[go: up one dir, main page]

JP2928444B2 - ポリスチレン系樹脂発泡板断熱材を用いた構築物への断熱施工方法 - Google Patents

ポリスチレン系樹脂発泡板断熱材を用いた構築物への断熱施工方法

Info

Publication number
JP2928444B2
JP2928444B2 JP5192519A JP19251993A JP2928444B2 JP 2928444 B2 JP2928444 B2 JP 2928444B2 JP 5192519 A JP5192519 A JP 5192519A JP 19251993 A JP19251993 A JP 19251993A JP 2928444 B2 JP2928444 B2 JP 2928444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin foam
polystyrene resin
plate
nonwoven fabric
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5192519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747632A (ja
Inventor
保信 八百城
和歌行 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Original Assignee
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kaseihin Kogyo KK filed Critical Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority to JP5192519A priority Critical patent/JP2928444B2/ja
Priority to KR1019940019160A priority patent/KR950005537A/ko
Priority to TW083107274A priority patent/TW344007B/zh
Publication of JPH0747632A publication Critical patent/JPH0747632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928444B2 publication Critical patent/JP2928444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリスチレン系樹脂発泡
板断熱材を用いた構築物への断熱施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリスチレン系発泡板は熱伝導性
が低く軽量であり所要の機械的強度も有していることか
ら断熱材として広く用いられている。しかし、通常ポリ
スチレン系樹脂発泡板は曲げに対する耐性が低いことか
ら、円筒状のタンクのように湾曲した壁面に沿わせて張
りつけようとすると発泡板に亀裂が入り、場合によって
は破断にいたる。それを回避するためには、厚さの薄い
断熱材を用いて複数層に積層することが考えられるが工
程が煩雑となり実用性に欠ける。
【0003】別の解決手段として、曲面に沿った形状に
ポリスチレン系樹脂発泡板を切削加工すること、断熱板
の内側面に切欠きを多数刻設して曲率を出し易くするこ
と、曲率をもった形状に当初から発泡成形すること、な
どが行われるが、加工に手数がかかること、断熱性が均
一なものを多数得ることは困難なこと、あるいは異なっ
た曲率を持つ面に対してはそのままでは適用できないこ
となどの不都合がある。
【0004】上記のような不都合を解決するための手段
として、ポリスチレン系樹脂発泡板の片表面にたわみ性
を有した表装材を該発泡板表層部の伸長を破断伸度以下
に拘束するように積層一体化し、得られた積層体を表装
材側が外側曲面となすように押し曲げ、曲面を持つ構築
物の該曲面に添わせて、上記湾曲積層体を構築物表面に
固定する構築物の断熱施工方法が提案されている(特開
昭59−12836号公報参照)。
【0005】上記提案は、表装材により発泡板の外側曲
面表層部の伸長を拘束して、発泡板の伸長を破断伸度以
下にとどめ、かつ内側曲面表層部の圧縮割合を増大せし
めることによって該積層体の外側曲面表層部に亀裂や破
壊を生じさせることなく施工すべき曲面に適合させよう
とするものである。そして、表装材としては、鉄、アル
ミニウムなどの金属薄板、あるいはガラス繊維、金属メ
ッシュなどを補強材としたプラスチック補強シートなど
のように、発泡板単体を曲げたときに生じる外側表層部
の引張応力以上の引張強度を有するものが用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の提案は通常の成
形方法により成形された平板状のポリスチレン系樹脂発
泡板をそのまま用いて湾曲を持つ構築物の表面に断熱材
として固定することができるものであり、ポリスチレン
系樹脂発泡板に対して特別の加工を必要とせずまた異な
った曲率のところにも同じものを用いて施工することが
できることから、有効な断熱施工方法であると解され
る。しかし、表装材として金属薄板あるいはプラスチッ
ク補強シートのような重くかつ硬質のものを用いるもの
であることから、製品そのものが重量物とならざるを得
ず、運搬時や施工時に取り扱いが容易でない。また、湾
曲させるのにポリスチレン系樹脂発泡板の曲げに必要な
力に加え表装材である金属薄板あるいはプラスチック補
強シートの曲げに必要な力が必要となり、大きな力を必
要とする。さらに、断熱施工時にポリスチレン系樹脂発
泡板を部分的に切断したり、穴明けやくり抜きが必要と
される場合があるが、通常のカッターナイフやノコで表
面材である金属板やプラスチック補強シートを切断ある
いは切削することはできず、そのような加工を行うこと
は容易でない。表装材として用いる材料によっては湾曲
後にその姿勢を保持するのが困難な場合もあり、また断
熱施工後に腐食などを発生することもありうる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、すでに提
案されている上記のようなポリスチレン系樹脂発泡板を
用いた断熱施工方法の持つ課題に留意しつつ、ポリスチ
レン系樹脂発泡板の曲げ特性の改善法について多くの研
究と実験を継続して行った。その過程において、従前の
ようにポリスチレン系樹脂発泡板の表層部の伸長を拘束
するための表装材として、鉄、アルミニウムなどの金属
薄板、あるいはガラス繊維、金属メッシュなどを補強材
としたプラスチック補強シートなどのように重くかつ硬
質のものを用いなくとも、単にその表面に不織布を通常
の態様で接着剤を用いて貼着し、その貼着面が外側曲面
となるようにして湾曲させたときに、硬質合成樹脂板は
その湾曲表面になんの亀裂も生じることなく大きく湾曲
し得るという驚くべき事実を見出した。さらに、必要な
荷重をかけて湾曲させたのちに荷重を解放すると、湾曲
した硬質合成樹脂板は完全にもとの平板状には復帰せず
にかなり湾曲を残した状態で保形され、かつその姿勢は
長期間そのまま保持される事実をも見出した。
【0008】本発明は上記の知見を構築物への断熱施工
方法として有効に活用しようとするものであり、一方の
面に不織布を貼着した、厚み10〜100mm、密度1
5〜75kg/m3 のポリスチレン系樹脂発泡板をその
不織布側を外側湾曲面となるようにして、曲面を持つ構
築物の該曲面に沿わせて湾曲させ、かつ該構築物の該曲
面に沿って固定することを特徴とするポリスチレン系樹
脂発泡板断熱材を用いた構築物への断熱施工方法を開示
している。
【0009】本発明においてポリスチレン系樹脂発泡板
断熱材とは、ポリスチレン系樹脂を押出発泡法成形また
は型内発泡法成形などの適宜の発泡法により発泡させて
成形した発泡板を断熱材として用いるものを総称するも
のであり、形状は平板状が好ましいがそれに限ることな
く任意である。
【0010】前記のように、この種のポリスチレン系樹
脂発泡板は伸度がきわめて小さく曲げに対する耐性が小
さいことから、そのままの形で湾曲させようとすると、
ごくわずかの曲げにより延伸する方の面に亀裂が走りさ
らに曲げようとすると直ちに破断する。本発明において
はポリスチレン系樹脂発泡板の表面に対して不織布を貼
着することによりポリスチレン系樹脂発泡板の表面に亀
裂が発生することが大きく抑制されて大きく湾曲させる
ことが可能となる。
【0011】本発明者らの実験によれば、用いる不織布
は、レーヨン、綿、ポリエステル、ポリプロピレン、ナ
イロンなど若しくはこれらのブレンドの短繊維、または
ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロンなど若しくは
これらブレンドの長繊維、あるいはガラス繊維、SUS
繊維などを通常の方法でウエブ状又はマット状に配列さ
せ、必要に応じて接着剤を用いつつ繊維相互を接合させ
て得られるシート状のものであってもよく、不織布に方
向性がある場合には少なくとも湾曲方向の破断伸度が2
0%以上、引張強度2kg/5cm(JIS L−10
96:カットスリップ法)以上のものが好ましく、さら
に好ましくは破断伸度が30%以上の引張強度4kg/
5cm以上の範囲のものが適している。
【0012】方向性のある不織布を用いることもでき、
本発明者らの実験によれば、その場合には、繊維の方向
を湾曲する方向に一致させるように貼着することによ
り、一層大きく湾曲させることが可能な製品を得ること
ができる。ポリスチレン系樹脂発泡板と不織布の接着強
度は屈曲したときにその伸びに追従できる強度を必要と
する。この接着強度を得ることのできる接着剤として
は、本発明者らの実験によれば、エチレン−酢酸ビニル
共重合体で代表されるホットメルト型接着剤、二液エポ
キシ樹脂系、一液ウレタン系などの反応硬化型接着剤、
酢酸ビニル系、ウレタン系で代表されるエマルジョン
系、二液のポリエステル系、ウレタン系で代表される溶
剤系などであってもよく、ホットメルト型接着剤を用い
る場合には、不織布の積層面に押し出し法、ロールコー
ター法などで接着剤をコーティングしたものを熱ロール
を用いてポリスチレン系樹脂発泡板にプレス・接着する
方法が有効であり、反応硬化型接着剤を用いる場合に
は、ロールコーター法などでどちらか一方に塗布したも
のを圧着していく方法が効果的である。
【0013】塗布量も特に制限はないが少なすぎると湾
曲時にポリスチレン系樹脂発泡板と不織布との間に剥離
が生じる恐れがあり、また厚すぎると不織布の伸びを規
制する恐れがあるので、10〜60g/m2 (ドライ)
程度が適切である。不織布は一方の面に貼着するもので
あってもよく両面に貼着するものであってもよい。両面
に貼着する場合には1枚の断熱板をS字状に湾曲させて
施工することが可能となると同時に、湾曲時に内面側と
なる面に貼着された不織布は構築物との密着性や接着性
を良好にする。また、不織布は水分吸着性が良いために
液化ガスタンクなどの断熱壁として施工するときにタン
ク面での結露の吸収材としての機能を果たしうる。
【0014】本発明に用いるポリスチレン系樹脂発泡板
断熱材の製造に際しては、上記のように通常の手段によ
り板状のポリスチレン系樹脂発泡板を成形し、それを通
常のラミネータなどを用いて所望の不織布を一面あるい
は両面に貼着する。本発明によるポリスチレン系樹脂発
泡板断熱材の構築物への施工は次のようにして行う。
【0015】 ポリスチレン系樹脂発泡板断熱材を構
築物の曲面とほぼ同じ曲面を持つように不織布を貼着し
た面が外側となるようにして予め湾曲加工を行ってお
き、それを構築物の曲面部分に対して取り付ける。必要
に応じて取り付け後にバンドなどで締めつける。この施
工法において、湾曲加工は加熱状態で行ってもよく、ま
た、前記したように本発明によるポリスチレン系樹脂発
泡板断熱材は大きく湾曲させた後荷重を解放すると所定
の曲率を保った状態に長時間保持されることから、構築
物の曲率を勘案しつつこのような曲げ加工により行うこ
とも可能である。
【0016】 構築物の曲面に平板状のポリスチレン
系樹脂発泡板断熱材を当接した状態で両側片部を押圧
し、全体として構築物の曲面に沿わせたのち必要に応じ
て取り付け後にバンドなどで締めつける。この方法によ
れば、曲率の異なる異なった構築物に対して、同一態様
のポリスチレン系樹脂発泡板断熱材を自由に用いること
が可能となる。
【0017】
【作 用】前記のように本発明に用いるポリスチレン系
樹脂発泡板断熱材は、大きく湾曲させた場合でもポリス
チレン系樹脂発泡板に破断が生じることはない。その理
由は必ずしも明らかでないが、ポリスチレン系樹脂発泡
板の表面に貼着された不織布により湾曲したときに生じ
る該発泡板表層部の引張応力が破断強度以下となるよう
に保持され、結果として伸びに起因する亀裂の発生を阻
止しているものと解される。
【0018】それにより、本発明による断熱施工方法に
おいては、ポリスチレン系樹脂発泡板の曲げに必要な負
荷と実質的に同じ負荷でもって断熱材を曲げ加工するこ
とができかつ保形性を有していることから、金属板など
を表面に貼着したものと比べて施工作業がきわめて容易
となる。
【0019】
【実施例】密度27kg/m3 の押出発泡ポリスチレ
ン板(エスレンフォームSG(積水化成品製)、厚さ2
5mm、50mm、100mm)、密度15kg/m
3 のビーズ法型内成形ポリスチレンフォーム保温板(エ
スレンボードJIS1号品((積水化成品製)、厚さ2
5mm、密度30kg/m3 のビーズ法型内成形スチ
レン−エチレン共重合体発泡板(ビオセランS(積水化
成品製)、厚さ25mm)、及び、密度40kg/m
3 の硬質ポリウレタン発泡材(ソフラン−R(積水化成
品製)、厚さ25mm)、から、幅100mm、長さ5
00mmの試験片をそれぞれ用意した。
【0020】試験片を複数のグループに分け、発泡板単
体のものと、表面材として表1に示す特性を持つ不織布
A(金星製紙(株)製#2030NW)を片面ならびに
両面に貼着したもの、及び不織布B(旭化成(株)製ス
パンボンドP03070)を片面に貼着したものを作成
した。一方、表面材の他の比較例として、試験片の片面
に厚さ0.3mmのカラー亜鉛鉄板、0.4mmのカラーア
ルミ板、及び0.25mmの銅板をそれぞれ貼着したもの
を作成した。
【0021】いずれの場合も用いた接着剤は、エチレン
−酢酸ビニル系ホットメルト型接着剤(ヒロダイン#7
573、ヒロダイン(株)製)であり、約30g/m2
の割合で塗布後、ホットロールで加圧接着した。
【0022】
【表1】
【0023】それぞれのグループの試験片につき、予め
定めた撓ませ量(目標値)を30mm、50mmとし
て、支持台の上に置き(支点間距離300mm)、支点
間距離の中央部に荷重速度500mm/minで荷重を
加え、最大荷重とその時の撓み量を測定した。なお、最
大荷重とは破断又は目標値における荷重(湾屈曲させる
に必要な力)であり、撓み量とはその時点における最大
撓み量(破断したものは除く)の値である(JIS A
−9511に準じる)。
【0024】なお、押出発泡ポリスチレン板(厚さ25
mm)の試験片において、片面にのみ不織布Aを貼着し
たものについては、不織布Aが湾曲外側面(外)となる
場合と、湾曲内側面(内)となる場合に分けて実験を行
い、加えて、不織布Aを両面に貼着したものについても
試験を行った。その結果を表2の欄Aに示す。
【0025】さらに、湾曲した後の塑性変形残量(押し
曲げた後、荷重を取り除いてその変形を保持できる能
力)を調べるため、図1に示すように基台Aに取り付け
た曲率半径100mmの円筒Bを持つ治具を用意し、こ
の治具の円筒Bの曲面に沿って各試験片Pを約20秒間
押し当てて湾曲させた。荷重を取り除いたのち、約1時
間後に、図2に示す方法にて内側円弧長300mmの両
端を結ぶ弦Lと該円弧との最大間隔Hを測定し、その値
を塑性変形残量とした。その結果を表2の欄Bに示す。
【0026】
【表2】
【0027】〔考 察〕 表2から明らかなように、いずれの発泡板も単体の場合
(すなわち表装材がない場合)は撓み量50mmとなる
以前で破断したが、表装材として不織布を片面及び/又
は両面に貼着したものにおいては、ほとんどすべての場
合、撓み目標値まで湾曲させても破断が生じず、本発明
によるポリスチレン系樹脂発泡板断熱材が所望の湾曲特
性を持ちうることを示している。不織布Aの場合に試験
片の厚みが厚くなると一部に破断が生じたが、これは不
織布Aの引張強度、破断伸度が不織布Bの値よりも小さ
いことが原因しているものと予想される。
【0028】また、表装材として鉄板、アルミ板、銅板
を用いた試験片においても撓み目標値まで湾曲させても
破断が生じなかったが、湾曲に際して不織布を貼着した
試験片の場合に比べてすべて大きな荷重を必要としてお
り、本発明によるポリスチレン系樹脂発泡板断熱材の優
位性が立証されている。荷重を取り除いた後の塑性変形
残量も、表装材として鉄板、アルミ板、銅板を用いた試
験片に比べて不織布を貼着した試験片の塑性変形残量は
すべて大きくなっており、ここでも本発明によるポリス
チレン系樹脂発泡板断熱材の優位性が立証されている。
【0029】
【発明の効果】本発明に用いるポリスチレン系樹脂発泡
板断熱材は、ポリスチレン系樹脂発泡板の表面に単に不
織布を貼着するという簡単な構成のものでありながら、
破断を生じることなく大きく湾曲させることが可能であ
り、湾曲した壁面への断熱材料として有効に用いること
ができる。また、湾曲後の保形性も良好であり、軽くか
つ曲げ施工時にもポリスチレン系樹脂発泡板の曲げに必
要な力以上の力を必要としない。そのために、構築物へ
の断熱施工が容易となる。さらに、表装材が不織布であ
るためカッターナイフ、ノコなどでの切断や開孔加工が
容易であり、構築物への組付け作業をより確実に行うこ
とができる。特に、両面に不織布を貼着したものにあっ
ては、全体をS字状に湾曲させることが可能となり構築
物との間でより多くの施工態様をとることができる。
【0030】断熱施工後も、表装材として不織布を用い
ていることから、腐食することはなく、結露の発生も少
なく、吸着水の放出も良好となる。製造に際しても、不
織布は軽く、薄く、ロール状の原反となっているため
に、ポリスチレン系樹脂発泡板との接着加工が容易であ
り、生産性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実験に用いた治具を示す斜視図。
【図2】塑性変形残量を測定状態を示す図。
【符号の説明】
A…基台、B…円筒、C…試験片、L…弦、H…塑性変
形残量

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面に不織布を貼着した、厚み10
    〜100mm、密度15〜75kg/m 3 のポリスチレ
    ン系樹脂発泡板をその不織布側を外側湾曲面となるよう
    にして、曲面を持つ構築物の該曲面に沿わせて湾曲さ
    せ、かつ該構築物の該曲面に沿って固定することを特徴
    とするポリスチレン系樹脂発泡板断熱材を用いた構築物
    への断熱施工方法。
JP5192519A 1993-08-03 1993-08-03 ポリスチレン系樹脂発泡板断熱材を用いた構築物への断熱施工方法 Expired - Fee Related JP2928444B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192519A JP2928444B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 ポリスチレン系樹脂発泡板断熱材を用いた構築物への断熱施工方法
KR1019940019160A KR950005537A (ko) 1993-08-03 1994-08-03 경질합성수지 발포판 단열재 및 이 단열재를 이용한 단열시공방법
TW083107274A TW344007B (en) 1993-08-03 1994-10-07 Hard synthetic resin foam heat insulating material and method for insulating heat with such heat insulating material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192519A JP2928444B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 ポリスチレン系樹脂発泡板断熱材を用いた構築物への断熱施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0747632A JPH0747632A (ja) 1995-02-21
JP2928444B2 true JP2928444B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=16292640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5192519A Expired - Fee Related JP2928444B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 ポリスチレン系樹脂発泡板断熱材を用いた構築物への断熱施工方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2928444B2 (ja)
KR (1) KR950005537A (ja)
TW (1) TW344007B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062667A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Fudo Tetra Corp 覆工コンクリート養生方法及び該方法に用いる養生材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293048B2 (ja) * 2019-08-26 2023-06-19 アキレス株式会社 断熱ボード

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542969Y2 (ja) * 1975-08-20 1979-02-09
JPH022586Y2 (ja) * 1985-04-16 1990-01-22
JPH0414539A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Achilles Corp 断熱ボード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062667A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Fudo Tetra Corp 覆工コンクリート養生方法及び該方法に用いる養生材

Also Published As

Publication number Publication date
KR950005537A (ko) 1995-03-20
TW344007B (en) 1998-11-01
JPH0747632A (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6872673B2 (en) Laminate and use of such laminate as a facer in making insulation boards and other products
EP0231013B1 (en) Laminated structure for interior finishing materials, and method of production
JP3481261B2 (ja) セル状コアと少なくとも一つの外層とを有する複合シートの製造方法
US8142879B2 (en) Pre-applied protective jacketing to grooved insulation
US4078959A (en) Curved laminate panels
GB2196553A (en) Adhesive tape
HUP0203061A2 (en) Rooflining of a vehicle and a method for producing same
US20070259171A1 (en) Repair laminate for mounting brackets and method of using the same
JP2004001505A (ja) サンドイッチ状要素及びその使用
JP2771444B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡板断熱材及び該断熱材を用いた構築物への断熱施工方法
JP2928444B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡板断熱材を用いた構築物への断熱施工方法
EP1187717A1 (en) Extruded polystyrene foam insulation with high thermal resistance
US3758371A (en) Plastic net laminate material
JPH037789A (ja) 発泡接着剤付き留め具バンドおよび作成方法
US3895983A (en) Process of fabricating a plastic net laminate material
JPH022586Y2 (ja)
JP3352553B2 (ja) 内装材の製造方法
JP4043869B2 (ja) 金属屋根断熱用ポリオレフィン系発泡体シートおよびその製造方法
JPH0711200A (ja) 粘着テープ
JP3998133B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームサンドイッチパネルの製造方法
JPH10266377A (ja) 断熱材吹付け用積層シート、断熱層及び形成方法
JP4495057B2 (ja) 金属屋根用断熱材およびその製造方法
JP2682063B2 (ja) 耐フロンガス性abs樹脂積層体及びこれを用いた断熱壁体の形成方法
JP2510882B2 (ja) 薄板補強用の接着性シ―ト
JP2799423B2 (ja) コルゲートの製造方法及び運搬・保管方法並びに段ボール構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees