[go: up one dir, main page]

JP2937115B2 - 単結晶引き上げ方法 - Google Patents

単結晶引き上げ方法

Info

Publication number
JP2937115B2
JP2937115B2 JP8058863A JP5886396A JP2937115B2 JP 2937115 B2 JP2937115 B2 JP 2937115B2 JP 8058863 A JP8058863 A JP 8058863A JP 5886396 A JP5886396 A JP 5886396A JP 2937115 B2 JP2937115 B2 JP 2937115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
seed crystal
pulling
crystal
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8058863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09249486A (ja
Inventor
輝郎 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP8058863A priority Critical patent/JP2937115B2/ja
Publication of JPH09249486A publication Critical patent/JPH09249486A/ja
Priority to US09/019,982 priority patent/US5993539A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2937115B2 publication Critical patent/JP2937115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/36Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method characterised by the seed, e.g. its crystallographic orientation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は単結晶引き上げ方法
に関し、より詳細にはチョクラルスキー法(以下、CZ
法と記す)に代表される引き上げ法により、シリコン等
からなる単結晶を引き上げる単結晶引き上げ方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、LSI(大規模集積回路)等の回
路素子形成用基板の製造に使用されているシリコン単結
晶の大部分は、CZ法により引き上げられている。図3
は、このCZ法に用いられる単結晶引き上げ装置を、模
式的に示した断面図であり、図中21は坩堝を示してい
る。
【0003】この坩堝21は、有底円筒形状の石英製坩
堝21aと、この石英製坩堝21aの外側に嵌合され
た、同じく有底円筒形状の黒鉛製坩堝21bとから構成
されており、坩堝21は、図中の矢印方向に所定の速度
で回転する支持軸28に支持されている。この坩堝21
の外側には、抵抗加熱式のヒータ22、ヒータ22の外
側には、保温筒27が同心円状に配置されており、坩堝
21内にはこのヒータ22により溶融させた結晶用原料
の溶融液23が充填されている。また、坩堝21の中心
軸上には、引き上げ棒あるいはワイヤー等からなる引き
上げ軸24が吊設されており、この引き上げ軸24の先
に、保持具24aを介して種結晶25が取り付けられて
いる。また、これら部材は、圧力の制御が可能な水冷式
のチャンバ29内に納められている。
【0004】上記した単結晶引き上げ装置を用いて単結
晶26を引き上げる方法を、図3及び図4に基づいて説
明する。図4(a)〜(d)は、単結晶を引き上げる各
工程における種結晶25の近傍を、模式的に示した部分
拡大正面図である。
【0005】図4には示していないが、まずヒータ22
により結晶用原料を溶融させ、チャンバ29内を減圧し
た後、しばらく放置して溶融液23中のガスを十分に放
出させ、その後、不活性ガスを導入して減圧の不活性ガ
ス雰囲気とする。
【0006】次に、支持軸28と同一軸心で逆方向に、
所定の速度で引き上げ軸24を回転させながら、保持具
24aに取り付けられた種結晶25を降下させて溶融液
23に着液させ、種結晶25を溶融液23に馴染ませた
後、単結晶26の引き上げを開始する(以下、この工程
をシーディング工程と記す)(図4(a))。
【0007】次に、種結晶25の先端に単結晶を成長さ
せてゆくが、このとき後述するメインボディ26cの形
成速度よりも早い速度で引き上げ軸24を引き上げ、所
定径になるまで結晶を細く絞り、ネック26aを形成す
る(以下、この工程をネッキング工程と記す)(図4
(b))。
【0008】次に、引き上げ軸24の引き上げ速度(以
下、単に引き上げ速度とも記す)を落してネック26a
を所定の径まで成長させ、ショルダー26bを形成する
(以下、この工程をショルダー形成工程と記す)(図4
(c))。
【0009】次に、一定の速度で引き上げ軸24を引き
上げることにより、一定の径、所定長さのメインボディ
26cを形成する(以下、この工程をメインボディ形成
工程と記す)(図4(d))。
【0010】さらに、図4には示していないが、最後に
急激な温度変化により単結晶26に高密度の転位が導入
されないよう、単結晶26の直径を徐々に絞って単結晶
26全体の温度を徐々に降下させ、終端コーンを形成し
た後、単結晶26を溶融液23から切り離す。前記工程
の後冷却して、単結晶26の引き上げを終了する。
【0011】上記単結晶26の引き上げにおける重要な
工程として、上記ネッキング工程(図4(b))があ
る。該ネッキング工程を行う目的について、以下に説明
する。上記シーディング工程(図4(a))を行う前
に、種結晶25は溶融液23の直上で一旦停止され、こ
の溶融液23により予熱され、この後に溶融液23に着
液されるが、この予熱により種結晶25が達する温度
(約1300℃程度以下)と種結晶25の融点(約14
10℃)との間には、通常100℃以上の差がある。従
って、種結晶25が溶融液23に着液された際、種結晶
25は急激に温度が上昇し、そのため種結晶25の下部
25bに、熱応力による転位が導入される。該転位は単
結晶化を阻害するものであるため、該転位を排除してか
ら単結晶26を成長させる必要がある。一般に、前記転
位は単結晶26の成長界面に対して垂直方向に成長する
ことから、上記ネッキング工程により前記成長界面(ネ
ック26aの先端面)の形状を下に凸形状とし、前記転
位を排除する。
【0012】また、上記ネッキング工程においては、引
き上げ速度を速くするほど、ネック26aの径を細く絞
ることができ、前記成長界面の形状をより下に凸とし
て、前記転位の伝播を抑制することができ、前記転位を
効率良く排除することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の単結晶
引き上げ方法においては、直径が約6インチ、重量が8
0kg程度の単結晶26を引き上げるために、直径約1
2mmの種結晶25を用いるのが一般的であった。その
際、単結晶26を安全に支持するためには、ネック26
aの径が大きい方がよく、他方、転位を効率的に排除す
るためには、ネック26aの径は、できるだけ小さくす
る方がよい。これら両者の要求を満たすネック26aの
直径として、3mm程度が選択されていた。しかしなが
ら、近年の半導体デバイスの高集積化、低コスト化及び
生産性の効率化に対応して、ウエハも大口径化が要求さ
れてきており、最近では、例えば直径約12インチ(3
00mm)、重量が300kg程度の単結晶26の製造
が望まれている。この場合、従来のネック26aの直径
(通常3mm程度)では、ネック26aが引き上げられ
る単結晶26の重さに耐えられずに破損し、単結晶26
が落下してしまうという課題があった。
【0014】上記した大重量の単結晶26を育成するに
あたり、単結晶26の落下等の事故の発生を防ぎ、安全
に引き上げを行うためには、シリコン強度(約16kg
f/mm2 )から算出して、ネック26aの直径を約6
mm以上とする必要がある。しかしながら、ネック26
aの直径を6mm以上にすると、種結晶25の溶融液2
3への浸漬時に導入された転位を十分に排除することが
できない。
【0015】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、単結晶を成長させる際の溶融液の浸漬時に、種結
晶自体に転位が導入されず、従って、ネッキング工程を
省略することができ、大重量の単結晶であっても、安全
にかつ低コストで引き上げることができる、単結晶引き
上げ方法を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段及びその効果】上記目的を
達成するために、本発明に係る単結晶引き上げ方法
(1)は、種結晶を降下させ、坩堝内の溶融液に浸漬し
た後、該種結晶を引き上げることにより単結晶を成長さ
せる単結晶の引き上げ方法において、前記種結晶を降下
させる際、該種結晶の最下端と前記溶融液との距離が1
0〜100mmとなったとき一旦降下を停止して予熱を
行い、その後降下速度を次第に小さくしていって前記溶
融液に前記種結晶を着液させ、その後、ネックを形成せ
ずに単結晶を引き上げることを特徴としている。
【0017】上記単結晶引き上げ方法(1)によれば、
種結晶が溶融液に近づくにつれ、その降下速度を次第に
小さくしているので、前記溶融液に浸漬する前に、前記
種結晶を前記溶融液の温度近くまで昇温させておくこと
ができ、前記種結晶を前記溶融液へ浸漬する際の、熱シ
ョックによる転位の導入を阻止することができる。その
ため、ネックを形成しなくても、転位を伝播させること
なく単結晶を引き上げることができ、従来よりも重い重
量の単結晶を引き上げる場合においても、十分に単結晶
を支持することができる。また、ネック形成の必要がな
いため、種結晶全体の大きさを、通常の引き上げ方法の
場合と比較して小さくすることができ、これにより、安
価な種結晶を使用することができるため、単結晶引き上
げのコストを削減することができる。
【0018】また、本発明に係る単結晶引き上げ方法
(2)は、上記単結晶引き上げ方法(1)において、降
下速度を4.0〜0.1mm/分の範囲内で、段階的に
小さくしていくことを特徴としている。
【0019】上記単結晶引き上げ方法(2)によれば、
上記単結晶引き上げ方法(1)による効果の他、比較的
短時間で種結晶を昇温させて溶融液に着液させることが
でき、短時間で効率的に単結晶の引き上げを行うことが
できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る単結晶引き上
げ方法の、実施の形態を説明する。実施の形態に係る単
結晶引き上げ方法は、12インチ以上の大口径、大重量
の単結晶の引き上げを前提としている。
【0021】実施の形態に係る単結晶引き上げ方法にお
いては、図3に示した単結晶引き上げ装置と同様の装置
を用いるので、ここでは装置についての説明を省略し、
実施の形態に係る単結晶引き上げ方法のみを説明する。
【0022】図1(a)〜(d)は、実施の形態に係る
単結晶引き上げ方法の各工程における種結晶の近傍を、
模式的に示した部分拡大正面図である。
【0023】以下に説明する以前の工程は、「従来の技
術」の項で説明した方法と同様の方法で行う。
【0024】まず、支持軸28と同一軸心で逆方向に所
定の速度で引き上げ軸24を回転させながら、保持具2
4aに保持された種結晶15の最下端15aが、溶融液
23の直上10〜100mmにくるまで降下させ、その
位置で一旦降下を停止して予熱を行う(図1(a))。
【0025】この予熱により、種結晶15の下部15b
を1200〜1300℃程度の温度にする。
【0026】次に、図1(a)に示した予熱位置からさ
らに種結晶15を降下させる際に、種結晶15が溶融液
23に近づくにつれて、その降下速度を次第に小さくし
ていき、種結晶15の下部15bを溶融液23に近い温
度まで十分昇温させた後、着液を行う(図1(b))。
【0027】このとき、種結晶15の降下速度を段階的
に小さくしていってもよく、連続的に小さくしていって
もよい。降下速度の範囲は、4.0〜0.1mm/分が
好ましい。溶融液23から種結晶15の最下端15aま
での距離と、降下速度との関係を調整することにより、
短時間で種結晶15の下部15bを溶融液23の温度近
くまで昇温させることができる。
【0028】予熱後、着液するまでの時間が短かすぎる
と、種結晶15を溶融液23の温度近くまで徐々に昇温
させることが困難になり、他方予熱後、着液するまでの
時間が長すぎると、種結晶15を十分ゆっくりと昇温さ
せることはできるが、効率的に単結晶16を引き上げる
ことができない。
【0029】上記したように種結晶15の降下速度をコ
ントロールすることにより、着液時における、種結晶1
5と溶融液23との温度差を小さくしておくことがで
き、温度差に起因する熱応力が種結晶15に作用しない
ようにして、転位の導入を阻止することができる。従っ
て、ネック26a(図4)を形成する必要はなく、種結
晶15を所定の速度で引き上げることにより、すぐにシ
ョルダー16aを形成することができる(図1
(c))。
【0030】その後、種結晶15を所定の引き上げ速度
で引き上げて、メインボディ16bを形成する(図1
(d))。
【0031】その後は、「従来の技術」の項で説明した
方法と同様の方法により、単結晶16を引き上げ、溶融
液23から切り離して冷却させることにより、単結晶1
6の引き上げを終了する。
【0032】
【実施例及び比較例】以下、実施例に係る単結晶引き上
げ方法を説明する。また、比較例として、従来の方法で
単結晶の引き上げを行った場合、及び種結晶の降下速度
の調整が不十分な場合について説明する。下記の表1〜
表6にその条件を記載する。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】
【0039】<引き上げた単結晶のDF(Dislocation
Free) 率の調査方法>引き上げた単結晶16、26を成
長方向(長さ方向)に平行にスライスし、得られた単結
晶16、26のX線トポグラフを測定し、その結果より
判断した。すなわち、X線トポグラフより、少しでも転
位が認められた単結晶16、26は、転位ありと判断し
た。前記測定により、引き上げた単結晶10本のうち、
転位のないもの(DF)の割合を調べた。
【0040】<実施例1〜4及び比較例1〜3の結果>
上記実施例1〜4及び比較例1〜3の、場合の単結晶1
6、26のDF率及び落下数を、下記の表7に示してい
る。
【0041】
【表7】
【0042】上記表7に示した結果より明らかなよう
に、実施例1〜4の場合には、種結晶15に転位が導入
されないため、ネック26a(図4)を形成せずに引き
上げても、引き上げた単結晶16のDF率が70%(7
/10)、60%(6/10)、80%(8/10)、
90%(9/10)となった。また種結晶15の下部1
5bの直径はいずれも10mmあるいは6mmと十分に
太いので、落下数はいずれの場合も0/10であった。
【0043】これに対し、比較例1の場合には、ネック
26aの直径が4mmになるまでその径を絞ったので、
DF率は90%(9/10)と良好であったが、単結晶
16を十分に支持することができず、落下数が8/10
と大きな値となってしまった。比較例2の場合には、ネ
ック26aの直径を10mmと太くしたため、落下数は
0/10であったが、種結晶15に導入された転位を排
除することができず、DF率が0%(0/10)になっ
てしまっていた。比較例3の場合には、種結晶15を予
熱した後、その降下速度を次第に小さくしたが、降下速
度の調整方法が不十分であったため、種結晶15に転位
が導入され、またネック26a(図4)を形成しなかっ
たため、転位の伝播を阻止することができず、引き上げ
た単結晶の全てに転位が存在した。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、本発明の実施の形態に係る
単結晶引き上げ方法の各工程における、種結晶の近傍を
模式的に示した断面図である。
【図2】実施例及び比較例において、予熱後の経過時
間、及び種結晶の最下端と溶融液との距離の関係を示し
たグラフである。
【図3】CZ法において使用される単結晶引き上げ装置
を、模式的に示した断面図である。
【図4】(a)〜(d)は、従来の単結晶引き上げ方法
の各工程における種結晶の近傍を、模式的に示した部分
拡大正面図である。
【符号の説明】
15 種結晶 15a 最下端 16 単結晶 21 坩堝 23 溶融液

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 種結晶を降下させ、坩堝内の溶融液に浸
    漬した後、該種結晶を引き上げることにより単結晶を成
    長させる単結晶の引き上げ方法において、前記種結晶を
    降下させる際、該種結晶の最下端と前記溶融液との距離
    が10〜100mmとなったとき一旦降下を停止して予
    熱を行い、その後降下速度を次第に小さくしていって前
    記溶融液に前記種結晶を着液させ、その後ネックを形成
    せずに単結晶を引き上げることを特徴とする単結晶引き
    上げ方法。
  2. 【請求項2】 降下速度を4.0〜0.1mm/分の範
    囲内で段階的に小さくしていくことを特徴とする請求項
    1記載の単結晶引き上げ方法。
JP8058863A 1996-03-15 1996-03-15 単結晶引き上げ方法 Expired - Fee Related JP2937115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8058863A JP2937115B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 単結晶引き上げ方法
US09/019,982 US5993539A (en) 1996-03-15 1998-02-06 Method for pulling a single crystal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8058863A JP2937115B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 単結晶引き上げ方法
US09/019,982 US5993539A (en) 1996-03-15 1998-02-06 Method for pulling a single crystal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09249486A JPH09249486A (ja) 1997-09-22
JP2937115B2 true JP2937115B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=26399876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8058863A Expired - Fee Related JP2937115B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 単結晶引き上げ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5993539A (ja)
JP (1) JP2937115B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW538445B (en) 1998-04-07 2003-06-21 Shinetsu Handotai Kk Silicon seed crystal and method for producing silicon single crystal
US6869477B2 (en) * 2000-02-22 2005-03-22 Memc Electronic Materials, Inc. Controlled neck growth process for single crystal silicon
DE60138443D1 (de) * 2000-02-25 2009-06-04 Shinetsu Handotai Kk Verfahren zur herstellung von siliziumeinkristallen
US20030047130A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-13 Memc Electronic Materials, Inc. Process for eliminating neck dislocations during czochralski crystal growth
US6866713B2 (en) * 2001-10-26 2005-03-15 Memc Electronic Materials, Inc. Seed crystals for pulling single crystal silicon
JP4142332B2 (ja) * 2002-04-19 2008-09-03 Sumco Techxiv株式会社 単結晶シリコンの製造方法、単結晶シリコンウェーハの製造方法、単結晶シリコン製造用種結晶、単結晶シリコンインゴットおよび単結晶シリコンウェーハ
JP5318365B2 (ja) * 2007-04-24 2013-10-16 Sumco Techxiv株式会社 シリコン結晶素材及びこれを用いたfzシリコン単結晶の製造方法
CN101148777B (zh) * 2007-07-19 2011-03-23 任丙彦 直拉法生长掺镓硅单晶的方法和装置
US20170305586A1 (en) 2014-10-10 2017-10-26 Cryovac, Inc. Apparatus and process for packaging a product
CN110257903A (zh) * 2019-06-24 2019-09-20 内蒙古中环协鑫光伏材料有限公司 自动降籽晶过程中自动定位至原生籽晶处终止下降的方法
EP3985082A4 (en) * 2019-08-21 2023-02-15 Meishan Boya Advanced Materials Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR GROWING OXIDE CRYSTALS WITHOUT ANNEALING
CN115110146A (zh) * 2022-06-30 2022-09-27 西安奕斯伟材料科技有限公司 籽晶及拉晶方法、装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173270A (en) * 1987-04-09 1992-12-22 Mitsubishi Materials Corporation Monocrystal rod pulled from a melt
US5196086A (en) * 1987-04-09 1993-03-23 Mitsubishi Materials Corporation Monocrystal rod pulled from a melt
JPH06102590B2 (ja) * 1990-02-28 1994-12-14 信越半導体株式会社 Cz法による単結晶ネック部育成自動制御方法
DE69112463T2 (de) * 1990-03-30 1996-02-15 Shinetsu Handotai Kk Vorrichtung zur Herstellung von Monokristallen nach dem Czochralski-Verfahren.
JP2525300B2 (ja) * 1991-08-19 1996-08-14 信越半導体株式会社 シリコン単結晶の製造方法
JP3463712B2 (ja) * 1995-05-22 2003-11-05 三菱住友シリコン株式会社 シリコン単結晶の育成方法
US5578284A (en) * 1995-06-07 1996-11-26 Memc Electronic Materials, Inc. Silicon single crystal having eliminated dislocation in its neck

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09249486A (ja) 1997-09-22
US5993539A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937115B2 (ja) 単結晶引き上げ方法
JP4151580B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法並びにシリコン単結晶とシリコンウエーハ
WO2003089697A1 (fr) Procede de production de silicium monocristallin, procede de production de tranches de silicium monocristallin, cristal germe destine a la production de silicium monocristallin, lingot de silicium monocristallin, et tranche de silicium monocristallin
JP2973917B2 (ja) 単結晶引き上げ方法
JP3267225B2 (ja) 単結晶引き上げ方法、及び単結晶引き上げ装置
US5932002A (en) Seed crystals for pulling a single crystal and methods using the same
JP3016126B2 (ja) 単結晶の引き上げ方法
JP3050120B2 (ja) 単結晶引き上げ用種結晶及び該種結晶を用いた単結晶引き上げ方法
US6755910B2 (en) Method for pulling single crystal
US9476142B2 (en) Method for manufacturing silicon single crystal
KR102514915B1 (ko) 잉곳 품질을 향상시키기 위한 실리콘 용융물에서의 도펀트 농도 제어
JP2525300B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP4224906B2 (ja) シリコン単結晶の引上げ方法
US5196086A (en) Monocrystal rod pulled from a melt
JP2973916B2 (ja) 種結晶保持具及び該種結晶保持具を用いた単結晶の引き上げ方法
JP2937112B2 (ja) 単結晶引き上げ用種結晶及び該種結晶を用いた単結晶引き上げ方法
JP3534138B2 (ja) シリコン単結晶の育成方法
JP2982053B2 (ja) 単結晶引き上げ方法
JP3235450B2 (ja) 単結晶引き上げ用シリコン種結晶及び該シリコン種結晶を用いた単結晶引き上げ方法
JPH07330482A (ja) 単結晶成長方法及び単結晶成長装置
KR100581045B1 (ko) 실리콘 단결정 제조방법
JP3253742B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法および製造装置
JPS5950627B2 (ja) 単結晶シリコン引上装置
JP3721977B2 (ja) 単結晶引き上げ方法
WO2002016678A1 (fr) Procede de production d'un monocristal de silicium

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees