[go: up one dir, main page]

JP2926769B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2926769B2
JP2926769B2 JP19664189A JP19664189A JP2926769B2 JP 2926769 B2 JP2926769 B2 JP 2926769B2 JP 19664189 A JP19664189 A JP 19664189A JP 19664189 A JP19664189 A JP 19664189A JP 2926769 B2 JP2926769 B2 JP 2926769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap
temperature
electric heater
exhaust gas
particulates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19664189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364610A (ja
Inventor
実 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP19664189A priority Critical patent/JP2926769B2/ja
Publication of JPH0364610A publication Critical patent/JPH0364610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926769B2 publication Critical patent/JP2926769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関の排気浄化装置に係り、特に排気
通路のトラップに捕集したパティキュレート(排気微粒
子)を電気ヒータで焼却処理するようにしたものにおい
て、焼却処理を確実に行うことによりトラップの再生の
安定化を図った内燃機関の排気浄化装置に関する。
[従来の技術] 内燃機関から排出される排気ガス中には、未燃炭化水
素や硫黄酸化物、あるいは窒素酸化物等が付着した未燃
のカーボン粒子等が含まれており、それらのパティキュ
レートは所謂スモークとして大気中に放散されると大気
を汚染させて人体に悪影響を及ぼす原因ともなる。
このため、近年の車両にあっては、その排気公害を解
消するために、排気通路に、排気ガス中のパティキュレ
ートを捕集すると共に捕集したパティキュレートを焼却
するトラップを設けた排気浄化装置がある。この種の排
気浄化装置としては、本出願人提案の「内燃機関の排気
浄化装置」(実開昭62−49610号公報)が知られてい
る。
この提案は第5図に示すように、内燃機関aの排気通
路bに、パティキュレートを付着堆積させて捕集するト
ラップcを設け、かつこのトラップcの上流側直前に電
気ヒータdを設けてトラップcに捕集したパティキュレ
ートを適宜周期的に再燃焼させトラップcを再生させる
ようにしている。
また提案は、トラップcでのパティキュレートの捕集
が進み、トラップ入口温度センサeと内燃機関aの燃料
噴射ポンプfに設けられた機関回転数センサgとからの
入力信号によりコントローラhがトラップcの再燃焼時
期に達したと判断すると、排気ガスを全てトラップcを
バイパスさせると共に、電気ヒータdを作動させてトラ
ップ入口温度が設定温度に達するまでトラップcを加熱
し、トラップ入口温度が設定温度に達したら、トラップ
cに空気を送り込んでパティキュレートを再燃焼させる
ようにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところでパティキュレートの再燃焼の伝播は、トラッ
プc全体の温度により大きく影響を受ける。つまり温度
が低い場合は、着火後のパティキュレートの燃焼は、ト
ラップ入口から内部に入るに従い、冷却作用を受けて出
口側まで到達しなくなる。この結果、トラップcの再生
は不確実となるという不都合が生じる。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされものであ
り、その目的とするところは、トラップ全体の温度をト
ラップ入口の設定温度と同等の温度となるように制御し
てパティキュレートの再燃焼の伝播が良好に行われるよ
うにすることにより、安定したトラップの再生を行うこ
とができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するために、排気ガス中のパ
ティキュレートを捕集するトラップと、該トラップを加
熱してパティキュレートを焼却するための電気ヒータ
と、捕集されたパティキュレートを燃焼させるためのエ
アの供給手段と、トラップの入口温度を検出する温度セ
ンサを有するパティキュレートトラップにおいて、トラ
ップ再生時には、前記電気ヒータに通電して、トラップ
の入口温度が設定温度に達した後その設定温度を維持す
るように、再生前の温度センサの検出値が高いほど少な
く設定された回数だけ、前記電気ヒータのON,OFFを繰り
返す通電制御を行い、その後エア供給手段によって、エ
アをトラップに供給するようにしたものである。
[作 用] 排気ガス中のパティキュレートはトラップによって捕
集される。トラップ再生時には、前記電気ヒータに通電
して、トラップの入口温度が設定温度に達した後その設
定温度を維持するように、再生前の温度センサの検出値
が高いほど少なく設定された回数だけ、前記電気ヒータ
のON,OFFを繰り返す通電制御を行い、トラップ全体の温
度をトラップの燃焼伝播に最適な温度、即ちトラップ再
生温度に昇温する。この結果、トラップの再生が良好に
なされるようになる。
[実施例] 以下に本発明の一実施例を添付図面に従って説明す
る。
第1図において、内燃機関(図示省略)の排気通路1
には排気ガス中に含まれるパティキュレートを付着堆積
させて捕集するトラップ2が設けられ、このトラップ2
に並設されてその上流側と下流側との排気通路1を結ん
でバイパス通路3が形成されている。排気通路1内のト
ラップ2の上流側でパイパス通路3の分岐点より下流側
のトラップ2の入口近傍には排気通路1を開閉するため
のトラップ入口バルブ4が設けられ、バイパス通路3内
のバイパス通路3の分岐点の近傍にはこのバイパス通路
3を開閉するためのバイパスバルブ5が設けられてい
る。
トラップ2とその上流側のトラップ入口バルブ4との
間の排気通路1にはトラップ2にエアを導入するための
空気導入管6が接続されていると共に、この空気導入管
6にはエアポンプ7が接続され、これら空気導入管6及
びエアポンプによって、トラップ2にエアを供給してト
ラップ2に捕集されたパティキュレートを燃焼させるた
めのエア供給手段が構成されている。
トラップ入口バルブ4の下流側のトラップ2の上流側
直前にはこのトラップ2の入口を設定温度(約600〜700
℃)になるまで加熱すると共に、加熱後はトラップ2全
体をほぼその設定温度に保つように作動制御される電気
ヒータ8が取付けられており、またトラップ2には、こ
のトラップ2の内部の入口側温度を検出するためのトラ
ップ入口温度センサ9が設けられている。
また、上記のトラップ入口バルブ4、バイパスバルブ
5、エアポンプ7および電気ヒータ8はコントローラ
(マイクロコンピュータ等)10に接続されており、それ
らの作動はこのコントローラ10により電子制御されるよ
うになっている。このコントローラ10にはトラップ入口
温度センサ9からの信号と、内燃機関の燃料噴射ポンプ
(図示省略)等に設けられた機関回転数センサ及び機関
負荷センサ(図示省略)からの回転数及び負荷信号とが
入力されており、コントローラ10は機関回転数センサ,
機関負荷センサからの回転数及び負荷信号を積算してト
ラップ2の再生時期(再燃焼時期)を判断し、かつトラ
ップ入口温度センサ9からの温度信号に応じてトラップ
入口バルブ4,バイパスバルブ5,エアポンプ7,電気ヒータ
8等の作動を制御するようになっている。
即ち、コントローラ10はトラップ2の再生時期になっ
たと判断すると、バイパスバルブ5を開くと共にトラッ
プ入口バルブ4を閉じる如く作動させて内燃機関からの
排気ガス流を全てバイパス通路3側に流すと共に、トラ
ップ入口温度センサ9による温度信号で初期(加熱前)
のトラップ入口温度T1が入力され、電気ヒータ8への通
電を行ってトラップ2を加熱する。そして、トラップ入
口温度が再燃焼可能な設定温度(トラップ再生温度)T2
になると、それ以後は電気ヒータ8の通電は初期のトラ
ップ入口温度T1に応じた回数のON,OFFの繰り返し動作に
よって行うようになっている。
次に、本発明の作用について第2図および第3図の線
図と第4図のフローチャートをも用いて説明する。
先ず、通常運転走行時には、排気通路1のトラップ入
口バルブ4は開いていてバイパス通路3のバイパスバル
ブ5は閉じられている。このため内燃機関からの排気ガ
スはその全てがトラップ2部を通過して外部に排出され
る。排気ガス中に含まれていたパティキュレートはトラ
ップ2に付着堆積してこれに捕集される。
一方、コントローラ10は機関回転数と機関負荷によっ
てトラップ2に捕集したパティキュレートを再燃焼して
焼却処理する時期(トラップ2の再生時期)になったか
どうかを判断している。
そして、再生時期に達したと判断すると、バイパスバ
ルブ5を開いてトラップ入口バルブ4を閉じ、排気ガス
の全てをバイパス通路3に流すと共に、この時の初期の
トラップ入口温度T1をトラップ入口温度センサ9によっ
て検出し、同時に電気ヒータ8へ通電(ON)してトラッ
プ2を加熱する。次にトラップ入口温度が設定温度T2
達すると、初期のトラップ入口温度T1から電気ヒータ8
のON,OFFの回数を第2図に基づいて記憶されたコントロ
ーラ10のマップによって決定し、その決定された回数だ
け第3図に示す如く電気ヒータ8をON,OFFする。
この場合、コントローラ10のマップは、初期のトラッ
プ入口温度T1が低い程、電気ヒータ8のON,OFFの回数を
多く、初期のトラップ入口温度T1が高い程、電気ヒータ
8のON,OFFの回数を少なくするように設定されているか
ら、トラップ入口温度T1に対応させてトラップ入口温度
を設定温度T2に維持できる。すなわち、電気ヒータ8の
ON,OFFによりトラップ2の出口側に熱が伝わりトラップ
2全体の温度が上昇してトラップ2全体は常にほぼ設定
温度T2に保たれる。通電ヒータ8のON,OFF方法について
は特に限定しないが、第3図からも明らかなように、設
定温度T2を越えた場合はOFFとし、それよりも低い設定
温度T2′を下回った場合はONとすることで本案の目的を
達成できる。
そして、次に、エアポンプ7により所定量のエアをト
ラップ2へ導入し、トラップ2の燃焼と伝播を促進す
る。即ち、エア導入開始時より所定時間t1経過したら電
気ヒータ8の通電を完全に止め(OFF)、次に、エア導
入開始時より所定時間t2経過したらエアポンプ7を止め
(OFF)、その後はトラップ入口バルブ4を開くと共に
バイパスバルブ5を閉じる。
このように本実施例においては、初期(加熱前)のト
ラップ入口温度T1に高低があって相違していても、その
温度T1の高低に応じ、電気ヒータ8の加熱によるトラッ
プ入口設定温度T2上昇後の電気ヒータ8の加熱パターン
を、この電気ヒータ8の通電時間と通電回数を変えるパ
ターン(ON,OFF回数を少なくしたり多くしたりするパタ
ーン)とするようにしたから、トラップ2の入口側より
トラップ2の出口側への熱の伝達が有効に行われてトラ
ップ2全体は初期温度にかかわらずほぼ設定温度T2に保
たれる。この結果、再燃焼時においてはパティキュレー
トの燃焼は良好に伝播されることとなり、トラップの再
生は安定して確実に行えるようになる。
なお、本実施例では再燃焼時にエアポンプ7により再
燃焼エアをトラップ2に供給したが、これに依らずトラ
ップ入口バルブ4を僅かに開いて排気ガスを導入するよ
うにしてもよい。また、電気ヒータ8のON時にごく少量
のエアをエアポンプ7によりトラップ2に供給すれば、
トラップ2における入口側から出口側への熱伝達をより
早くすることができる。
[発明の効果] 本発明によれば、次の如き優れた効果を発揮する。
トラップの再生時におけるパティキュレートの燃焼は
初期温度にかかわらず全体に伝播されることとなり、ト
ラップの再生を安定して確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例を示す概略構成図、第2
図は本発明に係る初期のトラップ入口温度と電気ヒータ
のON,OFF回数との関係を示す線図、第3図は本発明に係
る電気ヒータにおける経過時間とトラップ入口温度との
関係を示す線図、第4図は本発明に係る一実施例のフロ
ーチャート図、第5図は従来例を示す概略構成図であ
る。 図中、1は排気通路、2はトラップ、3はバイパス通
路、4はトラップ入口バルブ、5はバイパスバルブ、7
はエアポンプ、8は電気ヒータ、10はコントローラであ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気ガス中のパティキュレートを捕集する
    トラップと、該トラップの再生時に、該トラップを加熱
    するための電気ヒータと、捕集されたパティキュレート
    を燃焼させるためのエアの供給手段と、トラップの入口
    温度を検出する温度センサを有するパティキュレートト
    ラップにおいて、トラップ再生時には、前記電気ヒータ
    に通電して、トラップの入口温度が設定温度に達した後
    その設定温度を維持するように、再生前の温度センサの
    検出値が高いほど少なく設定された回数だけ、前記電気
    ヒータのON,OFFを繰り返す通電制御を行い、その後エア
    供給手段によって、エアをトラップに供給するようにし
    たことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP19664189A 1989-07-31 1989-07-31 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP2926769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19664189A JP2926769B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19664189A JP2926769B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0364610A JPH0364610A (ja) 1991-03-20
JP2926769B2 true JP2926769B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=16361153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19664189A Expired - Fee Related JP2926769B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926769B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521117U (ja) * 1991-08-30 1993-03-19 いすゞ自動車株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
JPH05179931A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd パティキュレートトラップ機構
JP2816375B2 (ja) * 1991-12-27 1998-10-27 三菱自動車エンジニアリング株式会社 パティキュレートトラップ機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335154U (ja) * 1986-08-20 1988-03-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0364610A (ja) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1089046A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPS5928009A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPH0431613A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2926769B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2861599B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH0367013A (ja) ディーゼルエンジンの微粒子捕集装置
JPH0771226A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPS5920513A (ja) 内燃機関の粒子排出防止方法及び装置
JPS6126573Y2 (ja)
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2589593Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH03233125A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPS62159713A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPS6319533Y2 (ja)
JPH0531206Y2 (ja)
JPS62113814A (ja) デイ−ゼル排気処理装置
JPH0415931Y2 (ja)
JPH05163929A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPS6319532Y2 (ja)
KR0157853B1 (ko) 디젤기관의 배기 미립자 과포집 방지장치
JPS638805Y2 (ja)
JPH0612171Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH0715250B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0513935Y2 (ja)
JPH0432211B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees