JP2911724B2 - 樹脂成形品の塗装前処理方法 - Google Patents
樹脂成形品の塗装前処理方法Info
- Publication number
- JP2911724B2 JP2911724B2 JP5191690A JP19169093A JP2911724B2 JP 2911724 B2 JP2911724 B2 JP 2911724B2 JP 5191690 A JP5191690 A JP 5191690A JP 19169093 A JP19169093 A JP 19169093A JP 2911724 B2 JP2911724 B2 JP 2911724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liter
- contaminant
- polyoxyethylene
- content
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/72—Ethers of polyoxyalkylene glycols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/056—Forming hydrophilic coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/02—Inorganic compounds ; Elemental compounds
- C11D3/04—Water-soluble compounds
- C11D3/10—Carbonates ; Bicarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/10—Homopolymers or copolymers of propene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Description
形品、好適には樹脂バンパーを塗装する前に施す処理方
法に関し、特に洗浄力が強く、なおかつ安全性の高い塗
装前処理方法に関する。
ロピレン系樹脂は、軽量でありかつ機械的強度等に優
れ、成形性も良好であるので、各種の分野に広く利用さ
れている。特に近年では、リサイクル性にも優れること
から、成形品として例えば自動車用のバンパーとして広
く使用されているが、このような樹脂型自動車用バンパ
ーは、鋼板からなるボディと同色に塗装されることが多
い。
たバンパーには、離型剤、金型防錆剤、作動油(機械
油)、コンベアーオイル、手脂等の汚染物が付着するこ
とが多い。これらの汚染物が付着したまま塗装を行う
と、バンパーの表面が塗料を弾いてしまったり、塗装後
に塗料が剥離しやすくなってしまうという問題が生じ
る。
用いて汚染物を除去することが通常行われている。使用
される有機溶剤の代表的なものとして、トリクロルエチ
レンが挙げられる。このトリクロルエチレンは油系の付
着汚染物を溶解除去するため、非常に洗浄力が高いが、
オゾン層破壊や水質汚濁の問題を起こすという理由で使
用が禁止される予定になっている。他の有機溶剤として
トルエン等の芳香族、灯油、ガソリン、石油ベンジン、
イソプロピルアルコール等も挙げられるが、これらの石
油系又はアルコール系のものは高揮発性であり、引火性
が強いため危険度が高いという問題もある。
面活性剤、酸性脱脂剤等の水系の洗浄剤による洗浄方法
が近年行われつつある。しかしながら、今までの水系洗
浄剤では、幅広い汚染物質に対して良好な除去効果が十
分には得られなかった。
提案された。例えば、特開平2-284681号には、苛性アル
カリ塩及び白灯油を含有する脱脂剤による脱脂処理方法
が記載されている。しかしながら、この方法では白灯油
を使用するため、上述したような欠点を有する。
を主体としたアルカリ又はリン酸及びリン酸塩を主体と
した酸と、ポリエチレングリコール型ノニオン系界面活
性剤(HLB 12〜18)と、消泡剤とを配合した洗浄剤が記
載されている。この洗浄剤は燐や窒素を含有し、排水の
富栄養化を招くため、その対策が必要となる。また、ア
ルカリビルダーとしてNa塩又はK塩を含有するリン酸
系のものを使用しているが、ケン化の度合い及び分散性
が大き過ぎるため、洗浄力が十分でない。酸ビルダーと
してもリン酸系のものを使用しているが、この場合はケ
ン化不良となり、アルカリビルダーと同様に洗浄力が十
分でない。
洗浄と酸洗浄の二段工程による洗浄方法が記載されてい
る。しかしながら、この方法では工程が長いため時間が
かかり、またコストが高くなるという欠点を有する。
及び優れた洗浄力で、かつ短時間でポリプロピレン系樹
脂成形品の塗装前処理を行う方法を提供することであ
る。
の結果、本発明者らは、炭酸ナトリウムと、ポリオキシ
エチレン多核フェノールとを特定の割合で配合した水溶
液を用いてポリプロピレン系樹脂成形品を脱脂洗浄すれ
ば、有機溶剤を含有しなくても高い安全性及び優れた洗
浄力で洗浄でき、また上塗り塗料の密着性や耐ガソリン
性等に優れることを見出し、本発明に想到した。
脂成形品の塗装前処理方法は、 (a) 炭酸ナトリウム5〜50g/リットルと、 (b) HLB が8〜12未満のポリオキシエチレン多核フェノ
ール1〜10g/リットルとを含有し、有機溶剤を含有し
ないアルカリ水溶液を用いて、50〜70℃の温度で脱脂洗
浄することを特徴とする。
するポリプロピレン系樹脂は、プロピレンを主体とする
ポリマーを主成分とするものであり、通常はプロピレン
のホモポリマー又はコポリマーに、その他のポリオレフ
ィン、熱可塑性エラストマー及び各種充填材等を配合し
てなる組成物である。
ては、プロピレンのホモポリマーに限らず、エチレン等
の他のα−オレフィンとのブロック又はランダム共重合
体を含む。共重合体の場合は、通常プロピレン−エチレ
ンブロック共重合体が用いられている。
の他の成分としては、ポリエチレン、エチレン−プロピ
レン共重合体ゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−
ジエン共重合体ゴム(EPDM)、エチレン−ブテン共
重合体ゴム(EBR)、無機充填材(タルク等)等があ
る。
系樹脂成形品は、ブロー成形あるいは射出成形等によっ
て製造することができる。
表面調整工程とを有する。脱脂洗浄工程では、(i) ビル
ダーと、(ii)界面活性剤とを必須とし、使用する水の水
質により必要に応じて(iii) 硬水軟化剤を含有するアル
カリ水溶液からなる洗浄剤(1) を使用し、工程短縮を考
慮に入れる場合に必要に応じて組み入れる表面調整工程
では表面調整剤(2) を含有する水溶液を使用する。以下
各処理剤について詳述する。
ウムを使用する。この炭酸ナトリウムは、後述する界面
活性剤との組み合わせによって良好な洗浄作用を示し、
特に植物油系離型剤の除去に有効である。また、本発明
において使用するビルダーは燐及び窒素を含有しないた
め、排水の富栄養化対策が不要である。
オキシエチレン多核フェノールを使用する。このポリオ
キシエチレン多核フェノールは、多核フェノール型親油
基を有するため、特に油脂類を洗浄するのに優れてい
る。
体的にはポリオキシエチレン多核フェノールエーテルが
好ましく、その中でも特にポリオキシエチレンジフェノ
ールエーテルが好ましい。ポリオキシエチレン多核フェ
ノール中において付加されるエチレンオキサイドは3〜
8モルが好ましい。
ン多核フェノールは、HLB が8〜12未満である。HLB が
8未満又は12以上では洗浄力が不足する。好ましいHLB
は9〜11である。
量は好ましくは300 〜1000であり、より好ましくは、35
0 〜600 である。
この地下水を洗浄剤の溶媒として使用すると、洗浄効果
が著しく低下する。このように水質的に良好でない水を
溶媒とした場合には、硬水軟化剤としてポリカルボン酸
のアルカリ金属塩を使用することが好ましい。ポリカル
ボン酸のアルカリ金属塩は、硬水中のCa2+及びMg2+を効
果的にキレート化し、軟化させる効果を有する。本発明
の硬水軟化剤には、燐及び窒素が含まれていないため、
排水の富栄養化対策が不要である。
モポリマー又は2種以上のカルボン酸の共重合体が挙げ
られる。カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル
酸等のモノカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酸等のジカルボン酸等が挙げられ、特にアクリル酸と
マレイン酸のコポリマーが好ましい。ポリカルボン酸の
アルカリ金属塩の分子量は50,000〜100,000 が好まし
く、特に60,000〜80,000が好ましい。
は、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられるが、ナト
リウム塩が好ましい。
の洗浄剤で処理することで目的は達成されるが、処理さ
れた成形品の水切り乾燥性を向上させる点及び工程短縮
の点からは、表面調整工程を加えることもできる。表面
調整剤としては、ポリオキシエチレン高級アルコールの
水溶液を使用する。このポリオキシエチレン高級アルコ
ールは、ポリプロピレン系樹脂成形品の表面水濡れ性を
向上させ、水切乾燥性を促進させるのに優れている。ま
た、低濃度でもその効果は顕著なため、経済的である。
ン高級アルコールは、HLB が12〜16である。HLB が12未
満では表面水濡れ性が不足であり、16を超えても表面水
濡れ性に顕著な向上が認められない。好ましいHLB は12
〜14である。
-LIPOPHILE BALANCE)は、グリフィンのHLB で界面活性
剤の親水性を表す数値であり、以下の式によって表され
る。 HLB =(親水基部分の分子量/界面活性剤の分子量)×
(100 /5) ={親水基重量/(疎水基重量+親水基重量)}×(10
0 /5) なお、親水基が全くないものはHLB =0である。
ウリルアルコール、オレイルアルコール、マッ香アルコ
ール等の高級アルコール1モルに5〜8モルのエチレン
オキサイドを付加させたもので、好ましくは第2級直鎖
アルコールエトキシレートである。
/リットルとし、好ましくは10〜20g/リットルとす
る。5g/リットル未満では洗浄力が弱く、塗膜密着性
が低い。また、50g/リットルを超えても洗浄力に顕著
な向上が見られず、不経済である。
g/リットルとし、好ましくは3〜6g/リットルとす
る。1g/リットル未満では洗浄力が弱く、塗膜密着性
が低い。また、10g/リットルを超えても洗浄力に顕著
な向上が見られず、不経済である。
/リットルとし、硬水を用いる場合には0.5 〜5g/リ
ットルとするのが好ましい。硬水を用いる場合、0.5 g
/リットル未満では硬水を軟化させる力が低いため、洗
浄力が弱くなる傾向があり、また、5g/リットルを超
えても洗浄力に顕著な向上が見られず、不経済である。
いる表面調整剤中におけるポリオキシエチレン高級アル
コールの配合比は、0.1 〜5g/リットルとし、好まし
くは0.5 〜2.5 g/リットルとする。0.1 g/リットル
未満では樹脂表面の表面張力が十分に低くなく、表面水
濡れ性の向上という効果が得られない。また、5g/リ
ットルを超えても表面水濡れ性の向上に変化が見られな
い。
後のポリプロピレン系樹脂を洗浄する。洗浄方法として
は、スプレー法等を利用することができる。スプレー法
の場合、スプレー時間は30〜90秒が好ましく、その圧力
は1〜5kg/cm 2 が好ましい。
では良好な洗浄性が得られない。また、70℃を超えても
顕著な洗浄効果が得られず、かつ不経済である。
品を水洗する。経済性を考慮して最初に水道水や工業用
水、地下水等で洗浄し、その後純水で洗浄するのが好ま
しい。
ために必要に応じて表面調整工程を組み入れるが、表面
調整方法としては、スプレー法等を利用することができ
る。スプレー法の場合、スプレー時間は10〜30秒が好ま
しく、その圧力は0.3 〜0.8 kg/cm2 が好ましい。
くは30〜50℃とする。5℃未満では表面に付着している
水滴が乾燥しにくく、また70℃を超えても乾燥性に顕著
な効果が得られず、かつ不経済である。
は、乾燥時間の短縮のため、また表面に付着している水
滴中に残存する不純物を除去するため、エアブロー等に
よって水滴を吹き飛ばした後、乾燥させるのが好まし
い。乾燥温度は70〜80℃が好ましく、乾燥時間は5〜10
分が好ましい。
成形品には、プライマー処理後、所望の塗料を塗布す
る。そのようにして塗料を塗布した成形品、例えばバン
パーの自動車ボディへの取付は、通常プライマー処理後
に行うが、場合によっては上塗りまで施した後に取付け
てもよいし、プライマー処理前に取付けてもよい。
物に対する洗浄力の高い脱脂洗浄工程を有するため、処
理時間を短縮することができるとともに、処理浴寿命を
長くすることができ、また上塗りした塗膜の密着性及び
耐ブリスター性が優れたものとなる。洗浄剤及び表面調
整剤には有機溶剤を使用しないため、引火性や公害等の
問題がなく、さらには燐及び窒素を含有しないため、排
水の富栄養化対策が不要であり、環境への影響が少な
い。
細に説明する。
樹脂組成物から製造した成形品サンプルの表面に、以下
に示す汚染物を2g/m2 付着させた。ただし、手脂、
汗等は目視によって視認可能な程度でサンプルの表面に
付着させた。
に対応する。) PP成形用植物油系離型剤(セパラックNO100S:
(株)山一化学工業製) PP成形用金型防錆剤(オートガードAV8010:(株)
山王化成製) PP成形用の装置より出る機械油、作動油(テラス4
6:シェル社製) コンベアより落下するコンベアオイル(オマラC-150
:シェル社製) 取扱い時に付着する手脂、汗等
記一般式:
る。)で示されるポリオキシエチレンジフェノールエー
テル及び必要に応じて硬水軟化剤であるマレイン酸−ア
クリル酸コポリマー(分子量:約70,000)のナトリウム
塩を水に添加した。それぞれの配合比、ポリオキシエチ
レンジフェノールエーテルに付加したエチレンオキサイ
ドのモル数及びポリオキシエチレンジフェノールエーテ
ルのHLB 値は表1に示す。
2 の圧力で60秒間スプレーした。そのときの洗浄剤の温
度は表1に示す。洗浄後、20℃の水道水を1.5 kg/cm2
の圧力で30秒間スプレーし、次いで20℃の純水を1.0 kg
/cm2 の圧力で20秒間スプレーし、洗浄剤を洗い流し
た。硬水軟化剤を用いない場合は、サンプルに20℃の温
度、4kg/cm2 の圧力で20秒間エアブローを行った。
は、表面調整剤としてポリオキシエチレン2級アルコー
ルを水に添加した。ポリオキシエチレン2級アルコール
に付加したエチレンオキサイドのモル数及びHLB 値は表
1に示す。
/cm2 の圧力で20秒間スプレーした。そのときの表面調
整剤の温度は表1に示す。表面調整剤による処理後、サ
ンプルに20℃の温度、4kg/cm 2 の圧力で20秒間エアブ
ローを行い、次いで80℃で5分間乾燥させた。この状態
のサンプルの外観を、後述する評価方法によって評価し
た。結果を表2に示す。
に対し、実施例1〜9、19〜27及び比較例1〜6では水
系プライマー(ポリオレフィン樹脂系)を8〜12μmの
膜厚(乾燥膜厚)となるように、実施例10〜18、28〜36
及び比較例7〜12では溶剤系プライマー(ポリオレフィ
ン樹脂系)を7〜12μmの膜厚(乾燥膜厚)となるよう
に塗布し、80℃で10分間焼き付けた。
日本ビーケミカル(株)製)を15〜20μm(乾燥膜厚)
となるように塗布し、次いでウエットオンウエットでク
リアー塗料(R288:日本ビーケミカル(株)製)を30〜
35μm(乾燥膜厚)となるように塗布し、80℃で30分間
焼き付けた。得られた試験片について、以下の評価方法
によって1次密着性、2次密着性、外観及び耐ガソリン
性を評価した。結果を表2に示す。
し、セロハン粘着テープ(ニチバン社製)を密着させた
後剥離し、残存する枡目の数をカウントした(表2中の
数値は残存した枡目の数を表す)。
日間浸漬した。脱イオン水から取り出して24時間経過し
た後、イ)と同様にして碁盤目試験を行い、残存する枡
目の数をカウントした。また、目視でブリスターの有無
を確認し、発生していたものについては表2中にBで表
した。
ンプル表面における汚染物の残存状態を目視により評価
した。基準は以下の通りである。 ○:残存量0% △:残存量50%未満 ×:残存量50%以上
ガソリン90%とを混合した20℃の試験液に30分浸漬した
後、塗装外観を目視により評価した。基準は以下の通り
である。 ○:異常なし ×:塗膜にフクレ発生
よって塗装前処理を施したポリプロピレン系樹脂成形品
のサンプルに塗装した塗膜は、外観が良好で、密着性が
高く、なおかつ耐ガソリン性に優れている。また、ブリ
スター等の発生もない。
理方法は、炭酸ナトリウムと、ポリオキシエチレン多核
フェノールとを特定の割合で配合した水溶液を用いてポ
リプロピレン系樹脂成形品を洗浄するが、使用する洗浄
剤には有機溶剤が含まれていないため、引火性や公害等
の問題がなく、また燐及び窒素を含有しないため、排水
の富栄養化対策が不要であり、環境への影響が少ない。
さらには、洗浄剤は幅広い汚染物に対して優れた洗浄力
を有しているため、塗装前処理の時間を短縮することが
できる。
ン系樹脂成形品に塗装した塗膜は、密着性が高く、また
耐ガソリン性や耐ブリスター性に優れている。
Claims (1)
- 【請求項1】 ポリプロピレン系の樹脂成形品の塗装前
処理方法において、 (a) 炭酸ナトリウム5〜50g/リットルと、 (b) HLB が8〜12未満のポリオキシエチレン多核フェノ
ール1〜10g/リットルとを含有し、有機溶剤を含有し
ないアルカリ水溶液を用いて、50〜70℃の温度で脱脂洗
浄することを特徴とする樹脂成形品の塗装前処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5191690A JP2911724B2 (ja) | 1993-07-05 | 1993-07-05 | 樹脂成形品の塗装前処理方法 |
US08/270,590 US5468517A (en) | 1993-07-05 | 1994-07-05 | Method for treating shaped article made of polypropylene resin before coating |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5191690A JP2911724B2 (ja) | 1993-07-05 | 1993-07-05 | 樹脂成形品の塗装前処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0718100A JPH0718100A (ja) | 1995-01-20 |
JP2911724B2 true JP2911724B2 (ja) | 1999-06-23 |
Family
ID=16278847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5191690A Expired - Fee Related JP2911724B2 (ja) | 1993-07-05 | 1993-07-05 | 樹脂成形品の塗装前処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5468517A (ja) |
JP (1) | JP2911724B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005002659A1 (de) * | 2005-01-19 | 2006-07-27 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Mischoxiden mittels Sprühpyrolyse |
CN103404584A (zh) * | 2012-04-24 | 2013-11-27 | 克热木·司马依 | 一种鲜葡萄促干剂的制备方法 |
JP6586920B2 (ja) * | 2016-04-27 | 2019-10-09 | 日油株式会社 | 樹脂用プライマー塗装前処理剤組成物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3007320A1 (de) * | 1980-02-27 | 1981-09-10 | Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf | Maschinell anwendbare reinigungsmittel |
US4737314A (en) * | 1985-02-08 | 1988-04-12 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Stabilized alkylene oxide adduct containing lactic acid or a lactate |
JPH0255799A (ja) * | 1988-08-23 | 1990-02-26 | Nissan Motor Co Ltd | 洗浄剤組成物 |
JPH02284681A (ja) * | 1989-04-27 | 1990-11-22 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車の車体塗装工法 |
JPH0427472A (ja) * | 1990-05-21 | 1992-01-30 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 樹脂成型品の洗浄方法 |
-
1993
- 1993-07-05 JP JP5191690A patent/JP2911724B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-07-05 US US08/270,590 patent/US5468517A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0718100A (ja) | 1995-01-20 |
US5468517A (en) | 1995-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5905105A (en) | Method and composition for treating metal surfaces including dispersed silica | |
CA2177278A1 (en) | Wheel cleaning composition containing acid fluoride salts | |
EP0415368B1 (en) | Method for painting pretreatment of plastic formings | |
CN1171131A (zh) | 成型金属表面的清洁和调节方法 | |
JP2911724B2 (ja) | 樹脂成形品の塗装前処理方法 | |
JPH11323571A (ja) | 表面処理したマグネシウム又はマグネシウム合金製品並びに塗装下地処理方法及び塗装方法 | |
CN113614122B (zh) | 树脂改性剂 | |
JP3058978B2 (ja) | 塗膜の除去方法 | |
JPH06114842A (ja) | 塗膜の除去方法 | |
JP2010001450A (ja) | 潤滑組成物、潤滑組成物被覆金属板、および、潤滑組成物被覆金属板の製造方法 | |
JPH069835A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
US5634986A (en) | Process for reducing metal exposures of siccative organic coatings | |
WO1991018046A1 (en) | Method for cleaning articles made of molded resin | |
CN117460862A (zh) | 表面处理金属部件的制造方法及加工模制金属部件用的水性表面处理剂 | |
JPH0539499A (ja) | 樹脂部品用洗浄液及び該部品の洗浄方法 | |
KR100422649B1 (ko) | 냉간단조 공정에서의 표면 윤활처리 방법 | |
KR101636023B1 (ko) | 부식 방지를 위한 금속 전처리용 수세수 | |
JP5480491B2 (ja) | パーツボックス用洗浄剤組成物およびそれを用いた洗浄方法 | |
JP3056446B2 (ja) | アルカリ脱膜性に優れた樹脂膜積層金属板 | |
JPH07173499A (ja) | 洗浄液組成物 | |
JPH06322162A (ja) | ポリオレフィン系樹脂成形品の洗浄方法 | |
JPH0386277A (ja) | プラスチック成形品の塗装前処理方法および塗装前処理用脱脂洗浄剤 | |
JPH06298970A (ja) | 塗装前処理方法 | |
JPH06299194A (ja) | プラスチックの洗浄方法 | |
CA2063278A1 (en) | Composition and process for enhanced drainage of residual aqueous rinse on the external surfaces of plastic parts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |