[go: up one dir, main page]

JPS62159713A - デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPS62159713A
JPS62159713A JP61000180A JP18086A JPS62159713A JP S62159713 A JPS62159713 A JP S62159713A JP 61000180 A JP61000180 A JP 61000180A JP 18086 A JP18086 A JP 18086A JP S62159713 A JPS62159713 A JP S62159713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust gas
electric heater
particulates
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61000180A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takeshima
伸一 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61000180A priority Critical patent/JPS62159713A/ja
Publication of JPS62159713A publication Critical patent/JPS62159713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディーゼル機関の排気ガス浄化装置に関する。
〔従来の技術〕
ディーゼル機関の排気ガス中には炭化化合物からなる可
燃性の微粒子、即ちパティキュレートが含まれており、
このパティキュレートが大気に放出されると大気汚染を
ひき起こす。そこで従来よりパティキュレートが大気に
放出されるのを阻止するために機関排気通路内にパティ
キュレート捕集用フィルタを配置したディーゼル機関が
公知である。ところがこのようなディーゼル機関ではフ
ィルタにより捕集されたパティキュレートを定期的に燃
焼除去する必要がある。従ってこのようなディーゼル機
関は通常フィルタにより捕集されたパティキュレートを
着火するための着火装置を具備しており、所定量以上の
パティキュレートがフィルタにより捕集されたときに着
火装置を作動させてパティキュレートを着火燃焼せしめ
ることによりフィルタを再生するようにしている(例え
ば特開昭59−134316号公報)。
一方、排気温度が高くかつ排気ガス中の酸素濃度が高い
場合には着火装置によらずパティキュレートは自然着火
する。従って排気温度および排気ガス中の酸素濃度を検
出して排気温度が高くかつ排気ガス中の酸素濃度が高い
場合には着火装置を作動させることなくバイパス弁を開
弁させてパティキュレートを自然燃焼させるようにした
ディーゼル機関が公知である(特開昭59−13871
3号公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように排気温度が高くかつ排気ガス中の酸素濃度が
高い場合にはバイパス弁を開弁せしめることによって着
火装置を作動せしめることなくパティキュレートを燃焼
せしめることができ、斯くしてそれだけ着火に必要な電
力の消費を低減することができる。しかしながらこのよ
うなディーゼル機関においてもひとたび着火装置が作動
せしめられてフィルタの再生動作が開始されるとその後
着火装置を作動する必要がない場合でも着火装置が継続
して作動せしめられるので着火に必要な電力を無駄に消
費することになる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明によれば、機関排気
通路内にパティキュレート捕集用フィルタを配置すると
共にフィルタにより捕集されたパティキュレートを着火
するための着火装置を具備し、所定量以上のパティキュ
レートがフィルタにより捕集されたときに着火装置を作
動させてパティキュレートを着火燃焼せしめることによ
りフィルタを再生するようにしたディーゼル機関におい
て、機関回転数を検出する回転数センサとアクセルペダ
ル踏込み量を検出する負荷センサとを具備し、これらセ
ンサの出力信号に基き再生動作中において高回転高負荷
運転状態が一定時間以上継続したときに着火装置の作動
を停止せしめるようにしている。゛ 〔実施例〕 第1図を参照すると、1はディーゼル機関本体、2は機
関駆動の燃料噴射ポンプ、3はターボチャージャを夫々
示す。ターボチャージャ3は排気タービン4と吸気コン
プレッサ5からなり、排気タービン4の排気ガス流出口
には排気管6が連結される。排気管6にはフィルタ容器
7が固締され、このフィルタ容器7内にはパティキュレ
ート捕集用のフィルタ8が配置される。また、フィルタ
容器7内にはフィルタ8の上流側端面に隣接して着火装
置を構成する電気ヒータ9が配置される。一方、排気管
6内にはフィルタ8を迂回するバイパス通路10が形成
され、このバイパス通路10内ニハイハス弁11が配置
される。このバイパス弁11は負圧ダイアフラム装置1
2に連結されて負圧ダイアフラム装置12により開閉制
御される。
負圧ダイアフラム装置12の負圧室13は電磁切換弁1
4によって大気又は負圧源のいずれか一方に連結される
。通常、即ちフィルタ再生時でないときは負圧室13は
大気に開放されており、このとき第1図に示すようにバ
イパス弁11がバイパス通路10を閉鎖している。従っ
てこのとき排気タービン4から排出された排気ガスは排
気管6内の排気通路15、電気ヒータ9、フィルタ8お
よびフィルタ容器7内の排気通路16を介して排気管1
7内に排出される。このときは電気ヒータ9が加熱され
ておらず、排気ガスがフィルタ8内を通過する際に排気
ガス中のパティキュレートがフィルタ8によって捕獲さ
れる。機関が長時間に亘って使用されるにつれてフィル
タ8に堆積するパティキュレートの量が増大し、その結
果フィルタ8の流れ抵抗が大きくなるためにフィルタ8
上流の排気通路15内の背圧が高くなる。第1図に示す
ように排気通路15内には背圧センサ18が配置されて
おり、この背圧センサ18によって排気通路15内の背
圧が予め定められた背圧以上になったことが検出された
ときにフィルタ8の再生動作が開始される。即ち、まず
始めに電磁切換骨14が作動せしめられて負圧ダイアフ
ラム装置12の負圧室13が負圧源に連結される。その
結果、バイパス弁11がバイパス通路10を全開する。
このとき大部分の排気ガスはバイパス通路10を通って
排気管17内に排出され、一部の排気ガスが電気ヒータ
9、フィルタ8および排気通路16を介して排気管17
内に排出される。次いで電気ヒータ9が加熱せしめられ
ると電気ヒータ9の最も近くにおいてフィルタ8上に堆
積していルハティキュレートがまず始めに着火され、付
いて火炎が下流に向けて徐々に燃え広がる。次いでフィ
ルタ8上に堆積した全パティキュレートが燃焼したとき
にフィルタ8の再生動作が完了する。
再生動作が完了すると再び負圧ダイアフラム装置12の
負圧室13が大気に解放され、バイパス弁11がバイパ
ス通路10を閉鎖する。
電気ヒータ9およびバイパス弁11は電子制御ユニット
30の出力信号に基いて制御される。第1図に示される
ように電子制御ユニット30はディジタルコンピュータ
からなり、双方向性バス31によって互いに接続された
ROM (リードオンリメモリ)32、RAM (ラン
ダムアクセスメモリ)33、CPU (マイクロプロセ
ッサ)34、入力ポート35および出力ポート36から
なる。
入力ポート35には機関回転数を検出する回転数センサ
40が接続され、更に背圧センサ18がAD変換器41
を介して接続される。また、入力ポート35には負荷セ
ンサ42がAD変換器43を介して接続される。負荷セ
ンサ42はアクセルペダル44に連結されており、この
負荷センサ42はアクセルペダル44の踏込み量に比例
した電圧、即ち機関負荷に比例した電圧を発生する。
出力ポート36は夫々対応する駆動回路45 、46を
 。
介して電気ヒータ9および電磁切換弁14に接続される
上述したように電気ヒータ9によってパティキュレート
が着火せしめられると着火火炎はフィルタ8上を下流に
向けて徐々に伝播していく。この火炎伝播のしやすさは
排気ガス温および排気ガス中の酸素濃度に関係しており
、排気ガス温が高くなればなるほど伝播しやすくなり、
排気ガス中の酸素濃度が高くなればなるほど伝播しやす
くなる。
特にこれらのうちでは排気ガス温が火炎伝播のしやすさ
に大きな影響を与え、排気ガス温が一定温度以上になる
と酸素濃度がさほど高くなくてもパティキュレートは自
然に燃焼する。排気ガス温が高くなるのは高回転高負荷
運転時であり、従って本発明では再生動作中に機関運転
状態が高回転高負荷運転に移行して高回転高負荷運転が
一定時間以上継続し、それによってパティキュレートが
自然燃焼を開始したときには電気ヒータの作動を停止し
て無駄な電力の消費を防止している。
次に第2図から第4図を参照して本発明による再生制御
について説明する。
第2図は所定のクランク角毎に行なわれるメインルーチ
ンを示す。第2図を参照すると、まず始めにステップ5
0において再生条件が成立しているか否かが判別される
。これは前述したように背圧センサ18の出力信号から
判断され、背圧が予め定められた背圧よりも高くなると
再生条件が成立したものとみなされる。再生条件が成立
すればステップ51においてフラグがセットされる。
第3図は一定の時間毎に実行される再生処理ルーチンを
示す。第3図を参照するとまず始めにステップ60にお
いてフラグがセットされているいるか否かが判別される
。フラグがセットされている場合にはステップ61に進
んでバイパス弁11が全開せしめられ、次いでステップ
62に進んで電気ヒータ9が予め定められた時間に亘っ
て通電せしめられる。次いでステップ63では機関の運
転領域が第4図の斜線で示す領域Aにあるか否かが判別
される。第4図は縦軸を負荷、即ちアクセルペダル踏込
み量りとし、横軸を機関回転数NEとしてパティキュレ
ートが自然燃焼する領域をA、自然燃焼しない領域をB
で表わしている。第4図かられかるようにパティキュレ
ートが自然燃焼する領域Aは機関高回転高負荷運転時で
ある。第4図に示す領域Aはマツプの形で予めROM3
2内に記憶されている。
ステップ63において機関運転状態が領域Bでると判別
されたときはステップ64に進んで再生が完了したか否
か、例えば電気ヒータ9の通電が停止したか否かが判別
される。再生が完了したときにはステップ65に進んで
フラグがリセットされ、次いでステップ66においてバ
イパス弁11の閉弁処理が行なわれる。この閉弁処理は
例えば電気ヒータ9の通電が停止してから一定時間経過
後にバイパス弁11を閉弁することからなる。
一方、機関運転状態が領域Aであるときにはステップ6
7に進み、Cが1だけインクリメントされる。次いでス
テップ68ではCが予め定められた一定値Coよりも大
きいか否か、即ち運転状態が領域Aに移行してから一定
時間経過したか否かが判別される。一定時間が経過して
いればステップ69に進んでフラグがリセットされた後
にステップ70に進んで再生動作の停止処理が行なわれ
る。この再生動作停止処理は例えば電気ヒータ9の通電
を停止すると同時にバイパス弁11を全閉すること、或
いは電気ヒータ9の通電を停止し、その後一定時間経過
後バイパス弁11を全閉することからなる。従っていず
れにしても機関運転状態が高回転高負荷運転に移行した
後に高回転高負荷運転が一定時間継続したときには電気
ヒータ9への通電が停止され、斯くして電気ヒータ9の
電力消費量を低減することができる。
〔発明の効果〕
ひとたび着火装置が作動せしめられてフィルタの再生動
作が開始された場合であってもパティキュレートが自然
燃焼する運転状態となったときには着火装置の作動が停
止せしめられる。その結果、着火に必要な電力の消費量
を低減することができ、着火装置がバーナの場合には着
火に必要な燃料の消費量を低減することができる。また
、パティキュレートが自然燃焼するような排気ガス高温
時に着火装置を作動せしめると着火装置が損傷する危険
性があるが本発明ではこのような排気ガス高温時には着
火装置の作動が停止せしめられるので着火装置が損傷す
る危険性がないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は機関排気系を断面図で示した内燃機関の側面図
、第2図はメインルーチンを示すフローチャート、第3
図は再生処理ルーチンを示すフローチャート、第4図は
着火装置の通電を停止すべき運転領域を示す線図である
。 6.17・・・排気管、     8・・・フィルタ、
9・・・電気ヒータ、    10・・・バイパス通路
、11・・・バイパス弁、   15 、16・・・排
気通路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関排気通路内にパティキュレート捕集用フィルタを配
    置すると共に該フィルタにより捕集されたパティキュレ
    ートを着火するための着火装置を具備し、所定量以上の
    パティキュレートがフィルタにより捕集されたときに着
    火装置を作動させてパティキュレートを着火燃焼せしめ
    ることによりフィルタを再生するようにしたディーゼル
    機関において、機関回転数を検出する回転数センサと機
    関負荷を検出する負荷センサとを具備し、これらセンサ
    の出力信号に基き再生動作中において高回転高負荷運転
    状態が一定時間以上継続したときに上記着火装置の作動
    を停止せしめるようにしたディーゼル機関の排気ガス浄
    化装置。
JP61000180A 1986-01-07 1986-01-07 デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置 Pending JPS62159713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61000180A JPS62159713A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61000180A JPS62159713A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62159713A true JPS62159713A (ja) 1987-07-15

Family

ID=11466805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61000180A Pending JPS62159713A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62159713A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050376A (en) * 1990-02-08 1991-09-24 Allied-Signal Inc. Control system for diesel particulate trap regeneration system
US6141961A (en) * 1998-03-11 2000-11-07 Ecia-Equipments Et Composants Pour L'industrie Automobile Exhaust element with heat exchanger
FR2872203A1 (fr) * 2004-06-23 2005-12-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution
US7493755B2 (en) 2004-06-23 2009-02-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa System for assisting the regeneration of depollution means for a motor vehicle engine
US7694511B2 (en) 2004-06-23 2010-04-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa System for controlling depollution means regeneration

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050376A (en) * 1990-02-08 1991-09-24 Allied-Signal Inc. Control system for diesel particulate trap regeneration system
US6141961A (en) * 1998-03-11 2000-11-07 Ecia-Equipments Et Composants Pour L'industrie Automobile Exhaust element with heat exchanger
FR2872203A1 (fr) * 2004-06-23 2005-12-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution
WO2006005864A1 (fr) * 2004-06-23 2006-01-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution
US7493755B2 (en) 2004-06-23 2009-02-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa System for assisting the regeneration of depollution means for a motor vehicle engine
US7631490B2 (en) 2004-06-23 2009-12-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa System for assisting regeneration of pollution management means
US7694511B2 (en) 2004-06-23 2010-04-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa System for controlling depollution means regeneration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1158143B1 (en) Device for purifying the exhaust gas of a diesel engine
JPH1089046A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPS62162762A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPS62159713A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JP2861599B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPS6193219A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム
JPS6079114A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPS62162763A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH037010B2 (ja)
JPS62165524A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH0627501B2 (ja) デイ−ゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH0511293Y2 (ja)
JPH0322503Y2 (ja)
JPS60216017A (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH0617645B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH01182517A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0623537B2 (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH0478809B2 (ja)
JPH0134647Y2 (ja)
JPS61164014A (ja) デイ−ゼル機関の排気浄化装置
JPS62113814A (ja) デイ−ゼル排気処理装置
JPH0432211B2 (ja)
JPH0461165B2 (ja)
JPH052813B2 (ja)
JPH0515892B2 (ja)