれ第1の出力と第2
の出力になる。トランジスタQ8 はトランジスタQ4 〜
Q7 のベース電流供給用であり、エミッタ接地電流増幅
率hFEによる誤差を少なくするものである。具体的な数
値例では、カレントミラー回路の出力電流I0 と入力電
流Iinの関係は
FEを一般的な値で200と仮定すると、 I0 =0.499975Iin …(9) となり、目標値の I0 =0.5Iin …(10) に対し、0.005%の誤差である。従って(10)式
が実現できたと考えられる。
合がとれていると仮定しているが、前述したようにIC
化した場合、同一チップ上での複数個のトランジスタ相
互特性は整合性はとれている。
れ以外一般形のnでは、カレントミラー回路の入力を構
成し、コレクタ/ベース/エミッタの各点を各々並列接
続されるトランジスタ(図2の例ではQ4 とQ5 )の数
をn個とする。そしてn個の出力を構成するトランジス
タ(図2の例ではQ6 とQ7 )はベース/エミッタを各
々共通接続したトランジスタをn個とすることで、実現
できる。
3を参照して説明する。同図中、図1と同一構成部分に
は同一符号を付与し、その説明を省略する。図3を参照
すると、一端が第1の入力端子に接続された抵抗R2
と、一端が第2の入力端子に接続された抵抗R4 と、一
端がそれぞれ抵抗R2 およびR4 の他端に接続され、他
端が接地電位のGNDに接続された抵抗R3 及びR5
と、反転入力が抵抗R2 とR3 の接続点と多出力のカレ
ントミラー回路CMの入力端に接続され、正転入力が抵
抗R4 とR5 の接続点に接続され、出力がカレントミラ
ー回路CMの共通端子にそれぞれ接続された演算増幅器
A2 と、各々のベースが演算増幅器A2 の出力に共通接
続された複数個のn個のNPNトランジスタとから構成
されている。そして、カレントミラー回路CMの入出力
電流比はn:1とする。
まず、演算増幅器A2 の正転入力の電圧V+ は抵抗R4
とR5 による分圧電圧となる。よってこのV+ は、第1
の入力端子に入力される電圧をVin1 とし、第2の入力
端子に入力される電圧をVin2 とすると V+ =Vin2 R5 /(R4 +R5 ) …(11) 演算増幅器A2 の反転入力の電圧V- は正転入力端子と
イマジナリショートの関係となるから、同電位となる。
従って、 V- =V+ となる。カレントミラー回路CMの入力端子またはトラ
ンジスタQ1 〜Qn に流れる電流をIinとするとこのI
inは抵抗Rに流れる電流I2 から抵抗R3 に流れる電流
I3 をひいた値になる。従って、以下の関係式が導かれ
る。
R2 =Rとなるように抵抗値を設定すると、カレントミ
ラー回路の出力電流、およびトランジスタQ1 〜Qn の
コレクタ電流I0 は I0 =(Vin1 −Vin2 )/nR となる。入力電圧に対して出力電流の絶対値が得られる
原理は実施例1の場合と同じなので、その説明を省略す
る。
対して絶対値の電流に変換することができる。
流対出力電流の比をその出力数に比例させることによ
り、正の場合と負の場合とで同じ変換係数にしており、
この結果、入力電圧を絶対値電流に変換する回路におい
て、多出力の電流出力をえることができる。
換回路の構成を示す回路図
回路図
路の構成を示す回路図
回路図
Claims (2)
- 【請求項1】 一端が入力電圧端子および基準電圧端子
の一方に接続された抵抗と、反転入力が前記抵抗の他端
と多出力のカレントミラー回路の入力端に接続され、正
転入力が前記基準電圧端子および前記入力電圧端子の他
方に接続され、出力が前記多出力のカレントミラー回路
の共通端子に接続された演算増幅器と、各々のベースが
前記演算増幅器の出力に共通接続され、各々のエミッタ
が前記演算増幅器の反転入力に共通接続された複数個の
n個のトランジスタとを備え、前記多出力のカレントミ
ラー回路は入力と出力の電流比がn:1とし、前記多出
力のカレントミラー回路の出力と前記複数個のn個のバ
イポーラトランジスタのコレクタがそれぞれ出力端子と
なることを特徴とする電圧電流変換回路。 - 【請求項2】 各々の一端が第1および第2の入力電圧
端子にそれぞれ接続された第1および第2の抵抗と、各
々の一端が前記第1および第2の抵抗の他端にそれぞれ
接続され、各々の他端が基準電圧端子に共通接続された
第3および第4の抵抗と、反転入力が前記第1の抵抗と
前記第3の抵抗の接続点と多出力のカレントミラー回路
の入力端に接続され、正転入力が前記第2の抵抗と前記
第4の抵抗の接続点に接続され、出力が前記多出力のカ
レントミラー回路の共通端子にそれぞれ接続された演算
増幅器と、各々のベースが前記演算増幅器の出力に共通
接続された複数個のn個のバイポーラトランジスタとか
ら構成され、前記多出力カレントミラー回路は、入力と
出力の電流比がn:1とし、前記多出力のカレントミラ
ー回路の出力と前記複数個のn個のバイポーラトランジ
スタのコレクタが出力端子となることを特徴とする電圧
電流変換回路。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8173315A JP2953383B2 (ja) | 1996-07-03 | 1996-07-03 | 電圧電流変換回路 |
US08/886,249 US5867035A (en) | 1996-07-03 | 1997-07-01 | Voltage to current conversion circuit for converting voltage to multiple current outputs |
DE69721398T DE69721398T2 (de) | 1996-07-03 | 1997-07-02 | Spannungsstromumsetzschaltung zur Umsetzung von einer Spannung in Mehrfachstromausgänge |
EP97111060A EP0817372B1 (en) | 1996-07-03 | 1997-07-02 | Voltage to current conversion circuit for converting voltage to multiple current outputs |
KR1019970030835A KR100239619B1 (ko) | 1996-07-03 | 1997-07-03 | 전압-전류 변환 회로 |
CN97111915A CN1107892C (zh) | 1996-07-03 | 1997-07-03 | 将电压转换为多个电流输出的电压/电流转换电路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8173315A JP2953383B2 (ja) | 1996-07-03 | 1996-07-03 | 電圧電流変換回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1022748A JPH1022748A (ja) | 1998-01-23 |
JP2953383B2 true JP2953383B2 (ja) | 1999-09-27 |
Family
ID=15958169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8173315A Expired - Fee Related JP2953383B2 (ja) | 1996-07-03 | 1996-07-03 | 電圧電流変換回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5867035A (ja) |
EP (1) | EP0817372B1 (ja) |
JP (1) | JP2953383B2 (ja) |
KR (1) | KR100239619B1 (ja) |
CN (1) | CN1107892C (ja) |
DE (1) | DE69721398T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103582822A (zh) * | 2011-03-30 | 2014-02-12 | 电力电子测量有限公司 | 用于电流测量的设备 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69914266T2 (de) * | 1998-08-18 | 2004-11-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Gesteuert Stromquelle mit beschleunigtem Umschalten |
US6285615B1 (en) * | 2000-06-09 | 2001-09-04 | Sandisk Corporation | Multiple output current mirror with improved accuracy |
US6791399B2 (en) * | 2002-10-09 | 2004-09-14 | Intel Corporation | Discrete-time analog filter |
JP5226248B2 (ja) * | 2006-08-02 | 2013-07-03 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 温度検出回路及び半導体装置 |
US7724092B2 (en) * | 2007-10-03 | 2010-05-25 | Qualcomm, Incorporated | Dual-path current amplifier |
US8081030B2 (en) | 2008-12-19 | 2011-12-20 | Honeywell International Inc. | Multi-mode amplifier |
CN101562452B (zh) * | 2008-12-30 | 2011-09-14 | 天津南大强芯半导体芯片设计有限公司 | 电压电流转换电路 |
CN103376818B (zh) * | 2012-04-28 | 2015-03-25 | 上海海尔集成电路有限公司 | 用于转换电压信号的装置 |
CN104360146A (zh) * | 2014-11-17 | 2015-02-18 | 深圳市英威腾电气股份有限公司 | 一种双极性模拟量输入检测电路 |
CN104374986B (zh) * | 2014-11-18 | 2017-10-24 | 浙江正泰电器股份有限公司 | 断路器的电子式控制器 |
IT202000004159A1 (it) * | 2020-02-28 | 2021-08-28 | St Microelectronics Srl | Convertitore tensione-corrente, dispositivo e procedimento corrispondenti |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1152582A (en) * | 1979-11-05 | 1983-08-23 | Takashi Okada | Current mirror circuit |
US4336586A (en) * | 1980-12-29 | 1982-06-22 | Motorola, Inc. | Linear full wave rectifier circuit |
JPS5816396A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-31 | パイオニア株式会社 | 電圧−電流変換回路 |
JPH079615B2 (ja) * | 1984-08-09 | 1995-02-01 | 日本電気株式会社 | 絶対値電圧電流変換回路 |
DE3831454A1 (de) * | 1988-09-16 | 1990-03-29 | Philips Patentverwaltung | Vollweg-gleichrichterschaltung |
GB8913439D0 (en) * | 1989-06-12 | 1989-08-02 | Inmos Ltd | Current mirror circuit |
US5157322A (en) * | 1991-08-13 | 1992-10-20 | National Semiconductor Corporation | PNP transistor base drive compensation circuit |
US5483151A (en) * | 1994-09-27 | 1996-01-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Variable current source for variably controlling an output current in accordance with a control voltage |
-
1996
- 1996-07-03 JP JP8173315A patent/JP2953383B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-07-01 US US08/886,249 patent/US5867035A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-02 DE DE69721398T patent/DE69721398T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-02 EP EP97111060A patent/EP0817372B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-03 KR KR1019970030835A patent/KR100239619B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-07-03 CN CN97111915A patent/CN1107892C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103582822A (zh) * | 2011-03-30 | 2014-02-12 | 电力电子测量有限公司 | 用于电流测量的设备 |
CN103582822B (zh) * | 2011-03-30 | 2016-09-14 | 电力电子测量有限公司 | 用于电流测量的设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69721398T2 (de) | 2004-04-01 |
JPH1022748A (ja) | 1998-01-23 |
EP0817372A3 (en) | 1999-12-15 |
CN1107892C (zh) | 2003-05-07 |
EP0817372B1 (en) | 2003-05-02 |
KR100239619B1 (ko) | 2000-01-15 |
US5867035A (en) | 1999-02-02 |
EP0817372A2 (en) | 1998-01-07 |
DE69721398D1 (de) | 2003-06-05 |
CN1172978A (zh) | 1998-02-11 |
KR980010682A (ko) | 1998-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2953383B2 (ja) | 電圧電流変換回路 | |
JPH08250941A (ja) | 低歪差動増幅回路 | |
JPS6212692B2 (ja) | ||
EP0475507B1 (en) | Amplifier arrangement | |
US5132640A (en) | Differential current amplifier circuit | |
JP3643389B2 (ja) | 定電圧回路 | |
JPH09105763A (ja) | コンパレータ回路 | |
JPS6154286B2 (ja) | ||
JP4206553B2 (ja) | 電圧・電流変換回路 | |
JP3507530B2 (ja) | 対数変換回路 | |
JPH03112214A (ja) | 電圧比較回路 | |
JP2956609B2 (ja) | バイポーラ・マルチプライヤ | |
JPH0478044B2 (ja) | ||
JP2809157B2 (ja) | 電圧−電流変換回路 | |
JP2703953B2 (ja) | 電流増幅回路 | |
JPH06236219A (ja) | 定電流回路 | |
JPH03744Y2 (ja) | ||
JP3135590B2 (ja) | トランジスタ回路 | |
JP3315850B2 (ja) | 電流電圧変換装置 | |
JP2536156B2 (ja) | 絶対値回路 | |
JP2716560B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH01278108A (ja) | 差動増幅回路 | |
JP2001195141A (ja) | バンドギャップリファレンス回路 | |
JPH063868B2 (ja) | 差動型コンパレ−タ回路 | |
JPH0487407A (ja) | バッファ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |