JP2949930B2 - 光学活性1−フェニル−2−(p−トリル)エチルアミンの精製方法 - Google Patents
光学活性1−フェニル−2−(p−トリル)エチルアミンの精製方法Info
- Publication number
- JP2949930B2 JP2949930B2 JP18236191A JP18236191A JP2949930B2 JP 2949930 B2 JP2949930 B2 JP 2949930B2 JP 18236191 A JP18236191 A JP 18236191A JP 18236191 A JP18236191 A JP 18236191A JP 2949930 B2 JP2949930 B2 JP 2949930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pte
- optically active
- optical purity
- ethylamine
- tolyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
−2−(p−トリル)エチルアミン(以下PTEと略記
する)の精製方法に関する。
なPTEは、ラセミの酸類の光学分割剤として有用な化
合物である。光学活性PTEの精製方法としては、例え
ば、ケイ皮酸との塩を再結晶する方法(特開昭57−1
4561号公報)、硫酸との塩を再結晶する方法(特開
昭57−134447号公報)等が既に知られている
が、ハロゲン化水素との塩を用いることについては知ら
れていない。
塩が水に難溶性のため、再結晶溶媒として水の他にアセ
トン、アルコールなどの有機溶媒を併用する必要があっ
た。そのため有機溶媒の回収のための複雑な装置、煩雑
な操作を必要とし、工業的には十分満足し得るものでは
なかった。
PTEのより優れた精製方法を見出すべく、鋭意検討を
重ねた結果、塩化水素等の塩を用いた場合は殆ど光学純
度が向上し得ないにもかかわらず、臭化水素との塩を用
いれば、意外にも光学純度を著しくしかも容易に向上し
得、そのうえ水単独溶媒も使用し得ることを見出すとと
もに、さらに種々の検討を加え本発明を完成した。すな
わち本発明は、光学活性PTEと臭化水素との塩を再結
晶することを特徴とする工業的に優れた光学活性PTE
の精製方法を提供するものである。
明で使用される光学活性PTEは、一方の光学異性体を
過剰に含有すれば良く、その過剰割合は特に限定されな
いが、通常10%ee以上のものが使用される。好ましくは
30%ee以上であり、過剰割合の高いもの程、光学純度の
高いものが得られる。ラセミのPTEの場合は、目的と
する光学異性体を添加して用いることができる。
たものを用いても良いし、PTEと臭化水素から調製し
て使用しても良い。塩の調製は通常、室温〜100 ℃、攪
拌下、PTEと溶媒の混合物に臭化水素の溶液を滴下す
るもしくは臭化水素ガスを吹き込むことにより実施され
る。臭化水素はPTEに対して、通常1〜3モル倍使用
される。
ル、エタノール、プロパノール等の低級アルコール、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
等の低級ケトンあるいはこれらの混合物が挙げられる
が、工業的には水が好ましい。溶媒の使用量はPTEに
対して、通常、1〜20重量倍である。
臭化水素との塩が溶媒に溶解するまで加熱した後、徐冷
する。徐冷しながら種晶を添加して結晶の析出を促進す
ることもできる。種晶としては、原料に過剰に含まれて
いる光学異性体が通常使用される。
り分離した後、苛性ソーダ、炭酸ソーダなどのアルカリ
で中和することにより、目的とする光学活性なPTEを
得ることができる。
ハロゲン化水素を用いることにより、光学純度の高いP
TEを容易にしかも効率良く製造し得る。また再結晶溶
媒として、水単独も使用し得るので工業的にも有利であ
る。
するが、本発明は、これら実施例に限定されるものでは
ない。
−(p−トリル)エチルアミン(PTE)25g を水225g
に懸濁させ、これに55%臭化水素水溶液26.1gを滴下し
た。次いで60℃まで加熱して均一溶液とし、同温度で15
分間攪拌を続けた後、25℃まで徐冷し、同温度で1時間
攪拌した。析出した結晶を濾別し、次いで10%苛性ソー
ダで中和後、トルエン抽出、溶媒留去することにより、
油状のPTE19.2g を得た。得られたPTEの光学純度
はl体98.2%であった。
い、濾過前の冷却温度を35℃とする以外は、実施例1に
準拠して実施し16.1g の,PTEを得た。得られたPT
Eの光学純度はl体93.6%であった。
い、濾過前の冷却温度を10℃とする以外は、実施例1に
準拠して実施しPTEを得た。得られたPTEの光学純
度はl体91.1%であった。
い、濾過前の冷却温度を20℃とする以外は、実施例1に
準拠して実施し21.4g の,PTEを得た。得られたPT
Eの光学純度はd体97.5%であった。
い、濾過前の冷却温度を20℃とする以外は、実施例1に
準拠して実施し22.3g の,PTEを得た。得られたPT
Eの光学純度はd体99.0%であった。
い、水のかわりにイソプロパノール16.7g を用い、濾過
前に20℃で3 時間攪拌する以外は、実施例1に準拠して
実施し16.1g の,PTEを得た。得られたPTEの光学
純度はl体94%であった。
い、水のかわりにアセトン32.5g を用い、濾過前に20℃
で3 時間攪拌する以外は、実施例1に準拠して実施し1
5.6g の,PTEを得た。得られたPTEの光学純度は
l体96.3%であった。
い、臭化水素水溶液の代わりに36%塩酸18g を用いる以
外は、実施例1に準拠して実施し20.1g の,PTEを得
た。得られたPTEの光学純度はl体61.4%であった。
Claims (2)
- 【請求項1】光学活性1−フェニル−2−(p−トリ
ル)エチルアミンと臭化水素との塩を再結晶することを
特徴とする光学活性1−フェニル−2−(p−トリル)
エチルアミンの精製方法。 - 【請求項2】再結晶溶媒として、水を用いる請求項1の
方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18236191A JP2949930B2 (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 光学活性1−フェニル−2−(p−トリル)エチルアミンの精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18236191A JP2949930B2 (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 光学活性1−フェニル−2−(p−トリル)エチルアミンの精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0525099A JPH0525099A (ja) | 1993-02-02 |
JP2949930B2 true JP2949930B2 (ja) | 1999-09-20 |
Family
ID=16116974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18236191A Expired - Fee Related JP2949930B2 (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 光学活性1−フェニル−2−(p−トリル)エチルアミンの精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2949930B2 (ja) |
-
1991
- 1991-07-23 JP JP18236191A patent/JP2949930B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0525099A (ja) | 1993-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000510135A (ja) | ラセミケタミンを分割する方法 | |
EP0024210B1 (en) | Process for the production of optically active threo-3-(3,4-dihydroxyphenyl) serine, and product thus produced | |
HU229253B1 (en) | Process for johexol manufacture | |
US4914222A (en) | Crystalline salts of L or (S)-3-(3,4-dihydroxyphenyl)-2-methylalanine esters and process | |
JP2949930B2 (ja) | 光学活性1−フェニル−2−(p−トリル)エチルアミンの精製方法 | |
JP3135696B2 (ja) | 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の光学分割方法 | |
EP0035811B1 (en) | Process for resolving dl-s-benzoyl-beta-mercaptoisobutyric acid, and products obtained by applying this process | |
JP2951004B2 (ja) | 結晶性バルプロン酸マグネシウムの製造方法 | |
JP2830364B2 (ja) | 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法 | |
EA011763B1 (ru) | Способы получения венлафаксина и формы i венлафаксина гидрохлорида | |
US4670578A (en) | Process for crystalline salts of L or (S)-3-(3,4-dihydroxyphenyl)-2-methylalanine esters | |
JPS59110656A (ja) | 光学活性な1―フェニル―2―(パラ―トリル)エチルアミンの製造方法 | |
JP2574254B2 (ja) | 光学分割法 | |
JP3316917B2 (ja) | 新規フェニルアラニン塩結晶とその製造法 | |
JP3256376B2 (ja) | トシル酸スプラタストの結晶およびその製造方法 | |
JPS6139299B2 (ja) | ||
JPH0143731B2 (ja) | ||
JP3304419B2 (ja) | 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法 | |
JP2617329B2 (ja) | 光学活性なアミノアルコールの製造法 | |
JPH09241227A (ja) | 新規光学分割剤 | |
JP2856331B2 (ja) | 2,2‐ジアミノ‐1,1‐ビナフチルの製造法 | |
US3714242A (en) | Process for the preparation of l-dopa | |
JP3010819B2 (ja) | 2,4−ジクロロ−3− エチル−6− ニトロフェノールの精製方法 | |
JPH035382B2 (ja) | ||
JP2917464B2 (ja) | 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 9 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |