JP2941182B2 - プリント基板及びその切断方法 - Google Patents
プリント基板及びその切断方法Info
- Publication number
- JP2941182B2 JP2941182B2 JP6304485A JP30448594A JP2941182B2 JP 2941182 B2 JP2941182 B2 JP 2941182B2 JP 6304485 A JP6304485 A JP 6304485A JP 30448594 A JP30448594 A JP 30448594A JP 2941182 B2 JP2941182 B2 JP 2941182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printed circuit
- circuit board
- cutting
- line
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 18
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0266—Marks, test patterns or identification means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0097—Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プリント基板の分割
あるいは捨て基板部の除去のためのプレスカット用切断
刃の位置決め用ガイドの形成と切断方法及び切断位置の
検査に関するものである。
あるいは捨て基板部の除去のためのプレスカット用切断
刃の位置決め用ガイドの形成と切断方法及び切断位置の
検査に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は、例えば特開昭64−40209
号公報に示された従来のプリント基板切断手段を示す説
明用断面図である。図において、1はプリント基板、2
はプリント基板1を分割するために切断するラインに形
成されたVカット溝、3は上下に対向したプレスカット
用の一対の切断刃のうちの固定切断刃であり、4は移動
切断刃である。
号公報に示された従来のプリント基板切断手段を示す説
明用断面図である。図において、1はプリント基板、2
はプリント基板1を分割するために切断するラインに形
成されたVカット溝、3は上下に対向したプレスカット
用の一対の切断刃のうちの固定切断刃であり、4は移動
切断刃である。
【0003】次に動作について説明する。プリント基板
1に部品を実装した後、固定切断刃3と移動切断刃4の
間に、Vカット溝2を沿わせてプリント基板1を挿入す
る。固定切断刃3と移動切断刃4にVカット溝2が位置
決めされた状態で移動切断刃4を作動させることにより
プリント基板1を切断する。この切断により所定のプリ
ント回路板が完成する。
1に部品を実装した後、固定切断刃3と移動切断刃4の
間に、Vカット溝2を沿わせてプリント基板1を挿入す
る。固定切断刃3と移動切断刃4にVカット溝2が位置
決めされた状態で移動切断刃4を作動させることにより
プリント基板1を切断する。この切断により所定のプリ
ント回路板が完成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のプ
リント基板1の切断手段としては、プリント基板1の切
断するラインにあらかじめVカット溝2を形成しておく
必要があった。この場合、プリント基板1の製造上にお
けるVカット溝2の形成は、そのための加工工程が必要
となり、プリント基板1の単価が割高になるという問題
点があった。
リント基板1の切断手段としては、プリント基板1の切
断するラインにあらかじめVカット溝2を形成しておく
必要があった。この場合、プリント基板1の製造上にお
けるVカット溝2の形成は、そのための加工工程が必要
となり、プリント基板1の単価が割高になるという問題
点があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、第1の目的は、プリント基
板の分割あるいは捨て基板部の除去のためのプレスカッ
ト用切断刃の位置決め用ガイドとしてのVカット溝を設
けることなく、しかも、正確に切断できるプリント基板
を得るものである。また、第2の目的は、切断・分割さ
れたプリント基板の寸法検査を容易に行うことができる
プリント基板を得るものである。さらに、第3の目的
は、簡単で正確に切断・分割できる作業方法を得るもの
である。
ためになされたものであり、第1の目的は、プリント基
板の分割あるいは捨て基板部の除去のためのプレスカッ
ト用切断刃の位置決め用ガイドとしてのVカット溝を設
けることなく、しかも、正確に切断できるプリント基板
を得るものである。また、第2の目的は、切断・分割さ
れたプリント基板の寸法検査を容易に行うことができる
プリント基板を得るものである。さらに、第3の目的
は、簡単で正確に切断・分割できる作業方法を得るもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るプリント
基板においては、プレスカット用切断刃の位置決め用ガ
イドとして、プリント基板の切断するラインを所定間隔
で挟むようにラインの両側に沿って複数箇所にはんだバ
ンプを形成したものである。
基板においては、プレスカット用切断刃の位置決め用ガ
イドとして、プリント基板の切断するラインを所定間隔
で挟むようにラインの両側に沿って複数箇所にはんだバ
ンプを形成したものである。
【0007】また、プレスカット用切断刃の位置決め用
ガイドとして、プリント基板の切断するラインを所定間
隔で挟むように上記ラインの両側に沿って複数箇所には
んだバンプを形成すると共に、ラインの両側のはんだバ
ンプの位置関係が千鳥状になるように配置したものであ
る。
ガイドとして、プリント基板の切断するラインを所定間
隔で挟むように上記ラインの両側に沿って複数箇所には
んだバンプを形成すると共に、ラインの両側のはんだバ
ンプの位置関係が千鳥状になるように配置したものであ
る。
【0008】さらに、プレスカット用切断刃の位置決め
用ガイドとして、プリント基板の切断するラインを所定
間隔で挟むように上記ラインの両側に沿って複数箇所に
はんだバンプを形成すると共に、上記両側のそれぞれの
はんだバンプの間に空間形成用スリットを設けたもので
ある。
用ガイドとして、プリント基板の切断するラインを所定
間隔で挟むように上記ラインの両側に沿って複数箇所に
はんだバンプを形成すると共に、上記両側のそれぞれの
はんだバンプの間に空間形成用スリットを設けたもので
ある。
【0009】さらにまた、はんだバンプを捨て基板部に
形成したものである。
形成したものである。
【0010】また、切断するラインの位置ずれの許容差
を示す許容差マークをはんだバンプ形成面の裏側面に設
けたものである。
を示す許容差マークをはんだバンプ形成面の裏側面に設
けたものである。
【0011】さらに、切断するラインを所定間隔で挟む
ように上記ラインの両側に沿って複数箇所にはんだバン
プを形成し、このはんだバンプにプレスカット用切断刃
をあてがって切断するようにしたものである。
ように上記ラインの両側に沿って複数箇所にはんだバン
プを形成し、このはんだバンプにプレスカット用切断刃
をあてがって切断するようにしたものである。
【0012】
【作用】上記のように構成されたプリント基板において
は、プリント基板の切断するラインを所定間隔で挟むよ
うにラインの両側に沿って形成したはんだバンプが、プ
レスカット用切断刃の位置決め用ガイドになり正確な位
置で切断するように働く。
は、プリント基板の切断するラインを所定間隔で挟むよ
うにラインの両側に沿って形成したはんだバンプが、プ
レスカット用切断刃の位置決め用ガイドになり正確な位
置で切断するように働く。
【0013】また、はんだバンプ形成面の裏側面に設け
た切断するラインの位置ずれの許容差を示す許容差マー
クにより、切断・分割されたプリント基板の寸法検査の
判断がなされる。
た切断するラインの位置ずれの許容差を示す許容差マー
クにより、切断・分割されたプリント基板の寸法検査の
判断がなされる。
【0014】さらに、切断するラインを所定間隔で挟む
ように上記ラインの両側に沿って形成したはんだバンプ
に、プレスカット用切断刃をあてがって切断作業するこ
とにより、簡単で正確な切断ができる。
ように上記ラインの両側に沿って形成したはんだバンプ
に、プレスカット用切断刃をあてがって切断作業するこ
とにより、簡単で正確な切断ができる。
【0015】
実施例1.図1はこの発明の一実施例であるプリント基
板とプレスカット用切断刃との関係を示す断面図であ
る。図において、1はプリント基板、3は上下に対向し
たプレスカット用の一対の切断刃のうちの固定切断刃で
あり、4は移動切断刃である。5はプリント基板1の切
断するライン1a(図2に示す)を所定間隔で挟むよう
にライン1aの両側に沿って複数箇所に形成された導体
パターン(ランド)である。この導体パターン5は、例
えば直径が約1mmで、ライン1aを挟む間隔(ピッチ
寸法)は約2mmに設定されている。6は導体パターン
5に形成されたはんだバンプである。このはんだバンプ
6は、各種の電子部品を実装するためのフローソルダリ
ングの際に同時に形成されるものである。
板とプレスカット用切断刃との関係を示す断面図であ
る。図において、1はプリント基板、3は上下に対向し
たプレスカット用の一対の切断刃のうちの固定切断刃で
あり、4は移動切断刃である。5はプリント基板1の切
断するライン1a(図2に示す)を所定間隔で挟むよう
にライン1aの両側に沿って複数箇所に形成された導体
パターン(ランド)である。この導体パターン5は、例
えば直径が約1mmで、ライン1aを挟む間隔(ピッチ
寸法)は約2mmに設定されている。6は導体パターン
5に形成されたはんだバンプである。このはんだバンプ
6は、各種の電子部品を実装するためのフローソルダリ
ングの際に同時に形成されるものである。
【0016】プリント基板1の切断は、固定切断刃3の
先端にはんだバンプ6の谷の部分をあてがってプリント
基板1を保持し、移動切断刃4を作動させることにより
なされる。このときはんだバンプ6の谷が上記従来例に
おけるVカット溝2と同様の働きをする。
先端にはんだバンプ6の谷の部分をあてがってプリント
基板1を保持し、移動切断刃4を作動させることにより
なされる。このときはんだバンプ6の谷が上記従来例に
おけるVカット溝2と同様の働きをする。
【0017】実施例2.プリント基板1の切断位置の精
度を向上しようとすれば、上記実施例1の構成では対向
するはんだバンプ6の間隔(ピッチ寸法)を狭くするこ
とになる。間隔を狭くすると、フローソルダリングの際
に導体パターン5の間がブリッジしてしまい、はんだバ
ンプ6による谷が形成されない状態が発生する。これに
ついて図2のようにはんだバンプ6を形成すればブリッ
ジの問題が解消する。即ち、図2において、1aはプリ
ント基板1の切断するラインであり、図面上の一点鎖線
は切断するライン1aを示す想像線である。導体パター
ン5は、ライン1aを所定間隔、つまり、所定のピッチ
寸法で挟むように上記ラインの両側に沿い、かつ、両側
の導体パターン5の位置関係が千鳥状になるように配置
されている。上記のようにライン1aの両側の導体パタ
ーン5の位置関係を千鳥状に配置すれば、個々の導体パ
ターン5の間隔が広くなるのではんだバンプ6がブリッ
ジすることはない。なお、導体パターン5の位置関係を
千鳥状に配置しても、切断刃3,4の断面側から見ると
図1と同様になり、固定切断刃3の先端にはんだバンプ
6の谷の部分をあてがってプリント基板1を保持し切断
することができる。
度を向上しようとすれば、上記実施例1の構成では対向
するはんだバンプ6の間隔(ピッチ寸法)を狭くするこ
とになる。間隔を狭くすると、フローソルダリングの際
に導体パターン5の間がブリッジしてしまい、はんだバ
ンプ6による谷が形成されない状態が発生する。これに
ついて図2のようにはんだバンプ6を形成すればブリッ
ジの問題が解消する。即ち、図2において、1aはプリ
ント基板1の切断するラインであり、図面上の一点鎖線
は切断するライン1aを示す想像線である。導体パター
ン5は、ライン1aを所定間隔、つまり、所定のピッチ
寸法で挟むように上記ラインの両側に沿い、かつ、両側
の導体パターン5の位置関係が千鳥状になるように配置
されている。上記のようにライン1aの両側の導体パタ
ーン5の位置関係を千鳥状に配置すれば、個々の導体パ
ターン5の間隔が広くなるのではんだバンプ6がブリッ
ジすることはない。なお、導体パターン5の位置関係を
千鳥状に配置しても、切断刃3,4の断面側から見ると
図1と同様になり、固定切断刃3の先端にはんだバンプ
6の谷の部分をあてがってプリント基板1を保持し切断
することができる。
【0018】実施例3.はんだバンプ6がブリッジしな
い手段としては、図3および図4に示すような構成にす
れば更に確実である。即ち、図3および図4において、
8は両側の導体パターン5の間に設けた空間形成用スリ
ットである。この場合、図3は導体パターン5がライン
1aを挟んで対向したもの、図4は導体パターン5がラ
イン1aを挟んで千鳥状に配置されたものである。この
ように空間形成用スリット8を設けることにより、導体
パターン5の間が空間になりはんだブリッジの発生が確
実に防止される。なお、この空間形成用スリット8は、
切断時に切断刃3,4にかかる負担を少なくすることに
もなる。
い手段としては、図3および図4に示すような構成にす
れば更に確実である。即ち、図3および図4において、
8は両側の導体パターン5の間に設けた空間形成用スリ
ットである。この場合、図3は導体パターン5がライン
1aを挟んで対向したもの、図4は導体パターン5がラ
イン1aを挟んで千鳥状に配置されたものである。この
ように空間形成用スリット8を設けることにより、導体
パターン5の間が空間になりはんだブリッジの発生が確
実に防止される。なお、この空間形成用スリット8は、
切断時に切断刃3,4にかかる負担を少なくすることに
もなる。
【0019】実施例4.図5ははんだバンプ6を捨て基
板部に形成したものである。即ち、図において1は多面
取りのプリント基板であり、切断することにより3枚の
プリント基板が得られるものである。1bは分割用のス
リット、1c(斜め格子線を入れた部分)は捨て基板部
である。5は捨て基板部1cにおいて、切断するライン
1aの両側に沿って形成された導体パターンであり、6
ははんだバンプである。このように捨て基板部1cには
んだバンプ6を設けてライン1aを切断することにより
3枚のプリント基板が得られる。上記のようにプリント
基板1を形成したものは、最終製品にはんだバンプ6が
残らない。
板部に形成したものである。即ち、図において1は多面
取りのプリント基板であり、切断することにより3枚の
プリント基板が得られるものである。1bは分割用のス
リット、1c(斜め格子線を入れた部分)は捨て基板部
である。5は捨て基板部1cにおいて、切断するライン
1aの両側に沿って形成された導体パターンであり、6
ははんだバンプである。このように捨て基板部1cには
んだバンプ6を設けてライン1aを切断することにより
3枚のプリント基板が得られる。上記のようにプリント
基板1を形成したものは、最終製品にはんだバンプ6が
残らない。
【0020】実施例5.プリント基板1の取付け、ある
いは他の構成部品との関係寸法などによっては、切断・
分割後のプリント基板1の外形寸法が重要になるものが
ある。図6の実施例はこのような場合に対応できるもの
である。即ち、図6において、7a,7bは導体パター
ン5を形成した面の裏側面に、切断するライン1aに対
応して設けた許容差マークである。この許容差マーク7
a,7bは、シルクスクリーン印刷により表示したもの
で、切断するライン1aの位置ずれの許容差を示す。こ
の許容差つまり許容差マーク7a,7bの間隔の寸法は
プリント基板1の種類によって異なる場合があるが、概
ね1mm〜2mmに設定される。上記のように構成され
たプリント基板1によれば、切断したあと、分割された
基板のそれぞれに許容差マーク7a,7bのいずれか1
本が残っていれば良品であり、いずれか一方の基板に2
本とも残るか、もしくは1本も残らない場合は不良品と
判断される。この識別は目視により簡単に判断できる。
なお、許容差マーク7a,7bは図のような太線でな
く、点線あるいは帯状のマークでもよい。
いは他の構成部品との関係寸法などによっては、切断・
分割後のプリント基板1の外形寸法が重要になるものが
ある。図6の実施例はこのような場合に対応できるもの
である。即ち、図6において、7a,7bは導体パター
ン5を形成した面の裏側面に、切断するライン1aに対
応して設けた許容差マークである。この許容差マーク7
a,7bは、シルクスクリーン印刷により表示したもの
で、切断するライン1aの位置ずれの許容差を示す。こ
の許容差つまり許容差マーク7a,7bの間隔の寸法は
プリント基板1の種類によって異なる場合があるが、概
ね1mm〜2mmに設定される。上記のように構成され
たプリント基板1によれば、切断したあと、分割された
基板のそれぞれに許容差マーク7a,7bのいずれか1
本が残っていれば良品であり、いずれか一方の基板に2
本とも残るか、もしくは1本も残らない場合は不良品と
判断される。この識別は目視により簡単に判断できる。
なお、許容差マーク7a,7bは図のような太線でな
く、点線あるいは帯状のマークでもよい。
【0021】実施例6.図7はこの発明によるプリント
基板1の切断方法の一つを説明するものである。図にお
いて、導体パターン5は切断するライン1a(図示せ
ず)にできる限り近接して形成されている。つまり、導
体パターン5の間隔は狭く形成され、従ってはんだバン
プ6が近接して形成される。切断するときは、図に示す
ように固定切断刃3をはんだバンプ6の谷間にあてがっ
てプリント基板1を固定し、移動切断刃4を作動させて
切断する。このようにはんだバンプ6を近接して形成
し、これに固定切断刃3をあてがうことにより、正確な
位置で切断され、外形寸法が重要なプリント基板1の製
作に対応できる。
基板1の切断方法の一つを説明するものである。図にお
いて、導体パターン5は切断するライン1a(図示せ
ず)にできる限り近接して形成されている。つまり、導
体パターン5の間隔は狭く形成され、従ってはんだバン
プ6が近接して形成される。切断するときは、図に示す
ように固定切断刃3をはんだバンプ6の谷間にあてがっ
てプリント基板1を固定し、移動切断刃4を作動させて
切断する。このようにはんだバンプ6を近接して形成
し、これに固定切断刃3をあてがうことにより、正確な
位置で切断され、外形寸法が重要なプリント基板1の製
作に対応できる。
【0022】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0023】プリント基板の切断するラインを所定間隔
で挟むようにラインの両側に沿って形成したはんだバン
プが、プレスカット用切断刃の位置決め用ガイドになり
正確な位置で切断することができる。従って、Vカット
溝を設ける必要がなく安価なプリント基板にすることが
できる。
で挟むようにラインの両側に沿って形成したはんだバン
プが、プレスカット用切断刃の位置決め用ガイドになり
正確な位置で切断することができる。従って、Vカット
溝を設ける必要がなく安価なプリント基板にすることが
できる。
【0024】また、はんだバンプ形成面の裏側面に設け
た切断するラインの位置ずれの許容差を示す許容差マー
クにより、切断・分割されたプリント基板の寸法検査が
目視により簡単に判断できるので、必要に応じ正確な外
形寸法のプリント基板を提供することができる。
た切断するラインの位置ずれの許容差を示す許容差マー
クにより、切断・分割されたプリント基板の寸法検査が
目視により簡単に判断できるので、必要に応じ正確な外
形寸法のプリント基板を提供することができる。
【0025】さらに、切断するラインを所定の近接した
間隔で挟むように上記ラインの両側に沿ってはんだバン
プを形成し、このはんだバンプにプレスカット用切断刃
をあてがって切断作業することにより、正確な位置で切
断ができる切断方法を得ることができる。
間隔で挟むように上記ラインの両側に沿ってはんだバン
プを形成し、このはんだバンプにプレスカット用切断刃
をあてがって切断作業することにより、正確な位置で切
断ができる切断方法を得ることができる。
【図1】 この発明のプリント基板とプレスカット用切
断刃の関係を示す断面図である。
断刃の関係を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施例2を示すプリント基板の平
面図である。
面図である。
【図3】 この発明の実施例3を示すプリント基板の平
面図である。
面図である。
【図4】 この発明の実施例3を示すプリント基板の平
面図である。
面図である。
【図5】 この発明の実施例4を示すプリント基板の平
面図である。
面図である。
【図6】 この発明の実施例5を示すプリント基板の平
面図である。
面図である。
【図7】 この発明の実施例6を示すプリント基板とプ
レスカット用切断刃の関係を示す断面図である。
レスカット用切断刃の関係を示す断面図である。
【図8】 従来のプリント基板とプレスカット用切断刃
の関係を示す断面図である。
の関係を示す断面図である。
1 プリント基板、1a 切断するライン、3 固定切
断刃、4 移動切断刃、5 導体パターン、 6 はん
だバンプ、7 許容差マーク、8 空間形成用スリッ
ト。
断刃、4 移動切断刃、5 導体パターン、 6 はん
だバンプ、7 許容差マーク、8 空間形成用スリッ
ト。
Claims (6)
- 【請求項1】 プリント基板を切断するプレスカット用
切断刃の位置決め用ガイドとして、プリント基板の切断
するラインを所定間隔で挟むように上記ラインの両側に
沿って複数箇所にはんだバンプを形成したことを特徴と
するプリント基板。 - 【請求項2】 プリント基板を切断するプレスカット用
切断刃の位置決め用ガイドとして、プリント基板の切断
するラインを所定間隔で挟むように上記ラインの両側に
沿って複数箇所にはんだバンプを形成すると共に、上記
両側のはんだバンプの位置関係が千鳥状になるように配
置したことを特徴とするプリント基板。 - 【請求項3】 プリント基板を切断するプレスカット用
切断刃の位置決め用ガイドとして、プリント基板の切断
するラインを所定間隔で挟むように上記ラインの両側に
沿って複数箇所にはんだバンプを形成すると共に、上記
両側のそれぞれのはんだバンプの間に空間形成用スリッ
トを設けたことを特徴とする請求項1または2記載のプ
リント基板。 - 【請求項4】 はんだバンプを捨て基板部に形成したこ
とを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項
記載のプリント基板。 - 【請求項5】 切断するラインの位置ずれの許容差を示
す許容差マークをはんだバンプ形成面の裏側面に設けた
ことを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか一項
記載のプリント基板。 - 【請求項6】 プリント基板の切断するラインを所定間
隔で挟むように上記ラインの両側に沿って複数箇所には
んだバンプを形成し、上記はんだバンプにプレスカット
用切断刃をあてがって切断するようにしたことを特徴と
するプリント基板の切断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6304485A JP2941182B2 (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | プリント基板及びその切断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6304485A JP2941182B2 (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | プリント基板及びその切断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08162733A JPH08162733A (ja) | 1996-06-21 |
JP2941182B2 true JP2941182B2 (ja) | 1999-08-25 |
Family
ID=17933605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6304485A Expired - Lifetime JP2941182B2 (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | プリント基板及びその切断方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2941182B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4744028B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2011-08-10 | 日本特殊陶業株式会社 | 基板の検査方法及び検査装置並びに製造方法 |
JP2009264887A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Azusa Tech Co | 容量結合型電極 |
JP2014090148A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Kyocer Slc Technologies Corp | 配線基板およびその製造方法 |
CN108012419B (zh) * | 2017-10-31 | 2020-04-03 | 广德博亚新星电子科技有限公司 | 一种pcb板零距离v-cut加工方法 |
-
1994
- 1994-12-08 JP JP6304485A patent/JP2941182B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08162733A (ja) | 1996-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2941182B2 (ja) | プリント基板及びその切断方法 | |
JP2006231527A (ja) | 位置決め機能を備えたクリーム半田印刷用メタルマスク及びその位置決め方法 | |
JPH11307890A (ja) | プリント配線板 | |
JPH07142821A (ja) | プリント配線板 | |
JPH03244188A (ja) | プリント基板へのテスト印刷方法 | |
JP3534993B2 (ja) | プリント配線集合基板 | |
JPS61140192A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP3514961B2 (ja) | 割基板の識別方法およびその製造方法ならびに割基板 | |
JP3063725B2 (ja) | キー溝形成マーク付きプリント基板及びこのプリント基板におけるキー溝の形成位置ずれ判別方法 | |
JPS61142098A (ja) | プリント配線板の加工方法 | |
JPH0731556Y2 (ja) | 伸縮可能な可撓性印刷配線板 | |
JPH06326446A (ja) | 基板の製造方法及び基板 | |
JPS58303Y2 (ja) | 印刷配線基板 | |
JPH0613741A (ja) | 表面実装部品用回路基板 | |
JPH0767001B2 (ja) | 電子部品用基板 | |
JP2000031627A (ja) | プリント配線板の製造方法および実装方法 | |
JPH0936505A (ja) | フレキシブルプリント基板原板 | |
JP2550781B2 (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JPH0349418Y2 (ja) | ||
JP2528972Y2 (ja) | プリント基板 | |
JPH0629631A (ja) | プッシュバック式プリント配線板 | |
JPS60231383A (ja) | プリント配線板 | |
JPH04263446A (ja) | Tab用テープキャリア | |
JPH05145204A (ja) | 印刷配線基板 | |
JPS60186086A (ja) | プリント配線板 |