JP2949180B2 - リチウム二次電池用負極 - Google Patents
リチウム二次電池用負極Info
- Publication number
- JP2949180B2 JP2949180B2 JP4066414A JP6641492A JP2949180B2 JP 2949180 B2 JP2949180 B2 JP 2949180B2 JP 4066414 A JP4066414 A JP 4066414A JP 6641492 A JP6641492 A JP 6641492A JP 2949180 B2 JP2949180 B2 JP 2949180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- carbon material
- lithium
- secondary battery
- lithium secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims description 36
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 35
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 22
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 12
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 11
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 8
- 239000002180 crystalline carbon material Substances 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical group [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- -1 fibrous Substances 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011302 mesophase pitch Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910000873 Beta-alumina solid electrolyte Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910010199 LiAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006183 anode active material Substances 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- GTKRFUAGOKINCA-UHFFFAOYSA-M chlorosilver;silver Chemical compound [Ag].[Ag]Cl GTKRFUAGOKINCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910000743 fusible alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 1
- 239000011357 graphitized carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エネルギー密度、放電
特性、サイクル特性などに優れたリチウム二次電池およ
びそれに用いる負極用材料に関する。
特性、サイクル特性などに優れたリチウム二次電池およ
びそれに用いる負極用材料に関する。
【0002】
【従来技術】負極活物質としてリチウムを使用し、正極
活物質として金属カルコゲン化物或いは金属酸化物を使
用し、電解液として非プロトン性有機溶媒に種々の塩を
溶解させた溶液を使用する、いわゆるリチウム二次電池
は、高エネルギー密度型二次電池として注目され、盛ん
に研究されている。
活物質として金属カルコゲン化物或いは金属酸化物を使
用し、電解液として非プロトン性有機溶媒に種々の塩を
溶解させた溶液を使用する、いわゆるリチウム二次電池
は、高エネルギー密度型二次電池として注目され、盛ん
に研究されている。
【0003】従来のリチウム電池では、負極活物質とし
てのリチウムは、箔状の単体で用いられることが多く、
充放電を繰り返すと、樹枝状リチウムが析出して両極が
短絡するため、充放電のサイクル寿命が短いという欠点
を有する。
てのリチウムは、箔状の単体で用いられることが多く、
充放電を繰り返すと、樹枝状リチウムが析出して両極が
短絡するため、充放電のサイクル寿命が短いという欠点
を有する。
【0004】樹枝状リチウムの析出を防止するために、
負極活物質としてアルミニウム或いは鉛、カドミウムお
よびインジウムを含む可融性合金を使用して、充電時に
リチウムを合金として析出させ、放電時にこの合金から
リチウムを溶解させる方法が提案されている(米国特許
4002492号参照)。しかしながら、このような方
法によれば、樹枝状リチウムの析出は抑止できるもの
の、電池のエネルギー密度が低下する。
負極活物質としてアルミニウム或いは鉛、カドミウムお
よびインジウムを含む可融性合金を使用して、充電時に
リチウムを合金として析出させ、放電時にこの合金から
リチウムを溶解させる方法が提案されている(米国特許
4002492号参照)。しかしながら、このような方
法によれば、樹枝状リチウムの析出は抑止できるもの
の、電池のエネルギー密度が低下する。
【0005】さらに、放電容量を向上させるために、カ
ーボン材にリチウムを担持させることが試みられてい
る。例えば、繊維状乃至粉末状のカーボン材にリチウム
を担持させることが提案されている(特開昭63−11
4056号公報、特開昭62−268056号公報参
照)。しかしながら、カーボン材をリチウムの担持体と
して使用するリチウム二次電池においては、カーボン材
と電解液との最適の組合わせを得ることは極めて困難で
ある。即ち、単独で使用する有機溶媒としては、炭酸プ
ロピレン(プロピレンカーボネート)が比誘電率、使用
温度範囲などの特性に優れており、総合的に見ても炭酸
プロピレンに優る特性を示す有機溶媒は、見出されてい
ない。しかしながら、炭酸プロピレンについては、高結
晶性のカーボン材を電極として使用する場合には、還元
時に炭酸プロピレンの分解が生ずるという問題点が指摘
されている(J.Electrochem.Soc.,117(2),222(1970)
)。高結晶性のカーボン材は、発達した層状構造を有
しており、リチウムイオンのインターカレーションを考
慮すると、担持できるリチウム量(容量に相当する)が
大きいと考えられるので、炭酸プロピレンを用いる電解
液と組合わせてリチウム二次電池の負極として使用でき
る様にすることが好ましい。
ーボン材にリチウムを担持させることが試みられてい
る。例えば、繊維状乃至粉末状のカーボン材にリチウム
を担持させることが提案されている(特開昭63−11
4056号公報、特開昭62−268056号公報参
照)。しかしながら、カーボン材をリチウムの担持体と
して使用するリチウム二次電池においては、カーボン材
と電解液との最適の組合わせを得ることは極めて困難で
ある。即ち、単独で使用する有機溶媒としては、炭酸プ
ロピレン(プロピレンカーボネート)が比誘電率、使用
温度範囲などの特性に優れており、総合的に見ても炭酸
プロピレンに優る特性を示す有機溶媒は、見出されてい
ない。しかしながら、炭酸プロピレンについては、高結
晶性のカーボン材を電極として使用する場合には、還元
時に炭酸プロピレンの分解が生ずるという問題点が指摘
されている(J.Electrochem.Soc.,117(2),222(1970)
)。高結晶性のカーボン材は、発達した層状構造を有
しており、リチウムイオンのインターカレーションを考
慮すると、担持できるリチウム量(容量に相当する)が
大きいと考えられるので、炭酸プロピレンを用いる電解
液と組合わせてリチウム二次電池の負極として使用でき
る様にすることが好ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、カ
ーボン材を負極として使用し且つ炭酸プロピレンを電解
液の有機溶媒の少なくとも一部として使用する改良され
たリチウム二次電池を提供することを主な目的とする。
ーボン材を負極として使用し且つ炭酸プロピレンを電解
液の有機溶媒の少なくとも一部として使用する改良され
たリチウム二次電池を提供することを主な目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な技術の現状に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、カーボン
材を負極として使用し且つ炭酸プロピレンを電解液の有
機溶媒の少なくとも一部として使用するリチウム二次電
池において、負極の構成要素として使用される特定構造
のカーボン材の表面をリチウムイオン伝導性の固体電解
質の薄膜でコーティングする場合には、従来技術の問題
点が実質的に解消乃至大幅に軽減されることを見出し、
本発明を完成するに至った。
な技術の現状に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、カーボン
材を負極として使用し且つ炭酸プロピレンを電解液の有
機溶媒の少なくとも一部として使用するリチウム二次電
池において、負極の構成要素として使用される特定構造
のカーボン材の表面をリチウムイオン伝導性の固体電解
質の薄膜でコーティングする場合には、従来技術の問題
点が実質的に解消乃至大幅に軽減されることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は下記のリチウム二次電池及
びその負極材料に係るものである。
びその負極材料に係るものである。
【0009】1.負極の構成要素として用いられるカー
ボン材の表面をリチウムイオン伝導性固体電解質の薄膜
でコーティングし、かつ、該カーボン材のC軸方向の結
晶子サイズ(Lc)が300オングストローム以上であ
る、電解液の有機溶媒の少なくとも一部として炭酸プロ
ピレンを使用するリチウム二次電池用の負極。
ボン材の表面をリチウムイオン伝導性固体電解質の薄膜
でコーティングし、かつ、該カーボン材のC軸方向の結
晶子サイズ(Lc)が300オングストローム以上であ
る、電解液の有機溶媒の少なくとも一部として炭酸プロ
ピレンを使用するリチウム二次電池用の負極。
【0010】2.カーボン材の表面をリチウムイオン伝
導性固体電解質の薄膜でコーティングし、かつ、該カー
ボン材のC軸方向の結晶子サイズ(Lc)が300オン
グストローム以上である材料を負極の構成要素とする、
電解液の有機溶媒の少なくとも一部として炭酸プロピレ
ンを使用するリチウム二次電池。
導性固体電解質の薄膜でコーティングし、かつ、該カー
ボン材のC軸方向の結晶子サイズ(Lc)が300オン
グストローム以上である材料を負極の構成要素とする、
電解液の有機溶媒の少なくとも一部として炭酸プロピレ
ンを使用するリチウム二次電池。
【0011】
【0012】以下、本発明について詳細に説明する。
【0013】本発明において、負極の基本構成要素とし
て用いられるカーボン材の由来(ピッチ系、石油系、P
AN系など)、種類(炭素繊維、黒鉛化炭素繊維な
ど)、形態(粉末、繊維状、ペレット、電極などの成形
体など)などは、特に制限されないが、電解液に炭酸プ
ロピレンを使用することを考慮すると、2000℃以上
の高温で黒鉛化処理した高結晶性のカーボン材が特に好
適である。結晶子の大きさでいうと、C軸方向の結晶子
サイズ(Lc )が少なくとも300オングストロームで
あるカーボン材が特に好ましい。黒鉛化処理温度が20
00℃を下回る場合には、カーボン材のC軸方向の結晶
子サイズ(Lc )が300オングストロームよりも小さ
くなり、充電時に溶媒として使用される炭酸プロピレン
の分解を生じやすい。
て用いられるカーボン材の由来(ピッチ系、石油系、P
AN系など)、種類(炭素繊維、黒鉛化炭素繊維な
ど)、形態(粉末、繊維状、ペレット、電極などの成形
体など)などは、特に制限されないが、電解液に炭酸プ
ロピレンを使用することを考慮すると、2000℃以上
の高温で黒鉛化処理した高結晶性のカーボン材が特に好
適である。結晶子の大きさでいうと、C軸方向の結晶子
サイズ(Lc )が少なくとも300オングストロームで
あるカーボン材が特に好ましい。黒鉛化処理温度が20
00℃を下回る場合には、カーボン材のC軸方向の結晶
子サイズ(Lc )が300オングストロームよりも小さ
くなり、充電時に溶媒として使用される炭酸プロピレン
の分解を生じやすい。
【0014】本発明においては、上記のカーボン材の表
面にリチウムイオン伝導性の固体電解質の薄膜を形成す
る。この様な固体電解質としては、ポリエチレンオキシ
ド(PEO)、LiI、Li 3 N、Li5AlO4、L
i5GaO4、 Li5FeO4、Li−Na−β−アルミナ、LiAl
SiO4、 Li4Zn(GeO4)4、Li11N3Cl2、Li
6NBr3、 Li13N4Br、Li5NI2などが例示される。イ
オン伝導による拡散速度の観点からは、ポリエチレンオ
キシドが最も好ましい。
面にリチウムイオン伝導性の固体電解質の薄膜を形成す
る。この様な固体電解質としては、ポリエチレンオキシ
ド(PEO)、LiI、Li 3 N、Li5AlO4、L
i5GaO4、 Li5FeO4、Li−Na−β−アルミナ、LiAl
SiO4、 Li4Zn(GeO4)4、Li11N3Cl2、Li
6NBr3、 Li13N4Br、Li5NI2などが例示される。イ
オン伝導による拡散速度の観点からは、ポリエチレンオ
キシドが最も好ましい。
【0015】薄膜を形成する手法は、この様なリチウム
イオン伝導性の固体電解質の薄膜が形成される限り、限
定されるものではないが、固体電解質を溶媒と混合して
塗布する吸着法、適当な表面処理により官能基を付与し
た重合物(PEOなど)の官能基と炭素材表面の官能基
とをアミド結合、エーテル結合或いはシロキサン結合を
介して共有結合させる共有結合法、モノマーを電解重合
させる電解析出法、加熱により高分子化合物を気化さ
せ、電極表面に蒸着させる気体蒸着法などが例示され
る。
イオン伝導性の固体電解質の薄膜が形成される限り、限
定されるものではないが、固体電解質を溶媒と混合して
塗布する吸着法、適当な表面処理により官能基を付与し
た重合物(PEOなど)の官能基と炭素材表面の官能基
とをアミド結合、エーテル結合或いはシロキサン結合を
介して共有結合させる共有結合法、モノマーを電解重合
させる電解析出法、加熱により高分子化合物を気化さ
せ、電極表面に蒸着させる気体蒸着法などが例示され
る。
【0016】薄膜の厚さは、特に限定されるものではな
いが、通常0.01〜10μm程度である。
いが、通常0.01〜10μm程度である。
【0017】前述の様に、電解液の有機溶媒として炭酸
プロピレンを使用し且つ高結晶性のカーボン材を電極に
使用すると、還元時に炭酸プロピレンの分解が容易に起
こるので、そのままの状態で使用することは不可能であ
る。しかしながら、この様なカーボン材の表面にリチウ
ムイオン伝導性の固体電解質の薄膜を付与する場合に
は、カーボン電極と電解液との直接的な接触が回避され
るので、炭酸プロピレンの分解を抑制しつつ、電気化学
的反応のみを進行させることが可能となる。また、溶媒
和された状態でリチウムイオンがカーボン層間にインタ
ーカレーション(コインターカレーション)することが
防止され、単位重量当たりの容量を増加させるという効
果も達成される。
プロピレンを使用し且つ高結晶性のカーボン材を電極に
使用すると、還元時に炭酸プロピレンの分解が容易に起
こるので、そのままの状態で使用することは不可能であ
る。しかしながら、この様なカーボン材の表面にリチウ
ムイオン伝導性の固体電解質の薄膜を付与する場合に
は、カーボン電極と電解液との直接的な接触が回避され
るので、炭酸プロピレンの分解を抑制しつつ、電気化学
的反応のみを進行させることが可能となる。また、溶媒
和された状態でリチウムイオンがカーボン層間にインタ
ーカレーション(コインターカレーション)することが
防止され、単位重量当たりの容量を増加させるという効
果も達成される。
【0018】本発明によるリチウムイオン伝導性固体電
解質の薄膜を形成されたカーボン材は、常法に従ってリ
チウムを付与され、リチウム二次電池の負極活物質とし
て使用される。
解質の薄膜を形成されたカーボン材は、常法に従ってリ
チウムを付与され、リチウム二次電池の負極活物質とし
て使用される。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、電解液の有機溶媒の少
なくとも一部として炭酸プロピレンを使用し、負極材料
として高結晶性カーボン材を使用する高性能のリチウム
二次電池を得ることができる。
なくとも一部として炭酸プロピレンを使用し、負極材料
として高結晶性カーボン材を使用する高性能のリチウム
二次電池を得ることができる。
【0020】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明の特徴とすると
ころをより一層明確にする。
ころをより一層明確にする。
【0021】実施例1負極の作製 メソフェーズピッチの焼成体(熱処理温度3000℃)
99重量部とPTFEのディスパージョン(D−1、ダ
イキン工業(株)製)1重量部(固形分として)とを液
相で均一に混合攪拌した後、乾燥させ、ペースト状とし
た。この様にして得られた負極物質3mgをニッケルメッ
シュに圧着して、炭素電極を作製し、200℃で6時間
真空乾燥した。
99重量部とPTFEのディスパージョン(D−1、ダ
イキン工業(株)製)1重量部(固形分として)とを液
相で均一に混合攪拌した後、乾燥させ、ペースト状とし
た。この様にして得られた負極物質3mgをニッケルメッ
シュに圧着して、炭素電極を作製し、200℃で6時間
真空乾燥した。
【0022】一方、1モル/lの濃度でLiClO4 を
溶解させた炭酸プロピレンに対し、体積比で10%のプ
ロピレンオキシドを溶解させて電解液とした後、上記の
炭素電極を作用極とし、対極としての白金電極および参
照極としての銀−塩化銀電極を用いて、1.5Vの定電
位電解を行なった。重合の終了時は電流が流れなくなっ
た時点とし、その後使用する電解液で3回洗浄した。
溶解させた炭酸プロピレンに対し、体積比で10%のプ
ロピレンオキシドを溶解させて電解液とした後、上記の
炭素電極を作用極とし、対極としての白金電極および参
照極としての銀−塩化銀電極を用いて、1.5Vの定電
位電解を行なった。重合の終了時は電流が流れなくなっ
た時点とし、その後使用する電解液で3回洗浄した。
【0023】次いで、得られた負極体を作用極とし、対
極および参照極としてリチウム電極を使用して、電位が
0Vとなるまで負極体にリチウムを吸蔵させた。この操
作における条件(電解液、電流密度など)は、以後行な
う電池特性の測定条件と同様にした。
極および参照極としてリチウム電極を使用して、電位が
0Vとなるまで負極体にリチウムを吸蔵させた。この操
作における条件(電解液、電流密度など)は、以後行な
う電池特性の測定条件と同様にした。
【0024】電池の作製 次いで、下記の構成材料を使用して、図1に断面図とし
て示すリチウム二次電池を作製した。
て示すリチウム二次電池を作製した。
【0025】正極体1…電解二酸化マンガン セパレータ2…ポリプロピレン不織布 負極体3…上記で得られたもの 電解液…LiClO4 を1モル/lの濃度で溶解させた
プロピレンカーボネート 図1において、リチウム二次電池は、上記以外の構成部
品として、ケース4、封口板5、絶縁パッキング6を備
えている。
プロピレンカーボネート 図1において、リチウム二次電池は、上記以外の構成部
品として、ケース4、封口板5、絶縁パッキング6を備
えている。
【0026】電池特性の測定 上記で得られたリチウム二次電池の放電特性を調べるた
めに50mA/g(負極カーボン基準)の定電流条件下
で充放電を行なった。放電容量は、電池電圧が2.0V
に低下するまでの容量とした。
めに50mA/g(負極カーボン基準)の定電流条件下
で充放電を行なった。放電容量は、電池電圧が2.0V
に低下するまでの容量とした。
【0027】なお、対照として、リチウムイオン伝導性
固体電解質の薄膜を形成しない上記と同様のメソフェー
ズピッチの焼成体(熱処理温度1000℃、2000℃
および3000℃)をそれぞれ使用する負極体を用いた
従来型のリチウム二次電池のついても、同一条件下に電
池特性の測定を行なった。
固体電解質の薄膜を形成しない上記と同様のメソフェー
ズピッチの焼成体(熱処理温度1000℃、2000℃
および3000℃)をそれぞれ使用する負極体を用いた
従来型のリチウム二次電池のついても、同一条件下に電
池特性の測定を行なった。
【0028】結果は、表1に示す通りである。
【0029】 表 1 熱処理温度 Lc 放電容量(Ah/kg) (℃) (オングストローム) 1サイクル 10サイクル 実施例1 3000 580 300 290 対照1 1000 20 250 140 対照2 2000 300 125 95 対照3 3000 580 0 0 注:対照3においては、溶媒分解により測定不能であった。
【0030】表1に示す結果から明らかな様に、C軸方
向の結晶子サイズ(Lc )が300オングストローム以
上である高結晶性カーボン材をリチウムイオン伝導性固
体電解質により被覆した負極材料を使用する本発明によ
れば、従来のリチウム二次電池とは異なって、電解液の
有機溶媒の少なくとも一部として炭酸プロピレンを使用
して、従来にない高い放電特性およびサイクル特性を備
えた高性能のリチウム二次電池を得ることができる。
向の結晶子サイズ(Lc )が300オングストローム以
上である高結晶性カーボン材をリチウムイオン伝導性固
体電解質により被覆した負極材料を使用する本発明によ
れば、従来のリチウム二次電池とは異なって、電解液の
有機溶媒の少なくとも一部として炭酸プロピレンを使用
して、従来にない高い放電特性およびサイクル特性を備
えた高性能のリチウム二次電池を得ることができる。
【図1】図1は、実施例1で得られた本発明のリチウム
二次電池の断面図である。
二次電池の断面図である。
1…正極 2…セパレータ 3…負極 4…ケース 5…封口板 6…絶縁パッキング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樋口 俊一 大阪府箕面市牧落5丁目8番2−212 (72)発明者 馬淵 昭弘 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2 号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 中川 喜照 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2 号 大阪瓦斯株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−25866(JP,A) 特開 平2−82466(JP,A)
Claims (2)
- 【請求項1】負極の構成要素として用いられるカーボン
材の表面をリチウムイオン伝導性固体電解質の薄膜でコ
ーティングし、かつ、該カーボン材のC軸方向の結晶子
サイズ(Lc)が300オングストローム以上である、
電解液の有機溶媒の少なくとも一部として炭酸プロピレ
ンを使用するリチウム二次電池用の負極。 - 【請求項2】カーボン材の表面をリチウムイオン伝導性
固体電解質の薄膜でコーティングし、かつ、該カーボン
材のC軸方向の結晶子サイズ(Lc)が300オングス
トローム以上である材料を負極の構成要素とする、電解
液の有機溶媒の少なくとも一部として炭酸プロピレンを
使用するリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4066414A JP2949180B2 (ja) | 1992-03-24 | 1992-03-24 | リチウム二次電池用負極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4066414A JP2949180B2 (ja) | 1992-03-24 | 1992-03-24 | リチウム二次電池用負極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05275077A JPH05275077A (ja) | 1993-10-22 |
JP2949180B2 true JP2949180B2 (ja) | 1999-09-13 |
Family
ID=13315117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4066414A Expired - Lifetime JP2949180B2 (ja) | 1992-03-24 | 1992-03-24 | リチウム二次電池用負極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2949180B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW396654B (en) * | 1995-07-24 | 2000-07-01 | Sumitomo Chemical Co | Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery |
JP3588885B2 (ja) * | 1995-12-21 | 2004-11-17 | ソニー株式会社 | 非水電解液電池 |
JP3882285B2 (ja) * | 1997-09-22 | 2007-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン2次電池用負極 |
AU6474700A (en) * | 1999-08-12 | 2001-03-13 | Itochu Corporation | Electrode structure, electric component and production methods |
JP4729774B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2011-07-20 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウム二次電池用負極材料の製造方法 |
JP4618399B2 (ja) | 2002-06-11 | 2011-01-26 | 日本電気株式会社 | 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池 |
JP4033074B2 (ja) | 2002-08-29 | 2008-01-16 | 日本電気株式会社 | 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池 |
KR100623476B1 (ko) * | 2003-07-11 | 2006-09-19 | 주식회사 엘지화학 | 박막 코팅을 이용한 리튬 이온 전지 |
JP4844718B2 (ja) | 2003-09-16 | 2011-12-28 | 日本電気株式会社 | 非水電解液二次電池 |
US8445144B2 (en) | 2003-12-15 | 2013-05-21 | Nec Corporation | Additive for an electrolyte solution for an electrochemical device |
WO2005057713A1 (ja) | 2003-12-15 | 2005-06-23 | Nec Corporation | 二次電池 |
JP5091458B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2012-12-05 | 株式会社オハラ | リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極 |
JP2008162821A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Tokyo Institute Of Technology | 炭素複合材料及びその製造方法 |
US8632698B2 (en) | 2007-07-26 | 2014-01-21 | Lg Chem, Ltd. | Electrode active material having core-shell structure |
JP5348897B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2013-11-20 | 古河電池株式会社 | 非水電解液二次電池用負極活物質の製造方法および非水電解液二次電池。 |
JP5169400B2 (ja) | 2008-04-07 | 2013-03-27 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池 |
KR101407859B1 (ko) | 2009-02-04 | 2014-06-16 | 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 | 리튬 2차 전지용 섬유 전극, 그 제조 방법 및 섬유 전극을 구비한 리튬 2차 전지 |
JP5527670B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2014-06-18 | 川崎重工業株式会社 | ファイバー電極を備える蓄電デバイス及びその製造方法 |
JP5450182B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-03-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 二次電池および電子機器 |
JP2013045560A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Toyota Motor Corp | 焼結型電極、及び電池 |
WO2014033277A1 (en) * | 2012-09-03 | 2014-03-06 | Swerea Sicomp Ab | A battery half cell, a battery and their manufacture |
JP5839733B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2016-01-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 二次電池の作製方法 |
CN106133954B (zh) * | 2014-03-31 | 2018-06-19 | 株式会社吴羽 | 全固态电池用负极电极的制备方法以及全固态电池用负极电极 |
CN117976965B (zh) * | 2024-04-02 | 2024-07-02 | 瑞浦兰钧能源股份有限公司 | 固态电解质材料、复合固态电解质及其制备方法、正极片和电池 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63298980A (ja) * | 1987-05-28 | 1988-12-06 | Yuasa Battery Co Ltd | 固体電解質電池 |
JP2612320B2 (ja) * | 1988-09-20 | 1997-05-21 | 新日本製鐵株式会社 | 炭素繊維を両極に用いたリチウム二次電池 |
JP2703350B2 (ja) * | 1989-06-21 | 1998-01-26 | シャープ株式会社 | 二次電池 |
JP2856795B2 (ja) * | 1989-12-05 | 1999-02-10 | 三菱化学株式会社 | 二次電池用電極 |
JPH05121098A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-18 | Yuasa Corp | 二次電池 |
-
1992
- 1992-03-24 JP JP4066414A patent/JP2949180B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05275077A (ja) | 1993-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2949180B2 (ja) | リチウム二次電池用負極 | |
Cao et al. | A universal and facile approach to suppress dendrite formation for a Zn and Li metal anode | |
Zaghib et al. | Electrochemistry of anodes in solid‐state Li‐ion polymer batteries | |
RU2742351C2 (ru) | Перезаряжаемые натриевые элементы для использования в батареях с высокой удельной энергией | |
CN102171869B (zh) | 二次电池用正极以及采用该正极的二次电池、和集电体以及采用该集电体的电池 | |
US11551878B2 (en) | Electricity storage device | |
CN102473912A (zh) | 锂二次电池用负极组合物和使用其的锂二次电池 | |
Maeyoshi et al. | Effect of conductive carbon additives on electrochemical performance of LiCoPO4 | |
Zhou et al. | Ion-sieving Janus separator modified by Ti3C2Tx toward dendrite-free zinc-ion battery | |
JP2014007117A (ja) | Li系二次電池 | |
CN116686133B (zh) | 固态电池及形成固态电池的方法 | |
Liang et al. | Freestanding H2V3O8/MXene films for high performance quasi-solid-state zinc-ion batteries | |
CN114843596A (zh) | 一种含有纳米纤维的复合固态电解质薄膜及其制备方法 | |
WO1993014528A1 (en) | Secondary battery | |
JPH05234583A (ja) | リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JPH07105938A (ja) | 非水電解質二次電池用負極の製造法 | |
CN113871698B (zh) | 一种电解液及包含该电解液的锂电池 | |
KR20240154581A (ko) | 희박 전해질을 갖는 폴리아닐린-기반 배터리 | |
JP7520881B2 (ja) | Liイオン電池セルを形成するための方法 | |
US11183686B2 (en) | Electrolyte, energy storage device, and method for producing energy storage device | |
KR102726270B1 (ko) | 아크릴아마이드-포스폰산계 폴리머, 이의 제조방법 및 이로 코팅된 금속 전극을 포함하는 수계 이차전지 | |
JPH04190557A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH04179049A (ja) | 電池用負極 | |
KR102757489B1 (ko) | 아연 이차 전지 | |
US20240213527A1 (en) | Battery cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |