[go: up one dir, main page]

JP2910002B2 - 特殊炭素材の混練方法 - Google Patents

特殊炭素材の混練方法

Info

Publication number
JP2910002B2
JP2910002B2 JP4073274A JP7327492A JP2910002B2 JP 2910002 B2 JP2910002 B2 JP 2910002B2 JP 4073274 A JP4073274 A JP 4073274A JP 7327492 A JP7327492 A JP 7327492A JP 2910002 B2 JP2910002 B2 JP 2910002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
binder
kneaded
temperature
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4073274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05238716A (ja
Inventor
陽一 川野
秀彦 薄葉
昌宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHOKU KYOWA KAABON KK
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
TOHOKU KYOWA KAABON KK
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHOKU KYOWA KAABON KK, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical TOHOKU KYOWA KAABON KK
Priority to JP4073274A priority Critical patent/JP2910002B2/ja
Publication of JPH05238716A publication Critical patent/JPH05238716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910002B2 publication Critical patent/JP2910002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は等方性特殊炭素材の製造
工程において、混練時間を短縮すると共に、混練成形後
の焼成工程における割れ等による歩留り低下を防止する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ホットプレス用型材、放電加工用電極、
連続鋳造用ダイス、SiC被覆基材、原子炉用材料、メ
カニカルシール材等に好適な等方性高密度炭素材(以下
特殊炭素材と称する)の製造工程においては、先づター
ルピッチコークス、石油コークス、人造黒鉛、カーボン
ブラック等の炭素質主原料を粉粒状に粉砕後、結合材で
あるコールタールピッチ、タール等の結合剤を配合して
結合剤の融点以上の温度域で充分に湿潤混練する捏合工
程が極めて重要である。
【0003】従来の混練工程は、所定粒度に粉砕された
炭素質主原料に適正量の結合剤(以下バインダーピッチ
と称することとする)を配合し、バインダーピッチの融
点以上の適宜な温度で、所定時間混練する方法が種々提
案されている。
【0004】大正11年特許第42421号「電気用カ
ーボン製造法」では、コークス、黒鉛等をコールタール
ピッチ等の粘結剤と泥状に混捏し、成形する前に泥状原
料中の空気及び低温揮発性ガス体を排除し、その後成形
焼成する電気用カーボン製造法が開示されている。
【0005】特公昭47−22934号公報では、炭素
質原料および結合剤を混合し、これを200〜400℃
の温度域で加熱後の原料中の揮発分を5〜15%の範囲
になる迄予備加熱し、冷却、粉砕後成形、炭素質化する
炭素質成形体の製造法が開示されている。
【0006】特公昭54−37076号公報では、炭素
質主原料とタールピッチを配合し、タールピッチの融点
以上の温度域で加圧しながら捏合する第1捏合工程と、
ついで加圧力を除去し、捏合物を酸素含有気流と接触さ
せながら第1工程と同等以上の温度域で捏合する第2工
程を適用し、この捏合物を冷却粉砕し、成形、焼成、黒
鉛化する摺動用炭素材の製造方法が開示されている。特
公平1−16789号公報には最大粒子径が約10μm
以下の微粒子状の炭素質原料に対し、結合剤を添加した
混合物を加熱混捏し、引きつづき加熱状態で該混合物を
ガス抜き処理に付した後、ラバープレスで成形し、焼成
黒鉛化する等方性高密度炭素材の製造方法が開示されて
いる。
【0007】何れにおいても、成形前に結合剤(バイン
ダーピッチ)の揮発分を揮散させ、低揮発分とした後、
成形する技術思想は開示され、更に特公昭54−370
76号公報では、通常炭素質主原料に対して30〜40
重量%のバインダーピッチ配合量を40〜75重量%に
増加させることが加圧捏合上必要であると記載されてい
る。又、特公平1−16789号公報には、炭素質原料
100重量部に対してバインダーピッチ等の結合剤を5
0〜130重量部添加することが記載されている。
【0008】しかしながら、何れの公知技術において
も、バインダーピッチは一度に添加され、従って成形前
に予め揮発分を減少させるのに長時間を必要とすること
は変らない。また特殊炭素材の物性は、コークス等の炭
素質主原料の種類、粒径、バインダーピッチ量、質等に
より決定されるが、バインダーピッチ量はその中でも、
大きな影響を与える。バインダーピッチ量を増やせば、
嵩密度(BD)が高くなり、強度を上げる成分(βレジ
ン)を増やすことになるので物性は良くなることは分っ
ているが、成形後の焼成時の歩留りが悪くなる。これは
バインダーピッチが増えることによって、同一の混練工
程では、成形物中の揮発分が増加し、焼成時にガス発生
が多くなり、ガス圧により割れる等により製品歩留りが
悪くなる。
【0009】そこでバインダーピッチ量を増して、物性
強度と焼成歩留りを上げるためには、焼成時に発生する
ガスを少なくすればよい。前記の先行技術は、この目的
のために成形前に、捏合物を予備加熱処理して、揮発分
を予め低減させることをねらったものである。しかしな
がら、この捏合物はペースト状であることから、前記何
れの方法でも、揮発分の低減に長時間の混練を必要とす
ることは解決されていない。
【0010】また気液平衡上、混練時に発生したガスを
迅速に除去することが、揮発分の低減に有効であること
は明らかであるので、通常ブロワーにて発生ガスを吸引
排除することが行われているが、室温の低温空気を吸い
込むことになり、混練物を冷却する結果となって、揮発
分を効率よく下げることが出来ない。逆に室温も季節に
よって変動するため、残存揮発分を一定とする目的の作
業標準で作業していても、実際には変動するため、物性
変動の1原因と考えられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、炭素
質主原料とバインダーピッチを混合し、揮発分を後の焼
成工程に好適な5〜15%程度に低減するに当って、短
時間に効率よく揮発分を低減でき、しかも出来た成形用
の混練物の揮発分をいちいち分析しなくても、作業管理
により常に一定の混練ができ、物性変動を小さくし、よ
って特殊炭素材製品の品質を安定化させる方法を提供す
ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記の課題を
解決するため鋭意研究を行った結果、炭素質主原料とバ
インダーピッチの混練物の揮発分の低減に長時間を要す
るのは、混練物が高粘度のペースト状で、揮発ガスが抜
けにくいことにあり、それに対して少量づつのバインダ
ーピッチの添加では捏合物は一度にペースト状になら
ず、表面積の大きい粉体に近い状態であること、更にニ
ーダーの混練温度前後の熱ガスを吹き込めば、揮発ガス
を迅速に排除できると共に、混練が一定になるため炭素
材の物性変動を小さくできることを見い出し、本発明を
完成した。
【0013】すなわち本発明は、(1) 炭素質主原料
に結合剤を配合し、結合剤の融点以上の温度域で混練す
る工程において、所定量の結合剤を少なくとも2回以上
に分割添加混練することを特徴とする特殊炭素材の混練
方法であり、
【0014】(2) 炭素質主原料に結合剤を配合し、
結合剤の融点以上の温度域で混練する工程において、混
練機の設定温度±50℃の範囲内の熱ガスを強制導入し
ながら混練することを特徴とする特殊炭素材の混練方法
であり、
【0015】(3) 所定量の結合剤を少なくとも2回
に分けて添加混練する前項(2)記載の特殊炭素材の混
練方法である。
【0016】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
おいては、炭素質主原料に、所定量の結合剤(以下単に
バインダーピッチと称する)を添加するとき、2回また
は3回、又はそれ以上の回に分けて添加する方法であ
る。分けて添加する間には勿論加熱混練が行われてい
る。コークス等の炭素質主原料に対し、この場合、全体
のバインダーピッチ添加量が50重量%であれば、第1
回目の添加量を例えば25重量%とし、第2回目に又2
5重量%添加するように行なう。3回以上に分けてもよ
い。
【0017】このように分割して添加すると、第1回目
の添加では、バインダーピッチ量が少ないため、捏合物
はペースト状にならず、コークス粉体に近い状態である
ので表面積は大きくなり、揮発分は著しく飛散しやすく
なる。このようにして揮発分を下げたものに、2回目の
バインダーピッチを添加すると、同一の合計混練時間
で、通常の1回でバインダーピッチ全量を添加したもの
より、揮発分は下がる。逆に同一揮発分迄低減させる場
合には、本発明の場合短時間の混練で目的を達すること
になる。
【0018】前記した通り、混練中に、ブロワー等にて
発生ガスを吸引排出する従来の方法では、室温の冷風を
吸い込むことになり、混練物の温度を下げ、季節により
室温が変るため、同一作業を行っていても、成形前の混
練物の揮発分が変動することになり物性変動の1因とな
る。
【0019】本発明では、混練機の設定温度±50℃の
範囲内に、加熱した空気又は酸素含有気体、あるいはア
ルゴン、窒素等の不活性ガスをブロワー等で昇圧し、加
熱して強制的に吹き込む。これによって吹込相当量のガ
スは混練機内の発生した揮発分を伴って排出され、混練
物の気液平衡を気体の方へ移行させ、揮発分の蒸発を促
進すると共に、季節による温度変化のない熱気体が吹き
込まれるため、混練物の温度が下って揮発を阻害したり
することなく、又、温度、時間の管理で常に一定の混練
が出来るので成形物ひいては製品特殊炭素材の物性変動
を小さくすることができる。
【0020】
【実施例】以下に実施例によって、本発明を更に具体的
に説明するが、本発明は、この実施例によって限定され
るものではない。タール系ピッチコークスを10μm以
下に粉砕したもの55重量部に対して、20メッシュ以
下に粉砕したタール系バインダーピッチを45重量部の
割合で配合した混合物5kgを250℃の加熱温度で混練
し、揮発分が13重量%になるまで混練して、その揮発
分になるまでの所要時間を測定して、比較例(対照例)
とした。
【0021】(実施例1)前記コークス55重量部に対
し、前記バインダーピッチを全バインダーピッチの50
%に相当する22.5重量部の割合で第1回目に添加し
て、250℃で混練し、1.5時間後に第2回目として
残りのバインダーピッチを22.5重量部の割合で分割
添加して、配合した最終混合物5kgを、同じ250℃の
混練温度で混練して、揮発分が13重量%になるまでの
全所要時間を測定した。
【0022】(実施例2)前記コークス55重量部に対
し、前記バインダーピッチを45重量部の割合で全量を
配合した混合物5kgを、混練機中にコンプレッサーで圧
縮して、温度250℃に加熱した空気30L/min を吹
き込みながら、混練温度250℃で混練した。揮発分が
13重量%になる迄の所要時間を測定した。
【0023】(実施例3)前記コークス55重量部に対
し、前記バインダーピッチを全バインダーピッチの50
%に相当する22.5重量部の割合で第1回目に添加し
て、混練機中に温度250℃のコンプレッサーで圧縮し
て、加熱した空気30L/min を吹き込みながら混練温
度250℃で混練し、1時間後に、第2回目として残り
のバインダーピッチ22.5重量部の割合で分割添加
し、配合した混合物5kgを第1回目と同様に加熱空気を
吹込みながら混練温度250℃で混練して、揮発分が1
3重量%になるまでの全所要時間を測定した。これらの
結果を表1に示す。
【0024】(実施例4)前記コークス50重量部に対
し、前記バインダーピッチを全バインダーピッチの40
%に相当する20重量部の割合で第1回目に添加して、
250°Cで混練し、1.5時間後に第2回目として同
じく全バインダーピッチの40%に相当する20重量部
の割合で分割添加し、更に混練をつづけ、2.5時間後
に第3回目として残りのバインダーピッチ10重量部の
割合で分割添加して配合した最終混合物5kgを同じ25
0°Cの混練温度で混練して、揮発分が13重量%にな
るまでの全所要時間を測定した。
【0025】比較例、実施例1,2,3,4の混練捏合
物を冷却後、微粉砕して、CIP(コールド・アイソタ
クティック・プレス…ラバープレス)法により1t/cm
2 の均等圧による成形を行い、10℃/Hrの昇温速度で
900℃迄焼成し、アチソン炉を用いて、3000℃迄
加熱して黒鉛化した。黒鉛化後の各物性を表2に示す。
【0026】
【表1】
【表2】
【0027】
【発明の効果】本発明によるバインダーピッチの複数回
分割添加、又は加熱ガス吹込混練あるいはこの両者を併
用することにより、炭素質主原料とバインダーピッチと
の(同一揮発分迄低減するに要する)混練時間を大幅に
短縮できる。これによって、バインダーピッチ量を増量
して炭素材の強度を高めたい場合にも、同一混練時間以
下で混練捏合を可能にした。また熱ガス吹込により、季
節により室温が異なることに基づく、混練温度の低下、
物性変動を小さくできるので、回分毎に逐時揮発分を分
析しなくても、温度、時間の作業管理によって変動の少
ない製品を製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 35/52

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素質主原料に結合剤を配合し、結合剤
    の融点以上の温度域で混練する工程において、所定量の
    結合剤を少なくとも2回以上に分割添加混練することを
    特徴とする特殊炭素材の混練方法。
  2. 【請求項2】 炭素質主原料に結合剤を配合し、結合剤
    の融点以上の温度域で混練する工程において、混練機の
    設定温度±50℃の範囲内の熱ガスを強制導入しながら
    混練することを特徴とする特殊炭素材の混練方法。
  3. 【請求項3】 所定量の結合剤を少なくとも2回に分割
    添加混練する請求項2記載の特殊炭素材の混練方法。
JP4073274A 1992-02-25 1992-02-25 特殊炭素材の混練方法 Expired - Lifetime JP2910002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073274A JP2910002B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 特殊炭素材の混練方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073274A JP2910002B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 特殊炭素材の混練方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05238716A JPH05238716A (ja) 1993-09-17
JP2910002B2 true JP2910002B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=13513417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4073274A Expired - Lifetime JP2910002B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 特殊炭素材の混練方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910002B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181169A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Ibiden Co Ltd 黒鉛材料の製造方法
JP2014181168A (ja) 2013-03-21 2014-09-29 Ibiden Co Ltd 黒鉛材料の製造方法
JP6097651B2 (ja) * 2013-07-29 2017-03-15 イビデン株式会社 黒鉛材料の製造方法
MY191976A (en) * 2016-03-17 2022-07-21 Nippon Steel Chemical & Mat Co Ltd Method for manufacturing artificial graphite electrode
KR102508857B1 (ko) * 2020-11-26 2023-03-09 재단법인 포항산업과학연구원 등방 흑연 제조용 탄화 블록 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05238716A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910002B2 (ja) 特殊炭素材の混練方法
JP3765840B2 (ja) 炭素材の製造方法
US2761848A (en) Process of making shaped carbon articles
JP4311777B2 (ja) 黒鉛材の製造方法
JPH0124724B2 (ja)
JPH0714804B2 (ja) 高密度等方性炭素材の製造方法
JP3278190B2 (ja) 等方性高密度黒鉛材の製造方法
JP2001130963A (ja) 等方性高密度炭素材の製造方法
JPS5978914A (ja) 特殊炭素材の製造方法
JPS61295216A (ja) 高密度・高強度等方性黒鉛材の製造法
JPS6013962B2 (ja) 等方性特殊炭素材の製造方法
JP3296011B2 (ja) ニードルコークスの製造方法
JP2924061B2 (ja) 炭素材用原料粉の製造法
JPH04321560A (ja) 等方性高強度黒鉛材料の製造方法
US3255283A (en) Method for electrode fabrication
JPH0764528B2 (ja) 高品位炭素質成形体の製造方法
JPH0288464A (ja) 高密度・高強度炭素材料の製造方法および放電加工用黒鉛電極材
JPH05139831A (ja) 高品質の炭素質成形体の製造法
JP2924062B2 (ja) 炭素材用原料粉の製造方法
JPS63151610A (ja) 大型炭素材製造用原料組成物
JP2808807B2 (ja) 炭素材用原料粉の製法
JP3094502B2 (ja) 炭素材の製造方法
KR20240099797A (ko) 탄화 블록 및 등방 흑연의 제조방법
JPH0543318A (ja) 炭素成形体用組成物
JPS6241285A (ja) コ−ルタ−ル系電極用コ−クスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term