[go: up one dir, main page]

JP2904449B2 - 電子機器における実装構造 - Google Patents

電子機器における実装構造

Info

Publication number
JP2904449B2
JP2904449B2 JP3078751A JP7875191A JP2904449B2 JP 2904449 B2 JP2904449 B2 JP 2904449B2 JP 3078751 A JP3078751 A JP 3078751A JP 7875191 A JP7875191 A JP 7875191A JP 2904449 B2 JP2904449 B2 JP 2904449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive member
anisotropic conductive
board
ground pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3078751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04313299A (ja
Inventor
昇 小池
淳一 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3078751A priority Critical patent/JP2904449B2/ja
Publication of JPH04313299A publication Critical patent/JPH04313299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2904449B2 publication Critical patent/JP2904449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線機の如く電波シー
ルドが必要となる電子部品を有する電子機器における実
装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】無線機のうち軽量,薄型化の要求される
携帯形無線機には小形,薄形の部品が多く実装される。
このなかでも液晶表示部をもつ携帯形無線機では、液晶
駆動用の部品として薄形のTAB部品(フィルムキャリ
ア部品)が実装されることが多くなっている。
【0003】これらTAB部品は、通常のディスクリー
ト形部品やフラットパッケージ形部品とは全く異なる方
法で印刷配線板に実装される。このため、これらTAB
部品は、通常の部品が実装される印刷配線板(メインP
C板と称す)とは異なる印刷配線板(サブPC板と称
す)に実装され、この実装後のサブPC板が何らかの手
段でメインPC板に取付,接続される。この従来の構造
を図5を用いて説明する。
【0004】メインPC板1に対し、おす,めす一対の
コネクタ3を介してサブPC板5が取付られている。サ
ブPC板5には液晶駆動用のTAB部品7が実装されて
いる。一方メインPC板1にはTAB部品以外のディス
クリート部品8やフラットパッケージ部品が実装されて
いる。
【0005】そしてTAB部品7をシールドするために
TAB部品7を覆うようにシールドケース9が設けられ
ている。このときシールドケース9をメインPC板1に
対してすきまなく被せるために、メインPC板1のアー
スパターン11とシールドケース9の端面との間に弾性
パッキン13が設けられている。通常、弾性パッキン1
3をメインPC板1に対して位置決めをするために、シ
ールドケース9の端面には凹部9aが形成され、凹部9
a内に弾性パッキン13がはめ込まれる。
【0006】なおアースパターン11はスルーホール1
5を介してメインPC板1の内層のベタアース17に接
続されている。従ってシールドケース9,弾性パッキン
13,スルーホール15及びベタアース17によりTA
B部品7が覆われシールドが行われる。一方、コネクタ
3の端子はスルーホール19と導通しており、さらにス
ルーホール19はメインPC板1の他の内層に設けられ
たパターン20により、シールドケース9の外部の回路
部に接続されている。
【0007】この構造では、コネクタ3を結合させる工
程の他に、シールドケース端面の凹部9aに弾性パッキ
ン13をはめこみ、シールドケース9とアースパターン
11との間に位置させる工程が必要であった。
【0008】また、弾性パッキン13の位置決めのため
の凹部9aをシールドケース9に形成しなければなら
ず、その分ケース端面を巾広にしておく必要がある。こ
のためシールドケース9の板厚が大きくなり無線機全体
の軽量化、小形化の妨げとなっていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記欠点を解
決するためになされたもので、2つの電極を接続すると
同時に、シールドケースをアースパターンに導通させる
機能を一つの部材にて実現させることにより組立が容易
となり、かつシールドケースにシールド用接続部材のた
めの凹部を形成する必要もなくシールドケースを軽量,
小形にすることのできる電子機器における実装構造を提
供することを目的とする。 [発明の構成]
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は厚さ方向にのみ
導通する1つの異方性導電部材を、第1のPC板のアー
スパターンとシールドケース端面との間、及び第1の電
極と第2の電極との間に介在させて上記目的を達成して
いる。
【0011】
【作用】このような構成としたので異方性導電部材によ
り、第1,第2の電極を導通させると共に、アースパタ
ーンにシールドケースを導通させることができる。従っ
て異方性導電部材を取付けるだけで上記機能を達成でき
るので組立が容易となる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図面を用いて説明する。図
1に示す如く第1の印刷配線板(以下第1のPC板と称
す)22の表面には、アースパターン24が枠形に形成
されている。アースパターン24の領域内にはアースパ
ターン24と導通したスルーホール24aが設けられる
と共に、ねじ挿通孔24bが形成されている。一方、枠
形のアースパターン24の内部の領域には第1の電極2
6と、これと接続したスルーホール28aとが設けられ
る。また枠形のアースパターン24の外部領域にはスル
ーホール28bが設けられ、さらにスルーホール28b
は図示しない電子部品に接続されている。
【0013】第1のPC板22に積層される異方性導電
部材30は、一方の面がアースパターン24及び第1の
電極26に接触させられる。異方性導電部材30は、シ
リコンゴムに金属細線が規則正しく埋め込まれており、
厚さ方向にのみ導通し、かつ表面方向にたわむ性質を有
している。
【0014】第2の印刷配線板(以下第2のPC板と称
す)32の一方の面にはTAB部品34が実装され、他
方の面には第2の電極36が印刷されている。TAB部
品34の実装方法はディスクリート部品の実装方法とは
異なる。従って、ディスクリート部品の実装される第1
のPC板22とは独立した第2のPC板にTAB部品3
4が実装されている。そして第2のPC板は、第2の電
極36が異方性導電部材30を挾んで第1の電極26と
対向し、かつ異方性導電部材30の他方の面に接触する
状態で配置される。
【0015】シールドケース38には四隅にねじ孔40
が設けられる。シールドケース38はその端面が異方性
導電部材30を挾んでアースパターン24に対向し、か
つ異方性導電部材30の他方の面に接触する状態で配置
される。この状態でねじ42をねじ挿通孔24bに挿通
しねじ孔40に締付けることにより、第1のPC板22
に異方性導電部材30,第2の印刷配線板32,及びシ
ールドケース38が取付けられる。
【0016】図1のA−A断面を表した図2に示す如
く、第1のPC板22は多層の印刷配線板である。第1
の電極26と接続されたスルーホール28aは、第1の
PC板22の内層に設けられたパターン25につながっ
ている。さらにパターン25はシールドケース38によ
り囲まれる領域の外側に位置するスルーホール28bに
接続されている。
【0017】一方,アースパターン24に接続されたス
ルーホール24bは、第1のPC板22の他の内層に設
けられたベタアース23につながっている。このように
第1のPC板22の一方面側はシールドケース38によ
り覆われ、他方面側は第1のPC板22の内層のベタア
ースにより覆われ、しかも両者は異方性導電部材30,
アースパターン24,スルーホール24aを介して接続
されているので同電位となる。しかも異方性導電部材3
0の金属細線のピッチは、無線機の使用周波数を入とす
ると入/100 に比べ十分に狭くなっている。従って電磁
波の出入りは完全に防止されTAB部品34がシールド
される。
【0018】図2の一部詳細を表した図3に示す如く、
第1の電極26,第2の電極36はそれぞれ異方性導電
部材30の一方の面30a、他方の面30bに接触し、
ちょうど向かい合って位置づけられるので、異方性導電
部材30を通じて導通が行われる。またシールドケース
38もまたアースパターン24に異方性導電部材30を
介して導通する。なお異方性導電部材30は厚さ方向以
外に導通しないので、第1,第2の電極26,36とア
ースパターン24とが短絡してしまうおそれはない。
【0019】このように異方性導電部材30を第1の電
極26と第2の電極36との間、及びアースパターン2
4とシールドケース38端面との間に設けたので、異方
性導電部材30により電極同士を接続させると同時にシ
ールドケース38をアースパターン24に導通させるこ
とができる。従って異方性導電部材30を取付けるだけ
で済むので、従来接続コネクタの接合作業とシールドケ
ース接続用の弾性パッキンの取付作業とが必要であった
構造に比べ組立が容易となる。
【0020】また弾性パッキンの機能も異方性導電部材
30が兼ねることになるので弾性パッキンが不要とな
る。従って弾性パッキンを取付けるための凹部をケース
端面に設ける必要がなくケースの板厚を薄くできるので
軽量,小形にすることができる。
【0021】次に他の実施例を図4を用いて説明する。
第1のPC板44の表面にはアースパターン46が枠状
に設けられると共に、この枠の外側領域に第1の電極5
2が設けられている。
【0022】アースパターン46はスルーホール48及
び内層のベタアース54に接続されている。第1のPC
板44上には、異方性導電部材56の一方の面がアース
パターン46,第1の電極52に接触するように配置さ
れる。異方性導電部材56の他方の面には、シールドケ
ース62の端面がアースパターン46に対向する状態で
取付けられる。また第2のPC板58は第2の電極60
を有し、第2の電極60が第1の電極52に対向する状
態で取付けられる。なおシールドされるべき部品は第2
のPC板58上に実装されず、第1のPC板44上であ
ってシールドケース62により覆われる領域に実装され
る。本実施例によっても上記実施例と同様な作用,効果
を奏する。なお第2のPC板58は印刷配線板に限定さ
れず、電極を有する電子部品、例えばLCDであっもよ
い。また異方性導電部材の厚さを大きくすることによ
り、第2のPC板に向かい合う第1のPC板の領域にも
電子部品が実装可能となる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明では異方性導
電部材を第1の電極と第2の電極との間、及びアースパ
ターンとシールドケース端面との間に設けたので、異方
性導電部材により電極同士を導通させると同時にシール
ドケースをアースパターンに導通させることができる。
よって従来の構造ではコネクタと弾性パッキンの2つの
取付が必要であったのに比べ、本発明では異方性導電部
材の取付だけで済むので組立が格段に容易となる。
【0024】またシールドケースをアースパターンに接
続するための弾性パッキンが不要となるので、弾性パッ
キンを取付けるための凹部をシールドケース端面に設け
る必要がなく、ケースの板厚を薄くでき軽量,小形にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する分解斜視図であ
る。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図2の一部を拡大して表した図である。
【図4】本発明の他の実施例を説明する図である。
【図5】従来例を説明する図である。
【符号の説明】
22 第1の印刷配線板 24 アースパターン 26 第1の電極 30 異方性導電部材 32 第2の印刷配線板 36 第2の電極 38 シールドケース
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−125897(JP,A) 特開 平3−265186(JP,A) 特開 昭64−73794(JP,A) 実開 昭61−30289(JP,U) 実開 昭58−95097(JP,U) 実開 昭62−94379(JP,U) 特公 昭37−31965(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05K 9/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アースパターン及び第1の電極を有する
    第1の印刷配線板と、前記アースパターン及び前記第1
    の電極に一方の面が接触して設けられ厚さ方向にのみ導
    電性を有する異方性導電部材と、第2の電極を有し、こ
    の第2の電極が前記異方性導電部材を挾んで前記第1の
    電極に対向し、かつ前記異方性導電部材の他方の面に接
    触して設けられる第2の印刷配線板と、端面を有し、こ
    の端面が前記異方性導電部材を挾んで前記アースパター
    ンに対向し、かつ前記異方性導電部材の他方の面に接触
    して設けられる導電性を有したケースとを具備すること
    を特徴とする電子機器における実装構造。
  2. 【請求項2】 アースパターンは枠形に形成され、この
    アースパターンの枠内に第1の電極が設けられ、第2の
    印刷配線板がシールドケースにより覆われていることを
    特徴とする請求項1記載の電子機器における実装構造。
  3. 【請求項3】 アースパターン及び第1の電極を有する
    印刷配線板と、前記アースパターン及び前記第1の電極
    に一方の面が接触して設けられ厚さ方向にのみ導電性を
    有する異方性導電部材と、第2の電極を有し、この第2
    の電極が前記異方性導電部材を挾んで前記第1の電極に
    対向し、かつ前記異方性導電部材の他方の面に接触して
    設けられるユニットと、端面を有し、この端面が前記異
    方性導電部材を挾んで前記アースパターンに対向し、か
    つ前記異方性導電部材の他方の面に接触して設けられる
    導電性を有したケースとを具備することを特徴とする電
    子機器における実装構造。
JP3078751A 1991-04-11 1991-04-11 電子機器における実装構造 Expired - Fee Related JP2904449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078751A JP2904449B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 電子機器における実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078751A JP2904449B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 電子機器における実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04313299A JPH04313299A (ja) 1992-11-05
JP2904449B2 true JP2904449B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=13670599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078751A Expired - Fee Related JP2904449B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 電子機器における実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2904449B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247461B2 (ja) * 2006-11-16 2013-07-24 パナソニック株式会社 立体的電子回路装置
JP5234001B2 (ja) * 2007-09-21 2013-07-10 パナソニック株式会社 電子部品パッケージとその製造方法
JP2011199226A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Gunze Ltd 電磁波シールド材およびそれを装着してなるプラズマディスプレイパネル
JP6307768B2 (ja) * 2012-10-24 2018-04-11 積水ポリマテック株式会社 電磁波シールドガスケットおよび電磁波シールド構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04313299A (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030060062A1 (en) Flexible Printed Circuit Board Having Conductor Lands Formed Thereon
EP1615193B1 (en) Flat-panel display unit
JP3192570B2 (ja) アース用端子
JP2904449B2 (ja) 電子機器における実装構造
JP4483258B2 (ja) コネクタ一体型プリント基板の接続構造
JP3667011B2 (ja) 液晶表示モジュールのシールド構造
US6019609A (en) Elastomeric shielded connector
US6916187B2 (en) Ground connection structure, ground connecting member and ground connection method
JPH11143396A (ja) 液晶表示装置とこれに用いられるガスケットおよびその製造方法
KR100483399B1 (ko) 프린트배선기판및그접속방법
JP2001024375A (ja) シールド構造
JPH10104584A (ja) 液晶表示装置
JPH04313731A (ja) 液晶表示装置
JPH1131891A (ja) プリント基板の保持方法および保持構造
US6162064A (en) Method and apparatus for elastomer connection between a bonding shelf and a substrate
JP3223147B2 (ja) フレキシブル回路基板を備えた表示装置
JP2002091325A (ja) 表示装置
JPS63107195A (ja) 電子装置
JPH05136593A (ja) シールド構造
JP3093733B2 (ja) フラットケーブル接続構造とこれを用いた表示装置
JP3693782B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07245493A (ja) 表示ユニットのシールド構造
JPH09245913A (ja) 基板用コネクタ
JPH0996799A (ja) 液晶表示装置
JPH05327272A (ja) 電子回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees