JP2950882B2 - 断続的に燃料を供給するための弁 - Google Patents
断続的に燃料を供給するための弁Info
- Publication number
- JP2950882B2 JP2950882B2 JP3262290A JP3262290A JP2950882B2 JP 2950882 B2 JP2950882 B2 JP 2950882B2 JP 3262290 A JP3262290 A JP 3262290A JP 3262290 A JP3262290 A JP 3262290A JP 2950882 B2 JP2950882 B2 JP 2950882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- valve member
- metering
- passage
- valve according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 27
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/0218—Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02M21/0248—Injectors
- F02M21/0257—Details of the valve closing elements, e.g. valve seats, stems or arrangement of flow passages
- F02M21/0272—Ball valves; Plate valves; Valves having deformable or flexible parts, e.g. membranes; Rotatable valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/02—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
- F02D19/021—Control of components of the fuel supply system
- F02D19/023—Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
- F02D19/024—Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/0218—Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02M21/0248—Injectors
- F02M21/0251—Details of actuators therefor
- F02M21/0254—Electric actuators, e.g. solenoid or piezoelectric
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/0203—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
- F02M21/0206—Non-hydrocarbon fuels, e.g. hydrogen, ammonia or carbon monoxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86389—Programmer or timer
- Y10T137/86405—Repeating cycle
- Y10T137/86421—Variable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86493—Multi-way valve unit
- Y10T137/86718—Dividing into parallel flow paths with recombining
- Y10T137/86743—Rotary
- Y10T137/86751—Plug
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、内燃機関の吸気管内へ断続的に燃料を供給
するための弁であって、弁ケーシング内に配置された、
電気的に作動可能な弁部材を有する形式のものに関す
る。
するための弁であって、弁ケーシング内に配置された、
電気的に作動可能な弁部材を有する形式のものに関す
る。
従来技術 ガス状の燃料、例えば水素を吹込む場合はもちろんの
こと液状の燃料を噴射する場合にも、供給された量 と経過時間kとは、少なくとも最大回転数では、適正
な燃焼を得るためには、第1図に示したように、機関シ
リンダ内に流入する空気量と似た経過を有していること
が好ましい。この場合、曲線Vは全負荷運転、破線で示
した曲線Tは部分負荷運転を表す。
こと液状の燃料を噴射する場合にも、供給された量 と経過時間kとは、少なくとも最大回転数では、適正
な燃焼を得るためには、第1図に示したように、機関シ
リンダ内に流入する空気量と似た経過を有していること
が好ましい。この場合、曲線Vは全負荷運転、破線で示
した曲線Tは部分負荷運転を表す。
今日、普及している噴射装置(例えば断続的な噴射を
行なうL−Jetronic)においては、弁は各運転方法にお
いて2つの固定ストッパの間で切換えられる。弁開放位
置ではは一定である。アイドリング運転においては開
放時間はれぞれきわめて小さいものでなければならな
い。したがって全負荷横断面が小さいにも拘らず少量の
正確な決定が困難である。この関係は第2図において全
負荷運転と部分負荷運転とについて示されている。液状
の燃料の場合にもバリスティックスな着座式弁において
上方のストッパを省くことが既に提案されている。この
場合には第3図に示された量特性が生じる。噴射量が小
さい場合にはkはより小さくなり、しかも程度は少な
いがtよりも小さくなる。これは印加した電圧の時間を
適当に短縮することで達成される。これに対して公知の
実現されている噴射システムにおいて時間だけが変化さ
せられるので、このバリスティックなシステムにおいて
は動的な欠点が生じるであろう。必要な行程は拡大でき
るがこのシステムは前記理由から使用することはできな
い。
行なうL−Jetronic)においては、弁は各運転方法にお
いて2つの固定ストッパの間で切換えられる。弁開放位
置ではは一定である。アイドリング運転においては開
放時間はれぞれきわめて小さいものでなければならな
い。したがって全負荷横断面が小さいにも拘らず少量の
正確な決定が困難である。この関係は第2図において全
負荷運転と部分負荷運転とについて示されている。液状
の燃料の場合にもバリスティックスな着座式弁において
上方のストッパを省くことが既に提案されている。この
場合には第3図に示された量特性が生じる。噴射量が小
さい場合にはkはより小さくなり、しかも程度は少な
いがtよりも小さくなる。これは印加した電圧の時間を
適当に短縮することで達成される。これに対して公知の
実現されている噴射システムにおいて時間だけが変化さ
せられるので、このバリスティックなシステムにおいて
は動的な欠点が生じるであろう。必要な行程は拡大でき
るがこのシステムは前記理由から使用することはできな
い。
供給された燃料量を第1図に示されたように空気量の
経過に合わせようとすると、弁が全負荷でほぼ100%開
いていることができる従来の噴射システムに比較して、
著しく短い吸込み時間で同じ量が吸込まれなければなら
ない。又、ガス状の燃料の場合には加えて、圧力がほぼ
同じである場合に液状の燃料よりも著しく大きい横断面
を開けなければならない。この場合には公知の弁は、特
に液状の燃料の緩衝作用と潤滑作用とがなくなるので運
動学的にきわめてきびしくなる。
経過に合わせようとすると、弁が全負荷でほぼ100%開
いていることができる従来の噴射システムに比較して、
著しく短い吸込み時間で同じ量が吸込まれなければなら
ない。又、ガス状の燃料の場合には加えて、圧力がほぼ
同じである場合に液状の燃料よりも著しく大きい横断面
を開けなければならない。この場合には公知の弁は、特
に液状の燃料の緩衝作用と潤滑作用とがなくなるので運
動学的にきわめてきびしくなる。
ディーゼル噴射装置からは、時間的な調量がカム軸と
同期的な回転で行なわれるものが公知である。回転円筒
体の周面における第1の絞り系は第2の絞り系に向かっ
て回動させられる。カム軸の相応の角度位置において第
1の絞り系が第2の絞り系の上に位置すると、弁は完全
に開放される。他のディーゼル噴射ポンプにおいては量
はピストンの吐出値を介して与えられるので、行程あた
りの充填は同じである。しかしながらここで取り上げる
価値のあるオット機関用の噴射システムにおいては絞を
介して一定の圧力差が生じ、これによってこのシステム
において1回の充填ごとに吸込まれた量は回転数に逆比
例することになる。この関係を修正するためには多くの
費用がかかる。
同期的な回転で行なわれるものが公知である。回転円筒
体の周面における第1の絞り系は第2の絞り系に向かっ
て回動させられる。カム軸の相応の角度位置において第
1の絞り系が第2の絞り系の上に位置すると、弁は完全
に開放される。他のディーゼル噴射ポンプにおいては量
はピストンの吐出値を介して与えられるので、行程あた
りの充填は同じである。しかしながらここで取り上げる
価値のあるオット機関用の噴射システムにおいては絞を
介して一定の圧力差が生じ、これによってこのシステム
において1回の充填ごとに吸込まれた量は回転数に逆比
例することになる。この関係を修正するためには多くの
費用がかかる。
発明の利点 これに対して請求項1に記載された特徴を有する本発
明の弁は弁の迅速な開閉により、噴射開始において量に
きわめて急勾配の時間的な増加が与えられ、噴射終了に
おいて相応に急勾配の減少が与えられる。この場合、弁
運動には第9図に示したほぼコサインの形状が与えられ
る。つまり弁部材の調量運動の変位、例えば回転角φ
(t)は、 φ(t)=(φo/2)・(1−COSαt) で規定されることになる。ただし、 αto=0、αt4=2π、φo:最大回転角(最大行程) としている。このコサインの形状は第1図に示された、
要求される燃料量供給の時間経過にほぼ相応する。この
場合には制御部材はほぼ最大の回転速度ω=φo・α/2
をもってきわめて迅速に制御縁を通り過ぎる。それゆ
え、このことは有利である。なんとなれば制御縁の範囲
において間隙漏洩が不確定な、温度にも関連した影響を
及ぼすために、この制御縁の範囲を迅速に通り過ぎるこ
とで、不確定な流れの状態からより早く脱出することが
できるからである。さらに制御縁の開放個所においては
空気力も特に著しく変化するので、ゆっくりと通過した
場合には調節値は特に大きな調節誤差を有することにな
る。公知の着座式弁の場合にはストッパからの離反は着
座式弁の付着が大きいためにコントロールしにくい。こ
の欠点は本発明ではもはや発生しない。
明の弁は弁の迅速な開閉により、噴射開始において量に
きわめて急勾配の時間的な増加が与えられ、噴射終了に
おいて相応に急勾配の減少が与えられる。この場合、弁
運動には第9図に示したほぼコサインの形状が与えられ
る。つまり弁部材の調量運動の変位、例えば回転角φ
(t)は、 φ(t)=(φo/2)・(1−COSαt) で規定されることになる。ただし、 αto=0、αt4=2π、φo:最大回転角(最大行程) としている。このコサインの形状は第1図に示された、
要求される燃料量供給の時間経過にほぼ相応する。この
場合には制御部材はほぼ最大の回転速度ω=φo・α/2
をもってきわめて迅速に制御縁を通り過ぎる。それゆ
え、このことは有利である。なんとなれば制御縁の範囲
において間隙漏洩が不確定な、温度にも関連した影響を
及ぼすために、この制御縁の範囲を迅速に通り過ぎるこ
とで、不確定な流れの状態からより早く脱出することが
できるからである。さらに制御縁の開放個所においては
空気力も特に著しく変化するので、ゆっくりと通過した
場合には調節値は特に大きな調節誤差を有することにな
る。公知の着座式弁の場合にはストッパからの離反は着
座式弁の付着が大きいためにコントロールしにくい。こ
の欠点は本発明ではもはや発生しない。
請求項2以下には請求項1に記載した弁の有利な実施
態様が記載されている。
態様が記載されている。
調量運動の前置された部分は、制御縁を特に迅速に通
過しかつ時間的な量の増加もしくは量の減少が特に急勾
配になるようにするためには調量運動の最大行程の30〜
50%であると有利である。
過しかつ時間的な量の増加もしくは量の減少が特に急勾
配になるようにするためには調量運動の最大行程の30〜
50%であると有利である。
弁部材が行程調節可能な直線運動を行う弁として構成
されていて、弁部材の調量運動の最大行程を規定する構
成が設けられている。この場合には弁部材は有利な形式
で不作用位置へ戻すことが磁気的及び(又は)電磁的に
行なわれる電磁式の行程調節器と結合されている。これ
により戻し力は、確実な閉鎖を達成するために、すでに
電流が流れていない状態で作用し始める。しかしながら
戻し力は付加的に動的に対応電圧もしくは対応電流で助
勢することもできる。
されていて、弁部材の調量運動の最大行程を規定する構
成が設けられている。この場合には弁部材は有利な形式
で不作用位置へ戻すことが磁気的及び(又は)電磁的に
行なわれる電磁式の行程調節器と結合されている。これ
により戻し力は、確実な閉鎖を達成するために、すでに
電流が流れていない状態で作用し始める。しかしながら
戻し力は付加的に動的に対応電圧もしくは対応電流で助
勢することもできる。
特に有利であることは弁部材を回転滑り弁として構成
することである。この場合には弁部材には調量運動の最
大の回転角度を規定する構成が設けられている。このた
めには弁部材は特に2つの電気的に励起可能な磁極を有
する同期モータの形式の電気的な回転調節器を有してい
る。これにより作用する磁力により、電流が流れていな
い状態で不作用位置が規定され、回転調整器を電気的に
励磁した場合には開放位置が規定され、両方の位置の間
で振子運動が与えられる。機械的な回転角度制限は原則
的には不要であるが、付加的に設けることも可能であ
る。
することである。この場合には弁部材には調量運動の最
大の回転角度を規定する構成が設けられている。このた
めには弁部材は特に2つの電気的に励起可能な磁極を有
する同期モータの形式の電気的な回転調節器を有してい
る。これにより作用する磁力により、電流が流れていな
い状態で不作用位置が規定され、回転調整器を電気的に
励磁した場合には開放位置が規定され、両方の位置の間
で振子運動が与えられる。機械的な回転角度制限は原則
的には不要であるが、付加的に設けることも可能であ
る。
弁部材を支承するためには有利には転がり軸受けが設
けられており、ガス状の燃料、例えば水素も問題なく使
用することもできる。液状の燃料で潤滑することは不要
である。
けられており、ガス状の燃料、例えば水素も問題なく使
用することもできる。液状の燃料で潤滑することは不要
である。
弁ケーシングに設けられた円筒孔内に気密にかつ回転
可能に配置された弁部材は制御切欠きを有し、この制御
切欠きにより調量回転運動の所定の部分の後で、円筒孔
の内周面に開口する調量通路としての供給通路が、弁の
流出開口に向かって延びる調量通路としての少なくとも
1つの軸方向の通路と接続可能である。制御切欠きと流
入通路とを適正に形成することにより燃料調量を適正化
することができる。弁部材の交換により変化態様の可能
性が与えられる。
可能に配置された弁部材は制御切欠きを有し、この制御
切欠きにより調量回転運動の所定の部分の後で、円筒孔
の内周面に開口する調量通路としての供給通路が、弁の
流出開口に向かって延びる調量通路としての少なくとも
1つの軸方向の通路と接続可能である。制御切欠きと流
入通路とを適正に形成することにより燃料調量を適正化
することができる。弁部材の交換により変化態様の可能
性が与えられる。
この場合には軸方向の通路は弁ケーシング内を弁部材
に沿って延び、円筒孔に向かって少なくとも部分的に開
いていることができる。この場合には制御切欠きは弁部
材の外周の軸方向に延びる溝として構成されている。し
かしながら軸方向通路を弁部材に沿って又は弁部材内に
延びるように、特に弁部材に対して同心的に設け、制御
切欠きを弁部材の表面と接続された開口を有する軸方向
通路として構成することもできる。
に沿って延び、円筒孔に向かって少なくとも部分的に開
いていることができる。この場合には制御切欠きは弁部
材の外周の軸方向に延びる溝として構成されている。し
かしながら軸方向通路を弁部材に沿って又は弁部材内に
延びるように、特に弁部材に対して同心的に設け、制御
切欠きを弁部材の表面と接続された開口を有する軸方向
通路として構成することもできる。
特に正確な燃料調量は弁部材の位置を検出する位置セ
ンサが設けられていることにより達成される。このため
には有利な形式で弁部材又は弁部材の付加的を取囲む、
弁ケーシング内に配置されたセンサコイル装置が用いら
れる。この位置センサにより弁部材運動の調整、ひいて
は噴射量経過の調整が可能である。この調整回路におい
ては位置センサの信号は実際値としてかつ所定の特性線
は目標値として用いられる。位置調整(第1図と第9図
の特性線)は第3図に示された公知の量経過に比べて以
下の利点を有している。
ンサが設けられていることにより達成される。このため
には有利な形式で弁部材又は弁部材の付加的を取囲む、
弁ケーシング内に配置されたセンサコイル装置が用いら
れる。この位置センサにより弁部材運動の調整、ひいて
は噴射量経過の調整が可能である。この調整回路におい
ては位置センサの信号は実際値としてかつ所定の特性線
は目標値として用いられる。位置調整(第1図と第9図
の特性線)は第3図に示された公知の量経過に比べて以
下の利点を有している。
1.位置調整は公知の弁座式弁の場合には不可能であった
制御縁の範囲においても可能である。
制御縁の範囲においても可能である。
2.Coulomb摩擦は運動方向の変化に際して前符号を反転
せしめる。最終的な位置誤差は時間と共に減少する。位
置誤差は調節範囲における方向転換の回数に比例するこ
とになる。これは第1図においては1度かつ第3図にお
いては3度発生する。
せしめる。最終的な位置誤差は時間と共に減少する。位
置誤差は調節範囲における方向転換の回数に比例するこ
とになる。これは第1図においては1度かつ第3図にお
いては3度発生する。
3.普通の運転では弁部材は閉鎖位置においてもストッパ
に当接しない。これは緩衝と潤滑が不足している場合に
きわめて重要である。
に当接しない。これは緩衝と潤滑が不足している場合に
きわめて重要である。
調節量としては有利な形式で2つの極性を有する。タイ
ミング制御された制御電圧が用いられる。この場合には
クロック制御により理想的な場合には損失なしに有効な
電流を所望の特性線に関連して調整することができる
(第9図)。
ミング制御された制御電圧が用いられる。この場合には
クロック制御により理想的な場合には損失なしに有効な
電流を所望の特性線に関連して調整することができる
(第9図)。
次に図面について本発明を説明する: 第1図から第3図に示された特性線は信号間隔、信号
幅等に関して必ずしも典型的な又は実際の状況を示すも
のではなく、単にそれぞれの特性線の経過を示すものに
過ぎない。実際の信号間隔は信号幅に較べて通常はもっ
と大きいものである。
幅等に関して必ずしも典型的な又は実際の状況を示すも
のではなく、単にそれぞれの特性線の経過を示すものに
過ぎない。実際の信号間隔は信号幅に較べて通常はもっ
と大きいものである。
実施例の説明 第4図から第7図までに示された実施例においては、
弁は回転対称的な弁ケーシング10を有し、該弁ケーシン
グ10は中央に軸方向に延びる円筒形の孔11を有してい
る。この孔11内には弁部材12と軸13を介して弁部材12と
結合された磁気的なロータ14が2つの端面側の球軸受1
5,16を介して回転可能に支承されている。球軸受の代り
にもちろん他の転がり軸受けを用いることができる。弁
部材12とロータ14から成るエレメントは右側から孔に押
込み可能である。この場合には弁部材12と弁ケーシング
10との左側の端部範囲に所定の形状を与えることによ
り、左側の球軸受15の範囲にストッパが形成されてい
る。孔11は右側からねじ閉鎖装置17により緊密に閉鎖さ
れている。このねじ閉鎖装置は周方向溝に配置されたシ
ールリング18を有している。右側の球軸受16はばね部材
19を介してねじ閉鎖装置に支えられている。この場合、
この球軸受16自体は軸13の先細部20に配置され、左の方
向でこの軸13に支えられている。弁部材12の、球軸受15
により支承された端部範囲は端縁に規則的な方形の切欠
き22を有しており、この切欠き22内には、取付けられた
状態で、孔開口周方向範囲における幅の狭い突起23が係
合する。これにより最大の調節角度が与えられる。
弁は回転対称的な弁ケーシング10を有し、該弁ケーシン
グ10は中央に軸方向に延びる円筒形の孔11を有してい
る。この孔11内には弁部材12と軸13を介して弁部材12と
結合された磁気的なロータ14が2つの端面側の球軸受1
5,16を介して回転可能に支承されている。球軸受の代り
にもちろん他の転がり軸受けを用いることができる。弁
部材12とロータ14から成るエレメントは右側から孔に押
込み可能である。この場合には弁部材12と弁ケーシング
10との左側の端部範囲に所定の形状を与えることによ
り、左側の球軸受15の範囲にストッパが形成されてい
る。孔11は右側からねじ閉鎖装置17により緊密に閉鎖さ
れている。このねじ閉鎖装置は周方向溝に配置されたシ
ールリング18を有している。右側の球軸受16はばね部材
19を介してねじ閉鎖装置に支えられている。この場合、
この球軸受16自体は軸13の先細部20に配置され、左の方
向でこの軸13に支えられている。弁部材12の、球軸受15
により支承された端部範囲は端縁に規則的な方形の切欠
き22を有しており、この切欠き22内には、取付けられた
状態で、孔開口周方向範囲における幅の狭い突起23が係
合する。これにより最大の調節角度が与えられる。
弁ケーシング10は切断線A−Bの範囲に、周方向に溝
状の成形部24を有し、この場合には孔11からこの成形部
24の底まで、供給通路25として構成された、互いにそれ
ぞれ120゜ずらされた3つの半径方向の段付き孔が延び
ている。弁部材12は周面に同様に規則的に配置された、
軸方向に延びる、ほぼ半円形の横断面を有する3つの溝
26を有している。この場合、溝は左側に向かって、孔11
の内側に緊密に接触するウエブ27で制限されている。
状の成形部24を有し、この場合には孔11からこの成形部
24の底まで、供給通路25として構成された、互いにそれ
ぞれ120゜ずらされた3つの半径方向の段付き孔が延び
ている。弁部材12は周面に同様に規則的に配置された、
軸方向に延びる、ほぼ半円形の横断面を有する3つの溝
26を有している。この場合、溝は左側に向かって、孔11
の内側に緊密に接触するウエブ27で制限されている。
第5図と第6図によれば弁ケーシング10には孔11に沿
って同様にほぼ半円形の横断面を有する溝28が形成され
ている。この溝28は軸方向で見て供給通路25の範囲を延
びかつ供給通路25の横に配置されている。この溝28の外
側の範囲からは3つの軸方向の孔29が流出通路として弁
の、第4図の左側の端面まで延びている。
って同様にほぼ半円形の横断面を有する溝28が形成され
ている。この溝28は軸方向で見て供給通路25の範囲を延
びかつ供給通路25の横に配置されている。この溝28の外
側の範囲からは3つの軸方向の孔29が流出通路として弁
の、第4図の左側の端面まで延びている。
第6図においては弁は電気的に励起していない不作用
状態で示されている。供給通路25は軸方向の孔29から弁
部材12により分離されており、したがって燃料が貫流し
ないようになっている。弁を電気的に作動すると弁部材
12が逆時計回りに回転しはじめる。この場合にはこの調
量運動の所定の角度範囲に及ぶ運動のあとで溝26の縁は
供給通路25の内側の開口の、近くに位置する縁に達す
る。いまや燃料は供給通路25、溝26、溝28と弁の軸方向
の孔29を通って流過する。第5図においては弁はほぼ完
全に開いた状態で示されている。電気的な励起の遮断時
点もしくは電圧反転の時点に関連して第6図に示された
位置への戻り運動が行なわれる。これについては第9図
と関連してさらに詳しく説明する。
状態で示されている。供給通路25は軸方向の孔29から弁
部材12により分離されており、したがって燃料が貫流し
ないようになっている。弁を電気的に作動すると弁部材
12が逆時計回りに回転しはじめる。この場合にはこの調
量運動の所定の角度範囲に及ぶ運動のあとで溝26の縁は
供給通路25の内側の開口の、近くに位置する縁に達す
る。いまや燃料は供給通路25、溝26、溝28と弁の軸方向
の孔29を通って流過する。第5図においては弁はほぼ完
全に開いた状態で示されている。電気的な励起の遮断時
点もしくは電圧反転の時点に関連して第6図に示された
位置への戻り運動が行なわれる。これについては第9図
と関連してさらに詳しく説明する。
第7図に示された、第4図のC−D線に沿った断面図
においては弁部材12のための位置センサが示されてい
る。弁ケーシング10内には孔11の周囲に直列された2つ
の3極センサコイル30が配置されている。溝26に基づ
き、この範囲で銅めっきされた弁部材はこの個所で、3
重の銅極を2つ備えたセンサロータを形成する。このロ
ータの位置に応じてセンサコイル30の高周波の交番電圧
が弁部材の位置に関連して、一方のコイルにおける減衰
が増大すると他方のコイルにおける減衰が減少するよう
に制限させられる。2つのセンサコイル30は別個に又は
1つの共通の極で弁ケーシングから外へ導出できる。こ
のためには電気的な差込み装置31が用いられる。
においては弁部材12のための位置センサが示されてい
る。弁ケーシング10内には孔11の周囲に直列された2つ
の3極センサコイル30が配置されている。溝26に基づ
き、この範囲で銅めっきされた弁部材はこの個所で、3
重の銅極を2つ備えたセンサロータを形成する。このロ
ータの位置に応じてセンサコイル30の高周波の交番電圧
が弁部材の位置に関連して、一方のコイルにおける減衰
が増大すると他方のコイルにおける減衰が減少するよう
に制限させられる。2つのセンサコイル30は別個に又は
1つの共通の極で弁ケーシングから外へ導出できる。こ
のためには電気的な差込み装置31が用いられる。
軸13の上に配置された磁気ロータ14は第4図には示さ
れていない磁気コイルと協働して弁ケーシング10におい
て同期モータの形式で構成されている。この場合には磁
気コイルは電気的に励起可能な2つの磁極を有してい
る。電流の方向に応じて両方の回転方向に駆動モーメン
トが生ぜしめられるので磁気ロータ14、ひいては弁部材
12は往復振動させられる。このような装置はTorque−モ
ータとも呼ばれる。このコイルに電流を供給するために
は電気的な差込み装置32が用いられる。
れていない磁気コイルと協働して弁ケーシング10におい
て同期モータの形式で構成されている。この場合には磁
気コイルは電気的に励起可能な2つの磁極を有してい
る。電流の方向に応じて両方の回転方向に駆動モーメン
トが生ぜしめられるので磁気ロータ14、ひいては弁部材
12は往復振動させられる。このような装置はTorque−モ
ータとも呼ばれる。このコイルに電流を供給するために
は電気的な差込み装置32が用いられる。
第4図によればフィルタ管33が左から弁ケーシング10
に被せ嵌められ、被せ嵌められた状態で成形部24を覆っ
ている。この場合には接続部材33の、内方に突出する、
リング状の突起34は、弁ケーシング10の周方向溝35に係
止させられる。フィルタ管33は中央範囲に、燃料を流過
させる開口36を有している。フィルタ管33の両側ではリ
ングシール37,38が弁ケーシング10に接触している。フ
ィルタ管33を備えた弁は図示されていない保持体に挿入
され、該保持体は内燃機関の吸気管にねじ込まれる。該
保持体は弁リング通路状に取囲む側方供給部を燃料のた
めに有している。リングシール37,38は吸気管に対する
シールを行なう。
に被せ嵌められ、被せ嵌められた状態で成形部24を覆っ
ている。この場合には接続部材33の、内方に突出する、
リング状の突起34は、弁ケーシング10の周方向溝35に係
止させられる。フィルタ管33は中央範囲に、燃料を流過
させる開口36を有している。フィルタ管33の両側ではリ
ングシール37,38が弁ケーシング10に接触している。フ
ィルタ管33を備えた弁は図示されていない保持体に挿入
され、該保持体は内燃機関の吸気管にねじ込まれる。該
保持体は弁リング通路状に取囲む側方供給部を燃料のた
めに有している。リングシール37,38は吸気管に対する
シールを行なう。
第8図においては弁部材の択一的な構成がA−B線に
沿った断面図で示されている。軸13と結合された弁部材
40は弁の流出側の端部まで延びる中心孔41を有してい
る。この中心孔41は弁ケーシング10における3つの半径
方向の供給通路42の範囲で制御開口43を介してこの供給
通路42と接続可能である。第8図には弁が閉じられた状
態で示されている。弁部材40が所定の角度だけ回転する
と制御開口43は供給通路42の位置に達する。この結果、
燃料の調量が行なわれる。
沿った断面図で示されている。軸13と結合された弁部材
40は弁の流出側の端部まで延びる中心孔41を有してい
る。この中心孔41は弁ケーシング10における3つの半径
方向の供給通路42の範囲で制御開口43を介してこの供給
通路42と接続可能である。第8図には弁が閉じられた状
態で示されている。弁部材40が所定の角度だけ回転する
と制御開口43は供給通路42の位置に達する。この結果、
燃料の調量が行なわれる。
別の択一的な構成の特徴は第5図及び第6図に示す溝
26が弁の流出側まで延長させられており、これにより溝
28と軸方向の孔とが省略されていることである。
26が弁の流出側まで延長させられており、これにより溝
28と軸方向の孔とが省略されていることである。
第9図に示された線図は磁気ロータ14の磁気コイルを
励起するための励起電圧U及び励起電流1、このロータ
14もしくは弁部材12の回転速度ω並びに回転角φの関係
を時間tに関連して示したものである。回転角φを示す
曲線は破線で表わされている。切換え制御線Sは弁の開
放及び閉鎖を示している。つまり、回転角φが下方から
この切換え制御線Sと交差すると、弁の開放が開始す
る。つまり、弁は時点t1に開放する。実線で示された方
形の線は電圧経過Uを示し、一点鎖線は電流経過Iを示
している。
励起するための励起電圧U及び励起電流1、このロータ
14もしくは弁部材12の回転速度ω並びに回転角φの関係
を時間tに関連して示したものである。回転角φを示す
曲線は破線で表わされている。切換え制御線Sは弁の開
放及び閉鎖を示している。つまり、回転角φが下方から
この切換え制御線Sと交差すると、弁の開放が開始す
る。つまり、弁は時点t1に開放する。実線で示された方
形の線は電圧経過Uを示し、一点鎖線は電流経過Iを示
している。
時点t0においては電圧Uが接続され、電流Iが上昇を
開始し、弁部材12が相応に次第に速度を高めて回転速度
ωで回転角度を変化させる。回転角度の変化はほぼt3に
比例して行なわれる。所定の時点、特に位置センサを介
して、到達した回転角度に関連して調整される時点で、
電圧Uはその極性を変化させかつ電流Iは低下する。
開始し、弁部材12が相応に次第に速度を高めて回転速度
ωで回転角度を変化させる。回転角度の変化はほぼt3に
比例して行なわれる。所定の時点、特に位置センサを介
して、到達した回転角度に関連して調整される時点で、
電圧Uはその極性を変化させかつ電流Iは低下する。
時点t1においては溝28と供給通路25とにより形成され
た制御縁により、燃料の流過が開放される。負の範囲へ
電流が低下するにも拘らず、回転角度は回転エネルギに
基づき回転速度ωの2乗に比例して引続き回転し、吹込
まれた量はこれに対して比例して増大する。時点t2とt3
との間では負の電圧Uがクロック制御される。この場
合、クロック制御は負の極性の最大値と零値との間で行
なわれる。このクロック制御はこの場合にも調整されて
行なわれ、これにより弁部材12の停止及び回転方向の変
換が早すぎないようになっている。より長くクロック制
御されるほど、吹込まれる燃料は高められる。この場
合、電流は負の値を中心として振動する。
た制御縁により、燃料の流過が開放される。負の範囲へ
電流が低下するにも拘らず、回転角度は回転エネルギに
基づき回転速度ωの2乗に比例して引続き回転し、吹込
まれた量はこれに対して比例して増大する。時点t2とt3
との間では負の電圧Uがクロック制御される。この場
合、クロック制御は負の極性の最大値と零値との間で行
なわれる。このクロック制御はこの場合にも調整されて
行なわれ、これにより弁部材12の停止及び回転方向の変
換が早すぎないようになっている。より長くクロック制
御されるほど、吹込まれる燃料は高められる。この場
合、電流は負の値を中心として振動する。
時点t3においては電圧Uが再びその極性を変化させ、
電流が再び上昇するが、しかし電流が再び正の範囲に達
するにはまだ所定の時間を必要とする。回転エネルギに
基づき弁部材12は戻り運動を引続き行ない、t1+Δtの
時点で再び切換え線Sに達し、これによりそれ以上の燃
料の供給が中断される。最終的には弁部材12は時点t4に
おいてもっとも外側の戻り位置に達し、このサイクルが
あらためて開始される。本来の開放までの前移動と本来
の閉鎖後の後移動とにより、切換え制御線Sはきわめて
迅速に通過せしめられ、所望の時点t1において弁はきわ
めて迅速に開放されかつ規定されて大量の燃料を供給す
る。これにより特性線は第1図に示された理想的な特性
線に近づく。制御電圧の極性の切換えも、原則的には時
点t2とt3の間に限定されることなく行なわれるクロック
制御も位置センサにより調整されることにより、実際値
を目標値に実際に理想的に適合させることが可能になっ
た。図示の特性線はモーメントが電流Iにほぼ比例する
調節機構に当嵌まる。これは負の電流に対しても当ては
まる。他の調節機構の場合にはこれはどのような場合に
も該当するとは限らないので、個々のケースでは単極電
流だけを流したい場合もある。この場合には付加的な前
電流を使用することもできる。
電流が再び上昇するが、しかし電流が再び正の範囲に達
するにはまだ所定の時間を必要とする。回転エネルギに
基づき弁部材12は戻り運動を引続き行ない、t1+Δtの
時点で再び切換え線Sに達し、これによりそれ以上の燃
料の供給が中断される。最終的には弁部材12は時点t4に
おいてもっとも外側の戻り位置に達し、このサイクルが
あらためて開始される。本来の開放までの前移動と本来
の閉鎖後の後移動とにより、切換え制御線Sはきわめて
迅速に通過せしめられ、所望の時点t1において弁はきわ
めて迅速に開放されかつ規定されて大量の燃料を供給す
る。これにより特性線は第1図に示された理想的な特性
線に近づく。制御電圧の極性の切換えも、原則的には時
点t2とt3の間に限定されることなく行なわれるクロック
制御も位置センサにより調整されることにより、実際値
を目標値に実際に理想的に適合させることが可能になっ
た。図示の特性線はモーメントが電流Iにほぼ比例する
調節機構に当嵌まる。これは負の電流に対しても当ては
まる。他の調節機構の場合にはこれはどのような場合に
も該当するとは限らないので、個々のケースでは単極電
流だけを流したい場合もある。この場合には付加的な前
電流を使用することもできる。
さらに付言すれば本発明による弁は回転可能な弁部材
の代りに直線的に移動する弁部材を設けることもでき
る。同期モータの形式の回転調節器の代りにこの場合に
は電磁式の往復動調節器が使用される。さらにこのよう
な実施例においては切換制御線の通過が弁部材が所定の
行程を移動したあとではじめて行なわれることが重要で
ある。この実施例の場合にも弁部材の直線運動を検出す
る位置センサが設けられていると有利である。
の代りに直線的に移動する弁部材を設けることもでき
る。同期モータの形式の回転調節器の代りにこの場合に
は電磁式の往復動調節器が使用される。さらにこのよう
な実施例においては切換制御線の通過が弁部材が所定の
行程を移動したあとではじめて行なわれることが重要で
ある。この実施例の場合にも弁部材の直線運動を検出す
る位置センサが設けられていると有利である。
第4図には記述した弁のための調整回路44が概略的に
示されている。この調整回路44には差込み装置31を介し
てセンサ信号が供給されかつ差込み装置32を介して調節
量信号が弁に供給される。この調整回路44はもちろん燃
料噴射系の一部であるかもしくはその制御機能に統合さ
れていてもよい。
示されている。この調整回路44には差込み装置31を介し
てセンサ信号が供給されかつ差込み装置32を介して調節
量信号が弁に供給される。この調整回路44はもちろん燃
料噴射系の一部であるかもしくはその制御機能に統合さ
れていてもよい。
図面は本発明の複数の実施例を示すものであって、第1
図は内燃機関により吸い込まれた空気量Lを時間tに
関連して示した線図、第2図は2つのストッパを備えた
公知の噴射弁のための相応する線図、第3図は1つのス
トッパを備えた公知の弾道学的な着坐式弁のための相応
する線図、第4図は本発明の実施例としての噴射弁の側
面図(中央の弁部材を成す部分および燃料を供給するた
めの差嵌め部材は断面してある)、第5図と第6図は弁
を開放状態と閉鎖状態でA−B線に沿って断面して調量
開口と調量通路とを示した図、第7図は位置センサを示
すためにC−D線に沿った横断面図、第8図は弁ケーシ
ングにおける弁部材の別の実施例を示した図、第9図は
電圧Uと電流Iとに関連して弁の運動を説明するための
線図である。 10……弁ケーシング、11……孔、12……弁部材、13……
軸、14……ロータ、15,16……球軸受、17……ねじ閉鎖
装置、18……シールリング、19……ばね部材、20……先
細部、22……切欠き、23……突起、24……成形部、25…
…供給通路、26……溝、27……ウエブ、28……溝、29…
…軸方向の孔、30……センサコイル、32……差込み装
置、33……フィルタ管、37,38……シールリング、40…
…弁部材、41……中心孔、42……供給通路、43……制御
開口
図は内燃機関により吸い込まれた空気量Lを時間tに
関連して示した線図、第2図は2つのストッパを備えた
公知の噴射弁のための相応する線図、第3図は1つのス
トッパを備えた公知の弾道学的な着坐式弁のための相応
する線図、第4図は本発明の実施例としての噴射弁の側
面図(中央の弁部材を成す部分および燃料を供給するた
めの差嵌め部材は断面してある)、第5図と第6図は弁
を開放状態と閉鎖状態でA−B線に沿って断面して調量
開口と調量通路とを示した図、第7図は位置センサを示
すためにC−D線に沿った横断面図、第8図は弁ケーシ
ングにおける弁部材の別の実施例を示した図、第9図は
電圧Uと電流Iとに関連して弁の運動を説明するための
線図である。 10……弁ケーシング、11……孔、12……弁部材、13……
軸、14……ロータ、15,16……球軸受、17……ねじ閉鎖
装置、18……シールリング、19……ばね部材、20……先
細部、22……切欠き、23……突起、24……成形部、25…
…供給通路、26……溝、27……ウエブ、28……溝、29…
…軸方向の孔、30……センサコイル、32……差込み装
置、33……フィルタ管、37,38……シールリング、40…
…弁部材、41……中心孔、42……供給通路、43……制御
開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02M 61/18 360 F02M 61/18 360J (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02M 51/08 F02M 61/04 F02M 61/10 F02M 61/18 350 - 360 F02M 45/00
Claims (20)
- 【請求項1】弁ケーシングと、弁ケーシング内に配置さ
れた、電気的に作動可能な弁部材と、流入通路(25;4
2)と弁の流出開口に向かって延びる通路(29;41)とを
含む調量通路とを有する、内燃機関の吸気管内へ断続的
に燃料を供給するための弁であって、前記弁部材が不作
用位置において調量通路を閉鎖し、吸気管への燃料供給
時に調量通路に対してほぼコサイン形状の調量運動をす
る滑り弁として構成されており、前記弁部材(12;40)
は、不作用位置から動き出して調量運動の所定の部分を
通過した第1の時点(t1)で前記調量通路(25,26,28,2
9;42,43,41)を開放し、調量運動の最大行程に達した
後、前記不作用位置よりも前記所定の部分手前の第2の
時点(t1+Δt)で前記調量通路を閉鎖することを特徴
とする、断続的に燃料を供給するための弁。 - 【請求項2】前記所定の部分が調量運動の最大行程のほ
ぼ30〜50%である、請求項1記載の弁。 - 【請求項3】弁部材が行程調節可能な直線運動を行う弁
として構成されていて、弁部材の調量運動の最大行程を
規定する構成が設けられている、請求項1又は2記載の
弁。 - 【請求項4】弁部材が不作用位置への磁気的及び(又
は)電磁的な戻し力を有する電磁的な行程調節器と結合
されている、請求項3記載の弁。 - 【請求項5】弁部材が回転滑り弁として構成され、弁部
材(12,40)の調量運動の最大回転角を規定する構成が
設けられている、請求項1又は2記載の弁。 - 【請求項6】弁部材(12,40)が同期モータの形式の電
磁的な回転調節器(14)と結合されている、請求項5記
載の弁。 - 【請求項7】同期モータの形式で構成された回転調節器
(14)が電気的に励起可能な2つの磁極を有している、
請求項6記載の弁。 - 【請求項8】弁部材(12,40)を軸受けする転がり軸受
(15,16)が設けられている、請求項5から7までのい
ずれか1項記載の弁。 - 【請求項9】弁ケーシング(10)に設けられた円筒孔
(11)内に緊密にかつ回転可能に配置された弁部材(1
2,40)が制御切欠き(26,43)を有し、この制御切欠き
(26。43)が調量回転運動の所定の部分が経過したあと
で、円筒孔(11)の内周面に開口する調量通路としての
流入通路(25,42)を、弁の流出開口に向かって延びる
調量通路としての少なくとも1つの軸方向通路(29;4
1)と接続可能である、請求項5から8までのいずれか
1項記載の弁。 - 【請求項10】軸方向通路(29)が弁部材(12)の横を
弁ケーシング(10)内で延びており、前記円筒孔(11)
に向かって少なくとも部分的に開いている、請求項9記
載の弁。 - 【請求項11】制御切欠き(26)が軸方向に延びる溝と
して弁部材(12)の周面に形成されている、請求項10記
載の弁。 - 【請求項12】軸方向通路(41)が弁部材の(40)内部
又は弁部材(40)の外面を延びている、請求項9記載の
弁。 - 【請求項13】軸方向通路(41)が弁部材(40)内を同
心的に延びており、制御切欠き(43)が軸方向通路(4
1)を弁部材(40)の表面と接続する開口として構成さ
れている、請求項12記載の弁。 - 【請求項14】弁部材(12;40)は制御電流によって作
動されており、弁部材(12;40)を開放位置と閉鎖位置
に制御するために制御電流を遮断する手段及び(又は)
反転する手段が設けられている、請求項1から13までの
いずれか1項記載の弁。 - 【請求項15】弁部材(12;40)の位置を検出する位置
センサ(30)が設けられている。請求項1から14までの
いずれか1項記載の弁。 - 【請求項16】弁部材(12)又は弁部材(12)の延長部
を取囲むセンサコイル装置(30)が弁ケーシング内に設
けられている、請求項15記載の弁。 - 【請求項17】センサコイル装置(30)が弁部材(12)
の制御切欠き(26)又は軸方向通路の付近に配置されて
いる、請求項16記載の弁。 - 【請求項18】調量運動を決める調整回路が設けられて
おり、位置センサ(30)の信号が実際値としてかつ所定
の制御特性線が目標値として用いられる、請求項15から
17までのいずれか1項記載の弁。 - 【請求項19】調節量として2つの極性の間で変化する
か又は零値に変化する電圧が使用されており、該電圧が
クロック制御可能である、請求項18記載の弁。 - 【請求項20】クロック制御が少なくとも1つの極性の
電圧値と零値との間で行なわれる、請求項19記載の弁。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19893904480 DE3904480A1 (de) | 1989-02-15 | 1989-02-15 | Ventil zum intermittierenden einbringen von kraftstoff |
DE3904480.7 | 1989-02-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02245468A JPH02245468A (ja) | 1990-10-01 |
JP2950882B2 true JP2950882B2 (ja) | 1999-09-20 |
Family
ID=6374098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3262290A Expired - Lifetime JP2950882B2 (ja) | 1989-02-15 | 1990-02-15 | 断続的に燃料を供給するための弁 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5058625A (ja) |
EP (1) | EP0383065B1 (ja) |
JP (1) | JP2950882B2 (ja) |
DE (2) | DE3904480A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL9002862A (nl) * | 1990-12-21 | 1992-07-16 | Necam Bv | Inrichting voor het inspuiten van een gasvormige brandstof in een verbrandingsmotor, alsmede doseermiddel en drukregelklep daarvoor. |
US5408978A (en) * | 1993-05-03 | 1995-04-25 | Davis Family Trust | Gaseous fuel entrainment apparatus and process |
US5908475A (en) * | 1996-01-02 | 1999-06-01 | Cummins Engine Company, Inc. | Gas/air mixer |
DE19730998C2 (de) * | 1996-07-19 | 2001-10-31 | Hitachi Ltd | Motorbetätigtes Durchflußmengensteuerventil und Abgasrückführungssteuerventil für Verbrennungsmotoren |
DE19756103A1 (de) * | 1997-12-17 | 1999-06-24 | Bosch Gmbh Robert | Brennstoffeinspritzventil |
US6230983B1 (en) | 2000-02-08 | 2001-05-15 | Caterpillar Inc. | Rotating valve member and fuel injector using same |
DE10206034A1 (de) | 2002-02-14 | 2003-08-21 | Bayerische Motoren Werke Ag | Einrichtung zum Einbringen von Kraftstoff zur Verbrennung in einer Brennkraftmaschine |
ITRE20120091A1 (it) * | 2012-12-03 | 2014-06-04 | Alberto Castagnini | Iniettore gas a portata variabile per motori endotermici |
AT516817A1 (de) | 2015-01-23 | 2016-08-15 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Og | Verfahren zum Betreiben einer Anordnung umfassend eine rotierende Arbeitsmaschine |
DE102019213147A1 (de) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | Robert Bosch Gmbh | Ventilpatrone für ein Magnetventil |
DE102020203194B4 (de) | 2020-03-12 | 2025-02-06 | Erwin Junker Grinding Technology A.S. | Verbrennungskraftmaschine für den betrieb mit gasförmigem kraftstoff, insbesondere wasserstoff, und hochdruckventil zum einbringen von gasförmigem kraftstoff in die verbrennungskraftmaschine |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US751888A (en) * | 1904-02-09 | Governing mechanism for turbines | ||
DE522433C (de) * | 1923-12-23 | 1931-04-09 | Sven Lindequist | Brennstoffzufuehrungsvorrichtung fuer Brennkraftmaschinen |
DE2745786C2 (de) * | 1977-10-12 | 1982-03-04 | Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen | Druckmittelsteuereinrichtung für Hilfskraftlenkungen, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
EP0106699A3 (en) * | 1982-10-18 | 1985-05-08 | Oxin (U.K.) Ltd. | Improvements in valve mixers |
EP0246373B1 (en) * | 1986-05-22 | 1992-03-04 | Osamu Matsumura | Fuel injection apparatus |
-
1989
- 1989-02-15 DE DE19893904480 patent/DE3904480A1/de not_active Withdrawn
-
1990
- 1990-01-24 EP EP19900101372 patent/EP0383065B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-24 DE DE9090101372T patent/DE59000081D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-12 US US07/478,387 patent/US5058625A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-02-15 JP JP3262290A patent/JP2950882B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59000081D1 (de) | 1992-05-21 |
JPH02245468A (ja) | 1990-10-01 |
EP0383065B1 (de) | 1992-04-15 |
US5058625A (en) | 1991-10-22 |
DE3904480A1 (de) | 1990-08-16 |
EP0383065A1 (de) | 1990-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2950882B2 (ja) | 断続的に燃料を供給するための弁 | |
US4480614A (en) | Idling speed control device of an internal combustion engine | |
US5749350A (en) | Value control for an internal combustion engine | |
US4491111A (en) | Fuel injection apparatus for internal combustion engines | |
EP0076508A1 (en) | A fuel injection quantity adjustment apparatus for a fuel injection pump | |
JPH07158760A (ja) | 電磁弁 | |
JPS5831470B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射ポンプ | |
US6604497B2 (en) | Internal combustion engine valve operating mechanism | |
US6622695B2 (en) | Intake control system of internal combustion engine | |
EP0114337A2 (en) | Position sensing arrangement for use in a fuel injection pump or the like | |
CN1355870A (zh) | 燃料喷射阀 | |
RU2501968C2 (ru) | Устройство для питания двигателя внутреннего сгорания топливом | |
GB2215817A (en) | Electrically operated rotary valve and feed device for an engine making use thereof | |
KR20010108252A (ko) | 배기가스 재순환 밸브장치 | |
JPS5932633A (ja) | デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置 | |
JPS6327089Y2 (ja) | ||
KR910008104Y1 (ko) | 연료 분사펌프 | |
JP3935108B2 (ja) | 流量制御用の電磁弁及び可変吐出量高圧ポンプ | |
JPS58180759A (ja) | 燃料噴射量制御装置 | |
JPH0732889Y2 (ja) | 給油流量制御装置 | |
JPS5949366A (ja) | 燃料噴射ポンプの吐出量調整装置 | |
JPH0138274Y2 (ja) | ||
JP3740726B2 (ja) | 分配型燃料噴射ポンプ | |
WO2023166962A1 (ja) | 制御弁及びこの制御弁が適用される内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH0138273Y2 (ja) |