JP2933561B2 - Video transcoder - Google Patents
Video transcoderInfo
- Publication number
- JP2933561B2 JP2933561B2 JP7337597A JP7337597A JP2933561B2 JP 2933561 B2 JP2933561 B2 JP 2933561B2 JP 7337597 A JP7337597 A JP 7337597A JP 7337597 A JP7337597 A JP 7337597A JP 2933561 B2 JP2933561 B2 JP 2933561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- data
- unit
- picture
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は動画符号変換装置に
関し、特に動画符号をテレビ電話用符号に変換する動画
符号変換装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a moving image code conversion device, and more particularly to a moving image code conversion device for converting a moving image code into a videophone code.
【0002】[0002]
【従来の技術】最近、動画像に対しこれを符号化したデ
ィジタル信号のビットレートを変換するトランスコーデ
ィング技術が重要になりつつある。このようなオーディ
オ・ビジュアル通信システムに使用される映像符号化標
準がビットレートの区分に対して規格化されている。ト
ランスコーディング技術は、所定のビットレートを有す
るデータストリームを異なるビットレートを有する他の
ビットストリームに変換処理する技術であるが、問題は
一つの信号形態が他の信号形態にインタフェースする場
合に生じる。2. Description of the Related Art Recently, a transcoding technique for converting a bit rate of a digital signal obtained by encoding a moving image into a moving image has become important. Video coding standards used in such audio-visual communication systems are standardized for bit rate divisions. The transcoding technique is a technique for converting a data stream having a predetermined bit rate into another bit stream having a different bit rate. However, a problem occurs when one signal form interfaces with another signal form.
【0003】このようなトランスコーディング技術を使
用した画像伝送の一例として、特開平8−51631号
公報記載の「トランスコーディング方法及び装置」が知
られている。As an example of image transmission using such a transcoding technique, a "transcoding method and apparatus" described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-51631 is known.
【0004】この公報では、可変長復号化チャンネル部
の後段に可変長符号化チャンネル部を備え、これら2つ
のチャンネル間に画像メモリおよび動きベクトル補償回
路を有する予測機能部を接続したトランスコーディング
技術が記載されている。This publication discloses a transcoding technique in which a variable length decoding channel section is provided at the subsequent stage with a variable length coding channel section, and a prediction function section having an image memory and a motion vector compensation circuit is connected between these two channels. Are listed.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の動画符
号変換装置は、ビットストリームの変換の際に画像メモ
リにデータを書き込んだ後、同一の画像メモリからデー
タを読み出し、これをそのままトランスコーディングを
行なうエンコーダに入力しているため、空間解像度の異
なる画像のビットストリーム、例えばMPEG2ビット
ストリーム(輝度720×576画素)からH.263
ビットストリーム(輝度360×288画素)への変換
はできないという欠点を有している。The above-described conventional moving image transcoder described above writes data into an image memory when converting a bit stream, reads data from the same image memory, and transcodes the data as it is. Since the input is input to an encoder that performs H.264 encoding, a bit stream of an image having a different spatial resolution, for example, an MPEG2 bit stream (luminance 720 × 576 pixels) is converted to an H.264 image. 263
It has the disadvantage that it cannot be converted to a bit stream (brightness 360 × 288 pixels).
【0006】本発明の目的は、空間解像度の異なる動画
像のビットストリーム変換を行なう動画符号変換装置を
提供することにある。It is an object of the present invention to provide a moving image code conversion apparatus for performing bit stream conversion of moving images having different spatial resolutions.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明の動画符号変換装
置は、画像圧縮した動画像データを復号し、この復号画
像がフレーム内符号化画像(Iピクチュア)、フレーム
間順方向予測符号化画像(Pピクチュア)、双方向予測
符号化画像(Bピクチュア)のいずれのピクチュアタイ
プかを示す画像識別データおよび動きベクトルデータと
圧縮画素データとを出力し、この圧縮画素データから再
生した画像データを出力する画像復号手段と;前記画像
データの間引き処理を行なった補正画像データを出力
し、前記画像識別データによりどのピクチュアタイプの
画像であるかを判定し、この判定結果により前記動きベ
クトルデータに対して間引き処理および動きベクトル補
正式により計算した補正ベクトルデータを出力する画像
変換手段と;前記補正画像データを画像圧縮し、この圧
縮した画像を前記補正ベクトルデータとともに解像度の
異なる画像に符号化する画像符号化手段と;を備えたこ
とを特徴としている。Video code conversion apparatus of the present invention, in order to solve the problems] decodes the moving image data obtained by image compression, the decoded image
Image is intra-frame coded image (I-picture), frame
Inter prediction image (P picture), bi-directional prediction
Any picture type of encoded image (B picture)
Image identification data and motion vector data
Image decoding means for outputting compressed pixel data and outputting image data reproduced from the compressed pixel data; and outputting corrected image data which has been subjected to the thinning processing of the image data, and selecting any picture type based on the image identification data.
It is determined whether the image is an image.
Decimation processing and motion vector interpolation for vector data
Image conversion means for outputting corrected vector data calculated formally ; image coding means for compressing the corrected image data and coding the compressed image together with the corrected vector data into images having different resolutions; It is characterized by that.
【0008】前記画像復号手段が、前記動画像データを
復号し、この復号画像がIピクチュア、Pピクチュア、
Bピクチュアのいずれのピクチュアタイプかを示す前記
画像識別データおよび前記動きベクトルデータと前記圧
縮画素データとを出力する可変長復号化部と;前記圧縮
画素データの逆量子化画素を出力する逆量子化部と;前
記逆量子化画素から圧縮を解除し、前記再生した画像デ
ータを出力する逆直交変換部と;を有したことを特徴と
している。[0008] The image decoding means decodes the moving image data, and the decoded image is an I picture, a P picture,
Indicating the picture type of the B picture
Image identification data and the motion vector data and the pressure
A variable length decoding unit that outputs reduced pixel data ; an inverse quantization unit that outputs an inversely quantized pixel of the compressed pixel data; a compression unit that decompresses the inversely quantized pixel and outputs the reproduced image data And an inverse orthogonal transform unit.
【0009】前記画像変換手段が、前記再生した画像デ
ータを蓄積する画像メモリ部と;この画像メモリ部から
読み出した画像データの間引き処理を第1の制御信号の
起動により行ない、前記補正画像データを出力する画素
サンプリング部と;前記画像識別データによりどのピク
チュアタイプの画像であるかを判定し、この判定結果に
より特定の種別の画像であれば処理を行なわず、他の種
別の画像であれば前記第1の制御信号および第2の制御
信号を出力する画像判定部と;前記第2の制御信号によ
り、前記動きベクトルデータに対して間引き処理および
動きベクトル補正式により計算した前記補正ベクトルデ
ータを出力するベクトル補正部と;を有したことを特徴
としている。An image memory unit for storing the reproduced image data; a thinning process of the image data read from the image memory unit being performed by activating a first control signal; a pixel sampling unit for outputting; which pixels by the image identification data
It is determined whether the image is a true type image. If the image is of a specific type, the processing is not performed. If the image is of another type, the first control signal and the second control signal are output. An image determining unit that performs a thinning process on the motion vector data by the second control signal.
A vector correction unit that outputs the correction vector data calculated by the motion vector correction formula .
【0010】前記画像符号化手段が、前記補正画像デー
タの画像圧縮処理を行ない圧縮画素データを出力する直
交変換部と;前記圧縮画素データを量子化し、量子化画
素データを出力する量子化部と;前記量子化画素データ
を前記補正ベクトルデータとともに解像度の異なる画像
に符号化する可変長符号化部と;を有したことを特徴と
している。An orthogonal transform unit for performing image compression processing on the corrected image data and outputting compressed pixel data; a quantization unit for quantizing the compressed pixel data and outputting quantized pixel data; A variable-length encoding unit that encodes the quantized pixel data together with the correction vector data into images having different resolutions.
【0011】前記逆直交変換部が、逆デイスクリートコ
サイン変換であることを特徴としている。[0011] The inverse orthogonal transform unit is an inverse discrete cosine transform.
【0012】前記直交変換部が、デイスクリートコサイ
ン変換であることを特徴としている。[0012] The orthogonal transform unit is a discrete cosine transform.
【0013】[0013]
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0015】図1は本発明の動画符号変換装置の一つの
実施の形態を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a moving picture transcoder according to the present invention.
【0016】図1に示す本実施の形態は、圧縮した動画
像データであるMPEG2ビットストリーム21を復号
するデコーダ1と、復号した画素データ23のデータレ
ートを変換するトランスコーダ2と、変換された補正画
像データ29を符号化しテレビ電話符号であるH.26
3ビットストリーム30を出力するエンコーダ3とから
構成されている。In the embodiment shown in FIG. 1, a decoder 1 for decoding an MPEG2 bit stream 21 which is compressed moving image data, a transcoder 2 for converting a data rate of the decoded pixel data 23, and The corrected image data 29 is coded and the videophone code H.264 is used. 26
And an encoder 3 that outputs a 3-bit stream 30.
【0017】デコーダ1は、入力されたMPEG2ビッ
トストリーム21のデータの復号を行ない、周波数領域
の画素データ14、動きベクトルデータ22、ピクチュ
アタイプデータ24のデータを分離する可変長復号化部
4と、画素データ14を逆量子化する逆量子化部5と、
逆量子化された周波数領域の画素データ15を空間領域
の画素データ23に変換する逆DCT部6とを有する。The decoder 1 decodes the data of the input MPEG2 bit stream 21 and separates the pixel data 14, the motion vector data 22, and the picture type data 24 in the frequency domain into a variable length decoding unit 4; An inverse quantization unit 5 for inversely quantizing the pixel data 14;
An inverse DCT unit 6 for converting the inversely quantized frequency domain pixel data 15 into spatial domain pixel data 23;
【0018】ここで、MPEGとはMoving Pi
cture Experts Groupの略称で、動
画の伝送、蓄積に関する標準をこの委員会が採用したも
のである。MPEGにより符号化された画像データは、
その機能によりMPEG2ビットストリームとMPEG
1ビットストリームに分類される。また、トランスコー
ダとは所定のビットレートを有するデータ(ここではM
PEG2ビットストリーム)を異なるビットレートを有
するデータ(ここではH.263ビットストリーム)に
変換処理する機能を示す。また、DCTとはDiscr
ete Cosine Transformation
の略で直交変換による画像圧縮方式の一つの方法を示
す。このDCT処理を行なう前の画像データを周波数領
域のデータと称し、DCT処理後の画像データを空間領
域のデータと称している。一般にDCT等の直交変換を
行なうと、変換後の画像データは画像のレベル変動が少
ない低周波領域に変換係数が偏り、画像の濃淡が変化す
るエッジのような高周波領域の変換係数は無視できるレ
ベルとなる。変換係数が画面領域に特定の分布を有し、
これを空間領域のデータと呼んでいる。従って、画像デ
ータはゼロでない変換係数のみを伝送するので、画像圧
縮が可能となる。逆DCTの処理によりこれら変換係数
からほぼ変換前の原画が再生される。Here, MPEG means Moving Pi.
This is an abbreviation of “cure Experts Group”, which is a standard adopted by the committee for transmitting and storing moving images. The image data encoded by MPEG is
MPEG2 bit stream and MPEG
It is classified into one bit stream. A transcoder is data having a predetermined bit rate (here, M
The function of converting a PEG2 bit stream into data having different bit rates (here, an H.263 bit stream) is shown. DCT is Discr.
et Cosine Transformation
This is an abbreviation of an orthogonal compression method. The image data before the DCT processing is referred to as frequency domain data, and the image data after the DCT processing is referred to as spatial domain data. Generally, when orthogonal transform such as DCT is performed, the transform coefficient of the transformed image data is biased to a low-frequency region where the level fluctuation of the image is small, and a transform coefficient of a high-frequency region such as an edge where the shading of the image changes can be ignored. Becomes The transform coefficients have a specific distribution in the screen area,
This is called spatial domain data. Therefore, since image data transmits only non-zero transform coefficients, image compression becomes possible. By the inverse DCT processing, an original image substantially before conversion is reproduced from these conversion coefficients.
【0019】トランスコーダ2は、変換した画素データ
23を蓄積する画像メモリ部7と、この画像メモリから
読み出した画素データ25の間引き処理を行ない補正画
像データ29を出力する画素サブサンプリング器10
と、ピクチュアタイプデータ24を判定しBピクチュア
以外のピクチュアタイプデータであれば、起動指示信号
27および28を出力するピクチュア判定器9と、起動
指示信号27により動きベクトルデータ22の補正を行
ない補正ベクトルデータ26を出力するベクトル補正器
8とを有する。エンコーダ3は、補正画像データ29を
画像圧縮するDCT部13と、画像圧縮した圧縮画素デ
ータ16を量子化する量子化部12と、量子化された量
子化画素データ17を補正ベクトルデータ26とともに
可変長符号化したH.263ビットストリーム30を出
力する可変長符号化部11とを有する。The transcoder 2 includes an image memory unit 7 for storing the converted pixel data 23, and a pixel sub-sampling unit 10 for thinning out the pixel data 25 read from the image memory and outputting corrected image data 29.
The picture type data 24 is determined, and if the picture type data is other than the B picture, the picture determination unit 9 that outputs the start instruction signals 27 and 28, and the motion vector data 22 is corrected by the start instruction signal 27 and the correction vector And a vector corrector 8 for outputting data 26. The encoder 3 varies the DCT unit 13 for compressing the corrected image data 29, the quantization unit 12 for quantizing the compressed pixel data 16 obtained by image compression, and the quantized pixel data 17 together with the correction vector data 26. Long encoded H.264 And a variable-length encoding unit 11 that outputs a H.263 bit stream 30.
【0020】図2はMPEG2画像圧縮データを説明す
る図である。FIG. 2 is a view for explaining MPEG2 image compression data.
【0021】図2を参照すると、MPEG2によって符
号化された画像圧縮データは、シーケンス層、GOP
(Group Of Picture)層、ピクチュア
層、スライス層、マクロブロック層、ブロック層の6階
層の構成をとる。ピクチュア層はNTSC用では704
×480画素の画面を対象としている。ただし、PAL
方式では720×576画素の画面を対象とする。スラ
イス層は、任意の数のマクロブロック(MB)から構成
される。ここでは1マクロブロックは16×16画素で
構成されている。従って、704×480画素の画面は
44×30個のマクロブロックで構成される。また、マ
クロブロック層は4個のブロックから構成され、1ブロ
ックは8×8画素で構成されている。上述のように、1
画面をスライスに分割し、さらに1スライスはマクロブ
ロック層、ブロック層とに細分化されている。また、各
々の画面(ピクチュア)には、I,P,Bのピクチュア
タイプが存在し、これら複数のピクチュアによりGOP
層が構成されている。Referring to FIG. 2, compressed image data encoded by MPEG2 includes a sequence layer, GOP
(Group Of Picture) layer, picture layer, slice layer, macroblock layer, and block layer. Picture layer is 704 for NTSC
It is intended for a screen of × 480 pixels. However, PAL
The method targets a screen of 720 × 576 pixels. The slice layer is composed of an arbitrary number of macro blocks (MB). Here, one macroblock is composed of 16 × 16 pixels. Therefore, a screen of 704 × 480 pixels is composed of 44 × 30 macro blocks. The macro block layer is composed of four blocks, and one block is composed of 8 × 8 pixels. As mentioned above, 1
The screen is divided into slices, and one slice is further divided into a macroblock layer and a block layer. In addition, each screen (picture) has a picture type of I, P, and B, and a GOP is formed by the plurality of pictures.
The layers are composed.
【0022】ここで、IピクチュアとはIntra符号
化画像(フレーム内符号化画像)の略で、画像1フレー
ム分全てのデータをフレーム間予測処理を行なわないで
生成したピクチュアであり、PピクチュアはPredi
ctive符号化画像(フレーム間順方向予測符号化画
像)の略で、Iピクチュアまたは前のPピクチュアから
フレーム間予測処理を行なって生成したピクチュアであ
り、BピクチュアはBidilectionally
Predictive符号化画像(双方向予測符号化画
像)の略で、過去のピクチュアおよび将来のピクチュア
からフレーム間予測処理を行なって生成したピクチュア
を示す。Here, the I-picture is an abbreviation of an intra-coded picture (intra-frame coded picture), and is a picture in which all data for one picture frame is generated without performing inter-frame prediction processing. Predi
An abbreviation of an active coded image (inter-frame forward prediction coded image), which is a picture generated by performing an inter-frame prediction process from an I-picture or a previous P-picture, and a B-picture is a bidirectionally-coded picture.
Abbreviation of Predictive coded image (bidirectional predictive coded image), which indicates a picture generated by performing an inter-frame prediction process from a past picture and a future picture.
【0023】なお、MPEG1ビットストリームはMP
EG2ビットストリームと同様の6階層の構成をとって
おり、階層構造に差異はない。ただ、MPEG2ビット
ストリームはMPEG1ビットストリームに較べて、各
種の画像フォーマットへの対応、エラー耐性の強化、プ
ロファイルとレベルによる機能分け等の機能が追加され
ている。The MPEG1 bit stream is MP
It has the same structure of six layers as the EG2 bit stream, and there is no difference in the layer structure. However, compared to the MPEG1 bit stream, the MPEG2 bit stream has added functions such as support for various image formats, enhancement of error tolerance, and function division by profile and level.
【0024】図3はH.263画像データを説明する図
である。FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating 263 image data.
【0025】H.261がISDNによるテレビ会議・
テレビ電話を主たる用途として開発された映像符号化標
準であるのに対して、H.263はGSTNテレビ電話
システムのためにH.261を改良した符号化方式であ
る。H.261に対して、半画素精度の動き補償の導
入、可変長符号化の改善、ヘッダ等オーバヘッド情報削
減、動きベクトル情報の予測効率の改善が行なわれてい
るが、画像データの階層構成は同じである。H. 261 is a video conference by ISDN
A video coding standard developed mainly for videophone use, whereas H.264 is a video coding standard. H.263 is for the GSTN videophone system. 261 is an improved coding method. H. For H.261, motion compensation with half-pixel accuracy has been introduced, variable-length coding has been improved, overhead information such as headers has been reduced, and the prediction efficiency of motion vector information has been improved. is there.
【0026】図3を参照すると、1画面の画像情報を圧
縮するために、画面をピクチュア層のように12分割
し、さらにGOB層、マクロブロック層、ブロック層の
ように細分化する。1画面(ピクチュア)は、CIF
(Common Intermediate Form
at)の映像フォーマット(352×288画素)の場
合12個のGOBに分割される。1GOBは33個のマ
クロブロックで構成され、さらに1マクロブロックは任
意の数のブロックから構成されている。H.263の画
面は360×288画素が標準であるが、水平方向8画
素をスタッフィング(“0”データを挿入し、黒画面に
する)して352×288画素としている。Referring to FIG. 3, in order to compress image information of one screen, the screen is divided into 12 like a picture layer, and further divided into a GOB layer, a macroblock layer, and a block layer. One screen (picture) is CIF
(Common Intermediate Form
At) video format (352 × 288 pixels) is divided into 12 GOBs. One GOB is composed of 33 macroblocks, and one macroblock is composed of an arbitrary number of blocks. H. The screen of H.263 has a standard size of 360.times.288 pixels, but stuffs 8 pixels in the horizontal direction (inserts "0" data to make a black screen) to make 352.times.288 pixels.
【0027】次に図1、図2および図3を参照して動作
を詳細に説明する。Next, the operation will be described in detail with reference to FIGS. 1, 2 and 3.
【0028】ピクチュア判定器9はピクチュアタイプデ
ータ24によりピクチュアタイプを判定する。Bピクチ
ュアタイプであれば処理は行なわず、Iピクチュアタイ
プまたはPピクチュアタイプであればベクトル補正器8
に起動指示信号27を、画素サブサンプリング器10に
起動指示信号28を出力する。The picture determining unit 9 determines the picture type based on the picture type data 24. If it is a B picture type, no processing is performed, and if it is an I picture type or a P picture type, the vector corrector 8
, And outputs a start instruction signal 28 to the pixel sub-sampler 10.
【0029】ベクトル補正器8は起動指示信号27を受
けると、画像メモリ部7に蓄積されている1画面分の動
きベクトルの補正を行なう。動きベクトルの補正式を
(1)式に示す。Upon receiving the activation instruction signal 27, the vector corrector 8 corrects the motion vector for one screen stored in the image memory unit 7. The equation for correcting the motion vector is shown in equation (1).
【0030】 水平方向:補正後水平方向ベクトル=(H.263水平方向画素数/MPEG 2水平方向画素数)×(補正前水平方向ベクトル) 垂直方向:補正後垂直方向ベクトル=(H.263垂直方向画素数/MPEG 2垂直方向画素数)×(補正前垂直方向ベクトル) −−−(1) (1)式により各マクロブロック毎に動きベクトルを計
算し補正を行なう。ここで、マクロブロックとは上述の
通り、NTSC用の704画素×480画素の一画面の
画像データは、16画素×16画素を1ブロックとする
と、44ブロック×30ブロックのブロック数に分割さ
れるが、ディスクリートコサイン変換(DCT)の圧縮
処理をこのブロック単位で行なうので、このブロック1
単位のことを示す。Horizontal direction: Horizontal vector after correction = (H.263 horizontal pixel number / MPEG2 horizontal pixel number) × (horizontal vector before correction) Vertical direction: Vertical vector after correction = (H.263 vertical) The number of pixels in the direction / the number of pixels in the MPEG-2 vertical direction × (vertical vector before correction)-(1) A motion vector is calculated for each macroblock according to the equation (1) and correction is performed. Here, as described above, the macroblock is one screen image data of 704 pixels × 480 pixels for NTSC, which is divided into 44 blocks × 30 blocks, where 16 pixels × 16 pixels are one block. Performs the discrete cosine transform (DCT) compression processing on a block-by-block basis.
Indicates a unit.
【0031】空間解像度変換が伴う場合、画素サブサン
プリング器10のように、各マクロブロックの動きベク
トルのサンプリングが必要となる。この動きベクトルの
サンプリング方法は、画素サブサンプリングと同様であ
る。すなわち、画素サブサンプリング器10は下記に示
す方法で画素のサンプリングを行なっている。When spatial resolution conversion is involved, it is necessary to sample the motion vector of each macroblock as in the pixel sub-sampling device 10. The sampling method of the motion vector is the same as the pixel subsampling. That is, the pixel sub-sampling unit 10 performs sampling of pixels by the following method.
【0032】 水平方向:水平方向間引き間隔=MPEG2水平方向画素数/H.263水平 方向画素数 −−−(2) 垂直方向:垂直方向間引き間隔=MPEG2垂直方向画素数/H.263水平 方向画素数 −−−(3) 垂直方向間引き間隔=(MPEG2垂直方向画素数/2)/H.2 63水平方向画素数 −−−(4) MPEG2の走査方法がプログレッシブであれば
(2),(3)式により、水平、垂直方向の間引き間隔
を決定する。MPEG2の走査方法がインタレースであ
れば、トップフィールドまたはボトムフィールドいずれ
か一方のデータを無視することにより垂直方向を1/2
に間引く。その後、(2),(4)式により、水平、垂
直方向の間引き間隔を決定する。各々の式から求めた値
は小数点以下の丸めを行ない整数とする。Horizontal direction: Horizontal direction thinning interval = MPEG2 horizontal pixel number / H. 263 horizontal pixel count --- (2) Vertical direction: vertical thinning interval = MPEG2 vertical pixel count / H.264. 263 horizontal pixel count --- (3) vertical thinning interval = (MPEG2 vertical pixel count / 2) /H.264. 263 Number of pixels in horizontal direction --- (4) If the scanning method of MPEG2 is progressive, the thinning interval in the horizontal and vertical directions is determined by the formulas (2) and (3). If the scanning method of MPEG2 is interlaced, the vertical direction is reduced by 2 by ignoring either the top field or the bottom field data.
Thin out. Thereafter, the thinning intervals in the horizontal and vertical directions are determined by the equations (2) and (4). The value obtained from each equation is rounded to the nearest whole number to obtain an integer.
【0033】ここで、順次走査方式(ノンインタレー
ス)をプログレッシブと称し、飛び越し走査方式をイン
タレースと称している。インタレース走査方式では、走
査線の奇数ラインを走査したフィールドと偶数ラインを
走査したフィールドの2つのフィールドが存在する。奇
数ラインのフィールドをトップフィールドと称し、偶数
ラインのフィールドをボトムフィールドと称している。Here, the progressive scanning method (non-interlace) is called progressive, and the interlaced scanning method is called interlace. In the interlaced scanning method, there are two fields, that is, a field that scans an odd-numbered scan line and a field that scans an even-numbered line. Fields of odd lines are called top fields, and fields of even lines are called bottom fields.
【0034】間引き間隔の値により水平、垂直方向の画
素のサンプリングを行なう。ベクトル補正器8で補正さ
れた補正ベクトルデータ26が、エンコーダ3内の可変
長符号化部11に出力される。画素サブサンプリング器
10でサンプリングされた補正画像データ29はエンコ
ーダ3のDCT部13へ出力される。DCT部13は入
力した補正画像データ29をディスクリートコサイン変
換による圧縮処理を行ない、圧縮画素データ16を出力
する。量子化部12は圧縮画素データ16の量子化を行
ない、量子化画素データ17を出力する。可変長符号化
部11は、量子化画素データ17を補正ベクトルデータ
26と合わせて変換ビットストリーム30を出力する。The sampling of pixels in the horizontal and vertical directions is performed according to the value of the thinning interval. The correction vector data 26 corrected by the vector corrector 8 is output to the variable length encoding unit 11 in the encoder 3. The corrected image data 29 sampled by the pixel sub-sampler 10 is output to the DCT unit 13 of the encoder 3. The DCT unit 13 performs compression processing on the input corrected image data 29 by discrete cosine transform, and outputs compressed pixel data 16. The quantization unit 12 quantizes the compressed pixel data 16 and outputs the quantized pixel data 17. The variable-length encoding unit 11 outputs the converted bit stream 30 by combining the quantized pixel data 17 with the correction vector data 26.
【0035】ベクトル補正器8では、(1)式の(H.
263水平方向画素数/MPEG2水平方向画素数)の
係数値と(H.263垂直方向画素数/MPEG2垂直
方向画素数)の係数値とを予め求めておき、動きベクト
ルデータ22が入力されると、即座に補正ベクトルデー
タ26が算出される。In the vector corrector 8, (H.
When the coefficient value of (H.263 horizontal pixel number / MPEG2 horizontal pixel number) and the coefficient value of (H.263 vertical pixel number / MPEG2 vertical pixel number) are obtained in advance, and the motion vector data 22 is input. , The correction vector data 26 is immediately calculated.
【0036】次にMPEG2ビットストリーム21から
H.263ビットストリーム30への変換を行なう場合
の変換動作について説明する。この変換動作は大きく分
けて、画素サイズの変換処理と、動きベクトルの変換処
理の2つの処理に大別される。Next, from the MPEG2 bit stream 21 to H.264. The conversion operation when converting to the H.263 bit stream 30 will be described. This conversion operation is roughly divided into two processes, a pixel size conversion process and a motion vector conversion process.
【0037】図4は画素サイズの変換を説明する図であ
る。図4(a)はピクチュアタイプによる間引きを説明
する図であり、図4(b)は垂直方向、水平方向の間引
きを説明する図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the conversion of the pixel size. FIG. 4A is a diagram for explaining thinning-out by a picture type, and FIG. 4B is a diagram for explaining vertical and horizontal thinning-out.
【0038】MPEG2の画素サイズがPAL方式で7
20×576画素、H.263の画素サイズが8画素の
スタッフィングを行なった240×352画素であるた
め、画素数が適合するためにはMPEG2の画素の間引
きを行なう必要がある。The pixel size of MPEG2 is 7 in PAL format.
20 × 576 pixels, H.264. Since the pixel size of H.263 is 240.times.352 pixels obtained by performing stuffing of 8 pixels, it is necessary to thin out MPEG2 pixels in order to match the number of pixels.
【0039】図4(a)に示すように、H.263では
Bピクチュアがないため削除し、削除したフレームは駒
落としフレームとする。また図4(b)に示すように、
垂直方向の間引きに関しては、720×576画素をト
ップフィールド720×288画素とボトムフィールド
720×288画素に分割し、このうちボトムフィール
ド720×288画素を削除する。さらにトップフィー
ルドの下の48画素を間引くことにより720×240
画素とする。また水平方向の間引きとして、720×2
40画素のマクロブロック(MB)を一つおきに間引く
ことにより、360×240画素の画面が得られ、36
0画素から8画素のスタッフィングを行ない、352×
240画素のH.263の画素サイズに変換される。As shown in FIG. At 263, since there is no B picture, it is deleted, and the deleted frame is set as a dropped frame. Also, as shown in FIG.
For vertical thinning, 720 × 576 pixels are divided into a top field of 720 × 288 pixels and a bottom field of 720 × 288 pixels, and the bottom field of 720 × 288 pixels is deleted. Further, 720 × 240 is obtained by thinning out the 48 pixels below the top field.
Pixels. Also, as the thinning in the horizontal direction, 720 × 2
By thinning out every other 40-pixel macroblock (MB), a screen of 360 × 240 pixels is obtained.
Perform stuffing of 0 to 8 pixels, 352 ×
H. 240 pixels 263 pixels.
【0040】次に、動きベクトルの変換処理について説
明する。Next, the motion vector conversion processing will be described.
【0041】図5は動きベクトル補正を説明する図であ
る。図5(a)はMPEG2のベクトル補正を、図5
(b)はH.263のベクトル補正を示す。FIG. 5 is a diagram for explaining the motion vector correction. FIG. 5A shows the vector correction of MPEG2, and FIG.
FIG. 263 shows a vector correction.
【0042】図5(a)で、MPEG2の前画像の任意
の画素(図中の△印)を水平方向にH画素移動し、垂直
方向にV画素移動させる。この場合、これら水平方向ベ
クトルおよび垂直方向ベクトルの変換は、図5(b)の
H.263の画像では、補正後の水平ベクトルH’およ
び補正後の垂直ベクトルV’は、 各々H’=H/2,
V’=V/2として変換される。In FIG. 5A, an arbitrary pixel (indicated by a triangle in the figure) of the previous image of MPEG2 is shifted by H pixels in the horizontal direction and by V pixels in the vertical direction. In this case, the conversion of the horizontal direction vector and the vertical direction vector is performed according to H.264 of FIG. In the image of H.263, the corrected horizontal vector H ′ and the corrected vertical vector V ′ are respectively H ′ = H / 2,
It is converted as V '= V / 2.
【0043】上述の通りMPEG2からH.263への
変換を行なう場合、輝度信号は(1)式により係数値を
求めると次のようになる。As described above, MPEG2 to H.264 are used. When the conversion to H.263 is performed, the luminance signal is obtained as follows when the coefficient value is obtained by the equation (1).
【0044】 H.263水平方向画素数/MPEG2水平方向画素数=352/720 =0.49 . H.263垂直方向画素数/MPEG2垂直方向画素数=288/576 =0.5 . 同様に、画素サブサンプリング器10に対して、間引き
間隔を求める。MPEG2の走査方法がインタレースと
すると、(2),(4)式より以下の値が得られる。H. 263 horizontal pixels / MPEG2 horizontal pixels = 352/720 = 0.49. H. 263 vertical pixels / MPEG2 vertical pixels = 288/576 = 0.5. Similarly, a thinning interval is obtained for the pixel sub-sampling device 10. If the scanning method of MPEG2 is interlaced, the following values are obtained from equations (2) and (4).
【0045】 水平方向間引き間隔=MPEG2水平方向画素数/H.263水平方向画素数 =720/352=2.05 . 垂直方向間引き間隔=(MPEG2垂直方向画素数/2)/H.263垂直方 向画素数=(576/2)/288=1 . 小数点以下を丸めて、水平方向間引き間隔=2、垂直方
向間引き間隔=1 が得られる。Horizontal thinning interval = MPEG2 horizontal pixel count / H. 263 number of horizontal pixels = 720/352 = 2.05. Vertical thinning interval = (MPEG2 vertical pixel count / 2) / H. 263 pixels in the vertical direction = (576/2) / 288 = 1. By rounding the decimal places, the horizontal thinning interval = 2 and the vertical thinning interval = 1 are obtained.
【0046】インタレースの場合、垂直方向はトップフ
ィールドまたはボトムフィールドを無視することによ
り、垂直方向の間引きは完了したことになる。ベクトル
補正器8は補正後の補正ベクトルデータ26を可変長符
号化部11に出力する。In the case of interlacing, the vertical thinning is completed by ignoring the top field or the bottom field in the vertical direction. The vector corrector 8 outputs the corrected vector data 26 after the correction to the variable length coding unit 11.
【0047】画素サブサンプリング器10により、補正
画像データ29はDCT部13へ出力され、量子化部1
2、可変長符号化部11を経て、H.263ビットスト
リーム30として出力される。The corrected image data 29 is output to the DCT unit 13 by the pixel sub-sampling unit 10, and
2, through the variable length coding unit 11, It is output as a H.263 bit stream 30.
【0048】次に、走査方法がインタレースのビットス
トリームの場合、可変長復号化部4に1フレーム分のデ
ータが入力されると、可変長復号化部4はMPEG2ビ
ットストリーム21の復号を行ない、周波数領域の画素
データ14、動きベクトルデータ22、ピクチュアタイ
プデータ24に分離する。動きベクトルデータ22はベ
クトル補正器8に出力される。動きベクトルデータ22
は1画素の水平方向、垂直方向がそれぞれ16ビットデ
ータで表示される。ピクチュアタイプデータ24はピク
チュア判定器9に出力される。ピクチュアタイプデータ
24は、8ビットのデータがヘキサデシマル(16進表
示)で“01H(00000001)”であれば、Iピ
クチュア、“02H(00000010)”であれば、
Pピクチュア、“03H(00000011)”であれ
ばBピクチュアであると予め設定されている。Next, in the case where the scanning method is an interlaced bit stream, when one frame of data is input to the variable length decoding unit 4, the variable length decoding unit 4 decodes the MPEG2 bit stream 21. , Frequency domain pixel data 14, motion vector data 22, and picture type data 24. The motion vector data 22 is output to the vector corrector 8. Motion vector data 22
Is displayed with 16-bit data in each of the horizontal and vertical directions of one pixel. The picture type data 24 is output to the picture determiner 9. The picture type data 24 is I picture if 8-bit data is "01H (00000001)" in hexadecimal (hexadecimal notation), and if it is "02H (00000010)".
If the P picture is “03H (0000011)”, it is preset to be a B picture.
【0049】逆DCT部6が出力する空間領域の画素デ
ータ23は32ビットデータで、輝度レベルが−255
から+255の範囲のレベルを有する。この画素データ
23は画像メモリ7に1フレーム分蓄積される。ピクチ
ュア判定器9はピクチュアタイプデータ24がBピクチ
ュアの“03H”以外であれば、ベクトル補正器8およ
び画素サブサンプリング器10に起動指示信号27,2
8を出力する。これら起動指示信号27,28は任意の
幅のパルス信号を用いる。The pixel data 23 in the spatial region output from the inverse DCT unit 6 is 32-bit data and has a luminance level of -255.
From +255. The pixel data 23 is stored in the image memory 7 for one frame. If the picture type data 24 is other than "03H" of the B picture, the picture determination unit 9 sends the activation instruction signals 27 and 2 to the vector corrector 8 and the pixel sub-sampling unit 10.
8 is output. These start instruction signals 27 and 28 use pulse signals of an arbitrary width.
【0050】ベクトル補正器8は動きベクトルデータ2
2の補正を行なう。水平方向動きベクトルの画素数が
6、垂直方向動きベクトルの画素数が5であれば、
(1)式より、補正後水平ベクトルは3、補正後垂直ベ
クトルは2.5となる。この補正後垂直ベクトルは小数
点以下を丸めて3とする。The vector corrector 8 calculates the motion vector data 2
2 is corrected. If the number of pixels of the horizontal motion vector is 6 and the number of pixels of the vertical motion vector is 5,
From equation (1), the corrected horizontal vector is 3, and the corrected vertical vector is 2.5. This corrected vertical vector is rounded to three after the decimal point.
【0051】すなわち、(1)式から 水平方向: (360/720)×06=3(補正後水
平方向ベクトル) 垂直方向: (240/576)×05=2.1 丸め
て2(補正後垂直方向ベクトル) 画素サブサンプリング器10は、垂直方向のサブサンプ
リングに対しボトムフィールドのデータを無視すること
で、サンプリングを行なう。水平方向のサンプリングは
(1)式で計算したように、1画素おきに画素データサ
ンプリングを行なう。動きベクトルも同様に1マクロブ
ロックごとにサンプリングする。That is, from the equation (1), the horizontal direction: (360/720) × 06 = 3 (corrected horizontal vector) Vertical direction: (240/576) × 05 = 2.1 (Direction Vector) The pixel sub-sampler 10 performs sampling by ignoring data of a bottom field with respect to vertical sub-sampling. For horizontal sampling, pixel data sampling is performed every other pixel as calculated by equation (1). Similarly, the motion vector is sampled for each macroblock.
【0052】補正された動きベクトルの補正ベクトルデ
ータ26は可変長符号化部11に出力される。また、サ
ブサンプル後の補正画像データ29はDCT部13に出
力される。補正画像データ29はDCT部13による画
像圧縮後、量子化部12、可変長符号化部11により、
H.263ビットストリーム30として出力される。The corrected motion vector data 26 of the motion vector is output to the variable length coding unit 11. The corrected image data 29 after the sub-sampling is output to the DCT unit 13. The corrected image data 29 is subjected to image compression by the DCT unit 13 and then by the quantization unit 12 and the variable-length encoding unit 11,
H. It is output as a H.263 bit stream 30.
【0053】なお、MPEGビットストリーム21はM
PEG2ビットストリームの代わりにMPEG1ビット
ストリームでも可能である。The MPEG bit stream 21 is M
Instead of the PEG2 bit stream, an MPEG1 bit stream is also possible.
【0054】[0054]
【発明の効果】以上説明したように、本発明の動画符号
変換装置は、トランスコーダ内部で画素のサンプリング
とベクトル補正を行なうことができるので、空間解像度
の異なる動画像を変換するという効果を有している。As described above, the moving picture transcoder according to the present invention can perform pixel sampling and vector correction inside the transcoder, and thus has the effect of transforming moving pictures having different spatial resolutions. doing.
【図1】本発明の動画符号変換装置の一つの実施の形態
を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a moving image transcoder according to the present invention.
【図2】MPEG2画像圧縮データを説明する図であ
る。FIG. 2 is a diagram illustrating MPEG2 image compression data.
【図3】H.263画像データを説明する図である。FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating 263 image data.
【図4】画素サイズの変換を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating pixel size conversion.
【図5】動きベクトル補正を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating motion vector correction.
1 デコーダ 2 トランスコーダ 3 エンコーダ 4 可変長復号化部 5 逆量子化部 6 逆DCT部 7 画像メモリ部 8 ベクトル補正器 9 ピクチュア判定器 10 画素サブサンプリング器 11 可変長符号化部 12 量子化部 13 DCT部 14 画素データ 15 画素データ 16 圧縮画素データ 17 量子化画素データ 21 MPEG2ビットストリーム 22 動きベクトルデータ 23 画素データ 24 ピクチュアタイプデータ 25 画素データ 26 補正ベクトルデータ 27,28 起動指示信号 29 補正画像データ 30 H.263ビットストリーム REFERENCE SIGNS LIST 1 decoder 2 transcoder 3 encoder 4 variable length decoding unit 5 inverse quantization unit 6 inverse DCT unit 7 image memory unit 8 vector corrector 9 picture decision unit 10 pixel subsampling unit 11 variable length encoding unit 12 quantization unit 13 DCT unit 14 Pixel data 15 Pixel data 16 Compressed pixel data 17 Quantized pixel data 21 MPEG2 bit stream 22 Motion vector data 23 Pixel data 24 Picture type data 25 Pixel data 26 Correction vector data 27, 28 Start-up instruction signal 29 Corrected image data 30 H. 263 bit stream
Claims (6)
の復号画像がフレーム内符号化画像(Iピクチュア)、
フレーム間順方向予測符号化画像(Pピクチュア)、双
方向予測符号化画像(Bピクチュア)のいずれのピクチ
ュアタイプかを示す画像識別データおよび動きベクトル
データと圧縮画素データとを出力し、この圧縮画素デー
タから再生した画像データを出力する画像復号手段と;
前記画像データの間引き処理を行なった補正画像データ
を出力し、前記画像識別データによりどのピクチュアタ
イプの画像であるかを判定し、この判定結果により前記
動きベクトルデータに対して間引き処理および動きベク
トル補正式により計算した補正ベクトルデータを出力す
る画像変換手段と;前記補正画像データを画像圧縮し、
この圧縮した画像を前記補正ベクトルデータとともに解
像度の異なる画像に符号化する画像符号化手段と;を備
えたことを特徴とする動画符号変換装置。1. A decoding the moving image data obtained by image compression, this
Is an intra-frame coded image (I-picture),
Inter-frame forward predictive coded image (P-picture), bi-directional
Any picture of the directional prediction coded image (B picture)
Image identification data and motion vector indicating the
Image decoding means for outputting data and compressed pixel data and outputting image data reproduced from the compressed pixel data;
The corrected image data that has been subjected to the thinning processing of the image data is output, and the picture identification data
It is determined whether the image is a
Decimation processing and motion vector processing for motion vector data
Output the correction vector data calculated by the
That an image converting unit; the correction image data and image compression,
Video encoding means for encoding the compressed image together with the correction vector data into images having different resolutions.
ア、Pピクチュア、Bピクチュアのいずれのピクチュア
タイプかを示す前記画像識別データおよび前記動きベク
トルデータと前記圧縮画素データとを出力する可変長復
号化部と;前記圧縮画素データの逆量子化画素を出力す
る逆量子化部と;前記逆量子化画素から圧縮を解除し、
前記再生した画像データを出力する逆直交変換部と;を
有したことを特徴とする請求項1記載の動画符号変換装
置。2. The image decoding means decodes the moving image data, and the decoded image is an I-picture.
Any of A, P and B pictures
The image identification data indicating the type and the motion vector
A variable length decoding unit that outputs the compressed data and the compressed pixel data ; a dequantizing unit that outputs a dequantized pixel of the compressed pixel data; and decompresses the dequantized pixel.
2. The moving image transcoder according to claim 1 , further comprising: an inverse orthogonal transform unit that outputs the reproduced image data.
の画像メモリ部から読み出した画像データの間引き処理
を第1の制御信号の起動により行ない、前記補正画像デ
ータを出力する画素サンプリング部と;前記画像識別デ
ータによりどのピクチュアタイプの画像であるかを判定
し、この判定結果により特定の種別の画像であれば処理
を行なわず、他の種別の画像であれば前記第1の制御信
号および第2の制御信号を出力する画像判定部と;前記
第2の制御信号により、前記動きベクトルデータに対し
て間引き処理および動きベクトル補正式により計算した
前記補正ベクトルデータを出力するベクトル補正部と;
を有したことを特徴とする請 求項1又は請求項2記載の
動画符号変換装置。3. An image memory unit for storing the reproduced image data, wherein the image conversion unit performs a thinning process of image data read from the image memory unit by activating a first control signal, and A pixel sampling unit for outputting data; judging which picture type image is based on the image identification data
And the determination result by without processing if the image of a particular type, the image determining unit and for outputting a control signal and a second control signal if the image of the first other types; the second the control signal, to said motion vector data
A vector correction unit that outputs the correction vector data calculated by the decimation process and the motion vector correction formula ;
Motion picture code conversion apparatus 請 Motomeko 1 or claim 2, wherein the having the.
ータを出力する直交変換部と;前記圧縮画素データを量
子化し、量子化画素データを出力する量子化部と;前記
量子化画素データを前記補正ベクトルデータとともに解
像度の異なる画像に符号化する可変長符号化部と;を有
したことを特徴とする請求項1,2,又は3記載の動画
符号変換装置。4. An orthogonal transformation unit for performing image compression processing on the corrected image data and outputting compressed pixel data; a quantization unit for quantizing the compressed pixel data and outputting quantized pixel data. The moving image code conversion according to claim 1, 2, or 3, further comprising: a variable length coding unit that codes the quantized pixel data together with the correction vector data into images having different resolutions. apparatus.
コサイン変換であることを特徴とした請求項2記載の動
画符号変換装置。5. The moving picture code converter according to claim 2 , wherein said inverse orthogonal transform unit is an inverse discrete cosine transform.
イン変換であることを特徴とした請求項4記載の動画符
号変換装置。6. The moving picture transcoder according to claim 4 , wherein said orthogonal transform unit is a discrete cosine transform.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7337597A JP2933561B2 (en) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | Video transcoder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7337597A JP2933561B2 (en) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | Video transcoder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10271494A JPH10271494A (en) | 1998-10-09 |
JP2933561B2 true JP2933561B2 (en) | 1999-08-16 |
Family
ID=13516384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7337597A Expired - Fee Related JP2933561B2 (en) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | Video transcoder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2933561B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6625211B1 (en) | 1999-02-25 | 2003-09-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for transforming moving picture coding system |
WO2000062554A1 (en) * | 1999-04-08 | 2000-10-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image processing method and image processing device |
US6574279B1 (en) * | 2000-02-02 | 2003-06-03 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Video transcoding using syntactic and semantic clues |
JP4378824B2 (en) | 2000-02-22 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | Image processing apparatus and method |
JP4779207B2 (en) * | 2001-01-17 | 2011-09-28 | ソニー株式会社 | Motion vector conversion apparatus and motion vector conversion method |
JP2002247588A (en) * | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Sony Corp | Method and device for transforming moving vector |
JP2003052054A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Sony Corp | Picture processing apparatus and method thereof recording medium and program |
KR20040036224A (en) * | 2002-10-24 | 2004-04-30 | 주식회사 이지미디어 | A format transcoding method using frame feature |
JP2006165935A (en) | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Nec Corp | Device and method for converting control information |
JP5454354B2 (en) * | 2010-05-24 | 2014-03-26 | 日本電気株式会社 | Control information conversion apparatus and control information conversion method |
-
1997
- 1997-03-26 JP JP7337597A patent/JP2933561B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10271494A (en) | 1998-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7499495B2 (en) | Extended range motion vectors | |
JP4014263B2 (en) | Video signal conversion apparatus and video signal conversion method | |
US7426308B2 (en) | Intraframe and interframe interlace coding and decoding | |
US8548059B2 (en) | Image information encoding method and encoder, and image information decoding method and decoder | |
KR970005831B1 (en) | Image Coder Using Adaptive Frame / Field Transform Coding | |
KR20010095106A (en) | Image encoding apparatus and method of same, video camera, image recording apparatus, and image transmission apparatus | |
KR100332258B1 (en) | Moving image coder and moving image decoder | |
JP2933561B2 (en) | Video transcoder | |
JP3599942B2 (en) | Moving picture coding method and moving picture coding apparatus | |
KR100568649B1 (en) | Moving-picture decording apparatus and moving-picture decording method | |
US8903196B2 (en) | Video presentation at fractional speed factor using time domain interpolation | |
JP3568392B2 (en) | Video decoding device | |
JP3797208B2 (en) | Color moving image encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, decoding method, and color moving image code string transmission method | |
JP5742049B2 (en) | Color moving picture coding method and color moving picture coding apparatus | |
JP3416505B2 (en) | Video decoding method | |
JPH10126749A (en) | Sequential scanning conversion device | |
JP3481112B2 (en) | Video decoding device | |
JP3307379B2 (en) | Decoding apparatus and method | |
JP3481111B2 (en) | Video decoding device | |
JPH11252561A (en) | Moving image decoding method | |
JP2002536926A (en) | Method and apparatus for converting image regions | |
JPH11243550A (en) | Dynamic image decoding method | |
JPH11262016A (en) | Method for decoding animation | |
JP2000165867A (en) | Decoder and its method | |
JP2000156859A (en) | Device and method for encoding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990506 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |