JP2938227B2 - ポリアミック酸樹脂 - Google Patents
ポリアミック酸樹脂Info
- Publication number
- JP2938227B2 JP2938227B2 JP3176290A JP17629091A JP2938227B2 JP 2938227 B2 JP2938227 B2 JP 2938227B2 JP 3176290 A JP3176290 A JP 3176290A JP 17629091 A JP17629091 A JP 17629091A JP 2938227 B2 JP2938227 B2 JP 2938227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- component
- polyamic acid
- dianhydride
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 14
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 title claims description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 9
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 claims description 9
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims description 9
- WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N bpda Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- QQGYZOYWNCKGEK-UHFFFAOYSA-N 5-[(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-yl)oxy]-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(OC=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 QQGYZOYWNCKGEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- DKKYOQYISDAQER-UHFFFAOYSA-N 3-[3-(3-aminophenoxy)phenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=C(OC=3C=C(N)C=CC=3)C=CC=2)=C1 DKKYOQYISDAQER-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- -1 carboxylic acid dianhydride Chemical class 0.000 claims description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 12
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminotoluene Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWAPJIHJXDYDPW-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethyl-p-phenylenediamine Chemical compound CC1=CC(N)=C(C)C=C1N BWAPJIHJXDYDPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229940018564 m-phenylenediamine Drugs 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/032—Organic insulating material consisting of one material
- H05K1/0346—Organic insulating material consisting of one material containing N
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特にフレキシブルプリ
ント基板に適したポリアミック酸樹脂に関するものであ
り、さらに詳しくは、2種または3種の芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物と3種以上の芳香族ジアミン成分とを
反応させたフレキシブルプリント基板用ポリアミック酸
樹脂に関するものである。
ント基板に適したポリアミック酸樹脂に関するものであ
り、さらに詳しくは、2種または3種の芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物と3種以上の芳香族ジアミン成分とを
反応させたフレキシブルプリント基板用ポリアミック酸
樹脂に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリイミドは高耐熱性ポリマーとして広
く知られているが、その分子骨格が剛直なために成形性
に欠点があった。また、近年の電子、電気工業の発展に
伴い、通信用、民生用機器の実装方式は、軽量で立体的
に実装できるフレキシブルプリント回路基板が広く使用
されている。このフレキシブルプリント回路基板には現
在広くポリイミドフィルムが使用されている。この場
合、ポリイミドフィルムに要求される性能として耐熱
性、金属箔との接着力、金属箔との熱膨張係数の一致、
電気絶縁性などがある。これまでに種々のポリイミドが
開発されているが、耐熱性に優れるものは金属との接着
力が劣り、一方接着力に優れるものは、熱膨張係数が金
属箔と比べると大きく、基板にロールを生じるなどの欠
点があった。
く知られているが、その分子骨格が剛直なために成形性
に欠点があった。また、近年の電子、電気工業の発展に
伴い、通信用、民生用機器の実装方式は、軽量で立体的
に実装できるフレキシブルプリント回路基板が広く使用
されている。このフレキシブルプリント回路基板には現
在広くポリイミドフィルムが使用されている。この場
合、ポリイミドフィルムに要求される性能として耐熱
性、金属箔との接着力、金属箔との熱膨張係数の一致、
電気絶縁性などがある。これまでに種々のポリイミドが
開発されているが、耐熱性に優れるものは金属との接着
力が劣り、一方接着力に優れるものは、熱膨張係数が金
属箔と比べると大きく、基板にロールを生じるなどの欠
点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐熱性、金
属箔との接着力に優れ、さらに熱膨張係数の値が金属箔
の値に近いポリイミド樹脂を得ようとして研究した結果
得られたものである。
属箔との接着力に優れ、さらに熱膨張係数の値が金属箔
の値に近いポリイミド樹脂を得ようとして研究した結果
得られたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下
BPDAと略す)を必須成分とし、3,3’,4,4’
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(以下BT
DAと略す)および/またはビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)エーテル二無水物(以下ODPAと略す)
を0〜50モル%含むカルボン酸二無水物成分、並びに
p−フェニレンジアミン(以下PPDと略す)を20〜
60モル%を含む一般式(I)
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下
BPDAと略す)を必須成分とし、3,3’,4,4’
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(以下BT
DAと略す)および/またはビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)エーテル二無水物(以下ODPAと略す)
を0〜50モル%含むカルボン酸二無水物成分、並びに
p−フェニレンジアミン(以下PPDと略す)を20〜
60モル%を含む一般式(I)
【0005】
【化2】
【0006】で表される芳香族ジアミンと、1,3−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(以下APBと略
す)とのモル比が70:30〜90:10である芳香族
ジアミン成分を、酸成分とジアミン成分とのモル比が
0.9〜1.1で反応させたポリアミック酸樹脂に関す
るものである。
ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(以下APBと略
す)とのモル比が70:30〜90:10である芳香族
ジアミン成分を、酸成分とジアミン成分とのモル比が
0.9〜1.1で反応させたポリアミック酸樹脂に関す
るものである。
【0007】
【作用】本発明において用いられるポリアミック酸溶液
は、N−メチル−2−ピロリドン、(以下NMPと略
す)、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、
クレゾール等の溶媒中で、芳香族カルボン酸二無水物成
分と芳香族ジアミン成分とを攪拌することにより得るこ
とができる。芳香族カルボン酸二無水物成分と芳香族ジ
アミン成分のモル比は、0.90〜1.10が好まし
く、さらに好ましくは0.97〜0.99である。酸成
分とアミン成分のモル比が上述の範囲を外れると、生成
するポリイミドの分子量が小さくなり、生成物の物性が
低下する。特に耐熱性を考慮する場合は、ジアミン成分
過剰で反応する方が望ましい。
は、N−メチル−2−ピロリドン、(以下NMPと略
す)、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、
クレゾール等の溶媒中で、芳香族カルボン酸二無水物成
分と芳香族ジアミン成分とを攪拌することにより得るこ
とができる。芳香族カルボン酸二無水物成分と芳香族ジ
アミン成分のモル比は、0.90〜1.10が好まし
く、さらに好ましくは0.97〜0.99である。酸成
分とアミン成分のモル比が上述の範囲を外れると、生成
するポリイミドの分子量が小さくなり、生成物の物性が
低下する。特に耐熱性を考慮する場合は、ジアミン成分
過剰で反応する方が望ましい。
【0008】本発明のポリアミック酸中で用いられる酸
成分としては、BPDA、BTDA、ODPAなどがあ
る。BPDAのモル含量は、酸成分中の50モル%以上
が好ましく、特に好ましくは70〜80モル%である。
BTDAとODPAのモル比は、100:0〜0:10
0の範囲で任意に使用することができるが、90:10
〜50:50が好ましく、特に好ましくは80:20〜
70:30である。BPDAを必須成分として合成され
る樹脂は、BTDA、ODPAと共重合体にすることに
より、接着性をさらに向上させることができる。
成分としては、BPDA、BTDA、ODPAなどがあ
る。BPDAのモル含量は、酸成分中の50モル%以上
が好ましく、特に好ましくは70〜80モル%である。
BTDAとODPAのモル比は、100:0〜0:10
0の範囲で任意に使用することができるが、90:10
〜50:50が好ましく、特に好ましくは80:20〜
70:30である。BPDAを必須成分として合成され
る樹脂は、BTDA、ODPAと共重合体にすることに
より、接着性をさらに向上させることができる。
【0009】一般式(I)で表される芳香族ジアミンと
しては、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジア
ミン(以下MPDと略す)、2,4−トリレンジアミン
(以下2,4−TDAと略す)、1,4−ジメチル−
2,5−ジアミノベンゼン(以下25PDXと略す)な
どがある。一般式(I)で表される芳香族ジアミンとA
PBのモル比は、70:30〜90:10である。AP
Bをこの範囲で添加することにより、接着力を向上させ
ることができる。APBの添加量が30モル%を起える
と接着力は向上するが、耐熱性が低下し、また熱膨張係
数も大きくなる。一般式(I)で表される芳香族ジアミ
ンのうち、p−フェニレンジアミンの添加量はジアミン
成分全量の20〜60モル%であり、好ましくは30〜
60モル%である。PPD添加量の増加とともにポリイ
ミドフィルムの耐熱性は向上し、熱膨張係数の値は小さ
くなる。一方、接着力は低下する。
しては、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジア
ミン(以下MPDと略す)、2,4−トリレンジアミン
(以下2,4−TDAと略す)、1,4−ジメチル−
2,5−ジアミノベンゼン(以下25PDXと略す)な
どがある。一般式(I)で表される芳香族ジアミンとA
PBのモル比は、70:30〜90:10である。AP
Bをこの範囲で添加することにより、接着力を向上させ
ることができる。APBの添加量が30モル%を起える
と接着力は向上するが、耐熱性が低下し、また熱膨張係
数も大きくなる。一般式(I)で表される芳香族ジアミ
ンのうち、p−フェニレンジアミンの添加量はジアミン
成分全量の20〜60モル%であり、好ましくは30〜
60モル%である。PPD添加量の増加とともにポリイ
ミドフィルムの耐熱性は向上し、熱膨張係数の値は小さ
くなる。一方、接着力は低下する。
【0010】本発明のボリアミック酸樹脂は、銅箔、ア
ルミニウム箔等の金属箔へ塗布し、これを乾燥硬化させ
ることによりプリント回路基板を得ることができる。ま
た、ガラスクロス等の基板に含浸してプリプレグとする
ことも可能である。これら基材に塗布した樹脂の乾燥温
度は、通常80〜380℃であり、この温度範囲で10
〜180分間加熱することによってプリント回路基板を
得ることが出来る。
ルミニウム箔等の金属箔へ塗布し、これを乾燥硬化させ
ることによりプリント回路基板を得ることができる。ま
た、ガラスクロス等の基板に含浸してプリプレグとする
ことも可能である。これら基材に塗布した樹脂の乾燥温
度は、通常80〜380℃であり、この温度範囲で10
〜180分間加熱することによってプリント回路基板を
得ることが出来る。
【0011】本発明のポリアミック酸樹脂は、金属とポ
リイミド等のプラスチックの接着に用いることもでき、
また、金属同志、プラスチック同志の接着にも優れてい
る。また、耐熱性に優れていることから、接着層を持た
ないポリイミドと金属箔とから構成される2層のフレキ
シブルプリント回路基板のポリイミド側同志を貼合わせ
ることにより、その両面板を得ることも出来る。さらに
銅箔同志を貼合わせることによっても両面フレキシブル
プリント回路基板を得ることが出来る。また、高耐熱性
のフィルムカバーコート用の接着剤としても用いること
が出来る。
リイミド等のプラスチックの接着に用いることもでき、
また、金属同志、プラスチック同志の接着にも優れてい
る。また、耐熱性に優れていることから、接着層を持た
ないポリイミドと金属箔とから構成される2層のフレキ
シブルプリント回路基板のポリイミド側同志を貼合わせ
ることにより、その両面板を得ることも出来る。さらに
銅箔同志を貼合わせることによっても両面フレキシブル
プリント回路基板を得ることが出来る。また、高耐熱性
のフィルムカバーコート用の接着剤としても用いること
が出来る。
【0012】
(実施例1)攪拌機、温度計、窒素導入管、還流冷却管
を備えた4ツ口ラスコヘジアミン成分として、PPD
3.24g(0.03モル)、25DPX8.17g
(0.06モル)、APB2.94g(0.01モル)
を加え、NMPを100g添加し、窒素気流下、室温で
充分に攪拌し、ジアミン成分を溶解した。次いで、BP
DA20.18g(0.07モル)、BTDA9.47
g(0.03モル)を徐々に添加し、NMPを75g加
え、室温で4時間攪拌した。ここへエタノール75gを
加え、さらに1時間攪拌した。得られた溶液の還元粘度
(樹脂0.5gを100mlのNMPへ溶解し、30℃
の恒温槽中で測定)は0.5であり、樹脂含量は15重
量%であった。この樹脂溶液を乾燥後の厚みが25μm
になる様に厚さ35μmの銅箔上へ塗布し、100℃/
1時間、350℃/1時間乾燥し、フレキシブル基板を
得た。
を備えた4ツ口ラスコヘジアミン成分として、PPD
3.24g(0.03モル)、25DPX8.17g
(0.06モル)、APB2.94g(0.01モル)
を加え、NMPを100g添加し、窒素気流下、室温で
充分に攪拌し、ジアミン成分を溶解した。次いで、BP
DA20.18g(0.07モル)、BTDA9.47
g(0.03モル)を徐々に添加し、NMPを75g加
え、室温で4時間攪拌した。ここへエタノール75gを
加え、さらに1時間攪拌した。得られた溶液の還元粘度
(樹脂0.5gを100mlのNMPへ溶解し、30℃
の恒温槽中で測定)は0.5であり、樹脂含量は15重
量%であった。この樹脂溶液を乾燥後の厚みが25μm
になる様に厚さ35μmの銅箔上へ塗布し、100℃/
1時間、350℃/1時間乾燥し、フレキシブル基板を
得た。
【0013】(実施例2)ジアミン成分として、PPD
5.41g(0.05モル)、MPD4.33g(0.
04モル)、APB2.92g(0.01モル)、酸成
分として、BPDA20.18g(0.07モル)、O
DPA9.12g(0.03モル)を用い、実施例1と
同様の装置および方法でフレキシブル基板を得た。
5.41g(0.05モル)、MPD4.33g(0.
04モル)、APB2.92g(0.01モル)、酸成
分として、BPDA20.18g(0.07モル)、O
DPA9.12g(0.03モル)を用い、実施例1と
同様の装置および方法でフレキシブル基板を得た。
【0014】
【0015】(比較例1)ジアミン成分として、25D
PX6.81g(0.05モル)、APB14.62g
(0.05モル)、酸成分として、BPDA20.18
g(0.07モル)、BTDA9.47g(0.03モ
ル)を用い、実施例1と同様の装置および方法でフレキ
シブル基板を得た。
PX6.81g(0.05モル)、APB14.62g
(0.05モル)、酸成分として、BPDA20.18
g(0.07モル)、BTDA9.47g(0.03モ
ル)を用い、実施例1と同様の装置および方法でフレキ
シブル基板を得た。
【0016】(比較例2)ジアミン成分として、PPD
7.57g(0.07モル)、24TDA3.67g
(0.03モル)、酸成分として、BTDA22.56
g(0.07モル)、ODPA9.12g(0.03モ
ル)を用い、実施例1と同様の装置および方法でフレキ
シブル基板を得た。
7.57g(0.07モル)、24TDA3.67g
(0.03モル)、酸成分として、BTDA22.56
g(0.07モル)、ODPA9.12g(0.03モ
ル)を用い、実施例1と同様の装置および方法でフレキ
シブル基板を得た。
【0017】以上、実施例1、2及び比較例1、2で得
られたフレキシブル基板及びそのフィルムを評価した結
果を表1に示す。実施例の樹脂を用いたフレキシブル基
板は比較例と比べ、ピール強度、熱膨張係数にバランス
のとれた優れた値を示した。
られたフレキシブル基板及びそのフィルムを評価した結
果を表1に示す。実施例の樹脂を用いたフレキシブル基
板は比較例と比べ、ピール強度、熱膨張係数にバランス
のとれた優れた値を示した。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明により得られたポリイミド樹脂
は、耐熱性、金属箔との接着性に優れ、さらに熱膨張係
数の値が金属箔に近いものである。これを用いることに
より、従来のポリイミド樹脂に比べ、接着性、寸法安定
性、耐熱性に優れたフレキシブル基板を得ることができ
る。また、プリプレグ含浸用樹脂やフィルムカバーコー
ト用接着剤としても有用である。
は、耐熱性、金属箔との接着性に優れ、さらに熱膨張係
数の値が金属箔に近いものである。これを用いることに
より、従来のポリイミド樹脂に比べ、接着性、寸法安定
性、耐熱性に優れたフレキシブル基板を得ることができ
る。また、プリプレグ含浸用樹脂やフィルムカバーコー
ト用接着剤としても有用である。
Claims (1)
- 【請求項1】 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物を必須成分とし、3,3’,4,
4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物および
/またはビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテ
ル二無水物0〜50モル%含むカルボン酸二無水物成
分、並びにp−フェニレンジアミンを20〜60モル%
を含む一般式(I) 【化1】 で表される芳香族ジアミンと、1,3−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)ベンゼンとのモル比が70:30〜9
0:10である芳香族ジアミン成分を、酸成分とジアミ
ン成分とのモル比が0.9〜1.1で反応させたポリア
ミック酸樹脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3176290A JP2938227B2 (ja) | 1991-04-17 | 1991-04-17 | ポリアミック酸樹脂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3176290A JP2938227B2 (ja) | 1991-04-17 | 1991-04-17 | ポリアミック酸樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04318025A JPH04318025A (ja) | 1992-11-09 |
JP2938227B2 true JP2938227B2 (ja) | 1999-08-23 |
Family
ID=16011004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3176290A Expired - Lifetime JP2938227B2 (ja) | 1991-04-17 | 1991-04-17 | ポリアミック酸樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2938227B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5739263A (en) * | 1992-06-04 | 1998-04-14 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Film adhesive and process for production thereof |
DE19604774A1 (de) * | 1996-02-09 | 1997-08-14 | Siemens Ag | Kunststoffträger mit Induktionsspule |
JP5499555B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2014-05-21 | 宇部興産株式会社 | ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの製造方法 |
AU2010297536A1 (en) * | 2009-09-24 | 2012-03-29 | Tata Steel Limited | A method of preparing a polyetherimide coating on a metallic substrate |
JP6462708B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2019-01-30 | ソマール株式会社 | ポリイミド共重合体およびこれを用いた成形体 |
-
1991
- 1991-04-17 JP JP3176290A patent/JP2938227B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04318025A (ja) | 1992-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5773509A (en) | Heat resistant resin composition, heat resistant film adhesive and process for producing the same | |
JPH091723A (ja) | 耐熱性ボンディングシート | |
JP2005503478A (ja) | ポリイミド共重合体およびその製造方法 | |
KR100262417B1 (ko) | 필름접착제 및 그의 제조 방법 | |
JP2938227B2 (ja) | ポリアミック酸樹脂 | |
JP2003213130A (ja) | ポリイミド樹脂組成物及び耐熱接着剤 | |
JP2721445B2 (ja) | エレクトロニクス用フィルム接着剤 | |
JP2740064B2 (ja) | 熱圧着可能なフィルム状接着剤 | |
WO2005027597A1 (ja) | フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法 | |
JP2729063B2 (ja) | フレキシブル金属箔積層板の製造方法 | |
JP3707879B2 (ja) | ポリイミド樹脂組成物およびフィルム接着剤とその製造方法 | |
JP2834544B2 (ja) | カバーレイ用接着剤 | |
JP2977958B2 (ja) | フレキシブルプリント基板用ポリアミック酸樹脂 | |
TW202237705A (zh) | 聚醯亞胺、金屬包覆層疊板及電路基板 | |
JP3779334B2 (ja) | 耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付きフィルムおよび熱可塑性樹脂の製造法 | |
JP2848918B2 (ja) | 両面フレキシブルプリント回路基板用樹脂。 | |
JP3164324B2 (ja) | 低温熱圧着可能なフィルム接着剤 | |
JPH05331445A (ja) | フィルム接着剤の製造方法 | |
JP2668752B2 (ja) | 耐熱性接着剤 | |
JPH0446983A (ja) | ポリイミド系接着剤 | |
JP4935406B2 (ja) | 高耐熱性ポリイミド樹脂組成物 | |
JP3295952B2 (ja) | フレキシブル配線基板の製造方法 | |
JP2898782B2 (ja) | フレキシブルプリント回路基板用樹脂組成物 | |
JP3526130B2 (ja) | 耐熱性の改良されたフィルム接着剤とその製造方法 | |
JP3463111B2 (ja) | 新規な共重合体とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |