JP2948405B2 - 微生物の迅速測定方法 - Google Patents
微生物の迅速測定方法Info
- Publication number
- JP2948405B2 JP2948405B2 JP4524792A JP4524792A JP2948405B2 JP 2948405 B2 JP2948405 B2 JP 2948405B2 JP 4524792 A JP4524792 A JP 4524792A JP 4524792 A JP4524792 A JP 4524792A JP 2948405 B2 JP2948405 B2 JP 2948405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microorganisms
- cells
- present
- sample
- substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 244000005700 microbiome Species 0.000 title claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 19
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 7
- 125000005439 maleimidyl group Chemical group C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 claims description 2
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 21
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 12
- ADEORFBTPGKHRP-UHFFFAOYSA-N 1-[7-(dimethylamino)-4-methyl-2-oxochromen-3-yl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1OC2=CC(N(C)C)=CC=C2C(C)=C1N1C(=O)C=CC1=O ADEORFBTPGKHRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 5
- 238000002189 fluorescence spectrum Methods 0.000 description 5
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 150000003923 2,5-pyrrolediones Chemical class 0.000 description 3
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108090000371 Esterases Proteins 0.000 description 2
- 238000000695 excitation spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- STMRGLKPBJVVEG-UHFFFAOYSA-N 2-(2-oxopropyl)isoindole-1,3-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)N(CC(=O)C)C(=O)C2=C1 STMRGLKPBJVVEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPVHBBXCESDRKW-UHFFFAOYSA-N 5(6)-carboxyfluorescein Chemical compound C12=CC=C(O)C=C2OC2=CC(O)=CC=C2C21OC(=O)C1=CC(C(=O)O)=CC=C21.C12=CC=C(O)C=C2OC2=CC(O)=CC=C2C11OC(=O)C2=CC=C(C(=O)O)C=C21 BPVHBBXCESDRKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- -1 N- (7-dimethylamino-4-methylcoumarinyl) maleimide [N- (7- Dimethylamino-4-methy lcoumarinyl) maleimide] Chemical compound 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 208000011117 substance-related disease Diseases 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は食品、排水、工業用純水
などの液中に存在する生体(微生物)の数を迅速に計数
する検査法に関する。
などの液中に存在する生体(微生物)の数を迅速に計数
する検査法に関する。
【0002】
【従来の技術】微生物の検出法として、従来から寒天培
養による方法が使用されているが、この方法は培養操作
を必要とするため、測定に24時間〜数日の長時間を必
要とする。このため、微生物測定時間の短縮が試みられ
ている。たとえば、5(6)−カルボキシフルオレッセ
ン ジアセテート{ 5(and-6)-CARBOXYFLUORESCEIN DIA
CETATE) }(以下、FDAという)を用いる方法が提案
されている。FDA法はFDAを微生物細胞に作用させ
るとFDAが細胞膜を通過して、その後に反応式1に示
すように細胞内のエステラーゼ(酵素)によって分解さ
れ蛍光物質であるフルオレッセイン( Fluorescein ) に
変化する。細胞内に留まったフルオレッセインに励起光
が照射されると蛍光を発するので、この蛍光を検出する
ことにより微生物を検出する方法である。エステラーゼ
によるFDAの分解は生細胞では起こるが、死んだ細胞
では起きないので検出対象は生細胞のみとなり、死んだ
細胞については検出できない。また、生細胞内で生じた
フルオレッセインの大部分は細胞内に留まるが、細胞外
への漏出があるので生細胞と細胞の周囲の蛍光強度の差
が減少して計測上のS/N比が減少する不具合がある。
養による方法が使用されているが、この方法は培養操作
を必要とするため、測定に24時間〜数日の長時間を必
要とする。このため、微生物測定時間の短縮が試みられ
ている。たとえば、5(6)−カルボキシフルオレッセ
ン ジアセテート{ 5(and-6)-CARBOXYFLUORESCEIN DIA
CETATE) }(以下、FDAという)を用いる方法が提案
されている。FDA法はFDAを微生物細胞に作用させ
るとFDAが細胞膜を通過して、その後に反応式1に示
すように細胞内のエステラーゼ(酵素)によって分解さ
れ蛍光物質であるフルオレッセイン( Fluorescein ) に
変化する。細胞内に留まったフルオレッセインに励起光
が照射されると蛍光を発するので、この蛍光を検出する
ことにより微生物を検出する方法である。エステラーゼ
によるFDAの分解は生細胞では起こるが、死んだ細胞
では起きないので検出対象は生細胞のみとなり、死んだ
細胞については検出できない。また、生細胞内で生じた
フルオレッセインの大部分は細胞内に留まるが、細胞外
への漏出があるので生細胞と細胞の周囲の蛍光強度の差
が減少して計測上のS/N比が減少する不具合がある。
【化1】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は細胞と作用し
た後に生ずる蛍光物質が細胞の周辺に漏出して測定にお
けるS/N比を低下させることが少なく、また生きた細
胞と死んだ細胞で発光量に明瞭な差が得られる菌の検出
方法を得る方法を提供しようとするものである。
た後に生ずる蛍光物質が細胞の周辺に漏出して測定にお
けるS/N比を低下させることが少なく、また生きた細
胞と死んだ細胞で発光量に明瞭な差が得られる菌の検出
方法を得る方法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は検体中の微生物
と直接反応して、非発光物質から蛍光・燐光などの発光
物質に変化する物質に励起光を照射し、これにより発生
する光を検出することによって検体中の微生物の数を計
測する方法において、上記物質がマレイミド官能基を有
するN−(7−ジメチルアミノ−4−メチルクマリニ
ル)マレイミドを用いることを特徴とする微生物の迅速
測定方法である。
と直接反応して、非発光物質から蛍光・燐光などの発光
物質に変化する物質に励起光を照射し、これにより発生
する光を検出することによって検体中の微生物の数を計
測する方法において、上記物質がマレイミド官能基を有
するN−(7−ジメチルアミノ−4−メチルクマリニ
ル)マレイミドを用いることを特徴とする微生物の迅速
測定方法である。
【0005】本発明では酵素反応という間接的作用を通
して蛍光物質化するのではなく、微生物細胞と直接的に
反応して非蛍光物質を蛍光物質に変換できるマレイミド
誘導体を検体に添加して、微生物からの発光を光電子倍
増管で検出し計数する手段を採用した。発光プローブと
してはマレイミド誘導体の一種であるN−(7−ジメチ
ルアミノ−4−メチルクマリニル)マレイミド〔 N-(7-
Dimethylamino-4-methy lcoumarinyl)maleimide 〕(以
下、DACMという)を用いるものである。
して蛍光物質化するのではなく、微生物細胞と直接的に
反応して非蛍光物質を蛍光物質に変換できるマレイミド
誘導体を検体に添加して、微生物からの発光を光電子倍
増管で検出し計数する手段を採用した。発光プローブと
してはマレイミド誘導体の一種であるN−(7−ジメチ
ルアミノ−4−メチルクマリニル)マレイミド〔 N-(7-
Dimethylamino-4-methy lcoumarinyl)maleimide 〕(以
下、DACMという)を用いるものである。
【0006】
【作用】マレイミド誘導体は一般には非発光性であり、
微生物細胞に存在するSH基と反応し結合して蛍光物質
となる。従って、先に述べたFDAの如くに蛍光物質化
した物が生細胞の外に漏出する度合いは少ないのでS/
N比を高く出来るために計測上有利である。
微生物細胞に存在するSH基と反応し結合して蛍光物質
となる。従って、先に述べたFDAの如くに蛍光物質化
した物が生細胞の外に漏出する度合いは少ないのでS/
N比を高く出来るために計測上有利である。
【0007】マレイミド誘導体を微生物(生体)に作用
させた際に蛍光物質に変換される反応式2を下記に示
す。
させた際に蛍光物質に変換される反応式2を下記に示
す。
【化2】
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を図1によって説明する。
反応槽3に被検体である検体溶液を検体溶液流入ライン
1にて流入させて、ここで蛍光薬品注入ライン2を介し
て蛍光プローブ、すなわちDACMと混合させる。薬品
量は概略0.01〜1mg/ミリリットルとする。混合
して微生物による発光体を含んだ試料液は一定の滞留時
間を反応槽3内で経た後に、検体液流入ライン4を経て
連続的にフローセル5に達する。ここで、励起光を励起
光源7より光の幅を制限するスリット8、一定波長の光
を得るフィルタ9および集光レンズ10を介してフロー
セル5内の試料に照射すると、微生物による発光体は特
定波長の光を発光する。この光を集光レンズ11と特定
の発光波長を検出するフィルタ12を介して光電子増倍
管13で検出し、この数を光量子カウンタ14でカウン
トすることにより検体液中の微生物個数が計測できる。
反応槽3に被検体である検体溶液を検体溶液流入ライン
1にて流入させて、ここで蛍光薬品注入ライン2を介し
て蛍光プローブ、すなわちDACMと混合させる。薬品
量は概略0.01〜1mg/ミリリットルとする。混合
して微生物による発光体を含んだ試料液は一定の滞留時
間を反応槽3内で経た後に、検体液流入ライン4を経て
連続的にフローセル5に達する。ここで、励起光を励起
光源7より光の幅を制限するスリット8、一定波長の光
を得るフィルタ9および集光レンズ10を介してフロー
セル5内の試料に照射すると、微生物による発光体は特
定波長の光を発光する。この光を集光レンズ11と特定
の発光波長を検出するフィルタ12を介して光電子増倍
管13で検出し、この数を光量子カウンタ14でカウン
トすることにより検体液中の微生物個数が計測できる。
【0009】この実施例では蛍光プローブとしてDAC
Mを用いた。励起波長として428nmを用い、蛍光波
長470nmを検出すれば高いS/N比で微生物細胞を
識別できる。図2〜図5にDACMを用いた微生物(大
腸菌)の測定例を示す。図2は励起スペクトル、図3は
生きた大腸菌が検体内にある場合の蛍光スペクトル、図
4は死んだ大腸菌が検体内にある場合の蛍光スペクト
ル、図5は検体液中に菌が存在しない場合のスペクトル
を示す。蛍光波長470nmにおける強度を比較する
と、生菌あり(図3):死菌あり(図4):菌なし(図
5)=5.00:2.84:0.62=8.1:4.
6:1.0となっており生菌あり(図3):死菌あり
(図4)=1.8:1.0、死菌あり(図4):菌なし
(図5)=4.6:1.0であり、十分に生きた菌と死
んだ菌を菌が存在する液中においてDACMを発光プロ
ーブとして使用することで識別できる。
Mを用いた。励起波長として428nmを用い、蛍光波
長470nmを検出すれば高いS/N比で微生物細胞を
識別できる。図2〜図5にDACMを用いた微生物(大
腸菌)の測定例を示す。図2は励起スペクトル、図3は
生きた大腸菌が検体内にある場合の蛍光スペクトル、図
4は死んだ大腸菌が検体内にある場合の蛍光スペクト
ル、図5は検体液中に菌が存在しない場合のスペクトル
を示す。蛍光波長470nmにおける強度を比較する
と、生菌あり(図3):死菌あり(図4):菌なし(図
5)=5.00:2.84:0.62=8.1:4.
6:1.0となっており生菌あり(図3):死菌あり
(図4)=1.8:1.0、死菌あり(図4):菌なし
(図5)=4.6:1.0であり、十分に生きた菌と死
んだ菌を菌が存在する液中においてDACMを発光プロ
ーブとして使用することで識別できる。
【0010】
【発明の効果】本発明により、従来24時間〜数日の長
時間を要していた微生物細胞の計数測定が5〜40分
で、連続的に実施可能となり、また生きた細胞と死んだ
細胞を蛍光強度の差から分別して計測ができる。従っ
て、本発明により食品製造に用いる水や溶液さらに半導
体製造時の洗浄用純水などに含まれる微生物の検出と計
数を速やかに行え、かつ生きた微生物と死んだ微生物を
分別して計数できるので殺菌工程の殺菌効率の迅速なチ
ェックに用いることが可能となり、検査の省力化や品質
管理の向上など経済的・技術的効果が得られる。
時間を要していた微生物細胞の計数測定が5〜40分
で、連続的に実施可能となり、また生きた細胞と死んだ
細胞を蛍光強度の差から分別して計測ができる。従っ
て、本発明により食品製造に用いる水や溶液さらに半導
体製造時の洗浄用純水などに含まれる微生物の検出と計
数を速やかに行え、かつ生きた微生物と死んだ微生物を
分別して計数できるので殺菌工程の殺菌効率の迅速なチ
ェックに用いることが可能となり、検査の省力化や品質
管理の向上など経済的・技術的効果が得られる。
【図1】本発明の一実施例に使用する装置の説明図。
【図2】本発明で使用するDACMの励起スペクトルを
示す図表。
示す図表。
【図3】DACMを適用した時の生きた大腸菌が検体内
にある場合の蛍光スペクトルを示す図表。
にある場合の蛍光スペクトルを示す図表。
【図4】DACMを適用した時の死んだ大腸菌が検体内
にある場合の蛍光スペクトルを示す図表。
にある場合の蛍光スペクトルを示す図表。
【図5】DACMを適用した時の検体内に菌が存在しな
い場合の蛍光スペクトルを示す図表。
い場合の蛍光スペクトルを示す図表。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12Q 1/06 G01N 21/78 C12Q 1/44 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)
Claims (1)
- 【請求項1】 検体中の微生物と直接反応して、非発光
物質から蛍光・燐光などの発光物質に変化する物質に励
起光を照射し、これにより発生する光を検出することに
よって検体中の微生物の数を計測する方法において、上
記物質がマレイミド官能基を有するN−(7−ジメチル
アミノ−4−メチルクマリニル)マレイミドを用いるこ
とを特徴とする微生物の迅速測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4524792A JP2948405B2 (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 微生物の迅速測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4524792A JP2948405B2 (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 微生物の迅速測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05236994A JPH05236994A (ja) | 1993-09-17 |
JP2948405B2 true JP2948405B2 (ja) | 1999-09-13 |
Family
ID=12713936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4524792A Expired - Fee Related JP2948405B2 (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 微生物の迅速測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2948405B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6329165B1 (en) * | 1999-12-30 | 2001-12-11 | Nalco Chemical Company | Measurement and control of sessile and planktonic microbiological activity in industrial water systems |
JP5743558B2 (ja) * | 2011-01-12 | 2015-07-01 | 株式会社東芝 | 分析装置 |
-
1992
- 1992-03-03 JP JP4524792A patent/JP2948405B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05236994A (ja) | 1993-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5281825A (en) | Phase fluorometry using a modulated electroluminescent lamp as a light source | |
JP4874008B2 (ja) | 細菌を検出する方法およびその装置 | |
JP4857434B2 (ja) | 酵素基質および酵素生成物の分配差による生体分子の検出 | |
JP5747043B2 (ja) | 微生物を検出する方法及びそのためのキット | |
US20010006783A1 (en) | Method and apparatus for detecting bacteria | |
Wong et al. | A luminescence-based scanning respirometer for heavy metal toxicity monitoring | |
TWI622650B (zh) | 微生物之檢查方法 | |
CN112877396B (zh) | 一种评估抗性基因迁移风险的方法 | |
JPH02503747A (ja) | 微生物の定性および/または定量試験方法およびその方法を実施するための装置 | |
Coburn et al. | Identification of bacterial pathogens by laser excited fluorescence | |
JP2948405B2 (ja) | 微生物の迅速測定方法 | |
EP1417330B1 (en) | Measurement of microbiological activity in an opaque medium | |
WO1984004544A1 (en) | Method for measuring the number or methane-producing activity of methane bacteria | |
CN111072011A (zh) | 一种线粒体-核仁可逆迁移荧光碳点的制备及在监测细胞活性中的应用 | |
JP2637561B2 (ja) | 微生物細胞の生細胞の計測方法 | |
JP2808493B2 (ja) | 検体中の生体数の測定方法 | |
JPH02281131A (ja) | 微生物細胞の生死判別装置 | |
US20050124018A1 (en) | Method of measuring ATP by radiating ultraviolet light and apparatus using the same | |
JPH0440654B2 (ja) | ||
JP2680713B2 (ja) | 微生物生細胞の計数方法 | |
JP2734489B2 (ja) | 微生物生細胞の計数方法及び装置 | |
JP2004053570A (ja) | 微生物の検査方法 | |
JPH06319594A (ja) | 生体活性の測定方法 | |
JP2890128B2 (ja) | 酵母の生菌数測定法 | |
JP2001286296A (ja) | 微生物計量方法および微生物計量装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990608 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |