JP2952805B2 - 消音器 - Google Patents
消音器Info
- Publication number
- JP2952805B2 JP2952805B2 JP31371994A JP31371994A JP2952805B2 JP 2952805 B2 JP2952805 B2 JP 2952805B2 JP 31371994 A JP31371994 A JP 31371994A JP 31371994 A JP31371994 A JP 31371994A JP 2952805 B2 JP2952805 B2 JP 2952805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- pipe
- expansion chamber
- exhaust gas
- silencer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003584 silencer Effects 0.000 title claims description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001743 silencing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、膨張室と、膨張室に排
気を流入させる排気流入管と、膨張室から排気を流出さ
せる排気流出管とを備えた消音器に関する。
気を流入させる排気流入管と、膨張室から排気を流出さ
せる排気流出管とを備えた消音器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンから延びる排気管の中間
部に介装される消音器であって単一の膨張室を備えたも
のは、膨張室内において出口端部を開口させた排気流入
管と膨張室内において入口端部を開口させた排気流出管
とを備えており、排気流入管の出口端部と排気流出管の
入口端部とが同一軸線上で互いに対向するように配置さ
れている。また、他の従来のものとして、膨張室を貫通
する排気管に該膨張室に開口する多数のパンチング孔を
形成したものが用いられている。
部に介装される消音器であって単一の膨張室を備えたも
のは、膨張室内において出口端部を開口させた排気流入
管と膨張室内において入口端部を開口させた排気流出管
とを備えており、排気流入管の出口端部と排気流出管の
入口端部とが同一軸線上で互いに対向するように配置さ
れている。また、他の従来のものとして、膨張室を貫通
する排気管に該膨張室に開口する多数のパンチング孔を
形成したものが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
何れの消音器も、膨張室内における排気の流れが直線的
であるため、排気流速が増加すると排気が膨張室内に充
分に拡散しなくなって消音効果が低下してしまう問題が
あった。
何れの消音器も、膨張室内における排気の流れが直線的
であるため、排気流速が増加すると排気が膨張室内に充
分に拡散しなくなって消音効果が低下してしまう問題が
あった。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、排気流速が増加しても充分な消音効果を得る
ことが可能であり、しかも排気抵抗の増加を最小限に抑
えることが可能な消音器を提供することを目的とする。
たもので、排気流速が増加しても充分な消音効果を得る
ことが可能であり、しかも排気抵抗の増加を最小限に抑
えることが可能な消音器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、膨張室と、膨張室に排気を流入させる排
気流入管と、膨張室から排気を流出させる排気流出管と
を備えた消音器において、膨張室内で排気流入管の出口
端部と排気流出管の入口端部とを互いに逆方向に向けて
開口させ、排気流出管の入口端部には、前方に向かって
テーパー状に拡径する拡径部を形成し、この拡径部の一
部を凹ませた凹部と排気流入管の外周とを面接触させて
結合したことを特徴とする。
に、本発明は、膨張室と、膨張室に排気を流入させる排
気流入管と、膨張室から排気を流出させる排気流出管と
を備えた消音器において、膨張室内で排気流入管の出口
端部と排気流出管の入口端部とを互いに逆方向に向けて
開口させ、排気流出管の入口端部には、前方に向かって
テーパー状に拡径する拡径部を形成し、この拡径部の一
部を凹ませた凹部と排気流入管の外周とを面接触させて
結合したことを特徴とする。
【0006】
【作用】上記構成によれば、排気流入管の出口端部から
膨張室内に流入した排気は、膨張室の内壁面に沿ってル
ープ状に回転して排気流出管の入口端部に達し、排気流
出管を経て膨張室から排出される。排気流速が増加して
も、その排気は短絡することなく且つスムーズに膨張室
内を循環するため、消音効果が確保されるとともに排気
抵抗の増加が最小限に抑えられる。また排気流入管と排
気流出管とが相互に結合されるため、特別の補強を施す
ことなく消音器の剛性が向上する。また膨張室内に開口
する排気流出管の入口端部が前方に向けてテーパー状に
拡径しているので、膨張室内の排気を排気流出管にスム
ーズに導くことができて排気流出管における排気抵抗が
減少し、エンジンの出力の増加が可能となる。また排気
流出管のテーパー状拡径部の一部を凹ませた凹部と排気
流入管の外周とを面接触させて結合することができる。
膨張室内に流入した排気は、膨張室の内壁面に沿ってル
ープ状に回転して排気流出管の入口端部に達し、排気流
出管を経て膨張室から排出される。排気流速が増加して
も、その排気は短絡することなく且つスムーズに膨張室
内を循環するため、消音効果が確保されるとともに排気
抵抗の増加が最小限に抑えられる。また排気流入管と排
気流出管とが相互に結合されるため、特別の補強を施す
ことなく消音器の剛性が向上する。また膨張室内に開口
する排気流出管の入口端部が前方に向けてテーパー状に
拡径しているので、膨張室内の排気を排気流出管にスム
ーズに導くことができて排気流出管における排気抵抗が
減少し、エンジンの出力の増加が可能となる。また排気
流出管のテーパー状拡径部の一部を凹ませた凹部と排気
流入管の外周とを面接触させて結合することができる。
【0007】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。
明する。
【0008】図1〜図7は本発明の第1実施例を示すも
ので、図1は車両の全体平面図、図2は図1の2−2線
拡大断面図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図3
の4−4線断面図、図5は図1の5−5線拡大断面図、
図6は図5の6−6線断面図、図7は図1の7−7線拡
大断面図である。
ので、図1は車両の全体平面図、図2は図1の2−2線
拡大断面図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図3
の4−4線断面図、図5は図1の5−5線拡大断面図、
図6は図5の6−6線断面図、図7は図1の7−7線拡
大断面図である。
【0009】図1に示すように、前輪駆動車両Vの前部
に搭載されたエンジンEの排気マニホールド1の後端
に、フレキシブルジョイント2を介して排気装置3が接
続される。排気装置3は車体下面に沿って前後方向に配
置されており、前記フレキシブルジョイント2に接続さ
れた第1排気管4と、第1排気管4に接続された排気ガ
ス浄化触媒5と、排気ガス浄化触媒5に接続された第2
排気管6及び第3排気管7と、第3排気管7に接続され
るた副消音器8と、副消音器8に接続されて燃料タンク
9の下部に配置された第4排気管10と、第4排気管1
0に接続された主消音器11と、主消音器11に接続さ
れたテールパイプ12と、テールパイプ12に接続され
たディフューザ13とから構成される。
に搭載されたエンジンEの排気マニホールド1の後端
に、フレキシブルジョイント2を介して排気装置3が接
続される。排気装置3は車体下面に沿って前後方向に配
置されており、前記フレキシブルジョイント2に接続さ
れた第1排気管4と、第1排気管4に接続された排気ガ
ス浄化触媒5と、排気ガス浄化触媒5に接続された第2
排気管6及び第3排気管7と、第3排気管7に接続され
るた副消音器8と、副消音器8に接続されて燃料タンク
9の下部に配置された第4排気管10と、第4排気管1
0に接続された主消音器11と、主消音器11に接続さ
れたテールパイプ12と、テールパイプ12に接続され
たディフューザ13とから構成される。
【0010】次に、図2〜図4に基づいて副消音器8の
構造を説明する。
構造を説明する。
【0011】副消音器8の内部には、断面楕円状の消音
器本体21の前後開口部にそれぞれ前部端板22及び後
部端板23を溶接するとともに、消音器本体21の内部
に仕切り板24を溶接することにより、比較的に小容積
の第1膨張共鳴室25と、比較的に大容積の第2膨張共
鳴室26とが形成される。
器本体21の前後開口部にそれぞれ前部端板22及び後
部端板23を溶接するとともに、消音器本体21の内部
に仕切り板24を溶接することにより、比較的に小容積
の第1膨張共鳴室25と、比較的に大容積の第2膨張共
鳴室26とが形成される。
【0012】前部端板22及び仕切り板24を排気流入
管27が前後に貫通しており、その排気流入管27の前
端は前部端板22及び第3排気管7の後端に溶接される
とともに、その排気流入管27の後端は仕切り板24に
溶接される。排気流入管27には、第1膨張共鳴室25
に連通する多数のパンチング孔271 …が穿設される。
管27が前後に貫通しており、その排気流入管27の前
端は前部端板22及び第3排気管7の後端に溶接される
とともに、その排気流入管27の後端は仕切り板24に
溶接される。排気流入管27には、第1膨張共鳴室25
に連通する多数のパンチング孔271 …が穿設される。
【0013】後部端板23に嵌合する排気流出管28
は、その後端を後部端板23及び第4排気管10の前端
に溶接される。第2膨張共鳴室26の内部に延びる排気
流入管27の後端と排気流出管28の前端とが、S字状
の連結管29の前端及び後端にそれぞれ溶接される。連
結管29はその軸線を含む平面で上部半体291 及び下
部半体292 に2分割されており、両半体291 ,29
2 はそのフランジ部において一体に溶接される。排気流
出管28には、第2膨張共鳴室26に連通する多数のパ
ンチング孔281 …が穿設される。
は、その後端を後部端板23及び第4排気管10の前端
に溶接される。第2膨張共鳴室26の内部に延びる排気
流入管27の後端と排気流出管28の前端とが、S字状
の連結管29の前端及び後端にそれぞれ溶接される。連
結管29はその軸線を含む平面で上部半体291 及び下
部半体292 に2分割されており、両半体291 ,29
2 はそのフランジ部において一体に溶接される。排気流
出管28には、第2膨張共鳴室26に連通する多数のパ
ンチング孔281 …が穿設される。
【0014】次に、図5〜図7に基づいて主消音器11
の構造を説明する。
の構造を説明する。
【0015】主消音器11の内部には、断面楕円状の消
音器本体30の前後開口部にそれぞれ前部端板31及び
後部端板32を溶接することにより、単一の膨張室33
が形成される。
音器本体30の前後開口部にそれぞれ前部端板31及び
後部端板32を溶接することにより、単一の膨張室33
が形成される。
【0016】前部端板31に嵌合する排気流入管34
は、その前端を前部端板31及び第4排気管10の後端
に溶接される。後部端板32に嵌合する排気流出管35
は、その後端を後部端板32及びテールパイプ12の前
端に溶接される。膨張室33の前後方向中間部まで延び
て後方に向かって開口する排気流入管34の出口端部3
41 と、膨張室33の前端近くまで延びて前方に向かっ
て開口する排気流出管35の入口端部351 とは距離A
の範囲で重なり合っており、その部分で排気流入管34
と排気流出管35とが一体に溶接される。
は、その前端を前部端板31及び第4排気管10の後端
に溶接される。後部端板32に嵌合する排気流出管35
は、その後端を後部端板32及びテールパイプ12の前
端に溶接される。膨張室33の前後方向中間部まで延び
て後方に向かって開口する排気流入管34の出口端部3
41 と、膨張室33の前端近くまで延びて前方に向かっ
て開口する排気流出管35の入口端部351 とは距離A
の範囲で重なり合っており、その部分で排気流入管34
と排気流出管35とが一体に溶接される。
【0017】即ち、排気流出管35の入口端部351 近
傍には、前方に向かってテーパー状に拡径する拡径部3
52 が形成されており、この拡径部352 の一部を円弧
状に凹ませた凹部353 (図5参照)に排気流入管34
の出口端部341 近傍が嵌合する。従って、距離A1 の
範囲で排気流入管34の外周及び排気流出管35の外周
が線接触して溶接されるとともに、距離A2 の範囲で排
気流入管34の外周及び排気流出管35の凹部353 が
面接触して溶接される。
傍には、前方に向かってテーパー状に拡径する拡径部3
52 が形成されており、この拡径部352 の一部を円弧
状に凹ませた凹部353 (図5参照)に排気流入管34
の出口端部341 近傍が嵌合する。従って、距離A1 の
範囲で排気流入管34の外周及び排気流出管35の外周
が線接触して溶接されるとともに、距離A2 の範囲で排
気流入管34の外周及び排気流出管35の凹部353 が
面接触して溶接される。
【0018】テールパイプ12の後端に溶接されたディ
フューザ13は、内壁38及び外壁39を有する2重構
造を持ち、内壁38及び外壁39間のグラスウール収納
室40にはグラスウール41が充填される。ディフュー
ザ13の内壁38は後方に向けてテーパー状に拡開する
とともに、内壁38及び外壁39間のグラスウール収納
室40に連通する多数のパンチング孔381 …が穿設さ
れる。
フューザ13は、内壁38及び外壁39を有する2重構
造を持ち、内壁38及び外壁39間のグラスウール収納
室40にはグラスウール41が充填される。ディフュー
ザ13の内壁38は後方に向けてテーパー状に拡開する
とともに、内壁38及び外壁39間のグラスウール収納
室40に連通する多数のパンチング孔381 …が穿設さ
れる。
【0019】而して、第1、第2膨張共鳴室25,26
の容積が小さい副消音器8(容積6リットル)では主と
して中・高周波の排気騒音の減衰が行われ、容積が大き
い主消音器11(容積13リットル)では主として低・
中周波の排気騒音の減衰が行われる。このように、中・
高周波の排気騒音の減衰を副消音器8に分担させ、低・
中周波の排気騒音の減衰を主消音器11に分担させるこ
とにより、単一の消音器で全周波数帯の排気騒音の減衰
を行う場合に必要となる消音器の内部構造の複雑化が解
消され、コストの削減に寄与することができる。特に、
低・中周波の排気騒音の減衰を分担する主消音器11
を、単一の膨張室33を備えた1室構造とすることがで
きるため、低周波の排気騒音の減衰効果の向上と部品点
数の削減とが可能となる。
の容積が小さい副消音器8(容積6リットル)では主と
して中・高周波の排気騒音の減衰が行われ、容積が大き
い主消音器11(容積13リットル)では主として低・
中周波の排気騒音の減衰が行われる。このように、中・
高周波の排気騒音の減衰を副消音器8に分担させ、低・
中周波の排気騒音の減衰を主消音器11に分担させるこ
とにより、単一の消音器で全周波数帯の排気騒音の減衰
を行う場合に必要となる消音器の内部構造の複雑化が解
消され、コストの削減に寄与することができる。特に、
低・中周波の排気騒音の減衰を分担する主消音器11
を、単一の膨張室33を備えた1室構造とすることがで
きるため、低周波の排気騒音の減衰効果の向上と部品点
数の削減とが可能となる。
【0020】また、主消音器11においては、後方に向
けて開口する排気流入管34の出口端部341 と、前方
に向けて開口する排気流出管35の入口端部351 とが
相互に重ね合わされているため、排気流速が増加しても
該排気が排気流入管34から排気流出管35へと短絡す
ることがなくなり、図6に矢印で示すように膨張室33
の内壁に沿って回転する。これにより排気流速が増加し
ても充分な消音効果が得られるだけでなく、膨張室33
内で排気をスムーズに循環させることにより、排気抵抗
の増加を最小限に抑えてエンジンEの出力低下を回避す
ることができる。しかも、排気流入管34と排気流出管
35とが膨張室33の内部において溶接で一体化されて
いるため、第4排気管10及びテールパイプ12から加
わる曲げモーメントに対する剛性を、前記溶接部により
飛躍的に高めることができる。
けて開口する排気流入管34の出口端部341 と、前方
に向けて開口する排気流出管35の入口端部351 とが
相互に重ね合わされているため、排気流速が増加しても
該排気が排気流入管34から排気流出管35へと短絡す
ることがなくなり、図6に矢印で示すように膨張室33
の内壁に沿って回転する。これにより排気流速が増加し
ても充分な消音効果が得られるだけでなく、膨張室33
内で排気をスムーズに循環させることにより、排気抵抗
の増加を最小限に抑えてエンジンEの出力低下を回避す
ることができる。しかも、排気流入管34と排気流出管
35とが膨張室33の内部において溶接で一体化されて
いるため、第4排気管10及びテールパイプ12から加
わる曲げモーメントに対する剛性を、前記溶接部により
飛躍的に高めることができる。
【0021】更に、主消音器11の膨張室33内に開口
する排気流出管35の入口端部35 1 が前方に向けてテ
ーパー状に拡径しているので、膨張室33内の排気を排
気流出管35にスムーズに導くことができる。また主消
音器11の膨張室33から後方に延びるテールパイプ1
2の後端に設けたディフューザ13の内壁38を後方に
向けてテーパー状に拡径しているので、ディフューザ1
3における渦流の発生を防止し、排気をスムーズに大気
に排出することができる。而して、排気流出管35及び
テールパイプ12における排気抵抗が減少して排気流量
が増加し、エンジンEの出力の増加が可能となる。
する排気流出管35の入口端部35 1 が前方に向けてテ
ーパー状に拡径しているので、膨張室33内の排気を排
気流出管35にスムーズに導くことができる。また主消
音器11の膨張室33から後方に延びるテールパイプ1
2の後端に設けたディフューザ13の内壁38を後方に
向けてテーパー状に拡径しているので、ディフューザ1
3における渦流の発生を防止し、排気をスムーズに大気
に排出することができる。而して、排気流出管35及び
テールパイプ12における排気抵抗が減少して排気流量
が増加し、エンジンEの出力の増加が可能となる。
【0022】上述したように排気流量が増加するとディ
フューザ13において高周波の気流音が発生し易くなる
が、ディフューザ13のグラスウール収納室40に収納
したグラスウール41により前記気流音を低減すること
ができる。しかも外部から目視可能なテールパイプ12
の後端にディフューザ13を設けたことにより、美観の
向上を図ることも可能となる。
フューザ13において高周波の気流音が発生し易くなる
が、ディフューザ13のグラスウール収納室40に収納
したグラスウール41により前記気流音を低減すること
ができる。しかも外部から目視可能なテールパイプ12
の後端にディフューザ13を設けたことにより、美観の
向上を図ることも可能となる。
【0023】而して、本実施例の排気装置3によれば、
エンジン回転数1500rpm〜4500rpmのこも
り音領域における排気騒音が大幅に低減し、しかも排気
流量が毎秒3リットル増加して1.5馬力相当の出力向
上が達成された。
エンジン回転数1500rpm〜4500rpmのこも
り音領域における排気騒音が大幅に低減し、しかも排気
流量が毎秒3リットル増加して1.5馬力相当の出力向
上が達成された。
【0024】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0025】例えば、実施例では主消音器11が1本の
排気流出管35を備えているが、図8の第2実施例に示
すように、2本の排気流出管35,35を設けることも
可能である。また、排気流入管34と排気流出管35と
を溶接以外の任意の手段で一体化することができる。
排気流出管35を備えているが、図8の第2実施例に示
すように、2本の排気流出管35,35を設けることも
可能である。また、排気流入管34と排気流出管35と
を溶接以外の任意の手段で一体化することができる。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、膨張室
内で排気流入管の出口端部と排気流出管の入口端部とを
互いに逆方向に向けて開口させるとともに、排気流入管
の出口端部と排気流出管の入口端部とを相互に重ね合わ
せて結合したので、排気流入管の出口端部から膨張室内
に流入した排気を膨張室の内部で短絡することなく且つ
スムーズに循環させて排気流出管の入口端部に導くこと
が可能になり、これにより消音効果の向上及び排気抵抗
の減少を図ることができる。また、排気流入管と排気流
出管とが相互に結合されるため、特別の補強を施すこと
なく消音器の剛性を向上させることができる。また膨張
室内に開口する排気流出管の入口端部が前方に向けてテ
ーパー状に拡径しているので、膨張室内の排気を排気流
出管にスムーズに導くことができて排気流出管における
排気抵抗が減少し、エンジンの出力の増加が可能とな
る。また排気流出管のテーパー状拡径部の一部を凹ませ
た凹部と排気流入管の外周とを面接触させて結合するこ
とができる。
内で排気流入管の出口端部と排気流出管の入口端部とを
互いに逆方向に向けて開口させるとともに、排気流入管
の出口端部と排気流出管の入口端部とを相互に重ね合わ
せて結合したので、排気流入管の出口端部から膨張室内
に流入した排気を膨張室の内部で短絡することなく且つ
スムーズに循環させて排気流出管の入口端部に導くこと
が可能になり、これにより消音効果の向上及び排気抵抗
の減少を図ることができる。また、排気流入管と排気流
出管とが相互に結合されるため、特別の補強を施すこと
なく消音器の剛性を向上させることができる。また膨張
室内に開口する排気流出管の入口端部が前方に向けてテ
ーパー状に拡径しているので、膨張室内の排気を排気流
出管にスムーズに導くことができて排気流出管における
排気抵抗が減少し、エンジンの出力の増加が可能とな
る。また排気流出管のテーパー状拡径部の一部を凹ませ
た凹部と排気流入管の外周とを面接触させて結合するこ
とができる。
【図1】車両の全体平面図
【図2】図1の2−2線拡大断面図
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】図3の4−4線断面図
【図5】図1の5−5線拡大断面図
【図6】図5の6−6線断面図
【図7】図1の7−7線拡大断面図
【図8】第2実施例に係る、前記図6に対応する図
33 膨張室 34 排気流入管 341 出口端部 35 排気流出管 351 入口端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F01N 1/08
Claims (1)
- 【請求項1】 膨張室(33)と、膨張室(33)に排
気を流入させる排気流入管(34)と、膨張室(33)
から排気を流出させる排気流出管(35)とを備えた消
音器において、 膨張室(33)内で排気流入管(34)の出口端部(3
41 )と排気流出管(35)の入口端部(351 )とを
互いに逆方向に向けて開口させ、排気流出管(35)の
入口端部(35 1 )には、前方に向かってテーパー状に
拡径する拡径部(35 2 )を形成し、この拡径部(35
2 )の一部を凹ませた凹部(35 3 )と排気流入管(3
4)の外周とを面接触させて結合したことを特徴とする
消音器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31371994A JP2952805B2 (ja) | 1994-12-16 | 1994-12-16 | 消音器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31371994A JP2952805B2 (ja) | 1994-12-16 | 1994-12-16 | 消音器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08170519A JPH08170519A (ja) | 1996-07-02 |
JP2952805B2 true JP2952805B2 (ja) | 1999-09-27 |
Family
ID=18044697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31371994A Expired - Fee Related JP2952805B2 (ja) | 1994-12-16 | 1994-12-16 | 消音器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2952805B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4508951B2 (ja) * | 2005-06-07 | 2010-07-21 | カルソニックカンセイ株式会社 | 車両用消音器における排気管の固定構造 |
-
1994
- 1994-12-16 JP JP31371994A patent/JP2952805B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08170519A (ja) | 1996-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2971341B2 (ja) | 車両の排気装置 | |
JPH0226043B2 (ja) | ||
JP4024127B2 (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
US6595319B1 (en) | Muffler | |
JP2952805B2 (ja) | 消音器 | |
US3289786A (en) | Muffler with return bend tuning passage | |
JP3793248B2 (ja) | 消音器 | |
JP3264136B2 (ja) | 自動車用排気消音装置 | |
JP3127346B2 (ja) | 排気消音装置 | |
JP4551781B2 (ja) | 排気マフラー | |
JP3568005B2 (ja) | 排気消音器 | |
JP3449460B2 (ja) | 車両用マフラ | |
JPS6345539Y2 (ja) | ||
JP3495487B2 (ja) | 車両の排気装置 | |
JP3618721B2 (ja) | エンジン用マフラおよび自動二輪車 | |
JPH0219285B2 (ja) | ||
JP3626472B2 (ja) | エンジン用マフラおよび自動二輪車 | |
JP6468445B2 (ja) | エンジンの排気消音装置 | |
JP3623040B2 (ja) | 消音器 | |
JP2913804B2 (ja) | エンジン用マフラ | |
JP3011358U (ja) | 自動車用消音器 | |
JPS6329083B2 (ja) | ||
JP2980192B2 (ja) | 乗用自動車用消音装置 | |
JPS58148215A (ja) | 自動車用エンジンのマフラ− | |
JP3319956B2 (ja) | 車両の排気消音装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |