[go: up one dir, main page]

JP2915653B2 - マスクされた粒状物 - Google Patents

マスクされた粒状物

Info

Publication number
JP2915653B2
JP2915653B2 JP3298966A JP29896691A JP2915653B2 JP 2915653 B2 JP2915653 B2 JP 2915653B2 JP 3298966 A JP3298966 A JP 3298966A JP 29896691 A JP29896691 A JP 29896691A JP 2915653 B2 JP2915653 B2 JP 2915653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
drug
granular material
particle size
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3298966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05194193A (ja
Inventor
愛雄 孕石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3298966A priority Critical patent/JP2915653B2/ja
Publication of JPH05194193A publication Critical patent/JPH05194193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915653B2 publication Critical patent/JP2915653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、薬物の不快な味がマスクされた
粒状物に関する。
【0002】
【従来の技術】医薬品における錠剤、カプセル剤など種
々の剤型にあって、顆粒剤あるいは細粒剤などの粒状製
剤の果たす役割は、特に小児や老齢者の服用性及びコン
プライアンスの向上において極めて重要である。そして
近年、患者の高齢化が急速に進む中で益々その需要は高
まってきている。しかしながら粒状製剤であっても苦味
や酸味あるいは刺激性などの不快な味を有する薬物が含
まれている場合においては、必ずしも服用しやすい製剤
とはなり得ない。
【0003】このため、一般に不快な味を有する粒状製
剤には、不快な味をマスキングするための製剤的工夫が
なされるのが通例である。一般に最も多く用いられる製
剤手法としては、ワックスや水不溶性高分子など口中で
溶解しないコーティング剤を粒状物表面にコーティング
する方法がある。この場合、従来ではコーティング剤を
有機溶媒に溶かすか、または水に懸濁させてスプレーコ
ーティングを施す方法が用いられていた。しかしなが
ら、有機溶媒を用いることは、作業者への衛生上の悪影
響、環境汚染及び製剤中への残留など問題点が多い。こ
のため最近ではコーティング剤を可塑剤とともに水に分
散させてコーティングを施す方法が見いだされ、広く用
いられるようになった。しかしこの方法もまた、水に不
安定な薬物には不適当であり、更には水易溶性の薬物に
適用した場合では薬物がコーティング液に溶けやすいた
め、コーティング時の粒状物同士の付着による凝集物の
発生や被膜形成不良等の欠点を有する。また、スプレー
コーティングの場合、コーティング速度や温度など製造
条件の変動要因が多いため、常に一定品質の製剤を得る
ための精度の高い条件管理が必要となる。特に、粒状製
剤のマスキングにおいては、水不溶性のコーティング剤
を用いるため、条件変動による被膜形成性のバラツキや
被膜量のわずかな変動により品質上重要となる薬物の溶
出特性に大きな影響を及ぼすことを注意しなければなら
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、薬物のにが
みなどの不快な味を効率的にマスクした粒状物を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を達成するための手段】本発明は不快な味を有す
る薬物と水不溶性高分子を粉粒状の水溶性低融点物質を
用いて造粒すると、薬物の不快な味が効率良くマスクで
きるとの知見に基づいてなされたのである。すなわち、
本発明は、粉粒状の薬物及び粉粒状の水不溶性高分子が
粉粒状の水溶性低融点物質により溶融造粒されているこ
とを特徴とする粒状物を提供する。ここで、水溶性低融
点物質は、融点が40℃〜90℃の、多価アルコール、
水溶性界面活性剤およびそれらの混合物から選ばれ、
「水不溶性高分子」はアクリル酸系高分子、セルロース
系高分子及びそれらの混合物から選ばれる。
【0006】本発明で用いる水溶性低融点物質として
は、その融点が40〜90℃、好適には50〜80℃の
ものが望ましく、例えば、マクロゴール20000、マ
クロゴール6000、マクロゴール4000などの多価
アルコール類、水溶性界面活性剤もしくはこれらの混合
物が挙げられる。また、高級脂肪酸などの水不溶性の低
融点物質であっても、マクロゴール類などの水溶性低融
点物質と共融して得られる混合物も使用することができ
る。その使用量は粒状物1重量部に対し通常0.15〜0.
35重量部である。又、粉粒状のものを使用するのが好
ましく、その粒径は目的とする粒状物の粒径に応じて決
定すればよく、通常100〜840μm の範囲のものを
用いるのがよい。
【0007】上記水溶性低融点物質を用いて溶融造粒さ
れる薬物としては、不快な味を有する薬物である塩酸セ
トラキサート、オフロキサシン、インドメタシン、アス
ピリン、3−((2−((2−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)アミ
ノ)−N−メチルベンズアミドなどをあげることがで
き、中でも難溶性の薬物を好適なものとして挙げること
ができる。これらは通常、粒状物1重量部に対し0.01
〜0.5重量部使用するのがよい。上記被コーティング造
粒物は水溶性低融点物質と薬物のみで形成することがで
きるが、賦形剤としてとうもろこしデンプン、乳糖等を
使用することができ、目的物の重量に応じて、適当量使
用すればよい。又、賦形剤としては粒径が通常1〜15
0μm のものを使用するのがよい。又、分散剤としてタ
ルク、合成ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム等
を使用することができ、その使用量は粒状物1重量部に
対し通常0.05〜0.3重量部である。又、タルクとして
は粒径が10μm 前後のものを使用すればよく、合成ケ
イ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムとしては20μ
m 以下のものを使用すればよい。
【0008】本発明の粒状物にかかわる水不溶性の高分
子としてはオイドラギットS、オイドラギットL、オイ
ドラギットRS、オイドラギットRLなどのアクリル酸
系高分子、セルロースアセテートフタレート、カルボキ
シメチルエチルセルロースなどのセルロース系高分子等
が挙げられ、該基剤の大きさは、一般に20μm 以下に
粉砕されて用いられ、その使用量は粒状物1重量部に対
し通常0.01〜0.1重量部である。
【0009】本発明の薬物の不快な味がマスクされた粒
状物は以下の方法により製造することができる。粉粒状
の水溶性低融点物質と薬物粉体及び水不溶性高分子を、
場合によっては適当な賦形剤及び分散剤とともに流動混
合下、低融点物質の融点以上の温度に加熱しながら造粒
し、冷却することにより本願発明の粒状物を得ることが
できる。得られた粒状物はこのままでも十分なマスキン
グ効果を有するが、場合によってはさらにタルクなどの
微粉末状添加物を同様の操作でコーティングすることが
できる。その場合、タルクなどの使用量は、先の造粒過
程で使用した分散剤の使用量と合わせて、コーティング
された粒状物1重量部に対し、通常0.01〜0.3重量部
である。
【0010】加熱操作は通常熱風により行われその温度
は一般に、用いる水溶性低融点物質の融点より5〜30
℃高い温度で操作され、その時間は用いる原材料の種類
や製造スケールによって異なるが、通常1〜10kg程度
のスケールにおいては10〜30分である。
【0011】
【発明の効果】本発明のマスキング粒状物は、口中にお
ける味のマスキング性、溶出性、外観、強度、安定性等
粒状製剤として優れた品質を有する。また、その他にも
極めて有用な以下の利点を有する。 (1) 一般のマスキング粒状物の製造に比べて、結合液
やコーティング液を調製する必要がない上、製造時間が
大幅に短縮でき、また複雑な条件設定を必要とせず簡単
な装置によって一定品質の製品を収率よく製造できる。 (2) 溶媒を用いる必要がないため、安全面、衛生面、
公害面、製品中への残留などの危険性がなく、更に薬物
の安定性も損なうことがない。 (3) 水溶性低融点物質の粒度を変えることにより、容
易に製品の粒度をコントロールすることができる。例え
ば、造粒時150〜250μm の水溶性低融点物質を用
いると、粒径250〜500μm の細粒剤が得られ、3
00〜850μm の水溶性低融点物質を用いると、粒径
500〜1400μm の顆粒剤を得ることができる。 (4) 水溶性低融点物質及び水不溶性高分子の種類や量
を調節することにより、口中におけるマスキングの程度
及び体内での溶出性を自由にコントロールすることがで
きる。次に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
【0012】
【実施例】
実施例 1 流動層造粒機(グラットWSG−5型)に塩酸セトラキ
サート(粒径:150μm 以下)2.8kg、タルク0.5k
g、粉砕したオイドラギットS100(平均粒径5μm
)0.5kg及びマクロゴール6000(150〜250
μm 、日本油脂製)1.2kgを入れ、吸気温度80℃で加
熱流動させながら造粒したのち冷却し、500μm のふる
いにて篩過し、粒状物(細粒剤)を得た。
【0013】実施例 2 実施例1と同様にして得られた粒状物4.2kgを、タルク
1.56kgとともに再び流動層造粒機に入れ、吸気温度8
5℃で加熱しながら流動させ、粉末がすべて被コーティ
ング粒状物に付着した(約20分)のち、ダンパー操作
により熱風を室内空気に替え試料温度40℃まで冷却し
て粒状物(細粒剤)を得た。
【0014】実施例 3 流動層造粒機にオフロキサシン1.4kg(粒径:10μm
以下)、オイドラギットS100(平均粒径5μm)0.5kg、
乳糖1.5kg、タルク0.3kg及びマクロゴール6000
(150〜250μm )1.3kgを入れ、吸気温度80℃
で実施例1と同様にして粒状物(細粒剤)を得た。
【0015】試験例1 実施例1、2及び3で得られた粒状物につき、口中マス
キング試験及び溶出試験を実施した。口中マスキング試
験は、試料のそれぞれ0.5gを口に含み苦味あるいは酸
味を感じるまでの時間を測定しマスキング時間とした。
なお試験者は5名とした。
【0016】溶出試験は、日局一般試験法溶出試験法第
1法により行い、日局第1液を用いて試験開始後5分お
きに30分までの試験液をサンプリングし、塩酸セトラ
サートまたはオフロキサシンの吸光度を測定しその溶出
率75%に達する時間(T75%)を計算により求めた。
これらの結果を表1に示した。
【0017】 表1 試験結果 ──────────────────────────── マスキング時間 溶出時間(T75%) ──────────────────────────── 実施例1 10〜30秒 2.2分 実施例2 30〜50秒 3.5分 実施例3 20〜40秒 1.7分 ──────────────────────────── 表1から明らかなように、本発明の粒状物は十分な口中
マスキング性を有し、しかも速やかな溶出特性を示し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01J 2/00 B01J 2/00 B (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 9/14 A61K 47/10 A61K 47/12 A61K 47/32 A61K 47/36 B01J 2/00 CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉粒状の苦みを有する薬物並びに、アク
    リル酸系高分子、セルロース系高分子およびそれらの混
    合物から選ばれる粉粒状の水不溶性高分子が、多価アル
    コール、水溶性界面活性剤およびそれらの混合物から選
    ばれる融点が40℃〜90℃の粉粒状の水溶性低融点
    物質と溶融造粒されていることを特徴とする前記薬物の
    苦みがマスクされた粒状物。
JP3298966A 1991-11-14 1991-11-14 マスクされた粒状物 Expired - Fee Related JP2915653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298966A JP2915653B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 マスクされた粒状物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298966A JP2915653B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 マスクされた粒状物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194193A JPH05194193A (ja) 1993-08-03
JP2915653B2 true JP2915653B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=17866493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3298966A Expired - Fee Related JP2915653B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 マスクされた粒状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2915653B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5997999A (en) * 1998-09-30 2000-04-17 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Grains for oral preparations
CN1247188C (zh) * 2000-09-19 2006-03-29 第一制药株式会社 药物组合物
JP3405342B2 (ja) * 2001-09-11 2003-05-12 味の素株式会社 矯味、矯臭物質の付着した粒状物の製造方法
KR20220123689A (ko) * 2020-03-11 2022-09-08 사와이세이야쿠 가부시키가이샤 과립 및 그것을 이용한 제제

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05194193A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858411A (en) Sustained-release granular preparations and production process thereof
JP3240387B2 (ja) 架橋ポリマーで支持されポリマーフィルムで被覆された薬剤の制御された放出を伴なう治療組成物、及びそれらの調整方法
EP1291014B1 (en) A process for producing a pharmaceutical solid preparation containing a poorly soluble drug
JPS6229514A (ja) 医薬活性物質の遅延放出形粒状物及びその製造方法
WO2000024423A1 (fr) Particules a liberation prolongee
JPH1192403A (ja) 単一物質球形粒、該球形粒を含む医薬、食品及びそれらの製造方法
JPH02279626A (ja) ニフェジピンを含む調節放出性固形薬剤及び製造方法
HRP20010198A2 (en) Multiple unit controlled food effect-independent release pharmaceutical preparations and method for preparing the same
JPH0656651A (ja) 除放性固体製剤の製法
KR100417746B1 (ko) 입상제제의제조방법
JPH10203985A (ja) 抗菌活性キノロン誘導体の味覚掩蔽製剤の製造
JP3130058B2 (ja) マスクされた粒状物
JP3221891B2 (ja) 咀嚼可能な製薬錠剤調製のための回転造粒及び味覚遮蔽被覆加工
AU2012208319B2 (en) Solid molecular dispersion
JP2915653B2 (ja) マスクされた粒状物
MX2007005427A (es) Composicion de dispersion solida de pranlukast con biodisponibilidad mejorada y metodo para preparar la dispersion solida.
JP2004339162A (ja) 難溶性薬物を含む医薬用固形製剤とその製造方法
JPH0383922A (ja) イブプロフェン含有経口投与用組成物
JP2915590B2 (ja) マスクされた粒状物
JPS62228017A (ja) ジヒドロピリジンを含有する固体の迅速放出性薬剤調製物の製造方法
MXPA04008137A (es) Preparaciones de liberacion sostenida y procedimiento para producir las mismas.
JP5042447B2 (ja) 混合製剤
JP3034592B2 (ja) 経口用固形製剤及びその製造法
JPH05194233A (ja) マイクロペレットおよびそれらの製造方法
JPH01313431A (ja) ジルチアゼム・マイクロビーズ、その製法および徐放性医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees