[go: up one dir, main page]

JP2922681B2 - よこ糸切断方法 - Google Patents

よこ糸切断方法

Info

Publication number
JP2922681B2
JP2922681B2 JP23858191A JP23858191A JP2922681B2 JP 2922681 B2 JP2922681 B2 JP 2922681B2 JP 23858191 A JP23858191 A JP 23858191A JP 23858191 A JP23858191 A JP 23858191A JP 2922681 B2 JP2922681 B2 JP 2922681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
main nozzle
processing device
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23858191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04370247A (ja
Inventor
潔 有江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP23858191A priority Critical patent/JP2922681B2/ja
Publication of JPH04370247A publication Critical patent/JPH04370247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922681B2 publication Critical patent/JP2922681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体噴射式織機のよこ
糸処理装置において、不良のよこ糸を給糸カッタによっ
て切断する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭63−256749号公報や特開
平2−264036号公報は、よこ糸処理装置をメイン
ノズルと織布端との間に設け、このよこ糸処理装置によ
ってよこ入れ不良のよこ糸またはよこ糸の結び目を除去
できるようにしている。これらの処理装置において、よ
こ糸の処理開始時点で、よこ糸はメインノズルからよこ
糸処理装置までつながったままの状態となっており、カ
ッタによって切断された後処理される。
【0003】
【従来技術の問題点】特開平2−264036号公報の
装置では、不良のよこ糸を抜き取る前、または、よこ糸
の結び目を取り去った後、メインノズルからよこ糸処理
装置へ連なったよこ糸を切断するが、よこ糸処理装置が
よこ入れ経路から外れた位置にあるため、メインノズル
の先端近くに専用のカッタが必要となる。また、特開昭
63−256749号公報の装置では、メインノズルか
らよこ糸処理装置へ連なったよこ糸を給糸カッタを用い
て切断しているが、よこ糸を給糸カッタの近くまで案内
するために、特殊なガイド部材が必要となる。このよう
に、いずれの技術にしても、専用のカッタや特殊なガイ
ド部材が必要となり、よこ入れ側の機械的構成部分が複
雑になる。
【0004】
【発明の目的】したがって本発明の目的は、メインノズ
ルからよこ糸処理装置につながるよこ糸を専用のカッタ
や特殊なガイド部材などを用いないで、切断できるよう
にし、よこ入れ側で装置の構成を複雑にすることなく、
よこ糸の切断を可能とすることである。
【0005】
【発明の解決手段】上記目的の下に本発明は、メインノ
ズルとよこ糸処理装置の間でよこ糸がつながった状態に
あるとき、メインノズル側またはよこ糸処理装置側でよ
こ糸を保持しながら、メインノズルから流体を噴射し、
よこ糸をよこ入れ経路上に供給し、当該よこ糸をおさに
よって、または給糸カッタを前後動させて給糸カッタの
作用域に臨ませ、給糸カッタによって当該よこ糸をメイ
ンノズルの先端で切断するようにしている。
【0006】この技術によると、既設の給糸カッタによ
って、不良のよこ糸の切断という目的が達成できるの
で、よこ糸を切断するために専用のカッタが必要とされ
ず、また、給糸カッタを利用するにしても、特殊なガイ
ド部材などが必要とされないため、よこ入れ側でよこ入
れ装置やそれに関連する機械的な構成部分が単純化でき
る。
【0007】
【実施例1】この実施例1は、よこ糸1がメインノズル
2とよこ糸処理装置3との間でつながった状態にあると
き、よこ糸処理装置3の側でよこ糸1を保持しながら、
メインノズル2から流体を噴射させて、新たなよこ糸1
をよこ入れ経路上に供給し、よこ糸1の切断すべき位置
を給糸カッタ4の作用域に臨ませる例であり、特許請求
の範囲の請求項1と対応している。
【0008】図1に示すように、よこ糸1は、給糸体5
から供給され、例えばドラム式の測長貯留装置6に導か
れ、回転ヤーンガイド7の回転運動によって静止状態の
ドラム8の外周面に係止ピン9により係止されながら巻
き付けられて測長され、よこ入れ時点まで貯留されてい
る。よこ入れタイミングで、ソレノイド10が係止ピン
9を後退させて貯留状態のよこ糸1をドラム8の外周面
で解舒したとき、メインノズル2は、流体を噴射するこ
とによって、解舒状態のよこ糸1をたて糸11の開口1
2中によこ入れしていく。
【0009】よこ入れ状態のよこ糸1はおさ13によっ
ておさ打ちされ、織布14となり、よこ入れ側の給糸カ
ッタ4によってよこ入れ側の織布14の端部で切断され
る。なお、この実施例での給糸カッタ4は、給糸側で織
り前の延長線上に固定されており、図示しない織機のク
ランクシャフトと連動して、クランク角0度前後で開い
ており、クランク角40度近くで閉じることによって、
よこ入れしたよこ糸1を切断する。
【0010】そして、不良のよこ糸1として、よこ入れ
ミスのよこ糸1や結び目を有するよこ糸1を取り除くた
めに、よこ入れ側に公知のよこ糸処理装置3が設けられ
ており、またメインノズル2の先端部分によこ糸処理装
置3の案内筒15の取り込み口に向けて吹き上げノズル
16が設けられている。
【0011】このよこ糸処理装置3は、例えば前述の特
開平2−264036号公報記載の装置であり、吸引空
気流によって不良のよこ糸1を案内筒15から装置内に
引き込み、引き込み状態のよこ糸1を巻き取ることによ
って、開口12中から不良のよこ糸1、またはメインノ
ズルの上流側からよこ糸1の結び目を取り除く。
【0012】図2は、本発明による動作順序を示してい
る。製織中によこ入れ不良が発生すると、よこ入れミス
の発生した織機サイクル、すなわち織機のクランクシャ
フトの1回転域のクランク角290度近くでその状態が
検出され、織機停止信号が出力されるため、織機は、慣
性回転しながら次の1回転域のクランク角300度近く
で停止する。
【0013】よこ入れミスが発生した時点から、この後
の糸処理つまり不良のよこ糸1の除去が開始される直前
まで、吹き上げノズル16は空気を噴射するとともに、
ソレノイド10を動作させて、係止ピン9を後退させ、
ドラム8上で貯留状態のよこ糸1を、例えば1巻分解舒
して、メインノズル2の先端でよこ糸1をよこ糸処理装
置3の案内筒15の取り込み口側に変位させており、同
時によこ糸処理装置3も取り込み口内に吸引空気流を発
生させて、よこ糸1の除去に備えて、よこ糸1を引き込
んでいる。このため、よこ糸1は、メインノズル2と織
布14のよこ入れ側端部との間で弯曲し、よこ入れ経路
から外れている。したがって、停止時の1回転域で、お
さ13が不良のよこ糸1を織り前まで打ち込み、給糸カ
ッタ4が切断動作を行ったとしても、よこ糸1は、切断
されず、メインノズル2の内部からよこ糸処理装置3を
介してよこ入れミスの部分につながったままの状態とな
っている。
【0014】このあと、自動的にまたは織工の逆転操作
によって、織機は、停止時の1回転域からよこ入れミス
の1回転域でクランク角200度近くまで逆転させら
れ、ここで一旦停止することによって不良のよこ糸1を
口出しする。
【0015】ここで織工または自動制御部からの指令に
よって、ソレノイド10が動作し、係止ピン9を後退さ
せることによって、ドラム8上で貯留状態のよこ糸1を
解舒するとともに、メインノズル2の噴射動作を行うこ
とによって、例えば1巻分の新たなよこ糸1を図3に見
られるように、よこ入れ経路上に供給し、開口12中に
入れる。このあと、実線の矢印で示すように、織機を正
転に駆動し、停止時の1回転域でクランク角40度近く
まで回転させると、クランク角0度近くでおさ13によ
って新たに解舒されたよこ糸1が織り前の近くまでおさ
打ちされ、開いた状態の給糸カッタ4の作用域まで変位
する。そしてクランク角40度近くで、給糸カッタ4が
閉じるため、その位置で新たなよこ糸1は切断され、メ
インノズル2の先端部分から分離する。
【0016】このあと、織機が再びよこ入れミスの回転
域でクランク角200度近くまで逆転させられるため、
たて糸11は開口12を形成して不良のよこ糸1を除去
しやすい状態とする。
【0017】または、新たなよこ糸1を供給した後、2
点鎖線の矢印で示すように、織機を逆転し、よこ入れミ
スの1回転域のクランク角20度近くまで回転させたと
き、おさ13によって新たに解舒されたよこ糸1が織り
前の近くまで案内され、開いた状態の給糸カッタ4の作
用域まで変位する。このあと、織機を同じ1回転域のク
ランク角200度近くまで正転駆動し、たて糸11を開
口させて、不良のよこ糸1を除去しやすい状態とする
が、このとき、クランク角40度近くで、給糸カッタ4
が閉じるため、その位置で新たなよこ糸1は、切断さ
れ、メインノズル2の先端部分から分離される。よこ糸
処理装置3は、内部に案内されているよこ糸1を巻取り
などによって引き込むことにより、よこ入れミスのよこ
糸1を開口12から除去していく。不良のよこ糸1を除
去した後、織機は、よこ入れミスの1回転域の前の1回
転域でクランク角300度近くまで逆転させられ、その
位置から再び起動する。
【0018】よこ糸処理装置3が、メインノズルの上流
側からよこ糸1を巻取って結び目を除去する場合の動作
を説明する。
【0019】給糸体5のよこ糸1が消費され、トランス
ファーテールを介して予備の給糸体5から自動的によこ
糸1が引き出されたとき、織機が停止させられる。織機
の停止後、メインノズル2からのよこ糸1の先端が、案
内ノズル19によってよこ糸処理装置3へ案内される。
そして、よこ糸処理装置3が作動し、測長貯留装置側の
よこ糸1とともに結び目を巻取る。巻取りが終了したと
き、メインノズル2からよこ糸処理装置3までよこ糸1
が連なった状態にある。その後、織機を逆転してたて糸
11を開口させ、よこ糸処理装置3によってよこ糸1を
保持する一方、メインノズル2によって新たなよこ糸1
を開口12内へ供給する。このとき、測長貯留装置によ
って一旦新たなよこ糸1を給糸体5から引き出して貯留
した後、係止ピン9を後退させて、所定の巻数のよこ糸
1を解舒すればよい。新たなよこ糸1を供給した後、織
機を上記実施例と同様のクランク角まで正転、または逆
転し、上記よこ糸1をおさ13によって給糸カッタ4の
作用域まで案内して切断する。
【0020】なお、以上の実施例では、給糸カッタ4
が、織機のクランクシャフトと機械的に連動するもので
あったが、このような給糸カッタ4に代えて、ソレノイ
ドなどで駆動し、織機のクランク角と関係なく切断動作
可能なものとしてもよい。このとき、織機の正転または
逆転は、おさ13が、新たに解舒されたよこ糸1を給糸
カッタ4の作用域まで案内する程度のクランク角まで行
われればよい。
【0021】
【実施例2】この実施例2は、メインノズル2とよこ糸
処理装置3との間でよこ糸1がつながった状態にあると
き、メインノズル2の上流側でよこ糸1を例えば一対の
クランパ17で保持しながら、メインノズル2から流体
を噴射させて、メインノズル2とよこ糸処理装置3とに
連なるよこ糸1をよこ入れ経路上に変位させて、移動可
能な給糸カッタ4によって切断する例であり、特許請求
の範囲の請求項2と対応している。なお、一対のクラン
パ17に代えて、係止ピン9を前進させることによって
よこ糸1を保持してもよい。
【0022】図4に示すように、この実施例でよこ糸処
理装置3は、例えば開口12の中によこ糸1をよこ入れ
しないための、すなわちよこ入れ阻止のための装置であ
り、メインノズル2と織布14の端部との間で、吸引管
18および案内ノズル19を有している。また、メイン
ノズル2の上流側に一対のクランパ17が設けられてお
り、一方のものがソレノイド20によって開閉制御でき
るようになっている。
【0023】よこ入れ不良が発生し、よこ糸処理装置3
に停止時の1回転域におけるよこ入れ阻止の指令が与え
られたとき、吸引管18は、吸引動作を開始し、また案
内ノズル19は、空気を吸引管18に向けて噴射するこ
とによって、メインノズル2の先端部分によこ入れ方向
と交差する方向の空気流を発生させる。したがって、よ
こ入れタイミングでメインノズル2が解舒状態のよこ糸
1を噴射しようとしても、そのよこ糸1は案内ノズル1
9から吸引管18に流れ込む空気流によって、吸引管1
8の内部に引き込まれ、よこ入れされない。このように
して、1ピック分のよこ糸1は、吸引管18の内部に引
き込まれ、そこで空気流によって保持される。1ピック
分のよこ糸1がドラム8から解舒されたとき、係止ピン
9を前進させる。なお、不良のよこ糸1は、織機が停止
するまでの間におさ打ちされ給糸カッタ4によって切断
されている。
【0024】織機が停止したのちソレノイド20が動作
し、一対のクランパ17を閉じることによって、メイン
ノズル2の上流側でよこ糸1を保持する。したがって、
この状態で、よこ糸1は、メインノズル2の先端から出
て吸引管18の内部に最短距離で入り込んでいる。
【0025】この状態で、織機をよこ入れミスの1回転
域のクランク角200度まで逆転した後、または織機を
正逆転させず、停止時の1回転域のクランク角300度
で、案内ノズル19の噴射が停止し、吸引管18の吸引
力を弱めるか、または停止させるとともに、メインノズ
ル2を弱い噴射力で動作させる。吸引管18内には、充
分な長さのよこ糸1が吸引されているので、吸引管18
のよこ糸1は、メインノズル2と吸引管18との間で連
なったままの状態で、吸引管18から引き出され、2点
鎖線で示すように、開口状態または閉口状態のたて糸1
1のよこ入れ経路の延長線上に変位させられ、移動可能
な給糸カッタ4の作用域の前方に横たわる。
【0026】このあと、給糸カッタ4は、エアシリンダ
ーなどの移動手段21によって後退位置からよこ糸1の
横たわる位置まで移動し、よこ糸1を作用域まで臨ませ
たのち、ソレノイド20に駆動されて切断動作を行う。
これによってメインノズル2の内部からよこ糸処理装置
3の吸引管18に連なるよこ糸1は、前進状態の給糸カ
ッタ4によって切断される。このあと、よこ糸処理装置
3は、吸引管18の内部に引き込み方向の空気流を発生
させて、切断後のよこ糸1を内部に引き込み、所定の位
置に排出する。
【0027】
【他の実施例】実施例1や実施例2は、異なる動作態様
を表すために、互いに相違する構成事項や動作順序とな
っているが、各構成事項や動作順序は、実施例1、2の
間で矛盾しない限り、置き換えて実施できる。
【0028】
【発明の効果】本発明では、よこ糸がメインノズルから
よこ糸処理装置までつながった状態にあるときに、メイ
ンノズルまたはよこ糸処理装置側でよこ糸を保持しなが
ら、メインノズルの噴射動作を開始させることによっ
て、よこ糸処理装置側からまたはメインノズル側からよ
こ糸がよこ入れ経路上に供給され、そこで給糸カッタに
よって切断できる状態となるため、糸処理のために専用
の給糸カッタが必要とされず、既設の給糸カッタがその
まま利用でき、しかも給糸カッタの使用にあたっても、
特殊な案内部材が必要とされず、構成が簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のよこ糸切断方法を実施する装置の説
明図である。
【図2】実施例1の動作時のタイムチャート図である。
【図3】よこ糸切断時の説明図である。
【図4】実施例2のよこ糸切断方法を実施する装置の説
明図である。
【符号の説明】
1 よこ糸 2 メインノズル 3 よこ糸処理装置 4 給糸カッタ 9 係止ピン 17 クランパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D03D 51/00 D03D 47/28 - 47/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインノズルと織布端との間に設けら
    れ、メインノズルにつながっているよこ糸を処理するよ
    こ糸処理装置において、メインノズルとよこ糸処理装置
    との間でよこ糸がつながった状態にあるとき、よこ糸処
    理装置側でよこ糸を保持しながら、メインノズルから流
    体を噴射させて新たなよこ糸をよこ入れ経路上に供給
    し、供給されたよこ糸を給糸カッタの作用域に臨ませ、
    給糸カッタによって切断することを特徴とするよこ糸切
    断方法。
  2. 【請求項2】 メインノズルと織布端との間に設けら
    れ、メインノズルにつながっているよこ糸を処理するよ
    こ糸処理装置において、メインノズルの上流側でよこ糸
    を保持しながら、メインノズルから流体を噴射させて、
    メインノズルからよこ糸処理装置に連なるよこ糸をよこ
    入れ経路上に変位させ、変位されたよこ糸を給糸カッタ
    の作用域に臨ませ、給糸カッタによって切断することを
    特徴とするよこ糸切断方法。
JP23858191A 1991-06-14 1991-06-14 よこ糸切断方法 Expired - Fee Related JP2922681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23858191A JP2922681B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 よこ糸切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23858191A JP2922681B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 よこ糸切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04370247A JPH04370247A (ja) 1992-12-22
JP2922681B2 true JP2922681B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=17032338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23858191A Expired - Fee Related JP2922681B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 よこ糸切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2922681B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04370247A (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922681B2 (ja) よこ糸切断方法
KR100480676B1 (ko) 직기에 있어서의 위사 처리방법
JPH0324614Y2 (ja)
JPH073021B2 (ja) 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置
JP3056691B2 (ja) 糸排出装置
JP3148431B2 (ja) 不良糸除去方法
JP3094636B2 (ja) ジェットルームにおける製織方法
JP2002069801A (ja) 不良糸除去における緯糸切断方法
JPH0461103B2 (ja)
JP3036025B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH0672344B2 (ja) よこ糸貯留装置の自動修復方法およびその装置
JP3181534B2 (ja) ミス糸およびよこ糸の除去方法
JP2579364Y2 (ja) 織機の緯糸貯留測長装置
JP2889054B2 (ja) 不良糸の除去方法
JPH055933B2 (ja)
JP3124631B2 (ja) 不良糸除去方法
JP3180066B2 (ja) 流体噴射式織機の給糸緯糸継ぎ目の排除方法
JP2530132B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
JP3734200B2 (ja) 無杼織機における不良糸除去方法
JP2517241Y2 (ja) 無杼織機の緯糸処理装置
JPS6262968A (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JP2623683B2 (ja) 無杼織機における緯糸準備装置
JP2893111B2 (ja) 織機の緯糸除去方法
JP2715084B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去方法
JPH01118644A (ja) 流体噴射式織機の緯糸処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees