[go: up one dir, main page]

JP2923542B2 - イオン導伝性ポリマー電解質 - Google Patents

イオン導伝性ポリマー電解質

Info

Publication number
JP2923542B2
JP2923542B2 JP2180355A JP18035590A JP2923542B2 JP 2923542 B2 JP2923542 B2 JP 2923542B2 JP 2180355 A JP2180355 A JP 2180355A JP 18035590 A JP18035590 A JP 18035590A JP 2923542 B2 JP2923542 B2 JP 2923542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymer electrolyte
organic
conductive polymer
polyether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2180355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468064A (ja
Inventor
憲治 本上
茂男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIICHI KOGYO SEIYAKU KK
Original Assignee
DAIICHI KOGYO SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIICHI KOGYO SEIYAKU KK filed Critical DAIICHI KOGYO SEIYAKU KK
Priority to JP2180355A priority Critical patent/JP2923542B2/ja
Publication of JPH0468064A publication Critical patent/JPH0468064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923542B2 publication Critical patent/JP2923542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、イオン導伝性ポリマー電解質に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、イオン導伝性ポリマー電解質としては、例えば
ポリエチレンオキシドの有機ポリマー電解質、多官能性
ポリエーテル分子構造のポリエチレンオキシド部分とプ
ロピレンオキシド部分がランダム共重合した有機ポリマ
ー電解質(特公昭62−249361号公報)、イオン化合物を
溶解状態で含有するエチレンオキシド共重合体からなる
固体ポリマー電解質(特開昭61−83249号公報)、及び
可塑性をもつ高分子固体物質がさらに熱可塑性で交差結
合を持たない単独重合体もしくは共重合体の分子鎖から
実質的に構成されているイオン導伝性ポリマー電解質
(特開昭55−98480号公報)等が知られている。
しかしながら、このような従来のイオン導伝性ポリマ
ー電解質には、例えば次のような問題点があった。
まず、ポリエチレンオキシドの有機ポリマー電解質
は、40℃以上の温度範囲では、比較的良好なリチウムイ
オン伝導度を示すが、25℃程度の室温範囲では、その特
性が急激に低下し、電気的各種用途に応用することは非
常に困難である。
特公昭62−249361号記載の有機ポリマー電解質は、25
℃程度の室温範囲でリチウムイオン伝導度の急激な低下
はないものの、実用温度範囲として考えられる0℃以下
では、その低下が進行してしまい実用的なイオン伝導度
が得られない。
特開昭61−83249号公報記載の有機ポリマー電解質
は、エチレンオキシドと他のモノマーをランダム共重合
した有機ポリマーで、ランダム共重合することにより、
有機ポリマーの構造を結果的にアモルファス化している
が、これでは各種モノマーの反応性の差異により、アモ
ルファス化が不十分で品質も不安定になりやすい。
また、特開昭55−98480号公報記載の有機ポリマー電
解質は熱可塑性であるため、作成されるフイルムは、単
純なものしか作成できないうえに、フイルムの密着性が
悪くなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、これらの問題点をいずれも解決し、優れた
イオン伝導度を示す、扱い易いイオン導伝性ポリマー電
解質を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は下記一般式で示される有機化合物を架橋反
応させた有機高分子化合物と可溶性電解質塩化合物と有
機溶剤からなることを特徴とするイオン導伝性ポリマー
電解質を要旨とするものである。
Z−〔−E−Y〕k …… すなわち、本発明のイオン導伝性ポリマー電解質は前
述のごとき有機化合物を架橋反応させた有機高分子化合
物と可溶性電解質塩化合物と有機溶剤からなることを特
徴とする。
かかる有機高分子化合物の原料として使用される一般
式の有機化合物は、活性水素含有化合物にグリシジルエ
ーテル類と炭素数3以上のアルキレンオキシド類をブロ
ック型及び/またはランダム型に共重合したポリエーテ
ル、さらに得られたポリエーテルに重合反応性官能基含
有化合物を反応させ、ポリエーテルの主鎖末端活性水素
基に重合反応性官能基を導入した化合物などであるが、
平均分子量が20,000以下であることが好ましい。
前述の活性水素含有化合物としては、例えばメタノー
ル、エタノール、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、1.4−ブタンジオール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ソルビトール、シュークローズ、ポリ
グリセリン等の多価アルコール、ブチルアミン、2−エ
チルヘキシルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘ
キサミン、アニリン、ベンジルアミン、フェニレンジア
ミン、等のアミン化合物、ビスフェノール−A、ハイド
ロキノン、ノボラック等のフェノール性活性水素化合
物、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等の1
分子中に異種の活性水素含有基を有する化合物等を挙げ
ることができ、中でも多価アルコールであるのが好まし
い。
次に活性水素含有化合物と反応させるグリシジルエー
テル類としては、下記式で示されるアルキルまたはアル
ケニルまたはアリールまたはアルキルアリールポリエチ
レングリコールグリシジルエール類 (但し、nは0〜25の整数、R1は炭素数1〜20のアル
キル基、アルケニル基、アリール基またはアルキルアリ
ール基を表す)を挙げることができる。代表的なものと
しては、Rが例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基等の直鎖アルキル基、イソプロピル基、sec−
ブチル基、tert−ブチル基、等の分枝型アルキル基、ビ
ニル基、アリル基、1−プロペニル基、1.3−ブタジエ
ニル基等のアルケニル基、フェニル基、ナフチル基、ノ
ニルフェニル基、トリル基、ベンジル基等のアリールま
たはアルキルアリール基等を挙げられ、中でもnが1〜
15、R1の炭素数が1〜12であるのがより好ましい。
さらにグリシジルエーテル類と併用する炭素数3以上
のアルキレンオキシド類としては、例えば1,2−エポキ
シプロパン、1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシペン
タン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシヘプタ
ン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシノナン等の
炭素数4〜9のα−オレフィンオキシド、更に、炭素数
10以上のα−オレフィンオキシド、スチレンオキシド類
が挙げられ、中でも炭素数4〜20のα−オレフィンオキ
シドの使用が好ましい。
これらの付加モル数は、グリシジルエーテル類の場
合、活性水素1個当り1〜230モル、炭素数3以上のア
ルキレンオキシド類の場合1〜360モルであるが、有機
化合物の好ましい平均分子量20,000以下を満足させるよ
う、前記付加モル数の範囲内から適宜選択するのが好ま
しい。
またこれらの反応に使用する触媒としては、ソジウム
メチラート、カセイソーダ、カセイカリ、炭酸リチウム
等の塩基性触媒、ボロントリフルオライド等の酸性触
媒、トリメチルアミン、トリエチルアミン等のアミン系
触媒等が挙げられ、その使用量は任意である。
尚、グリシジルエーテル類と炭素数3以上のアルキレ
ンオキシド類を共重合する場合、その共重合形態はラン
ダム型及び/またはブロック型など特に制限はなく、ま
たその配列順序や混合比率についても特に制限はない。
このようにして得られた有機化合物を架橋反応する方
法としては、主鎖末端基Yが活性水素基である場合、架
橋剤を用いて架橋を行う。
架橋剤としては、例えば2,4−トリレンジイソシアネ
ート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、イソボロンジイソシアネート、トリフェニル
メタンジイソシアネート、トリス(イソシアネートフェ
ニル)チオフォスフェート、リジンエステルトリイソシ
アネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネー
トメチルオクタン、1,6,11−ウンデカントリイソシアネ
ート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビ
シクロヘプタントリイソシアネート、ビューレット結合
HMDI、イソシアヌレート結合HMDI、トリメチロールプロ
パンTDI3モル付加体、またはこれらの混合物等が挙げら
れる。
架橋剤の量的割合は、有機化合物の主鎖末端活性水素
基数に対してイソシアネート基数が1〜1.5倍となるよ
うな割合である。
このとき、架橋反応を早期に完結させるために触媒と
して、例えば、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチ
ンジアセテート、フェニル水銀プロピオン酸塩、オクテ
ン酸鉛等の有機金属触媒、トリエチレンジアミン、N,
N′−ジメチルピペラジン、N−メチルモルホリン、テ
トラメチルグアニジン、トリエチルアミン等のアミン系
触媒等を用いてもよい。
さらに、主鎖末端基Yが重合反応性官能基である場
合、得られたポリエーテルの主鎖末端に重合反応性官能
基を導入する。重合反応性官能基としては、ビニル基等
のアルケニル基、アクリロイル基やメタクリロイル基の
ような不飽和結合を有する基、Siを含有するような直鎖
及び環状部分を持った基を挙げることが出来るが、これ
らの基は、前述のごとくポリエーテルに重合反応性官能
基含有化合物を反応させて、その分子中に導入される。
この重合反応性官能基含有化合物としては、例えばア
クリル酸、メタクリル酸、ケイ皮酸、マレイン酸、フマ
ール酸、イタコン酸、p−ビニル安息香酸等のように1
分子中にカルボキシル基と不飽和結合を有する化合物、
前記化合物の酸無水物、または前記化合物の酸クロライ
ド物、アリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリ
レート等のグリシジル類、メタクリロイルイソシアネー
ト等のイソシアネート類、またはジクロロシラン、ジメ
チルビニルクロロシランのようにSiを含む化合物等が挙
げられる。
尚、重合による架橋反応を行う際、必要に応じて重合
開始剤や増感剤を用いて、光、熱、電離放射線等で行
う。
次に、ドーピングする可溶性電解質塩化合物として
は、例えばLiI、LiCl、LiClO4、LiSCN、LiBF4、LiAs
F6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiHgI3、NaI、NaSCN、NaBr、
KI、CsSCN、AgNO3、CuC12Mg(ClO4)などの少なくともL
i、Na、K、Cs、Ag、CuまたはMgの1種を含む無機イオ
ン塩、(CH3)4NBF4、(CH3)4NBr、(C2H5)4NClO4、(C2H5)N
I、(C3H7)4NBr、(n-C4H9)ClO4、(n-C4H9)4NI、(n-C5H4)
4NI等の四級アンモニウム塩、ステアリルスルホン酸リ
チウム、オクチルスルホン酸ナトリウム、ドデシルベン
ゼンスルホン酸リチウム、ナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム、ジブチルナフタレンスルホン酸リチウム、オクチ
ルナフタレンスルホン酸カリウム、ドデシルスルホン酸
カリウム等の有機イオン塩が挙げられる。また、これら
の可溶性電解質塩化合物は、2種以上を併用することも
できる。
この可溶性電解質塩化合物の配合割合は、前記有機化
合物のエーテル結合酸素数に対して、可溶性電解質塩化
合物が0.0001〜5.0モルの割合であり、中でも0.005〜2.
0モルであるのが好ましい。この可溶性電解質塩化合物
の使用量があまり多すぎると、過剰の可溶性電解質塩化
合物、例えば無機イオン塩が解離せず、単に混在するの
みとなり、イオン伝導度を逆に低下させることとなる。
この可溶性電解質塩化合物のドーピング方法及び時期
等については特に制限はないが、例えば、メチルエチル
ケトン(MEK)やテトラハイドロフラン(THF)等の有機
溶剤に溶解して、有機化合物に均一に混合した後、有機
溶媒を真空減圧により除去する方法等が挙げられる。
次に、有機高分子化合物中に可溶性電解質塩化合物と
共に存在する有機溶剤としては、溶質としての可溶性電
解質塩化合物を相溶することができるものであればよ
く、テトラハイドロフラン、2−メチルテトラハイドロ
フラン、1,3−ジオキソラン、4,4−ジメチル−1,3−ジ
オキソラン、γ−ブチルラクトン、エチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、
スルホラン、3−メチルスルホン、tert−ブチルエーテ
ル、iso−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,
2−エトキシメトキシエタン、エチレングリコールジエ
チルエーテルまたはそれら2種以上の混合物が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。これらの有機
溶剤は、有機高分子化合物の基本骨格を変えることなく
伝導度を著しく向上させることができる。
有機溶剤の配合割合、方法及び時期等は特に制限はな
いが、例えば、有機化合物を架橋反応する際に可溶性電
解質塩化合物と任意の量の有機溶剤を共に窒素雰囲気下
で加え、架橋反応してイオン導伝性ポリマー電解質を得
る方法、有機高分子化合物に前記有機溶剤を任意の含浸
させてイオン導伝性ポリマー電解質を得る方法などが挙
げられ、架橋反応前または後、いずれの方法を用いても
良い。
〔作用〕
本発明は、有機高分子化合物が特定構造を有するモノ
マーを使用することから、その有機化合物構造はアモル
ファス化し、主鎖同様の側鎖を有するため、有機高分子
化合物の結晶化温度が低くなり、イオン性化合物例えば
リチウム塩を含ませた場合、リチウムイオンの動きを容
易にし、そのため室温以下の温度範囲に於てリチウムイ
オン伝導度が向上し、品質も安定化し、さらに熱硬化性
であるため多様なお形状をとれ、電極面とも密着性の優
れたフイルムが作製でき、低温特性を改良した非常に優
れた実用的なイオン導伝性ポリマー電解質を提供するも
のである。
〔実施例〕
実施例1. グリセリン15gを出発物質とし、触媒に苛性カリ1.3g
を用いて、1,2−エポキシブタン370gを反応させ、その
後、下記式で表されるメチルトリエチレングリコールグ
リシジルエーテル 285gを反応させ、脱塩精製を行って、分子量3740(水酸
基価より算出)のポリエーテル509gを得た。
このポリエーテルと、該ポリエーテルの水酸基数に対
して1.1当量のアクリル酸を、該アクリル酸と等量のベ
ンゼン中に入れ、硫酸0.01モル%を使用して、80〜90℃
で空気を吹き込みながら反応させた。反応完結は、流出
水量及び酸価測定により確認した。反応完結後、水酸化
ナトリウム水溶液を用いて中和し、飽和硫酸ナトリウム
水溶液で水洗後、減圧してベンゼンを除去し、臭素価及
びケン化価により、下記の分子量3904の末端アクリレー
トポリエーテル(記号は、一般式に対応する、以下同
じ)480gの生成を確認した。
このようにして得た末端アクリレートポリエーテル3.
6gに、LiClO40.12g(0.018モル/エーテル結合酸素)と
重合開始剤1%をメチルエチルケトン3mlに溶解し、常
圧下窒素気流中80℃で1時間放置後、真空度1×10-3To
rr以下、同温度で8時間熱処理して、メチルエチルケト
ンを除去した後、窒素雰囲気下でプロピレンカーボネー
トを1.8g含浸させて、厚さ42μmのイオン導伝性ポリマ
ー電解質を得た。
実施例2. ソルビトール23gを出発物質とし、触媒に苛性カリ3g
を使用し、下記式で表されるメチルヘキサエチレングリ
コールグリシジルエーテル と炭素数12のα−オレフィンオキシドの混合物(モル比
1:1)1477gを反応させ、脱塩精製を行って、分子量11,4
80(水酸基価より算出)のポリエーテル1021gを得た。
このポリエーテルと、該ポリエーテルの水酸基数に対
して1.1当量のメタクリル酸を、該メタクリル酸と等量
のベンゼン中に入れ、硫酸0.01モル%を使用して、80〜
90℃で空気を吹き込みながら反応させた。反応完結は、
流出水量及び酸価測定により確認した。反応完結後、水
酸化ナトリウム水溶液を用いて中和し、飽和硫酸ナトリ
ウム水溶液で水洗後、減圧してベンゼンを除去し、臭素
価及びケン化価により、下記の分子量11890の末端メタ
クリレートポリエーテル801gの生成を確認した。
このようにして得た末端メタクリレートポリエーテル
3.6gに、LiClO40.28g(0.044モル/エーテル結合酸素)
と重合開始剤1%をメチルエチルケトン3mlに溶解し、
常圧下窒素気流中80℃で1時間放置後、真空度1×10-3
Torr以下、同温度で8時間熱処理して、メチルエチルケ
トンを除去した後、窒素雰囲気下でプロピレンカーボネ
ート1.8gを含浸させ、厚さ42μmのイオン導伝性ポリマ
ー電解質を得た。
実施例3. グリセリン30gを出発物質とし、触媒に苛性カリ5.3g
を使用し、下記式で表されるメチルジエチレングリコー
ルグリシジルエーテル 2300gを反応させ、その後1,2−エポキシヘキサン330gを
反応させ、脱塩精製を行って、分子量7290(水酸基価よ
り算出)のポリエーテル2261gを得た。
このポリエーテルと、該ポリエーテルの水酸基数に対
して1.1当量のアクリル酸を、該アクリル酸と等量のベ
ンゼン中に入れ、硫酸0.01モル%を使用して、80〜90℃
で空気を吹き込みながら反応させた。反応完結は、流出
水量及び酸価測定により確認した。反応完結後、水酸化
ナトリウム水溶液を用いて中和し、飽和硫酸ナトリウム
水溶液で水洗後、減圧してベンゼンを除去し、臭素価及
びケン化価により、下記の分子量7454の末端アクリレー
トポリエーテル1937gの生成を確認した。
このようにして得た末端アクリレートポリエーテル3.
6gに、LiClO40.15g(0.019モル/エーテル結合酸素)と
増感剤1%をメチルエチルケトン3mlに溶解し、シャー
レ上に流出して、これを減圧乾燥してメチルエチルケト
ンを除去した後、窒素雰囲気下で250Wの超高圧水銀灯を
用い、6mW/cm2で2分間照射した後、γ−ブチルラクト
ン2.0gを含浸させ厚さ42μmのイオン導伝性ポリマー電
解質を得た。
実施例4. グリセリン30gを出発物質とし、触媒に苛性カリ5.3g
を使用し、下記式で表されるメチルジエチレングリコー
ルグリシジルエーテル 2300gを反応させ、その後、1,2−エポキシヘキサン330g
を反応させ、脱塩精製を行って、下記の分子量7290(水
酸基価より算出)のポリエーテル2261gの生成を確認し
た。
このポリエーテル3.6gに、LiClO40.15g(0.019モル/
エーテル結合酸素)、トリレンジイソシアネート(ポリ
エーテルの1.5当量)及び、ジブチルチンジラウレート
0.01gをメチルエチルケトン3mlに溶解し、シャーレ上に
流出し、常圧下窒素雰囲気中で60℃に30分間放置後、真
空度1×10-3Torr以下、同温度で8時間熱処理して、メ
チルエチルケトンを除去した後、N2雰囲気下で、γ−ブ
チルラクトン2.0gを含浸させ、厚さ42μmのイオン導伝
性ポリマー電解質を得た。
実施例5. エチレングリコール31gを出発物質とし、触媒に苛性
カリを用いて、下記式で表されるn−ブチルトリエチレ
ングリコールグリシジルエーテル と1,2−エポキシブタンの混合物(モル比3:7)2590g反
応させ、脱塩精製を行って、下記の分子量5110(水酸基
価より算出)のポリエーテル2270gの生成を確認した。
このポリエーテル3.6g、NaSCN0.06g(0.020モル/エ
ーテル結合酸素)、ビューレット結合HMDI(ポリエーテ
ルの1.5当量)及びジブチルチンジラウレート0.01gをメ
チルエチルケトン3mlに溶解し、常圧下窒素気流中60℃
で30分間放置後、真空度1×10-3Torr以下、同温度で8
時間熱処理して、メチルエチルケトンを除去した後、窒
素雰囲気下でプロピレンカーボネート1.8gを含浸させ、
厚さ42μmのイオン導伝性ポリマー電解質を得た。
実施例6. エチレンジアミン30gを出発物質とし、触媒に苛性カ
リを用いて、下記式で表されるフェニルヘキサエチレン
グリコールグリシジルエーテル と1,2−エポキシブタンの混合物(モル比2:1)3990gを
反応させ、脱塩精製を行って、分子量7940(水酸基価よ
り算出)のポリエーテル3610gを得た。
このポリエーテルと、該ポリエーテルの水酸基数に対
して1.1当量のアクリル酸を、該アクリル酸と等量のベ
ンゼン中に入れ、硫酸0.01モル%を使用して、80〜90℃
で空気を吹き込みながら反応させた。反応完結は、流出
水量及び酸価測定により確認した。反応完結後、水酸化
ナトリウム水溶液を用いて中和し、飽和硫酸ナトリウム
水溶液で水洗後、減圧してベンゼンを除去し、臭素価及
びケン化価により、下記の分子量8154の末端アクリレー
トポリエーテル3580gの生成を確認した。
このようにして得た末端アクリレートポリエーテル3.
6gに、LiClO40.11g(0.030モル/エーテル結合酸素)と
重合開始剤1%をメチルエチルケトン3mlに溶解し、常
圧下窒素気流中80℃で10時間放置後、真空度1×10-3To
rr以下、同温度で8時間熱処理して、メチルエチルケト
ンを除去した後、窒素雰囲気下で、γ−ブチルラクトン
2.0gを含浸させ、厚さ42μmのイオン導伝性ポリマー電
解質を得た。
実施例7. ペンタエチレンヘキサミン46.4gを出発物質として、
触媒に苛性カリを使用し、下記式で表されるエチルテト
ラエチレングリコールグリシジルエーテル と炭素数12のα−オレフィンオキシドの混合物(モル比
4:1)1974gを反応させ、脱塩精製を行って、分子量9970
(水酸基価より算出)のポリエーテル1651gを得た。
このポリエーテルと、該ポリエーテルの水酸基数に対
して1.1当量のメタクリル酸を、該メタクリル酸と等量
のベンゼン中に入れ、硫酸0.01モル%を使用して、80〜
90℃で空気を吹き込みながら反応させた。反応完結は、
流出水量及び酸価測定により確認した。反応完結後、水
酸化ナトリウム水溶液を用いて中和し、飽和硫酸ナトリ
ウム水溶液で水洗後、減圧してベンゼンを除去し、臭素
価及びケン化価により、下記の分子量10514の末端メタ
クリレートポリエーテル1610gの生成を確認した。
このようにして得た末端メタクリレートポリエーテル
3.6gに、NaClO40.16g(0.020モル/エーテル結合酸素)
と重合開始剤1%をメチルエチルケトン3mlに溶解し、
常圧下窒素気流中80℃で1時間放置後、真空度1×10-3
Torr以下、同温度で8時間熱処理して、メチルエチルケ
トンを除去した後、窒素雰囲気下で、γ−ブチルラクト
ン2.0gを含浸させ、厚さ42μmのイオン導伝性ポリマー
電解質を得た。
実施例8. ビスフェノール−A57gを出発物質とし、触媒に苛性カ
リを使用し、下記式で表されるフェニルジエチレングリ
コールグリシジルエーテル と炭素数6のα−オレフィンオキシドの混合物(モル比
3:2)1958gを反応させ、脱塩精製を行って、下記の分子
量7815(水酸基価より算出)のポリエーテル1745gの生
成を確認した。
このようにして得たポリエーテル3.6gに、LiClO40.18
g(0.030モル/エーテル結合酸素)、ビューレット結合
HMDI(ポリエーテルの1.5当量)及びジブチルチンジラ
ウレート0.01gをメチルエチルケトン3mlに溶解し、常圧
下窒素気流中60℃で30分間放置後、真空度1×10-3Torr
以下、同温度で8時間熱処理して、メチルエチルケトン
を除去した後、窒素雰囲気下で、プロピレンカーボネー
ト1.8gを含浸させて、厚さ42μmのイオン導伝性ポリマ
ー電解質を得た。
実施例9. エタノールアミン20gを出発物質として、触媒に苛性
カリを使用し、下記式で表されるメチルドデカエチレン
グリコールグリシジルエーテル と1,2−エポキシブタンの混合物(モル比1:1)4990gを
反応させ、脱塩精製を行って、分子量14090(水酸基価
より算出)のポリエーテル4378gを得た。
このポリエーテルと、該ポリエーテルの水酸基数に対
して1.1当量のP−ビニル安息香酸を、該P−ビニル安
息香酸と等量のベンゼン中に入れ、硫酸0.01モル%を使
用して、80〜90℃で空気を吹き込みながら反応させた。
反応完結は、流出水量及び酸価測定により確認した。反
応完結後、水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和し、飽
和硫酸ナトリウム水溶液で水洗後、減圧してベンゼンを
除去し、臭素価及びケン化価により、分子量14478の末
端P−ビニル安息香酸でエステル化された下記のポリエ
ーテル4061gの生成を確認した。
このようにして得た末端アクリレートポリエーテル3.
6gに、LiClO40.17g(0.020モル/エーテル結合酸素)と
重合開始剤1%をメチルエチルケトン3mlに溶解し、常
圧下窒素気流中80℃で1時間放置後、真空度1×10-3To
rr以下、同温度で8時間熱処理して、メチルエチルケト
ンを除去した後、窒素雰囲気下でプロピレンカーボネー
トを1.8g含浸させ、厚さ42μmのイオン導伝性ポリマー
電解質を得た。
実施例10. エチレングリコール20gを出発物質として、触媒に苛
性カリ3gを使用し、下記式で表されるメチルグリシジル
エーテル と炭素数4のα−オレフィンオキシドの混合物(モル比
9:1)6440gを反応させ、脱塩精製を行って、分子量1925
0(水酸基価より算出)のポリエーテル5810gを得た。
このポリエーテルと、該ポリエーテルの水酸基数に対
して1.1当量のメタクリル酸を、該メタクリル酸と等量
のベンゼン中に入れ、硫酸0.01モル%を使用して、80〜
90℃で空気を吹き込みながら反応させた。反応完結は、
流出水量及び酸価測定により確認した。反応完結後、水
酸化ナトリウム水溶液を用いて中和し、飽和硫酸ナトリ
ウム水溶液で水洗後、減圧してベンゼンを除去し、臭素
価及びケン化価により、下記の分子量19381の末端メタ
クリレートポリエーテル5470gの生成を確認した。
このようにして得た末端アクリレートポリエーテル3.
6gに、LiClO40.08g(0.020モル/エーテル結合酸素)と
重合開始剤1%をメチルエチルケトン3mlに溶解し、常
圧下窒素気流中80℃で1時間放置後、真空度1×10-3To
rr以下、同温度で8時間処理して、メチルエチルケトン
を除去した後、窒素雰囲気下でプロピレンカーボネート
1.8gを含浸させ、厚さ42μmのイオン導伝性ポリマー電
解質を得た。
比較例. 実施例1で使用した有機ポリマーの代わりに、エチレ
ンオキシド/プロピレンオキシド=8/2、平均分子量300
0のランダムエーテルを用いて、実施例1と同様にして
アクリル化した有機ポリマー3.6g、LiClO40.12gを0.20g
使用した以外は実施例1と同様にしてイオン導伝性ポリ
マー電解質を得た。
〔リチウムイオン伝導度試験〕
実施例1〜10及び比較例で得たイオン導伝性ポリマー
電解質を白金板で挟み、電極間の交流インピーダンスを
測定し、複素インピーダンス解析を行った。その結果を
次表に示す。
〔発明の効果〕 本発明のイオン導伝性ポリマー電解質は、有機化合物
構造が、アモルファスであるため、有機高分子化合物の
Tgが低く、低温範囲での結晶化がなく、伝導度の急激な
低下が生じない。また、グリシジルエーテル類を用いる
事により、可溶性電解質塩化合物の使用量も少量です
み、さらに有機溶剤を併用することによって、有機化合
物の特性をより顕著になり、伝導度をより高めることが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 71/00 - 71/03 H01M 10/40 H01M 6/18 H01B 1/06

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式で示される有機化合物を架橋
    反応させた有機高分子化合物と可溶性電解質塩化合物と
    有機溶剤からなることを特徴とするイオン導伝性ポリマ
    ー電解質。 Z−〔−E−Y〕k ……
  2. 【請求項2】前記有機化合物の平均分子量が20,000以下
    であることを特徴とする請求項1または2のイオン導伝
    性ポリマー電解質。
  3. 【請求項3】前記有機溶剤が、その構造中に酸素原子及
    び/または窒素原子を少なくとも1個含有する化合物で
    あることを特徴とする請求項1または2のイオン導伝性
    ポリマー電解質。
  4. 【請求項4】前記有機化合物の主鎖末端基Yが活性水素
    基である場合、前記有機高分子化合物が架橋剤を用いて
    架橋されたものであることを特徴とする請求項1または
    2のイオン導伝性ポリマー電解質。
  5. 【請求項5】前記有機化合物の主鎖末端基Yが重合反応
    性官能基である場合、前記有機高分子化合物が、有機化
    合物を必要に応じて、増感剤及び/または重合開始剤を
    用いて熱、光、電離性放射線を用いて重合させ架橋させ
    たものであることを特徴とする請求項1または2のイオ
    ン導伝性ポリマー電解質。
JP2180355A 1990-07-06 1990-07-06 イオン導伝性ポリマー電解質 Expired - Fee Related JP2923542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180355A JP2923542B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 イオン導伝性ポリマー電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180355A JP2923542B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 イオン導伝性ポリマー電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468064A JPH0468064A (ja) 1992-03-03
JP2923542B2 true JP2923542B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=16081792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180355A Expired - Fee Related JP2923542B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 イオン導伝性ポリマー電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2923542B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538811A (en) * 1992-07-23 1996-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ionic conductive polymer electrolyte
EP0591810B1 (en) * 1992-09-29 1997-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrolyte for use in an electrolytic capacitor and the electrolytic capacitor
CA2253863C (en) 1996-05-08 2005-08-09 Daiso Co., Ltd. Cross-linked solid polyelectrolyte and use thereof
BR9706631A (pt) * 1996-08-20 1999-11-23 Daiso Co Ltd Eletrólito de polìmero sólido
DE69722890T2 (de) * 1996-10-28 2004-05-13 Daiso Co., Ltd. Polyethercopolymer und fester Polymerelektrolyt
CN1094494C (zh) 1996-12-09 2002-11-20 大曹株式会社 聚醚共聚物及固体聚合物电解质
JP3301378B2 (ja) * 1998-03-24 2002-07-15 ダイソー株式会社 ポリエーテル共重合体および架橋高分子固体電解質
JP3491539B2 (ja) 1998-10-13 2004-01-26 ダイソー株式会社 高分子固体電解質及びその用途
JP6650939B2 (ja) * 2015-06-29 2020-02-19 株式会社日本触媒 ポリエーテル共重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468064A (ja) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813834B2 (ja) イオン導伝性ポリマー電解質
JP2987474B2 (ja) 固体電解質
EP0392839B1 (en) Ion-conductive polymer electrolyte
CA2087555C (en) Galvanic cell
JP3149247B2 (ja) イオン導伝性ポリマー電解質
DE69321682T2 (de) Vernetzbare copolymere erhältlich durch Polykondensation und Ionenleitenden Materialien solche copolymere enthaltend
JP2923542B2 (ja) イオン導伝性ポリマー電解質
EP0923147A2 (en) Solid polymer electrolyte battery
EP0425255B1 (en) Ion-conductive polymer electrolyte
JP2762145B2 (ja) イオン導伝性ポリマー電解質
US5433877A (en) Ion-conductive polymer electrolyte
JP2813832B2 (ja) イオン導伝性ポリマー電解質
JP3104127B2 (ja) 固体電解質
JP2813831B2 (ja) イオン導伝性ポリマー電解質
US5700880A (en) Process for the preparation of poly(oxyalkylene) terpolymer by hydrogenation
JP2813828B2 (ja) イオン導伝性ポリマー電解質
JP3258366B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP3321201B2 (ja) イオン伝導性ポリマー電解質
JPH10125134A (ja) 高分子電解質
JP2664808B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH1067849A (ja) 高分子電解質およびその製造方法
JPH05205779A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees