[go: up one dir, main page]

JP2939854B2 - 上下のドライブ装置を組付けたメモリカードドライブ装置 - Google Patents

上下のドライブ装置を組付けたメモリカードドライブ装置

Info

Publication number
JP2939854B2
JP2939854B2 JP6113574A JP11357494A JP2939854B2 JP 2939854 B2 JP2939854 B2 JP 2939854B2 JP 6113574 A JP6113574 A JP 6113574A JP 11357494 A JP11357494 A JP 11357494A JP 2939854 B2 JP2939854 B2 JP 2939854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
mounting
assembling
piece
lower drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6113574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07302645A (ja
Inventor
平田秀幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP6113574A priority Critical patent/JP2939854B2/ja
Publication of JPH07302645A publication Critical patent/JPH07302645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939854B2 publication Critical patent/JP2939854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は上下のドライブ装置を組
付けたメモリカードドライブ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時上下にメモリカードを装着できる上
下2段のドライブ装置を有するメモリカードドライブ装
置が実用されている。その従来技術をみると、幾つかの
部品で構成した1つの囲いをもつシェルの中に2つのメ
モリカード装着空間を形成し、その各々の装着空間に上
下の電気コネクタを各々組込み、且つ2つのイジェクト
機構をシェルに配設したものが実用されている。例えば
特開平6−13143、実開平6−13072、実開平
6−13071号公報にみられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術による
と、2つのメモリカード装着空間を有するシェルは1つ
の形態をとるものの、2つのメモリカード装着空間を形
成する為の囲いとしてのシェル自体が複数の部品から構
成されているから実質的には部品点数が多くなると共
に、その結果1つのシェルを形づくる為の組付工数も
多くなり、而も部品点数の多さ故に全体の小形化、薄
形化に一定の限界がある等の不具合を有していた。
【0004】
【目的】従って本発明は上下2段のメモリカードドライ
ブ装置を構成するに当り、個々独立して駆動できるドラ
イブ装置を組付けることによって上下2段構成のメモリ
カードドライブ装置とすることにより、実質的に部品
点数が少なく、而も組付工数も小で済み、より小形
化、薄形化が可能なる手段を提供すると共に、特に個々
独立して駆動できる上又は下のドライブ装置を上下2段
に組付けるに当り、この組付けを全体としてのメモリカ
ードドライブ装置をプリント回路基板に実装する時に用
いる脚によって可能にすることによって、而もその脚の
構成を工夫することによって組付作業が容易である上に
上下ドライブ装置をしっかりと結合できる手段を有する
メモリカードドライブ装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決する為の手段】上記目的を達成する為に本
発明は次の技術的手段を有する。即ち実施例に対応する
添付図面中の符号を用いてこれを説明すると、本発明は
上下2段のドライブ装置11A,11Bを有し、上記上
下のドライブ装置11A,11Bの各々がメモリカード
装着空間65A,65Bを有するシェル41A,41B
と、上記メモリカード装着空間65A,65B内に装着
されたメモリカード84の導体に接続せしめられる電気
コネクタ59A,59Bと、上記電気コネクタ59A,
59Bの端子61A,61Bに嵌合接続せしめられたメ
モリカード84を外脱する為のイジェクト機構を有して
いて各々個々独立にドライブ可能であり、この別体であ
って個々独立して機能する上下ドライブ装置11A,1
1Bを上下2段に組付けるに当り、上下2段のメモリカ
ードドライブ装置をプリント回路基板3上に実装する為
の組付脚31A,31Bを用いて上下2段に組付けて2
段構成と成す上下のドライブ装置を組付けたメモリカー
ドドライブ装置に於いて、上記上下のドライブ装置11
A,11Bのシェル41A,41Bの側板43A,43
B及び44A,44Bとその各々に形成された折曲げ係
合片71A,71Bとの間に組付脚差込み空間90A,
90Bが形成されており、他方上記組付脚31A,31
Bは、上記折曲げ係合片71A,71B間を差込み式に
て橋渡しできる組付溝68を有する垂直な組付片66
と、この組付片66に対し一体に連なり且つ水平に形成
されている脚片67より成り、上記組付脚差込み空間9
0A,90Bの間隙mは、上記組付脚31A,31Bの
組付片66の板厚nよりも若干広く形成されていて、上
記組付脚31A,31Bを上記組付脚差込み空間90
A,90Bに装着するには、上記組付脚31A,31B
の組付片66に形成されている組付溝68を上記組付脚
差込み空間90A,90Bに、メモリカード84の挿入
方向に平行な方向Sに差込むと共に、上記組付溝68の
上下には、突部70が形成されており、この突部70が
上記組付脚差込み空間90A,90Bを形成している折
曲げ係合片71A,71Bの内側に圧接されて上記組付
脚31A,31Bの位置決めをすることを特徴とする上
下のドライブ装置を組付けたメモリカードドライブ装置
である。又、他の特徴とする所は、上記上下のドライブ
装置を組付けたメモリカードドライブ装置は、更に上方
に水平に位置する組付片72と、それに対して間隔を置
いて下方に垂直に延びる組付片73を一体に連ねる脚片
74を備えている組付脚32A,32Bを有し、この組
付脚32A,32Bは、上下のドライブ装置11A,1
1Bの電気コネクタ59A,59Bのハウジング60
A,60Bを互いに対接せしめた状態で、而もシェル4
1A,41Bをそれらの上下に位置させた状態で、上記
組付片72を上方の受座76上に差込むと共に、上記組
付片73の端部を下方の受座77上に差込むことによ
り、上下のシェル41A,41Bと上下の電気コネクタ
59A,59Bのハウジング60A,60Bを挟持する
ことを特徴とする。
【0006】
【実施例】次に添付図面に従い本発明の一実施例を詳細
に説明する。この実施例のメモリカードドライブ装置1
は、1つのメモリカードをドライブする為の上側ドライ
ブ装置11Aと、もう1つのメモリカードをドライブす
る為の下側ドライブ装置11Bの二段に構成されてい
る。この場合上又は下のドライブ装置11A又は11B
は個々独立している。上下ドライブ装置11A,11B
間に介在する中継プリント回路基板21と、その中継プ
リント回路基板21上に実装されている中継用電気コネ
クタ22を有し、上記上下ドライブ装置11A,11B
等がメモリカードの挿入方向からみて前部側に位置する
左右の組付脚31A,31Bと、後部側に位置する左右
の組付脚32A,32Bによって結合されている。上記
に於いて組付脚31A,31B又は32A,32Bは上
下二段のメモリカードドライブ装置をプリント回路基板
に実装する為の手段も兼ねている。そして上記中継用電
気コネクタ22に対し嵌合するプリント回路基板側電気
コネクタ2が、このメモリカードドライブ装置1が実装
されるプリント回路基板3上に実装される。即ちメモリ
カード84が上下に装着できると共に、上下に各々メモ
リカード84を装着するのに代えて、上下の間に一つの
ハードディスクを装着できる構成となっている。
【0007】以上は全体観を示したもので、次にメモリ
カードドライブ装置を構成する上側ドライブ装置11A
の各部を説明する。即ち図1の斜視図、図2〜図7の全
体図、特に図8,図9を参照して説明すると金属製のシ
ェル41Aを有し、この金属製のシェル41Aは天板4
2A、左右側板43A,44Aを有している。そして奥
端の左右に各々組付穴46Aが形成されている。上記天
板42Aのほぼ中央領域には窓83が開口されていて全
体の軽量化が図られている。そして図8のシェル41A
を裏面からみた図9及び図12に最も判り易く示してあ
るようにシェル41Aの裏面45Aの奥端部が折返し片
47Aとして裏面側へ折返され、折返した内側が後記す
るカム当接面48Aとして構成されていると共に、その
カム当接面48Aに対して一定の間隔を存した態様でス
トッパー形成片49Aが形成されている。即ちストッパ
ー形成片49Aは図9,図12に示すように天板42A
の部分を裏面側に切り起こして形成したもので、切り起
こした部分がストッパー面50Aとして区画されてい
る。上記のカム当接面48Aを有する折返し片47A
と、ストッパー面50Aを有するストッパー形成片49
Aの間に保持された態様で、裏面45Aの奥の方にカム
51Aが配設されている。そしてこのカム51Aはシェ
ル41Aの天板42Aと後述するコネクタ59Aのハウ
ジング60Aの天面85の間に揺動自在に保持されてい
る。この点が図27に示されている。このカム51A
は、その揺動動作をする際、特に軸棒の如き軸を有して
いない。その代り上記のカム当接面48Aに当ってカム
51Aを揺動させる為の2つのカム山、即ち第一カム山
52Aと、それに対して離間した位置に形成されている
第二カム山53Aを有する。そしてカム51Aの一方の
端が上方へ立上げられていてメモリカード84の端面に
当る所のイジェクト端54Aを形成し、他端が連結端5
5Aとして構成されている。イジェクトレバー56A
は、一端につまみ57Aを有し、他端に連結端58Aを
有し、シェル41Aの左側板43Aに沿ってスライドで
きるように配設されて成り、イジェクトレバー56Aの
連結端58Aが上記のカム板51Aの連結端55Aに連
結されている。この点を図9の28−28線に沿う断面
図である図28によってより示すと、連結端55Aは垂
直に折曲げられ、連結端58Aの穴86に装着されてい
る。
【0008】以上はシェル41Aとカム板51Aとイジ
ェクトレバー56Aの部分を示したものであるが、この
上側ドライブ装置11Aは、更に奥端に上側コネクタ5
9Aを有する。上側コネクタ59Aの部分は図8及び図
13に最も判り易く示されている。即ちハウジング60
Aを有している。このハウジング60Aはメモリカード
84の前部を収容できるように開口し、その開口した部
分にコンタクト部62Aが臨むようにして複数の端子6
1Aがハウジング60Aに装着されている。上記各端子
61Aのテール63Aは中継プリント回路基板21の導
体に接続されている。そして中継プリント回路基板21
の導体の各々が中継プリント回路基板21に実装されて
いる中継用電気コネクタ22中の各端子に対応接続して
いるものである。所で上側コネクタ59Aのハウジング
60Aの左右各々には取付穴64Aが形成され、上記シ
ェル41Aの取付穴46Aにこのハウジング60Aの取
付穴64Aが一致するようにハウジング60Aとシェル
41Aを位置決めした後、後述する組付脚32A,32
Bを用いて互いに組付けられるものである。
【0009】而して以上はシェル41A内に一つのメモ
リカード84を装着する為の一つのメモリカード装着空
間65Aを有する上側ドライブ装置11Aを説明した
が、この上側ドライブ装置11Aに対して組付けられる
下側ドライブ装置11Bの各部については、図2〜図7
の全体観、図10,図11,図13に各々示されている
ように上下対称になっているだけで上側シェル41Aに
形成された窓83を除いて実質的に上側ドライブ装置1
1Aの各部と同じであり、上側ドライブ装置11Aの各
部と同一部分は同一の「数字より成る符号」を付し、而
も上側ドライブ装置の各部が「数字符号」の後にローマ
字の「A」を付して示してあるのに対し、下側ドライブ
装置の各部については「数字符号の後」にローマ字の
「B」を付すこととして、この下側ドライブ装置の各部
の説明を省略する。例えば41Bは下側ドライブ装置1
1Bの金属製のシェル、45Bは裏面、46Bは組付
穴、51Bはカム板、52Bは第一カム山、53Bは第
二カム山、56Bはイジェクトレバー、57Bはつま
み、59Bは下側コネクタ、64Bはハウジングの取付
穴、65Bはこの下側ドライブ装置側のもう一つのメモ
リカード装着空間を各々示している。
【0010】さて、上下のドライブ装置11A,11B
の各々は本来それらの1つ1つにて独立してメモリカー
ド84を駆動できるものであるが、これらの2つを組付
けるに当り脚を兼ねた組付部材、即ち組付脚31A,3
1B及び32A,32Bを用いて上下に2段に構成する
ことに特徴を有し、2つのメモリカード84のドライブ
の為の装置あるいは、1つのハードディスクのドライブ
の為の装置とするものであり、先ず前部側に位置する組
付脚31A,31Bを説明する。図14,図15は各々
組付脚の組付けの状態を示したものであるが、図16及
び図18〜図21により、より詳述すると、組付脚31
Aは全体としてL字状を成し、垂直な組付片66と、水
平な脚片67より成り、組付片66には一方の端部に開
口する組付溝68が横に形成されている。他方脚片67
にはネジを通す穴69が形成されている。所で上記組付
溝68の上下には突部70が形成されている。他方金属
製シェル41Aの左側板43Aには、折返して形成した
シェル側折曲げ係合片71Aが形成されていると共に、
下側の金属シェル41Bの左側板43Bにも上記の折曲
げ係合片71Aと対称状となるようにして折曲げ係合片
71Bが形成されている。各折曲げ係合片71A又は7
1Bと金属シェルの左側板43A又は43Bの間は、組
付脚差込み空間90A,90Bとされており、この組付
脚差込み空間90A,90Bの間隙mは、組付脚31A
の組付片66の板厚nより若干広く形成されていると共
に、上下2つの折曲げ係合片71A,71Bの折曲げ端
間の距離Rは、組付脚31Aの組付溝68の溝幅Pより
若干小に設定されている。又、組付溝68の後端には間
隔保持片87が起立せしめられ、その幅Xはシェル41
A,41B間の間隙Yよりも若干小さめに形成されてい
る。これにより組付脚が組付けられると上下のシェル4
1A,41Bは過度に寄せつけられない。そこで上下の
ドライブ装置11A,11Bの各金属シェル41A,4
1Bを上下2段に組付けるには図16又は図14,図1
5に示すように組付脚31Aの組付片66の組付溝68
を矢示Sに示すようにメモリカード84の挿入方向に平
行に金属シェル41A,41Bの左側板43A,43B
に沿わせるようにして上記組付脚差込み空間90A,9
0Bに差し込めば上下の金属シェル41A,41Bがし
っかりと組付けられる。上記の組付溝68部分を上記組
付脚差込み空間90A,90Bに差し込んだ時、組付溝
68の上下の突部70が折曲げ係合片71A,71Bの
内側に圧接されて組付脚31Aがしっかりと位置決めさ
れる。所で上記の組付脚31Aの組付片66の長さを選
択することにより、その選択に応じて上下ドライブ装置
11A,11Bより成るメモリカードドライブ装置のプ
リント回路基板3上面に於ける高さが決まるものであ
る。例えば上記組付片66の長さを長くとり、下部ドラ
イブ装置11Bの下部金属シェル41Bの面とプリント
回路基板3上の間に下部空間80を区画することができ
る。この下部空間80はIC部品の実装スペースとして
利用でき、メモリカードドライブ装置が実装されるプリ
ント回路基板3の部品実装密度を大きくすることに役立
つものである。そして上記一方の組付脚31Aに対する
右側板側の他方の組付脚31Bの組付けの為の使用法も
上記と同一である。
【0011】続いて奥部側の組付脚32A,32Bにつ
いて説明する。図17に示したのは左側に位置する一方
の組付脚32Aであるが、これは上方に水平に位置する
組付片72と、それに対して間隔を置いて下方に而も垂
直に延びる組付片73より成り、水平及び垂直組付片7
2と73は脚片74によって一体化されている。上記水
平な組付片72の面にはネジを通す穴75が形成されて
いる。これを用いるには、上下側ドライブ装置11A,
11Bの構成部材である電気コネクタ59A,59B各
々のハウジング60A,60B各々に形成されている取
付穴64A,64Bを合致せしめ、而も上下側ドライブ
装置11A,11Bの構成部材である金属シェル41
A,41B各々に形成されている取付穴46A,46B
を合わせ、その状態で矢示Tに示すように上の組付片7
2を上方の受座76上に、そして下の組付片73の端部
を下方の受座77上に差し込み、上下金属シェル41
A,41B及び上下ハウジング60A,60Bを組付け
るもので、その後穴75から通したネジ78を各取付穴
46A,64A,64B,46Bに通し、且つプリント
回路基板3に通し、ナット79で固定するものである。
上記に於いて脚片74の長さを選択することにより、そ
の選択に応じて上下一体のメモリカードドライブ装置1
のプリント回路基板3上の高さを決定できる。例えばプ
リント回路基板3上と下部ドライブ装置11Bの金属シ
ェル41Bの面間の間に下部空間80を区画できる。他
側の取付脚32Bの用い方も同様である。従って前側の
取付脚31A,31Bの選定によって決まるプリント回
路基板3上のメモリカードドライブ装置1の前端の高さ
と、後側の取付脚32A,32Bの選定によって決まる
プリント回路基板3上のメモリカードドライブ装置1の
後端の高さを等しくすればメモリカードドライブ装置1
はプリント回路基板3上に水平に取付けられるものであ
る。
【0012】所で、このメモリカードドライブ装置1の
上下ドライブ装置各々の構成部材である上又は下の金属
製シェル41A,41Bは各々天板42A,42Bと一
体の左側板43A,43Bを有し、この部分がイジェク
トレバー56A又は56Bをスライド可能に案内するも
のであるが、各ドライブ装置の各イジェクトレバー56
A又は56Bに、図26に示すように2つの凹部82を
形成し、他方各金属製シェルの左側板43A,43Bの
面に凸部81を形成しておけば、イジェクトレバー56
A又は56Bの各々を、上記凹部82と凸部81の係合
によってイジェクトレバー56A又は56Bが所定位置
にスライドせしめられた時、その位置保持に役立つもの
である。具体的にはイジェクトレバー56A又は56B
を奥迄完全に挿入した時は、手前の凹部82が凸部81
に係合し、その位置がより保持され、手前に引出された
時は、奥の凹部82が凸部81に係合し、その位置がよ
り保持される。
【0013】上記構成によりメモリカード84の挿入及
び外脱動作を図27,図28,図29に従い説明する。
(この図27,図28,図29は下側ドライブ装置11
Bのシェル41Bの裏面42Bにて示したものであっ
て、上側ドライブ装置11Aの方も動作は同じであ
る。)図27はカム板51Bが、その第1カム山52B
をカム当接面48Bに接っした状態に変位していて、メ
モリカード84が挿入完了状態にあり、メモリカード8
4の導体と電気コネクタ59Bの端子61Bのコンタク
ト部62Bが互いに接続せしめられ、メモリカード84
がドライブ可能な状態を示しているが、この状態から図
28に示すようにつまみ57Bを押してイジェクトレバ
ー56Bを奥へ押すと、カム板51Bが、その第2カム
山53Bをカム当接面48Bに接っするように変位し、
従ってイジェクト端54Bがメモリカード84を突き出
すように変位し、なおも図29に示すようにつまみ57
Bを押してイジェクトレバー56Bを押すと、第2カム
山53Bのカム当接面48B上でのカム運動によりカム
板51Bが、そのイジェクト端54Bを更に突き出すよ
うに変位せしめられ、メモリカード84が外脱されるも
のである。所で、この実施例の場合も、従来公知のメモ
リカードドライブ装置と同様に上下ドライブ装置11
A,11Bの各々にメモリカード84を装着するのに代
えて、上下ドライブ装置11A,11Bの双方の空間6
5A,65Bを用いて1つのハードディスクを装着でき
るものである。そして、上記に於いてカム板51A又は
51Bの揺動変位時、カム板51A又は51Bは折返し
片47A又は47Bとストッパー形成片49A,49B
によって揺動可能にしっかりと保持されているのでカム
板51A又は51B及びイジェクトレバー56A,56
Bの動作がスムーズに且つ安定するものであると共に、
上記折返し片やストッパー形成片は金属シェル41A,
41Bの天板自体を折返したり、又は切り起こして形成
したものであって、特別の付加部材を用いて構成してい
ないので、部品点数が少ない上に製作工数も小で済み、
且つ上下ドライブ装置自体を薄く且つ小形に形成できる
ものである。
【0014】
【効果】以上詳述した如く本発明によると、上、下ドラ
イブ装置の個々が、メモリカード装着空間を有するシェ
ル、電気コネクタ、イジェクト機構を有するので個々単
品ドライブ装置として用いることのできるものであり、
それを単に上下2段に組付けて上下2段メモリカード装
着用ドライブ装置とするものであるから、上下2段全体
のシェルに着目する時、かえって部品点数が少なく組付
工数も少ないものであり、又上下ドライブ装置の各構成
部品は上下対称形状である他は同一部品であるから、設
計、製作がしやすいものである。特に上下ドライブ装置
を上下に組付ける手段と、上下2段に組付けたメモリカ
ードドライブ装置をプリント回路基板に実装する手段と
が同一の組付脚を用いて実施されているのでより部品点
数が少ない利点を有し、特に組付脚は上下ドライブ装置
を橋渡しして組付けるにあたり上下ドライブ装置の係合
片と側板との間に形成された組付脚差込み空間に差し込
むだけでよいので組付作業もしやすいだけでなく、上記
組付脚差込み空間の間隙は、上記組付脚の組付片の板厚
よりも若干広く形成されており、而も上記組付片の組付
溝の上下に突部が形成されているので、上記組付溝を上
記組付脚差込み空間に差込むと、上記突部が組付脚差込
み空間を形成する折曲げ係合片の内側に圧接されて、上
記組付脚をしっかりと位置決めすることができる。等各
種の利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】メモリカードドライブ装置の簡略斜視図であ
る。
【図2】図1のA矢視図である。
【図3】図1のB矢視図である。
【図4】図1のC矢視図である。
【図5】図1のD矢視図である。
【図6】図1のE矢視図である。
【図7】図1のF矢視図である。
【図8】上側ドライブ装置のシェルと上側コネクタの組
付けを説明する為の図1のA矢視からみた図である。
【図9】上側ドライブ装置のシェルの裏面図である。
【図10】下側ドライブ装置のシェルと下側コネクタの
組付けを説明する為の図1のB矢視からみた図である。
【図11】下側ドライブ装置のシェルの裏面図である。
【図12】図9の12−12線に沿った端面図である。
【図13】図8の13−13線に沿った断面図である。
【図14】上下のドライブ装置を結合する為に組付脚を
用いる所を示した図1のE矢視からみた図である。
【図15】上下のドライブ装置を結合する為に組付脚を
用いる所を示した図1のF矢視からみた図である。
【図16】組付脚31Aとシェル41Aの折曲げ係合片
71A,71Bの組付関係を示す部分斜視図である。
【図17】組付脚32Aと上下コネクタ59A,59B
と上下シェル41A,41Bの組付関係を示す部分斜視
図である。
【図18】組付脚31Aの正面図である。
【図19】組付脚31Aの底面図である。
【図20】組付脚31Aの右側面図である。
【図21】組付脚31Aの図18の21−21線断面図
である。
【図22】組付脚32Aの平面図である。
【図23】組付脚32Aの左側面図である。
【図24】組付脚32Aの底面図である。
【図25】組付脚32Aの正面図である。
【図26】下側ドライブ装置のシェルとイジェクトレバ
ーの関係を示した図である。
【図27】カムがシェルとコネクタハウジングの間に介
在する所を示した平面図である。
【図28】図9の28−28線に沿う断面図である。
【図29】イジェクトレバーが押加されていない状態の
時のカムの状態を示した所の下側ドライブ装置のシェル
の裏面図である。
【図30】イジェクトレバーが中間位置まで押加された
状態のカムの状態を示した所の図29と同様の図であ
る。
【図31】イジェクトレバーが最奥位置まで押加され
て、メモリカードが外脱される状態を示した所の図29
と同様の図である。
【符号の説明】
1 メモリカードドライブ装置 2 プリント回路基板側電気コネクタ 3 プリント回路 11A 上側ドライブ装置 11B 下側ドライブ装置 21 中継プリント回路基板 22 中継用電気コネクタ 31A,31B 組付脚 32A,32B 組付脚 41A シェル 42A 天板 43A 左側板 44A 右側板 45A 裏面 46A 組付穴 47A 折返し片 48A カム山当接面 49A ストッパー形成片 50A ストッパー面 51A カム 52A 第一カム山 53A 第二カム山 54A イジェクト端 55A 連結端 56A イジェクトレバー 57A つまみ 58A 連結端 59A 上側コネクタ 60A ハウジング 61A 端子 62A コンタクト部 63A テール 64A 取付穴 65A メモリカード装着空間 41B シェル 42B 天板 43B 左側板 44B 右側板 45B 裏面 46B 組付穴 47B 折返し片 48B カム当接面 49B ストッパー形成片 50B ストッパー面 51B カム 52B 第一カム山 53B 第二カム山 54B イジェクト端 55B 連結端 56B イジェクトレバー 57B つまみ 58B 連結端 59B 下側コネクタ 60B ハウジング 61B 端子 62B コンタクト部 63B テール 64B 取付穴 65B メモリカード装着空間 66 組付片 67 脚片 68 組付溝 69 穴 70 突部 71A,71B シェル側折曲げ係合片 72,73 組付片 74 脚片 75 穴 76,77 受座 78 ネジ 79 ナット 80 下部空間 81 位置決め凸部 82 位置決め凹部 83 窓 84 メモリカード 85 コネクタハウジングの天面 86 連結端58Aの穴 87 組付脚の間隔保持片 90A,90B 組付脚差込み空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−162282(JP,A) 特開 平6−215834(JP,A) 特開 平6−36834(JP,A) 特開 平5−64965(JP,A) 特開 平5−54201(JP,A) 実開 平6−56992(JP,U) 実開 平4−2973(JP,U) 登録実用新案3003904(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01R 13/62 - 13/633 H01R 23/00 - 23/68 G06K 17/00 G11C 5/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下2段のドライブ装置11A,11B
    を有し、上記上下のドライブ装置11A,11Bの各々
    がメモリカード装着空間65A,65Bを有するシェル
    41A,41Bと、上記メモリカード装着空間65A,
    65B内に装着されたメモリカード84の導体に接続せ
    しめられる電気コネクタ59A,59Bと、上記電気コ
    ネクタ59A,59Bの端子61A,61Bに嵌合接続
    せしめられたメモリカード84を外脱する為のイジェク
    ト機構を有していて各々個々独立にドライブ可能であ
    り、この別体であって個々独立して機能する上下ドライ
    ブ装置11A,11Bを上下2段に組付けるに当り、上
    下2段のメモリカードドライブ装置をプリント回路基板
    3上に実装する為の組付脚31A、31Bを用いて上下
    2段に組付けて2段構成と成す上下のドライブ装置を組
    付けたメモリカードドライブ装置に於いて、上記上下の
    ドライブ装置11A,11Bのシェル41A,41Bの
    側板43A,43B及び44A,44Bとその各々に形
    成された折曲げ係合片71A,71Bとの間に組付脚差
    込み空間90A,90Bが形成されており、他方上記組
    付脚31A,31Bは、上記折曲げ係合片71A,71
    B間を差込み式にて橋渡しできる組付溝68を有する垂
    直な組付片66と、この組付片66に対し一体に連なり
    且つ水平に形成されている脚片67より成り、上記組付
    脚差込み空間90A,90Bの間隙mは、上記組付脚3
    1A,31Bの組付片66の板厚nよりも若干広く形成
    されていて、上記組付脚31A,31Bを上記組付脚差
    込み空間90A,90Bに装着するには、上記組付脚3
    1A,31Bの組付片66に形成されている組付溝68
    を上記組付脚差込み空間90A,90Bに、メモリカー
    ド84の挿入方向に平行な方向Sに差込むと共に、上記
    組付溝68の上下には、突部70が形成されており、こ
    の突部70が上記組付脚差込み空間90A,90Bを形
    成している折曲げ係合片71A,71Bの内側に圧接さ
    れて上記組付脚31A,31Bの位置決めをすることを
    特徴とする上下のドライブ装置を組付けたメモリカード
    ドライブ装置。
  2. 【請求項2】 上記上下のドライブ装置を組付けたメモ
    リカードドライブ装置は更に、上方に水平に位置する組
    付片72と、それに対して間隔を置いて下方に垂直に延
    びる組付片73を一体に連ねる脚片74を備えている組
    付脚32A,32Bを有し、この組付脚32A,32B
    は、上下のドライブ装置11A,11Bの電気コネクタ
    59A,59Bのハウジング60A,60Bを互いに対
    接せしめた状態で、而もシェル41A,41Bをそれら
    の上下に位置させた状態で、上記組付片72を上方の受
    座76上に差込むと共に、上記組付片73の端部を下方
    の受座77上に差込むことにより、上下のシェル41
    A,41Bと上下の電気コネクタ59A,59Bのハウ
    ジング60A,60Bを挟持することを特徴とする請求
    項1記載の上下のドライブ装置を組付けたメモリカード
    ドライブ装置。
JP6113574A 1994-04-30 1994-04-30 上下のドライブ装置を組付けたメモリカードドライブ装置 Expired - Fee Related JP2939854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113574A JP2939854B2 (ja) 1994-04-30 1994-04-30 上下のドライブ装置を組付けたメモリカードドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113574A JP2939854B2 (ja) 1994-04-30 1994-04-30 上下のドライブ装置を組付けたメモリカードドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07302645A JPH07302645A (ja) 1995-11-14
JP2939854B2 true JP2939854B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=14615697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113574A Expired - Fee Related JP2939854B2 (ja) 1994-04-30 1994-04-30 上下のドライブ装置を組付けたメモリカードドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939854B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119861A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Molex Inc イジェクト機構付きカード用コネクタ装置
EP0908977A3 (en) * 1997-10-09 2000-06-21 Molex Incorporated Card connector with improved grounding terminal
KR100502371B1 (en) * 1998-04-17 2005-10-24 A card connector
JP4010512B2 (ja) * 2004-12-15 2007-11-21 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR100664686B1 (ko) * 2006-01-16 2007-01-03 주식회사 웰 포인트 셋탑박스용 피에스씨 커넥터
JP5161738B2 (ja) 2008-11-21 2013-03-13 日本圧着端子製造株式会社 カード用コネクタ
US9578778B2 (en) 2012-05-04 2017-02-21 Nokia Corporation Apparatus for receiving a plurality of memory cards

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827767B2 (ja) * 1992-11-20 1998-11-25 富士通株式会社 メモリカード用コネクタ
JP2603509Y2 (ja) * 1992-12-28 2000-03-15 日本エー・エム・ピー株式会社 カードエッジコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07302645A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846301B2 (ja) メモリカード用アダプタカード
US5980325A (en) Micro miniature electrical connector and method of manufacture
US5449292A (en) Tactile reading device
US4747790A (en) Connector for printed circuit board
CN100438227C (zh) 连接微型卡到标准卡连接器的存储卡适配器
JP3122947B1 (ja) 活線挿抜コネクタのプラグ
CN1137321A (zh) 具有电路板定位装置的ic卡
EP0678824A1 (en) Universal ejector mechanism for an IC card connector apparatus
JP2004259554A (ja) リセプタクル
US6004144A (en) Electrical card
JP3284342B2 (ja) コネクタ
JP2939854B2 (ja) 上下のドライブ装置を組付けたメモリカードドライブ装置
US6074226A (en) Assembly of an electrical connector and ejector unit for connecting IC cards to printed circuit boards
US5967813A (en) Ejector mechanism for card bus connector
JP2000082555A (ja) Pgaパッケージ用コネクタ
JPH0736343B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3885746B2 (ja) メモリカード用アダプタ
JPH05258811A (ja) プリント回路板及びアウトリガーエッジコネクタ組立体並びにその組み立て方法
JP2004252672A (ja) メモリカード用アダプタ及びその製造方法
JP3003904U (ja) メモリカ−ドドライブ装置
US5983491A (en) I/O card and method making the same
JP2619184B2 (ja) エジェクタユニット
JP3087620B2 (ja) 圧接コネクタ
TW200409408A (en) Connector for connecting a printed substrate and a printed-substrate connecting device using said connector
JPH10178698A (ja) スピーカーの入力端子の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees