JP2913537B2 - 防食構造 - Google Patents
防食構造Info
- Publication number
- JP2913537B2 JP2913537B2 JP11031295A JP11031295A JP2913537B2 JP 2913537 B2 JP2913537 B2 JP 2913537B2 JP 11031295 A JP11031295 A JP 11031295A JP 11031295 A JP11031295 A JP 11031295A JP 2913537 B2 JP2913537 B2 JP 2913537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- plating
- plating film
- alloy
- fluororesin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 66
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 50
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 18
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims description 16
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 25
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 22
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 description 17
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 13
- 239000000047 product Substances 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloro-2,2,2-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)(Cl)Cl BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102220491117 Putative postmeiotic segregation increased 2-like protein 1_C23F_mutation Human genes 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001096 P alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Positive Displacement Air Blowers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体製造装置、特に
ドライエッチング装置の排気に用いる、ターボ分子ポン
プその他の真空ポンプの防食構造に関する。
ドライエッチング装置の排気に用いる、ターボ分子ポン
プその他の真空ポンプの防食構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ターボ分子ポンプを半導体製造装置の排
気ポンプとして用いる場合、この種の装置の中には腐食
作用の強いガスを使用するものがあるため、そのガスや
反応生成物に晒されるターボ分子ポンプの回転翼や固定
翼は、耐食性に優れた材料で製作しておく必要がある。
気ポンプとして用いる場合、この種の装置の中には腐食
作用の強いガスを使用するものがあるため、そのガスや
反応生成物に晒されるターボ分子ポンプの回転翼や固定
翼は、耐食性に優れた材料で製作しておく必要がある。
【0003】一方、ターボ分子ポンプは回転翼を高速回
転させることにより排気作用を生じさせるものであるた
め、回転翼については高力アルミ合金を用いて形成し、
また回転翼に対向する固定翼についても、成形加工性や
コストの面からアルミ合金を用いて形成している。
転させることにより排気作用を生じさせるものであるた
め、回転翼については高力アルミ合金を用いて形成し、
また回転翼に対向する固定翼についても、成形加工性や
コストの面からアルミ合金を用いて形成している。
【0004】しかし、アルミ合金は半導体製造装置や真
空ポンプの構成材料として通常用いられるステンレス鋼
(SUS304等)に比し、耐食性に劣り、このままで
は上述のガスに対する耐食性を満足できないため、加工
成形後のアルミ合金表面には何らかの防食処理を施す必
要がある。
空ポンプの構成材料として通常用いられるステンレス鋼
(SUS304等)に比し、耐食性に劣り、このままで
は上述のガスに対する耐食性を満足できないため、加工
成形後のアルミ合金表面には何らかの防食処理を施す必
要がある。
【0005】このような観点から、従来はこの種の防食
処理としてアルミ合金からなる回転翼と固定翼の全面
に、無電解のNi−P合金メッキ被膜を20μmの厚さ
で形成するものとしている。
処理としてアルミ合金からなる回転翼と固定翼の全面
に、無電解のNi−P合金メッキ被膜を20μmの厚さ
で形成するものとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近開
発されるに至ったアルミ合金用の反応性イオンエッチン
グ装置(RIE)のように、Cl2 ,CCl4 ,BCl
3 等の腐食作用の強い塩素系ガスを使用する装置におい
ては、従来の20μm厚の無電解Ni−P系合金メッキ
被膜では、十分な防食作用を果たすことができず、母材
のアルミ合金に孔食が発生し、アルミ合金の腐食と、メ
ッキ膜の膨れや剥離が起こる等の事例が出てきた。この
ような腐食のメカニズムは次の通りである。
発されるに至ったアルミ合金用の反応性イオンエッチン
グ装置(RIE)のように、Cl2 ,CCl4 ,BCl
3 等の腐食作用の強い塩素系ガスを使用する装置におい
ては、従来の20μm厚の無電解Ni−P系合金メッキ
被膜では、十分な防食作用を果たすことができず、母材
のアルミ合金に孔食が発生し、アルミ合金の腐食と、メ
ッキ膜の膨れや剥離が起こる等の事例が出てきた。この
ような腐食のメカニズムは次の通りである。
【0007】アルミ合金のエッチングは、塩素系ガスを
イオン化し、その塩素イオンをシリコン基板上のアルミ
膜に衝突させ、これによりエッチングを実行するもので
あるが、その際大量に発生する反応生成物(AlC
l3 )の蒸気が、排気の途中で温度が低く圧力が高くな
る場所、すなわち、このイオンエッチング装置の排気ポ
ンプとして用いられているターボ分子ポンプの内面に付
着折出する。このような付着生成物(AlCl3 )の昇
華温度は1atmでは178℃、0.3Torrでは約
40℃である。
イオン化し、その塩素イオンをシリコン基板上のアルミ
膜に衝突させ、これによりエッチングを実行するもので
あるが、その際大量に発生する反応生成物(AlC
l3 )の蒸気が、排気の途中で温度が低く圧力が高くな
る場所、すなわち、このイオンエッチング装置の排気ポ
ンプとして用いられているターボ分子ポンプの内面に付
着折出する。このような付着生成物(AlCl3 )の昇
華温度は1atmでは178℃、0.3Torrでは約
40℃である。
【0008】それ故、この種の付着生成物(AlC
l3 )はポンプの停止、リーク等によって大気中の水分
と反応し、HCl、すなわち塩素イオンを生成する。ま
た定期的なメンテナンスの際、洗浄除去を行うときに
も、水分と反応して塩素イオンを生成することがある。
l3 )はポンプの停止、リーク等によって大気中の水分
と反応し、HCl、すなわち塩素イオンを生成する。ま
た定期的なメンテナンスの際、洗浄除去を行うときに
も、水分と反応して塩素イオンを生成することがある。
【0009】特に、塩素イオンはアルミ合金やステンレ
ス鋼の不働態被膜を簡単に破壊し孔食を引き起こし、一
度孔食が起きると、そこは局部電池となるため加速的に
腐食が進行する。
ス鋼の不働態被膜を簡単に破壊し孔食を引き起こし、一
度孔食が起きると、そこは局部電池となるため加速的に
腐食が進行する。
【0010】また、このイオンエッチング装置では、C
l2 やBCl3 のような腐食作用の強い原料ガスについ
ても一部がそのままターボ分子ポンプを通じて排気され
るので、これが当該ターボ分子ポンプの内面に吸着し、
上記と同様に塩素イオンを生成する場合もある。
l2 やBCl3 のような腐食作用の強い原料ガスについ
ても一部がそのままターボ分子ポンプを通じて排気され
るので、これが当該ターボ分子ポンプの内面に吸着し、
上記と同様に塩素イオンを生成する場合もある。
【0011】以上のように塩素イオンが大量に発生する
のであるが、このような大量の塩素イオンの存在に対し
ては、従来回転翼や固定翼に防食処理として施していた
20μm厚の無電解Ni−P系合金メッキ膜では、母材
のアルミ合金を完璧に防護することができない。
のであるが、このような大量の塩素イオンの存在に対し
ては、従来回転翼や固定翼に防食処理として施していた
20μm厚の無電解Ni−P系合金メッキ膜では、母材
のアルミ合金を完璧に防護することができない。
【0012】つまり、メッキ膜中に存在する細孔(ピン
ホール)から塩素イオンが容易に侵入し、アルミ素地ま
で達した所で孔食が起きるのであり、このようにして孔
食が起きると、メッキ膜中に存在するNi合金との関係
から、局部電池作用がより一層増幅され、これにより激
しく孔食が進行し、そして腐食生成物がメッキ膜を押し
上げ、メッキ膜の剥離が生じる。
ホール)から塩素イオンが容易に侵入し、アルミ素地ま
で達した所で孔食が起きるのであり、このようにして孔
食が起きると、メッキ膜中に存在するNi合金との関係
から、局部電池作用がより一層増幅され、これにより激
しく孔食が進行し、そして腐食生成物がメッキ膜を押し
上げ、メッキ膜の剥離が生じる。
【0013】なお、上記のような無電解メッキ処理は、
通常の電気メッキ処理と異なり、凹部や穴の内側にも平
坦部と同一の厚みで膜を成長させることができる点では
防食用被膜の形成処理としては好ましく、もちろんNi
−P合金自身も塩素イオンに犯されることはない。
通常の電気メッキ処理と異なり、凹部や穴の内側にも平
坦部と同一の厚みで膜を成長させることができる点では
防食用被膜の形成処理としては好ましく、もちろんNi
−P合金自身も塩素イオンに犯されることはない。
【0014】しかし、無電解メッキ処理とはいえ、被膜
中のピンホールを完全になくすことはできず、特に機械
加工面あるいは放電加工面の凹部や、アルミ組織の不均
一な箇所にはメッキが着かない場所がある。この点から
見ると、無電解メッキ処理の対象がアルミの場合には、
アルミ表面からメッキ表面までの間を貫通するピンホー
ルが生じることもあると考えられる。そして、このよう
な貫通のピンホールを現在のメッキ技術で完璧になくす
ことは困難であり、そのままでは塩素イオンがメッキ表
面から当該ピンホールを経てアルミ素地まで到達し、こ
れによりアルミの腐食が生じることは避けられない。
中のピンホールを完全になくすことはできず、特に機械
加工面あるいは放電加工面の凹部や、アルミ組織の不均
一な箇所にはメッキが着かない場所がある。この点から
見ると、無電解メッキ処理の対象がアルミの場合には、
アルミ表面からメッキ表面までの間を貫通するピンホー
ルが生じることもあると考えられる。そして、このよう
な貫通のピンホールを現在のメッキ技術で完璧になくす
ことは困難であり、そのままでは塩素イオンがメッキ表
面から当該ピンホールを経てアルミ素地まで到達し、こ
れによりアルミの腐食が生じることは避けられない。
【0015】この発明は上述の事情に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところはアルミ合金、鉄等からな
る金属部品の腐食を抑制し、その寿命を延ばすのに好適
な防食構造を提供することにある。
ので、その目的とするところはアルミ合金、鉄等からな
る金属部品の腐食を抑制し、その寿命を延ばすのに好適
な防食構造を提供することにある。
【0016】
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、半導体製造装置の塩素系ガス排気に用
いるターボ分子ポンプの塩素系ガスに接するアルミ合金
部に、20μm厚程度のNi−P系合金のメッキ膜を設
け、上記メッキ膜上に、フッ素樹脂薄膜形成用の処理液
に浸漬後、乾燥してフッ素樹脂の防護膜を形成したこと
を特徴とする。
に、この発明は、半導体製造装置の塩素系ガス排気に用
いるターボ分子ポンプの塩素系ガスに接するアルミ合金
部に、20μm厚程度のNi−P系合金のメッキ膜を設
け、上記メッキ膜上に、フッ素樹脂薄膜形成用の処理液
に浸漬後、乾燥してフッ素樹脂の防護膜を形成したこと
を特徴とする。
【0018】
【作用】この発明では、メッキ膜の表面に開口している
ピンホールに防護膜のフッ素樹脂が入り込み、これによ
りピンホールの開口部が塞がれ、金属部品表面(素地)
への塩素イオンの侵入経路が閉ざされる、および、メッ
キ膜の表面をフッ素樹脂の防護膜が覆うため、金属部品
全体として表面の発水性が向上し、AlCl3 、塩素系
ガス等、腐食の原因となる物質が吸着し難くなる。
ピンホールに防護膜のフッ素樹脂が入り込み、これによ
りピンホールの開口部が塞がれ、金属部品表面(素地)
への塩素イオンの侵入経路が閉ざされる、および、メッ
キ膜の表面をフッ素樹脂の防護膜が覆うため、金属部品
全体として表面の発水性が向上し、AlCl3 、塩素系
ガス等、腐食の原因となる物質が吸着し難くなる。
【0019】
【実施例】以下、この発明に係る防食構造について図1
ないし図5を用いて詳細に説明する。
ないし図5を用いて詳細に説明する。
【0020】この防食構造は図1に示すように金属部品
1の表面にメッキ膜2を有し、このメッキ膜2の上にさ
らに防護膜3を備えるもので、メッキ膜2はNi−P系
合金により、また防護膜3はフッ素樹脂により形成され
ている。
1の表面にメッキ膜2を有し、このメッキ膜2の上にさ
らに防護膜3を備えるもので、メッキ膜2はNi−P系
合金により、また防護膜3はフッ素樹脂により形成され
ている。
【0021】ターボ分子ポンプのアルミ合金部として周
知の回転翼、固定翼を腐食から保護するには、その回転
翼、固定翼の一部でなく全表面に、上記Ni−P系合金
のメッキ膜2を設け、このメッキ膜2の上にさらに上記
フッ素樹脂の防護膜3を設ける。
知の回転翼、固定翼を腐食から保護するには、その回転
翼、固定翼の一部でなく全表面に、上記Ni−P系合金
のメッキ膜2を設け、このメッキ膜2の上にさらに上記
フッ素樹脂の防護膜3を設ける。
【0022】なお、回転翼のみがアルミ合金から形成さ
れ、固定翼は鉄系材料から形成されている場合でも、ア
ルミ合金の回転翼のみならず、鉄製固定翼の全表面にも
上記と同様にNi−P系合金のメッキ膜2とフッ素樹脂
の防護膜3をその順に重ねて設けることができる。
れ、固定翼は鉄系材料から形成されている場合でも、ア
ルミ合金の回転翼のみならず、鉄製固定翼の全表面にも
上記と同様にNi−P系合金のメッキ膜2とフッ素樹脂
の防護膜3をその順に重ねて設けることができる。
【0023】このようなメッキ膜2と防護膜3との2層
構造は次の処理を経て作成することができる。
構造は次の処理を経て作成することができる。
【0024】先ず、回転翼、固定翼の全表面に、公知の
無電解Ni−P合金メッキ処理を施し、Ni−P合金の
メッキ膜2を形成する。
無電解Ni−P合金メッキ処理を施し、Ni−P合金の
メッキ膜2を形成する。
【0025】すなわち、回転翼、固定翼につき所定の前
処理を行った後、規定の浴組成のメッキ浴中に当該回転
翼と固定翼を浸漬し、これにより回転翼および固定翼の
全表面にNi−P合金メッキ膜を形成する。
処理を行った後、規定の浴組成のメッキ浴中に当該回転
翼と固定翼を浸漬し、これにより回転翼および固定翼の
全表面にNi−P合金メッキ膜を形成する。
【0026】Ni−P合金メッキ膜は厚く着けるほど、
それだけ耐孔食性の向上を図ることができる。これは膜
厚を厚く形成すると、膜の成長の途中で膜内のピンホー
ルが塞がり、表面に開口するピンホールの数が減り、こ
のためメッキ表面からアルミ素地への塩素イオン侵入量
が減少するからであると考えられる。したがって、経済
性も考慮に入れると、第1のメッキ膜2として形成する
Ni−P合金メッキ膜は20μm厚程度とするのが好適
である。
それだけ耐孔食性の向上を図ることができる。これは膜
厚を厚く形成すると、膜の成長の途中で膜内のピンホー
ルが塞がり、表面に開口するピンホールの数が減り、こ
のためメッキ表面からアルミ素地への塩素イオン侵入量
が減少するからであると考えられる。したがって、経済
性も考慮に入れると、第1のメッキ膜2として形成する
Ni−P合金メッキ膜は20μm厚程度とするのが好適
である。
【0027】次に、メッキ膜2形成後の回転翼と固定翼
の全表面に、フッ素樹脂の薄膜を形成する、つまり当該
メッキ膜2の上に、さらに防護膜3としてフッ素樹脂の
薄膜を設ける。
の全表面に、フッ素樹脂の薄膜を形成する、つまり当該
メッキ膜2の上に、さらに防護膜3としてフッ素樹脂の
薄膜を設ける。
【0028】フッ素樹脂の薄膜は例えば下記組成の処理
液(フッ素樹脂薄膜形成用の処理液)を用いて次のよう
に形成することができる。 1.フロロコートEC−104(商品名、旭硝子(株)
製)…1容 2.フッ素系潤滑剤AG−Lub−S(商品名、旭硝子
(株)製)…1/5容 3.トリクロロトリフルオロエタン…1容 すなわち、回転翼、固定翼をトリクロロトリフルオロエ
タンに1分間程度浸漬し、脱脂した後、その溶剤を振り
切る。
液(フッ素樹脂薄膜形成用の処理液)を用いて次のよう
に形成することができる。 1.フロロコートEC−104(商品名、旭硝子(株)
製)…1容 2.フッ素系潤滑剤AG−Lub−S(商品名、旭硝子
(株)製)…1/5容 3.トリクロロトリフルオロエタン…1容 すなわち、回転翼、固定翼をトリクロロトリフルオロエ
タンに1分間程度浸漬し、脱脂した後、その溶剤を振り
切る。
【0029】その後、当該回転翼、固定翼を上記処理液
に30秒間浸漬する。このとき処理液は激しく攪拌す
る。
に30秒間浸漬する。このとき処理液は激しく攪拌す
る。
【0030】浸漬完了後は、直ちに処理液より回転翼、
固定翼を取り出し、この回転翼、固定翼から処理液を除
去する。除去は回転翼、固定翼の回転による振り切りに
よるものとする。そして処理液除去後は、回転翼、固定
翼を室内で10分間自然乾燥する。
固定翼を取り出し、この回転翼、固定翼から処理液を除
去する。除去は回転翼、固定翼の回転による振り切りに
よるものとする。そして処理液除去後は、回転翼、固定
翼を室内で10分間自然乾燥する。
【0031】このような処理を経ると、メッキ膜2の上
に、さらに防護膜3としてフッ素樹脂の薄膜が形成さ
れ、メッキ膜2と防護膜3の2層構造となる。
に、さらに防護膜3としてフッ素樹脂の薄膜が形成さ
れ、メッキ膜2と防護膜3の2層構造となる。
【0032】なお、フッ素系潤滑剤を省略することもで
きる。
きる。
【0033】すなわち、本実施例の防食構造にあって
は、アルミ合金からなる回転翼、固定翼その他の金属部
品1の表面に、Ni−P系合金のメッキ膜2を設け、さ
らにその上に、フッソ樹脂の防護膜3を設けたものであ
る。このため母材の金属部品への塩素イオン侵入量が可
及的に減少し、軽度の孔食しか起こらず、金属部品の寿
命が伸びる。
は、アルミ合金からなる回転翼、固定翼その他の金属部
品1の表面に、Ni−P系合金のメッキ膜2を設け、さ
らにその上に、フッソ樹脂の防護膜3を設けたものであ
る。このため母材の金属部品への塩素イオン侵入量が可
及的に減少し、軽度の孔食しか起こらず、金属部品の寿
命が伸びる。
【0034】このような塩素イオン侵入量の減少作用
は、図1に示すようにメッキ膜2の表面に開口している
ピンホールHに防護膜3のフッ素樹脂が入り込み、これ
によりピンホールHの開口部が塞がれ、金属部品表面
(素地)への塩素イオンの侵入経路が閉ざされる、およ
び、メッキ膜2の表面をフッ素樹脂の防護膜3が覆うた
め、金属部品全体として表面の発水性が向上し、AlC
l3 、塩素系ガス等、腐食の原因となる物質が吸着し難
くなることによるものと考えられる。
は、図1に示すようにメッキ膜2の表面に開口している
ピンホールHに防護膜3のフッ素樹脂が入り込み、これ
によりピンホールHの開口部が塞がれ、金属部品表面
(素地)への塩素イオンの侵入経路が閉ざされる、およ
び、メッキ膜2の表面をフッ素樹脂の防護膜3が覆うた
め、金属部品全体として表面の発水性が向上し、AlC
l3 、塩素系ガス等、腐食の原因となる物質が吸着し難
くなることによるものと考えられる。
【0035】以上の作用効果は実験によって確認されて
いる。次にその実験について説明する。
いる。次にその実験について説明する。
【0036】この実験は、金属部品1としてターボ分子
ポンプの回転翼(2000番系高力アルミ合金)を用
い、これに下記(1)および(2)の処理を施し本願発
明品と従来品を作成し、これらの実験試料をデシケータ
内に並べ、そしてデシケータの底部には水で希釈した塩
酸を入れておく。このようにして上記実験試料を塩酸の
蒸気中に暴露したものであり、このとき塩酸濃度は18
ppm以上、暴露時間は148時間とした。
ポンプの回転翼(2000番系高力アルミ合金)を用
い、これに下記(1)および(2)の処理を施し本願発
明品と従来品を作成し、これらの実験試料をデシケータ
内に並べ、そしてデシケータの底部には水で希釈した塩
酸を入れておく。このようにして上記実験試料を塩酸の
蒸気中に暴露したものであり、このとき塩酸濃度は18
ppm以上、暴露時間は148時間とした。
【0037】(1)無電解Ni−P合金メッキ処理(2
0μm厚)、およびその後にフッ素樹脂膜の形成処理…
本願発明品 (2)無電解Ni−P合金メッキ処理(20μm厚)…
従来品 そして、この実験終了後、各実験試料の一部、具体的に
は回転翼先端部を断面し、これを金属顕微鏡で観察し写
真撮影したところ、従来品では、図4および図5に示す
如く激しい孔食が全面で発生し、腐食生成物がメッキを
盛り上げ、メッキの剥離が生じている場所が認められ
る。これに対し、本願発明品では、図2および図3に示
す如く孔食が一部で発生してはいるものの、その程度は
軽いものであることが分かる。
0μm厚)、およびその後にフッ素樹脂膜の形成処理…
本願発明品 (2)無電解Ni−P合金メッキ処理(20μm厚)…
従来品 そして、この実験終了後、各実験試料の一部、具体的に
は回転翼先端部を断面し、これを金属顕微鏡で観察し写
真撮影したところ、従来品では、図4および図5に示す
如く激しい孔食が全面で発生し、腐食生成物がメッキを
盛り上げ、メッキの剥離が生じている場所が認められ
る。これに対し、本願発明品では、図2および図3に示
す如く孔食が一部で発生してはいるものの、その程度は
軽いものであることが分かる。
【0038】なお、本実施例の防食構造は、アルミ合金
の防食対策として好適であるが、アルミ合金以外の材
料、たとえば鉄系材料からなる金属部品の防食構造とし
て適用してもよい。
の防食対策として好適であるが、アルミ合金以外の材
料、たとえば鉄系材料からなる金属部品の防食構造とし
て適用してもよい。
【0039】本実施例の防食構造は、半導体製造装置の
ガス排気に用いるターボ分子ポンプの、アルミ合金部そ
の他の金属材料部のみならず、例えば次のような他の金
属部品にも適用することができる。
ガス排気に用いるターボ分子ポンプの、アルミ合金部そ
の他の金属材料部のみならず、例えば次のような他の金
属部品にも適用することができる。
【0040】(1)半導体製造装置のガス排気に用いる
ドライポンプのアルミ合金部、またはアルミ合金部とそ
の他の金属材料部 (2)同装置へのガス供給若しくは同装置からのガス排
気に用いる配管の内面、または内外両面 (3)上記配管のバルブの、少なくとも可動部 (4)同装置のチャンバ内の、少なくとも可動部および
摺動部
ドライポンプのアルミ合金部、またはアルミ合金部とそ
の他の金属材料部 (2)同装置へのガス供給若しくは同装置からのガス排
気に用いる配管の内面、または内外両面 (3)上記配管のバルブの、少なくとも可動部 (4)同装置のチャンバ内の、少なくとも可動部および
摺動部
【0041】
【発明の効果】この発明に係る防食構造にあっては、上
記の如く、ターボ分子ポンプの塩素系ガスに接するアル
ミ合金部に、20μm厚程度のNi−P系合金のメッキ
膜を設け、上記メッキ膜上に、フッ素樹脂薄膜形成用の
処理液に浸漬後、乾燥してフッ素樹脂の防護膜を形成し
て、メッキ膜中に存在する細孔を塞ぐものである。この
ため母材の金属部品への塩素イオン侵入量が可及的に減
少し、軽度の孔食しか起こらず、金属部品の長寿命化を
図れる。
記の如く、ターボ分子ポンプの塩素系ガスに接するアル
ミ合金部に、20μm厚程度のNi−P系合金のメッキ
膜を設け、上記メッキ膜上に、フッ素樹脂薄膜形成用の
処理液に浸漬後、乾燥してフッ素樹脂の防護膜を形成し
て、メッキ膜中に存在する細孔を塞ぐものである。この
ため母材の金属部品への塩素イオン侵入量が可及的に減
少し、軽度の孔食しか起こらず、金属部品の長寿命化を
図れる。
【0042】なお、このような塩素イオン侵入量の減少
作用は、メッキ膜の表面に開口しているピンホールに防
護膜のフッ素樹脂が入り込み、これによりピンホールの
開口部が塞がれ、素地(金属部品表面)への塩素イオン
の侵入経路が閉ざされる、および、メッキ膜の表面をフ
ッ素樹脂の防護膜が覆うため、金属部品全体として表面
の発水性が向上し、AlCl3 、塩素系ガス等、腐食の
原因となる物質が吸着し難くなることによるものと考え
られる。
作用は、メッキ膜の表面に開口しているピンホールに防
護膜のフッ素樹脂が入り込み、これによりピンホールの
開口部が塞がれ、素地(金属部品表面)への塩素イオン
の侵入経路が閉ざされる、および、メッキ膜の表面をフ
ッ素樹脂の防護膜が覆うため、金属部品全体として表面
の発水性が向上し、AlCl3 、塩素系ガス等、腐食の
原因となる物質が吸着し難くなることによるものと考え
られる。
【図1】この発明に係る防食構造の説明図。
【図2】本願発明品の一断面を示す金属組織の写真。
【図3】本願発明品の他の断面を示す金属組織の写真。
【図4】従来品の一断面を示す金属組織の写真。
【図5】従来品の一断面を示す金属組織の写真。
1 金属部品 2 メッキ膜 3 防護膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/3065 H01L 21/302 B (56)参考文献 特開 昭57−114656(JP,A) 特開 昭62−263993(JP,A) 特開 昭64−80474(JP,A) 特開 平3−174494(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B32B 15/08 B05D 7/24 C23F 4/00 C23F 15/00 F04D 19/04 H01L 21/302 H01L 21/3065
Claims (1)
- 【請求項1】 半導体製造装置の塩素系ガス排気に用い
るターボ分子ポンプの塩素系ガスに接するアルミ合金部
に、20μm厚程度のNi−P系合金のメッキ膜を設
け、上記メッキ膜上に、フッ素樹脂薄膜形成用の処理液
に浸漬後、乾燥してフッ素樹脂の防護膜を形成したこと
を特徴とする防食構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11031295A JP2913537B2 (ja) | 1995-04-12 | 1995-04-12 | 防食構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11031295A JP2913537B2 (ja) | 1995-04-12 | 1995-04-12 | 防食構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08281868A JPH08281868A (ja) | 1996-10-29 |
JP2913537B2 true JP2913537B2 (ja) | 1999-06-28 |
Family
ID=14532526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11031295A Expired - Lifetime JP2913537B2 (ja) | 1995-04-12 | 1995-04-12 | 防食構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2913537B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005040648A1 (de) * | 2005-08-27 | 2007-03-01 | Leybold Vacuum Gmbh | Beschichtete Gegenstände |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6444083B1 (en) * | 1999-06-30 | 2002-09-03 | Lam Research Corporation | Corrosion resistant component of semiconductor processing equipment and method of manufacturing thereof |
DE10163864A1 (de) | 2001-12-22 | 2003-07-10 | Leybold Vakuum Gmbh | Beschichtung von Gegenständen |
JP2005325792A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Osaka Vacuum Ltd | ターボ分子ポンプ |
-
1995
- 1995-04-12 JP JP11031295A patent/JP2913537B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005040648A1 (de) * | 2005-08-27 | 2007-03-01 | Leybold Vacuum Gmbh | Beschichtete Gegenstände |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08281868A (ja) | 1996-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2936129B2 (ja) | 防食構造 | |
US9951435B2 (en) | Coating packaged chamber parts for semiconductor plasma apparatus | |
Lin et al. | Effect of plasma polymer deposition methods on copper corrosion protection | |
US6337004B1 (en) | High adhesion performance roll sputtered strike layer | |
CA2205052C (en) | Method of producing reactive element modified-aluminide diffusion coatings | |
JP2913537B2 (ja) | 防食構造 | |
US6194026B1 (en) | Superalloy component with abrasive grit-free coating | |
Cerezo et al. | The effect of conversion bath convection on the formation of Zr‐based thin‐film coatings on multi‐metal surfaces | |
US6274257B1 (en) | Forming members for shaping a reactive metal and methods for their fabrication | |
JP2007327349A (ja) | 送液ポンプ用部材及びその製造方法 | |
JP2006052435A (ja) | 半導体加工装置用部材及びその製造方法 | |
US6562289B1 (en) | Method for improving the corrosion protection of permanent magnets containing rare earth metals | |
TWI411023B (zh) | 整修加工反應室組件的方法 | |
EP0801142A2 (fr) | Procédé de traitement de surface d'une pièce métallique, pièce métallique obtenue et ses applications | |
WO1992001823A1 (fr) | Revetement anti-usure sur un substrat a base titane | |
JP4939539B2 (ja) | ケイ素、炭素、水素および窒素に基づく耐食性被覆 | |
JPH09303289A (ja) | 分子ポンプの表面処理方法 | |
JP3220012B2 (ja) | 硬質めっき皮膜被覆部材とその製造方法 | |
TWI477650B (zh) | 鋁及鋁合金表面防腐處理方法及其鋁製品 | |
CN115821206B (zh) | 一种异质多层结构的超厚碳基复合涂层及其制法与应用 | |
Erdemir | A Study of Surface Metallurgical Characteristics of Titanium Nitride Coated Bearing Steels | |
TWI477651B (zh) | 鎂合金表面防腐處理方法及其鎂製品 | |
JP2003065285A (ja) | ポンプ部材、ターボ分子ポンプ、及び表面処理層 | |
JP2974344B2 (ja) | ステンレス製ボルト,ナット | |
TWI477638B (zh) | 鎂合金表面防腐處理方法及其鎂製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990223 |