JP2828601B2 - 合成樹脂用造粒ダイスおよびその製造方法 - Google Patents
合成樹脂用造粒ダイスおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2828601B2 JP2828601B2 JP6284621A JP28462194A JP2828601B2 JP 2828601 B2 JP2828601 B2 JP 2828601B2 JP 6284621 A JP6284621 A JP 6284621A JP 28462194 A JP28462194 A JP 28462194A JP 2828601 B2 JP2828601 B2 JP 2828601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- granulating die
- granulating
- die
- heating jacket
- heat insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
- B29B9/065—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/58—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/582—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/82—Heating or cooling
- B29B7/826—Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/04—Particle-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/78—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
- B29C48/86—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/78—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
- B29C48/86—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
- B29C48/865—Heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/78—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
- B29C48/86—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
- B29C48/87—Cooling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
およびその製造方法に関するものである。
要部正面断面図を図3に示す。同図において、押出機3
0の先端には、ダイホルダー31を介して多数のノズル
孔2を有する造粒ダイス1が取り付けられ、この造粒ダ
イス1に水中カッティング装置32が取り付けられてい
る。水中カッティング装置32は、循環水(冷却水また
は温水)を循環する循環箱33と、造粒ダイス1の表面
に隣接して設けられている多数のカッター刃34をカッ
ター軸35を介して回転する駆動部36とから構成され
ている。
30よりの溶融樹脂はダイホルダー31を通り、造粒ダ
イス1のノズル孔2で円柱状とされ循環箱33内に押し
出される。円柱状の溶融樹脂は、直ちに、循環水によっ
て冷却・固化され、カッター刃34によって適度の長さ
に切断されてペレット37となり、循環水によって図示
しないペレット脱水・乾燥装置に搬送される。
って冷却されているため、ノズル孔2内の溶融樹脂が固
化し、いわゆる目詰まりが発生する。これを防止するた
めに、図4および図5に示す造粒ダイス1が使用されて
いる。すなわち、図4および図5に示すように、造粒ダ
イス1の厚さ方向には溶融樹脂入口側を大径とし、出口
側を小径としたランド部38と、テーパー部39からな
るノズル孔2が多数貫通して形成されている。また、造
粒ダイス1の表面には硬化層40が設けられている。前
記ノズル孔2の近傍には加熱用ジャケット3が形成さ
れ、このジャケット3に供給される蒸気等の加熱流体に
よりノズル孔2を加熱して溶融樹脂の目詰まりを防止し
ている。図4に示されている造粒ダイス1では、加熱用
ジャケット3は、個々のノズル孔2の両側にそれぞれ形
成されているが、図5に示されている造粒ダイス1で
は、加熱用ジャケット3は、ノズル孔2を有する多数の
ノズルパイプ41に共通して形成されている。なお、こ
のノズルパイプ41は、造粒ダイス1の厚さ方向に挿入
され、溶接されて造粒ダイス1と一体とされている。
化により、極めて粘性の高い(MIが低い)グレードお
よび逆に極めて粘性の低い(MIが高い)グレードのも
のが生産されている。前者は流動性が悪いため、また後
者はペレット形状を良くするため、温度が低い(チル化
した)循環水を使用しており、従来の技術で述べた造粒
ダイスでは、目詰まりが発生しやすいという問題があっ
た。また、造粒ダイスに断熱部材を接合することも行わ
れているが、断熱部材の材質は、造粒ダイの材質と全く
異なっているので接合部の信頼性が低いという問題があ
った。
めになされたもので、循環水によりノズル孔が過度に冷
却されるのを防止して、ノズル孔の目詰まりをなくし、
良好なペレットを得ることができる合成樹脂用造粒用ダ
イスおよびその製造方法を提供することを目的とする。
造粒ダイスは、造粒ダイスのノズル孔の列の間に設けら
れた加熱ジャケットと、該加熱ジャケットに隣接して造
粒ダイスの表面側に設けられた真空断熱部とからなる。
前記加熱ジャケットおよび真空断熱部は直線状に設けら
れていることが好ましい。
ダイスを有するものである。
方法は、直線状の加熱ジャケットに隣接して造粒ダイス
の表面側に直線溝を形成し、該直線溝に所定の隙間を確
保して埋金を入れ、真空チャンバー内で造粒ダイスの母
材に埋金を電子ビーム溶接して、造粒ダイスの表面近傍
に密閉した真空断熱部を形成し、前記加熱ジャケット・
真空断熱部間にノズル孔を形成する方法である。
線溝を形成し、該直線溝に真空部分のための隙間を確保
した上で埋金を入れ、真空チャンバー内で造粒ダイスの
母材に埋金を電子ビーム溶接することにより、造粒ダイ
スの表面近傍に密閉した真空断熱部を形成する。電子ビ
ーム溶接は高真空中で行われるので、真空断熱部には高
い真空状態(5×10-3torr以下)が得られる。
1は造粒ダイスの要部を示す構成図であり、図1aは要
部平面図、図1bは図1aのBーB線断面図である。図
2は造粒ダイスの平面左半図である。
側環状路5および内側環状路6が設けられており、その
間に平行に多数の加熱ジャケット3が設けられている。
また、外側環状路5は、左右にそれぞれ設けられたブロ
ック7により上下に分割され、その上下の外側環状路5
a,5bに、加熱流体の導入通路8と排出通路9が連通
して設けられている。前記平行に設けられている加熱ジ
ャケット3の間には、ノズル孔2が設けられている。な
お、加熱ジャケット3を放射方向に設けて、その間にノ
ズル孔2を設けてもよい。
が設けられている。なお、造粒ダイス1の周縁にはフラ
ンジ10が設けられ、循環箱33の取付用ボルト孔11
および造粒ダイス1の取付用ボルト孔12が開けられて
いる。
すように加熱ジャケット3に隣接してダイス1の表面側
に真空断熱部4が形成されている。次に本造粒ダイス1
の製造手順について説明する。 (1) 造粒ダイス1の表面から加熱ジャケット3用の直線
溝13を形成する。 (2) 加熱ジャケット3用の直線溝13の上部に真空断熱
部4用の直線溝14を形成する。 (3) 加熱ジャケット3用の直線溝13に、加熱流体の通
路を確保した上で埋金15を入れて溶接して加熱ジャケ
ット3を形成する。 (4) 真空断熱部4用の直線溝14に、真空部分のための
隙間(0.5〜1.Omm)を確保した上で埋金16を入れる。 (5) 真空チャンバー内に入れ、チャンバー内を高真空(5
×10-3torr以下)にする。 (6) この状態のまま、造粒ダイス1の母材に埋金16を
電子ビーム溶接して真空断熱部4を形成する。 (7) その後、造粒ダイス1表面に硬化層40を設け、加
熱ジャケット3・真空断熱部4間にノズル孔2を形成す
る。
は、電子ビーム溶接を利用して容易に形成することがで
きる。なお、加熱ジャケット3は、ドリル等で孔を開け
ることによっても形成することができる。
る。
方の外側環状路5aを経て、ノズル孔2の列の左右に形
成された加熱ジャケット3と内側環状路6(一部は加熱
ジャケットのみ)を通過して、他方の外側環状路5bを
経て、排出通路9から排出される。次に押出機30より
の溶融樹脂はダイホルダー31を通り、造粒ダイス1か
ら循環箱33内に押し出される。押し出された溶融樹脂
は、直ちに、循環水によって冷却・固化されると同時
に、カッター刃34によって適度の大きさに切断されて
ペレット37となり、循環水によって図示しないペレッ
ト脱水・乾燥装置に搬送される。
いるので冷却されるが、加熱ジャケット3に隣接して造
粒ダイス1の表面側に真空断熱部4が形成されているの
で、冷却が遮断され、ノズル孔2のランド部38および
テーパー部39は、加熱ジャケット3を通過する加熱流
体により十分に加熱することができる。このため、ノズ
ル孔2での溶融樹脂の固化を防止することができる。す
なわち、造粒ダイス1の表面側に真空断熱部4を形成し
たことより、断熱効果が従来の断熱部材に較べてはるか
に向上し、また、造粒ダイス1の母材と異なる断熱部材
を接合したものに較べて信頼性が高い。
に真空断熱部を作ることにより、循環水によりノズル孔
が過度に冷却されるのを防止して、ノズル孔の目詰まり
をなくし、良好なペレットを得ることができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 造粒ダイス(1)のノズル孔(2)の列
の間に設けられた加熱ジャケット(3)と、該加熱ジャ
ケット(3)に隣接して造粒ダイス(1)の表面側に設
けられた真空断熱部(4)とを有する合成樹脂用造粒ダ
イス。 - 【請求項2】 前記加熱ジャケット(3)および真空断
熱部(4)が直線状に設けられていることを特徴とする
請求項1記載の合成樹脂用造粒ダイス。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の造粒用ダイス
(1)を有する水中造粒装置。 - 【請求項4】 直線状の加熱ジャケット(3)に隣接し
て造粒ダイス(1)の表面側に直線溝(14)を形成
し、該直線溝(14)に所定の隙間を確保して埋金(1
6)を入れ、真空チャンバー内で埋金(16)を電子ビ
ーム溶接して、造粒ダイス(1)の表面近傍に密閉した
真空断熱部(4)を形成し、前記加熱ジャケット(3)
・真空断熱部(4)間にノズル孔(2)を形成したこと
を特徴とする合成樹脂用造粒ダイスの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6284621A JP2828601B2 (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 合成樹脂用造粒ダイスおよびその製造方法 |
US08/649,440 US5714173A (en) | 1994-11-18 | 1996-05-17 | Synthetic resin granulating die |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6284621A JP2828601B2 (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 合成樹脂用造粒ダイスおよびその製造方法 |
US08/649,440 US5714173A (en) | 1994-11-18 | 1996-05-17 | Synthetic resin granulating die |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08192423A JPH08192423A (ja) | 1996-07-30 |
JP2828601B2 true JP2828601B2 (ja) | 1998-11-25 |
Family
ID=26555544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6284621A Expired - Fee Related JP2828601B2 (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 合成樹脂用造粒ダイスおよびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5714173A (ja) |
JP (1) | JP2828601B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19638994B4 (de) * | 1996-09-23 | 2009-02-26 | Bühler AG | Vorrichtung zum Homogenisieren, Mischen und/oder Granulieren von chemischen Stoffen |
JPH10264151A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-06 | Japan Steel Works Ltd:The | 合成樹脂用造粒ダイス |
JP4252180B2 (ja) * | 2000-01-17 | 2009-04-08 | 株式会社日本製鋼所 | アンダーウォータカット方式のプラスチック造粒装置に用いられるダイス |
US6474969B1 (en) * | 2000-10-27 | 2002-11-05 | Tds Technologies Inc. | Extrusion die and die assembly for underwater pelletizer |
US7632086B2 (en) * | 2003-10-03 | 2009-12-15 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Melt fracture reduction |
DE202007003495U1 (de) * | 2007-03-08 | 2007-07-05 | Rieter Automatik Gmbh | Vorrichtung zur Erzeugung von Granulatkörnern aus einer Kunststoffschmelze |
JP4996547B2 (ja) * | 2008-06-05 | 2012-08-08 | 株式会社日本製鋼所 | 樹脂ペレット製造用ダイス及びその温度調整方法 |
US20100040716A1 (en) * | 2008-08-13 | 2010-02-18 | Fridley Michael A | Thermally insulated die plate assembly for underwater pelletizing and the like |
JP5309191B2 (ja) * | 2011-06-20 | 2013-10-09 | 株式会社日本製鋼所 | 樹脂造粒用ダイプレート |
KR101118736B1 (ko) * | 2011-08-17 | 2012-03-14 | 조중익 | 가연성 폐기물을 이용한 고체연료 제조용 압출장치 |
US10124523B2 (en) * | 2014-11-20 | 2018-11-13 | Gala Industries, Inc. | Die plate with die plate body having an apertured downstream face covered by a solid face plate |
CN106541509A (zh) * | 2016-10-27 | 2017-03-29 | 辽宁瑞德橡塑科技有限公司 | 一种高开孔率造粒模板 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1604344B2 (de) * | 1966-12-14 | 1972-12-14 | Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5600 Wuppertal | Spritzwerkzeug in unterwassergranulatoren |
US3559286A (en) * | 1968-05-08 | 1971-02-02 | Mc Graw Edison Co | Cutting shear |
GB1350012A (en) * | 1970-12-28 | 1974-04-18 | Barmag Barmer Maschf | Extrusion die for granulators |
JPS5443265A (en) * | 1977-09-13 | 1979-04-05 | Japan Steel Works Ltd | Dice for making resin pellet |
US4378964A (en) * | 1980-01-08 | 1983-04-05 | Trw Inc. | Internally insulated extrusion die |
US4720251A (en) * | 1984-08-24 | 1988-01-19 | Muesco Mallay Houston Inc. | Extrusion die plate construction |
DE3532937A1 (de) * | 1985-09-14 | 1987-04-02 | Werner & Pfleiderer | Lochplatte fuer die unterwassergranulierung von kunststoffstraengen |
US4752196A (en) * | 1986-05-22 | 1988-06-21 | Rogers Tool Works, Inc. | Internally insulated extrusion die |
-
1994
- 1994-11-18 JP JP6284621A patent/JP2828601B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-05-17 US US08/649,440 patent/US5714173A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5714173A (en) | 1998-02-03 |
JPH08192423A (ja) | 1996-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2828601B2 (ja) | 合成樹脂用造粒ダイスおよびその製造方法 | |
JPH10264151A (ja) | 合成樹脂用造粒ダイス | |
US3867082A (en) | A granulating device for granulating synthetic plastics material in a flowable stage | |
JPH0583363B2 (ja) | ||
JPH0659540B2 (ja) | 射出成形マニホルドの製造方法 | |
CN104786465A (zh) | 造粒机系统的挤出模板组件 | |
JPS5931128A (ja) | 射出成形装置のノズルシール及びその製造方法 | |
KR101822590B1 (ko) | 언더워터 커팅기의 펠렛 압출다이 | |
US3287764A (en) | Plastic pelletizers | |
EP1275483B1 (en) | Pelletizing die | |
JP3035480B2 (ja) | 熱可塑性樹脂材料の水中造粒方法および水中造粒ダイス | |
JPH11277528A (ja) | 樹脂ペレット製造用ダイス | |
JP2596319Y2 (ja) | 製氷機用散水装置 | |
US3323170A (en) | Plastic pelletizers | |
JPH07100867A (ja) | 射出成形方法およびその装置 | |
JPS6111662B2 (ja) | ||
US3492716A (en) | Production of extruder heads | |
TW202128384A (zh) | 用於熱切造粒之多孔板及製造方法 | |
JP2001191326A (ja) | ペレタイザーのための造粒型 | |
US20010012527A1 (en) | Die for use in a plastic granulating apparatus of underwater cutting type | |
JP2911370B2 (ja) | 樹脂造粒用ダイス及びその製造方法 | |
JPH07252Y2 (ja) | 押出機のダイスと冷却水槽との取り付け構造 | |
CN207931049U (zh) | 一种造粒模板用真空隔热盖板 | |
JPH1158374A (ja) | 造粒用ダイス | |
JPH02307635A (ja) | 金型およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070918 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |