[go: up one dir, main page]

JP2941968B2 - 光学素子作成方法 - Google Patents

光学素子作成方法

Info

Publication number
JP2941968B2
JP2941968B2 JP1141591A JP1141591A JP2941968B2 JP 2941968 B2 JP2941968 B2 JP 2941968B2 JP 1141591 A JP1141591 A JP 1141591A JP 1141591 A JP1141591 A JP 1141591A JP 2941968 B2 JP2941968 B2 JP 2941968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
monomer
polymer
polymerization
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1141591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04234702A (ja
Inventor
隆明 宮下
勇志 墨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1141591A priority Critical patent/JP2941968B2/ja
Publication of JPH04234702A publication Critical patent/JPH04234702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941968B2 publication Critical patent/JP2941968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、光学素子作成方法に関し、より
詳細には、屈折率分布がレンズ表面の平面上の1点を中
心として放射方向に向けて次第に変化する屈折率分布を
有する屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)、および
レンズアレイの作成方法に関する。例えば、レンズアレ
イとしては、ファクシミリ、イメージスキャナの原稿読
み取り部、光プリンタヘッド等の結像素子に適用される
ものである。
【0002】
【従来技術】円柱形状の屈折率分布型レンズは知られて
いる。このレンズにおいては、合成樹脂又はガラスから
成る透明円柱体の中心軸から半径方向に向ってほぼ二乗
近似で屈折率が変化している。従って、透明円柱体の一
方の面に垂直に入射される光線は、この透明円柱体内で
集束又は発散されて、その他方の面から外部へ放出さ
れ、例えば、上記屈折率が中心軸から前径方向に向って
減少している場合には、焦点にスポット状に集束され
る。
【0003】また、円柱形状の屈折率分布型レンズとは
別に、透明平板を用いた屈折率分布型レンズも知られて
いる。このような平板形状の屈折率分布型レンズにおい
ては、例えば、合成樹脂又はガラスから成る平板状の透
明基板の厚さ方向の中心面から両側表面に向ってほぼ二
乗近似で屈折率が変化している。従って、上記透明基板
の上記両側表面の間に存在する一側縁から上記両側表面
に平行に入射される光線は、上記透明基板内でこの基板
の厚さ方向に集束又は発散されて、同様に上記両側表面
の間に存在する他側縁から外部へ放出され、例えば、上
記屈折率がその厚さ方向の中心面から両側表面に向って
ほぼ二乗近似で減少している場合には、輝線状に集束さ
れる。
【0004】しかし、従来から知られている屈折率分布
型レンズの場合には、屈折率分布が二次元的なものであ
る。例えば、前述の円柱形状の屈折率分布型レンズの場
合には、中心軸に対して直交する仮想面においてはこの
中心軸から半径方向に向って屈折率が次第に変化してい
るが、上記中心軸に沿う方向には変化していない。ま
た、前述の平板形状の屈折率分布型レンズの場合には、
表面と直交する仮想面においてはその厚さ方向の中心面
から両側表面に向って屈折率が次第に変化しているが、
光線の進行方向、即ち上記表面と平行な仮想面において
は変化していない。また、これらのレンズの場合には、
製造工程が複雑であるから、大量生産に適していないな
どの問題点があった。
【0005】この点を解決するために、例えば、特開平
2−50102号公報のものが提案されている。この公
報のものは、屈折率分布型がレンズ表面の平面上の1点
を中心として放射方向に向けて次第に変化する屈折率分
布を有する屈折率分布型レンズの作成方法に関するもの
である。すなわち、屈折率に変化を与える物質を透明基
板に内部拡散することにより共通の透明基板中に屈折率
分布型レンズ部分を形成するようにしたレンズ体の製造
方法で、第1のモノマーを半重合させることにより透明
基板を作成し、第1のモノマーと共重合する第2のモノ
マーを上記透明基板に選択的に内部拡散した後に、上記
透明基板全体の重合を完結させることにより、屈折率分
布型レンズ部分を複数個形成するものである。
【0006】図8及び図9は、従来のレンズ体を示す図
で、図中、21は透明基板、21aは表面、21bは裏
面、22はマスク、22aは円形窓(穴)、23は屈折
率分布型レンズ部分、24は光線、25は焦光位置、2
6は単位レンズである。透明基板21には、その中心に
円形の窓又は穴22aを有するマスク22が形成され
る。このマスク22の材料は、穴22aを通して拡散さ
れる拡散源を含有する拡散用物質に応じて適当に決定す
ることができる。すなわち、まず、基板21の全面にマ
スク用被覆層を形成し、次いで、このマスク用被覆層を
フォトレジスト膜で被覆する。次いで、このフォトレジ
スト膜のうちの穴22aに相当する部分を感光させ、こ
の感光させた部分のフォトレジスト膜を除去する。次い
で、この除去された部分のマスク用被覆層を更に除去し
てから、残りのフォトレジスト膜を除去すると、マスク
22を有する透明基板21が得られる。
【0007】次に、穴22aを通して基板21内に拡散
源14を拡散させて、所定の屈折率分布を基板21内に
形成する。なお、基板21内に拡散源14を拡散させて
所定の屈折率分布を得るための方法としては、透明な重
合体から成る合成樹脂にて構成された透明基板21に、
この重合体と共重合してその屈折率を変化させるモノマ
ーを拡散移動させ、次いで、上述の共重合を行わせる方
法が用いられる。
【0008】また、図10(a),(b)は、レンズ体
における屈折率分布の一例が示されている。図10
(a)は、図9に示すレンズ体の屈折率分布型レンズ部
分23の軸線方向(z軸方向)おける屈折率分布を示
し、基板21の表面21aから裏面21bに向かうに従
って屈折率が例えば二乗近似で次第に減少して、全体と
して弧状に変化している。また、図10(b)は、上記
軸方向とは直交する方向における屈折率分布(即ち、z
軸方向の任意の点z0におけるx軸方向及びy軸方向に
ついての屈折率分布)を示し、中心線から遠ざかるに従
って屈折率が例えば二乗近似で次第に減少して、全体と
して山形の分布になっている。
【0009】すなわち、前記図8〜図10に示された従
来例のものは、透明プラスチック部材中にアレイレンズ
を形成しているため、図11に示すように隣接レンズ間
のクロストークが大きく(有効結像光以外の光が像面に
伝達される量が多い)結像性能を著しく低下させてい
る。また、レンズの配設位置、および屈折率分布型レン
ズ(GRINレンズ)の長さ設定が不十分で空間での像
合成ができる構成になっていない。図11には、クロス
トークの発生状況を説明するために、仮に正立実像が形
成される構成にした場合の例を示す。高分子材料で作成
する場合、重合による収縮が大きく寸法安定性に欠ける
という欠点がある。
【0010】
【目的】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされた
もので、屈折率分布型レンズを形成するベース板を光吸
収部材で形成し、隣接レンズ間のクロストークを低減す
る構造とし結像性能の向上をはかること、また、GRI
Nレンズの配設位置、長さを適切に定め正立実像を得る
関係を満たし、レンズ間の像合成ができる構成とするこ
とで任意の面積をカバーするレンズアレイを容易に得る
ようにした光学素子作成方法を提供することを目的とし
てなされたものである。
【0011】
【構成】本発明は、上記目的を達成するために、(1)
一端が閉鎖された中空の円筒容器が複数個密集して板状
に配設されている容器に、重合開始剤を溶解した屈折率
aを有する重合体Paを形成する単量体Ma溶液を注
入し、熱または光等により重合させ、ゲル状態で重合を
停止させるか、あるいは重合を100%完了させる工程
を終了した円筒容器を前記屈折率naとは異なる屈折率
bを有する重合体Pbを形成する単量体Mb溶液中に
侵漬し、または前記単量体Mb蒸気雰囲気下に保持し、
前記重合体Pa表面より他端に向け単量体Mbを拡散、
共重合させて屈折率が開口端部から球面状に連続的に変
化する屈折率分布を形成すること、或いは、(2)一端
が閉鎖された中空の円筒容器が複数個密集して板状に配
設され中空以外の部分が光吸収部材で充填されている容
器に、重合開始剤を溶解した屈折率naを有する重合体
Paを形成する単量体Ma溶液を注入し、熱または光等
により重合させ、ゲル状態で重合を停止させるか、ある
いは、重合を100%完了させる工程を終了した円筒容
器を前記屈折率naとは異なる屈折率nbを有する重合体
Pbを形成する単量体Mb溶液中に侵漬し、または単量
体Mb蒸気雰囲気下に保持し、前記重合体Pa表面より
他端に向けて単量体Mbを拡散、共重合させて屈折率が
開口端部から球面状に連続的に変化する屈折率分布を形
成すること、或いは、(3)一端が閉鎖された中空の円
筒容器が複数個密集して板状に配設されている容器に、
重合開始剤を溶解した屈折率naを有する重合体Paを
形成する単量体Ma溶液を注入し、一端が閉鎖された中
空の円筒容器に、重合開始剤を溶解した屈折率naを有
する重合体Paを形成する単量体Ma溶液を注入し、熱
または光等により重合させ、ゲル状態で重合を停止させ
るか、あるいは重合を100%完了させる工程を終了
し、前記円筒容器の閉鎖部材を除去したのち、該円筒容
器を前記屈折率naとは異なる屈折率nbを有する重合体
Pbを形成する単量体Mb溶液中に侵漬し、または単量
体Mb蒸気雰囲気下に保持し、前記重合体Pa表面より
他端に向け単量体Mbを拡散、共重合させて屈折率が開
口端部から球面状に連続的に変化する屈折率分布を形成
すること、或いは、(4)一端が閉鎖された中空の円筒
容器が複数個密集して板状に配設され、中空以外の部分
が光吸収部材で充填されている容器に、重合開始剤を溶
解した屈折率naを有する重合体Paを形成する単量体
Ma溶液を注入し、一端が閉鎖された中空の円筒容器
に、重合開始材を溶解した屈折率naを有する重合体P
aを形成する単量体Ma溶液を注入し、熱または光等に
より重合させ、ゲル状態で重合を停止させるか、あるい
は重合を100%完了させる工程を終了し、円筒容器閉
鎖部材を除去したのち、該円筒容器を前記屈折率na
は異なる屈折率nbを有する重合体Pbを形成する単量
体Mb溶液中に侵漬し、または単量体Mb蒸気雰囲気下
に保持し、前記重合体Pa表面より他端に向け単量体M
bを拡散、共重合させて屈折率が開口端部から球面状に
連続的に変化する屈折率分布を形成することを特徴とも
のである。以下、本発明の実施例に基づいて説明する。
【0012】図1は、本発明による光学素子作成方法の
一実施例を説明するための構成図で、図中、1はフレー
ム、2は中空部分である。中空部分以外が光吸収部材で
充填形成された円筒容器、すなわちフレーム1の中空部
分2に屈折率naを有するPaを形成するモノマーMa
をa(g)、重合開始剤b(g)を流し込む。加熱する
ことにより重合を進行させる。重合温度T、時間tの条
件設定によりゲル状態で重合を停止、あるいは、重合を
100%完了させる。次に、e(℃)に加熱されたMb
モノマーf(g)中に上記により作成したブロックを入
れ、h時間保持し、Mbモノマーを前記Ma重合体中に
拡散、重合させる。その後、拡散後のブロックをMbモ
ノマーから分離し、最終的にi(℃)、j時間加熱し重
合を完了させる。このようにして、屈折率分布がレンズ
表面の平面上の1点を中心として放射方向に向けて次第
に変化する。
【0013】図1の例は、外形が矩形形状のものを示
す。モノマーの液体をフレーム1の内部に充填する際に
プレート8で片側を封止すると液体が漏れるのを防止で
きる。ここで、フレーム1はカーボン等の光吸収剤等を
分散させたプラスチック、ガラス、金属等を用いること
ができる。Maとして、例えば、2.2.2トリフロロ
エチルメタクリレート、1.1.5トリヒドロパーフロ
ロペンチルメタクリメート等フッ素を含んだメタクリル
酸系のモノマー、あるいは、以下の式で表されるモノマ
ー等を選択することができる。
【0014】
【表1】
【0015】モノマーMbとして、例えば、メタクリレ
ート系ではベンジルアクリレート、ビニルフェニルアク
リレート、エチレンジメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、βメタリルメタクリレートほか、以下に示す
基を2種類以上有する(同一基でも可)モノマーより選
択することもできる。
【0016】
【表2】
【0017】モノマーMaの重合体ポリマーPaの屈折
率をna、モノマーMbの重合体ポリマーPbの屈折率
をnbとすると、na<nbとなる。また、重合開始剤に
はヒドロキノン、ベンジルパーオキサイド等任意のもの
を使用できる。図2は、屈折率分布の形成工程を示す図
で、図中、3は充填物、4は屈折率分布の形成部、5は
重合物、6はフレームで、その他図1と同じ作用をする
部分は同一の符号を付してある。図(a)にはフレーム
のみの状態、図(b)にはMaモノマーをフレームの中
空部に充填し、加熱保温により重合を開始してゲル化し
た状態、図(c),図(d)にはMbモノマーを拡散さ
せたのち重合し、屈折率分布がレンズ表面の平面上の1
点を中心として放射方向に向けて次第に変化する屈折率
分布を形成した状態を示す。図(b)ののち直接図
(c)の右側に示すように両面から同時に拡散をおこな
ってもよい。条件の適正設定により屈折率分布(GRI
N)単レンズの光量分布を制御することが可能である。
【0018】図3は、本発明による光学素子作成方法の
他の実施例を示す図で、図中、6は外形を円柱体にした
フレームで、該フレーム6は用途により最適の形状を選
択できる。
【0019】図3は、本発明による光学素子作成方法の
更に他の実施例を示す図で、図中、7は直方体の形状を
したフレームである。中空の円筒が複数個密集して板状
に配設され、中空部分以外が光吸収部材で充填形成され
た円筒容器、すなわちフレーム1の中空部分に屈折率n
aを有するPaを形成するモノマーMaをa(g)、重
合開始剤b(g)を流し込む。加熱することにより重合
を進行させる。重合温度T、時間tの条件設定によりゲ
ル状態で重合を停止、あるいは、重合を100%完了さ
せる。次に、e(℃)に加熱されたMbモノマーf
(g)中に上記により作成したブロックを入れ、h時間
保持し、Mbモノマーを前記Ma重合体中に拡散、重合
させる。その後、拡散後のブロックをMbモノマーから
分離し、最終的にi(℃)、j時間加熱し重合を完了さ
せ、屈折率分布がレンズ表面の平面上の1点を中心とし
て放射方向に向けて次第に変化する屈折率分布を形成し
たものである。
【0020】図5は、本発明による光学素子作成方法の
更に他の実施例を示す図である。2次元配列されたレン
ズ間の合成光量分布の不均一性(光量ムラ)をより低減
するために、レンズを千鳥配列したものである。このよ
うにすることで、レンズの配列周期に応じて発生する光
量ムラを低減することができる。
【0021】図6(a),(b)は、本発明による光学
素子作成方法の更に他の実施例を示す図である。1列あ
るいは2列のレンズアレイを形成した例で、ファクシミ
リ、イメージスキャナの原稿読み取り部、光プリンタヘ
ッド等の結像素子として用いられる。
【0022】図7は、アレイレンズに形成した際の像合
成状態を示す図で、図中、11〜14及び11′〜1
4′は像である。それぞれのレンズで各レンズの径以上
の領域をカバーするように諸元を定め、各レンズで形成
される像を合成することができる。また、レンズの境界
部分に遮光層が形成されているため隣接レンズ間のクロ
ストークが発生しない。
【0023】
【効果】以上の説明から明らかなように、本発明による
と、以下のような効果がある。 (1)請求項1、請求項3に対応する効果;屈折率分型
レンズを形成するベース板をレンズとは別の部材で形成
するため、寸法安定性が高い、フレームを最初から必要
な形状に加工しておくことができ、組付けが容易になる
などの効果も期待できる。 (2)請求項2、請求項4に対応する効果;屈折率分型
レンズを形成するベース板を光吸収部材で形成するた
め、隣接レンズ間のクロストークを低減することができ
結像性能の向上がはかれる。また、GRINレンズの配
設位置、長さを適切に定め正立実像を得る関係を満た
し、レンズ間の像合成ができる構成とすることで任意の
面積をカバーするレンズアレイを容易に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光学素子作成方法の一実施例を説
明するための図である。
【図2】屈折率分布の形成工程を示す図である。
【図3】本発明による光学素子作成方法の他の実施例を
示す図である。
【図4】本発明による光学素子作成方法の更に他の実施
例を示す図である。
【図5】本発明による光学素子作成方法の更に他の実施
例を示す図である。
【図6】本発明による光学素子作成方法の更に他の実施
例を示す図である。
【図7】アレイレンズに形成した際の像合成状態を示す
図である。
【図8】従来のレンズ体(単体)を示す図である。
【図9】従来のレンズ体(複数体)を示す図である。
【図10】レンズ体における屈折率光分布の一例を示す
図である。
【図11】隣接レンズ間のフロストークを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 フレーム(矩形体) 2 中空部分 3 充填物 4 屈折率分布の形成部 5 重合物 6 フレーム(円柱体) 7 フレーム(直方体) 8 プレート

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端が閉鎖された中空の円筒容器が複数
    個密集して板状に配設されている容器に、重合開始剤を
    溶解した屈折率naを有する重合体Paを形成する単量
    体Ma溶液を注入し、熱または光等により重合させ、ゲ
    ル状態で重合を停止させるか、あるいは重合を100%
    完了させる工程を終了した円筒容器を前記屈折率na
    は異なる屈折率nbを有する重合体Pbを形成する単量
    体Mb溶液中に侵漬し、または前記単量体Mb蒸気雰囲
    気下に保持し、前記重合体Pa表面より他端に向け単量
    体Mbを拡散、共重合させて屈折率が開口端部から球面
    状に連続的に変化する屈折率分布を形成することを特徴
    とする光学素子作成方法。
  2. 【請求項2】 一端が閉鎖された中空の円筒容器が複数
    個密集して板状に配設され中空以外の部分が光吸収部材
    で充填されている容器に、重合開始剤を溶解した屈折率
    aを有する重合体Paを形成する単量体Ma溶液を注
    入し、熱または光等により重合させ、ゲル状態で重合を
    停止させるか、あるいは重合を100%完了させる工程
    を終了した円筒容器を前記屈折率naとは異なる屈折率
    bを有する重合体Pbを形成する単量体Mb溶液中に
    侵漬し、または単量体Mb蒸気雰囲気下に保持し、前記
    重合体Pa表面より他端に向けて単量体Mbを拡散、共
    重合させて屈折率が開口端部から球面状に連続的に変化
    する屈折率分布を形成することを特徴とする光学素子作
    成方法。
  3. 【請求項3】 一端が閉鎖された中空の円筒容器が複数
    個密集して板状に配設されている容器に、重合開始剤を
    溶解した屈折率naを有する重合体Paを形成する単量
    体Ma溶液を注入し、一端が閉鎖された中空の円筒容器
    に、重合開始剤を溶解した屈折率naを有する重合体P
    aを形成する単量体Ma溶液を注入し、熱または光等に
    より重合させ、ゲル状態で重合を停止させるか、あるい
    は重合を100%完了させる工程を終了し、前記円筒容
    器の閉鎖部材を除去したのち、該円筒容器を前記屈折率
    aとは異なる屈折率nbを有する重合体Pbを形成する
    単量体Mb溶液中に侵漬し、または単量体Mb蒸気雰囲
    気下に保持し、前記重合体Pa表面より他端に向け単量
    体Mbを拡散、共重合させて屈折率が開口端部から球面
    状に連続的に変化する屈折率分布を形成することを特徴
    とする光学素子作成方法。
  4. 【請求項4】 一端が閉鎖された中空の円筒容器が複数
    個密集して板状に配設され、中空以外の部分が光吸収部
    材で充填されている容器に、重合開始剤を溶解した屈折
    率naを有する重合体Paを形成する単量体Ma溶液を
    注入し、一端が閉鎖された中空の円筒容器に、重合開始
    材を溶解した屈折率naを有する重合体Paを形成する
    単量体Ma溶液を注入し、熱または光等により重合さ
    せ、ゲル状態で重合を停止させるか、あるいは重合を1
    00%完了させる工程を終了し、前記円筒容器の閉鎖部
    材を除去したのち、該円筒容器を前記屈折率naとは異
    なる屈折率nbを有する重合体Pbを形成する単量体M
    b溶液中に侵漬し、または単量体Mb蒸気雰囲気下に保
    持し、前記重合体Pa表面より他端に向け単量体Mbを
    拡散、共重合させて屈折率が開口端部から球面状に連続
    的に変化する屈折率分布を形成することを特徴とする光
    学素子作成方法。
JP1141591A 1991-01-07 1991-01-07 光学素子作成方法 Expired - Fee Related JP2941968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141591A JP2941968B2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 光学素子作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141591A JP2941968B2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 光学素子作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234702A JPH04234702A (ja) 1992-08-24
JP2941968B2 true JP2941968B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=11777414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141591A Expired - Fee Related JP2941968B2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 光学素子作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941968B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035147A1 (fr) * 1999-11-10 2001-05-17 Hamamatsu Photonics K.K. Lentille optique et dispositif laser à semi-conducteurs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04234702A (ja) 1992-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2926496B2 (ja) 光透過スクリーンを利用する表示システム
US5439621A (en) Method of making an array of variable focal length microlenses
US5555476A (en) Microlens array sheet for a liquid crystal display, method for attaching the same and liquid crystal display equipped with the same
CN1633618A (zh) 液晶显示元件及其制造方法
CN1961224A (zh) 光吸收构件
JPS62157023A (ja) 背景映写スクリ−ンとその製造法
JPH01163027A (ja) 光学素子の成形方法およびその装置
KR20180133924A (ko) 확산판 및 투영식 프로젝터 장치
MXPA06007894A (es) Arreglo de microlentes.
US20230058002A1 (en) Methods of preparing lens arrays, display apparatuses, and methods of preparing display apparatuses
JP2941968B2 (ja) 光学素子作成方法
JP3071838B2 (ja) 光学素子作成方法
US5405556A (en) Process of fabricating light-focusing plastic optical elements
JP3289976B2 (ja) 結像素子及びその製造方法
JPH0949903A (ja) マイクロレンズアレイ板、その製造方法及びマイクロレンズアレイ板形成用母型
JPH04234701A (ja) 光学素子作成方法
JP5228171B2 (ja) 光学素子
JPH01187502A (ja) 平板レンズアレイ及び平板レンズアレイを備えた液晶表示素子
US20230244071A1 (en) Sample plate for a microscope, an interference reflective microscope system comprising such a sample plate and a brightfield microscope system comprising such a sample plate
JPH0943539A (ja) 3次元画像表示方法及び3次元画像表示装置
Peng et al. Fabrication of pinhole/micro‐lens array for improving resolution of integral imaging 3‐D display
Yan et al. Integration and application of microlens arrays within heads-up displays
JPS6153031A (ja) 屈折率分布型マイクロレンズの製造方法
JPS6029703A (ja) マイクロレンズアレイおよびその製造方法
JPH0743441B2 (ja) 合成樹脂製レンズ体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees