JP2919632B2 - 光記録媒体の記録又は/及び再生装置 - Google Patents
光記録媒体の記録又は/及び再生装置Info
- Publication number
- JP2919632B2 JP2919632B2 JP3092205A JP9220591A JP2919632B2 JP 2919632 B2 JP2919632 B2 JP 2919632B2 JP 3092205 A JP3092205 A JP 3092205A JP 9220591 A JP9220591 A JP 9220591A JP 2919632 B2 JP2919632 B2 JP 2919632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- recording medium
- optical recording
- optical
- semi
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光記録媒体の記録又は/
及び再生装置に関する。
及び再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フォトクロミック材料を光記録媒
体の記録層に用いる研究が活発に進められている。
体の記録層に用いる研究が活発に進められている。
【0003】フォトクロミック材料は、所定の波長の光
を照射すると、光化学反応によって分子の構造が変化
し、該分子の光学的特性が変化するといったような性質
を有している。又、上記構造の分子に他の所定の波長の
光を照射すると、該分子が元の構造に戻るといった性質
を有している。
を照射すると、光化学反応によって分子の構造が変化
し、該分子の光学的特性が変化するといったような性質
を有している。又、上記構造の分子に他の所定の波長の
光を照射すると、該分子が元の構造に戻るといった性質
を有している。
【0004】従って、フォトクロミック材料を光記録媒
体の記録層に用いた場合、所定の波長の光の照射により
吸光度を変化させて情報の記録を行い、特定の波長の光
に対する吸光度の変化を検出して情報の再生を行う記録
再生方法が知られている。
体の記録層に用いた場合、所定の波長の光の照射により
吸光度を変化させて情報の記録を行い、特定の波長の光
に対する吸光度の変化を検出して情報の再生を行う記録
再生方法が知られている。
【0005】然し乍ら、上述の再生方法では、情報の再
生を行う光が微弱である場合にも、上記分子に光化学反
応が生じ、記録された情報が破壊されてしまうといった
問題があった。
生を行う光が微弱である場合にも、上記分子に光化学反
応が生じ、記録された情報が破壊されてしまうといった
問題があった。
【0006】又、上述以外の記録再生方法として、例え
ば、特開昭63−259850号(G11B 7/2
4)公報に旋光性を有するフォトクロミック材料を用い
た光記録媒体の記録方法が開示されている。
ば、特開昭63−259850号(G11B 7/2
4)公報に旋光性を有するフォトクロミック材料を用い
た光記録媒体の記録方法が開示されている。
【0007】この方法では、フォトクロミック材料の分
子が可逆的な化学反応の前後の状態において、一方の状
態では不斉炭素原子を有するため旋光性を持ち、他の状
態では不斉炭素原子を有さないため旋光性を持たないこ
とを利用し、例えば情報の記録の有無を旋光性の有無に
より区別することができる。
子が可逆的な化学反応の前後の状態において、一方の状
態では不斉炭素原子を有するため旋光性を持ち、他の状
態では不斉炭素原子を有さないため旋光性を持たないこ
とを利用し、例えば情報の記録の有無を旋光性の有無に
より区別することができる。
【0008】然し乍ら、上述の旋光性を利用する方法を
反射型の光記録媒体に用いる場合、再生用の直線偏光の
入射光は旋光性を有する記録層を透過して偏光面が角度
δ回転するが、反射層に反射されて上記記録層を再度透
過すると、上記偏光面が上記と逆方向に角度δ回転し、
結果として反射光と入射光との間に偏光面の回転が生じ
ず、情報の再生が行えない。
反射型の光記録媒体に用いる場合、再生用の直線偏光の
入射光は旋光性を有する記録層を透過して偏光面が角度
δ回転するが、反射層に反射されて上記記録層を再度透
過すると、上記偏光面が上記と逆方向に角度δ回転し、
結果として反射光と入射光との間に偏光面の回転が生じ
ず、情報の再生が行えない。
【0009】従って、上述の旋光性を利用する方法は透
過型の光記録媒体に用いることになるが、透過型の光記
録媒体では、通常の反射型の光記録媒体に用いられるよ
うなフォーカスサーボシステムを用いることはできない
といった問題があった。
過型の光記録媒体に用いることになるが、透過型の光記
録媒体では、通常の反射型の光記録媒体に用いられるよ
うなフォーカスサーボシステムを用いることはできない
といった問題があった。
【0010】何故なら、図5に示す反射型の光記録媒体
101の場合は、光記録媒体101の反り等によってフォーカ
スずれ(図中、破線で示す)が生じると、反射光が対物
レンズ102を透過後に平行光に戻らないことを利用して
フォーカスサーボが行われるが、透過型の光記録媒体10
1’の場合、図6に示すようにフォーカスずれ(図中、
破線で示す)が生じても対物レンズ102’を透過後も平
行光になるためフォーカスサーボが行えなかった。
101の場合は、光記録媒体101の反り等によってフォーカ
スずれ(図中、破線で示す)が生じると、反射光が対物
レンズ102を透過後に平行光に戻らないことを利用して
フォーカスサーボが行われるが、透過型の光記録媒体10
1’の場合、図6に示すようにフォーカスずれ(図中、
破線で示す)が生じても対物レンズ102’を透過後も平
行光になるためフォーカスサーボが行えなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点を考
慮し、フォーカスサーボ等のサーボ可能な透過型の光記
録媒体の記録又は/及び再生装置を実現することを目的
とする。
慮し、フォーカスサーボ等のサーボ可能な透過型の光記
録媒体の記録又は/及び再生装置を実現することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の光記録媒体の記
録又は/再生装置は、少なくとも記録層と半反射層とが
基体上に積層形成された透過型の光記録媒体に光源から
出射された光を集光して照射する第1の対物レンズと、
前記光記録媒体を透過した光を所望の光に変換する第2
の対物レンズと、前記半反射層で反射された光により得
られた信号に基づき前記第1の対物レンズと前記第2の
対物レンズとを駆動させるサーボ回路とを有することを
特徴とする。
録又は/再生装置は、少なくとも記録層と半反射層とが
基体上に積層形成された透過型の光記録媒体に光源から
出射された光を集光して照射する第1の対物レンズと、
前記光記録媒体を透過した光を所望の光に変換する第2
の対物レンズと、前記半反射層で反射された光により得
られた信号に基づき前記第1の対物レンズと前記第2の
対物レンズとを駆動させるサーボ回路とを有することを
特徴とする。
【0013】又、本発明の光記録媒体の記録又は/及び
再生装置は、前記第1、第2の対物レンズはその間の距
離が一定になるように調整されて駆動されることを特徴
とする。
再生装置は、前記第1、第2の対物レンズはその間の距
離が一定になるように調整されて駆動されることを特徴
とする。
【0014】
【作用】光記録媒体に半反射層を有しているため、記録
用光又は再生用光の一部が反射され、この反射された光
に基づいて光記録媒体の両側に配置された第1、第2の
対物レンズを駆動してサーボを行え、且つ上記記録用光
又は再生用光の他の部分によって記録又は再生が行え
る。
用光又は再生用光の一部が反射され、この反射された光
に基づいて光記録媒体の両側に配置された第1、第2の
対物レンズを駆動してサーボを行え、且つ上記記録用光
又は再生用光の他の部分によって記録又は再生が行え
る。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しつつ第1実施例について
説明する。
説明する。
【0016】図1は本発明の第1実施例で用いる光記録
媒体1の一例の断面を示す図である。この光記録媒体1
は、ガラス、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、
PC(ポリカーボネート)等の材料からなる基体(基
板)2上に、再生用光及び/又は記録用光を一部透過
し、且つ一部を反射する性質を有する半反射層3が蒸着
等により形成されている。
媒体1の一例の断面を示す図である。この光記録媒体1
は、ガラス、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、
PC(ポリカーボネート)等の材料からなる基体(基
板)2上に、再生用光及び/又は記録用光を一部透過
し、且つ一部を反射する性質を有する半反射層3が蒸着
等により形成されている。
【0017】この半反射層3上には、光照射又は加熱等
により旋光性が変化する材料を含有する記録層4がスピ
ンコート法、蒸着法又はLB法等により形成されてい
る。
により旋光性が変化する材料を含有する記録層4がスピ
ンコート法、蒸着法又はLB法等により形成されてい
る。
【0018】更に、この記録層4上には、再生用光及び
/又は記録用光を透過する紫外線硬化樹脂等からなる保
護層5が形成されている。
/又は記録用光を透過する紫外線硬化樹脂等からなる保
護層5が形成されている。
【0019】上記半反射層3には、例えば約300オン
グストローム厚のAl薄膜、又はAu、Ag、Cu等の
種々の金属薄膜、合金薄膜、或いは記録又は/及び再生
用の光の波長に対応した誘電体多層膜を用いることがで
きる。特に、前記誘電体多層膜は光の吸収がほとんど無
く、しかも効率よく反射且つ透過を行うように設計でき
るので望ましい。尚、半反射層3の反射率はその層厚等
の変更で適宜設定できるが、前記反射率が20%程度で
あれば、以下で述べるサーボを実行できる。
グストローム厚のAl薄膜、又はAu、Ag、Cu等の
種々の金属薄膜、合金薄膜、或いは記録又は/及び再生
用の光の波長に対応した誘電体多層膜を用いることがで
きる。特に、前記誘電体多層膜は光の吸収がほとんど無
く、しかも効率よく反射且つ透過を行うように設計でき
るので望ましい。尚、半反射層3の反射率はその層厚等
の変更で適宜設定できるが、前記反射率が20%程度で
あれば、以下で述べるサーボを実行できる。
【0020】又、上記記録層4には、前述した光照射又
は加熱等により旋光性が変化する性質を有する、例えば
特開昭63−259850号(G11B7/24)公報
に開示されているようなスピロピラン系のフォトクロミ
ック材料、更にはアゾベンゼン系、ジアリールエテン系
等の種々のフォトクロミック材料が適宜使用できる。
は加熱等により旋光性が変化する性質を有する、例えば
特開昭63−259850号(G11B7/24)公報
に開示されているようなスピロピラン系のフォトクロミ
ック材料、更にはアゾベンゼン系、ジアリールエテン系
等の種々のフォトクロミック材料が適宜使用できる。
【0021】又、第1実施例で使用する光記録媒体1
は、図2〜図3に示すような構成でもよい。尚、同一部
分には同一符号を付してその説明は割愛する。特に、前
述の紫外線硬化樹脂からなる保護層5は、記録層4等を
保護できるが、この保護層5自体に傷、付着物が付きや
すいため、図3のように半反射層3と記録層4を基体2
で狭持したような構造の光記録媒体1が望ましい。
は、図2〜図3に示すような構成でもよい。尚、同一部
分には同一符号を付してその説明は割愛する。特に、前
述の紫外線硬化樹脂からなる保護層5は、記録層4等を
保護できるが、この保護層5自体に傷、付着物が付きや
すいため、図3のように半反射層3と記録層4を基体2
で狭持したような構造の光記録媒体1が望ましい。
【0022】又、図1〜図3の光記録媒体では、入射光
(再生用光及び/又は記録用光)は光記録媒体1の上下
どちらの面から入射するようにしてもよい。
(再生用光及び/又は記録用光)は光記録媒体1の上下
どちらの面から入射するようにしてもよい。
【0023】上述の光記録媒体1は、記録層4に生じる
旋光度の変化により情報の記録を行い、上記旋光度の変
化を例えば偏光子等により検出することによって再生を
行うことができる。
旋光度の変化により情報の記録を行い、上記旋光度の変
化を例えば偏光子等により検出することによって再生を
行うことができる。
【0024】次に、図4にこの原理に基づき、上述の光
記録媒体1を再生するための再生装置の一例の概略図を
示す。尚、媒体の駆動装置等は図示しない。
記録媒体1を再生するための再生装置の一例の概略図を
示す。尚、媒体の駆動装置等は図示しない。
【0025】6は例えば波長0.78μmの直線偏光し
たレーザ光を出力する半導体レーザ等の再生用光源であ
る。又、7はこの再生用光源6を駆動するための駆動回
路である。上記再生用光源6から出力されたレーザ光
は、レンズ8によりコリメートされた後、ビームスプリ
ッタ9を透過して対物レンズ10に入射される。
たレーザ光を出力する半導体レーザ等の再生用光源であ
る。又、7はこの再生用光源6を駆動するための駆動回
路である。上記再生用光源6から出力されたレーザ光
は、レンズ8によりコリメートされた後、ビームスプリ
ッタ9を透過して対物レンズ10に入射される。
【0026】対物レンズ10に入射されたレーザ光は、一
部が光記録媒体1(図1参照)の半反射層3を透過して
記録層4に集光され、一部が前記半反射層3で反射され
る。
部が光記録媒体1(図1参照)の半反射層3を透過して
記録層4に集光され、一部が前記半反射層3で反射され
る。
【0027】記録層4に集光されたレーザ光は、該記録
層4に記録された情報に基づく旋光性に応じてその偏光
面を回転するので、対物レンズ20により平行光に変換さ
れた後に偏光子25及びレンズ26を通過する光量に差が生
じ、フォトディテクタ27の出力変化に基づく再生信号が
得られる。
層4に記録された情報に基づく旋光性に応じてその偏光
面を回転するので、対物レンズ20により平行光に変換さ
れた後に偏光子25及びレンズ26を通過する光量に差が生
じ、フォトディテクタ27の出力変化に基づく再生信号が
得られる。
【0028】又、半反射層3で反射されたレーザ光は再
び対物レンズ10を透過した後、その一部がビームスプリ
ッタ9で反射されてフォーカスエラー検出用光学系30を
通ってフォトセンサ31に到達する。
び対物レンズ10を透過した後、その一部がビームスプリ
ッタ9で反射されてフォーカスエラー検出用光学系30を
通ってフォトセンサ31に到達する。
【0029】フォトセンサ31から得られたエラー信号は
フォーカスサーボ回路32を経てアクチュエータ33,33’
にフィードバックされ、前述した光記録媒体1の反りや
その他の原因によるフォーカスエラーを低減するように
対物レンズ10,20を駆動する。
フォーカスサーボ回路32を経てアクチュエータ33,33’
にフィードバックされ、前述した光記録媒体1の反りや
その他の原因によるフォーカスエラーを低減するように
対物レンズ10,20を駆動する。
【0030】上記フォーカスエラー検出用光学系30とフ
ォトセンサ31によるフォーカスエラー検出には、従来の
非点収差法及びナイフエッジ法等の種々の方法が用いら
れる。尚、その際、上記対物レンズ10,20はその間の距
離が常に一定になるように調整されて駆動される。
ォトセンサ31によるフォーカスエラー検出には、従来の
非点収差法及びナイフエッジ法等の種々の方法が用いら
れる。尚、その際、上記対物レンズ10,20はその間の距
離が常に一定になるように調整されて駆動される。
【0031】上述のように旋光性を利用した透過型の光
記録媒体1に半反射層3を設けることにより、上記光記
録媒体1に入射される光のうち、半反射層3で反射され
る光を使ってフォーカスサーボを行うことができる。
記録媒体1に半反射層3を設けることにより、上記光記
録媒体1に入射される光のうち、半反射層3で反射され
る光を使ってフォーカスサーボを行うことができる。
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】このように本発明で用いた光記録媒体は、
旋光性がフォトクロミック材料の吸光度の小さい波長領
域及び吸光度がない波長領域でも生じるので、これらの
波長領域の光を用いて情報の再生を行うことにより非破
壊読み出しが可能である。又、本発明に記録又は/及び
再生装置に用いられる光の偏光状態は直線偏光に限ら
ず、楕円偏光等の他の偏光状態も使用できる。
旋光性がフォトクロミック材料の吸光度の小さい波長領
域及び吸光度がない波長領域でも生じるので、これらの
波長領域の光を用いて情報の再生を行うことにより非破
壊読み出しが可能である。又、本発明に記録又は/及び
再生装置に用いられる光の偏光状態は直線偏光に限ら
ず、楕円偏光等の他の偏光状態も使用できる。
【0042】又、反射光用検出系には、光記録媒体1に
回折限界光スポットまで集光する機能を有するフォーカ
スサーボ系が不可欠であるが、透過光用検出系は良好な
再生信号を得られるための補助的なフォーカスサーボで
よい。従って、第1、第2実施例では、何れも対物レン
ズ20を駆動するようなフォーカスサーボ系を有している
が、このサーボ系を省略し、対物レンズ20は固定しても
よい。
回折限界光スポットまで集光する機能を有するフォーカ
スサーボ系が不可欠であるが、透過光用検出系は良好な
再生信号を得られるための補助的なフォーカスサーボで
よい。従って、第1、第2実施例では、何れも対物レン
ズ20を駆動するようなフォーカスサーボ系を有している
が、このサーボ系を省略し、対物レンズ20は固定しても
よい。
【0043】又、本実施例では、フォーカスサーボを再
生用装置に用いたが、記録用装置、更には記録再生装置
にも適宜用いることができ、更にフォーカスサーボ以外
のトラッキングサーボ等の各種サーボを同様に半反射層
で反射された光に基づいて行うことができる。
生用装置に用いたが、記録用装置、更には記録再生装置
にも適宜用いることができ、更にフォーカスサーボ以外
のトラッキングサーボ等の各種サーボを同様に半反射層
で反射された光に基づいて行うことができる。
【0044】本発明の光記録媒体は、ディスクでもテー
プでもよい。又、本発明の光記録媒体は実施例に限定さ
れることなく、少なくとも半反射層と記録層を有してお
ればよく、例えば半反射層と記録層が互いに接していな
くともよい。更に、本発明の光記録媒体の記録層に使用
される光記録材料は、旋光度以外の吸光度、複屈折等の
光学的特性を利用するものであってもよく、この場合も
透過型において各種サーボが行える。尚、その場合、光
記録媒体の記録又は/及び再生装置の光学系及び利用す
る光の波長(光源等)、偏光状態は適宜変更する必要が
ある。
プでもよい。又、本発明の光記録媒体は実施例に限定さ
れることなく、少なくとも半反射層と記録層を有してお
ればよく、例えば半反射層と記録層が互いに接していな
くともよい。更に、本発明の光記録媒体の記録層に使用
される光記録材料は、旋光度以外の吸光度、複屈折等の
光学的特性を利用するものであってもよく、この場合も
透過型において各種サーボが行える。尚、その場合、光
記録媒体の記録又は/及び再生装置の光学系及び利用す
る光の波長(光源等)、偏光状態は適宜変更する必要が
ある。
【0045】
【発明の効果】光記録媒体に半反射層を有しているた
め、記録用光又は再生用光の一部が反射され、この反射
された光に基づいて光記録媒体の両側に配置された第
1、第2の対物レンズを駆動してサーボを行うため、一
方の対物レンズを駆動した際に生じる他方の対物レンズ
と光記録媒体との間のフォーカスずれやトラッキングず
れ等を防止し、上記記録用光又は再生用光のうち、光記
録媒体を透過した光で良好な記録又は再生が行える。
め、記録用光又は再生用光の一部が反射され、この反射
された光に基づいて光記録媒体の両側に配置された第
1、第2の対物レンズを駆動してサーボを行うため、一
方の対物レンズを駆動した際に生じる他方の対物レンズ
と光記録媒体との間のフォーカスずれやトラッキングず
れ等を防止し、上記記録用光又は再生用光のうち、光記
録媒体を透過した光で良好な記録又は再生が行える。
【図1】本発明に係る第1実施例で用いる光記録媒体の
一例の断面図である。
一例の断面図である。
【図2】上記実施例で用いる他の光記録媒体の断面図で
ある。
ある。
【図3】上記実施例で用いる更の他の光記録媒体の断面
図である。
図である。
【図4】本発明に係る第1実施例の再生装置を示す概略
図である。
図である。
【図5】従来例の反射型光記録媒体のフォーカスサーボ
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図6】従来例の透過型光記録媒体のフォーカスサーボ
を説明するための図である。
を説明するための図である。
1 光記録媒体 2 基体 3 半反射層 4 記録層
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 7/24 538 G11B 7/24 516 G11B 7/24 522 G11B 7/09
Claims (2)
- 【請求項1】 少なくとも記録層と半反射層とが基体上
に積層形成された透過型の光記録媒体に光源から出射さ
れた光を集光して照射する第1の対物レンズと、前記光
記録媒体を透過した光を所望の光に変換する第2の対物
レンズと、前記半反射層で反射された光により得られた
信号に基づき前記第1の対物レンズと前記第2の対物レ
ンズとを駆動させるサーボ回路とを有することを特徴と
する光記録媒体の記録又は/及び再生装置。 - 【請求項2】 前記第1、第2の対物レンズはその間の
距離が一定になるように調整されて駆動されることを特
徴とする請求項1記載の光記録媒体の記録又は/及び再
生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3092205A JP2919632B2 (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 光記録媒体の記録又は/及び再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3092205A JP2919632B2 (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 光記録媒体の記録又は/及び再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04324133A JPH04324133A (ja) | 1992-11-13 |
JP2919632B2 true JP2919632B2 (ja) | 1999-07-12 |
Family
ID=14047948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3092205A Expired - Fee Related JP2919632B2 (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 光記録媒体の記録又は/及び再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2919632B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6905750B2 (en) | 1998-06-22 | 2005-06-14 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US6852384B2 (en) | 1998-06-22 | 2005-02-08 | Han H. Nee | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US6764735B2 (en) | 1998-06-22 | 2004-07-20 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7314657B2 (en) | 2000-07-21 | 2008-01-01 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7384677B2 (en) | 1998-06-22 | 2008-06-10 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7045187B2 (en) | 1998-06-22 | 2006-05-16 | Nee Han H | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7314659B2 (en) | 2000-07-21 | 2008-01-01 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7374805B2 (en) | 2000-07-21 | 2008-05-20 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
US7316837B2 (en) | 2000-07-21 | 2008-01-08 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
WO2004094135A1 (en) | 2003-04-18 | 2004-11-04 | Target Technology Company, Llc | Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium |
JP4784474B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2011-10-05 | ソニー株式会社 | 光ディスク装置及び焦点位置制御方法 |
JP4784475B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2011-10-05 | ソニー株式会社 | 光ディスク装置、焦点位置制御方法及び体積型記録媒体 |
JP2008251132A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sony Corp | 光ディスク装置及び情報再生方法 |
JP2008251133A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sony Corp | 光ディスク装置、焦点位置制御方法及び体積型記録媒体 |
-
1991
- 1991-04-23 JP JP3092205A patent/JP2919632B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04324133A (ja) | 1992-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5485452A (en) | Optical information recording medium | |
EP0520619A1 (en) | Optical information recording medium | |
EP0862166B1 (en) | Method for recording/reproducing information on/from a recording optical disc | |
JP2919632B2 (ja) | 光記録媒体の記録又は/及び再生装置 | |
JPH0896362A (ja) | 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体 | |
US5579291A (en) | Compact-size magneto-optical head apparatus | |
WO2004070714A1 (ja) | 光情報記録媒体 | |
CN1333397C (zh) | 光学信息再现方法、光学头设备以及光学信息处理装置 | |
US6125091A (en) | Optical pickup apparatus for use with various types of optical disks | |
JP2616596B2 (ja) | 光ディスク | |
US6229783B1 (en) | Optical recording device having a medium with two superimposed levels and method for reading | |
JPH10233032A (ja) | 光ヘッド装置及び当該光ヘッド装置を備えた光学式記録再生装置 | |
JP3288733B2 (ja) | 記録を行う光ディスク装置 | |
JPH10124921A (ja) | 光再生装置 | |
JP2714244B2 (ja) | トラッキング制御方法 | |
JP2001067727A (ja) | 光ディスク | |
USRE37185E1 (en) | Optical head | |
JP3988241B2 (ja) | 光学読取式記録媒体及びそのドライブ装置 | |
KR960016141B1 (ko) | 광픽업장치 | |
JP2810466B2 (ja) | 光記録媒体及びその再生方法 | |
JPS63249945A (ja) | 光学ピツクアツプ | |
JPH04132034A (ja) | 光磁気ヘッド | |
JP2000182266A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH0512717A (ja) | 光学式情報記録媒体およびその記録再生装置 | |
JPH0792940B2 (ja) | 光学ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |