[go: up one dir, main page]

JP2915510B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2915510B2
JP2915510B2 JP2178344A JP17834490A JP2915510B2 JP 2915510 B2 JP2915510 B2 JP 2915510B2 JP 2178344 A JP2178344 A JP 2178344A JP 17834490 A JP17834490 A JP 17834490A JP 2915510 B2 JP2915510 B2 JP 2915510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
transfer
image
toner
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2178344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467084A (ja
Inventor
健 校條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2178344A priority Critical patent/JP2915510B2/ja
Priority to US07/724,773 priority patent/US5249024A/en
Publication of JPH0467084A publication Critical patent/JPH0467084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915510B2 publication Critical patent/JP2915510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00493Plastic
    • G03G2215/00497Overhead Transparency, i.e. OHP
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00949Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0154Vibrations and positional disturbances when one member abuts or contacts another member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/018Linearly moving set of developing units, one at a time adjacent the recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般に電子写真式或は静電記録式の画像形
成装置に関するものであり、特に、像担持体にトナー像
を形成し、該トナー像を転写分離装置にて記録材に転写
し、その後定着装置にて記録材上のトナー像を永久像と
する画像形成装置に関するものであり、カラー電子写真
複写装置などに好適に具現化し得る。
従来の技術 第2図に従来のカラー電子写真複写装置の一例が図示
される。
本例のカラー電子写真複写装置1aによれば、像担持体
である感光ドラム6が矢印方向に回転するべく回転自在
に軸支され、その周囲に画像形成手段が配置されてい
る。つまり、感光ドラム6は、一次帯電器7により均一
に帯電され、例えばレーザービーム露光装置などからな
る露光手段により色分解された光像又はこれに相当する
光像8が照射され、感光ドラム6上に静電潜像を形成す
る。感光ドラム6上の静電潜像は移動式現像装置27にて
可視画像、即ち、トナー像とされる。
前記移動式現像装置27は、マゼンタ色現像剤、シアン
色現像剤、イエロー色現像剤、ブラック色現像剤の4色
の現像剤を各別に収納する4個の現像器27M、27C、27
Y、27BKと、これら4個の現像器を保持し且つ水平方向
に移動し得る移動台(図示せず)とから成っている。前
記移動式現像装置27は、所望の現像器を前記感光ドラム
6の外周面と対向する位置に搬送し、前記感光ドラム6
上の静電潜像の現像を行う。
感光ドラム6上のトナー像は、転写分離装置13に担持
されて図中矢印方向に搬送される記録材Pに転写され
る。
次に、転写分離装置13について第3図〜第6図を参照
して説明する。
転写分離装置13の一部である記録材担持手段としての
転写ドラム30は、両端に配置された円柱形のリング31、
32と、該円柱形リング31、32を連結する連結部33とにて
構成されるドラム枠体30aと、該ドラム枠体30aに巻装さ
れた転写シート34にて形成される。転写ドラム30の径
は、例えば160mmとされ、周長はA4横の2倍以上であ
る。
転写分離装置13の一部である分離手段40は、転写ドラ
ム30の軸線方向に沿って設けられた分離爪支持体41と、
該支持体41に固着された複数個の、本例では3個の分離
爪42とを有し、該分離爪42の先端には分離用押し当てコ
ロ42aが一体的に設けられている。又、支持体41の両端
には、適当な支持板43、44を介して突き当てコロ45、46
が設けられる。該突き当てコロ45、46は、分離爪動作ク
ラッチ(図示せず)が作動すると、転写ドラム30の円柱
形リング31、32に当接し、且つ該リング31、32に形成さ
れた案内溝35、36により案内され、分離爪42の先端を下
方へと、つまり転写ドラム30の法線方向に回動せしめ
る。
連結部33には、分離爪42が転写シート34と、該転写シ
ート34に吸着担持された転写材Pとの間に入れ易くする
ために、切欠き37が形成され、又、転写シート34の先端
は、連結部33の切欠き37に沿って転写材非画像領域まで
切れ目34aが入っており、転写シート34(第5図にて斜
線部)の曲率が局所的に大きくなるようにして連結部に
固定されている。
記録材Pは、第2図に図示されるように、レジストロ
ーラ28により、画像と同期して送られる。転写装置30へ
と送給された転写材Pを転写シート34に吸着保持せしめ
るための転写材吸着手段を有する。転写材吸着手段は、
転写ドラム30の内部に設けられそして感光ドラム6上の
トナー画像とは逆極性の電荷を転写シート34の背面に与
える吸着用コロナ帯電器23と、転写ドラム30の外側に設
けられた導電ローラ24とを有する。この導電ローラ24は
接地され、吸着用コロナ帯電器23の対向電極になると共
に、記録材Pに電荷を注入し、転写シート34に記録材P
を静電吸着させる作用をなす。前記導電ローラ24は吸着
時は例えば、転写シート34とのギャップが0〜100μm
となるように配置されている。好ましくは、記録材P
は、記録材Pの先端が転写シート34の切れ目34aとオー
バーラップし且つ画像領域に入らないように供給され
る。
操作パネル(図示せず)により、連続複写が指定され
た時、記録材の搬送方向の長さが転写ドラム30の周長か
ら連結部の幅を引いた長さの半分以下の場合には、2枚
目の記録材を1枚目に引き続いて給紙し、1枚目の記録
材と対称位置に2枚目の記録材を転写シート34に吸着さ
せる。即ち、転写シート34に同時に記録材を2枚吸着さ
せて搬送する。これにより、転写シート34に1枚しか吸
着させないで複写動作を行なう時より約2倍の複写速度
が得られる。
感光ドラム上にある第1色目の現像剤、例えばマゼン
タトナーを、1枚目の記録材に転写するため、転写シー
ト34背面に転写用コロナ帯電器14を用いてトナーと反対
極性の電荷を与える。引き続いて再度、同じ潜像を作り
第1色目のトナーを感光ドラム6上に現像し同様に2枚
目の記録材に第1色目のトナーを転写する。1枚目の記
録材が2度目に導電ローラ24の位置にくるまでに、導電
ローラ24は解除され、転写されたトナー像を乱さない位
置、例えば転写シート34から2mm以上離される。第1色
目のトナーが転写された1枚目の記録材に同期をとって
作像された感光ドラム上の第2色目のトナー像(ここで
はシアン色)を転写用コロナ帯電器14を用いて転写す
る。
同様に、2枚目の記録材にも第2色目のトナー像を転
写する。以下同様に、2枚の記録材に4色のトナーを転
写する。転写工程終了後、記録材の転写シート34への吸
着力を弱めるため、転写シート34を挟んで対向した一対
のACコロナ放電器15、16を用いて除電する。
1枚目の記録材を転写シート34から分離するため、第
3図で示したリングの溝35、36により案内される分離爪
42と一体になった従動する外側分離用押し当てコロ42a
を転写シート34に押し当てることにより連結部の切り欠
き34aに沿って外側分離用押し当てコロ42aが移動し、転
写シート34の曲率が極所的に小さくされている所で1枚
目の記録材の先端と転写シート34の間に分離爪42が入
り、記録材が転写シート34から分離される。2枚目の記
録材を転写シート34から分離する場合は、第6図のよう
に従動する内側分離用押し当てコロ53が転写シート34に
押し当てられ、また外側分離用押し当てコロ42aもリン
グ上の連結部と反対側に設けられた溝により案内され、
転写シートに押し当てられ極所的に転写シート34の曲率
を小さくし、記録材の先端を曲率分離させ、記録材Pと
転写シート34の間に分離爪42を入れることにより分離さ
せる。記録材と転写シートが分離する際に起こる剥離放
電による画像乱れを防止するため、コロナ放電器17を用
いてACコロナ放電を行うことが好ましい。
記録材の搬送方向の長さが、前述よりも長い場合に
は、1枚複写、連続複写に拘らず記録材先端を前述1枚
目の記録材の先端と同じ位置に転写シート34に吸着さ
せ、1枚目の記録材の場合と同様の転写・分離工程を行
う。この時内側分離用押し当てコロは駆動させない。転
写・分離工程終了後、記録材は搬送ベルト25を経由し、
定着装置26へ送られる。定着装置26について第7図を用
いて説明する。
定着装置26は、定着ローラ121と加圧ローラ125とを有
し、両ローラ121、125は互に圧接して矢印方向へと回転
駆動される。定着ローラ121は、アルミニウム製の芯金1
22の外層にHTVシリコーンゴム(高温加硫タイプシリコ
ーンゴム)123を所定の厚さに被覆し、更にその外層にL
TVシリコーンゴム(低温加硫タイプシリコーンゴム)12
4を200μmの厚さに被覆して構成される。又、加圧ロー
ラ125はアルミニウム製の芯金126の外層にHTVシリコー
ンゴム127を所定の厚さに被覆し、更にその表面層に樹
脂皮膜127′を被覆して構成される。上記定着ローラ121
及び加圧ローラ125内には加熱源であるハロゲンヒータ1
28が各々配設されている。そして、加圧ローラ125には
サーミスタ129が当接され、このサーミスタ129によりハ
ロゲンヒータ128への電流の供給のON、OFFが制御され
る。このようにして、定着ローラ121と加圧ローラ125の
表面温度が記録材P上の未定着トナー像を記録材P上に
定着させるに好適な所定値(例えば、170℃)に保たれ
るようになっている。
一方、定着ローラ121からのトナーの離型性を向上さ
せるため、定着装置26の所定箇所には離型剤塗布装置13
2が設けられている。この離型剤塗布装置132は、オイル
タンク132a内のシリコーンオイル133(信越化学(株)
製ジメチルシリコーンオイルKF96 300CS)をローラ群1
34、135によって汲み上げ、この汲み上げられたシリコ
ーンオイル133を塗布量調整ブレード140によって一定量
に規制してから、プランジャー142とバネ143よりなるオ
ンオフ装置にて、シリコーンオイル133を定着ローラ121
に塗布する。
記録材Pは、上記構成の定着ローラ121及び加圧ロー
ラ125の間を通過されることにより、トナー像が記録材
P上に該ローラの熱及び圧力により定着される。
このようなカラー電子写真複写装置に使用する現像
剤、即ち、トナーについて説明する。
マルチカラー画像又はフルカラー画像の形成におい
て、シャープメルトなトナーを使用することにより複写
物の色再現範囲を広め、原稿に忠実なカラーコピーを良
好に得ることができる。
トナーは、ポリエステル樹脂又はスチレン−アクリル
エステル樹脂の如き結着樹脂、着色剤(染料、昇華性染
料)、荷電制御剤の如きトナー形成用材料を溶融混練、
粉砕、分級することにより製造される。必要に応じて、
トナーに各種外添剤(例えば、疎水性コロイダルシリ
カ)が添加される。
カラートナーは、定着性及びシャープメルト性を考慮
すると、結着樹脂としてポリエステル樹脂を使用したも
のが特に好ましい。シャープメルト性ポリエステル樹脂
としては、ジオール化合物とジカルボン酸とから合成さ
れる分子の主鎖にエステル結合を有する高分子化合物が
例示される。
特に、次式 (式中Rはエチレン又はプロピレン基であり、X、Yは
それぞれ1以上の正の整数であり、且つX+Yの平均値
は2〜10である。)で代表されるビスフェノール誘導体
若しくはその置換体をジオール成分とし、2価以上のカ
ルボン酸、その酸無水物又はその低級アルキルエステル
化したカルボン酸(例えばフマル酸、マレイン酸、無水
マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸など)をジカルボン酸として少なく
とも共縮重合したポリエステル樹脂がシャープな溶融特
性を有するのでより好ましい。ポリエステル樹脂の軟化
点は75〜150℃、好ましくは80〜120℃が良い。ポリエス
テル樹脂を結着樹脂として含有するトナーの軟化特性を
第8図に示す。
軟化点の測定法について説明すると、フローテスター
CFT−500A型(島津製作所(株)製)を使用し、ダイ
(ノズル)の直径0.2mm、厚み1.0mmとして20Kgの押出荷
重を加え初期設定温度70℃、予熱時間300秒の後、6℃
/分の速度で等速昇温した時、描かれるトナーのプラン
ジャー降下量−温度曲線(軟化S字曲線)を求める。試
料となるトナーは1〜3g精秤した微粉末を用い、プラン
ジャー断面積は1.0cm2とする。軟化S字曲線は第8図の
ようなカーブとなる。等速昇温するに従い、トナーは除
々に加熱され流出が開始される(プランジャー降下A−
B)。更に昇温すると溶融状態となったトナーは大きく
流出し(B−C−D)プランジャー降下が停止し終了す
る(D−E)。
S字曲線の高さHは全流出量を示し、H/2のC点に対
応する温度T0はその試料(例えば、トナー又は樹脂)の
軟化点を示す。
トナー及び結着樹脂がシャープメルト性を有するか否
かは、トナーまたは結着樹脂の見掛けの溶融粘度を測定
することにより判定できる。
シャープメルト性を有するトナー又は結着樹脂とは、
見掛けの溶融粘度が103ポイズを示す時の温度をT1、5
×102ポイズを示す時の温度をT2とした時 T1=90〜150℃ |ΔT|=|T1−T2|=5〜20℃ の条件を満たすものを言う。
これらの温度−溶融粘度特性を有するシャープメルト
性樹脂は、加熱されることにより極めてシャープに粘度
低下を起こすことが特徴である。このような粘度低下が
最上部トナー層と最下部トナー層との適度な混合を生ぜ
しめるとともに、トナー層自体の透明性を急激に増加さ
せ、良好な減色混合を可能とする。
発明が解決しょうとする課題 しかしながら、上記画像形成装置は以下のような問題
を有している。
つまり、従来、記録材としては一般に紙が使用されて
おり、特に50〜90gm2程度のものが多く使われていた。
しかし、近年の多様なニーズに伴ないより多くの種類の
記録材が望まれ、90〜150gm2等の厚紙や、樹脂状フィル
ムによる記録材等が用いられることがある。特に後者は
OHPフィルム(オーバーヘッドプロジェクター用フィル
ム)として使用されているものが多い。こうした記録材
を使用した場合には、画像定着に際して、従来と異なり
通常よりも低速で定着を行なうことが必要とされる。
例えば本例の場合、本体のプロセススピードが84mm/s
ecとされる場合、通常は定着速度は84mm/secであるが、
低速で定着を行なう場合の定着速度は25mm/secとされ
る。この定着速度(84mm/sec)は、例えば厚紙に定着を
行なう場合には十分ではなく、トナーを溶かすための熱
量が不足して、定着後の画像の光沢がなくなったり、記
録材とトナーがくっつかない、所謂「コールドオフセッ
ト」が発生し、特にカラー画像形成装置において発生し
易い。即ち、これは、記録材上にトナーが2〜4層の多
層に厚くのっているために定着ローラ側からの熱が最下
層に伝わり難く、最下層のトナーが溶け難いことと、厚
紙では背面からの熱が紙を通して最下層のトナーに到達
し難いことに起因して、最下層のトナーが溶け難く、ト
ナーの紙へのアンカー効果が得られず、トナーが紙より
剥れてしまうためである。
又、記録材が樹脂状フィルムである場合には、厚紙と
同様に熱が伝わり難いことや、更にはフィルム表面の平
滑性が良いために、トナーのアンカー効果が得られず、
剥れてしまうため厚紙の場合と同様に低速で定着する必
要がある。
又、OHPフィルムの場合には、画像の発色性及び光透
過性を得、更に、投影した時のカラートナーの発色を良
くするために、低速でトナーの定着を行ない、トナーの
溶融混色を行うと共に良く定着させることが必要とされ
る。
上記構成の定着装置26を用いた場合、転写分離装置13
上に2枚の記録材を吸着させて転写し、分離した場合、
搬送ベルト25により搬送される2枚の記録材が定着装置
26を通過する際、定着装置26が低速で定着を行なった時
には、2枚目の記録材が定着中の1枚目の記録材に追い
ついてしまい、1枚目及び2枚目の記録材上の画像が乱
れてしまったり、或は紙詰まりとなることがあった。
このような事態を防止するために、定着速度が低速と
なると同時に、搬送ベルト25の搬送速度をも低速にする
と、搬送ベルト25の長さが転写材2枚が乗る程長くない
ように構成された複写機の場合には、場合によっては2
枚目の記録材が、分離爪42の近傍でループを作ってしま
い、除電コロナ放電器17等に接触し、画像が乱れたり、
紙詰まりが発生してしまったりする。
従って、本発明の目的は、記録材の所要定着速度に応
じて、記録材の定着装置への進入間隔を可変とし、それ
によって記録材上の画像乱れや、記録材の詰まりなどの
発生を防止し、常に安定した画質の永久像を得ることの
できる画像形成装置を提供することである。
課題を解決するための手段 上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成され
る。要約すれば本発明は、未定着トナー像が形成される
像担持体と、記録材を担持する記録材担持手段と、記録
材を第1速度又は第1速度より遅い第2速度で搬送可能
な定着手段と、を有し、前記像担持体に形成された未定
着トナー像は前記記録材担持手段に担持された記録材上
に転写され、この未定着トナー像が転写された記録材は
前記記録材担持手段から分離された後、前記定着手段で
搬送され未定着トナー像が記録材上に定着される画像形
成装置において、 前記定着手段の選択される第1速度及び第2速度に関
わらず前記記録材担持手段は第1記録材と第2記録材を
同時に担持可能で第1記録材に引き続き第2記録材に未
定着トナー像が転写可能であり、前記記録材担持手段に
第1記録材と第2記録材が担持され、第2記録材に未定
着トナー像が転写されてから第2記録材が前記定着手段
に進入するまでの時間は、前記定着手段の第1速度が選
択された時より第2速度が選択された時の方が長いこと
を特徴とする画像形成装置である。
実施例 次に、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に
詳しく説明する。
第1図に本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す
が、第2図に関連して説明したカラー電子写真複写装置
とは、搬送ベルト25が、前搬送ベルト25A及び後搬送ベ
ルト25Bにて構成される点でのみ相違し、他の構成及び
機能は同じであり、従って、同じ構成及び機能をなすも
のには同じ番号を付し、詳しい説明は省略する。
従って、本実施例において、上述の従来装置と同様
に、複数枚コピーを行なう時は、2枚の記録材Pを同時
に転写分離装置13に吸着させることができ、各色のトナ
ーが記録材P上に転写され、その後記録材Pは転写ドラ
ム30から分離される。
転写分離装置13から連続して分離された2枚の記録材
のうち、先に分離された記録材は後の搬送ベルト25Bか
ら前の搬送ベルト25A上へと搬送され、続いて分離され
た記録材は後の搬送ベルト25B上に乗る。
本発明において、記録材として、定着を通常より低速
で行なわなければならない厚紙や、樹脂状フィルムなど
を使用した場合には、先に分離された記録材が前搬送ベ
ルト25A上に乗り、続いて分離された記録材が後搬送ベ
ルト25B上に乗った時点で、後搬送ベルト25Bは停止さ
れ、前搬送ベルト25Aのみ作動される。これにより、先
に分離された記録材のみが定着装置26により低速で定着
され、先の記録材が排出された後、後搬送ベルト25Bが
作動され、該搬送ベルト上の記録材が前搬送ベルト25A
に移送され、更に搬送されて定着装置に送られ、同様に
低速で定着され、排出される。
このように本実施例では定着速度に応じて記録材の定
着装置26への進入間隔を可変としており、後の記録材に
トナーが転写されてからこの記録材が定着装置26に進入
するまでの時間は定着が通常速度で行われる時より低速
で行われる時の方が長くなっている。
以上の構成により、2枚目の記録材が1枚目の記録材
に定着装置などにおいて追いつくことが防止され、画像
乱れや紙詰まり等を発生することがなく、良好な画像形
成が行なえる。
本発明は、上述のように、必ずしも二つの搬送ベルト
25A、25Bを必要とするものではなく、第2図に図示され
るように、一つの搬送ベルト25を有する構成の画像形成
装置にても実現し得る。
本実施例では、複数枚複写設定となっている場合、記
録材が連続して給紙され、転写分離装置13上に2枚の記
録材Pが同時に吸着され、各色のトナーが記録材上に転
写され、次いで分離される時に、転写分離装置13上の記
録材Pは2枚とも連続して分離されることはなく、先
ず、1枚の記録材のみが分離手段40にて転写分離装置13
から分離される。他の記録材は、分離されることなく転
写分離装置13上に残され、引き続き転写ドラム30と共に
回転する。
つまり、転写ドラム30の連結部33に近い方の記録材P
を分離し、後続の記録材Pは転写分離装置13上に残した
まま、引き続き回転させる。
最初に分離された1枚の記録材は搬送ベルト25を経由
して定着装置26に運ばれ、低速で定着される。
次に、1枚目の記録材の定着が終了した後に2枚目の
記録材が分離され、同様に搬送ベルト25を経由して定着
装置26に運ばれ、低速で定着される。
以上の構成により、2枚目の記録材が1枚目の記録材
に定着装置26などにおいて追いつくことがなく、画像乱
れや、紙詰まり等の発生しない良好な画像形成が行え
る。
前記実施例において、最初に分離する記録材は、連結
部33に近い1枚目の記録材であるとしたが、該記録材に
連続した後の、即ち2枚目の記録材を先に分離しても良
い。しかしながら、画像形成動作の連続性の上からは、
連結部33に近い方の記録材から分離した方が好ましい。
又、1枚目の記録材が分離された後、転写分離装置13
上に残った他の記録材は、引き続き転写分離装置上で回
転しているが、この時転写用コロナ帯電器14はわずかな
がら作動(帯電動作)させた方が良い。
即ち、転写ドラム30上に吸着保持された2枚目の記録
材上には複数層のトナー像が形成されているために、転
写分離装置13上で回転している内に、感光ドラム6との
接触でトナー像が乱されたり、又、転写分離装置13より
記録材が剥れてしまったりするのを防止するためであ
る。
又、この実施例では、転写分離装置13より2枚目の記
録材を分離するタイミングとしては、 (a)1枚目の記録材が低速で定着され、完全に定着動
作が終了してから、2枚目の記録材が転写分離装置13か
ら分離される。
(b)1枚目の記録材が低速で定着されている間に、2
枚目の記録材が分離され、2枚目の記録材の定着装置に
進入するタイミングは1枚目の記録材が定着完了されて
いればいつでも良い。
などの方法が好適に使用される。
尚、本発明において、記録材が厚紙や、樹脂状フィル
ムであることの検知は、操作パネルにて指示することに
より行なっても良く、又、レジストローラ28、導電ロー
ラ24の間の搬送路上などで、光センサーや距離センサー
(図示せず)などにより自動的に検知することができ
る。
又、本発明の画像形成装置が、本実施例のように操作
パネルから各種指示する複写機の如き画像形成装置では
なく、コンピューターからの信号により指示されて動作
するプリンターのような装置である場合には、斯るコン
ピューターの指示により記録材が厚紙或は樹脂状フィル
ムであることの判断を行ってもよい。
上記各実施例では、電荷による吸着力にて記録材を転
写分離装置に吸着させる方法について説明したが、それ
以外に、転写ドラム30に連結部33を二か所設け、該部分
に記録材を把持するためのグリッパー又は空気吸引穴を
設け、転写ドラム30上に2枚の記録材を保持する方法も
又、本発明の画像形成装置に有効に使用し得る。
発明の効果 以上説明したように、本発明に係る画像形成装置は、
定着手段の記録材搬送速度に関わらず、記録材担持手段
は第1記録材と第2記録材を同時に担持可能で、第1記
録材に引き続き第2記録材に未定着トナー像が転写可能
であるので、定着手段が遅い第2速度で記録材を搬送す
る場合であっても、画像形成速度を向上することがで
き、又、この時、第2記録材に未定着トナー像が転写さ
れてから第2記録材が定着手段に進入するまでの時間
は、定着手段の第1速度が選択された時より第2速度が
選択された時のほうが長いので、後の記録材が前の記録
材に追いつき画像乱れや紙詰まりを発生することを防止
することができ、良好な画像形成が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略
構成図である。 第2図は、従来の画像形成装置の概略構成図である。 第3図は、転写分離装置の斜視図である。 第4図は、転写ドラム枠体の斜視図である。 第5図は、連結部と転写シートとの接続部を説明する斜
視図である。 第6図は、転写材分離の作動を説明する説明図である。 第7図は、定着装置の概略構成図である。 第8図は、トナーの軟化特性を示す図である。 6:像担持体 13:転写分離装置 25:搬送ベルト 25A:前搬送ベルト 25B:後搬送ベルト 30:転写ドラム 40:分離手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】未定着トナー像が形成される像担持体と、
    記録材を担持する記録材担持手段と、記録材を第1速度
    又は第1速度より遅い第2速度で搬送可能な定着手段
    と、を有し、前記像担持体に形成された未定着トナー像
    は前記記録材担持手段に担持された記録材上に転写さ
    れ、この未定着トナー像が転写された記録材は前記記録
    材担持手段から分離された後、前記定着手段で搬送され
    未定着トナー像が記録材上に定着される画像形成装置に
    おいて、 前記定着手段の選択される第1速度及び第2速度に関わ
    らず前記記録材担持手段は第1記録材と第2記録材を同
    時に担持可能で第1記録材に引き続き第2記録材に未定
    着トナー像が転写可能であり、前記記録材担持手段に第
    1記録材と第2記録材が担持され、第2記録材に未定着
    トナー像が転写されてから第2記録材が前記定着手段に
    進入するまでの時間は、前記定着手段の第1速度が選択
    された時より第2速度が選択された時の方が長いことを
    特徴とする画像形成装置。
JP2178344A 1990-07-05 1990-07-05 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2915510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178344A JP2915510B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 画像形成装置
US07/724,773 US5249024A (en) 1990-07-05 1991-07-02 Image forming apparatus including fixing means with variable fixing speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178344A JP2915510B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0467084A JPH0467084A (ja) 1992-03-03
JP2915510B2 true JP2915510B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=16046857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178344A Expired - Fee Related JP2915510B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5249024A (ja)
JP (1) JP2915510B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823149B2 (en) 2002-02-28 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with variable speed transferring and fixing devices

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397343B2 (ja) * 1992-07-31 2003-04-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3029945B2 (ja) * 1993-02-05 2000-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5589926A (en) * 1993-03-19 1996-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus for forming a color image by transferring color toner to transfer member
JP2928440B2 (ja) * 1993-06-10 1999-08-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3382331B2 (ja) * 1993-12-27 2003-03-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5493378A (en) * 1994-07-27 1996-02-20 Eastman Kodak Company Image forming apparatus having a multispeed heated pressure fuser and method of use
JPH0916024A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH09197887A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Canon Inc 画像形成装置
US6120143A (en) * 1996-11-08 2000-09-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Apparatus for holding a printing medium on a rotary drum and ink jet printer using the same
US6048060A (en) * 1996-11-11 2000-04-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing medium discharge apparatus used in an ink jet printer
US6070977A (en) * 1996-11-11 2000-06-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Ink-jet printer controlling application of printing medium to a rotary drum
JP3743176B2 (ja) * 1998-09-18 2006-02-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US6679599B2 (en) * 2002-01-31 2004-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heated roll system for drying printed media
US7303273B2 (en) * 2002-01-31 2007-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heated roll system for drying printed media
JP2003316230A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Canon Inc 画像形成装置
WO2011052063A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5683322B2 (ja) * 2011-03-01 2015-03-11 キヤノン株式会社 定着装置
JP7275721B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719489A (en) * 1984-02-03 1988-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus having material feed mode dependent fixing control
JPH0750362B2 (ja) * 1987-07-09 1995-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0750363B2 (ja) * 1987-07-09 1995-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
US4899196A (en) * 1988-11-25 1990-02-06 Eastman Kodak Company Copy apparatus having a non-integrally sized transfer device
JP2651248B2 (ja) * 1989-08-31 1997-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823149B2 (en) 2002-02-28 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with variable speed transferring and fixing devices

Also Published As

Publication number Publication date
US5249024A (en) 1993-09-28
JPH0467084A (ja) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2915510B2 (ja) 画像形成装置
JP2651248B2 (ja) 画像形成装置
JP3118096B2 (ja) 画像形成装置
US5068692A (en) Rotatory member for fixing and fixing device having the rotatory member
US5463457A (en) Image forming apparatus capable of changing image forming conditions depending on side of recording material
JPH0812525B2 (ja) 画像形成装置
JP3093412B2 (ja) 混色定着装置
JP2851216B2 (ja) 画像形成装置
KR970006281B1 (ko) 화상 형성 장치
JPH08305213A (ja) 画像形成装置
JP3049677B2 (ja) 定着装置
JPH0268582A (ja) 定着ローラ
JP2847005B2 (ja) 画像形成装置
JP2899186B2 (ja) 画像形成装置
JP2851215B2 (ja) 画像形成装置
JP3182004B2 (ja) 画像形成装置
JPH08272256A (ja) 画像形成装置
JPH07271134A (ja) 画像形成装置
JPH056119A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH06175457A (ja) フルカラー両面画像形成装置
JPH04307581A (ja) 定着装置
JPH032784A (ja) 定着装置
JPH1184920A (ja) 画像形成装置
JPH10301405A (ja) 画像形成装置
JPH05273877A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees