[go: up one dir, main page]

JP2933339B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2933339B2
JP2933339B2 JP1232990A JP1232990A JP2933339B2 JP 2933339 B2 JP2933339 B2 JP 2933339B2 JP 1232990 A JP1232990 A JP 1232990A JP 1232990 A JP1232990 A JP 1232990A JP 2933339 B2 JP2933339 B2 JP 2933339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
discharge
gutter
prize
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1232990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03280977A (ja
Inventor
吉平 新山
広司 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sofia Inc
Original Assignee
Sofia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sofia Inc filed Critical Sofia Inc
Priority to JP1232990A priority Critical patent/JP2933339B2/ja
Publication of JPH03280977A publication Critical patent/JPH03280977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933339B2 publication Critical patent/JP2933339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、入賞球を検出可能な入賞球検出器、電気的
駆動源、電気的駆動源により作動する作動部材を有する
入賞球処理装置と、入賞球検出器からの検出信号に基づ
いて所定数の球を排出可能な球排出装置と、少なくとも
入賞球処理装置および球排出装置の制御を行う制御装置
と、を備えた遊技機に関するものである。
(従来例) 従来の遊技機では、入賞口へ入賞した入賞球の重量や
その大きさを利用してリンク機構により球鞘等から構成
された賞球排出装置を作動させ、入賞球に対する賞球を
排出させていた。
また、近年は特別遊技態様が発生すると多量の入賞球
が発生して遊技者が短期間に多量の賞球を得ることが可
能な遊技機の人気が高まっている。
さらに、入賞口により異なる賞球数が設定されるもの
や、遊技機から貸玉を排出させるものもあり、従来の賞
球排出機構では対応が困難になってきている。
そこで、入賞球を電気的に検出してこの検出信号に基
づき電気的駆動源の作用により作動部材を作動させ、排
出球数を計数可能な信号を出力する検出器からの出力信
号を計数して所要数の球の排出を行う遊技機が増えてい
る。
(発明が解決しようとする課題) ところが、特別遊技態様が発生する遊技内容の遊技機
においては、その特別遊技態様の終了時点で獲得した遊
技球を一旦交換した後、遊技を続行可能にするような営
業形態を採る遊技店が多く、多量に発生した入賞球に対
する賞球排出が全て終了しないと遊技を続行できず、遊
技者を賞球排出が終了するまで長時間待たせたり、この
間は遊技機が稼働しないために、遊技機の稼働率の低下
も招いている。
また、遊技内容によっては、記憶や特別遊技態様の終
了間際に入賞した入賞球等により、連続して特別遊技態
様が発生することがあり、この場合には特別遊技態様を
連続して実行するが、入賞球の検出に基づき賞球を排出
する賞球排出処理が遅いと、特別遊技態様が連続して発
生すると、入賞球の量も増え、遊技盤に設けた入賞装置
(変動入賞装置等)内まで入賞球が溢れてくる状態が発
生することがあり、入賞球の検出や入賞装置の作動に支
障を来す心配があった。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記に鑑み提案されたもので、遊技盤
(1)に設けられた入賞領域に入賞した入賞球を集合さ
せて、この集合した入賞球を検出可能な入賞球検出器
(例えば、セーフセンサ21等)、電気的駆動源(例え
ば、セーフソレノイド35等)、該電気的駆動源により作
動する作動部材(例えば、係止爪33,34等)を有する入
賞球処理装置(15)と、該入賞球検出器からの検出信号
に基づいて所定数の球を排出可能な球排出装置(例え
ば、賞球排出装置16等)と、少なくとも上記入賞球処理
装置および球排出装置の制御を行う制御装置(200)
と、を備えた遊技機(例えば、パチンコ機等)におい
て、上記作動部材の上流側には流下する入賞球を1条宛
に貯留可能な調流樋(18)を形成すると共に、該作動部
材の下流側には当該作動部材により制御された入賞球を
落下させる導出樋(19)を形成し、上記入賞球処理装置
は、上記入賞球検出器を、常態である上記電気的駆動源
の非通電状態において流下した入賞球を上記作動部材が
受け止めて直ちに検出可能な位置に設けて、落下指令信
号により電気的駆動源を通電状態にして作動部材を解放
動作させ該作動部材に受け止められている入賞球を1個
宛に上記導出樋に落下させるように構成して成り、上記
作動部材が臨み上記調流樋と導出樋の連設部分には、当
該導出樋側に、作動部材の解放動作により受け止められ
ていた入賞球の落下移動を促進するための落下移動促進
部(例えば、調流樋18の調流部29よりも落下部30の通路
断面を大きく形成した部分)を形成し、上記制御装置
は、上記入賞球検出器からの検出信号の出力状態が所定
時間(例えば、第25図,第26図のセーフセンサ1,2入力
処理のセーフ1,2球有タイマの10m秒)継続したことによ
り当該入賞球検出器による入賞球の検出を判定し、該判
定結果による適正な検出信号に基づいて上記球排出装置
を作動して所定数の球を排出させると共に、上記落下指
令信号に基づいて上記入賞球処理装置を作動して上記作
動部材に受け止められている入賞球を上記導出樋に1個
宛落下させる制御を行い、当該落下指令信号が出力され
たにも拘わらず、当該1個宛落下させる制御が所定時間
内(例えば、第36図(A),(B)の排出処理のセーフ
球払出エラータイマによる所定時間内)に終了しない場
合には異常状態(例えば、払出エラー)と判定して、上
記球排出装置および上記入賞球処理装置に関わる作動を
停止させるようにした。
(作用) 入賞球処理装置は、流下した入賞球を電気的駆動源の
非通電状態において作動部材が受け止めて、受け止めた
入賞球を入賞球検出器により直ちに検出し、制御装置が
入賞球検出器からの検出信号により球排出装置の排出制
御を行い、入賞球処理装置の作動部材が臨む調流樋と導
出樋の連設部分の導出樋側に形成した落下移動促進部に
より、落下指令信号により電気的駆動源を通電状態にし
て作動部材を解放動作させた際の受け止められていた入
賞球の落下移動を促進する。
そして、制御装置により、入賞球検出器からの検出信
号の出力状態が所定時間継続したことにより入賞球検出
器による入賞球の検出が判定され、この判定結果による
適正な検出信号に基づいて球排出装置が作動されて所定
数の球が排出されると共に、落下指令信号に基づいて作
動部材に受け止められている入賞球を1個宛落下させる
制御が行われ、この落下指令信号が出力されているにも
拘わらず、1個宛落下させる制御が所定時間内に終了し
ない場合には異常状態と判定されて、球排出装置および
入賞球処理装置の作動が停止される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、1はパチンコ機の遊技盤、2は
前面側からフレーム3内に遊技盤1を取付ける基盤(前
面枠とも呼ぶ)、4は遊技盤1の前面を覆うカバーガラ
ス、5は基盤2を支持する機枠である。
遊技盤1は係止部材6a,6bにより基盤2のフレーム3
内に着脱自由に、カバーガラス4はガラス枠7を介して
基盤2に開閉可能に取付けられ、基盤2は機枠5にヒン
ジ8a,8bにより回動可能に組付けられる。9a,9bは基盤2
の施錠フックである。
遊技盤1の表面の遊技部には種々の入賞口やアウト口
および多数の遊技釘等が配列され、遊技盤1の裏面には
各入賞口に入賞した入賞球を案内する集合樋10a,10bが
形成される。遊技盤に変動入賞装置を有する最近のパチ
ンコ機では、天入賞口等の一般の入賞口の他に変動入賞
装置の始動用等の特定の入賞口を設けているが、これら
一般の入賞口への入賞と特定の入賞口への入賞とで賞球
数を変えられるように、遊技盤1の裏面に2系統に一般
の入賞口に接続する集合樋10aが奥側に、特定の入賞口
に接続する集合樋10bが手前側に形成される。集合樋10b
と特定の入賞口とは集合樋10a内に貫通する流路(図示
しない)により接続され、集合樋10a,10bの下部は開口
される。
基盤2のフレーム後部には遊技盤1の裏面の構造等に
応じて所定の開口部が形成され、開口部後方には遊技盤
1の裏面を覆う開閉カバー11が取付けられる。基盤2の
図左下部には球供給機構、発射杆12、モータ13等からな
る打球発射装置14が配設され、また基盤2のフレーム後
面には下部に入賞球処理装置15が、上部から右側部およ
び下部にかけて賞球排出装置16が配設される。
入賞球処理装置15は、遊技盤1の裏面の集合樋10a,10
bを流下してきた入賞球を系統毎に処理するもので、基
盤2のフレーム後面の奥側と手前側とに集合樋10a,10b
と同じく2系統に設けられる。第2図において、2系統
のうち1系統しか図示しないが、集合樋10a,10bに接続
する案内樋17a,17bと、案内樋17a,17bに続く調流樋18a,
18bと、調流樋18a,18bに続く導出樋19a,19bと、調流樋1
8a,18bに設置したストッパ機構20a,20bおよび入賞球の
検出器(セーフセンサ)21a,21bとから構成され、案内
樋17a、調流樋18a、導出樋19a、ストッパ機構20a、セー
フセンサ21aは基盤2のフレーム後面の奥側に、案内樋1
7b、調流樋18b、導出樋19b、ストッパ機構20b、セーフ
センサ21bは基盤2のフレーム後面の手前側に配置され
る。
案内樋17a,17bは、上部の開口形状が集合樋10a,10bの
下部の開口形状とほぼ同一に形成され、基盤2のフレー
ム3に遊技盤1を取付けた状態で対応する集合樋10a,10
bに接続されると共に、開口部の図示左側の曲部22に続
いて中央に向けて緩やかに下り傾斜する底部23と、開口
部の図示右側から中央に向けて緩やかに下り傾斜して底
部23に対し所定の段差を形成する案内部24と、案内部24
の終端から底部23の終端に向けてパチンコ球を整列通過
させる整列部25と、底部23の終端に垂直に続いてパチン
コ球を一個ずつ通過可能な落下部26とが設けられる。
調流樋18a,18bは、案内樋17a,17bの落下部26に続いて
パチンコ球を一個ずつ通過可能に緩やかに下り傾斜する
誘導部27と、誘導部27の終端の導入部28に略45度の傾斜
角で続いてパチンコ球を一個ずつ通過可能な調流部29
と、調流部29に垂直に続いてパチンコ球を落下する落下
部30とから形成される。誘導部27の上壁は終端の導入部
28に向けていくらか通路断面が大きくなるように上り傾
斜に、導入部28の上壁は導入部28にてパチンコ球が後続
のパチンコ球よりも上方に行かないように誘導部27側に
前傾して形成され、これにより誘導部27に入ったパチン
コ球は導入部28にて球詰まりを生じることなくスムーズ
に調流部29に流入される。調流部29は直線の通路形状で
所定の長さに形成され、調流部29の通路断面はほぼ通路
の中心にてパチンコ球を通すようにパチンコ球の径より
もやや大きい正方形に形成される。落下部30は調流部29
からのパチンコ球を素早く落下するように調流部29より
も大きな通路断面に形成される。
導出樋19a,19bは、調流樋18a,18bの落下部30に続く傾
斜部31と流下部32とから形成され、流下部32の出口はパ
チンコ機後方の図示しない回収樋に接続される。なお、
各樋17a,17b、18a,18b、19a,19bは基盤2のフレーム後
面の奥側と手前側とで別体に形成しても良いが、一体に
形成しても良い。
ストッパ機構20a,20bは、第3図(A),(B)のよ
うに(1系統のみ図示)調流樋18a,18bの側上方より調
流部29内に進入してパチンコ球の落下を阻止するそれぞ
れ2つの係止爪33a,34a,33b,34bと、それぞれ係止爪33
a,34a,33b,34bの駆動手段としてのソレノイド(セーフ
ソレノイド)35a,35bが設けられる。係止爪33a,33bは鉤
状部材からなり、調流部29の下流部側方にて基板(図示
しない)に設けた支軸36により揺動自由に支持され、球
阻止部となる進入側外周部が揺動軌跡と一致するように
円弧状に形成され、中央部にその上方にて基板に設置し
たセーフソレノイド35a,35bがピン連結される。係止爪3
4a,34bは係止爪33a,33bの外周部に係合する後方部を有
する半円状部材からなり、係止爪33a,33bの斜め上方の
調流部29の側方にて基板に設けた支軸37により揺動自由
に支持され、球阻止部となる進入側外周部が揺動軌跡と
一致するように円弧状におよび後方外周部も円弧状に形
成され、かつ後方部に係止爪34a,34bを後退方向に付勢
する所定のウエイト38が取付けられる。
係止爪33a,33b,34a,34bに対応して調流部29の側壁に
はスリットが設けられ、係止爪33a,34aが調流部29内に
進入した状態において係止爪33a,34aの球阻止部先端の
間隔がパチンコ球の径とほぼ一致するように,同じく係
止爪33b,34bが調流部29内に進入した状態において係止
爪33b,34bの球阻止部先端の間隔がパチンコ球の径とほ
ぼ一致するように係止爪33a,33b,34a,34bやスリットの
位置等が設定される。なお、スリッパ機構20a,20bとで
係止爪33a,33bの支軸36および係止爪34a,34bの支軸37は
共通でも良い。
セーフソレノイド35a,36bの非通電状態では、第3図
(A)のように係止爪33a,33bの球阻止部が調流部29内
に所定量進入する一方、後方部のウエイト38により係止
爪34a,34bの球阻止部がスリット内に後退した状態にあ
り、この状態では調流部29内に有るパチンコ球は係止爪
33a,33bの球阻止部により流下を阻止される。次に、こ
の非通電状態からセーフソレノイド35a,35bに通電され
ると、第3図(B)のように係止爪33a,33bが上方に回
動して係止爪33a,33bの球阻止部がスリット内に後退す
ると共に、係止爪33a,33bの外周部に押動されて係止爪3
4a,34bの球阻止部が調流部29内に所定量進入し、このた
め調流部29内の後続のパチンコ球は阻止爪34a,34bの球
阻止部により流下を阻止される一方、先頭のパチンコ球
は係止爪33a,33bから解放され、落下部30に落下する。
そして、セーフソレノイド35a,35bの通電が断たれる
と、リターンスプリングの付勢力により係止爪33a,33b
が基の第3図(A)の位置に戻り、係止爪33a,33bの球
阻止部が調流部29内に所定量進入する一方、後方部のウ
エイト38により係止爪34a,34bの球阻止部がスリット内
に後退し、このため係止爪34a,34bに阻止されていた後
続のパチンコ球は係止爪33a,33bの球阻止部まで下がり
流下を阻止される。
即ち、調流樋18a,18b内に入ったパチンコ球(入賞
球)は、セーフソレノイド35a,35bのオン、オフに応じ
て調流部29内で一時停止されると共に、後続球と分離さ
れて導出樋19a,19bに流出される。また、係止爪33a,33
b,34a,34bを支軸36,37により揺動自由に支持すると共
に、各球阻止等を揺動軌跡と一致する円弧状に形成した
ため、調流部29内への進入時にパチンコ球を噛んだり、
後退時にパチンコ球の球圧により抵抗を受けることがな
く、セーフソレノイド35a,35bのオン、オフに応じて係
止爪33a,33b,34a,34bはスムーズに動作する。
セーフセンサ21a,21bは、パチンコ球が通る通孔を有
する近接スイッチからなり、それぞれストッパ機構20a,
20bの係止爪33aと34a,33bと34bの球阻止部の間にて、調
流樋18a,18bの調流部29に設けた収納部39に設置され
る。係止爪33aと34a,33bと34bの球阻止部の間にパチン
コ球が有ればセーフセンサ21a,21bはオン信号を出力
し、無ければセーフセンサ21a,21bはオフ信号を出力す
る。
賞球排出装置16は、遊技盤1の各入賞口への入賞によ
り賞品球の排出を行うもので、第2図において基盤2の
フレーム上部に賞品球を貯留する上タンク40と、上タン
ク40からの賞品球を導く誘導樋41と、誘導樋41に続いて
基盤2のフレーム右側部に賞品球の排出機構42a,42b
と、排出機構42a,42bに続いて賞球排出樋43と、基盤2
のフレーム下部に賞球排出樋43の分配樋44と、賞球排出
樋43から分岐する球抜き樋45とが設けられる。排出機構
42a,42bは2系統からなるが、第2図では1系統のみ図
示している。
上タンク40は、第4図、第5図のように位置決めピン
を設けた前端の取付基板46a,46bを基板2のフレーム3
に形成した取付溝48a,48bに挿入し、係止具49a、49bを
設けた中間部の取付座50a,50bをフレーム3の取付面に
合わせ、係止具49a,49bをフレーム3の係止孔51a,51bに
押し込むことで取付けられる。上タンク40の傾斜する底
壁の最下部(図左側)には誘導樋41の上流部に開口する
落下部52が形成され、落下部52には誘導樋41側に設けた
スイッチ(補給センサ)53を動作する踏板54がタンク40
の上部から回動自由に吊設される。上タンク40内に賞品
球が無くなると、踏板54がコイルバネ(図示しない)の
作用により反時計方向に跳ね上がって補給センサ53から
離れ、補給センサ53がオン信号を出力する。55は誘導樋
41に向けて吊設された球ナラシである。
誘導樋41は、第5図〜第9図のように取付基板56に上
流部から下流部(図右側)に向けて緩やかな下り傾斜に
形成され、上流部の樋壁は取付基板56とで上タンク40の
落下部52を囲う所定高さに形成され、誘導樋41の中央に
途中から誘導樋41内を奥側と手前側との2条の通路57a,
57bに形成する分流壁58が設けられる。分流壁58は上タ
ンク40の落下部52の踏板54の対向側の開口縁部に対応す
る位置から斜めにパチンコ球の径以上の高さに立ち上が
り、樋壁に応じて高さを低くし、下流部にてパチンコ球
の径の半分以下の高さとなるように形成される。分流壁
58を上タンク40の落下部52の開口縁部下方にて立ち上が
らせるので、上タンク40から誘導樋41へのパチンコ球の
流入がスムーズとなり、下流部に行くにしたがって分流
壁58の高さをパチンコ球の径の半分以下まで徐々に低く
するので、パチンコ球が途中でこぼれることがなく、奥
側と手前側の通路57a,57bに適確に分離、整流される。
誘導樋41の下流部には球ナラシを兼ねる球止め装置59
と、半端球を検出するためのスイッチ(半端センサ)60
が配設される。球止め装置59は先端側を反り曲げた曲板
61が通路57a,57b上に架設した支軸62に回動自由に取付
けられ、通常時には曲板61の側部の突起63と樋壁との間
に張設したバネ64によって、曲板61が第8図(A)のよ
うに先端側を反り上げて通路57a,57b上にかぶさる球ナ
ラシ位置に保持され、通路57a,57bでのパチンコ球の重
なりを防止してパチンコ球をスムーズに流下させる。ま
た、先端側を手動により持ち上げて曲板61を第8図
(B)のように起立させると、バネ64の付勢方向が変わ
って曲板61が直立状態に、つまり後端側が通路57a,57b
内に進入してパチンコ球の流下を阻止する球止め位置に
保持され、これにより賞球排出装置の保守点検時や故障
時等にパチンコ球を遮断して作業を容易に行えるように
なる。半端センサ60は通路57a,57bの底部に配設したウ
エイトを有する踏板65a,65bに応動するレバー66に対向
して配置され、踏板65a,65bは球止め装置59の直立状態
での曲板61の直下流にて傾動自由に配設される。パチン
コ球が踏板65a,65b上に有れば第8図(A)のように踏
板65a,65bが通路57a,57bと連続し、レバー66がバランス
して半端センサ60がオフ信号を出力し、無ければ第8図
(B)のように踏板65a,65bがウエイトにより傾動して
レバー66の後部が半端センサ60を押動し、半端センサ60
がオン信号を出力する。
誘導樋41の通路57a,57bは下流端に排出機構42a,42bの
流入樋68a,68bを接続するように、下流端の樋壁が上部
後方に斜めに切り欠かれ、通路57a,57bの下部に所定深
さの接合凹部67が形成され、これに合わせて排出機構42
a,42bの流入樋68a,68bは流入端の樋壁が上部前方に斜め
に突出され、流入端の下部に接合凹部67に挿入される所
定長さの接合凸部69が形成される。これにより、誘導樋
41の通路57a,57bと排出機構42a,42bの流入樋68a,68bと
がずれを生じることなく連続し、簡単かつ適確に接続さ
れる。
排出機構42a,42bは、基盤2のフレーム3に取付ける
ユニット基板70に2系統に設けられ、第10図、第11図の
ように誘導樋41の通路57a,57bと接続する流入樋68a,68b
と、流入樋68a,68bに設置した排出ロック機構71と、流
入樋68a,68bに続く調流樋72a,72bと、調流樋72a,72bに
設置した排出ストッパ機構73a,73bおよび排出球の検出
器(排出センサ)74a,74bとから構成される。流入樋68
a、調流樋72aはユニット基板70の裏面側に、流入樋68
b、調流樋72bはユニット基板70の表面側に一体的に形成
され、ユニット基板70を間に流入樋68a、調流樋72a、排
出ストッパ機構73a、排出センサ74aは基盤2のフレーム
後面の奥側に、流入樋68b、調流樋72b、排出ストッパ機
構73b、排出センサ74bは基盤2のフレーム後面の手前側
に配置される。
流入樋68a,68bは、パチンコ球を一個ずつ通過可能な
通路で、誘導樋41の通路57a,57bに続いて図右側に緩や
かに下り傾斜する傾斜部75と、傾斜部75の下流端に続い
て通路方向を略180度反転させる第1屈曲部76と、第1
屈曲部76に続いて図左側に緩やかに下り傾斜する傾斜部
77と、傾斜部77の下流端に続いて通路方向を再び略180
度反転させる第2屈曲部78とから形成される。
流入樋68a,68bの各部の通路断面はパチンコ球の径よ
りもやや大きい正方形に、ほぼ通路の中心にてパチンコ
球を通すように形成され、第1屈曲部76および第2屈曲
部78はパチンコ球の流下速度を減少すると共に、後述す
る排出ストッパ機構73a,73bによる流下阻止状態にて誘
導樋41側からの球圧を軽減する。
調流樋72a,72bは、同じくパチンコ球を一個ずつ通過
可能な通路で、第2屈曲部78に続いて通路方向を略90度
転換させ垂直下方に向かう垂直部79と、垂直部79の終端
の側部に続く誘導部80と、誘導部80に略45度の傾斜角で
続く調流部81と、調流部81に垂直に続く落下部82とから
形成される。
垂直部79の通路断面はパチンコ球の径よりもやや大き
い正方形に、ほぼ通路の中心にてパチンコ球を通すよう
に形成され、垂直部79の終端の底壁83は誘導部80側に緩
やかに下り傾斜に形成され、垂直部79の誘導部80と対向
側の壁面84は誘導部80側にいくらか迫り出させて形成さ
れる。誘導部80と対向側の壁面84を迫り出させることに
より、垂直部79の底壁83上に乗ったパチンコ球の中心は
後続のパチンコ球の中心よりも誘導部80側に位置するこ
とになり(この2つのパチンコ球の中心のずれを第10図
のdに示す)、これにより垂直部79内のパチンコ球は終
端部分にて球詰まりを生じることなく誘導部80に流入さ
れる。なお、第59図に壁面301を迫り出していない従来
の構造を示すが、これだと垂直部302の通路とパチンコ
球の間に必ず設けなければならないクリアランスによっ
て、底壁303上のパチンコ球の中心よりも後続のパチン
コ球の中心が誘導部304側に来ることがあり、球詰まり
を避けられない。
誘導部80の上壁85は略45度傾斜して形成され、誘導部
80にてパチンコ球が後続の垂直部79の底壁83上のパチン
コ球よりも上方に行かないようにすると共に、垂直部79
の底壁83にて方向を変えながら誘導部80に流入するパチ
ンコ球を略45度傾斜した上壁85に当てることで、誘導部
80でパチンコ球を一定の間隔で流下させ、かつパチンコ
球の流下速度を調速する。これにより、垂直部79から誘
導部80に入ったパチンコ球は誘導部80を所定の速度およ
び間隔で流下し、スムーズに調流部81に流入される。ま
た、垂直部79の側部に誘導部80を接続することで、後述
する排出ストッパ機構73a,73bによる流下阻止状態にて
調流部81側での球圧を軽減する。
調流部81は直線の通路形状で所定の長さ(パチンコ球
2個分)に形成され、調流部81の通路断面はパチンコ球
の径よりもやや大きい正方形に、ほぼ通路の中心にてパ
チンコ球を通すように形成される。落下部82は調流部81
からのパチンコ球を素早く落下するように調流部81より
も大きな通路断面に形成される。
排出ストッパ機構73a,73bは、調流樋72a,72bの調流部
81の側上方より調流部81内に進入してそれぞれパチンコ
球の流下を阻止する係止爪86a,86bと、それぞれ係止爪8
6a,86bの駆動手段としてのソレノイド(排出ソレノイ
ド)87a,87bが設けられる。係止爪86a,86bは扇状部材か
らなり、調流部81の下流部側方にてユニット基板70に突
設した支軸88により揺動自由に支持され、球阻止部とな
る扇状外周部が揺動軌跡と一致するように形成され、後
部中央にリンク89を介して排出ソレノイド87a,87bがピ
ン連結される。係止爪86a,86bに対応して調流部81の側
壁にはスリットが設けられ、係止爪86a,86bが調流部81
内に進入した状態において調流部81内に流下を阻止され
たパチンコ球2個が並ぶように係止爪86a,86bやスリッ
トの位置等が設定される。排出ソレノイド87a,87bは支
軸88の上方にてユニット基板70に設けた嵌合枠90に嵌装
され、嵌合枠90から立設した取付片91にボルト止めされ
る。なお、支軸88、嵌合枠90、取付片91はもちろんユニ
ット基板70の両面に設けられる。
排出ソレノイド87a,87bの非通電状態では、第12図
(A)のように係止爪86a,86bの球阻止部が調流部81内
に所定量進入した状態にあり、この状態では調流部81内
のパチンコ球は係止爪86a,86bの球阻止部により流下を
阻止される。そして、この非通電状態から排出ソレノイ
ド87a,87bに通電されると、第12図(B)のようにリン
ク89の引動により係止爪86a,86bが上方に回動して係止
爪86a,86bの球阻止部がスリット内に後退し、このため
調流部81内のパチンコ球は係止爪86a,86bから解放さ
れ、落下部82に落下する。そして、排出ソレノイド87a,
87bの通電が断たれると、リターンスプリングの付勢力
により係止爪86a,86bが元の第12図(A)の位置に戻
り、球阻止部により調流部81内のパチンコ球は流下を阻
止される。
係止爪86a,86bを支軸88に揺動自由に支持すると共
に、各球阻止部を揺動軌跡と一致する扇状に形成したた
め、各球阻止部はパチンコ球に対して常に接線方向に動
くことになり、このため調流部81内への進入時に調流部
81内にパチンコ球を噛んだり、後退時に流下を阻止して
いたパチンコ球の球圧により抵抗を受けることがなく、
係止爪86a,86bは排出ソレノイド87a,87bのオン、オフに
応じてスムーズに動作する。
排出センサ74a,74bは、パチンコ球が通る通孔を有す
る近接スイッチからなり、それぞれ排出ストッパ機構73
a,73bの係止爪86a,86bによりパチンコ球の流下を阻止し
た状態において先頭に続く2番目のパチンコ球のほぼ中
央位置にて、調流樋72a,72bの調流部81に設けた収納部9
2に設置される。パチンコ球が排出センサ74a,74bの通過
中にあるときを含め排出センサ74a,74b内にあるときは
排出センサ74a,74bはオン信号を出力し、無いときは排
出センサ74a,74bはオフ信号を出力する。
排出ロック機構71は、それぞれ流入樋68a,68bの傾斜
部75の下流部の上壁に設けたスリットを介し傾斜部75内
に進入可能な扇状部材からなる係止爪93a,93bと、係止
爪93a,93bの傾動手段としてのソレノイド(ロックソレ
ノイド)94が設けられる。係止爪93a,93bは、傾斜部75
の下流部上方にてユニット基板70に設けた軸受部95に挿
通される共通の支軸96を介して揺動自由に一体的に取付
けられ、球阻止部となる扇状外周部が揺動軌跡と一致す
るように形成され、係止爪93bにリンク97を介してロッ
クソレノイド94がピン連結される。ロックソレノイド94
は係止爪93bの上方にてユニット基板70の表面側に設け
た嵌合枠98に嵌装され、嵌合枠98から立設した取付片99
にボルト止めされる。
ロックソレノイド94の通電状態では、係止爪93a,93b
の球阻止部がスリット内に後退し、ロックソレノイド94
の通電が断たれると、第10図のようにスプリングの付勢
力により係止爪93a,93bが下方に回動して両球阻止部が
傾斜部75内に進入し、傾斜部75内のパチンコ球の流下を
阻止する。係止爪93a,93bの球阻止部は揺動軌跡と一致
するため、傾斜部75内への進入時にパチンコ球を噛んだ
り、後退時にパチンコ球の球圧により抵抗を受けること
がなく、ロックソレノイド94のオン、オフに伴い係止爪
93a,93bはスムーズに動作する。
この排出機構42a,42bでのパチンコ球の動きを説明す
ると、排出ストッパ機構73a,73bの係止爪86a,86bが調流
樋72a,72bの調流部81内に進入してパチンコ球の流下を
阻止している状態では(排出ロック機構71はオン状態と
する)、係止爪86a,86bに当接するパチンコ球を先頭に
調流樋72a,72bおよび流入樋68a,68b内にパチンコ球が隙
間なく整列し、静止している。この際、誘導樋41側のパ
チンコ球からの球圧は流入樋68a,68bの第1屈曲部76お
よび第2屈曲部78により軽減され、調流樋72a,72b側に
かかることはない。また、排出ストッパ機構73a,73bの
係止爪86a,86bにかかる球圧は調流樋72a,72bの調流部81
内および誘導部80内のパチンコ球のみとなる。
そして、排出ストッパ機構73a,73bの排出ソレノイド8
7a,87bがオンされ係止爪86a,86bが調流部81内から後退
されると、調流部81の先頭のパチンコ球および先頭に続
く調流部81、誘導部80内のパチンコ球が速やかに流下し
始め、これに続いて垂直部79内のパチンコ球が誘導部80
内に流入し、誘導部80の上壁85により速度、間隔を調整
されて誘導部80内を落下し、調流部81内を速やかに流下
する。さらに、これに続いて流入樋68a,68bの第2屈曲
部78内のパチンコ球が垂直部79内に速やかに流入し、傾
斜部77内のパチンコ球が第2屈曲部78内に、第1屈曲部
76内のパチンコ球が傾斜部77内に、傾斜部75内のパチン
コ球が第1屈曲部76内にそれぞれ速やかに流入する。こ
の際、係止爪86a,86bの後退により、先頭のパチンコ球
と先頭に続く調流部81内のパチンコ球はほぼ接しながら
調流部81内を流下し、誘導部80からのパチンコ球は略45
度の角度で調流部81が続くため、方向を変えつつ前方の
パチンコ球と漸次離間して調流部81内を流下し、さらに
垂直部79からのパチンコ球は誘導部80の上壁85により速
度、間隔を調整されるため、それぞれ所定の離間距離で
調流部81内を流下するようになる。また、調流部81、誘
導部80、垂直部79、屈曲部78、傾斜部77等、各部での球
圧は小さいため、パチンコ球はスムーズに流下する。
そして、排出ストッパ機構73a,73bの排出ソレノイド8
7a,87bがオフされ係止爪86a,86bが調流部81内に進入さ
れると、調流部81内を流下途中のパチンコ球が係止爪86
a,86bに衝突して流下を阻止され、これに続いて調流部8
1、誘導部80、垂直部79、屈曲部78、傾斜部77、屈曲部7
6、傾斜部75内のパチンコ球も流下を阻止され、元の静
止状態に戻る。係止爪86a,86bの球阻止部は揺動軌跡と
一致するため、パチンコ球の衝突による衝撃力を支軸88
により受けることができ、耐久性が向上すると共に、球
阻止部はパチンコ球に対して接線方向に動くため、係止
爪86a,86bの調流部81内進入部にパチンコ球と衝突して
も、パチンコ球を噛んだりすることなく係止爪86a,86b
はスムーズに進入する。
このように、誘導樋41に続く排出機構42a,42bの流入
樋68a,68bに2つの屈曲部76,78を、屈曲部78に続いて垂
直部79を設け、垂直部79の下部側壁84を迫り出させて対
抗側に上壁85を傾斜した誘導部80を設け、誘導部80の下
方に略45度傾斜した調流部81を設けると共に、この調流
部81に排出ストッパ機構73a,73bを配設したので、排出
ソレノイド87a,87bのオン時にパチンコ球がスムーズに
流下すると共に、排出ソレノイド87a,87bのオフ時に係
止爪86a,86b等にかかる球圧を充分に軽減でき、信頼性
が大幅に向上する。また、排出機構42a,42bはユニット
構造となっており、このため各部品が故障したとき等、
ユニットごと簡単に交換できるため、故障等に対し迅速
に対応できる。また、各ソレノイドを垂直に配置したた
め、内部へのごみの侵入やロッド等の片減りを防止でき
る。
なお、第11図中100は基盤2の前面に形成された操作
孔よりピンあるいはワイヤのような器具を挿入すること
によりオン、オフ操作可能なスイッチ(球抜きセンサ)
で、後述する球抜きゲートを作動させるためのものであ
る。また、101はユニット基板70の表面側に取付けられ
る排出機構42bのカバーである。
排出機構42a,42bに続く賞球排出樋43は、第2図のよ
うに1系統からなるもので、排出機構42a,42bの調流樋7
2a,72bの両落下部82に接続する流入部102と、基盤2の
前面のパチンコ球の供給皿につながる流下樋103を設け
た排球部104とから形成され、調流樋72a,72bの両落下部
82から流入したパチンコ球を突壁等に当てながら流下樋
103上に落として供給皿へ排出する。分配樋44は、基盤
2の前面下部の受皿につながり、供給皿がパチンコ球で
一杯になると前記流下樋103から溢れたパチンコ球を受
皿へ排出する。また、分配樋44には流下樋103の直下方
にて樋壁を兼ねる検知片105と、検知片105に連動するス
イッチ(オーバーフロースイッチ)106とが設けられ、
分配樋44内がパチンコ球で一杯になり、その押圧力で検
知片105が押動されると、オーバーフロースイッチ106が
オン信号を出力する。
賞球排出樋43の途中から分岐する球抜き樋45は、分岐
部に第13図(A),(B)のように板状の球抜きゲート
107が支軸108を介して回動自由に配設され、樋壁外部に
て支軸108に固定したクランク109がレバー110に係合さ
れ、レバー110の後端に球抜きゲート107を球抜き樋45の
閉位置(賞球排出樋43が開)に付勢するバネ111が掛合
され、レバー110にバネ111と反対側にリンク112を介し
て球抜きゲート107を駆動する球抜きソレノイド113が連
結される。
球抜きソレノイド113に通電されると、リンク112の上
動によりバネ111に抗して球抜きゲート107が球抜き樋45
を開きかつ賞球排出樋43を塞ぐ位置まで回動され、球抜
きソレノイド113の通電が断たれると、バネ111により球
抜きゲート107が球抜き樋45の閉位置に戻される。
なお、球抜き樋45の下流側は、遊技盤1のアウト口11
6(第2図)より回収されたアウト球を導くアウト球導
出樋117と合流され、さらにパチンコ機後方の図示しな
い回収樋に接続される。
打球発射装置14に球供給機構は、第14図、第15図のよ
うに基盤2の前面の供給皿118に投入されたパチンコ球
を球供給口119、球流下路120、コの字状の球送りレバー
121を介して発射レール上に一個ずつ供給するもので、
供給皿118を取付けるパネル122内に組み込まれると共
に、球流下路120内に進入可能なシャッタ123とシャッタ
123を駆動するシャッタソレノイド124とが設けられる。
シャッタソレノイド124の非通電時には、第16図
(A)のようにシャッタ123が球流下路120の上方に保持
され、この状態で打球発射装置14が作動されると、供給
皿118内のパチンコ球がモータ13の駆動に伴い球供給口1
19、球流下路120、球送りレバー121を介して発射レール
上に一個ずつ供給されると共に、供給されたパチンコ球
がモータ13に連動する発射杆12により遊技盤1の遊技部
に向け発射される。シャッタソレノイド124に通電され
ると、第16図(B)のようにシャッタ123が球流下路120
内に進入し、この状態では球流下路120から球送りレバ
ー121へのパチンコ球の流下が阻止されるため、発射レ
ールへのパチンコ球の供給が停止され、パチンコ球の発
射が停止される。
なお、125は球流下路120を兼ねかつ遊技を中止したと
き等に供給皿118内のパチンコ球を供給皿118下方の受皿
に排出するための球抜き機構のスライダで、パネル122
の前面に設けた球抜きレバーを押すと、スライダ125が
後退して球供給口119からのパチンコ球を球抜き樋126に
落とし、受皿に排出する。
第17図には入賞球処理装置15、賞球排出装置16、打球
発射装置14等を制御する制御装置200を示す。
制御装置200は、内部にROMやRAMを備えるCPU(マイク
ロコンピュータ)201、CPU201の入出力を処理するイン
ターフェイス202、各入出力端子203〜210、タイマ発信
回路211、電源回路212等からなり、CPU201のROMには実
行すべきプログラムおよび種々のデータを設定し、RAM
はCPU201のワークエリアやタイマエリアを提供する。制
御装置200の各入出力端子203〜210に賞球排出装置16の
球抜きセンサ100、排出機構42a,42bの排出センサ74a,74
b(排出センサ1,2)、排出ソレノイド87a,87b(排出Sol
1,2)、ロックソレノイド94(ロックSol)、賞球排出樋
43の分配樋44のオーバーフロースイッチ106(オーバー
フローSW)、球抜き樋45の球抜きゲート107を駆動する
球抜きソレノイド113(球抜きSol)、打球発射装置14の
球供給機構のシャッタソレノイド124(シャッタSol)、
入賞球処理装置15のセーフセンサ21a,21b(セーフセン
サ1,2)、セーフソレノイド35a,35b(セーフSol1,2)、
賞品球の上タンク40に設けた補給センサ53、打球発射装
置14の発射モータ13、誘導樋41に設けた半端センサ60等
が接続され、CPU201はROMのプログラムデータおよび前
記各センサ、スイッチ等からの信号に基づき、排出Sol
1,2、ロックSol、球抜きSol、シャッタSol、セーフSol
1,2、発射モータ等を制御する。
なお、完了ランプは基盤2の前面上部に、セーフラン
プ(賞球ランプ)1,2は遊技盤1の左右上部に、タッチ
センサ、発射ストップSWは打球発射装置14の操作ハンド
ルに設けられるもので、完了ランプは補給センサのオン
時や打ち止め時に点灯され、セーフランプ1,2は対応す
るセーフセンサ1,2のオン時やエラー時(後述する)等
に点灯される。
また、制御装置200には、2系統の入賞球処理装置15
による各賞球数を設定するための賞球数設定器213が併
設される。賞球数設定器213はパターン方式のものや発
射センサ方式のもの等があるが、この場合2系統の入賞
球処理装置15に対応して2群(各4つ)のディップスイ
ッチが設けられ、CPU201に接続される。即ち、それぞれ
の入賞球処理装置15の入賞に対する賞球数つまりセーフ
センサ1個の入賞による賞球数とセーフセンサ2側の賞
球数は、対応するそれぞれ4つのディップスイッチのオ
ン、オフの組み合わせに応じて選定される。
そして、CPU201はディップスイッチのオン、オフの組
み合わせに応じて選定された賞球数を所定のRAMに書き
込みさらにその組み合わせに応じて選定された賞球数を
定期的に読み込んで該RAMに繰り返し再書き込みすると
共に、該RAMに記憶した賞球数をもとに賞球排出数を制
御する。
次に制御装置200による制御内容を第18図〜第44図
(A)〜(D)のフローチャートに基づいて説明する。
第18図はメインフローを示すもので、電源投入に対す
る“初期化処理”、各センサ等の“常時監視処理”、賞
球排出における“排出手段選択処理”、“排出開始条件
確認処理”、“排出処理”、および“排出装置不正監視
処理”、“球抜き処理”等からなる。
まず、電源が投入されると、CPU201のRAMが初期化さ
れ、各デバイスへの出力がリセット(オフ状態)され、
次に賞球数設定器213により設定されているセーフセン
サ1側の賞球数とセーフセンサ2側の賞球数が読み込ま
れ、これらの賞球数がRAM内に格納される(0.01,0.0
2)。
セーフセンサ1側と2側の賞球数は、賞球数設定器21
3の対応する各ディップスイッチを操作することで、そ
れぞれディップスイッチのオン、オフの組み合わせによ
って自由にかつ簡単に選定でき、またその変更も容易に
行うことができる。このため、遊技盤1の機種に合った
賞球数に設定することが可能であり、遊技盤1の交換に
より賞球数を変更する必要を生じた場合にも簡単に対応
可能である。また、賞球数を自由に設定できるため、遊
技機を開発する際の自由度が高まり、変動入賞装置等の
遊技の特徴を生かした遊技機の開発が可能となる。な
お、この場合賞球数は1〜15の値に選定されるが、ディ
ップスイッチの数を増やせばさらに大きな値に選定でき
る。
そして、賞球数の格納後、排出機構42a,42bのロックS
olのみオンすると共に、ウエイトタイマ(2秒)がセッ
トされ、ウエイトタイマがタイプアップすると、以下繰
り返し実行される常時監視処理等の各処理へ移行する
(0.03〜0.05,0.07〜0.20)。
常時監視処理等の各処理へは電源投入後、ウエイトタ
イマ(2秒)が経過してから移行するため、各処理へ移
行したときに各センサから安定した信号がCPU201に送ら
れる。制御電極として例えばCPU201には5Vを、各センサ
には12Vを用いているが、第45図のように5Vと12Vとでは
電源の投入から規定の電圧に立ち上がるまでに時間差が
あり、即ちCPU201は5Vに達する前から正常な動作を始め
るが、各センサは12Vに立ち上がる途中の電圧にて不安
定な状態となって誤信号を発生することがあり、このた
め電源投入後、電圧が立ち上がるのに十分な時間が経過
してから常時監視処理等の各処理に入ることで、CPU201
が誤信号を読込むことを防止でき、誤動作を防止でき
る。
第19図は割込処理を示すもので、一定周期(1m秒毎)
で実行される“排出センサ1入力処理”、“排出センサ
2入力処理”、“球抜きセンサ入力処理”、“補給セン
サ入力処理”からなる。
割込処理にて行われる排出センサ1入力処理、排出セ
ンサ2入力処理は、排出機構42a,42bの調流樋72a,72bの
調流部81を流下中のパチンコ球を排出ストッパ機構73a,
73bの上流の排出センサ1,2にて精度良く検出するための
もので、それぞれ第20図、第21図のように1m秒周期で排
出センサ1,2の信号を読込み、前回読込んだ信号と今回
読込んだ信号とにより検出(立上り検出)を行う。即
ち、排出センサ1,2の信号がオフからオンに変わると排
出1,2変化フラグに“1"をセットし、次に今回の排出セ
ンサ1,2の信号がオンであれば排出センサ1,2立上りフラ
グを“1"にして球有り、つまりパチンコ球が排出センサ
1,2内に入った立上りと判定する(11.06〜11.09、11.01
〜11.04、12.06〜12.09,12.01〜12.04)。他方、排出セ
ンサ1,2の信号がオフのときは排出1,2Lレベルフラグに
“1"をセットし、次に今回の排出センサ1,2の信号がオ
フであれば球無し、つまりパチンコ球が排出センサ1,2
内に無いと判定する(11.10,11.11,11.06,11.07、12.1
0,12.11,12.06,12.07)。
第46図(A),(B)に排出センサ1,2入力処理の例
を示すと、フレーム2あるいは10の場合は、センサの信
号がオフからオンに変わった後、再びオフとなるので、
その信号オンをノイズと見なして無効とする。フレーム
5あるいは13の場合は、センサの信号がオフからオンに
変わった後、信号が今回もオンとなるので、今回の信号
入力時に立上り(球有り)と判定する。フレーム6,7の
場合は、立上りを判定済である。また、フレーム9の場
合は、センサの信号がオンからオフに変わった後、信号
が今回もオフとなるので、今回の信号入力時に立下り
(球無し)と判定する。この排出センサ1,2入力処理に
より、調流樋72a,72bの調流部81を流下中のパチンコ球
を正確に検出でき、流下中のパチンコ球を計数できる。
球抜きセンサ入力処理は、基盤2の前面の操作孔より
挿入された器具の操作により球抜きセンサがオンしたか
否かを検出するためのもので、第22図のように1m秒周期
で球抜きセンサの信号を読込み、球抜きセンサの信号が
オフからオンに変わると球抜きセンサ変化フラグに“1"
をセットし、次に今回の球抜きセンサの信号がオンであ
れば球抜き開始フラグを“1"にして球抜きセンサのオン
を判定する(13.09〜13.12,13.04〜13.07)。他方、球
抜きセンサの信号がオンのときは球抜きセンサLレベル
フラグに“1"をセットし、次に今回の球抜きセンサの信
号がオフであれば球抜きセンサのオフを判定する(13.1
3,13.14,13.09,13.10)。なお、賞球排出装置16による
賞球排出中を示す排出処理フラグ=“1"(第36図
(A),(B)の排出処理による)のときは球抜きセン
サのオン、オフの検出を行わない(13.01〜13.03)。
球抜きセンサ入力処理では、賞球排出装置16による賞
球排出中を除き、第46図(A),(B)の例と同様にフ
レーム2あるいは10の場合はセンサの信号オンをノイズ
と見なして無効とし、フレーム5あるいは13の場合は今
回の信号入力時にセンサをオンと判定し、フレーム6,7
の場合はセンサのオンを判定済であり、フレーム9の場
合は今回の信号入力時にセンサをオフと判定する。この
球抜きセンサ入力処理により、賞球排出装置16による賞
球排出と後述する球抜き動作とが重なる心配がなく、操
作孔より挿入された器具の操作による球抜きセンサのオ
ンを正確に検出することができる。
補給センサ入力処理は、賞球排出装置16の上タンク40
に設けた踏板54の動作により上タンク40内の賞品球の有
無を検出するもので、第23図のように1m秒周期で読込ま
れる補給センサの信号がオフ状態のときは、補給Lレベ
ルフラグを“1"にして上タンク40内に賞品球有りと判定
する(14.01,14.14,14.06)。また、補給センサの信号
がオフ状態からオンに変わると補給立上変化フラグに
“1"をセットし(14.01,14.23〜14.25)、次に補給セン
サの信号がオンであれば、補給センサ立上フラグに“1"
をセットし補給Hレベルフラグを“1"にして上タンク40
内に賞品球無しと判定する(14.15〜14.19)。また、補
給センサの信号がオン状態からオフに変わると補給立下
変化フラグに“1"をセットし(14.01,14.10〜14.12)、
次に補給センサの信号がオフであれば、補給センサ立下
フラグに“1"をセットし補給Lレベルフラグを“1"にし
て上タンク40内に賞品球有りと判定する(14.02〜14.0
6)。
補給センサ入力処理も、排出センサ1,2入力処理、球
抜きセンサ入力処理と同様にセンサの信号が1回のみオ
ンあるいはオフの場合は無効とし、センサの前回の信号
と今回の信号がオフの場合は上タンク40内に賞品球有り
と判定し、センサの前回の信号と今回の信号がオンの場
合は上タンク40内に賞品球無しと判定する。この補給セ
ンサ入力処理により、上タンク40内の賞品球の有無を正
確に検出することができる。
このように排出センサ1,2、球抜きセンサ、補給セン
サの入力処理により、排出センサ1,2にて流下中のパチ
ンコ球、球抜きセンサのオン、上タンク40内の賞品球の
有無を正確に検出でき、ノイズによる影響を防止でき
る。即ち、パチンコ球はパチンコ島内部を循環移動して
おり、その際上タンク40、賞球排出樋43、供給皿等、各
流下経路との摩擦により静電気を帯びやすく、その静電
気によりノイズが発生するのであるが、それぞれ一定周
期(1m秒)でセンサの信号を読込み、前回の信号と今回
の信号を比較して検出するので、センサ信号とノイズと
を識別することができ、このためノイズによる制御装置
200の誤動作を確実に防止でき、高い信頼性が確保され
る。また、これにより例えば電子ライタ等によってパチ
ンコ機の金枠等の金属部分に放電し、ノイズを発生させ
ることで賞球排出装置16等を誤動作させるといった不正
行為等をも確実に防止できる。
常時監視処理は、第24図のように“セーフセンサ1入
力処理”、“セーフセンサ2入力処理”、“排出センサ
1レベル入力処理”、“排出センサ1レベル入力処
理”、“オーバーフローSW入力処理”、“半端センサ入
力処理”、“発射モータ制御処理”、“補給処理”およ
び“賞球数読込”からなる。
常時監視処理におけるセーフセンサ1入力処理、セー
フセンサ2入力処理は、入賞球処理装置15の調流樋18a,
18bの調流部29に設けられるストッパ機構20a,20bの2つ
の球阻止部の間にてセーフセンサ1,2によるパチンコ球
(入賞球)の有無を精度良く検出するもので、第25図、
第26図のように所定周期(繰り返し処理の所要時間に応
じる)でセーフセンサ1,2の信号を読込み、一定軸間で
の信号の状態によりパチンコ球の検出を行う。即ち、セ
ーフセンサ1,2の信号がオフからオンに変わるとセーフ
1,2球有タイマ(10m秒)をセットし(21.01,21.07〜21.
09、22.01,22.07〜22.09)、次いでセーフ1,2球有タイ
マがタイムアップしたときにセーフセンサ1,2の信号が
オンであれば球有りと判定し、セーフ1,2球有フラグに
“1"をセットする(21.01,21.03〜21.06、22.01,22.03
〜22.06)。他方、セーフセンサ1,2の信号がオフのとき
は(21.01,22.01)、セーフ1,2球無タイマ(4m秒)がタ
イムアップした状態でセーフセンサ1,2の信号がオフで
あれば球無しと判定し、セーフ1,2球無フラグに“1"を
セットする(21.15〜21.17,21.11〜21.14、22.15〜22.1
7,22.11〜22.14)。
セーフセンサ1,2入力処理では、セーフ1,2球有タイマ
あるいはセーフ1,2球無タイマによる一定時間、センサ
の信号がオンあるいはオフを継続した場合に球有りある
いは球無しと判定し、タイマのカウント中あるいはタイ
ムアップ後にセンサの信号が変わっても、その信号の変
化が一時的であればノイズと見なして無効とする。ま
た、電源投入初期からセンサの信号がオンのときは、セ
ーフセンサ1,2入力処理に入った後、10m秒後に球有りと
判定し、セーフ1,2球有フラグに“1"をセットする。こ
のセーフセンサ1,2入力処理により、ストッパ機構20a,2
0bの2つの球阻止部の間に入賞球の有無をセーフセンサ
1,2にて正確に検出することができる。なお、調流樋18
a,18bの調流部29に入った入賞球はストッパ機構20a,20b
により一旦流下を阻止されるため、セーフ1,2球有タイ
マによる球有りの検出時間は10m秒で十分である。
このようにセーフセンサ1,2の信号が一定時間オン、
オフを継続したときに球有り、球無しを検出するので、
入賞球の有無を正確に検出できると共に、排出センサ1,
2入力処理等と同様にノイズによる影響を防止でき、制
御装置200の誤動作を確実に防止できる。
排出センサ1レベル入力処理、排出センサ2レベル入
力処理は、排出機構42a,42bの調流樋72a,72bの調流部81
に排出センサ1,2によりパチンコ球の有無を検出して排
出開始条件(第35図の排出開始条件確認処理)等を指示
するもので、第27図、第28図のように所定周期で読込ま
れる排出センサ1,2の信号がオン状態のときは、オンと
なったときに排出1,2球有タイマ(50m秒)および排出1,
2エラータイマ(2秒)をセットし(23.06,23.07,23.1
2,23.13、24.06,24.07,24.12,24.13)、排出1、2球有
タイマがタイムアップしたときに排出センサ1,2球有フ
ラグに“1"を、次いで排出1,2エラータイマがタイムア
ップしたときに排出1,2エラー解除フラグに“1"をセッ
トする(23.03〜23.05,23.09〜23.11、24.03〜24.05,2
4.09〜24.11)。また、排出センサ1,2の信号がオフにな
ると、排出1,2球有監視フラグ、排出センサ1,2球有フラ
グ、排出1,2エラー監視フラグ、排出1,2エラー解除フラ
グに“0"をセットする(23.14〜23.17、24.14〜24.1
7)。
排出センサ1,2の信号が50m秒間オン状態にあり、排出
センサ1,2球有フラグ=“1"、即ち排出ストッパ機構73
a,73bの上流側にパチンコ球が有りかつ静止(排出スト
ッパ機構73a,73bにより流下を阻止)している状態が後
述する排出開始条件の1つとなる。また、排出センサ1,
2の信号が2秒間オン状態を継続し、排出1,2エラー解除
フラグ=“1"が後述するエラー処理後の復帰時期とな
る。なお、排出ストッパ機構73a,73bによりパチンコ球
の流下を阻止している状態において、排出センサ1,2は
先頭に続く2番目のパチンコ球を検出する。
オーバーフローSW入力処理は、賞球排出樋43の分配樋
44に設けたオーバーフローSWの信号により分配樋44のオ
ーバーフロー状態を検出するもので、第29図のように所
定周期で読込まれるオーバーフローSWの信号がオフ状態
のときは(25.01)、オーバーフロー球無タイマ(2
秒)がタイムアップした状態でオーバーフローSWの信号
がオフにあれば、オーバーフロー球無フラグに“1"をセ
ットしオーバーフロー否と判定する(25.15〜25.17,25.
11〜25.14)。他方、オーバーフローSWの信号がオンに
変わるとオーバーフロー球有タイマ(2秒)をセットし
(25.01,25.07〜25.09)。次いでオーバーフロー球有タ
イマがタイムアップしたときにオーバーフローSWの信号
がオンであれば、オーバーフロー球有フラグに“1"をセ
ットしオーバーフロー状態と判定する(25.01,25.03〜2
5.06)。
オーバーフローSWの信号が2秒間オンを継続したとき
にオーバーフロー状態と判定し、オーバーフローSWの信
号がオフからオンとなってもその信号の変化が一時的で
あれば無効とする。これにより、基盤2の供給皿につな
がる流下樋10から溢れたパチンコ球が分配樋44を流下す
る際に検知片105に当たってオーバーフローSWがオンし
た場合に、誤検出を防止でき、オーバーフロー状態を正
確に検出できる。
半端センサ入力処理は、排出機構42a,42bの上流の誘
導樋41に設けた半端センサの信号により誘導樋41内のパ
チンコ球の有無を検出するもので、第30図のように所定
周期で読込まれる半端センサの信号がオフ状態のときは
(26.01)、半端球有タイマ(2秒)がタイムアップし
た状態で半端センサの信号がオフにあれば、半端センサ
球有フラグに“1"をセットし球有りと判定する(26.07
〜26.09)。他方、半端センサの信号がオンに変わると
半端球無タイマ(2秒)をセットし(26.01,26.15〜26.
17)、次いで半端球無タイマがタイムアップしたときに
半端センサの信号がオンであれば半端センサ球無フラグ
に“1"をセットし球無しと判定する(26.01,26.11〜26.
14)。
半端センサの信号が2秒間オンを継続したときに球無
しと判定し、半端センサの信号がオフからオンとなって
もその信号の変化が一時的であれば無効となる。第47図
に半端センサ入力処理のタイミングチャートを示す。こ
れにより、誘導樋41内のパチンコ球に有無を正確に検出
できる。
発射モータ制御処理では、第31図のように打球発射装
置14の操作ハンドルに設けたタッチセンサがオンでかつ
オーバーフローSW入力処理(第29図参照)によりオーバ
ーフロー球無フラグ=“1"のとき、モータ制御リレー22
5(第17図参照)をオンして発射モータ13を駆動し、タ
ッチセンサがオフもしくはオーバーフロー球無フラグ≠
“1"のとき、モータ制御リレー225をオフして発射モー
タ13を停止する(27.01〜27.04)。
即ち、遊技者が打球発射装置14の操作ハンドルをつか
んでないときもしくは賞球排出樋43の分配樋44がパチン
コ球で一杯のオーバーフロー状態のときは、打球の発射
を停止する。第48図に発射モータ制御処理のタイミング
チャートを示すと、オーバーフローSW入力処理によりオ
ーバーフローSWの信号がオフからオンに変わるとオン2
秒後にモータ制御リレー225がオフされ、またその信号
がオンからオフに変わるとオフ2秒後にモータ制御リレ
ー225がオンされる。
補給処理では、第32図のように補給センサ入力処理
(第23図参照)により補給センサ立上フラグ=“1"にな
れば、基盤2の前面上部の完了ランプ、打球発射装置14
の球供給機構に設けたシャッタSolおよび外部情報リレ
ー226(第17図参照)をオンし(28.01〜28.05)、補給
センサ立下フラグ=“1"になれば、完了ランプ、シャッ
タSolおよび外部情報リレー226をオフする(28.06〜28.
10)。
即ち、賞球排出装置16の上タンク40が空になり補給セ
ンサの信号がオンすると、完了を表示し、シャッタSol
によりシャッタ123を作動して打球発射装置14の発射レ
ールへの球供給を遮断する。第49図に補給処理のタイミ
ングチャートを示す。なお、外部情報リレー226は上タ
ンク40への賞品球の補給を指令したり、完了情報を集中
管理装置側に知らせるためのものである。
また、常時監視処理では、電源投入時と同じく賞球数
設定器213により設定されているセーフセンサ1側の賞
球数とセーフセンサ2側の賞球数が読み込まれ、これら
の賞球数がRAM内に再書き込みされる。賞球数の再書き
込みは常時監視処理により定期的に行うが、この場合再
書き込みを適正周期で行うように周期を定める賞球数読
込タイマ(10m秒)がセットされ、該タイマがタイムア
ップした後に再書き込みを行う(第24図の20.09〜20.1
1)。
このように、賞球数設定器213により設定されている
賞球数をRAM内に定期的に再書き込みするので、例えば
パチンコ台の島内部にこもる熱や静電気等により生じる
ノイズによってRAM内に記憶した賞球数のデータが破壊
されることがあっても、すぐに賞球数をRAM内に再設定
することができる。このため、RAM内の賞球数の記憶値
をもとに賞球排出を行う際に、制御系のミスによって賞
球数が不足したり、出過ぎるといったことはなく、常に
設定賞球数通りの賞球排出を行うことができ、高い信頼
性が確保される。
そして、第18図にて、常時監視処理に続きセーフセン
サ1,2入力処理によるセーフ1球有フラグ=“1"のとき
はセーフフラグにセーフセンサ1側の入賞を示す“0"を
セットし、セーフ2球有フラグ=“1"のときはセーフフ
ラグにセーフセンサ2側の入賞を示す“1"をセットし、
排出手段選択処理、排出開始条件確認処理、排出処理へ
入る(0.08〜0.12,0.13〜0.17)。
排出手段選択処理は、入賞がセーフセンサ1側かセー
フセンサ2側かによってRAM内に設定されている賞球数
を選択すると共に、選択された賞球数に合った排出方法
を選定、指示するもので、第33図のようにセーフフラグ
によりセーフセンサ1側の入賞であればセーフセンサ1
側の賞球数を、セーフセンサ2側の入賞であればセーフ
センサ2側の賞球数を排出レジスタ0にセットし(30.0
1〜30.02)、セットした賞球数が“1"のときには1個排
出フラグを“1"に、交互排出フラグを“0"にセットし
(30.04〜30.06)、賞球数が“2"〜“8"のときには1個
排出フラグを“0"に、交互排出フラグを“1"に、かつ賞
球数を排出レジスタ1にセットする(30.07〜30.10)。
また、賞球数が“9"以上のときには、第34図の排出数分
割処理にて賞球数を分割し、賞球数が“9"のときは排出
レジスタ1に“5"を排出レジスタ2に“4"を、“10"の
ときは排出レジスタ1,2に“5"を、“11"のときは排出レ
ジスタ1に“6"を排出レジスタ2に“5"を、‥‥‥“1
5"のときは排出レジスタ1に“8"を排出レジスタ2に
“7"をセットし(31.01〜31.20)、1個排出フラグと交
互排出フラグを“0"にセットする(30.11〜30.13)。
排出開始条件確認処理は、排出開始OKかどうかを判定
するもので、常時監視処理、排出装置不正監視処理の
後、第35図のように半端センサ入力処理(第30図参照)
による半端センサ球有フラグと、排出センサ1,2レベル
入力処理(第27図、第28図参照)による排出センサ1,2
球有フラグと、オーバフローSW入力処理(第29図参照)
によるオーバフロー球無フラグとがすべて“1"であれ
ば、そのまま排出処理に進む(40.03〜40.08)。即ち、
誘導樋41の下流部にパチンコ球が有り、排出機構42a,42
bの調流樋72a,72bに排出ストッパ機構73a,73bにより流
下を阻止されたパチンコ球が有り、かつ分配樋44がオー
バーフロー状態で無ければ排出処理に進み、これらの1
つでも否のときは、再び常時監視処理、排出装置不正監
視処理に移行し、待機状態となる。
即ち、誘導樋41の下流部までパチンコ球が有れば、賞
球排出時に上タンク40が空もしくは補給中でも、半端な
数の賞品球が排出されることはなく、所定の賞球排出が
可能となる。また、誘導樋41や調流樋72a,72bにパチン
コ球が無ければ、補給待ちとなる。また、分配樋44がオ
ーバーフロー状態であれは、遊技者が受皿内の球を取り
除きオーバーフロー状態を解除すれば、賞球排出が可能
となる。したがって、これらの条件により排出開始OKか
どうかを適確に判定できる。
排出開始OKにより排出処理に進むと、第36図(A),
(B)のように排出処理フラグに処理中を示す“1"を立
て、後述する排出不正監視カウンタ1,2を“0"にし、排
出手段選択処理(第33図、第34図)でセットされた1個
排出フラグおよび交互排出フラグにしたがい1個排出処
理または交互排出処理または併用排出処理を行う(50.0
1〜50.07)。
1個排出処理(賞球数“1")は、2系統の排出機構42
a,42bのいずれかより賞品球1個を排出するもので、第3
7図のようにまず反転フラグ処理(第42図)に応じて排
出機構42a,42bの排出ストッパ機構73a,73bのいずれかを
選択する。そして、1個排出タイマ(35m秒)をセット
すると共に、選択した側の排出ストッパ機構73aまたは7
3bの排出Sol1または2をオンし(51.01〜51.05)、1個
排出タイマがタイムアップすると、当該排出Sol1または
2をオフする(51.09〜51.13)。同時に排出Sol1または
2のオン中に、セーフフラグによりセーフセンサ1,2に
対応する遊技盤1の左右上部のセーフランプ1,2を点灯
する(51.06〜51.08,51.14〜51.16)。
第50図に1個排出処理のタイミングチャートを示す
と、排出開始条件確認処理(第35図)により排出開始OK
で、例えば排出ストッパ機構73aの排出Sol1をオンし、3
5m秒後にその排出Sol1をオフし、次に1個排出を行う場
合に再び排出開始OKで、例えば排出ストッパ機構73bの
排出Sol2をオンし、35m秒後にその排出Sol2をオフす
る。なお、排出Sol1,2のオン、オフに応じて排出センサ
1,2は一旦オフとなった後、オンとなる。
排出ストッパ機構73aまたは73bの排出Sol1または2を
オンすると、係止爪86aまたは86bが対応する調流部81内
から後退して係止爪86aまたは86bにより流下を阻止され
ていたパチンコ球が解放され、この解放により対応する
調流部81内の先頭の球1個が賞球排出樋43へ落下し、続
いて2番目以降の球が落下を始めるものの、35m秒後に
その排出Sol1または2をオフすると、2番目の球が落下
を始めた直後に係止爪86aまたは86bが対応する調流部81
内に進入し、2番目以降の球が係止爪86aまたは86bによ
り流下を阻止される(第12図(A),(B)参照)。こ
れにより賞品球1個が排出される。
1個排出の場合、排出Sol1,2(選択した側)をオンし
た後、排出センサ1,2の立上りの検出により排出Sol1,2
をオフしたのでは、排出センサ1,2の検出位置(流下を
阻止された状態で先頭に続く2番目の球を検出)に関係
して球2個が排出されてしまうため、1個の排出は無理
であり、また排出センサ1,2の立下りを検出して排出Sol
1,2をオフした場合、調流部81の傾斜を緩くして球の流
下速度を遅くしないと、排出Sol1,2のオフが遅れるた
め、やはり1個の排出は無理であるが、このように排出
Sol1,2を規定時間オンすることで、即ち時間制御とする
ことで賞品球1個を適確に検出することができる。な
お、調流部81の傾斜を緩くして球の流下速度を遅くする
と、賞球数の多い交互排出処理や併用排出処理での排出
時間および処理時間が長くなってしまうため、不適であ
る。
交互排出処理(賞球数“2"〜“8")は、賞球数の“2"
〜“8"に該当する賞品球が2系統の排出機構42a,42bの
いずれかより排出するもので、第38図(A),(B)の
ようにまず賞球数をセットしてある排出レジスタ0(第
33図の排出手段選択処理による)の値を−1し、排出エ
ラータイマ(3秒)をセットし、反転フラグ処理(第42
図)に応じて排出機構42a,42bの排出ストッパ機構73a,7
3bのいずれかを選択する(52.01〜52.07)。そして、排
出ストッパ機構73bを選択した場合、排出Sol2をオンす
ると共に、排出センサ2入力処理(第21図参照)により
排出センサ2立上りフラグ=“1"となる毎に、つまり排
出センサ2がパチンコ球の立上りを検出する毎に排出レ
ジスタ0の値を−1し、排出レジスタ0の値が“0"にな
ると、5m秒後に当該排出Sol2をオフする(52.08〜52.1
3)。また、排出ストッパ機構73aを選択した場合、排出
Sol1をオンすると共に、排出センサ1入力処理(第20図
参照)により排出センサ1立上りフラグ=“1"となる毎
に、つまり排出センサ1がパチンコ球の立上りを検出す
る毎に排出レジスタ0の値を−1し、排出レジスタの値
が“0"になると、5m秒後に当該排出Sol1をオフする(5
2.25〜52.30)。同時に、排出Sol2または1のオン中
に、セーフフラグによりセーフセンサ1,2に対応する遊
技盤1の左右上部のセーフランプ1,2を点灯する(52.03
〜52.05,52.14〜52.16,52.31〜52.33等)。
第51図に交互排出処理のタイミングチャートを示すと
(賞球数が4個の場合)、排出開始条件確認処理(第35
図)により排出開始OKで、例えば排出ストッパ機構73a
の排出Sol1をオンし、このオンにより係止爪86aが後退
して対応する調流部81からパチンコ球が流下を始め、こ
れに伴い排出センサ1が流下するパチンコ球の立上りを
検出し、その立上りを所定回数(賞球数−1)検出する
と、検出後5m秒後に排出Sol1をオフする。また、次に交
互排出を行う場合に再び排出開始OKで、例えば排出スト
ッパ機構73bの排出Sol2をオンし、同様に対応する調流
部81からパチンコ球が流下を始め、排出センサ2が流下
するパチンコ球の立上りを検出し、その立上りを所定回
数(賞球数−1)検出すると、検出後5m秒後に排出Sol2
をオフする。
即ち、排出ストッパ機構73aまたは73bの排出Sol1また
は2のオンにより、係止爪86aまたは86bが後退して対応
する調流部81から先頭のパチンコ球が、続いて調流部81
上流および誘導部80側から後続球が流下を始め、これら
の球は先頭の球から順に賞球排出樋43へ落下すると共
に、これに伴い当該排出センサ1または2によるパチン
コ球の立上り検出から流下するパチンコ球をカウントす
る。この際、排出センサ1,2の位置により調流部81の先
頭の球および2番目の球はカウントされず、3番目の球
からカウントされる。そして、パチンコ球を所定数カウ
ントし、5m秒後に当該排出Sol1または2をオフすると、
前回カウントされた球は対応する係止爪86aまたは86bが
調流部81内に進入する前に賞球排出樋43へ落下し、現カ
ウント時の球およびその後続球は調流部81内に進入した
対応する係止爪86aまたは86bにより流下を阻止される
(第12図(A),(B)参照)。これにより、先頭の球
および2番目の球と合わせ、カウント数に+1した数の
賞品球が排出される。第51図の場合にはカウント数が3
で4個の賞品球が排出される。
このように、交互排出処理ではまず排出レジスタ0に
セットされた賞球数を−1し(第38図(A)の52.01に
よる)、その−1した後だけパチンコ球をカウントして
排出Solをオフすることで、賞球数に該当する賞品球を
適確に排出することができる。なお、排出Sol1,2(選択
した側)のオン中、調流部81の先頭の球と2番目の球は
ほぼ接しながら調流部81を流下し、誘導部80からの3番
目以降の球は略45度の角度で調流部81が続くため、方向
を変えつつ前方の球と漸次離間して調流部81を流下し、
さらに垂直部79からの後続球は誘導部80の上壁85により
速度、間隔を調整されるため、それぞれの所定の離間距
離で調流部81を流下する。このため、排出Sol11,2をオ
フした際、賞球数が多いときほど係止爪86a,86bの調流
部81内への進入は容易になるものの、賞球数が2個の場
合でも係止爪86a,86bの進入は容易である。
また、1個排出処理ならびに交互排出処理は、処理に
入る毎に反転フラグ処理(第42図)によって2系統の排
出機構42a,42bのいずれかより賞品球の排出を行うかを
選択している。即ち、入賞球に応じて1個排出が連続し
て行われる場合、例えば初めの入賞に対しては排出機構
42a側にて排出が行われ、次の入賞に対しては排出機構4
2b側にて排出が行われる(第50図参照)。同様に交互排
出が連続して行われる場合、例えば初めの入賞に対して
は排出機構42a側にて排出が行われ、次の入賞に対して
は排出機構42b側にて排出が行われる(第51図参照)。
また、1個排出と交互排出とが連続する場合、例えばま
ず1個排出が排出機構42a側にて行われると、次の交互
排出が排出機構42b側にて行われる。このように、2系
統の排出機構42a,42bを交互に使用して賞品球の排出を
行うため、誘導樋41内等で球の流れが偏って球詰まり等
を生じるといったことを防止でき、賞品球のスムーズな
排出を保てる。なお、賞球数の設定によって1個排出あ
るいは交互排出のどちらか一方のみを使用する場合で
も、もちろん反転フラグ処理により排出機構42a,42bは
交互に使用される。
併用排出処理(賞球数“9"以上)は、賞球数の“9"〜
“15"に該当する賞品球を両排出機構42a,42bから排出す
るもので、第39図(A),(B)のようにまず賞球数を
分割セットしてある排出レジスタ1,2(第34図の排出数
分割処理による)の値を−1し、排出エラータイマ(3
秒)をセットする(53.01〜53.05)。そして、両排出ス
トッパ機構73a,73bの排出Sol1,2をオンすると共に(53.
09,53.10)、排出センサ1,2入力処理(第20図、第21図
参照)により排出センサ1,2がそれぞれパチンコ球の立
上りを検出する毎に対応する排出レジスタ1,2の値を−
1し、排出レジスタ1の値が“0"になると5m秒後に該当
する排出Sol1をオフし、排出1終了フラグに終了を示す
“1"を立て(53.11〜53.17)、また排出レジスタ2の値
が“0"になると5m秒後に該当排出Sol2をオフし、排出2
終了フラグに終了を示す“1"を立てる(53.18〜53.2
4)。同時に、排出Sol1,2のオン中に、セーフフラグに
よりセーフセンサ1,2に対応する遊技盤1の左右上部の
セーフランプ1,2を点灯する(53.06〜53.08,53.28〜53.
30等)。
第52図に併用排出処理のタイミングチャートを示すと
(賞球数が9個の場合と15個の場合)、排出開始条件確
認処理(第35図)により排出開始OKで、両排出ストッパ
機構73a,73bの排出Sol1,2をオンし、これらのオンによ
り係止爪86a,86bが後退して両調流部81からパチンコ球
が流下を始め、これに伴い排出センサ1,2が流下するパ
チンコ球の立上りを検出する。そして、排出センサ1,2
がそれぞれ立上りを所定回数(排出レジスタ1,2のセッ
ト値−1)検出すると、この場合賞球数が9個のとき
は、排出レジスタ2のセット値=4により排出センサ2
が3回、排出レジスタ1のセット値=5により排出セン
サ1が4回立上りを検出すると、それぞれ検出後5m秒後
に該当排出Sol1,2をオフする。また、賞球数が15個のと
きは、排出レジスタ2のセット値=7により排出センサ
2が6回、排出レジスタ1のセット値=8により排出セ
ンサ1が7回立上りを検出すると、それぞれ検出後5m秒
後に該当排出Sol1,2をオフする。
即ち、両排出ストッパ機構73a,73bの排出Sol1,2のオ
ンにより、係止爪86a,86bが後退してそれぞれ調流部81
から先頭のパチンコ球が、続いてこれらの後続球が流下
を始め、これらの球は先頭の球から順に賞球排出樋43へ
落下するが、これに伴い排出センサ1,2によるパチンコ
球の立上り検出からそれぞれ調流部81を流下するパチン
コ球を、対応する排出レジスタ1,2のセット値から−1
した所定数カウントし、それぞれカウント5m秒後に該当
排出Sol1,2をオフすることで、排出機構42a側の調流部8
1から排出レジスタ1のセット値に応じた賞品球が排出
され、排出機構46b側の調流部81から排出レジスタ2の
セット値に応じた賞品球が排出される。この際、排出セ
ンサ1,2の位置によりそれぞれ調流部81の先頭の球およ
び2番目の球はカウントされず、3番目の球からカウン
トされ、またそれぞれ最終カウント時の球およびその後
続球は排出Sol1,2のオフにより流下を阻止される。これ
により、第52図のように賞球数が9個のときは排出機構
42a側の調流部81から5個の賞品球が、排出機構42b側の
調流部81から4個の賞品球が排出され、賞球数が15個の
ときは排出機構42a側の調流部81から8個の賞品球が、
排出機構42b側の調流部81から7個の賞品球が排出され
る。
このように、併用排出処理では排出レジスタ1,2にセ
ットされた値を−1し(第39図(A)の53.03,53.04に
よる)、それぞれ−1した数だけパチンコ球をカウント
して排出Sol1,2をオフすることで、賞球数に該当する賞
品球を適確に排出することができる。また、併用排出処
理は、賞球数が多いときに両排出機構42a,42bを使用し
て賞品球を排出するため、排出時間を短縮できる。な
お、併用排出処理の場合、誘導部80上流の垂直部79以降
からの球が調流部81を流下し、球の間隔が大きいときに
排出Sol1,2をオフするため、もちろん係止爪86a,86bの
調流部81内への進入は容易である。
ところで、これらの排出処理において、排出Sol1,2や
排出センサ1,2等が故障した場合、排出エラーを生じる
ことがある。これらに対し、交互排出処理ならびに併用
排出処理にて対応する排出レジスタ0.1,2の値が“0"に
なる前に排出エラータイマ(3秒)がタイムアップした
ときは、排出エラーとし、該当排出Sol1,2をオフして排
出エラー処理に入る(第38図(A),(B)の52.17〜5
2.23,52.34〜52.40、第39図(B)の53.31〜53.38)。
即ち、排出Sol1や2等の故障により、これらをオンし
ても係止爪86aや86bが調流部81から後退しなくなった場
合には、賞品球が排出されず、また排出処理途中で排出
Sol1や2のオンにもかかわらず係止爪86aや86bが調流部
81内に進入してしまった場合には、規定数の賞品球が排
出されないが、これらの場合には該当排出センサ1,2に
よる賞球のカウント数が不足することになる。また、排
出センサ1や2等の故障により、センサ信号がオン状態
のままにあるいはオフ状態のままになってしまった場合
には、排出処理により賞品数が排出されても賞球がカウ
ントされず、この場合もカウント数が不足するのであ
る。したがって、各排出エラーに対して排出エラータイ
マによる所定時間の経過時の該当排出レジスタ0,1,2の
値から排出エラーを適確に検知することができる。
排出エラーにより排出エラー処理に入ると、第40図の
ようにまず排出エラーフラグに処理中を示す“1"を立
て、セーフランプ1および2を点灯すると共に(54.01
〜54.03)、前述した常時監視処理を繰り返し、正常動
作に復帰するまでの待機状態となる(54.09,54.12,54.1
4)。この待機状態で係員により排出Sol1,2や排出セン
サ1,2等の故障箇所の復旧が行われる。そして、復旧す
ると、排出センサ1,2レベル入力処理(第27図、第28
図)により該当排出センサ1,2が2秒間オン状態を継続
し排出1,2エラー解除フラグ=“1"となったときに復帰
とし、排出処理前の排出開始条件確認処理に戻る(54.0
6,54.08,54.11,54.14,54.15〜54.18)。なお、エラー処
理の後、エラー前の賞球数を対応排出レジスタ0,1,2に
再セットする(第38図(A),(B)の52.24,52.41、
第39図(B)の53.39)。
第53図に排出エラー処理および復旧後のタイミングチ
ャートを示すと(併用排出処理による賞球数が9個の場
合)、排出Sol1,2のオンと同時に排出エラータイマ(3
秒)がスタートし、例えば排出センサ2側にてパチンコ
球を規定数カウントすると排出Sol2はオフされるが、排
出センサ1側にてパチンコ球を規定数カウントする前に
排出エラータイマがタイムアップすると、排出エラーと
判定してタイムアップと同時に排出Sol1がオフされ、復
旧待ちとなる。そして、復旧が済めば、該当センサ1が
2秒間オン状態を継続したときに排出開始条件が判定さ
れ、OKであれば再度同じ賞球数にて排出処理を行う。特
に、このようにエラーを生じたとしても復旧後再度同じ
賞球数にて排出処理を行うことで、入賞に対し必ず所定
の賞品急が排出されることになり、このため賞球による
遊技者とのトラブルを防止できる。
なお、排出処理前、排出処理中にかかわらず、排出So
l1や2の故障等により係止爪86aや86bが調流部81から後
退したままの状態となって賞品球が排出されてしまう場
合、排出装置不正監視処理にてエラー処理が行われる。
また、排出センサ1や2がオフ状態で故障した場合、排
出処理前であれば排出開始条件を満たさないため、排出
処理に入らず復旧への待機状態となり(第35図参照)、
排出センサの故障を判定できる。
そして、前述の排出処理を終了すると、第36図
(A),(B)の処理に戻りセーフフラグに応じてその
排出処理がセーフセンサ1側の入賞によるものであれ
ば、ストッパ機構20aのセーフSol1をオンし、セーフセ
ンサ2側によるものであれば、ストッパ機構20bのセー
フSol2をオンし、同時に排出ウエイトタイマ(400m
秒)、セーフ球払出エラータイマ(200m秒)をセットす
る(50.08〜50.12)。そして、該当セーフSol1,2のオン
により、対応する調流樋18aまたは18bの調流部29内の該
当入賞球が解放され導出樋19aまたは19b側へ排出する
と、セーフセンサ1,2入力処理(第25図、第26図)によ
り対応するセーフ(1または2)球無フラグが“1"とな
つたときにセーフ球払出ウエイトタイマ(100m秒)をセ
ットし、セーフ球払出ウエイトタイマのタイムアップ後
に該当セーフSol1,2をオフする(50.13〜50.21)。
第54図にセーフ球払出処理のタイミングチャートを示
すと、セーフセンサ1側の入賞により排出処理が行われ
た場合、排出処理終了と同時にストッパ機構20aのセー
フSol1をオンし、このオンにより係止爪33aが後退して
対応する調流部29から入賞球が導出樋19aへ排出する
と、入賞球の排出をセーフセンサ1が4m秒間オフ状態と
なることで確認し、その100m秒後にセーフSol1をオフす
る。また、セーフセンサ1側の入賞に続いてセーフセー
フ2側に入賞した場合、セーフセンサ1側の入賞による
排出処理の終了後、排出ウエイトタイマ(400m秒)がタ
イムアップしたときにセーフセンサ2側の入賞による排
出処理を行い、その排出処理終了と同時にストッパ機構
20bのセーフSol2をオンし、このオンにより係止爪33bが
後退して対応する調流部29から入賞球が導出樋19bへ排
出すると、入賞球の排出をセーフセンサ2が4m秒間オフ
状態とすることで確認し、その100m秒後にセーフSol2を
オフする。
セーフ球払出は排出処理の終了により行うため、排出
処理時に前述したエラー等によって所定の賞品球が排出
されなかった場合、対応する係止爪33aまたは33bにより
該当入賞球は流下を阻止されたままの状態となり、導出
樋19aまたは19b側に排出されることはない。また、セー
フSol1,2のオンにより係止爪33a,33bが後退する一方、
上流側の係止爪34a,34bが対応する調流部29内に進入
し、セーフSol1,2をオフすると係止爪34a,34bが後退す
る一方、係止爪33a,33bが対応する調流部29内に進入す
る(第3図(A),(B)参照)。このため、調流部29
内に後続の入賞球が有るときは、後続の入賞球はセーフ
Sol1,2のオフにより前の入賞球と入れ代わり、対応係止
爪33a,33bにて流下を阻止される。
また、排出ウエイトタイマ、セーフ球払出エラータイ
マならびにセーフ球払出ウエイトタイマのセット状態
で、排出装置不正監視処理、常時監視処理を行う(50.2
6〜50.29,50.37,50.38)。また、排出ウエイトタイマは
センサ1側、2側にかかわらず入賞が続いたときの排出
処理の間隔を設定するもので、セーフ球払出処理に要す
る時間等により決定される。この排出ウエイトタイマに
より、入賞が続く場合、排出処理、セーフ球払出処理が
確実に終了してから次の排出処理に入ることになり、安
定した制御が得られる。
一方、該当セーフSol1,2のオン後、対応するセーフ
(1または2)球無フラグが“1"にならないのにセーフ
球払出エラータイマ(200m秒)がタイムアップした場
合、払出エラーとし、セーフ球払出エラー処理に入る
(50.24,50.25)。セーフSol1や2等の故障により係止
爪33aや33bが調流部29から後退しなくなったときや、セ
ーフセンサ1や2がオン状態で故障したとき等に払出エ
ラーとなるが、これらはセーフ球払出エラータイマによ
る所定時間の経過時の対応するセーフ(1または2)球
無フラグにより検知することができる。
そして、セーフ球払出エラー処理に入ると、第41図の
ようにセーフ球払出エラーフラグにエラーを示す“1"を
立て、排出機構42a,42bのロックSolをオフし(55.01,5
5.02)、該当セーフランプ1,2を点灯すると共に、該当
セーフセンサ1,2が球無しを検出するまで、排出装置不
正監視処理、常時監視処理を行い、待機状態となる(5
5.03〜55.11)。この待機状態で係員によりセーフSol1,
2やセーフセンサ1,2の等の故障箇所の復旧が行われる。
そして、復旧後、該当セーフセンサ1,2が球無しを検出
すると第36図(A),(B)に戻り、セーフ球払出ウエ
イトタイマのタイムアップ後、ロックSolをオンし、該
当セーフSol1,2をオフする(50.30〜50.36)。
第55図にセーフ球払出エラー処理のタイミングチャー
トを示すと、該当セーフSol1,2をオンと同時にセーフ球
払出エラータイマ(200m秒)をスタートし、そのタイム
アップ時まで該当セーフセンサ1,2が球無しを検出せず
オン状態であれば、払出エラーと判定してロックSolを
オフし、復旧待ちとなる。そして、復旧が済み該当セー
フセンサ1,2が球無しを検出すれば、ロックSolをオン
し、該当セーフSol1,2をオフしてエラー処理の終了とな
る。この際、調流部29内に後続の入賞球が有るときは、
後続の入賞球は該当セーフSol1,2のオフにより対応係止
爪33a,33bの位置まで流下し、停止する。
即ち、払出エラーを適確に検知できると共に、払出エ
ラー時には待機状態となるので、セーフセンサ1,2の誤
動作等により払出エラーのまま排出処理に入ることを防
止できる。
排出開始条件確認処理(第35図)、排出処理(第36図
(A),(B))、セーフ球払出エラー処理(第41図)
ならびにメインフロー(第18図)にて行われる排出装置
不正監視処理は、排出処理前、排出処理中、排出処理後
ならびに入賞球無しのときにかかわらず排出機構42a,42
bによる賞品球の排出を監視するもので、該処理に入る
と、第43図のように排出センサ1,2入力処理(第20図、
第21図)により排出センサ1,2立上りフラグが“1"とな
る毎に該当排出不正監視カウンタ1,2を+1し、該当カ
ウンタ1,2の値が“3"以上になると、不正として排出不
正フラグに“1"を立て、排出機構42a,42bのロックSolを
オフし、両セーフランプ1,2を点灯する(60.01〜60.1
2)。
即ち、入賞球無しのときや排出開始条件確認処理に
て、何らかの異常により賞品球が排出されてしまう場
合、排出センサ1や2によりパチンコ球の立上りを3回
検出し該当排出不正監視カウンタ1,2の値が“3"以上に
なると、排出に不正(異常)有りと判定して、ロックSo
lをオフし、両セーフランプ1,2をオンし、待機状態とな
る。また、排出処理にて、何らかの異常により賞品球が
規定数以上に排出されてしまう場合、1個排出処理や交
互排出処理や併用排出処理の終了後に同じく排出センサ
1や2によりパチンコの立上りを検出し該当排出不正監
視カウンタ1,2の値が“3"以上になると、排出に不正
(異常)有りと判定して、ロックSolをオフし、両セー
フランプ1,2をオンし、待機状態となる。また、セーフ
球払出エラー処理中に、何らかの異常により賞品球が排
出されてしまう場合、同じく排出センサ1や2によりパ
チンコ球の立上りを検出し該当排出不正監視カウンタ1,
2の値が“3"以上になると、排出に不正(異常)有りと
判定して、ロックSolをオフし、両セーフランプ1,2をオ
ンし、待機状態となる。
排出の不正には、排出ストッパ機構73aや73bの係止爪
86aや86bが排出sol1や2の故障等により調流部81から後
退したままの状態となったり、あるいは不正行為により
係止爪86aや86bが強制的に後退位置に動かされること
で、賞品球が排出されてしまう場合があるが、常に賞品
球の排出を監視しているので、排出に不正が有った場合
に不正は直ちに検知され、また不正を検知するとロック
Solをオフするので、ロックSol1より上流側の賞品球は
流下を阻止され、賞品球の排出は直ちに停止される。
そして、待機状態にて係員により故障等あるいは不正
等に対する復旧が行われ、復旧後回復スイッチ(第17図
参照)をオンすると、セーフランプ1,2をオフし、ロッ
クSolをオンし、排出不正監視カウンタ1,2、排出不正フ
ラグを“0"にする(60.13〜60.19)。
第56図に排出装置不正監視処理のタイミングチャート
を示すと、排出処理中でないとき、例えば排出センサ1
により球の移動を検出した場合、球の立上りを検出する
毎に排出不正監視カウンタ1を+1し、該カウンタ1が
“3"になると同時にロックSolをオフし、両セーフラン
プ1,2をオンし、復旧待ちとなる。そして、復旧が済
み、回復スイッチをオンすると、カウンタ1をクリア
し、ロックSolをオンし、両セーフランプ1,2をオフし、
処理終了となる。
このように、排出Sol1,2等の故障や不正行為等による
排出の不正を適確に検知できると共に、不正等にはロッ
クSolにより賞品球の排出が直ちに停止され、待機状態
となるため、不正行為の防止に対し充分に対応できる。
第44図(A)〜(D)には球抜き処理を示し、球抜き
処理は遊技機の打止め時や遊技店の閉店時および各装置
の故障、点検時等に行われる。球抜き処理は入賞球があ
るときや賞球排出中および各エラー処理中は不可である
(第18図の0.20)。
基盤2の前面の操作孔よりピン等の器具を挿入して球
抜きセンサをオンし、球抜き開始フラグ=“1"(第22図
の球抜きセンサ入力処理による)になると、球抜き開始
フラグを“0"にし、球抜き開始タイマ(1秒)をセット
し、球抜きSolをオンする(70.01〜70.03)。そして、
球抜き開始タイマがタイムアップすると、排出ストッパ
機構73a,73bの両排出Sol1,2をオンする(70.04〜70.0
8)。
即ち、球抜き開始フラグ=“1"により球抜きSolをオ
ンして球抜き樋45の分岐部に設けた球抜きゲート107を
開くと共に、球抜きゲート107の開途中で球を排出する
ことのないように、球抜き開始タイマ(1秒)の経過後
に排出Sol1,2をオンし、調流部81から係止爪86a,86bを
後退させる。これにより、賞球排出装置16の上タンク40
に残っている賞品球ならびに誘導樋41や排出機構42a,42
b内の賞品球が賞球排出樋43から球抜き樋45へと流下
し、パチンコ機後方の図示しない回収樋に排出、回収さ
れる。
そして、上タンク40、誘導樋41、排出機構42a,42b内
の賞品球が回収樋に排出され、排出センサ1,2がオフと
なると、排出1,2球無タイマ(3秒)をセットし、この
タイマ経過後に排出Sol1,2をオフし、次いで球抜きSol
をオフする(70.11〜70.30,70.32〜70.36)。この際、
いったん排出センサ1,2がオフしても、上タンク40等で
流出せずに残っていた球が遅れて流下し排出センサ1,2
がオンすることがあれば、該当排出1,2球無タイマを再
セットし、このタイマ経過後に排出Sol1,2、球抜きSol
をオフする(70.14〜70.17,70.23〜70.26)。
これにより、賞品球がすべて排出、回収されると共
に、排出センサ1,2がオフ状態を3秒間継続した後に係
止爪86a,86bが調流部81内に戻り、球抜きゲート107が球
抜き樋45の閉位置(賞球排出樋43は開)に戻り、自動的
に終了となる。なお、球抜き処理開始後排出Sol1,2がオ
ンされるまでの間、賞品球の不正排出を監視するように
排出装置不正監視処理を行う(70.10)。
第57図に球抜き処理のタイミングチャートを示すと、
球抜きセンサのオン検出により球抜きSolをオンし、こ
の1秒後に排出Sol1,2をオンすることで球抜きが開始さ
れる。そして、球抜きが終了すると、排出センサ1,2が
3秒間オフとなったときに排出Sol1,2、球抜きSolをオ
フし、終了となる。
このように、球抜きセンサのオンにより球抜きを行え
ると共に、賞品球がすべて排出、回収され排出センサ1,
2が3秒間オフすると、排出Sol1,2、球抜きSolのオフに
より係止爪86a,86b、球抜きゲート107がもとの位置に戻
り自動終了となるので球抜き終了時に何らの確認、操作
等必要なく、作業が楽である。
また、球抜き処理の途中にて球抜きを強制的に中止し
たい場合には、基盤2の操作孔より再びピン等の器具を
挿入して球抜きセンサを再度オンすることにより、球抜
きが強制的に終了となる。
即ち、球抜きSolのオン後球抜きセンサをオンする
と、再び球抜き開始フラグが“1"となって、このとき排
出Sol1,2のオン前であれば、強制終了タイマ(1秒)、
球抜き終了タイマ(3秒)の経過後に球抜きSolをオフ
する(70.04→70.41〜70.44,70.57〜70.61)。また、排
出Sol1,2のオン後であればつまり賞品球の回収中であれ
ば、排出センサ1,2が球の立上りを検出し排出センサ1,2
立上りフラグが“1"となったとき(第20図、第21図の排
出センサ1,2入力処理による)に該当排出Sol1,2をオフ
し、球抜き終了タイマの経過後に球抜きSolをオフする
(70.11→70.37〜70.61)。また、賞品球の回収を終え
ていれば、その時点で該当排出Sol1,2をオフする(70.3
8,70.40)。
これにより、係止爪86a,86bが調流部81内に戻り、球
抜きゲート107が球抜き樋45の閉位置に戻り、強制終了
となる。なお、強制終了時に排出Sol1,2のオフ後、球抜
きSolをオフするまで、賞品球の不正排出を監視するよ
うに排出装置不正監視処理を行う(70.63)。
第58図に球抜き処理の強制終了のタイミングチャート
を示すと(賞品球回収中の場合)、球抜き処理の途中に
て球抜きセンサの再度のオン検出により、排出センサ1,
2が球の立上りを検出した時点で該当排出Sol1,2をオフ
し、その3秒後に球抜きSolをオフする。
この強制終了では、賞品球回収中の場合立上りを検出
された球および後続球は調流部81内に戻る係止爪86a,86
bにより、難無く流下を阻止される。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、入賞球処理装置は、流
下した入賞球を電気的駆動源の非通電状態において作動
部材が受け止めて、受け止めた入賞球を入賞球検出器に
より直ちに検出でき、制御装置が入賞球検出器からの検
出信号により球排出装置の排出制御を行うと共に、入賞
球処理装置の作動部材が臨む調流樋と導出樋の連続部分
の導出樋側に形成した落下移動促進部により、落下指令
信号により電気的駆動源を通電状態にして作動部材を解
放動作させた際に受け止められていた入賞球の落下移動
を促進でき、入賞球に対する速やかな処理を確保でき
る。
したがって、近年の特別遊技態様の発生により短期間
に多量の入賞球が発生する遊技機においても、賞球排出
処理を速やかに処理可能に達成できるので、特別遊技態
様の終了時に遊技者を賞球排出が終了するまで長時間待
たせたり、遊技機の稼働率を低下させることがなく、さ
らに、特別遊技態様が連続して発生した場合において
も、入賞球が遊技盤の入賞装置内まで溢れて入賞球の検
出や入賞装置の作動に支障を来すことのない遊技機を提
供することができる。
また、制御装置により、入賞球検出器からの検出信号
の出力状態が所定時間継続したことにより当該入賞球検
出器による入賞球の検出が判定され、この判定結果によ
る適正な検出信号に基づいて球排出装置が作動されて所
定数の球が排出されると共に、落下指令信号に基づいて
作動部材に受け止められている入賞球を1個宛落下させ
る制御が行われ、この落下指令信号が出力されているに
も拘わらず、1個宛落下させる制御が所定時間内に終了
しない場合には異常状態と判定されて、球排出装置およ
び入賞球処理装置の作動が停止されるので、入賞球処理
装置の異常状態を的確に検知できると共に、異常状態と
なったときには、球排出装置の作動も停止されるので、
異常状態のまま球の排出が行われることを防止できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すパチンコ機の分解斜視
図、第3図は基盤の裏面図、第3図(A),(B)はス
トッパ機構の作動説明図、第4図〜第6図(A),
(C)は上タンクの斜視図と誘導樋の正面図とそのA−
A、B−B、C−C線断面図、第7図〜第9図(A),
(B)は球止め装置の斜視図と作動説明図と樋接合部分
の斜視図と正面図、第10図、第11図は排出機構の正面図
と分解斜視図、第12図(A),(B)は排出ストッパ機
構の作動説明図、第13図(A),(B)は球抜き部分の
分解斜視図と部分分解図、第14図〜第16図(A),
(B)は球供給機構の裏面斜視図と部分斜視図と作動説
明図、第17図は制御装置の回路構成図、第18図は制御の
メインフローチャート、第19図〜第23図は割込処理を示
すフローチャート、第24図〜第32図は常時監視処理を示
すフローチャート、第33図〜第43図は排出処理、各エラ
ー処理を示すフローチャート、第44図(A)〜(D)は
球抜き処理を示すフローチャート、第45図は電源立上り
特性図、第46図(A),(B)はセンサ入力処理の特性
図と表図、第47図〜第58図は各タイミングチャート、第
59図は流通樋の例を示す断面図である。 2……基盤、3……フレーム、10a,10b……集合樋、14
……打球発射装置、15……入賞球処理装置、16……賞球
排出装置、17a,17b……案内樋、18a,18b……調流樋、20
a,20b……ストッパ機構、21a,21b……セーフセンサ、33
a,33b,34a,34b……係止爪、35a,35b……セーフソレノイ
ド、40……上タンク、41……誘導樋、42a,42b……排出
機構、43……賞球排出樋、45……球抜き樋、53……補給
センサ、54……踏板、57a,57b……通路、58……分流
壁、59……球止め装置、60……半端センサ、65a,65b…
…踏板、68a,68b……流入樋、70……ユニット基板、71
……排出ロック機構、72a,72b……調流樋、73a,73b……
排出ストッパ機構、74a,74b……排出センサ、75,77……
傾斜部、76,78……屈曲部、79……垂直部、80……誘導
部、81……調流部、82……落下部、83……底壁、84……
壁面、85……上壁、86a,86b……係止爪、87a,87b……排
出ソレノイド、93a,93b……係止爪、94……ロックソレ
ノイド、100……球抜きセンサ、103……流下樋、105…
…検知片、106……オーバーフロースイッチ、107……球
抜きゲート、113……球抜きソレノイド、123……シャッ
タ、124……シャッタソレノイド、200……制御装置、21
3……賞球数設定器

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技盤に設けられた入賞領域に入賞した入
    賞球を集合させて、この集合した入賞球を検出可能な入
    賞球検出装置、電気的駆動源、該電気的駆動源により作
    動する作動部材を有する入賞球処理装置、該入賞球検出
    器からの検出信号に基づいて所定数の球を排出可能な球
    排出装置と、少なくとも上記入賞球処理装置および球排
    出装置の制御を行う制御装置と、を備えた遊技機におい
    て、 上記作動部材の上流側には流下する入賞球を1条宛に貯
    留可能な調流樋を形成すると共に、該作動部材の下流側
    には当該作動部材により制御された入賞球を落下させる
    導出樋を形成し、 上記入賞球処理装置は、上記入賞球検出器を、常態であ
    る上記電気的駆動源の非通電状態において流下した入賞
    球を上記作動部材が受け止めて直ちに検出可能な位置に
    設けて、落下指令信号により電気的駆動源を通電状態に
    して作動部材を解放動作させ該作動部材に受け止められ
    ている入賞球を1個宛に上記導出樋に落下させるように
    構成して成り、 上記作動部材が臨み上記調流樋と導出樋の連設部分に
    は、当該導出樋側に、作動部材の解放動作により受け止
    められていた入賞球の落下移動を促進するための落下移
    動促進部を形成し、 上記制御装置は、上記入賞球検出器からの検出信号の出
    力状態が所定時間継続したことにより当該入賞球検出器
    による入賞球の検出を判定し、該判定結果による適正な
    検出信号に基づいて上記球排出装置を作動して所定数の
    球を排出させると共に、上記落下指令信号に基づいて上
    記入賞球処理装置を作動して上記作動部材に受け止めら
    れている入賞球を上記導出樋に1個宛落下させる制御を
    行い、当該落下指令信号が出力されたにも拘わらず、当
    該1個宛落下させる制御が所定時間内に終了しない場合
    には異常状態と判定して、上記球排出装置および上記入
    賞球処理装置に関わる作動を停止させるようにしたこと
    を特徴とする遊技機。
JP1232990A 1990-01-22 1990-01-22 遊技機 Expired - Fee Related JP2933339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232990A JP2933339B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232990A JP2933339B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11028542A Division JP2981229B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03280977A JPH03280977A (ja) 1991-12-11
JP2933339B2 true JP2933339B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=11802271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1232990A Expired - Fee Related JP2933339B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933339B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03280977A (ja) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763945B2 (ja) 遊技機
JP2763944B2 (ja) 遊技機
JP2933339B2 (ja) 遊技機
JP2763948B2 (ja) 遊技機
JP2981229B2 (ja) 遊技機
JP2815437B2 (ja) 遊技機
JP2763946B2 (ja) 遊技機
JP2760975B2 (ja) 遊技機
JP2752205B2 (ja) 遊技機
JP2519684B2 (ja) 弾球遊技機
JP2763947B2 (ja) 遊技機
JP2760974B2 (ja) 遊技機
JP2812930B2 (ja) 遊技機
JP2760976B2 (ja) 遊技機
JP2812931B2 (ja) 弾球遊技機
JP2880985B2 (ja) 弾球遊技機
JP2971959B2 (ja) パチンコ機
JP2519683B2 (ja) 弾球遊技機
JP2534469B2 (ja) 弾球遊技機
JPH04164474A (ja) 弾球遊技機
JPH08257214A (ja) 弾球遊技機
JPS62137079A (ja) 球補給装置
JPH0751463A (ja) 遊技装置
JPH0771584B2 (ja) 球排出装置
JPH0720509B2 (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees