JP2909668B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JP2909668B2 JP2909668B2 JP3226021A JP22602191A JP2909668B2 JP 2909668 B2 JP2909668 B2 JP 2909668B2 JP 3226021 A JP3226021 A JP 3226021A JP 22602191 A JP22602191 A JP 22602191A JP 2909668 B2 JP2909668 B2 JP 2909668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- solution
- processing
- acid
- silver halide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- -1 silver halide Chemical class 0.000 title claims description 93
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims description 66
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims description 66
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 56
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 69
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 66
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 14
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 10
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 claims description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 33
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 28
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 26
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 25
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 25
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 22
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 19
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 17
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 13
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 13
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 13
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 13
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 13
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical group [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 11
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 8
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 8
- 238000011161 development Methods 0.000 description 8
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 7
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 7
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 7
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 7
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 7
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 6
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 6
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 6
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 5
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 5
- GVEYRUKUJCHJSR-UHFFFAOYSA-N (4-azaniumyl-3-methylphenyl)-ethyl-(2-hydroxyethyl)azanium;sulfate Chemical compound OS(O)(=O)=O.OCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 GVEYRUKUJCHJSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 4-[7-hydroxy-2-[5-[5-[6-hydroxy-6-(hydroxymethyl)-3,5-dimethyloxan-2-yl]-3-methyloxolan-2-yl]-5-methyloxolan-2-yl]-2,8-dimethyl-1,10-dioxaspiro[4.5]decan-9-yl]-2-methyl-3-propanoyloxypentanoic acid Chemical compound C1C(O)C(C)C(C(C)C(OC(=O)CC)C(C)C(O)=O)OC11OC(C)(C2OC(C)(CC2)C2C(CC(O2)C2C(CC(C)C(O)(CO)O2)C)C)CC1 ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N Etidronic acid Chemical compound OP(=O)(O)C(O)(C)P(O)(O)=O DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 4
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 4
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 4
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000378 hydroxylammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 4
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 4
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 4
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- YDONNITUKPKTIG-UHFFFAOYSA-N [Nitrilotris(methylene)]trisphosphonic acid Chemical compound OP(O)(=O)CN(CP(O)(O)=O)CP(O)(O)=O YDONNITUKPKTIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 3
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 3
- 230000036541 health Effects 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- OYWRDHBGMCXGFY-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazinane Chemical compound C1CNNNC1 OYWRDHBGMCXGFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AOSFMYBATFLTAQ-UHFFFAOYSA-N 1-amino-3-(benzimidazol-1-yl)propan-2-ol Chemical compound C1=CC=C2N(CC(O)CN)C=NC2=C1 AOSFMYBATFLTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DMQQXDPCRUGSQB-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[bis(carboxymethyl)amino]propyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DMQQXDPCRUGSQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N D-gluconic acid Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 2
- PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N Diammonium sulfite Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])=O PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 2
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 2
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003868 ammonium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003842 bromide salts Chemical class 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- RXKJFZQQPQGTFL-UHFFFAOYSA-N dihydroxyacetone Chemical compound OCC(=O)CO RXKJFZQQPQGTFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- PCAXGMRPPOMODZ-UHFFFAOYSA-N disulfurous acid, diammonium salt Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O PCAXGMRPPOMODZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910001447 ferric ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 2
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 2
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 150000004989 p-phenylenediamines Chemical class 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DJEHXEMURTVAOE-UHFFFAOYSA-M potassium bisulfite Chemical compound [K+].OS([O-])=O DJEHXEMURTVAOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229940099427 potassium bisulfite Drugs 0.000 description 2
- 235000010259 potassium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 2
- RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L potassium metabisulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229940043349 potassium metabisulfite Drugs 0.000 description 2
- 235000010263 potassium metabisulphite Nutrition 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 2
- 229940001607 sodium bisulfite Drugs 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L sodium disulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 229940001584 sodium metabisulfite Drugs 0.000 description 2
- 235000010262 sodium metabisulphite Nutrition 0.000 description 2
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 2
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N succinimide Chemical compound O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 2
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- VNRMBUOLDUITOV-UHFFFAOYSA-N (2,3-dihydroxy-5-phosphonophenyl)phosphonic acid Chemical compound OC1=CC(P(O)(O)=O)=CC(P(O)(O)=O)=C1O VNRMBUOLDUITOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSNIZNHTOVFARY-UHFFFAOYSA-N 1,2-benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2C=NSC2=C1 CSNIZNHTOVFARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOXPXLFVWVZCIU-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxy-1-phosphonopropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)C(O)(C(O)=O)P(O)(O)=O BOXPXLFVWVZCIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPXCJKUXBIGASD-UHFFFAOYSA-N 1-phosphonobutane-1,2,4-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CCC(C(O)=O)C(C(O)=O)P(O)(O)=O GPXCJKUXBIGASD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLIDCXVFHGNTTM-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethoxyphenol Chemical compound COC1=CC=CC(OC)=C1O KLIDCXVFHGNTTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYMDDFRYORANCC-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-[bis(carboxymethyl)amino]-2-hydroxypropyl]-(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O WYMDDFRYORANCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWGATWIBSKHFMR-UHFFFAOYSA-N 2-anilinoethanol Chemical compound OCCNC1=CC=CC=C1 MWGATWIBSKHFMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEAQRZUHTPSBBM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-3,3-dimethyl-7-nitro-4h-isoquinolin-1-one Chemical compound C1=C([N+]([O-])=O)C=C2C(=O)N(O)C(C)(C)CC2=C1 NEAQRZUHTPSBBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GODCLGCOHHTLHX-UHFFFAOYSA-N 3,3-diphosphonopropanoic acid Chemical compound OC(=O)CC(P(O)(O)=O)P(O)(O)=O GODCLGCOHHTLHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 1
- 125000004070 6 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 1
- 241000272525 Anas platyrhynchos Species 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010008428 Chemical poisoning Diseases 0.000 description 1
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001174 Diethylhydroxylamine Polymers 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- FSVCELGFZIQNCK-UHFFFAOYSA-N N,N-bis(2-hydroxyethyl)glycine Chemical compound OCCN(CCO)CC(O)=O FSVCELGFZIQNCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYXGIOKAKDAARW-UHFFFAOYSA-N N-(2-hydroxyethyl)iminodiacetic acid Chemical compound OCCN(CC(O)=O)CC(O)=O JYXGIOKAKDAARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000010505 Nose Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical compound OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N Silver ion Chemical compound [Ag+] FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZFICWYCTCCINF-UHFFFAOYSA-N Thiadiazin Chemical compound S=C1SC(C)NC(C)N1CCN1C(=S)SC(C)NC1C JZFICWYCTCCINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- SLWOTGPUFPRFOU-UHFFFAOYSA-N [2-(diphosphonooxyamino)ethyl-phosphonooxyamino] dihydrogen phosphate Chemical compound OP(O)(=O)ON(OP(O)(O)=O)CCN(OP(O)(O)=O)OP(O)(O)=O SLWOTGPUFPRFOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N [Ag].Cl[IH]Br Chemical compound [Ag].Cl[IH]Br XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- MKBUQYWFFBCMFG-UHFFFAOYSA-N acetic acid propane-1,1-diamine Chemical compound CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CCC(N)N MKBUQYWFFBCMFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOKIPOOTKLLKDI-UHFFFAOYSA-N acetic acid;iron Chemical compound [Fe].CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O GOKIPOOTKLLKDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 1
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- XGGLLRJQCZROSE-UHFFFAOYSA-K ammonium iron(iii) sulfate Chemical compound [NH4+].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O XGGLLRJQCZROSE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- RFRXIWQYSOIBDI-UHFFFAOYSA-N benzarone Chemical compound CCC=1OC2=CC=CC=C2C=1C(=O)C1=CC=C(O)C=C1 RFRXIWQYSOIBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M bromate Inorganic materials [O-]Br(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N bromic acid Chemical compound OBr(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000002057 carboxymethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- DHNRXBZYEKSXIM-UHFFFAOYSA-N chloromethylisothiazolinone Chemical compound CN1SC(Cl)=CC1=O DHNRXBZYEKSXIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- PGRHXDWITVMQBC-UHFFFAOYSA-N dehydroacetic acid Natural products CC(=O)C1C(=O)OC(C)=CC1=O PGRHXDWITVMQBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002242 deionisation method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N diethylhydroxylamine Chemical compound CCN(O)CC FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940120503 dihydroxyacetone Drugs 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- WBZKQQHYRPRKNJ-UHFFFAOYSA-L disulfite Chemical compound [O-]S(=O)S([O-])(=O)=O WBZKQQHYRPRKNJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GRWZHXKQBITJKP-UHFFFAOYSA-L dithionite(2-) Chemical compound [O-]S(=O)S([O-])=O GRWZHXKQBITJKP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 description 1
- ZZGUZQXLSHSYMH-UHFFFAOYSA-N ethane-1,2-diamine;propanoic acid Chemical compound NCCN.CCC(O)=O.CCC(O)=O ZZGUZQXLSHSYMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol bis(2-aminoethyl)tetraacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCOCCOCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFQUWYZCAGRUJN-UHFFFAOYSA-N ethylenediaminediacetic acid Chemical compound OC(=O)CNCCNCC(O)=O IFQUWYZCAGRUJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940071106 ethylenediaminetetraacetate Drugs 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 description 1
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 150000002402 hexoses Chemical class 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000002443 hydroxylamines Chemical class 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N iminodiacetic acid Chemical compound OC(=O)CNCC(O)=O NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000622 irritating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- PEQJBOMPGWYIRO-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-3,4-dimethoxyaniline Chemical compound CCNC1=CC=C(OC)C(OC)=C1 PEQJBOMPGWYIRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000037830 nasal cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L peroxydisulfate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 1
- 150000003009 phosphonic acids Chemical class 0.000 description 1
- ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N phosphonoformic acid Chemical class OC(=O)P(O)(O)=O ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012492 regenerant Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- 239000003352 sequestering agent Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H sodium hexametaphosphate Chemical compound [Na]OP1(=O)OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])O1 GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 235000019982 sodium hexametaphosphate Nutrition 0.000 description 1
- NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N sodium metaborate Chemical compound [Na+].[O-]B=O NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940048086 sodium pyrophosphate Drugs 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002317 succinimide Drugs 0.000 description 1
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 235000019818 tetrasodium diphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003567 thiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N triphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/407—Development processes or agents therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3046—Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/42—Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
- G03C7/421—Additives other than bleaching or fixing agents
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法に関し、詳しくは、フィルムの垂
れムラ、液保存性、硫化物の沈澱、公害負荷、処理後の
汚れ及び液保存性の改良されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関する。
真感光材料の処理方法に関し、詳しくは、フィルムの垂
れムラ、液保存性、硫化物の沈澱、公害負荷、処理後の
汚れ及び液保存性の改良されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、画像露光の後、発色現像処理し、漂白、定着又は漂
白定着処理の如く定着能を有する処理を施し、次いで安
定、水洗等の処理工程で処理される。この定着能を有す
る処理液による処理に続く水洗工程においては、ハロゲ
ン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物である
チオ硫酸塩、その他の水溶性銀錯塩、更には保恒剤とし
ての亜硫酸塩やメタ重亜硫酸塩等が感光材料に含有、付
着して持ち込まれ、水洗水量が少ない場合、画像保存性
に悪い影響を残すことが知られている。
は、画像露光の後、発色現像処理し、漂白、定着又は漂
白定着処理の如く定着能を有する処理を施し、次いで安
定、水洗等の処理工程で処理される。この定着能を有す
る処理液による処理に続く水洗工程においては、ハロゲ
ン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物である
チオ硫酸塩、その他の水溶性銀錯塩、更には保恒剤とし
ての亜硫酸塩やメタ重亜硫酸塩等が感光材料に含有、付
着して持ち込まれ、水洗水量が少ない場合、画像保存性
に悪い影響を残すことが知られている。
【0003】そこで、この様な欠点を解消するために、
多量の流水を用いて前記した塩を感光材料から洗い流し
ているのが実情である。しかし、近年水資源の不足、下
水道料金及び光熱費の高騰等の経済的理由並びに公害的
理由から、水洗水量を減量し、かつ公害対策をとった処
理工程が望まれている。
多量の流水を用いて前記した塩を感光材料から洗い流し
ているのが実情である。しかし、近年水資源の不足、下
水道料金及び光熱費の高騰等の経済的理由並びに公害的
理由から、水洗水量を減量し、かつ公害対策をとった処
理工程が望まれている。
【0004】従来、これらの対策としては、例えば水洗
槽を多段構成にして水を向流させる方法が西独特許2,92
0,222号及びエス・アール・ゴールドバッサー(S.R.Gol
dwasser),「ウォータ・フロー・レイト・イン・イン
マージョン・ウォッシング・オブ・モーションピクチャ
ー・フィルム(Water Flow Rate in Immersion-Washing
of Motion-picture Film)」SMPTE,Vol.64,248
〜253頁,May(1955)等に記載されている。
槽を多段構成にして水を向流させる方法が西独特許2,92
0,222号及びエス・アール・ゴールドバッサー(S.R.Gol
dwasser),「ウォータ・フロー・レイト・イン・イン
マージョン・ウォッシング・オブ・モーションピクチャ
ー・フィルム(Water Flow Rate in Immersion-Washing
of Motion-picture Film)」SMPTE,Vol.64,248
〜253頁,May(1955)等に記載されている。
【0005】又、定着浴のすぐ後に予備水洗を設け、感
光材料に含有、付着して水洗工程中に入る公害成分を減
少させ、かつ水洗水量を減少させる処理方法も知られて
いる。
光材料に含有、付着して水洗工程中に入る公害成分を減
少させ、かつ水洗水量を減少させる処理方法も知られて
いる。
【0006】しかしながら、これらの技術は全く水洗水
を使わないという処理方法ではない。従って近年の水資
源が枯渇し、かつ原油の値上げ等で水洗のために経費が
増大している状況下では、益々深刻な問題になりつつあ
る。
を使わないという処理方法ではない。従って近年の水資
源が枯渇し、かつ原油の値上げ等で水洗のために経費が
増大している状況下では、益々深刻な問題になりつつあ
る。
【0007】一方、水洗を行わずに写真処理後、直ちに
安定化処理を行う処理方法も知られている。例えば米国
特許3,335,004号明細書などに記載のチオシアン酸塩に
よる銀安定化処理が知られている。しかしながらこの方
法は安定化浴に無機塩が多量に含有されているため、感
光材料の表面上に乾燥後汚れが生じてしまう欠点があ
る。
安定化処理を行う処理方法も知られている。例えば米国
特許3,335,004号明細書などに記載のチオシアン酸塩に
よる銀安定化処理が知られている。しかしながらこの方
法は安定化浴に無機塩が多量に含有されているため、感
光材料の表面上に乾燥後汚れが生じてしまう欠点があ
る。
【0008】またこれらの安定化処理を行った際には、
長期保存時の色素画像の劣化を伴うという別なる欠点が
あることも判った。
長期保存時の色素画像の劣化を伴うという別なる欠点が
あることも判った。
【0009】他方、ハロゲン化銀が沃臭化銀である写真
感光材料に代表される撮影用カラー写真感光材料を処理
する際、水洗浴につづく最終処理工程にホルマリンを含
有する安定浴が一般に用いられている。
感光材料に代表される撮影用カラー写真感光材料を処理
する際、水洗浴につづく最終処理工程にホルマリンを含
有する安定浴が一般に用いられている。
【0010】前記安定浴に用いられるホルマリンはカラ
ー写真感光材料の物性、特にカラー写真感光材料表面の
傷の発生や経時によって写真感光材料が次第に硬膜され
ていくことによる階調の変化等を防止する効果があり、
更にカラー写真感光材料中に残存する未反応カプラーに
よる色素画像の安定性の劣化に対しても効果があること
が知られている。
ー写真感光材料の物性、特にカラー写真感光材料表面の
傷の発生や経時によって写真感光材料が次第に硬膜され
ていくことによる階調の変化等を防止する効果があり、
更にカラー写真感光材料中に残存する未反応カプラーに
よる色素画像の安定性の劣化に対しても効果があること
が知られている。
【0011】しかしながら、安定浴中に色素画像安定化
等の目的で添加されているホルマリンは感光材料に付着
して前浴(定着能を有する処理液)から持ち込まれる亜
硫酸イオンと付加物を形成し、本来の目的である色素画
像安定化効果が減少するばかりか、硫化を促進する欠点
がある。これらを解決するため米国特許4,786,583号明
細書に示される様にアルカノールアミンを用いることが
提案されているが、該アルカノールアミンを用いると未
露光部イエローステインに悪影響を及ぼす傾向にあり、
又硫化防止効果も充分といえるものではなかった。
等の目的で添加されているホルマリンは感光材料に付着
して前浴(定着能を有する処理液)から持ち込まれる亜
硫酸イオンと付加物を形成し、本来の目的である色素画
像安定化効果が減少するばかりか、硫化を促進する欠点
がある。これらを解決するため米国特許4,786,583号明
細書に示される様にアルカノールアミンを用いることが
提案されているが、該アルカノールアミンを用いると未
露光部イエローステインに悪影響を及ぼす傾向にあり、
又硫化防止効果も充分といえるものではなかった。
【0012】又、ホルマリンに関し、米国においては、
CIITは(化学工業協会毒性研究所)がホルマリン15
ppmでラットに鼻腔ガンが発生したと発表しており、
又、NIOS(米国立労働安全衛生研究所)、ACGI
H(産業衛生政府専門官会議)でも発ガンの可能性あり
としている。ヨーロッパにおいてもホルマリンは強い規
制を受けているものであり、西独においては10年前より
住宅内ではホルマリンを0.1ppm以下にする様規制されて
いる。
CIITは(化学工業協会毒性研究所)がホルマリン15
ppmでラットに鼻腔ガンが発生したと発表しており、
又、NIOS(米国立労働安全衛生研究所)、ACGI
H(産業衛生政府専門官会議)でも発ガンの可能性あり
としている。ヨーロッパにおいてもホルマリンは強い規
制を受けているものであり、西独においては10年前より
住宅内ではホルマリンを0.1ppm以下にする様規制されて
いる。
【0013】さらに日本においては、ホルマリンの有害
性として、粘膜に対する刺激作用により劇物、劇薬物の
法律、労安法特化則の有機溶媒中毒規制或いは家庭用品
への規制、繊維、合板に関する規制や昭和50年からは新
たに厚生省により下着類、ベビー用衣料に対し、ホルマ
リン規制が実施される様になってきており、ホルマリン
を減少できる技術が待ち望まれていた。
性として、粘膜に対する刺激作用により劇物、劇薬物の
法律、労安法特化則の有機溶媒中毒規制或いは家庭用品
への規制、繊維、合板に関する規制や昭和50年からは新
たに厚生省により下着類、ベビー用衣料に対し、ホルマ
リン規制が実施される様になってきており、ホルマリン
を減少できる技術が待ち望まれていた。
【0014】更に近年、処理の迅速化、省浴化の目的で
イーストマン・コダック社等が開発したプロセスC−41
B及びC−41RAと呼ばれるカラーネガフィルム用処理が
知られている。この処理は(発色現像工程)−(漂白工
程)−(定着工程)−(安定工程)−(乾燥工程)から
なり、実質的に水洗処理が行われない迅速処理である。
この安定工程に用いられる安定液(スタビライザー)、
更にホルマリン代替技術として例えば特開昭63-244036
号、特開昭62-27742号及び特開昭61-151538号明細書に
記載されているが如き、ヘキサメチレンテトラミン系化
合物、ヘキサヒドロトリアジン系化合物の使用が知られ
てきている。しかしながら、これらヘキサメチレンテト
ラミン系化合物、ヘキサヒドロトリアジン系化合物にし
たところが、色素に対する褪色を抑える効果はあるもの
の、実質的に水洗水を用いず、定着液や漂白定着液に引
き続き安定液で処理する際には感光材料とりわけ撮影用
フィルムの裏面に安定液が垂れ、フィルムにムラを生じ
るという垂れムラ故障が発生しやすいことが判った。さ
らに、処理液が長期に使用される場合で特に処理枚数が
少ないとき、上記ホルマリン代替物を用い、ホルマリン
を使用しなくなったのにもかかわらず安定液の硫化がお
こり又、処理汚れが発生することが判った。
イーストマン・コダック社等が開発したプロセスC−41
B及びC−41RAと呼ばれるカラーネガフィルム用処理が
知られている。この処理は(発色現像工程)−(漂白工
程)−(定着工程)−(安定工程)−(乾燥工程)から
なり、実質的に水洗処理が行われない迅速処理である。
この安定工程に用いられる安定液(スタビライザー)、
更にホルマリン代替技術として例えば特開昭63-244036
号、特開昭62-27742号及び特開昭61-151538号明細書に
記載されているが如き、ヘキサメチレンテトラミン系化
合物、ヘキサヒドロトリアジン系化合物の使用が知られ
てきている。しかしながら、これらヘキサメチレンテト
ラミン系化合物、ヘキサヒドロトリアジン系化合物にし
たところが、色素に対する褪色を抑える効果はあるもの
の、実質的に水洗水を用いず、定着液や漂白定着液に引
き続き安定液で処理する際には感光材料とりわけ撮影用
フィルムの裏面に安定液が垂れ、フィルムにムラを生じ
るという垂れムラ故障が発生しやすいことが判った。さ
らに、処理液が長期に使用される場合で特に処理枚数が
少ないとき、上記ホルマリン代替物を用い、ホルマリン
を使用しなくなったのにもかかわらず安定液の硫化がお
こり又、処理汚れが発生することが判った。
【0015】とりわけ、安定液の補充量が少ない際に、
この故障は無視できない程大きな問題となってしまう。
この故障は無視できない程大きな問題となってしまう。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、フィルムの垂れムラ故障並びに安定液の硫化物の沈
澱発生等の安定性及びそれによる処理された感光材料の
汚れの発生が改善され、かつ前記効果のために処理液に
含有させるホルムアルデヒドの使用を排除できて公害負
荷が改善されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法を提供することである。
は、フィルムの垂れムラ故障並びに安定液の硫化物の沈
澱発生等の安定性及びそれによる処理された感光材料の
汚れの発生が改善され、かつ前記効果のために処理液に
含有させるホルムアルデヒドの使用を排除できて公害負
荷が改善されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく、鋭意検討の結果、本発明に至った。
達成すべく、鋭意検討の結果、本発明に至った。
【0018】即ち、本発明に係るハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法は、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料を定着能を有する処理液で処理し、次いで安定液で
処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、前記定着能を有する処理液中のアンモニウムイ
オンが全カチオンの50モル%以下であり、かつ安定液に
下記一般式〔F〕で示される化合物から選ばれる化合物
の少なくとも1種を含有することを特徴とする。
真感光材料の処理方法は、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料を定着能を有する処理液で処理し、次いで安定液で
処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、前記定着能を有する処理液中のアンモニウムイ
オンが全カチオンの50モル%以下であり、かつ安定液に
下記一般式〔F〕で示される化合物から選ばれる化合物
の少なくとも1種を含有することを特徴とする。
【0019】
【化3】
【0020】式中、Zは置換若しくは未置換の炭素環又
は置換若しくは未置換の複素環を形成するに必要な原子
群を表し、Xはアルデヒド基、
は置換若しくは未置換の複素環を形成するに必要な原子
群を表し、Xはアルデヒド基、
【0021】
【化4】
【0022】(R1及びR2は各々低級アルキル基を表
す。)を表し、nは1〜4の整数を表す。
す。)を表し、nは1〜4の整数を表す。
【0023】
【作用】本発明者らは種々検討した結果、前記一般式
〔F〕で示される化合物を安定液に用いることにより、
ホルムアルデヒドを用いなくても色素画像の安定化及び
ステイン抑制が可能となること、更にこれらの化合物を
用いることの欠点であるフィルムベース面の垂れムラ、
安定液の硫化及び処理汚れ、スリ傷、異物付着が機構は
必ずしも明らかではないが、前槽である定着能を有する
処理液のアンモニアカチオンの量に依存していること、
を見い出し、本発明に至ったものである。
〔F〕で示される化合物を安定液に用いることにより、
ホルムアルデヒドを用いなくても色素画像の安定化及び
ステイン抑制が可能となること、更にこれらの化合物を
用いることの欠点であるフィルムベース面の垂れムラ、
安定液の硫化及び処理汚れ、スリ傷、異物付着が機構は
必ずしも明らかではないが、前槽である定着能を有する
処理液のアンモニアカチオンの量に依存していること、
を見い出し、本発明に至ったものである。
【0024】
【発明の具体的構成】本発明の処理液を用いた処理方法
における好ましい処理工程としては、 発色現像→漂白定着→安定 発色現像→漂白→定着→安定 発色現像→漂白→漂白定着→安定 発色現像→漂白定着→定着→安定 発色現像→定着→漂白定着→安定 発色現像→漂白→漂白定着→定着→安定 が挙げられるが、好ましくは、及びの工程であ
る。即ち、本発明において定着能を有する処理液という
場合には、例えば上記のように処理工程によって漂白定
着液、漂白液と定着液、漂白液と漂白定着液、漂白定着
液と定着液、定着液と漂白定着液のような種々の処理液
ないしそれらの組み合わせが挙げられる。
における好ましい処理工程としては、 発色現像→漂白定着→安定 発色現像→漂白→定着→安定 発色現像→漂白→漂白定着→安定 発色現像→漂白定着→定着→安定 発色現像→定着→漂白定着→安定 発色現像→漂白→漂白定着→定着→安定 が挙げられるが、好ましくは、及びの工程であ
る。即ち、本発明において定着能を有する処理液という
場合には、例えば上記のように処理工程によって漂白定
着液、漂白液と定着液、漂白液と漂白定着液、漂白定着
液と定着液、定着液と漂白定着液のような種々の処理液
ないしそれらの組み合わせが挙げられる。
【0025】定着液又は漂白定着液に用いられる定着剤
としては、チオシアン酸塩及びチオ硫酸塩が好ましく用
いられる。チオシアン酸塩の含有量は少なくとも0.1モ
ル/lが好ましく、カラーネガフィルムを処理する場
合、より好ましくは0.3モル/l以上であり、特に好ま
しくは0.5モル/l以上である。またチオ硫酸塩の含有
量は少なくとも0.2モル/lが好ましく、カラーネガフ
ィルムを処理する場合、より好ましくは0.5モル/l以
上である。アンモニウムイオンを減少させると定着性に
影響がでることがあるが、チオシアン酸塩とチオ硫酸塩
を併用することにより、アンモニウムイオンを減少させ
ても良好な定着性を示すものである。
としては、チオシアン酸塩及びチオ硫酸塩が好ましく用
いられる。チオシアン酸塩の含有量は少なくとも0.1モ
ル/lが好ましく、カラーネガフィルムを処理する場
合、より好ましくは0.3モル/l以上であり、特に好ま
しくは0.5モル/l以上である。またチオ硫酸塩の含有
量は少なくとも0.2モル/lが好ましく、カラーネガフ
ィルムを処理する場合、より好ましくは0.5モル/l以
上である。アンモニウムイオンを減少させると定着性に
影響がでることがあるが、チオシアン酸塩とチオ硫酸塩
を併用することにより、アンモニウムイオンを減少させ
ても良好な定着性を示すものである。
【0026】本発明において、定着液又は漂白定着液中
のアンモニウムイオンは、全カチオンの50モル%以下で
あり、好ましくは全カチオンの20モル%以下である。こ
のようにアンモニウムイオン濃度が低い場合に安定液中
の硫化、処理汚れ等に対して良好な効果が得られる点に
本発明の特徴を有する。又、アンモニアフリーの状態を
作る場合、次のような効果もある。即ち、臭気の原因と
なるアンモニウムイオンを減少させたい、即ちアンモニ
ウムフリーの状態を作りたいという要請は考えられる
が、単にアンモニウムイオンを減少させると、定着性に
悪影響がでる。このとき、定着剤としてチオシアン酸塩
とチオ硫酸塩を併用することにより、アンモニウムフリ
ーにしても良好な定着性を示す。
のアンモニウムイオンは、全カチオンの50モル%以下で
あり、好ましくは全カチオンの20モル%以下である。こ
のようにアンモニウムイオン濃度が低い場合に安定液中
の硫化、処理汚れ等に対して良好な効果が得られる点に
本発明の特徴を有する。又、アンモニアフリーの状態を
作る場合、次のような効果もある。即ち、臭気の原因と
なるアンモニウムイオンを減少させたい、即ちアンモニ
ウムフリーの状態を作りたいという要請は考えられる
が、単にアンモニウムイオンを減少させると、定着性に
悪影響がでる。このとき、定着剤としてチオシアン酸塩
とチオ硫酸塩を併用することにより、アンモニウムフリ
ーにしても良好な定着性を示す。
【0027】次に、本発明に用いられる一般式〔F〕で
示される化合物について説明する。一般式〔F〕におい
て、Zは置換又は未置換の炭素環又は置換若しくは未置
換の複素環を形成するに必要な原子群を表し、前記炭素
環及び複素環は単環であっても縮合環であってもよく、
好ましくはZが置換基を有する芳香族炭素環又は置換基
を有する複素環であることである。該Zの置換基が、ア
ルデヒド基、水酸基、アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、メトキシエチル、ベンジル、カルボキシメチル、
スルホプロピル等)、アラルキル基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ等)、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、スルホ基、カルボキシ基、アミ
ノ基(例えば、N,N-ジメチルアミノ、N-エチルアミノ、
N-フェニルアミノ等)、ヒドロキシアルキル基、アリー
ル基(例えば、フェニル、p-メトキシフェニル等)、シ
アノ基、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、p-カ
ルボキシフェニル等)、アシルオキシ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、スルファモイル基(例えば、N-
エチルスルファモイル、N,N-ジメチルスルファモイル
等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、N-メチ
ルカルバモイル、N,N-テトラメチレンカルバモイル等)
又はスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタン
スルホニル、ベンゼンスルホニル、p-トルエンスルホニ
ル等)であることが好ましい。
示される化合物について説明する。一般式〔F〕におい
て、Zは置換又は未置換の炭素環又は置換若しくは未置
換の複素環を形成するに必要な原子群を表し、前記炭素
環及び複素環は単環であっても縮合環であってもよく、
好ましくはZが置換基を有する芳香族炭素環又は置換基
を有する複素環であることである。該Zの置換基が、ア
ルデヒド基、水酸基、アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、メトキシエチル、ベンジル、カルボキシメチル、
スルホプロピル等)、アラルキル基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ等)、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、スルホ基、カルボキシ基、アミ
ノ基(例えば、N,N-ジメチルアミノ、N-エチルアミノ、
N-フェニルアミノ等)、ヒドロキシアルキル基、アリー
ル基(例えば、フェニル、p-メトキシフェニル等)、シ
アノ基、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、p-カ
ルボキシフェニル等)、アシルオキシ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、スルファモイル基(例えば、N-
エチルスルファモイル、N,N-ジメチルスルファモイル
等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、N-メチ
ルカルバモイル、N,N-テトラメチレンカルバモイル等)
又はスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタン
スルホニル、ベンゼンスルホニル、p-トルエンスルホニ
ル等)であることが好ましい。
【0028】Zが表す炭素環としては好ましくはベンゼ
ン環であり、またZが表す複素環としては好ましくは5
員もしくは6員の複素環基であり、例えば5員環として
はチオフェン、ピロール、フラン、チアゾール、イミダ
ゾール、ピラゾール、スクシンイミド、トリアゾール、
テトラゾール等であり、また6員環としては、ピリジ
ン、ピリミジン、トリアジン、チアジアジン等がそれぞ
れ挙げられる。縮合環としてはナフタレン、ベンゾフラ
ン、インドール、チオナフタレン、ベンズイミダゾー
ル、ベンゾトリアゾール、キノリン等が挙げられる。
ン環であり、またZが表す複素環としては好ましくは5
員もしくは6員の複素環基であり、例えば5員環として
はチオフェン、ピロール、フラン、チアゾール、イミダ
ゾール、ピラゾール、スクシンイミド、トリアゾール、
テトラゾール等であり、また6員環としては、ピリジ
ン、ピリミジン、トリアジン、チアジアジン等がそれぞ
れ挙げられる。縮合環としてはナフタレン、ベンゾフラ
ン、インドール、チオナフタレン、ベンズイミダゾー
ル、ベンゾトリアゾール、キノリン等が挙げられる。
【0029】前記一般式〔F〕で示される化合物におい
て、好ましい態様としては、該Zの置換基が、アルデヒ
ド基、水酸基、アルキル基、アラルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホ基、カルボキシ
基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、アリール基、シ
アノ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルバ
モイル基又はスルホニル基であることである。
て、好ましい態様としては、該Zの置換基が、アルデヒ
ド基、水酸基、アルキル基、アラルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホ基、カルボキシ
基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、アリール基、シ
アノ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルバ
モイル基又はスルホニル基であることである。
【0030】以下に一般式〔F〕で示される化合物の好
ましい例示化合物を挙げる。
ましい例示化合物を挙げる。
【0031】
【化5】
【0032】例示化合物(F−1)〜(F−52)は以下
の表のように上式における1〜6に各種置換基を挿入し
て得られる。
の表のように上式における1〜6に各種置換基を挿入し
て得られる。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【化6】
【0037】
【化7】
【0038】これら以外の具体的例示化合物としては特
願平3-89686号明細書の13〜14ページ記載の化合物例(7
6)〜(90)が挙げられる。
願平3-89686号明細書の13〜14ページ記載の化合物例(7
6)〜(90)が挙げられる。
【0039】これら一般式〔F〕で示される化合物の具
体例のうちより好ましい化合物としては(F−2)、
(F−3)、(F−4)、(F−6)、(F−23)、(F−
24)、(F−52)、(F−61)が挙げられるが、最も好ま
しくは(F−3)が挙げられる。
体例のうちより好ましい化合物としては(F−2)、
(F−3)、(F−4)、(F−6)、(F−23)、(F−
24)、(F−52)、(F−61)が挙げられるが、最も好ま
しくは(F−3)が挙げられる。
【0040】一般式〔F〕で示される化合物は市販品と
しても容易に入手できる。
しても容易に入手できる。
【0041】一般式〔F〕で示される化合物はハロゲン
化銀カラー写真感光材料用安定液中に含有せしめられ
る。なお本発明の効果を損なわない範囲で、安定液とと
もに漂白能を有する処理浴の前浴に用いられる処理液、
漂白能を有する処理液、定着能を有する処理液等にも含
有せしめられる。
化銀カラー写真感光材料用安定液中に含有せしめられ
る。なお本発明の効果を損なわない範囲で、安定液とと
もに漂白能を有する処理浴の前浴に用いられる処理液、
漂白能を有する処理液、定着能を有する処理液等にも含
有せしめられる。
【0042】一般式〔F〕で示される化合物の添加量は
安定液1l当たり0.05〜20gが好ましく、より好ましく
は0.1〜15gの範囲であり、特に好ましくは0.5〜10gの
範囲である。
安定液1l当たり0.05〜20gが好ましく、より好ましく
は0.1〜15gの範囲であり、特に好ましくは0.5〜10gの
範囲である。
【0043】一般式〔F〕で示される化合物は、公知の
ホルムアルデヒド代替化合物に比べ、特に低湿度の条件
においても画像の保存性がよいということに特徴があ
る。
ホルムアルデヒド代替化合物に比べ、特に低湿度の条件
においても画像の保存性がよいということに特徴があ
る。
【0044】本発明において安定液には鉄イオンに対す
るキレート安定度定数が8以上であるキレート剤を含有
することが好ましい。ここにキレート安定度定数とは、
L.G.Sillen・A.E.Martell著,“Stability Constants o
f Metal-ion Complexes”,The Chemical Society, Lon
don(1964)、S.Chaberek・A.E.Martell著,“OrganicSe
questering Agents”,Willey(1959)等により一般に
知られた定数を意味する。
るキレート安定度定数が8以上であるキレート剤を含有
することが好ましい。ここにキレート安定度定数とは、
L.G.Sillen・A.E.Martell著,“Stability Constants o
f Metal-ion Complexes”,The Chemical Society, Lon
don(1964)、S.Chaberek・A.E.Martell著,“OrganicSe
questering Agents”,Willey(1959)等により一般に
知られた定数を意味する。
【0045】鉄イオンに対するキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレー
ト剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、
ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。なお、上記鉄イ
オンとは第2鉄イオン(Fe3+)を意味する。
以上であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレー
ト剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、
ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。なお、上記鉄イ
オンとは第2鉄イオン(Fe3+)を意味する。
【0046】第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤の具体的化合物例としては、下記
化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。即ち、エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニ
ル酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒ
ドロキシエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチル
グリシン、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン
二プロピオン酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ジアミノプロ
パノール四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジア
ミンテトラキスメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチ
レンホスホン酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホス
ホン酸、1,1-ジホスホノエタン-2-カルボン酸、2-ホス
ホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸、1-ヒドロキシ-1-ホ
スホノプロパン-1,2,3-トリカルボン酸、カテコール-3,
5-ジホスホン酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリ
ン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げら
れ、特に好ましくはジエチレントリアミン五酢酸、ニト
リロ三酢酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、1-ヒド
ロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸等であり、中でも1
-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸が最も好まし
く用いられる。
以上であるキレート剤の具体的化合物例としては、下記
化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。即ち、エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニ
ル酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒ
ドロキシエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチル
グリシン、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン
二プロピオン酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ジアミノプロ
パノール四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジア
ミンテトラキスメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチ
レンホスホン酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホス
ホン酸、1,1-ジホスホノエタン-2-カルボン酸、2-ホス
ホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸、1-ヒドロキシ-1-ホ
スホノプロパン-1,2,3-トリカルボン酸、カテコール-3,
5-ジホスホン酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリ
ン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げら
れ、特に好ましくはジエチレントリアミン五酢酸、ニト
リロ三酢酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、1-ヒド
ロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸等であり、中でも1
-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸が最も好まし
く用いられる。
【0047】上記キレート剤の使用量は安定液1l当た
り0.01〜50gが好ましく、より好ましくは0.05〜20gの
範囲で良好な結果が得られる。
り0.01〜50gが好ましく、より好ましくは0.05〜20gの
範囲で良好な結果が得られる。
【0048】また安定液に添加する好ましい化合物とし
ては、アンモニウム化合物が挙げられる。これらは各種
の無機化合物のアンモニウム塩によって供給されるが、
具体的には水酸化アンモニウム、臭化アンモニウム、炭
酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム等である。これらは単用でも2以上の併用でもよい。
アンモニウム化合物の添加量は安定液1l当たり0.001
〜1.0モルの範囲が好ましく、より好ましくは0.002〜0.
2モルの範囲である。
ては、アンモニウム化合物が挙げられる。これらは各種
の無機化合物のアンモニウム塩によって供給されるが、
具体的には水酸化アンモニウム、臭化アンモニウム、炭
酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム等である。これらは単用でも2以上の併用でもよい。
アンモニウム化合物の添加量は安定液1l当たり0.001
〜1.0モルの範囲が好ましく、より好ましくは0.002〜0.
2モルの範囲である。
【0049】更に安定液には、亜硫酸塩を含有させるこ
とが好ましい。該亜硫酸塩は、亜硫酸イオンを放出する
ものであれば、有機物、無機物いかなるものでもよい
が、好ましくは無機塩である。好ましい具体的化合物と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウ
ム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハ
イドロサルファイトが挙げられる。上記亜硫酸塩は安定
液中に少なくとも1×10-3モル/lになるような量が添
加されることが好ましく、更に好ましくは5×10-3〜10
-1モル/lになるような量が添加されることであり、特
にステインに対して防止効果がある。添加方法としては
安定液に直接添加してもよいが、安定補充液に添加する
ことが好ましい。
とが好ましい。該亜硫酸塩は、亜硫酸イオンを放出する
ものであれば、有機物、無機物いかなるものでもよい
が、好ましくは無機塩である。好ましい具体的化合物と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウ
ム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハ
イドロサルファイトが挙げられる。上記亜硫酸塩は安定
液中に少なくとも1×10-3モル/lになるような量が添
加されることが好ましく、更に好ましくは5×10-3〜10
-1モル/lになるような量が添加されることであり、特
にステインに対して防止効果がある。添加方法としては
安定液に直接添加してもよいが、安定補充液に添加する
ことが好ましい。
【0050】安定液は前記キレート剤と併用して金属塩
を含有することが好ましい。かかる金属塩としては、B
a、Ca、Ce、Co、In、La、Mn、Ni、Bi、Pb、Sn、Zn、T
i、Zr、Mg、Al又はSrの金属塩があり、ハロゲン化物、
水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機
塩又は水溶性キレート剤として供給できる。使用量とし
ては安定液1l当たり1×10-4〜1×10-1モルの範囲が
好ましく、より好ましくは、4×10-4〜2×10-2モルの
範囲である。
を含有することが好ましい。かかる金属塩としては、B
a、Ca、Ce、Co、In、La、Mn、Ni、Bi、Pb、Sn、Zn、T
i、Zr、Mg、Al又はSrの金属塩があり、ハロゲン化物、
水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機
塩又は水溶性キレート剤として供給できる。使用量とし
ては安定液1l当たり1×10-4〜1×10-1モルの範囲が
好ましく、より好ましくは、4×10-4〜2×10-2モルの
範囲である。
【0051】安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢酸、
コハク酸、シュウ酸、安息香酸等)、pH調整剤(リン
酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)等を添加することが
できる。これらの化合物の添加量は安定浴のpHを維持
するに必要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と沈
澱の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲の量をどのよう
な組み合わせで使用してもさしつかえない。
コハク酸、シュウ酸、安息香酸等)、pH調整剤(リン
酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)等を添加することが
できる。これらの化合物の添加量は安定浴のpHを維持
するに必要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と沈
澱の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲の量をどのよう
な組み合わせで使用してもさしつかえない。
【0052】なお本発明においては公知の防黴剤、例え
ば5-クロロ-2-メチルイソチアゾリン-3-オン、ベンズイ
ソチアゾリン等を本発明の効果を損なわない範囲で併用
することができる。
ば5-クロロ-2-メチルイソチアゾリン-3-オン、ベンズイ
ソチアゾリン等を本発明の効果を損なわない範囲で併用
することができる。
【0053】安定液中には界面活性剤を含有することが
好ましい。界面活性剤としては、特願平2-274026号明細
書の6ページに記載の一般式〔II〕で示される化合物が
好ましく、その具体例としては下記に示される水溶性有
機シロキサン系化合物が特に好ましい。その他、特開昭
62-250449号公報記載の一般式[I]〜[II]で表され
る化合物を用いてもよい。
好ましい。界面活性剤としては、特願平2-274026号明細
書の6ページに記載の一般式〔II〕で示される化合物が
好ましく、その具体例としては下記に示される水溶性有
機シロキサン系化合物が特に好ましい。その他、特開昭
62-250449号公報記載の一般式[I]〜[II]で表され
る化合物を用いてもよい。
【0054】(水溶性有機シロキサン系化合物)
【0055】
【化8】
【0056】
【化9】
【0057】この他の具体的例示化合物としては、特願
平2-274026号明細書の67〜70ページに記載の(II−
2)、(II−4)〜(II−6)、(II−8)〜(II−1
2)、(II−14)が挙げられる。
平2-274026号明細書の67〜70ページに記載の(II−
2)、(II−4)〜(II−6)、(II−8)〜(II−1
2)、(II−14)が挙げられる。
【0058】これらポリオキシアルキレン基を有する水
溶性有機シロキサン系化合物の添加量は、安定液1l当
たり0.01〜20gの範囲で使用する際に良好な効果を奏す
る。
溶性有機シロキサン系化合物の添加量は、安定液1l当
たり0.01〜20gの範囲で使用する際に良好な効果を奏す
る。
【0059】0.01未満では感光材料表面の汚れが目立
ち、20gを越える量では有機シロキサン系化合物が感光
材料表面に大量に付着し、汚れを促進する結果となる。
ち、20gを越える量では有機シロキサン系化合物が感光
材料表面に大量に付着し、汚れを促進する結果となる。
【0060】本発明の処理においては安定液から銀回収
してもよい。又、安定液をイオン交換処理、電気透析処
理(特開昭61-28949号参照)や逆浸透処理(特開昭60-2
41053号、同62-254151号、特開平2-132440号参照)等で
処理することも本発明を実施する上で好ましい態様であ
る。又、安定液に使用する水を予め脱イオン処理したも
のを使用することも好ましい。即ち安定液の防黴性や安
定液の安定性及び画像保存性向上がはかれるからであ
る。脱イオン処理の手段としては、処理後の水洗水のC
a、Mgイオンを5ppm以下にするものであればいかなる
ものでもよいが、例えばイオン交換樹脂や逆浸透膜によ
る処理を単独或いは併用することが好ましい。イオン交
換樹脂や逆浸透膜については公開技報87-1984号に詳細
に記載されている。
してもよい。又、安定液をイオン交換処理、電気透析処
理(特開昭61-28949号参照)や逆浸透処理(特開昭60-2
41053号、同62-254151号、特開平2-132440号参照)等で
処理することも本発明を実施する上で好ましい態様であ
る。又、安定液に使用する水を予め脱イオン処理したも
のを使用することも好ましい。即ち安定液の防黴性や安
定液の安定性及び画像保存性向上がはかれるからであ
る。脱イオン処理の手段としては、処理後の水洗水のC
a、Mgイオンを5ppm以下にするものであればいかなる
ものでもよいが、例えばイオン交換樹脂や逆浸透膜によ
る処理を単独或いは併用することが好ましい。イオン交
換樹脂や逆浸透膜については公開技報87-1984号に詳細
に記載されている。
【0061】安定液中の塩濃度は1000ppm以下が好まし
く、より好ましくは800ppm以下である。
く、より好ましくは800ppm以下である。
【0062】安定液に可溶性鉄塩が存在することが本発
明の効果を奏する上で好ましい。可溶性鉄塩は安定液に
少なくとも5×10-3モル/lの濃度で用いられることが
好ましく、より好ましくは8×10-3〜150×10-3モル/
lの範囲であり、更に好ましくは12×10-3〜100×10-3
モル/lの範囲である。
明の効果を奏する上で好ましい。可溶性鉄塩は安定液に
少なくとも5×10-3モル/lの濃度で用いられることが
好ましく、より好ましくは8×10-3〜150×10-3モル/
lの範囲であり、更に好ましくは12×10-3〜100×10-3
モル/lの範囲である。
【0063】本発明において、安定液のpHは6.0以上で
あり、好ましくは7.0以上、より好ましくは7.5〜9.0で
ある。安定液に含有することができるpH調整剤は、一
般に知られているアルカリ剤又は酸剤のいかなるもので
もよい。
あり、好ましくは7.0以上、より好ましくは7.5〜9.0で
ある。安定液に含有することができるpH調整剤は、一
般に知られているアルカリ剤又は酸剤のいかなるもので
もよい。
【0064】安定化処理に際しての処理温度は15〜70℃
が好ましく、より好ましくは20〜55℃の範囲である。ま
た処理時間は120秒以下であることが好ましいが、より
好ましくは3〜90秒であり、最も好ましくは6〜50秒で
ある。
が好ましく、より好ましくは20〜55℃の範囲である。ま
た処理時間は120秒以下であることが好ましいが、より
好ましくは3〜90秒であり、最も好ましくは6〜50秒で
ある。
【0065】安定液の補充量は、迅速処理性及び色素画
像の保存性の点から感光材料1m2当たり670ml以下が好
ましく、より好ましくは100ml以上500ml以下であり、更
に、特に好ましくは、160〜460mlである。安定液の補充
量が670mlを超える場合には本発明の効果が顕著でな
く、低補充になればなる程本発明の効果が顕著となる。
像の保存性の点から感光材料1m2当たり670ml以下が好
ましく、より好ましくは100ml以上500ml以下であり、更
に、特に好ましくは、160〜460mlである。安定液の補充
量が670mlを超える場合には本発明の効果が顕著でな
く、低補充になればなる程本発明の効果が顕著となる。
【0066】本発明において補充量とは、実質的な補充
量を意味し、再生を行う際には、再生剤の補給量が補充
量となる。
量を意味し、再生を行う際には、再生剤の補給量が補充
量となる。
【0067】安定化槽は複数の槽より構成されることが
好ましく、好ましくは2槽以上6槽以下にすることであ
り、特に好ましくは2〜3槽、更に好ましくは2槽とし
カウンターカレント方式(後浴に供給して前浴からオー
バーフローさせる方式)にすることが好ましい。
好ましく、好ましくは2槽以上6槽以下にすることであ
り、特に好ましくは2〜3槽、更に好ましくは2槽とし
カウンターカレント方式(後浴に供給して前浴からオー
バーフローさせる方式)にすることが好ましい。
【0068】安定化量の後には水洗処理を全く必要とし
ないが、極く短時間内での少量水洗によるリンス、表面
洗浄等は必要に応じて任意に行うことができる。
ないが、極く短時間内での少量水洗によるリンス、表面
洗浄等は必要に応じて任意に行うことができる。
【0069】発色現像処理工程に用いられる発色現像主
薬としては、アミノフェノール系化合物及びp-フェニレ
ンジアミン系化合物があるが、本発明においては、水溶
性基を有するp-フェニレンジアミン系化合物が好まし
い。
薬としては、アミノフェノール系化合物及びp-フェニレ
ンジアミン系化合物があるが、本発明においては、水溶
性基を有するp-フェニレンジアミン系化合物が好まし
い。
【0070】かかる水溶性基は、p-フェニレンジアミン
系化合物のアミノ基又はベンゼン核上に少なくとも1つ
有するもので、具体的な水溶性基としては、−(CH2)n−
CH2OH、−(CH2)m−NHSO2−(CH2)n−CH3、−(CH2)m−O−
(CH2)n−CH3、−(CH2CH2O)nCmH2m+1(m及びnはそれぞ
れ0以上の整数を表す。)、−COOH基、−SO3H基等が好
ましいものとして挙げられる。
系化合物のアミノ基又はベンゼン核上に少なくとも1つ
有するもので、具体的な水溶性基としては、−(CH2)n−
CH2OH、−(CH2)m−NHSO2−(CH2)n−CH3、−(CH2)m−O−
(CH2)n−CH3、−(CH2CH2O)nCmH2m+1(m及びnはそれぞ
れ0以上の整数を表す。)、−COOH基、−SO3H基等が好
ましいものとして挙げられる。
【0071】発色現像主薬の添加量は、発色現像液1l
当たり0.5×10-2モル以上であることが好ましく、より
好ましくは1.0×10-2〜1.0×10-1モルの範囲であり、最
も好ましくは1.5×10-2〜7.0×10-2モルの範囲であるこ
とである。
当たり0.5×10-2モル以上であることが好ましく、より
好ましくは1.0×10-2〜1.0×10-1モルの範囲であり、最
も好ましくは1.5×10-2〜7.0×10-2モルの範囲であるこ
とである。
【0072】上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸
塩、p-トルエンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられ
る。
塩、p-トルエンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられ
る。
【0073】発色現像処理工程に用いられる発色現像液
は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホ
ウ酸ナトリウム又は硼砂等を含むことができる。更に種
々の添加剤、例えばベンジルアルコール、ハロゲン化ア
ルカリ、例えば臭化カリウム又は塩化カリウム等、或い
は現像調節剤として例えばシトラジン酸等、保恒剤とし
てヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミン誘導体(例
えばジエチルヒドロキシルアミン)、ヒドラジン誘導体
(例えばヒドラジノジ酢酸)又は亜硫酸塩等を含むこと
ができる。
は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホ
ウ酸ナトリウム又は硼砂等を含むことができる。更に種
々の添加剤、例えばベンジルアルコール、ハロゲン化ア
ルカリ、例えば臭化カリウム又は塩化カリウム等、或い
は現像調節剤として例えばシトラジン酸等、保恒剤とし
てヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミン誘導体(例
えばジエチルヒドロキシルアミン)、ヒドラジン誘導体
(例えばヒドラジノジ酢酸)又は亜硫酸塩等を含むこと
ができる。
【0074】さらにまた、各種消泡剤や界面活性剤を、
またメタノール、ジメチルフォルムアミド又はジメチル
スルフォキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめること
ができる。
またメタノール、ジメチルフォルムアミド又はジメチル
スルフォキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめること
ができる。
【0075】発色現像液のpHは通常7以上であり、好
ましくは約9〜13である。
ましくは約9〜13である。
【0076】発色現像液には必要に応じて酸化防止剤と
して、テトロン酸、テトロンイミド、2-アニリノエタノ
ール、ジヒドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、
ヒドロキサム酸、ベントース又はヘキソース、ピロガロ
ール-1,3-ジメチルエーテル等が含有されてもよい。
して、テトロン酸、テトロンイミド、2-アニリノエタノ
ール、ジヒドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、
ヒドロキサム酸、ベントース又はヘキソース、ピロガロ
ール-1,3-ジメチルエーテル等が含有されてもよい。
【0077】発色現像液中には、金属イオン封鎖剤とし
て、種々なるキレート剤を併用することができる。例え
ば該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸等のアミノポリカルボン酸、1-ヒ
ドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸等の有機ホスホ
ン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチ
レンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、
クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2-
ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸等のホスホノカ
ルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸等
のポリリン酸等が挙げられる。
て、種々なるキレート剤を併用することができる。例え
ば該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸等のアミノポリカルボン酸、1-ヒ
ドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸等の有機ホスホ
ン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチ
レンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、
クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2-
ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸等のホスホノカ
ルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸等
のポリリン酸等が挙げられる。
【0078】連続処理における発色現像液の好ましい補
充量はカラーネガティブフィルムについては感光材料10
0cm2当たり15.0ml以下が好ましく、より好ましくは2.5
〜9.0mlであり、更に好ましくは3.0〜7.0mlである。
充量はカラーネガティブフィルムについては感光材料10
0cm2当たり15.0ml以下が好ましく、より好ましくは2.5
〜9.0mlであり、更に好ましくは3.0〜7.0mlである。
【0079】本発明において漂白液に用いられる漂白剤
は下記一般式〔A〕で表される有機酸の第2鉄錯塩であ
ることが好ましい。
は下記一般式〔A〕で表される有機酸の第2鉄錯塩であ
ることが好ましい。
【0080】
【化10】
【0081】一般式〔A〕において、A1〜A4はそれぞ
れ同一でも異なってもよく、−CH2OH、−COOM又は−PO3
M1M2を表す。M、M1及びM2はそれぞれ水素原子、アル
カリ金属原子(例えばナトリウム、カリウム)又はアン
モニウム基を表す。Xは炭素数3〜6の置換又は未置換
のアルキレン基(例えばプロピレン、ブチレン、ペンタ
メチレン等)を表す。置換基としては水酸基、炭素数1
〜3のアルキル基が挙げられる。
れ同一でも異なってもよく、−CH2OH、−COOM又は−PO3
M1M2を表す。M、M1及びM2はそれぞれ水素原子、アル
カリ金属原子(例えばナトリウム、カリウム)又はアン
モニウム基を表す。Xは炭素数3〜6の置換又は未置換
のアルキレン基(例えばプロピレン、ブチレン、ペンタ
メチレン等)を表す。置換基としては水酸基、炭素数1
〜3のアルキル基が挙げられる。
【0082】以下に、前記一般式〔A〕で示される化合
物の好ましい具体例を示す。
物の好ましい具体例を示す。
【0083】
【化11】
【0084】この他の具体的例示化合物としては、特願
平2-274026号明細書の89〜90ページに記載の(A−
2)、(A−3)、(A−5)〜(A−8)、(A−1
0)〜(A−12)が挙げられる。
平2-274026号明細書の89〜90ページに記載の(A−
2)、(A−3)、(A−5)〜(A−8)、(A−1
0)〜(A−12)が挙げられる。
【0085】これら(A−1)〜(A−12)の化合物の
第2鉄錯塩としては、これらの第2鉄錯塩のナトリウム
塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を任意に用いること
ができる。本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、
これらの第2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いら
れる。前記化合物例の中で、本発明において特に好まし
く用いられるものは、(A−1)である。
第2鉄錯塩としては、これらの第2鉄錯塩のナトリウム
塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を任意に用いること
ができる。本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、
これらの第2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いら
れる。前記化合物例の中で、本発明において特に好まし
く用いられるものは、(A−1)である。
【0086】又、本発明の好ましい別の実施態様として
は、前記漂白剤の酸化力が十分高いこと、漂白カブリは
アンモニウム塩の場合に発生し易いことから、アンモニ
ウム塩は50モル%以下、好ましくは20モル%以下、特に
好ましくは10モル%以下で用いることもできる。
は、前記漂白剤の酸化力が十分高いこと、漂白カブリは
アンモニウム塩の場合に発生し易いことから、アンモニ
ウム塩は50モル%以下、好ましくは20モル%以下、特に
好ましくは10モル%以下で用いることもできる。
【0087】有機酸第2鉄錯塩の添加量は漂白液1l当
たり0.1〜2.0モルの範囲で含有することが好ましく、よ
り好ましくは0.15〜1.5モル/lの範囲である。
たり0.1〜2.0モルの範囲で含有することが好ましく、よ
り好ましくは0.15〜1.5モル/lの範囲である。
【0088】前記一般式〔A〕で示される有機酸の第2
鉄錯塩とエチレンジアミン四酢酸等のその他の有機酸第
2鉄錯塩を2種以上を組み合わせて使用する場合は、本
発明の効果をより良好に奏するという点から前記一般式
〔A〕で示される化合物の第2鉄錯塩が70%(モル換
算)以上占めることが好ましく、より好ましくは80%以
上であり、特に好ましくは90%以上であり、最も好まし
くは95%以上である。
鉄錯塩とエチレンジアミン四酢酸等のその他の有機酸第
2鉄錯塩を2種以上を組み合わせて使用する場合は、本
発明の効果をより良好に奏するという点から前記一般式
〔A〕で示される化合物の第2鉄錯塩が70%(モル換
算)以上占めることが好ましく、より好ましくは80%以
上であり、特に好ましくは90%以上であり、最も好まし
くは95%以上である。
【0089】有機酸鉄(III)錯塩は錯塩の形で使用し
てもよいし、鉄(III)塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第
2鉄、酢酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2
鉄などとアミノポリカルボン酸又はその塩を用いて溶液
中で鉄(III)イオン錯塩を形成させてもよい。また錯
塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩を用いてもよい
し、また2種類以上の錯塩を用いてもよい。さらに第2
鉄塩とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で錯塩を形
成する場合は第2鉄塩を1種類又は2種類以上使用して
もよい。更にまたアミノポリカルボン酸を1種類又は2
種類以上使用してもよい。又、いずれの場合にもアミノ
ポリカルボン酸を鉄(III)イオン錯塩を形成する以上
に過剰に用いてもよい。
てもよいし、鉄(III)塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第
2鉄、酢酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2
鉄などとアミノポリカルボン酸又はその塩を用いて溶液
中で鉄(III)イオン錯塩を形成させてもよい。また錯
塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩を用いてもよい
し、また2種類以上の錯塩を用いてもよい。さらに第2
鉄塩とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で錯塩を形
成する場合は第2鉄塩を1種類又は2種類以上使用して
もよい。更にまたアミノポリカルボン酸を1種類又は2
種類以上使用してもよい。又、いずれの場合にもアミノ
ポリカルボン酸を鉄(III)イオン錯塩を形成する以上
に過剰に用いてもよい。
【0090】漂白液には、特願昭63-48931号明細書に記
載のイミダゾール及びその誘導体又は同明細書記載の一
般式[I]〜[IX]で示される化合物及びこれらの例示
化合物の少なくとも一種を含有することにより迅速性に
対して効果を奏しうる。
載のイミダゾール及びその誘導体又は同明細書記載の一
般式[I]〜[IX]で示される化合物及びこれらの例示
化合物の少なくとも一種を含有することにより迅速性に
対して効果を奏しうる。
【0091】上記の漂白促進剤の他、特願昭60-26358号
明細書の第51頁から第115頁に記載の例示化合物及び特
開昭63-17445号明細書の第22頁から第25頁に記載の例示
化合物、特開昭53-95630号、同53-28426号公報記載の化
合物等も同様に用いることができる。
明細書の第51頁から第115頁に記載の例示化合物及び特
開昭63-17445号明細書の第22頁から第25頁に記載の例示
化合物、特開昭53-95630号、同53-28426号公報記載の化
合物等も同様に用いることができる。
【0092】これらの漂白促進剤は単独で用いてもよい
し、2種以上を併用してもよく、添加量は一般に漂白液
1l当たり約0.01〜100gの範囲が好ましく、より好ま
しくは0.05〜50gであり、特に好ましくは0.05〜15gで
ある。
し、2種以上を併用してもよく、添加量は一般に漂白液
1l当たり約0.01〜100gの範囲が好ましく、より好ま
しくは0.05〜50gであり、特に好ましくは0.05〜15gで
ある。
【0093】漂白促進剤を添加する場合には、そのまま
添加溶解してもよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め
溶解して添加するのが一般的であり、必要に応じてメタ
ノール、エタノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶
解して添加することもできる。
添加溶解してもよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め
溶解して添加するのが一般的であり、必要に応じてメタ
ノール、エタノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶
解して添加することもできる。
【0094】漂白液の温度は20〜50℃で使用されるのが
よいが、望ましくは25〜45℃である。
よいが、望ましくは25〜45℃である。
【0095】漂白液のpHは6.0以下が好ましく、より好
ましくは1.0以上5.5以下にすることである。なお、漂白
液のpHはハロゲン化銀感光材料の処理時の処理槽のpH
であり、いわゆる補充液のpHとは明確に区別されう
る。
ましくは1.0以上5.5以下にすることである。なお、漂白
液のpHはハロゲン化銀感光材料の処理時の処理槽のpH
であり、いわゆる補充液のpHとは明確に区別されう
る。
【0096】漂白液には、臭化アンモニウム、臭化カリ
ウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物を通常添加し
て用いる。又、各種の蛍光増白剤や消泡剤或いは界面活
性剤を含有せしめることもできる。
ウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物を通常添加し
て用いる。又、各種の蛍光増白剤や消泡剤或いは界面活
性剤を含有せしめることもできる。
【0097】漂白液の好ましい補充量はハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料1m2当たり500ml以下であり、好まし
くは20mlないし400mlであり、最も好ましくは40mlない
し350mlであり、低補充量になればなる程、本発明の効
果がより顕著となる。
ラー写真感光材料1m2当たり500ml以下であり、好まし
くは20mlないし400mlであり、最も好ましくは40mlない
し350mlであり、低補充量になればなる程、本発明の効
果がより顕著となる。
【0098】本発明においては漂白液の活性度を高める
為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望により
空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、或
いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫
酸塩等を適宜添加してもよい。又、酸素透過性の高い部
材、例えばシリコーンゴム等を自動現像機のパイプ等と
して用いることもできる。
為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望により
空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、或
いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫
酸塩等を適宜添加してもよい。又、酸素透過性の高い部
材、例えばシリコーンゴム等を自動現像機のパイプ等と
して用いることもできる。
【0099】次に漂白工程後に採用される定着工程にお
ける定着液に用いられる定着剤としては、前述の如くチ
オ硫酸塩とチオシアン酸塩の併用が好ましい。これはア
ンモニアフリーの状態で定着性を保つためである。
ける定着液に用いられる定着剤としては、前述の如くチ
オ硫酸塩とチオシアン酸塩の併用が好ましい。これはア
ンモニアフリーの状態で定着性を保つためである。
【0100】又、定着液においては、アンモニウムイオ
ンが全カチオンの50モル%以下、好ましくは20モル%以
下、特に好ましくは0〜10モル%が漂白液から直接定着
処理される場合のステインを防止でき、且つアンモニウ
ムイオンの減少等により、低公害化がはかれる上で好ま
しい実施態様であるが、アンモニウムイオンを減少させ
ると定着性に影響がでることもあり、好ましくはチオシ
アン酸塩を0.4モル/l以上3.0モル以下程度併用して使
用するか、又はチオ硫酸塩の濃度を0.5モル/l以上、
好ましくは1.0モル/l以上、特に好ましくは1.2〜2.5
モル/lとすることが好ましい実施態様である。
ンが全カチオンの50モル%以下、好ましくは20モル%以
下、特に好ましくは0〜10モル%が漂白液から直接定着
処理される場合のステインを防止でき、且つアンモニウ
ムイオンの減少等により、低公害化がはかれる上で好ま
しい実施態様であるが、アンモニウムイオンを減少させ
ると定着性に影響がでることもあり、好ましくはチオシ
アン酸塩を0.4モル/l以上3.0モル以下程度併用して使
用するか、又はチオ硫酸塩の濃度を0.5モル/l以上、
好ましくは1.0モル/l以上、特に好ましくは1.2〜2.5
モル/lとすることが好ましい実施態様である。
【0101】本発明に係る定着液又は漂白定着液の補充
量は感光材料1m2当たり900ml以下が好ましく、より好
ましくは感光材料1m2当たり20〜750mlであり、特に好
ましくは50〜620mlである。
量は感光材料1m2当たり900ml以下が好ましく、より好
ましくは感光材料1m2当たり20〜750mlであり、特に好
ましくは50〜620mlである。
【0102】本発明に係る定着液又は漂白定着液のpH
は4〜8の範囲が好ましい。
は4〜8の範囲が好ましい。
【0103】定着液又は漂白定着液に、特願昭63-48931
号明細書第56頁に記載の一般式[FA]で示される化合
物及びこの例示化合物を添加してもよく、更に、国際公
開W091/08517号明細書5〜10ページに記載の一般式
(1)又は(2)で示される化合物を用いてもよく、漂
白定着液又は定着液を用いて、少量感光材料を長期間に
わたって処理する際に発生するスラッジが極めて少ない
という別なる効果が得られる。
号明細書第56頁に記載の一般式[FA]で示される化合
物及びこの例示化合物を添加してもよく、更に、国際公
開W091/08517号明細書5〜10ページに記載の一般式
(1)又は(2)で示される化合物を用いてもよく、漂
白定着液又は定着液を用いて、少量感光材料を長期間に
わたって処理する際に発生するスラッジが極めて少ない
という別なる効果が得られる。
【0104】又、これら一般式[FA]で示される化合
物及び一般式(1)又は(2)で示される化合物の添加
量は処理液1l当たり0.1〜200gの範囲で好結果が得ら
れる。
物及び一般式(1)又は(2)で示される化合物の添加
量は処理液1l当たり0.1〜200gの範囲で好結果が得ら
れる。
【0105】定着液又は漂白定着液には亜硫酸塩及び亜
硫酸放出化合物を用いてもよい。これらの具体的例示化
合物としては、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸アンモニウム、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸水
素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニ
ウム等が挙げられる。更に特願昭63-48931号明細書第60
頁記載の一般式[B−1]又は[B−2]で示される化
合物も包含される。
硫酸放出化合物を用いてもよい。これらの具体的例示化
合物としては、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸アンモニウム、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸水
素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニ
ウム等が挙げられる。更に特願昭63-48931号明細書第60
頁記載の一般式[B−1]又は[B−2]で示される化
合物も包含される。
【0106】これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物
は、定着液1l当たり亜硫酸イオンとして少なくとも0.
05モル必要であるが、0.08〜0.65モル/lの範囲が好ま
しく、0.10〜0.50モル/lの範囲が特に好ましい。とり
わけ特に0.12〜0.40モル/lの範囲が好ましい。
は、定着液1l当たり亜硫酸イオンとして少なくとも0.
05モル必要であるが、0.08〜0.65モル/lの範囲が好ま
しく、0.10〜0.50モル/lの範囲が特に好ましい。とり
わけ特に0.12〜0.40モル/lの範囲が好ましい。
【0107】本発明に係わる漂白液及び定着液による処
理時間は任意であるが、各々6分30秒以下であることが
好ましく、より好ましくは10秒〜4分20秒、特に好まし
くは20秒〜3分20秒の範囲である。
理時間は任意であるが、各々6分30秒以下であることが
好ましく、より好ましくは10秒〜4分20秒、特に好まし
くは20秒〜3分20秒の範囲である。
【0108】本発明の処理方法においては、漂白液、定
着液に強制的液撹拌を付与することが本発明の実施態様
として好ましい。この理由は本発明の目的の効果をより
良好に奏するのみならず、迅速処理適性の観点からであ
る。ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動では
なく、撹拌手段を付加して強制的に撹拌することを意味
する。強制的撹拌手段としては、特開昭64-222259号及
び特開平1-206343号に記載の手段を採用することができ
る。
着液に強制的液撹拌を付与することが本発明の実施態様
として好ましい。この理由は本発明の目的の効果をより
良好に奏するのみならず、迅速処理適性の観点からであ
る。ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動では
なく、撹拌手段を付加して強制的に撹拌することを意味
する。強制的撹拌手段としては、特開昭64-222259号及
び特開平1-206343号に記載の手段を採用することができ
る。
【0109】又、本発明においては、発色現像槽から漂
白槽等、各槽間のクロスオーバー時間が10秒以内、好ま
しくは7秒以内が本発明とは別なる効果である漂白カブ
リに対して効果があり、更にはダックヒル弁等を設置し
て感光材料により持ち込まれる処理液を少なくする方法
も本発明を実施する上で好ましい態様である。
白槽等、各槽間のクロスオーバー時間が10秒以内、好ま
しくは7秒以内が本発明とは別なる効果である漂白カブ
リに対して効果があり、更にはダックヒル弁等を設置し
て感光材料により持ち込まれる処理液を少なくする方法
も本発明を実施する上で好ましい態様である。
【0110】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、
必要により「感光材料」又は「感材」と略す)に用いら
れるハロゲン化銀粒子は塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀いずれでもよく、本発明の効果を奏する上で
沃臭化銀が好ましく用いられる。
必要により「感光材料」又は「感材」と略す)に用いら
れるハロゲン化銀粒子は塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀いずれでもよく、本発明の効果を奏する上で
沃臭化銀が好ましく用いられる。
【0111】感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の平均の
沃化銀含有率は、0.1〜15モル%が好ましく、より好ま
しくは0.5〜12モル%であり、特に好ましくは1〜10モ
ル%である。
沃化銀含有率は、0.1〜15モル%が好ましく、より好ま
しくは0.5〜12モル%であり、特に好ましくは1〜10モ
ル%である。
【0112】感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の平均粒
径は2.0μm以下が好ましく、より好ましくは0.1〜1.0μ
mである。
径は2.0μm以下が好ましく、より好ましくは0.1〜1.0μ
mである。
【0113】ハロゲン化銀乳剤が粒径/粒子の厚さの平
均値が5未満である粒子を含む場合には粒子サイズ分布
が単分散性であることが脱銀性の上から好ましい。
均値が5未満である粒子を含む場合には粒子サイズ分布
が単分散性であることが脱銀性の上から好ましい。
【0114】単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径
を中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重
量が全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものを言
い、好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上であ
る。
を中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重
量が全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものを言
い、好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上であ
る。
【0115】ここに、平均粒径は、粒径riを有する粒子
の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となるときの粒径と
定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5入す
る)。
の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となるときの粒径と
定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5入す
る)。
【0116】ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀
粒子の場合は、その直径、また球状以外の形状の粒子の
場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径
である。
粒子の場合は、その直径、また球状以外の形状の粒子の
場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径
である。
【0117】粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍
から5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直
径又は投影時の面積を実測することによって得ることが
できる(測定粒子個数は無差別に1000個以上あることと
する。) 特に好ましい高度の単分散乳剤は (標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ(%) によって定義した分布の広さが20%以下のものであり、
更に好ましくは15%以下のものである。
から5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直
径又は投影時の面積を実測することによって得ることが
できる(測定粒子個数は無差別に1000個以上あることと
する。) 特に好ましい高度の単分散乳剤は (標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ(%) によって定義した分布の広さが20%以下のものであり、
更に好ましくは15%以下のものである。
【0118】ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双
晶でもその他でもよく、[1.0.0]面と[1.1.1]面の比
率は任意のものが使用できる。更に、これらのハロゲン
化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なもので
あっても、内部と外部が異質の層状構造(コア・シェル
型)をしたものであってもよい。また、これらのハロゲ
ン化銀は潜像を主として表面に形成する型のものでも、
粒子内部に形成する型のものでもよい。さらに平板状ハ
ロゲン化銀粒子(特開昭58-113934号、特願昭59-170070
号参照)を用いることもできる。
晶でもその他でもよく、[1.0.0]面と[1.1.1]面の比
率は任意のものが使用できる。更に、これらのハロゲン
化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なもので
あっても、内部と外部が異質の層状構造(コア・シェル
型)をしたものであってもよい。また、これらのハロゲ
ン化銀は潜像を主として表面に形成する型のものでも、
粒子内部に形成する型のものでもよい。さらに平板状ハ
ロゲン化銀粒子(特開昭58-113934号、特願昭59-170070
号参照)を用いることもできる。
【0119】ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法又は
アンモニア法等のいずれの調製法により得られたもので
もよい。
アンモニア法等のいずれの調製法により得られたもので
もよい。
【0120】また例えば種粒子を酸性法でつくり、更
に、成長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定
の大きさまで成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒
子を成長させる場合に反応釜内のpH、pAg等をコント
ロールし、例えば特開昭54-48521号に記載されているよ
うなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオ
ンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好
ましい。
に、成長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定
の大きさまで成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒
子を成長させる場合に反応釜内のpH、pAg等をコント
ロールし、例えば特開昭54-48521号に記載されているよ
うなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオ
ンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好
ましい。
【0121】ハロゲン化銀粒子の調製は以上のようにし
て行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含有す
る組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤とい
う。
て行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含有す
る組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤とい
う。
【0122】本発明の感光材料の処理方法においては、
感光材料として、感光材料中にカプラーを含有する所謂
内式現像方式で処理される感光材料であれば、カラーネ
ガフィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、ス
ライド用カラー反転フィルム、映画用カラー反転フィル
ム、TV用カラー反転フィルム、反転カラーペーパー等
任意の感光材料に適用することができる。
感光材料として、感光材料中にカプラーを含有する所謂
内式現像方式で処理される感光材料であれば、カラーネ
ガフィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、ス
ライド用カラー反転フィルム、映画用カラー反転フィル
ム、TV用カラー反転フィルム、反転カラーペーパー等
任意の感光材料に適用することができる。
【0123】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0124】実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料を作製した。
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料を作製した。
【0125】ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は特
に記載のない限り1m2当たりのグラム数を示す。又、ハ
ロゲン化銀及びコロイド銀は、銀に換算して示した。た
だし、増感色素については、同一層のハロゲン化銀1モ
ルに対するモル数で示す。
に記載のない限り1m2当たりのグラム数を示す。又、ハ
ロゲン化銀及びコロイド銀は、銀に換算して示した。た
だし、増感色素については、同一層のハロゲン化銀1モ
ルに対するモル数で示す。
【0126】 (感光材料試料) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.2 UV吸収剤(UV─1) 0.23 高沸点溶媒(Oil─1) 0.18 ゼラチン 1.4 第2層;第1中間層 ゼラチン 1.3 第3層;低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm,AgI 2.0モル%) 1.0 増感色素(SD─1) 1.8×10-5(モル/銀1モル) 増感色素(SD─2) 2.8×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD─3) 3.0×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C─1) 0.70 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.066 DIR化合物 (D─1) 0.03 DIR化合物 (D−3) 0.01 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.64 ゼラチン 1.2 第4層;中感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm,AgI 8.0モル%) 0.8 増感色素(SD─1) 2.1×10-5(モル/銀1モル) 増感色素(SD─2) 1.9×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD─3) 1.9×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C─2) 0.28 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.027 DIR化合物 (D─1) 0.01 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.26 ゼラチン 0.6 第5層;高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm,AgI 8.0モル%) 1.70 増感色素(SD─1) 1.9×10-5(モル/銀1モル) 増感色素(SD─2) 1.7×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD─3) 1.7×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C─1) 0.05 シアンカプラー(C─2) 0.10 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.02 DIR化合物 (D─1) 0.025 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.17 セ゛ラチン 1.2 第6層;第2中間層 ゼラチン 0.8 第7層;低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm,AgI 2.0モル%) 1.1 増感色素(SD─4) 6.8×10-5(モル/銀1モル) 増感色素(SD─5) 6.2×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M─1) 0.54 マゼンタカプラー(M─2) 0.19 カラードマゼンタカプラー(CM─1) 0.06 DIR化合物 (D─2) 0.017 DIR化合物 (D─3) 0.01 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.81 ゼラチン 1.8 第8層;中感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm,AgI 8.0モル%) 0.7 増感色素(SD─6) 1.9×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD─7) 1.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD─8) 1.5×10-5(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M─1) 0.07 マゼンタカプラー(M─2) 0.03 カラードマゼンタカプラー(CM─1) 0.04 DIR化合物 (D─2) 0.018 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.30 ゼラチン 0.8 第9層;高感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm,AgI 8.0モル%) 1.7 増感色素(SD─6) 1.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD─7) 1.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD─8) 3.4×10-6(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M─1) 0.09 マゼンタカプラー(M─3) 0.04 カラードマゼンタカプラー(CM─1) 0.04 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.31 ゼラチン 1.2 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.05 色汚染防止剤(SC−1) 0.1 高沸点溶媒(Oil−2) 0.13 ゼラチン 0.7 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.09 ホルマリンスカベンジャー(HS−2) 0.07 第11層;低感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm,AgI 2.0モル%) 0.5 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm,AgI 8.0モル%) 0.5 増感色素(SD─9) 5.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD─10) 1.9×10-5(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y─1) 0.65 イエローカプラー(Y─2) 0.24 DIR化合物 (D─1) 0.03 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.18 ゼラチン 1.3 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.08 第12層;高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm,AgI 8.0モル%) 1.0 増感色素(SD─9) 1.8×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD─10) 7.9×10-5(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y─1) 0.15 イエローカフ゜ラー(Y─2) 0.05 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.074 ゼラチン 1.30 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.05 ホルマリンスカベンジャー(HS−2) 0.12 第13層;第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm,AgI 1.0モル%) 0.4 紫外線吸収剤(UV─1) 0.07 紫外線吸収剤(UV─2) 0.10 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.07 高沸点溶媒 (Oil─3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.13 ホルマリンスカベンジャー(HS−2) 0.37 ゼラチン 1.3 第14層;第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.13 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.6 尚、上記組成物の他に塗布助剤Su−1、分散助剤Su−
2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST−
1、カブリ防止剤AF−1、Mw:10000及びMw:11000
00の2種のAF−2を添加した。
2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST−
1、カブリ防止剤AF−1、Mw:10000及びMw:11000
00の2種のAF−2を添加した。
【0127】上記試料に用いた乳剤は単分散性の表面低
沃化銀含有型乳剤であり、常法に従い、金・硫黄増感を
最適に施した。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で
示した。
沃化銀含有型乳剤であり、常法に従い、金・硫黄増感を
最適に施した。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で
示した。
【0128】
【化12】
【0129】
【化13】
【0130】
【化14】
【0131】
【化15】
【0132】
【化16】
【0133】
【化17】
【0134】
【化18】
【0135】
【化19】
【0136】このようにして作成した試料を実写した
後、下記の条件で処理を行った。
後、下記の条件で処理を行った。
【0137】 処理工程 処理時間 処理温度 補 充 量* 発色現像 3分15秒 38℃ 536ml 漂 白 45秒 38℃ 134ml 定 着 1分30秒 38℃ 536ml 安 定 ** 90秒 38℃ 536ml 乾 燥 1分 40〜70℃ − * 補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0138】**安定は3槽のカウンターカレント方式
を採用し、補充液は最終槽に補充した。
を採用し、補充液は最終槽に補充した。
【0139】上記処理工程に用いた処理液組成は以下の
通りである。
通りである。
【0140】 発色現像液 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1lとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用
いてpH10.08に調整する。
いてpH10.08に調整する。
【0141】 発色現像補充液 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 5.8g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1lとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用
いてpH10.12に調整する。
いてpH10.12に調整する。
【0142】 漂白タンク液 1,3-ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩 0.3モル エチレンジアミンテトラ酢酸 2g 臭化物塩 1.81モル 氷酢酸 50ml アンモニア水、苛性カリ水又は氷酢酸を用いてpH4.5に
なるように調整するとともに、アンモニウムイオンが全
カチオンの20モル%となるように調整した。さらに、水
を加えて全量を1lとした。
なるように調整するとともに、アンモニウムイオンが全
カチオンの20モル%となるように調整した。さらに、水
を加えて全量を1lとした。
【0143】 漂白補充液 1,3-ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩 0.36モル エチレンジアミンテトラ酢酸 2g 臭化物塩 178g 氷酢酸 50ml アンモニア水、苛性カリ水又は氷酢酸を用いてpH4.0に
なるように調整するとともに、アンモニウムイオンが全
カチオンの20モル%となるように調整した。
なるように調整するとともに、アンモニウムイオンが全
カチオンの20モル%となるように調整した。
【0144】さらに、水を加えて全量を1lとした。
【0145】 定着タンク液及び定着補充液 チオ硫酸塩 0.3モル チオシアン酸塩 0.2モル メタ重亜硫酸塩 3g エチレンジアミンテトラ酢酸 0.8g 水を加えて1lとし、酢酸とアンモニア水、苛性カリ水
を用いてpH6.5に調整するとともに、表4に記載したと
おりの全カチオンに対するアンモニウムイオンの量を塩
の種類(例えば、アンモニウム塩、カリウム塩)を変え
調整した。
を用いてpH6.5に調整するとともに、表4に記載したと
おりの全カチオンに対するアンモニウムイオンの量を塩
の種類(例えば、アンモニウム塩、カリウム塩)を変え
調整した。
【0146】 安定タンク液及び安定補充液 添加量 界面活性剤 0.1g
【0147】
【化20】
【0148】 ディアサイド702(ディアボーン社製) 1.0ml ホルマリン又は一般式〔F〕の化合物 表4に記載 水を加えて1lとし、水酸化カリウム及び20%硫酸を用
いて、pHを7.0に調整した。
いて、pHを7.0に調整した。
【0149】ランニング処理は、安定タンク槽の容量の
10倍の量の安定補充液が補充されるまでランニング実験
用小型自動現像機で行った。
10倍の量の安定補充液が補充されるまでランニング実験
用小型自動現像機で行った。
【0150】ランニング処理終了時の安定槽内の硫化物
の沈澱の様子、処理済フィルム試料の最高濃度部マゼン
タ濃度を測定し、ついで70℃、相対湿度70%の状態で3
週間保存し、保存後のマゼンタ最高濃度を測定し、色素
の褪色率を求めた。更に、ランニング処理後のフィルム
試料の裏面の汚れの状況及びスリ傷、異物付着の様子を
目視観察した。これらの結果を表5に示す。
の沈澱の様子、処理済フィルム試料の最高濃度部マゼン
タ濃度を測定し、ついで70℃、相対湿度70%の状態で3
週間保存し、保存後のマゼンタ最高濃度を測定し、色素
の褪色率を求めた。更に、ランニング処理後のフィルム
試料の裏面の汚れの状況及びスリ傷、異物付着の様子を
目視観察した。これらの結果を表5に示す。
【0151】表5中の記号の意味は下記のとおりであ
る。
る。
【0152】硫化物の沈澱 ○ 全くない △ わずかにある × たくさんある 「×」の数が増加すれば沈澱の量が多いことを表す。
【0153】裏面の汚れ ○ 汚れの発生がない △ 若干汚れの発生 × 汚れがある 「×」の数が増加すれば汚れの度合がひどいことを表
す。
す。
【0154】スリ傷異物付着 ○ 全くない △ わずかにある × たくさんある 「×」の数が増加すればスリ傷異物付着の度合がひどい
ことを表す。
ことを表す。
【0155】
【表4】
【0156】
【表5】
【0157】表5の結果より、本発明は公害の負荷を低
減しながら画像保存性、液保存性、フィルムの汚れ、異
物付着に効果があることがわかる。
減しながら画像保存性、液保存性、フィルムの汚れ、異
物付着に効果があることがわかる。
【0158】実施例2 実施例1で作成した感光材料試料を用い、実施例1と同
様に実写した後、下記の条件で処理を行った。
様に実写した後、下記の条件で処理を行った。
【0159】 処理工程 処理時間 処理温度 補 充 量* 発色現像 3分15秒 38℃ 536ml 漂白定着 2分15秒 38℃ 790ml 安 定 90秒 30〜34℃ 5ml 乾 燥 40〜60℃ − 発色現像液、漂白定着液、安定液は、以下のものを使用
した。
した。
【0160】 発色現像液 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1lとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用
いてpH10.06に調整する。
いてpH10.06に調整する。
【0161】 発色現像補充液 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 5.8g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1lとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用
いてpH10.12に調整する。
いてpH10.12に調整する。
【0162】 漂白定着タンク及び補充液 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩 0.3モル 1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩 0.3モル エチレンジアミン四酢酸 2g 亜硫酸塩 12g チオ硫酸塩 0.3モル チオシアン酸塩 0.2モル アンモニア水(28%) 10ml アンモニア水、苛性カリ水又は氷酢酸でpH6.0に調整す
るとともに、表6に記載したとおりの全カチオンに対す
るアンモニウムイオンの量を、塩の種類(例えば、アン
モニウム塩、カリウム塩)を変え調整した。さらに、水
を加えて全量を1lとする。
るとともに、表6に記載したとおりの全カチオンに対す
るアンモニウムイオンの量を、塩の種類(例えば、アン
モニウム塩、カリウム塩)を変え調整した。さらに、水
を加えて全量を1lとする。
【0163】 安定タンク及び補充液 添加量 ディアサイド702(ディアボーン社製) 1.0ml 界面活性剤 0.1g
【0164】
【化21】
【0165】 ホルマリン又は一般式〔F〕の化合物 表6に記載 水を加えて1lとし、水酸化カリウム及び20%硫酸を用
いて、pHを7.0に調整した。
いて、pHを7.0に調整した。
【0166】評価は実施例1と同方法で同項目について
実施した。
実施した。
【0167】
【表6】
【0168】
【表7】
【0169】表7の結果より、本発明は公害の負荷を低
減しながら、画像保存性、液保存性、フィルムの汚れ・
異物付着に効果があることがわかる。
減しながら、画像保存性、液保存性、フィルムの汚れ・
異物付着に効果があることがわかる。
【0170】実施例3 実施例1で作成した感光材料試料を用い、安定液に下記
化合物を添加したほかは実施例1と同じ因子の水準と評
価方法の実験を行った。
化合物を添加したほかは実施例1と同じ因子の水準と評
価方法の実験を行った。
【0171】
【化22】
【0172】その結果、安定液に上記例示化合物を添加
すると、退色率は全く変化しないが、実験No.1−19及
び1−20は裏面の汚れが「△」であったが、安定液に該
化合物を添加したほかは実験No.1−19及び1−20とそ
れぞれ同一の因子の水準の実験では裏面の汚れが「○」
となり、本発明の効果がさらに改良された。又、本発明
の因子の水準では、安定液に上記例示化合物を添加する
と、室温25℃、相対湿度10%でゴミ付着状況を観察した
場合、全くゴミが付着しないことが判った。更に、上記
例示化合物(1)を例示化合物(3)、(7)、(1
3)、(15)、(16)及び(17)に代えたところ、ほぼ
例示化合物(1)と同様の効果を得ることができた。
すると、退色率は全く変化しないが、実験No.1−19及
び1−20は裏面の汚れが「△」であったが、安定液に該
化合物を添加したほかは実験No.1−19及び1−20とそ
れぞれ同一の因子の水準の実験では裏面の汚れが「○」
となり、本発明の効果がさらに改良された。又、本発明
の因子の水準では、安定液に上記例示化合物を添加する
と、室温25℃、相対湿度10%でゴミ付着状況を観察した
場合、全くゴミが付着しないことが判った。更に、上記
例示化合物(1)を例示化合物(3)、(7)、(1
3)、(15)、(16)及び(17)に代えたところ、ほぼ
例示化合物(1)と同様の効果を得ることができた。
【0173】実施例4 実施例1で作成した試料を用いて、実施例2と同じ因子
の水準と方法の実験を行った。ただし、安定液には下記
化合物を添加した。
の水準と方法の実験を行った。ただし、安定液には下記
化合物を添加した。
【0174】
【化23】
【0175】その結果、本発明の因子の水準では、退色
率は変わらないが、全く裏面汚れがなくなり、本発明に
対して好ましいことが判った。又、本発明の因子の水準
では、上記化合物を添加すると、室温25℃、相対湿度10
%でゴミ付着状況を観察したところ、全くゴミが付着し
ないことが判った。更に、上記例示化合物(1)及び
(3)を例示化合物(7)、(13)、(15)、(16)及
び(17)に代えたところほぼ例示化合物(1)及び
(3)と同様の効果を得ることができた。
率は変わらないが、全く裏面汚れがなくなり、本発明に
対して好ましいことが判った。又、本発明の因子の水準
では、上記化合物を添加すると、室温25℃、相対湿度10
%でゴミ付着状況を観察したところ、全くゴミが付着し
ないことが判った。更に、上記例示化合物(1)及び
(3)を例示化合物(7)、(13)、(15)、(16)及
び(17)に代えたところほぼ例示化合物(1)及び
(3)と同様の効果を得ることができた。
【0176】実施例5 実施例1の実験No.1−19、1−20及び実施例2の実験N
o.2−22、2−23の安定液に、亜硫酸カリウムを0.05モ
ル/l添加し、他は実施例1、実施例2と同じでランニ
ング実験を実施した。
o.2−22、2−23の安定液に、亜硫酸カリウムを0.05モ
ル/l添加し、他は実施例1、実施例2と同じでランニ
ング実験を実施した。
【0177】その結果、マゼンタの退色率及び乳剤面の
スリ傷、異物付着は同じであったが、硫化物の沈澱、裏
面の汚れがともに評価「○」となり、本発明をさらに良
化することがわかった。
スリ傷、異物付着は同じであったが、硫化物の沈澱、裏
面の汚れがともに評価「○」となり、本発明をさらに良
化することがわかった。
【0178】
【発明の効果】本発明によれば、フィルムの垂れムラ故
障が改善され、安定液の保存性が向上し、安定浴中の硫
化物の沈澱発生及びそれによる処理される感光材料に汚
れが発生する欠点が改良され、又、処理品質を損なうこ
となく作業環境の安全性に問題のあるホルマリンを処理
液から除去することが可能なハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法が提供される。
障が改善され、安定液の保存性が向上し、安定浴中の硫
化物の沈澱発生及びそれによる処理される感光材料に汚
れが発生する欠点が改良され、又、処理品質を損なうこ
となく作業環境の安全性に問題のあるホルマリンを処理
液から除去することが可能なハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 11/00 501 G03C 7/42
Claims (4)
- 【請求項1】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着
能を有する処理液で処理し、次いで安定液で処理するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、前
記定着能を有する処理液中のアンモニウムイオンが全カ
チオンの50モル%以下であり、かつ安定液中に下記一般
式〔F〕で示される化合物から選ばれる化合物の少なく
とも1種を含有させることを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法。 【化1】 〔式中、Zは置換若しくは未置換の炭素環又は置換若し
くは未置換の複素環を形成するに必要な原子群を表し、
Xはアルデヒド基、 【化2】 (R1及びR2は各々低級アルキル基を表す。)を表し、
nは1〜4の整数を表す。〕 - 【請求項2】 前記定着能を有する処理液中のアンモニ
ウムイオンが全カチオンの20モル%以下であることを特
徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法。 - 【請求項3】 前記定着能を有する処理液が定着液であ
ることを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法。 - 【請求項4】 前記定着能を有する処理液が漂白定着液
であることを特徴とする請求項1、2又は3記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3226021A JP2909668B2 (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
EP92115183A EP0530832A1 (en) | 1991-09-05 | 1992-09-04 | Method for processing a silver halide color photographic light-sensitive material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3226021A JP2909668B2 (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0566539A JPH0566539A (ja) | 1993-03-19 |
JP2909668B2 true JP2909668B2 (ja) | 1999-06-23 |
Family
ID=16838546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3226021A Expired - Fee Related JP2909668B2 (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0530832A1 (ja) |
JP (1) | JP2909668B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5573895A (en) * | 1992-06-12 | 1996-11-12 | Konica Corporation | Recycling method for photographic processing waste liquid |
GB9412178D0 (en) * | 1994-06-17 | 1994-08-10 | Dow Corning Sa | Foam control agent |
US5968715A (en) * | 1994-11-11 | 1999-10-19 | Konica Corporation | Method for processing silver halide photographic light-sensitive material |
EP0712040B1 (en) * | 1994-11-11 | 2001-08-16 | Konica Corporation | Method for processing silver halide photographic light-sensitive material |
DE19542520A1 (de) * | 1995-11-15 | 1997-05-22 | Basf Ag | Substituierte 1-Methyl-3-phenylpyrazole |
US5968716A (en) * | 1998-02-04 | 1999-10-19 | Eastman Kodak Company | Photographic stabilizing processing solution and method of use |
US6022674A (en) * | 1998-02-04 | 2000-02-08 | Eastman Kodak Company | Method of rapid processing using a stabilizing solution |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2904948B2 (ja) * | 1991-03-28 | 1999-06-14 | コニカ株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び安定液 |
-
1991
- 1991-09-05 JP JP3226021A patent/JP2909668B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-09-04 EP EP92115183A patent/EP0530832A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0566539A (ja) | 1993-03-19 |
EP0530832A1 (en) | 1993-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2896541B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用処理液 | |
JP2909668B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH0667370A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用処理液 | |
JP3146380B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2867048B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2873638B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2990311B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2873637B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2739314B2 (ja) | 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP3043097B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
US6824965B2 (en) | Bleach bath | |
JP2855493B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2000098567A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH05265159A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白能を有する処理液 | |
JPH05232660A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2700237B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速処理方法 | |
JPH05232662A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2002189275A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法とそれを用いた画像情報形成方法 | |
JP3172899B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び漂白能を有する処理液 | |
JP2867050B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2002303956A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法とそれを用いた画像情報形成方法 | |
JP2863870B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP3855538B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び印刷用ハロゲン化銀写真感光材料用減力液 | |
JPH05232661A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPS63138348A (ja) | 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |