[go: up one dir, main page]

JP2947090B2 - ネガフィルムの搬送量の補正方法と装置 - Google Patents

ネガフィルムの搬送量の補正方法と装置

Info

Publication number
JP2947090B2
JP2947090B2 JP6264144A JP26414494A JP2947090B2 JP 2947090 B2 JP2947090 B2 JP 2947090B2 JP 6264144 A JP6264144 A JP 6264144A JP 26414494 A JP26414494 A JP 26414494A JP 2947090 B2 JP2947090 B2 JP 2947090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
transport
negative film
passing
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6264144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08122838A (ja
Inventor
肇郎 明楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP6264144A priority Critical patent/JP2947090B2/ja
Priority to KR1019950034907A priority patent/KR100187381B1/ko
Priority to CN95119142A priority patent/CN1070617C/zh
Publication of JPH08122838A publication Critical patent/JPH08122838A/ja
Priority to US08/822,459 priority patent/US5779124A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2947090B2 publication Critical patent/JP2947090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/188Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、その長手方向に沿った
トラックに複数の識別情報が順番に記録されたネガフィ
ルムを当該長手方向に搬送する搬送機構に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真焼付け装置等の写真処理
装置においては、ネガフィルムを工程に沿って搬送する
搬送機構が必要である。そして、写真焼付け工程等にお
いては、ネガフィルムを正確に位置決めする必要があ
る。ところが、実際には搬送機構のローラの磨耗等によ
って所期の搬送量が得られなくなる場合がある。
【0003】そのため、定期的に、搬送量を確認できる
テストネガを試験的に搬送させることによって、実際の
搬送量の変化を把握し、ローラの直径や使用しているモ
ータの仕様等機械の構成部品から理論的に求められる理
論的な搬送量と比較・計算し、補正値を求めて、それを
手作業によって入力していた。なお、前記テストネガに
は、搬送量を測定できるようにキズやマーク等が付され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うな従来の写真処理装置は、 (1) 頻繁に、ネガフィルムの送り長さを実測する必要
があるため、搬送量の補正の作業性が悪いという問題が
ある。 (2) 使用する計測手段の誤差や、測定する人の個人差
があるので、搬送精度にバラキがあり、品質のバラツキ
にもなる。 (3) 補正値を求めるためには、上述したように、実測
値と理論値との比較計算が必要であり、搬送量の補正の
作業性が悪いという問題があった。 (4) 上述した比較計算のときに、計算ミスが発生する
可能性があり、搬送量の補正の信頼性が低くなるという
問題があった。 (5) 上述したようにして求めた補正値を、写真処理装
置に入力しなければならないので、搬送量の補正の作業
性が悪いという問題があった。 (6) 上述したようにして求めた補正値を、写真処理装
置に入力するときに、入力ミスが発生する可能性があ
り、搬送量の補正の信頼性が低くなるという問題があっ
た。 (7) 搬送量の補正に際しては、テストネガや定規等の
測定手段を用意してからでないとできないので、必要な
ときに速やかには補正できないという問題があった。 (8) 測定に使用したネガフィルムには、キズやマーク
等が残るので、焼増し等のときに支障がでる場合があっ
た。 (9) 上述したような補正作業は、複雑であるので熟練
が必要であるというい問題があった。 (10) 以上のような補正作業のために、装置の稼働率が
低下するという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、以上のような種々の問
題点に鑑みてなされたものであって、手間のかからない
補正方法と装置を提供して、写真処理装置の稼働率を向
上させることを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1におい
ては、その長手方向に沿ったトラックに識別情報記録部
が所定の間隔で複数箇所に形成されたネガフィルムを、
搬送量制御信号に応じて前記長手方向に搬送する搬送手
段と、所定の搬送希望量に対応した前記搬送量制御信号
を出力する制御手段と、通過するネガフィルムの識別情
報記録部から識別情報を検出する情報検出手段とを備え
た搬送機構における搬送量の補正方法において、通過す
るネガフィルムの識別情報記録部に基づいてネガフィル
ムの実際の通過量を検出し、前記搬送手段に起因して発
生した、実際の通過量と搬送希望量との差に応じて前記
搬送量制御信号を補正するものである。
【0007】請求項2においては、その長手方向に沿っ
たトラックに識別情報記録部が所定の間隔で複数箇所に
形成されたネガフィルムを前記長手方向に搬送する搬送
機構において、所定の搬送希望量に対応した搬送量制御
信号を出力する制御手段と、前記搬送量制御信号に応じ
てネガフィルムを搬送する搬送手段と、通過するネガフ
ィルムの識別情報記録部に基づいてネガフィルムの実際
の通過量を検出する通過量検出手段と、前記搬送手段に
起因して発生した、実際の通過量と搬送希望量との差に
応じて前記搬送量制御信号を補正する補正手段とを備え
るという手段を講じた。
【0008】
【作用】本発明の請求項1では、その長手方向に沿った
トラックに識別情報記録部が所定の間隔で複数箇所に形
成されたネガフィルムを、搬送量制御信号に応じて前記
長手方向に搬送する搬送手段と、所定の搬送希望量に対
応した前記搬送量制御信号を出力する制御手段と、通過
するネガフィルムの識別情報記録部から識別情報を検出
する情報検出手段とを備えた搬送機構における搬送量の
補正方法において、通過するネガフィルムの識別情報記
録部に基づいてネガフィルムの実際の通過量を検出し、
前記搬送手段に起因して発生した、実際の通過量と搬送
希望量との差に応じて前記搬送量制御信号を補正するの
で、搬送手段のローラの磨耗等によって搬送量制御信号
に応じた搬送量が変化してきても、正しい搬送量が得ら
れる。このようにして、前記搬送手段に起因して発生し
た搬送誤差を補正できるのである。
【0009】また、請求項2では、その長手方向に沿っ
たトラックに識別情報記録部が所定の間隔で複数箇所に
形成されたネガフィルムを前記長手方向に搬送する搬送
機構において、ネガフィルムの実際の搬送量を、通過す
るネガフィルムの識別情報記録部に基づいて検出する。
そして、補正手段によって、前記搬送手段に起因して発
生した、実際の通過量と搬送希望量との差に応じて前記
搬送量制御信号を補正するので、搬送手段のローラの磨
耗等によって搬送量制御信号に応じた搬送量が変化して
きても、正しい搬送量が得られる。このようにして、前
記搬送手段に起因して発生した搬送誤差を補正できるの
である。
【0010】
【実施例】以下に、本発明のネガフィルムの搬送量補正
装置の一つの実施例の写真焼付け装置を示した図面に基
づいて詳細に説明する。
【0011】1は搬送されるネガフィルム6を焼付け処
理する写真焼付け装置であり、情報読み取り部2と搬送
機構3と露光部4と制御部5を備えている。ネガフィル
ム6の縁の部分には、DXコード等の識別コードとし
て、1コマ当り2箇所の識別コード61,61が潜像と
して記録されている。
【0012】情報読み取り部2は、センサー用光源22
と受光センサー21とを備え、ネガフィルム6の識別コ
ード61を通過したセンサー用光源22の光を受光セン
サー21で受けて、識別コード61に応じたパルス列信
号に変換して出力する。
【0013】前記搬送機構3は複数のローラ31,31
とこれらを駆動する駆動モータ32を備えている。露光
部4には露光マスク41とを備えている。
【0014】制御部5は、図3に示したように、情報解
析部51,通過量解析部52,補正演算部53,および
駆動部54を備えている。情報解析部51は、前記情報
読み取り部2から出力されるパルス列信号に基づいて、
搬送するネガフィルム6の感度やメーカー等を判別し、
それに基づいて当該ネガフィルム6に対する露光条件を
決定する。駆動部54においては、初期状態として、駆
動パルスがA個出力されたときに、標準サイズの1コマ
分が搬送されるように設定されている。
【0015】通過量解析部52は、前記情報読み取り部
2から出力されるパルス列信号に基づいて、当該ネガフ
ィルム6の通過量を算出する。前記ネガフィルム6にお
いては、識別コード61が2回検出されたときに、1コ
マ分通過したことを検出する。補正演算部53において
は、通過量解析部52において識別コード61が2回検
出されたときに、駆動部54から出力された駆動パルス
がB個であると、ローラの磨耗等により搬送誤差(A−
B)が発生したことが検出され、前記駆動部54におい
て設定されているパルス数をBに補正する。このように
して、前記ローラの磨耗等に起因して発生した搬送誤差
を補正できるのである。
【0016】よって、次のコマからは、駆動部54から
は1コマ分の駆動パルスとしてB個のパルスが出力され
るので、正確な搬送量が得られるのである。このような
搬送量の補正は、1コマ毎に行う必要は少なく、1本の
ネガフィルム6に対して1回だけ補正する等のように、
予め設定しておくとよい。例えば、新たなネガフィルム
6をセットした場合には、始めの数コマにおいて、以上
のような補正を行い、残りのコマにおいては補正は行わ
ないようにしてもよいのである。
【0017】このようにして、搬送機構3のローラの磨
耗等によって所定の搬送量を指定する駆動パルス数に対
する実際の搬送量がズレできた場合でも、実際の搬送量
を情報読み取り部2からのパルス列信号に基づいて算出
し、所定の搬送量を指定する駆動パルス数を補正するの
で、ローラの磨耗等に起因した誤差が発生しても補正で
き、正確な搬送量が得られるという効果が得られる。し
かも、以上のような補正処理には、人手を要しないの
で、正確であり、作業性が優れ、しかも、信頼性が高い
という効果も得られる。
【0018】上記実施例においては、搬送機構の駆動モ
ータ32としては、ステッピングモータを用いたが、ロ
ータリーエンコーダを備えたサーボモータ等でもよい。
また、写真焼付け装置に限らず、現像装置やスキャナ等
であっても、コマ毎の正確な搬送が必要は装置であれ
ば、種々の装置に応用できることが言うまでもない。
【0019】また、制御部5の情報解析部51,通過量
解析部52,補正演算部53等の機能を、マイクロコン
ピュータとそのソフトウエアによって実現してもよい。
【0020】
【発明の効果】請求項1のネガフィルムの搬送量の補正
方法によれば、ネガフィルムの実際の搬送量を、通過す
るネガフィルムの識別情報記録部に基づいて検出し、こ
の実際の通過量と搬送希望量との差に応じて前記搬送量
制御信号を補正することにより、搬送量制御信号に応じ
た搬送量が変化してきても、正しい搬送量が得られるよ
うに補正するので、搬送手段のローラの磨耗等が生じて
も正確なネガフィルムの搬送をすることができるという
効果が得られる。
【0021】そして、請求項2のネガフィルムの搬送量
補正装置によれば、上記効果の得られる写真処理装置を
提供できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるネガフィルムの搬送量補正装置
の実施例の写真焼付け装置の構成を示した構成図であ
る。
【図2】前記写真焼付け装置で処理するネガフィルムの
平面図である。
【図3】前記写真焼付け装置の回路構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1 写真焼付け装置(ネガフィルムの搬送量補正装
置) 2 情報読み取り部(通過量検出手段) 3 搬送機構(搬送手段) 4 露光部 5 制御部(制御手段) 6 ネガフィルム 61 識別コード(識別情報記録部) 51 情報解析部(補正手段) 52 通過量解析部(通過量検出手段) 53 補正演算部(補正手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 1/00 G03B 17/00 G03B 27/46 - 27/48 G03D 3/08 - 3/14 G03D 13/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】その長手方向に沿ったトラックに識別情報
    記録部が所定の間隔で複数箇所に形成されたネガフィル
    ムを、搬送量制御信号に応じて前記長手方向に搬送する
    搬送手段と、 所定の搬送希望量に対応した前記搬送量制御信号を出力
    する制御手段と、 通過するネガフィルムの識別情報記録部から識別情報を
    検出する情報検出手段とを備えた搬送機構における搬送
    量の補正方法において、 通過するネガフィルムの識別情報記録部に基づいてネガ
    フィルムの実際の通過量を検出し、前記搬送手段に起因して発生した、 実際の通過量と搬送
    希望量との差に応じて前記搬送量制御信号を補正するこ
    とを特徴とするネガフィルムの搬送量の補正方法。
  2. 【請求項2】その長手方向に沿ったトラックに識別情報
    記録部が所定の間隔で複数箇所に形成されたネガフィル
    ムを前記長手方向に搬送する搬送機構において、 所定の搬送希望量に対応した搬送量制御信号を出力する
    制御手段と、 前記搬送量制御信号に応じてネガフィルムを搬送する搬
    送手段と、 通過するネガフィルムの識別情報記録部に基づいてネガ
    フィルムの実際の通過量を検出する通過量検出手段と、前記搬送手段に起因して発生した、実際の通過量と 搬送
    希望量との差に応じて前記搬送量制御信号を補正する補
    正手段と、 を備えたことを特徴とするネガフィルムの搬送量補正装
    置。
JP6264144A 1994-10-27 1994-10-27 ネガフィルムの搬送量の補正方法と装置 Expired - Lifetime JP2947090B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264144A JP2947090B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 ネガフィルムの搬送量の補正方法と装置
KR1019950034907A KR100187381B1 (ko) 1994-10-27 1995-10-11 네가필름의 반송량의 보정방법 및 장치
CN95119142A CN1070617C (zh) 1994-10-27 1995-10-24 负片输送量的修正方法和装置
US08/822,459 US5779124A (en) 1994-10-27 1997-03-21 Negative film transfer apparatus and method for correcting standard transfer distance based on pulse count between successive indentification data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264144A JP2947090B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 ネガフィルムの搬送量の補正方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08122838A JPH08122838A (ja) 1996-05-17
JP2947090B2 true JP2947090B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=17399078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6264144A Expired - Lifetime JP2947090B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 ネガフィルムの搬送量の補正方法と装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5779124A (ja)
JP (1) JP2947090B2 (ja)
KR (1) KR100187381B1 (ja)
CN (1) CN1070617C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7724919B2 (en) * 1994-10-21 2010-05-25 Digimarc Corporation Methods and systems for steganographic processing
EP0890140B1 (de) * 1996-03-27 2002-12-04 Océ Printing Systems GmbH Verfahren und schaltungsanordnung zum drucken eines druckbildes
DE19740222A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-25 Boewe Systec Ag Vorrichtung zum Führen einer Endlospapierbahn
JP4760051B2 (ja) * 2005-02-24 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び用紙搬送方法
JP2020019603A (ja) 2018-07-31 2020-02-06 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成システム
KR102299626B1 (ko) * 2019-12-30 2021-09-08 주식회사 주원테크놀러지 배터리를 사용하지 않는 절대 인코더

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110020A (en) * 1976-08-03 1978-08-29 Bell & Howell Company Electronically controlled microfilm photographic image utilization device
US4264957A (en) * 1979-05-23 1981-04-28 Zerand Corporation Apparatus and method for register control in web processing apparatus
DE3136703C1 (de) * 1981-09-16 1982-11-04 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Einrichtungen an Druckmaschinen mit Registerverstelleinrichtungen
US4757930A (en) * 1986-08-29 1988-07-19 Adolph Coors Company Web indicia reference signal generating system
US4781317A (en) * 1986-08-29 1988-11-01 Adolph Coors Company Phasing control system for web having variable repeat length portions
EP0320880B1 (en) * 1987-12-14 1994-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of identifying frame numbers of photographic film
US5272352A (en) * 1991-04-24 1993-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Retrieval system

Also Published As

Publication number Publication date
KR960015055A (ko) 1996-05-22
JPH08122838A (ja) 1996-05-17
US5779124A (en) 1998-07-14
CN1152727A (zh) 1997-06-25
KR100187381B1 (ko) 1999-05-15
CN1070617C (zh) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0422545B1 (en) Sheet thickness measuring apparatus
CN111886475B (zh) 片材厚度测量装置
JP2682667B2 (ja) 感光材料の帯状物を処理する方法
JP2947090B2 (ja) ネガフィルムの搬送量の補正方法と装置
US4523839A (en) Method and arrangement for evaluating a series of originals for copying
US4987440A (en) Method of and apparatus for positioning image areas of film
US5253011A (en) Copying method and copier for film
EP0339652B1 (en) Method of reading positional information on photographic film
JP3316544B2 (ja) 写真複写装置及びその操作方法
US5248887A (en) Method of and apparatus for determining the orientation of film
EP0515428B1 (en) Determining web positions
JP3239679B2 (ja) 搬送装置
EP0364991B1 (en) Method of and apparatus for making prints
JP4716433B2 (ja) 無限軌道帯用履板の計測システムおよび計測方法
JP2979978B2 (ja) 写真焼付け装置における位置情報決定方法および写真焼付け装置
JPH01267628A (ja) コマの位置決め装置
JP3516775B2 (ja) フィルム供給装置及びフィルム供給方法
JPH04204928A (ja) ネガフィルム搬送装置
JP2592486B2 (ja) 簡易型写真焼付装置
JPH03239235A (ja) フィルム処理装置
JPH03239236A (ja) フィルム処理装置
JPS6255635A (ja) フイルム検索機
JPH073558B2 (ja) 画像情報の検出処理方法
JPS6317747A (ja) 紙葉類搬送方式
JP2001350216A (ja) 写真処理機の搬送ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990601

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350