JP2911370B2 - 樹脂造粒用ダイス及びその製造方法 - Google Patents
樹脂造粒用ダイス及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2911370B2 JP2911370B2 JP6201080A JP20108094A JP2911370B2 JP 2911370 B2 JP2911370 B2 JP 2911370B2 JP 6201080 A JP6201080 A JP 6201080A JP 20108094 A JP20108094 A JP 20108094A JP 2911370 B2 JP2911370 B2 JP 2911370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- resin
- space
- discharge
- resin passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 94
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 94
- 238000005469 granulation Methods 0.000 title claims description 8
- 230000003179 granulation Effects 0.000 title claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 29
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 21
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 12
- 238000001513 hot isostatic pressing Methods 0.000 claims description 11
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 17
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
- B29B9/065—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/58—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/582—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/82—Heating or cooling
- B29B7/826—Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0022—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/05—Filamentary, e.g. strands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/256—Exchangeable extruder parts
- B29C48/2568—Inserts
- B29C48/25686—Inserts for dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/345—Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
機で混練溶融し水中造粒する際に、スクリュ式押出機の
先端に設けられる樹脂造粒用ダイス及びその製造方法に
関する。
置の断面図、図12に従来のダイスの部分外面図、図1
3に図12の断面図を示す。符号1で示されるものはス
クリュ式押出機であり、シリンダ2の内孔2aにスクリ
ュ3が回転可能に挿入されている。前記シリンダ2の先
端にはダイホルダ4を介して略円板形状のダイス5が連
結されている。前記ダイス5にはカッターケース6が連
結され、カッターケース6には、ダイス5に対面しカッ
ターケース6を貫通してカッター装置7が設置されてい
る。前記ダイス5の外面は前記カッターケース6の内面
の一部を構成し、円形帯状にカッターケース6内へ突き
出た吐出平面5aが設けられ、吐出平面5aには多数の
樹脂通過ノズル5bがダイス5の板厚方向に貫通して設
けられている。前記樹脂通過ノズル5bは内面側が太
く、外面側が細い円形断面の孔を途中の円垂形孔で連結
して構成されている。
ス5内部に熱媒体流路5dが設けられている。前記ダイ
ホルダ4には内孔4aが形成され、内孔4aは前記シリ
ンダ2の内孔2aと前記ダイス5の内面の樹脂通過ノズ
ル5b開口部とを連通している。前記カッターケース6
は、下方に冷却水(温水)の流入口6a、上方に冷却水
の流出口6bが形成されている。前記カッター装置7
は、カッターケース6内に突出した回転軸7aの先端に
カッターホルダ7bを介して複数のカッター刃7cが保
持されており、カッター刃7cはダイス5の吐出平面5
aに対面して摺動可能なように回転軸7aに垂直な平面
内に放射状に配置されている。
て、スクリュ式押出機1で混練溶融され、その先端から
押出された樹脂材料は、ダイホルダ4を経てダイス5の
内面から樹脂通過ノズル5bを通過し、吐出平面5aの
樹脂通過ノズル5b開口からカッターケース6内へ円形
断面の細い紐状となって吐出される。この間、樹脂通過
ノズル5b内の樹脂材料は、熱媒体流路5dを流動する
高温の熱媒体の加熱により、吐出平面5aから冷却水へ
放熱される熱量を補給され、流動性が維持されている。
カッターケース6では、流入口6aから冷却水を供給し
流出口6bから排出しながらカッター刃7cをダイス5
の吐出平面5aに接触させた状態で回転軸7aが回転駆
動される。
内へ吐出された紐状の樹脂材料は、冷却水で冷却されて
固化され、カッター刃7cで切断されて、ペレットに造
粒され、冷却水中に分散されて冷却され、流出口6bか
ら冷却水と共に排出される。このような水中造粒装置に
おける樹脂造粒用ダイスとして、従来、本出願人の特願
平3−290016号によるものがある。
出平面5aをカッター刃7cが常時高速で摺動してお
り、吐出平面5a及びカッター刃7cが摩耗する。カッ
ター刃7cは消耗部品として摩耗すると交換されている
が、ダイス5は高価な主要部品であり、度々交換される
ものではなく、従って吐出平面5a部分に特殊な耐摩耗
加工が施され、摩耗に対する部品寿命の改善がはかられ
ている。上記の本出願人の発明においては、図12,1
3に示されるように、ダイス5の吐出側表面層すなわち
吐出平面5a部分において、外面から所定深さの間に、
耐摩耗性粉末合金が熱間静水圧加圧法(HIP法)によ
り加圧焼結されて硬化層5cが形成され、この硬化層5
cを貫通して樹脂通過ノズル5bが形成されている。H
IP法により加圧焼結されて形成される硬化層5cは、
任意の箇所に任意の厚みに容易に形成されると共に、拡
散接合によりダイス5の母材と強固に結合した耐摩耗材
となる。
スは、以上のように構成されていたため、次のような課
題が存在していた。すなわち、ダイス5は樹脂材料の流
動状態を維持するために高温に加熱されているが、ダイ
ス5の外面はカッターケース6の内面の一部を形成して
おり、その一部である吐出平面5aは常時カッターケー
ス6内を流動する温度60〜80℃の冷却水(温水)と
接している。従って、ダイス5は吐出平面5aから冷却
水へ常時放熱しており、吐出平面5aから板厚方向へ連
続的な温度勾配が生じ、吐出平面5a側の温度が低下し
ている。他方、樹脂材料はスクリュ式押出機1において
加熱混練され、200〜300℃の溶融状態で吐出され
るが、150〜180℃で流動性を失い固化する。ダイ
ス5は樹脂通過ノズル5bの周囲を高温の熱媒体で加熱
され、吐出平面5aから冷却水へ放熱される熱量を補給
されて樹脂材料の温度を凝固点以上に維持しているが、
運転条件のわずかな変化により不意に樹脂材料の温度が
下がり固化することがある。樹脂材料が樹脂通過ノズル
5b内で固化すると、押出機1及び水中造粒装置の運転
を継続したままで再溶融させることは殆んどの場合不可
能であり、装置を停止し、カッターケース6から冷却水
を排出し、固化した樹脂材料を再溶融させた後再起動し
なければならない。熱媒体流路5dの配置についてもで
きるだけ樹脂通過ノズル5b及び吐出平面5aに接近す
るよう種々の工夫がなされているが限度があり、充分な
熱量の補給が行えない場合がある。
めになされたものであり、特に、樹脂通過ノズル内で樹
脂材料が固化しないようにした樹脂造粒用ダイス及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
ダイスは、板状をなしその板厚方向に貫通する複数の樹
脂通過ノズルが設けられ、前記樹脂通過ノズルの吐出側
表面層に粉末合金を熱間静水圧加圧法により加圧焼結し
て硬化層が形成されたダイスからなる樹脂造粒用ダイス
において、前記硬化層の底面側に空間が設けられ、前記
硬化層と空間との間には、仕切板が設けられている構成
である。
は、板状のダイスの板厚方向に樹脂通過ノズルが貫通さ
れる吐出平面側において、前記吐出平面側から板厚方向
に凹部を形成し、前記凹部の底面から前記ダイスの反吐
出平面側へ連通した均圧孔を設け、前記凹部の底部を空
間部を介して仕切板で覆い、前記仕切板の外側の前記凹
部に粉末合金を充填し、前記粉末合金を熱間静水圧加圧
法により加圧焼結して硬化層を形成し、その後前記ダイ
ス、仕切板及び硬化層を貫通して前記樹脂通過ノズルを
形成する方法である。
出側表面層に形成された硬化層の底部に形成された空間
が断熱層として作用し、吐出平面側の低温がこの空間で
遮断され、内面側から空間までの樹脂通過ノズル周囲の
高温状態が維持される。従って、樹脂通過ノズルを流動
して吐出される樹脂材料は、吐出平面の間近くまで高温
の溶融状態が維持され、その後の硬化層の短い距離の間
に冷却されても固化に至らず、充分な流動性が確保され
容易に吐出される。空間は樹脂通過ノズルと連通してお
り、樹脂通過ノズルを流動する樹脂材料が初期段階で流
入し充満するが、樹脂材料は金属材料に比較して熱伝導
率が格段に低く、樹脂材料の層が断熱層として作用す
る。また、本発明による樹脂造粒用ダイスの造粒方法に
おいては、凹部の底部を空間を介して仕切板で覆い、そ
の外側に粉末合金が充填されることにより、粉末合金が
仕切板に支持されて熱間静水圧加圧法による加圧焼結が
支障なく実施され、硬化層の底面に空間を容易に形成す
ることが可能である。
イス及びその製造方法の好適な実施例について詳細に説
明する。なお、従来例と同一または同等部分には同一符
号を付して説明する。図1から図7は本発明による樹脂
造粒用ダイスを示すものであり、図1から図3が本発明
を実施された箇所の半径方向部分断面、図4から図7が
本発明を実施された箇所の部分的な外面を示す図であ
る。図1、図2、図3はそれぞれ図4、図5及び図6、
図7の外面図に対する断面図である。図1及び図4は半
径方向の複数の樹脂通過ノズル5bに対して共通の凹部
5gを適用した実施例、図2及び図5は各1箇の樹脂通
過ノズル5b毎に凹部5gを適用した実施例、図2及び
図6は円周方向の1列の全円周あるいは部分的な円弧上
の複数の樹脂通過ノズル5bに対して共通の凹部を適用
した実施例、図3及び図7は円周方向全列の全円周ある
いは部分的な円弧上の複数の樹脂通過ノズル5bに対し
て共通の凹部5gを適用した実施例をそれぞれ示してい
る。図1〜7において、ダイス5は従来例と同様に略円
板形状であり、外面には円板形状と同心円状で半径方向
断面において台形状に突き出た吐出平面5aが形成さ
れ、吐出平面5aには多数の樹脂通過ノズル5bがダイ
ス5の板厚方向に貫通して設けられている。この樹脂通
過ノズル5bは内面側が太く、外面側が細い円形断面の
孔を途中の円垂形孔で連結して構成されている。
が吐出平面5aの円周方向及び半径方向にそれぞれ等間
隔に設けられている。それぞれの樹脂通過ノズル5b
は、その外面側の細い孔の吐出平面5a側部分が、吐出
平面5a側から熱間静水圧加圧法(HIP法)により加
圧焼結された硬化層5c及び仕切板5eの底面に連接す
る仕切板5eで構成される部分に形成され、さらに、仕
切板5eの内面側である反硬化層5c側に空間5fが形
成されている。また、樹脂通過ノズル5bの周囲には熱
媒体流路5dが設けられている。
おいて、外部の熱媒体装置(図示せず)から熱媒体流路
5dへ熱媒体が供給循環されダイス5が加温された状態
で、スクリュ式押出機1から加熱混練された高温溶融状
態の樹脂材料が押出されると、樹脂材料はダイス5の内
面から樹脂通過ノズル5bを流れ、吐出平面5aからカ
ッターケース6内へ円形断面の細い紐状となって吐出さ
れる。
料の吐出と殆んど同時にカッターケース6内を冷却水で
満たすと共にカッター刃7cを吐出平面5aに接触させ
て摺動回転させる。カッターケース6内に吐出された細
い紐状の樹脂材料は、直ちに冷却水で冷却されて固化さ
れ、カッター刃7cで切断されてペレットに造粒され、
冷却水中に分散されて冷却され、冷却水と共に流出口6
bからカッターケース6外へ排出される。以後、樹脂材
料がダイス5の樹脂通過ノズル5bを連続的に流れ、吐
出平面5aから吐出され、造粒される。
5の内面側から流入した樹脂材料は、その一部が空間5
fに流入する。この空間5fに流入し充満した樹脂材料
は、空間5fに熱の不良導体部を形成する。例えば、ダ
イス5の硬化層5cとして通常使用される材質である超
硬合金、TiCの熱伝導率はそれぞれ60,18〜20
Kcal/MH℃であるが、代表的な樹脂材料であるポリエ
チレンあるいはポリプロピレンの熱伝導率は4〜5Kcal
/MH℃であり、硬化層5cの材料に比較して樹脂材料
の熱伝導率が格段に低い。前記ダイス5は熱媒体による
加熱と高温の溶融樹脂とにより高温に加熱され、外面が
カッターケース6内を充満する冷却水により冷却され、
外面方向に温度が下がるが、空間5fに充満した樹脂材
料により温度の低下が遮断される。従って、樹脂通過ノ
ズル5bを形成するダイス5は、内面から空間5fまで
は充分に高温状態が維持され、冷却水の影響を受けて温
度が低下するのは外面から空間5fまでのわずかな距離
となる。
る樹脂材料は、内面から空間5fまでの間で充分な流動
性を有する高温の溶融状態が維持され、空間5fから外
面までのわずかの流動距離では固化するまで冷却される
間もなく吐出平面5aから吐出される。図8から図10
は本発明による樹脂造粒用ダイスの製造方法(手順)を
示すものであり、代表的に図1に示される場合を示して
いるが、図2及び図3の場合についても図1と同様に適
用される。
側の太い円形断面の孔及び熱媒体流路5dを形成された
ダイス5は、吐出平面5aに板厚方向の2段の凹部5g
が形成される。2段の凹部5gは外側の平面積の大きい
1段目と平面積の小さい2段目との境界の全周にわたっ
て段5hが形成されている。凹部5gの平面形状は、図
4の実施例では扇形あるいは略矩形であり、図5の実施
例では円形であり、図6、及び図7の実施例では円形帯
状の吐出平面5aに沿った円状あるいは部分的な円弧状
の溝となる。また、各凹部5gには、その底面からダイ
ス5の内面側に連通する均圧孔5kが少なくとも1箇所
設けられており、この均圧孔5kは後に樹脂通過ノズル
5bの一部となるように、内面側の太い円形断面の孔の
中心部に位置して設けられている。
乗せ、仕切板5eの外側空間に粉末合金を充填する。仕
切板5eは凹部5gの平面形状に合わせてその全体を覆
う平板状であり、凹部5gは仕切板5eにより底側の空
間5fと外側の粉末合金を充填された部分とに分割され
る。この状態で粉末合金がHIP法により加圧焼結され
て吐出平面5aを形成する硬化層5cとなる。すなわ
ち、内部に空間5fを設けて硬化層5cが形成される。
この際、均圧孔5kにより空間5fが外部と均圧され、
仕切板5eは両面から同一圧力で加圧されることによ
り、変形する等の支障を生ずることなくHIP加工が実
施される。その後、先に内側に形成されている樹脂通過
ノズル5bに合わせて硬化層5cを含む残りの部分の孔
あけ加工が行われ、図1〜7に示されるように樹脂通過
ノズル5bの貫通したダイス5となる。
は、図8に示される段5hを設けた2段の凹部5gに代
わり、図10に示されるように、段5hを設けない矩形
断面の凹部5gとし、空間5fを形成するために空間5
fの深さと同じ高さの障害物5i、例えば線材、駒部材
を凹部5gの底面の角部あるいは適切な中間位置に配置
してその上に凹部5gの平面形状いっぱいの仕切板5e
を載せても良い。このようにして製造されたダイス5に
おいて、ダイス5の内面側から外面側の吐出平面5aに
貫通する樹脂通過ノズル5bは、吐出平面5aから硬化
層5cの厚み程手前の部分に形成された空間5fが交差
して連通している。
製造方法は、以上のように構成されているため、次のよ
うな効果を得ることができる。すなわち、硬化層の底面
側に空間があるため樹脂通過ノズルを流動する樹脂材料
が吐出平面近くのわずかの部分(硬化層)のみで冷却さ
れ他の大部分で充分に高温の状態に維持されることによ
り、固化する間もなく吐出され、樹脂材料は樹脂通過ノ
ズル内で固化することが無くなった。従って、押出機及
び水中造粒装置の運転を不意に停止することが無くな
り、良好な連続運転が可能になった。さらには、樹脂材
料はほぼ一定の温度で吐出され造粒されるので、物性的
品質が一定すると共に、吐出速度が一定するので形状的
品質も一定する。また、ダイスの吐出平面から厚み方向
に凹部を形成し、凹部の底部に障害部を設け、障害部を
介して仕切板で覆った外面に粉末合金を充填し、HIP
法により加圧焼結することにより、内部に空間を形成し
ながら極めて強固に結合した硬化層を吐出側表面層に形
成されたダイスを複雑かつ困難な技術を必要とせず製造
することが可能になった。
4のI−I断面図)である。
5及び図6のII−II断面図)である。
7のIII−III断面図)である。
である。
である。
である。
である。
半径方向部分断面図である。
半径方向部分断面図である。
す半径方向部分断面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 板状をなしその板厚方向に貫通する複数
の樹脂通過ノズル(5b)が設けられ、前記樹脂通過ノズル
(5b)の吐出側表面層に粉末合金を熱間静水圧加圧により
加圧焼結して硬化層(5c)が形成されたダイス(5)からな
る樹脂造粒用ダイスにおいて、前記硬化層(5c)の底面側
に空間(5f)が設けられ、前記硬化層(5c)と空間(5f)との
間には、仕切板(5e)が設けられていることを特徴とする
樹脂造粒用ダイス。 - 【請求項2】 板状のダイス(5)の板厚方向に樹脂通過
ノズル(5b)が貫通される吐出平面(5a)側において、前記
吐出平面(5a)側から板厚方向に凹部(5g)を形成し、前記
凹部(5g)の底面から前記ダイス(5)の反吐出平面(5a)側
へ連通した均圧孔(5k)を設け、前記凹部(5g)の底部を空
間(5f)を介して仕切板(5e)で覆い、前記仕切板(5e)の外
側の前記凹部(5g)に粉末合金を充填し、前記粉末合金を
熱間静水圧加圧法により加圧焼結して硬化層(5c)を形成
し、その後前記ダイス(5)、仕切板(5e)及び硬化層(5c)
を貫通して前記樹脂通過ノズル(5b)を形成することを特
徴とする樹脂造粒用ダイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6201080A JP2911370B2 (ja) | 1994-08-25 | 1994-08-25 | 樹脂造粒用ダイス及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6201080A JP2911370B2 (ja) | 1994-08-25 | 1994-08-25 | 樹脂造粒用ダイス及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0857851A JPH0857851A (ja) | 1996-03-05 |
JP2911370B2 true JP2911370B2 (ja) | 1999-06-23 |
Family
ID=16435066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6201080A Expired - Fee Related JP2911370B2 (ja) | 1994-08-25 | 1994-08-25 | 樹脂造粒用ダイス及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2911370B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100040716A1 (en) * | 2008-08-13 | 2010-02-18 | Fridley Michael A | Thermally insulated die plate assembly for underwater pelletizing and the like |
JP4866472B1 (ja) * | 2010-07-13 | 2012-02-01 | 平井工業株式会社 | ダイ及びその製造方法 |
JP2014069525A (ja) * | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Japan Steel Works Ltd:The | 樹脂造粒用ダイプレート |
CN106077453A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-11-09 | 柳州金特新型耐磨材料股份有限公司 | 一种蜡模制作工艺 |
-
1994
- 1994-08-25 JP JP6201080A patent/JP2911370B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0857851A (ja) | 1996-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2537625B2 (ja) | 内側が断熱された押出しダイ | |
US4264553A (en) | Method of underwater granulation | |
US4720251A (en) | Extrusion die plate construction | |
JPH10264151A (ja) | 合成樹脂用造粒ダイス | |
US3452394A (en) | Extruder heads | |
JP6450843B2 (ja) | ソリッドフェースプレートによって覆われた開口された下流面を有するダイプレート本体を備えたダイプレート、及び、当該ダイプレートを備えるペレタイザー | |
JP2911370B2 (ja) | 樹脂造粒用ダイス及びその製造方法 | |
CN104786465A (zh) | 造粒机系统的挤出模板组件 | |
EP1275483B1 (en) | Pelletizing die | |
US20040115298A1 (en) | Arrangement including a granulating head, apertured granulating plate | |
JP2828601B2 (ja) | 合成樹脂用造粒ダイスおよびその製造方法 | |
JPH11277528A (ja) | 樹脂ペレット製造用ダイス | |
JPS6073811A (ja) | 熱塑性材の線の切断用刃身 | |
JPH0251364B2 (ja) | ||
JP2005288710A (ja) | ダイプレート | |
US20240116217A1 (en) | Die Plate For Hot Die Face Granulation of Melts and Method for the Production Thereof | |
EP0293269A2 (en) | Extrusion die | |
JPS5839861Y2 (ja) | 顆粒状熱可塑性物質の製造装置 | |
JP2001191326A (ja) | ペレタイザーのための造粒型 | |
JPH0234766B2 (ja) | Jushiperetsutoseizoyodaisu | |
JP4258771B2 (ja) | 熱可塑性樹脂材料の水中造粒方法および熱可塑性樹脂水中造粒用ダイス | |
JPH1158374A (ja) | 造粒用ダイス | |
JPH0576889B2 (ja) | ||
KR20230160781A (ko) | 다이스, 다이스의 제조 방법, 압출 장치 및 펠릿의제조 방법 | |
CA1147799A (en) | Machine and method for continuously casting battery grids |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |