[go: up one dir, main page]

JP2933730B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2933730B2
JP2933730B2 JP3009893A JP989391A JP2933730B2 JP 2933730 B2 JP2933730 B2 JP 2933730B2 JP 3009893 A JP3009893 A JP 3009893A JP 989391 A JP989391 A JP 989391A JP 2933730 B2 JP2933730 B2 JP 2933730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line pressure
torque
return
engine
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3009893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04314633A (ja
Inventor
宏 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP3009893A priority Critical patent/JP2933730B2/ja
Publication of JPH04314633A publication Critical patent/JPH04314633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933730B2 publication Critical patent/JP2933730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の変速時に
エンジンの出力トルクを制御するエンジンの制御装置の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種のエンジンの制御装置
として、例えば特開昭56−96129号公報に開示さ
れるように、エンジンの出力軸に自動変速機の入力軸を
接続したものでは、自動変速機のアップ変速動作に合せ
てエンジンの発生トルクを低減する制御を行うことによ
り、変速ショックを有効に軽減するようにしたものが知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、変速ショッ
クを一層有効に軽減するためには、上記のトルク低減制
御に加えて、自動変速機の油圧制御回路のライン圧を低
く制御することにより、各摩擦要素の締結を緩やかに行
わせることが考えられる。
【0004】しかしながら、その場合、変速の終了に際
してエンジンの発生トルクとライン圧とを通常値にまで
復帰させるとき、この両者の復帰を同時に開始すると、
エンジンの出力トルクの復帰の応答性が速いため、ライ
ン圧が十分に復帰しない段階で自動変速機の各摩擦要素
の締結力が不十分な状況のまま、大きな値のエンジント
ルクが作用して、各摩擦要素に不要な滑りが生じ、その
耐久性や信頼性を損う憾みが生じる。
【0005】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、変速時にエンジンの出力トルクの低
減制御と自動変速機のライン圧の低減制御とを行う場合
に、変速の終了時には自動変速機のライン圧の値に応じ
てエンジンの出力トルクの復帰を適宜制御して、各摩擦
要素の不要な滑りを軽減,解消することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明では、変速終了時には、ライン圧の復帰開始
後に遅れてエンジンの出力トルクを復帰させ、その出力
トルクの復帰タイミングをライン圧の値、ライン圧の復
帰速度、又はエンジンの出力トルクの大きさに応じて適
宜変更することとする。
【0007】つまり、請求項1記載の発明の具体的な解
決手段は、第1図に示すように、出力軸に自動変速機Z
の入力軸が接続されたエンジン1において、エンジン1
の出力トルクを低減するトルク低減手段22と、上記自
動変速機Zの油圧制御回路のライン圧を低減するライン
圧低減手段SOL6とを備え、上記自動変速機Zの変速時に
上記トルク低減手段22及びライン圧低減手段SOL6を作
動させるようにしたエンジンの制御装置を対象とする。
そして、上記自動変速機Zの変速の終了時に上記ライン
圧低減手段SOL6の作動を停止させてライン圧を復帰させ
るライン圧復帰手段50と、該ライン圧復帰手段50に
よるライン圧の復帰開始時におけるライン圧を検出する
ライン圧検出手段33と、該ライン圧検出手段33の出
力を受け、ライン圧復帰開始時のライン圧が高いほど、
該ライン圧復帰開始後に上記トルク低減手段22の作動
を停止させるトルク復帰開始タイミングを早く設定する
トルク復帰タイミング設定手段52とを設ける構成とし
ている。
【0008】また、請求項2記載の発明の具体的な解決
手段は、請求項1記載の発明の構成に加えて、同図に破
線で示すように、ライン圧復帰手段50によるライン圧
の復帰速度を検出する復帰速度検出手段51を設けると
共に、トルク復帰タイミング設定手段52を、上記復帰
速度検出手段51により検出したライン圧の復帰速度が
速いほどトルク復帰開始タイミングを早く設定するよう
に構成している。
【0009】さらに、請求項3記載の発明の具体的な解
決手段は、請求項1記載の発明の構成に加えて、同図に
破線で示すように、エンジントルクを検出するトルク検
出手段24を設けると共に、トルク復帰タイミング設定
手段52を、上記トルク検出手段24により検出したエ
ンジントルクが大きいほどトルク復帰開始タイミングを
遅く設定するように構成している。
【0010】
【作用】以上の構成により、請求項1記載の発明では、
変速中ではライン圧が低減されて摩擦要素の締結が緩や
かに行われると共に、エンジンの出力トルクが低減され
るので、この双方により変速ショックが有効に軽減され
る。
【0011】しかも、変速の終了時にライン圧の復帰制
御が開始され、その後に遅れてエンジンの出力トルクの
復帰制御が開始される。この場合、変速終了時における
ライン圧の値が高いときには、ライン圧の低いときに比
して、自動変速機Zの各摩擦要素の締結力が強い状況で
あるので、上記出力トルクの復帰制御が早期に行われて
も、摩擦要素に不要な滑りが発生することが防止され
る。
【0012】また、請求項2記載の発明では、ライン圧
の復帰速度が速い場合には、自動変速機Zの各摩擦要素
の締結力が素早く増大する状況であるので、エンジン1
の出力トルクの復帰制御の開始タイミングが早くなって
も、その摩擦要素の不要な滑りを有効に防止しながら、
エンジンの出力トルクを早期に素早く上昇して、車両の
走行性能が良好になる。
【0013】さらに、請求項3記載の発明では、エンジ
ンの出力トルクが大きい場合には、自動変速機Zの各摩
擦要素に滑りが生じ易い状況であるが、エンジンの出力
トルクの復帰制御の開始タイミングが遅く設定され、こ
れによりそのトルク復帰制御の開始タイミングが遅くな
る時間の間、自動変速機Zのライン圧が増大して、摩擦
要素の締結力が増大するので、その摩擦要素の不要な滑
りが有効に防止される。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の請求項
1,請求項2及び請求項3記載のエンジンの制御装置に
よれば、変速中にエンジンの出力トルクの低減制御と自
動変速機のライン圧の低減制御との双方を行う場合に、
変速終了時にはライン圧の低減制御を直ちに停止し、こ
れに遅れてエンジンの出力トルクの低減制御を停止し、
更にこの出力トルクの復帰タイミングをライン圧が高い
ほど早く設定したので、変速ショックを効果的に軽減し
ながら、自動変速機の摩擦要素の不要な滑りを抑制し
て、その耐久性及び信頼性の向上を図ることができる。
【0015】特に、請求項2記載の発明によれば、変速
の終了後に摩擦要素の締結力が素早く増大するときに
は、これに合せてエンジンの出力トルクを素早く増大さ
せることができるので、上記の効果に加えて、変速終了
直後のエンジン出力の緩慢な増大を防止して、走行性能
の向上を図ることができる。
【0016】さらに、請求項3記載の発明によれば、変
速終了時のエンジントルクが大きいときには、摩擦要素
の締結力が十分に増大した時点でエンジントルクの上昇
復帰が始まるので、より一層に摩擦要素の不要な滑りを
抑制ないし解消することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に
基いて説明する。第2図において、1はV型エンジンで
あって、左右のバンク1a,1b には、所定角度傾斜した
シリンダ2内に嵌挿したピストン3により容積可変に形
成される燃焼室4が形成されている。該各燃焼室4は、
各々、独立した吸気通路5a,5b 及びこの両通路をその
上流端で合流させた1本の集合吸気通路5c を介して大
気に連通されると共に、排気通路6を介して大気に開放
される。上記独立の吸気通路5a,5b には、各々、その
上流端近傍に吸入空気量を調整するスロットル弁7が配
設されていると共に、該スロットル弁7下流側で燃料を
噴射供給する燃料噴射弁8が配設されている。また、1
0は上記スロットル弁7をバイパスする吸気バイパス通
路11のバイパス吸気量を調整して、エンジン1のアイ
ドル回転数を目標値にするアイドル回転数調整装置であ
る。
【0018】また、12はスロットル弁7の開度を検出
する開度センサであって、そのスロットル弁開度信号は
内部にCPU等を備えたコントロ−ルユニット20に入
力される。更に、該コントロ−ルユニット20には、デ
ィストリビュータ19に設けたクランク角センサ13で
検出するクランク角及びエンジン回転数信号、吸気温度
センサ14で検出するスロットル弁7上流側の吸気温度
信号、エアフロ−センサ15で検出する吸入空気量信
号、吸気温度センサ16で検出するスロットル弁7下流
側の吸気温度信号、水温センサ17で検出するエンジン
冷却水温度信号、O2 センサ18で検出する混合気の空
燃比信号、及びエンジン1の出力軸近傍に配置されたエ
ンジン1の出力トルクを検出するトルク検出手段しての
トルクセンサ24のエンジントルク信号が各々入力され
る。また、該コントロ−ルユニット20により、アイド
ル回転数調整装置10のアイドル調整弁21を制御する
と共に、燃料噴射弁8,8からの燃料噴射量を通常値よ
りも減少させて、エンジン1の出力トルクを低減するよ
うにしたトルク低減手段22を構成している。尚、両排
気通路6には共通して触媒コンバ−タ23が配置されて
いる。
【0019】また、第3図において、Zは上記エンジン
1の出力軸に入力軸が連結される自動変速機であって、
図示しないが内部にトルクコンバ−タと多段遊星歯車機
構とロックアップクラッチとを備えると共に、該ロック
アップクラッチを締結及び開放作動させるロックアップ
ソレノイドSOL-1 及びロックアップ解除ソレノイドSOL-
2 と、上記遊星歯車機構の各種摩擦要素及び上記ロック
アップクラッチを各々締結及び開放作動させる3個の変
速用ソレノイドSOL-3 〜SOL-5 と、変速機内の油圧制御
回路のライン圧を調整するライン圧ソレノイドSOL-6 と
を備え、該ライン圧調整用のライン圧ソレノイドSOL-6
により、ライン圧を低減するライン圧低減手段を構成し
ている。
【0020】更に、第3図において、29は車速を検出
する車速センサ、30は自動変速機Zのトルクコンバ−
タのタ−ビン回転数を検出するタ−ビンセンサ、31は
自動変速機Zの出力軸Zaの出力トルクを検出するトル
クセンサ、32は自動変速機Zのライン圧を検出するラ
イン圧検出手段としての油圧センサである。また、33
は加速感のある走行性を優先するモ−ド(パワーモ−
ド)を選択するパワーモ−ド選択スイッチ、34は経済
走行を優先するモ−ド(エコノミーモ−ド)を選択する
エコノミーモ−ド選択スイッチ、35はエンジン1のス
タ−タスイッチ、36は自動変速機Zのセレクトレバー
にて選択されるレンジ位置、つまりD( 第4速までの自
動変速) 、N( ニュ−トラル) 、R( 後退) 、S( 第3
速までの自動変速) 、及びL( 第2速までの自動変速)
を検出するインヒビタスイッチ、37はブレ−キペダル
の踏込時を検出するストップランプスイッチ、38はパ
ワ−ステアリング装置の作動時を検出するパワ−ステア
リングスイッチ、39は車載エアコンの作動時を検出す
るエアコンスイッチ、40はライト類などの電気負荷の
作動時を検出する電気負荷スイッチである。そして、上
記各センサ及びスイッチ29〜40及びエンジン無負荷
信号としてのインヒビタ信号が上記コントロ−ルユニッ
ト20に入力されている。
【0021】次に、上記コントロ−ルユニット20によ
る変速時の自動変速機Zとエンジン1との協調制御を第
4図ないし第6図の制御フロ−に基いて説明する。
【0022】第4図において、電源ONによりリセット
されてスタ−トし、ステップSa1で各種データを初期化
した後、ステップSa2で設定周期にて処理するために例
えば25msec毎にセットされる時間同期フラグのセット
を判別し、セットされている場合に限りステップSa3で
各種センサ及びスイッチ類からの信号を処理し、ステッ
プSa4で変速の終了を変速用ソレノイドSOL-3 〜SOL-5
への出力信号により判定する。その後、ステップSa5で
次回の変速時でのライン圧が変速ショックを生じないよ
うな低い適正値になるように学習制御すると共に、次回
の変速時にはライン圧調整用ソレノイドSOL-6 を制御し
てライン圧をその学習値に基いて低減し、更に上記変速
終了時の検出時にはライン圧調整用ソレノイドSOL-6 の
制御を停止して、ライン圧を上昇復帰させる機能を備
え、変速終了時のライン圧復帰手段50として機能す
る。
【0023】続いて、ステップSa6で次回の変速時のエ
ンジントルクが変速ショックを生じないようにエンジン
トルクを学習制御し、ステップSa7で次回の変速時には
上記学習制御したライン圧及びエンジントルクにするよ
うに出力処理を行って、ステップSa1に戻ることとす
る。
【0024】第5図の制御フロ−は、変速終了後のライ
ン圧の復帰速度の演算及びエンジンの出力トルクの復帰
制御を開始すべきライン圧値の演算処理を行う制御フロ
−を示す。
【0025】同図において、スタ−トして、ステップS
b1でライン圧の復帰制御を開始した後から第7図(a) に
示すように設定時間ts が経過したか否かを判別し、経
過した場合に限り、ステップSb2で油圧センサ32のラ
イン圧信号に基いて上記の期間ts 内でのライン圧の平
均復帰速度を演算すると共に、ステップSb3ではトルク
ショックを生じないでエンジントルクが通常値にまで復
帰するのに要する復帰時間tq をマップ又はテーブルか
ら検索して求める。この演算は、第7図(b) に示すよう
に復帰後のエンジントルクTqnと、変速中のエンジント
ルクTqdと、トルクショックを起さない程度のトルクの
設定微小変化幅とに基いて行われる。続いて、ステップ
Sb4で上記の復帰時間tq から求まるエンジントルクの
復帰開始タイミングでのライン圧PL0を演算する。この
演算は、ライン圧とエンジントルクとの双方が同時に通
常値に復帰するように、ライン圧の復帰開始時のライン
圧PLd、復帰後のライン圧PLn、ライン圧の平均復帰速
度、及び上記エンジントルクの復帰時間tq から演算
し、ライン圧の復帰開始時のライン圧PLdが高いほど低
い値のライン圧を設定する。
【0026】また、第6図は、エンジントルクの復帰制
御を示す。同図において、スタ−トして、ステップSc1
でライン圧がエンジントルクの復帰の開始タイミングで
のライン圧PLOを越えたか否かを判別し、越えた場合に
限り、ステップSc2でこの時の実際のライン圧から許容
できるエンジンの出力トルク値を演算した後、ステップ
Sc3で復帰しようとするエンジントルク値が上記許容ト
ルク値を越えるか否かを判別する。そして、許容値以上
の場合には、そのままリタ−ンするが、許容値未満の場
合にはステップSc4でエンジントルクをトルクショック
の生じない所定値だけ上昇復帰させて、リタ−ンする。
【0027】よって、上記第5図の制御フロ−のステッ
プSb2により、ライン圧調整用ソレノイドSOL-6 の制御
の停止によるライン圧の上昇復帰中における設定時間t
s 内の平均復帰速度を検出するようにした復帰速度検出
手段51を構成している。また、第6図の制御フロ−の
ステップSc4により、ライン圧復帰開始時のライン圧P
Ldが高いほど、又はライン圧の平均復帰速度が速いほ
ど、エンジントルクの復帰時間tq に対応するライン圧
PLOを低い値に設定して、そのトルク復帰開始タイミン
グを早く設定すると共に、ライン圧復帰開始時のエンジ
ントルクTqdが大きいほどトルク復帰開始タイミングを
遅く設定するようにしたトルク復帰タイミング設定手段
52を構成している。
【0028】したがって、上記実施例においては、変速
中において、燃料噴射弁8,8からの燃料噴射量が通常
値よりも少量に減少制御されてエンジン1のトルクが低
減されると共に、自動変速機Zの油圧制御回路のライン
圧が低く制御されて摩擦要素の締結力が低減され、スム
ーズな変速が行われるので、変速ショックが効果的に軽
減される。
【0029】そして、変速終了時においてライン圧が通
常値に復帰制御され始めると共に、その後、ライン圧が
上昇し設定値PLOに達した時点で燃料噴射弁8,8から
の燃料噴射量が通常値に復帰制御され始める。
【0030】その際、変速が終了する際のライン圧の復
帰開始時のライン圧PLdが高い場合には、自動変速機Z
の摩擦要素の締結力も強く、滑りが生じ難い状況であ
る。この場合に、復帰開始のライン圧PLdが高い分、エ
ンジン1のトルクの復帰開始タイミングのライン圧PLO
までに増大する時間が短くなるので、相対的にエンジン
トルクの復帰タイミングが早期になる。その結果、エン
ジン1のトルクが早期に復帰するので、車両の走行性が
向上する。
【0031】また、ライン圧の復帰速度が速い場合は、
摩擦要素の締結力の増大も素早く行われ、これに伴いエ
ンジントルクの復帰開始タイミングのライン圧PLOまで
に増大する時間が短くなるので、エンジントルクの復帰
タイミングが早期になって、エンジントルクが早期に復
帰し、車両の走行性が向上する。
【0032】さらに、ライン圧が上記トルク復帰開始タ
イミングのライン圧PLOに達した後であっても、その時
のライン圧に応じた摩擦要素の締結力で滑りを生じない
程度の適正エンジントルク値が逐次演算され、復帰しよ
うとするエンジントルクがこの適正トルク値を越えると
きには、エンジントルクの復帰は開始されず、実質的に
トルク復帰タイミングが遅らされるので、自動変速機Z
の摩擦要素の不要な滑りを確実に防止することができ
る。
【0033】尚、上記実施例では、燃料噴射量の減少制
御により変速時でのトルク低減手段を構成したが、その
他、混合気の点火時期制御、スロットル弁7の開度制
御、又はエンジンの気筒数制御により構成してもよいの
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図である。
【図2】エンジンの概略構成を示す図である。
【図3】自動変速機周りの電気回路構成を示す図であ
る。
【図4】変速時の制御の全体を示すフロ−チャ−ト図で
ある。
【図5】エンジントルクの復帰時間及びライン圧の復帰
速度の演算を示すフロ−チャ−ト図である。
【図6】エンジントルクの復帰制御を示すフロ−チャ−
ト図である。
【図7】作動説明図である。
【符号の説明】
1 エンジン Z 自動変速機 8 燃料噴射弁 22 トルク低減手段 24 トルクセンサ(トルク検出手段) SOL-6 ライン圧低減手段 29 油圧センサ(ライン圧検出手段) 50 ライン圧復帰手段 51 復帰速度検出手段 52 トルク復帰タイミング設定手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−292459(JP,A) 特開 平3−172545(JP,A) 特開 平3−70636(JP,A) 特開 平2−271159(JP,A) 特開 平2−189238(JP,A) 特開 平2−45625(JP,A) 特開 平1−115738(JP,A) 特開 昭63−17130(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60K 41/06 F02D 29/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出力軸に自動変速機の入力軸が接続された
    エンジンにおいて、エンジンの出力トルクを低減するト
    ルク低減手段と、上記自動変速機の油圧制御回路のライ
    ン圧を低減するライン圧低減手段とを備え、上記自動変
    速機の変速時に上記トルク低減手段及びライン圧低減手
    段を作動させるようにしたエンジンの制御装置であっ
    て、上記自動変速機の変速の終了時に上記ライン圧低減
    手段の作動を停止させてライン圧を復帰させるライン圧
    復帰手段と、ライン圧を検出するライン圧検出手段と、
    該ライン圧検出手段の出力を受け、上記ライン圧復帰手
    段によるライン圧の復帰開始時におけるライン圧が高い
    ほど、該ライン圧復帰開始後に上記トルク低減手段の作
    動を停止させるトルク復帰開始タイミングを早く設定す
    るトルク復帰タイミング設定手段とを備えたことを特徴
    とするエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】ライン圧復帰手段によるライン圧の復帰速
    度を検出する復帰速度検出手段を備え、トルク復帰タイ
    ミング設定手段は、上記復帰速度検出手段により検出し
    たライン圧の復帰速度が速いほどトルク復帰開始タイミ
    ングを早く設定するものである請求項1記載のエンジン
    の制御装置。
  3. 【請求項3】エンジントルクを検出するトルク検出手段
    を備え、トルク復帰タイミング設定手段は、上記トルク
    検出手段により検出したエンジントルクが大きいほどト
    ルク復帰開始タイミングを遅く設定するものである請求
    項1記載のエンジンの制御装置。
JP3009893A 1991-01-30 1991-01-30 エンジンの制御装置 Expired - Lifetime JP2933730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009893A JP2933730B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009893A JP2933730B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04314633A JPH04314633A (ja) 1992-11-05
JP2933730B2 true JP2933730B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=11732812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3009893A Expired - Lifetime JP2933730B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933730B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10830340B2 (en) 2017-03-23 2020-11-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Hydraulic pressure control device and hydraulic pressure control method for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04314633A (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09256883A (ja) エンジンおよび自動変速機の一体制御装置
JPH0715270B2 (ja) パワートレーンの総合制御装置
JP3209104B2 (ja) エンジンおよび自動変速機を備えた車両の制御装置
US5050453A (en) Compensation for a drop in idling speed upon selecting drive range from neutral range
US6023647A (en) Output torque control system for internal combustion engines for vehicles
US5672138A (en) Control system for automatic transmission
JP2932447B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS61112850A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2933730B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3159076B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0475420B2 (ja)
JP2780448B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2980700B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2862643B2 (ja) 自動変速機及びエンジンの制御装置
JP2737119B2 (ja) 副変速機付自動変速装置の制御装置
JPS6298057A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2829725B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP6677780B1 (ja) 車両制御装置
JP2010007767A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3493987B2 (ja) 車両の制御装置
JPH05231525A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2912030B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3817880B2 (ja) 可変動弁装置の変速時制御装置
JPH0759904B2 (ja) 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JPH0543528B2 (ja)