JP2902337B2 - 一方向クラッチのリテイナー - Google Patents
一方向クラッチのリテイナーInfo
- Publication number
- JP2902337B2 JP2902337B2 JP7279738A JP27973895A JP2902337B2 JP 2902337 B2 JP2902337 B2 JP 2902337B2 JP 7279738 A JP7279738 A JP 7279738A JP 27973895 A JP27973895 A JP 27973895A JP 2902337 B2 JP2902337 B2 JP 2902337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- peripheral surface
- elastic locking
- flange
- race
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 30
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/06—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
- F16D41/069—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
- F16D41/07—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pulleys (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
Description
ンナレースとの間に多数のスプラグを介装し、このスプ
ラグの作動によりトルクを一方向に伝達するようにした
一方向クラッチに関し、特に、各スプラグをリング状に
配列保持するリテイナーに関するものである。
のがあった。図5及び図6において、1はアウタレー
ス、2はアウタレース1内に同軸に嵌合したインナレー
スであり、上記アウタレース1とインナレース2との間
にリテイナー6により円周方向に所定ピッチで配列され
た多数のスプラグ3を介装する。各スプラグ3はその内
周側にリテイナー6に対して円周方向に延びる溝4が形
成され、また、リテイナー6は、厚さ約1mmの鋼板材
(JIS規格SPCC)により、図6に示すように、円
筒状の胴部の両端に半径方向外方に突出するフランジ6
bを形成し、胴部に長方形状の保持孔6aを円周方向に
所定ピッチで形成してなる。
各保持孔6aに内周側から嵌合させ、各スプラグ3の溝
4にリング状のコイルスプリングからなるリターンスプ
リング5を嵌合させるとともに、その底部を半径方向外
方に押圧して各スプラグ3をリテイナー6の保持孔6a
に内周側から押圧係止して各スプラグ3をリング状に配
列保持する。この状態で上記アウタレース1とインナレ
ース2との間に介装し、リテイナー6の各フランジ6b
の外周面をアウタレース1の内周面1aに接触させてリ
テイナー6をアウタレース1に摩擦係合させる。また、
リターンスプリング5の弾性力により各スプラグ3を係
合方向(矢印ア方向)に自転付勢する。
テイナー6のフランジ6bの外周面をアウタレース1の
内周面1aに所定の摩擦力で接触する如く、フランジ6
bの外径及びアウタレース1の内径を高精度に加工せね
ばならず、これの加工に手数及び熟練を要する欠点があ
った。また、上記フランジ6bの外径及びアウタレース
1の内径の加工誤差、使用時の磨耗等によってアウタレ
ース1に対するリテイナー6の摩擦係合力が大きく変化
し、スプラグ3のリフトオフ・オンの時期、つまり一方
向クラッチの作動が不安定になる欠点があった。本発明
は上記欠点を解消した一方向クラッチのリテイナーを得
ることを目的とする。
成するために以下の如く構成したものである。即ち、筒
状の胴部にスプラグが嵌合する矩形状の保持孔を円周方
向に所定ピッチで形成し、前記胴部の両端に半径方向に
突出するフランジを一体に設け、両フランジに半径方向
へ延びるスリットにより分断されて厚さ方向に弾性変形
可能の弾性係止片を円周方向に複数個形成し、該弾性係
止片の周面をフランジの周面よりも半径方向に突出さ
せ、前記各弾性係止片をアウターレースの内周面又はイ
ンナレースの外周面に弾圧係止するとともに、前記各弾
性係止片をフランジに対して一側方に傾斜させる構成に
したものである。この場合、前記各弾性係止片は、先端
部を円弧状に形成するとよい。
て説明する。図1は本発明の実施例による一方向クラッ
チの要部断面図、図2は本発明の実施例によるリテイナ
ーの部分斜視図、図3は図2の側面図、図4は図3のIV
-IV 断面図である。図1において、Aは同軸に嵌合させ
たアウタレース10とインナレース11との間に介装し
た一方向クラッチであり、鋼板製のリテイナー13によ
り多数の鉄鋼製のスプラグ20を円周方向に所定ピッチ
で配列し、各スプラグ20をリターンスプリング22に
より係合方向に自転付勢してなる。
のばね鋼(JIS規格SK5)により、図2〜図4に示
すように形成する。即ち、筒状の胴部14にスプラグ2
0が嵌合する矩形状の保持孔15を円周方向に所定ピッ
チで形成し、胴部14の両端に半径方向外方に突出する
フランジ16を一体に形成し、各フランジ16に互いに
対向する3組の弾性係止片18を円周方向に等間隔で形
成する。各弾性係止片18は、フランジ16の円周方向
の一部を半径方向に延びるスリット17により円周方向
に小幅な舌片状に形成し、厚さ方向に弾性変形可能とす
る。また、各弾性係止片18の外周面18aはフランジ
16の外周面16aよりも半径方向外方に突出させると
ともに、各弾性係止片18の外周面18aを結ぶ外径線
の直径Dは、アウタレース10の内径よりも若干大径と
する。
16に対して外側方(リテイナー13をアウタレース1
0に嵌合させる方向と反対方向)に傾斜させる。また、
上記各弾性係止片18の外周面18aの側面形状は、図
3の実線で示すように、フランジ16の外周面16aの
曲率半径よりも小さい曲率半径で半径方向外方に突出さ
せ、円周方向の中心部を頂部(最大の高さ)となるよう
にする。なお、この外周面18a側面形状は、図3の仮
想線18bで示すように、フランジ16の外周面16a
の曲率半径よりも小さい曲率半径で半径方向内方に凹ま
せ、円周方向の両端部を頂部(最大の高さ)となるよう
にしてもよい。これは、アウタレース10の内周面10
aとの接触圧力を高くするためである。
の構造となっており、所定の断面形状に形成した短寸か
つ柱状の主体の軸方向中間部の内周側に、リターンスプ
リング22が嵌合する溝21を形成する。この溝21は
主体の軸心に対して直交方向(リテイナーの円周方向)
に延長させて形成する。そして、上記スプラグ20を軸
心側からリテイナー13の各窓孔15 に嵌合させ、環状
に形成したコイルスプリングからなるリターンスプリン
グ22を上記各スプラグ20の溝21に内周側から嵌合
させるとともに、該リターンスプリング22により溝2
1の底部を半径方向外方に押圧付勢して各スプラグ20
をリング状に配列保持し、リテイナー13、各スプラグ
20及びリターンスプリング22をユニット状にする。
ウタレース10とインナレース11との間に介装し、リ
テイナー13の各弾性係止片18の外周面18aの頂部
をアウタレース10の内周面10aに弾圧接触させてリ
テイナー13をアウタレース10に摩擦係合させる。ま
た、リターンスプリング22の弾性力により各スプラグ
20を係合方向に自転付勢する。
インナレース11との間にリテイナー13を介装する
と、その弾性係止片18が厚さ方向に弾性変形してその
外周面18aの頂部がアウタレース10の内周面10a
に局部的に接触することになる。このため、リテイナー
13の外径及びアウタレース10の内径が加工誤差ある
いは使用時の摩耗等によって変化しても、この変化は上
記弾性係止片18の厚さ方向への復元力によって吸収さ
れ、上記リテイナー13は常時略一定の圧力でアウタレ
ース10に摩擦係合することになる。なお、リテイナー
13をインナレース11側に摩擦係合させる場合には、
前述したフランジ16及び弾性係止片18を胴部14に
対して半径方向内方に突出させ、この半径方向内方に突
出した弾性係止片18をインナレース11の外周面に弾
圧接触させるようにする。
ジの一部に、厚さ方向に弾性変形可能の弾性係止片を形
成し、この弾性係止片をアウタレースの内周面、又はイ
ンナレースの外周面に弾圧接触させるようにしたので、
これらの加工誤差あるいは摩耗等に左右されることな
く、スプラグ、従って一方向クラッチが安定して作動す
ることになる。また、リテイナー、アウタレース又はイ
ンナレースの加工精度に余裕を持つことができるので、
加工が容易になって生産性が高くなる。また、各弾性係
止片をフランジに対して一側方に傾斜させたので、この
傾斜側を外向きにしてアウタレースとインナレースとの
間に嵌合させると、リテイナーが各弾性係止片に案内さ
れて円滑に嵌合することになる。請求項2によれば、各
弾性係止片の先端部を円弧状に形成したので、その曲率
半径を変化させることによってアウタレースの内周面と
の接触圧力を変更することができる。などの効果があ
る。
面正面図である。
である。
Claims (2)
- 【請求項1】 筒状の胴部にスプラグが嵌合する矩形状
の保持孔を円周方向に所定ピッチで形成し、前記胴部の
両端に半径方向に突出するフランジを一体に設け、両フ
ランジに半径方向へ延びるスリットにより分断されて厚
さ方向に弾性変形可能の弾性係止片を円周方向に複数個
形成し、該弾性係止片の周面をフランジの周面よりも半
径方向に突出させ、前記各弾性係止片をアウターレース
の内周面又はインナレースの外周面に弾圧係止するとと
もに、前記各弾性係止片をフランジに対して一側方に傾
斜させてなる一方向クラッチのリテイナー。 - 【請求項2】 前記各弾性係止片は先端部を円弧状に形
成してなる請求項1記載の一方向クラッチのリテイナ
ー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7279738A JP2902337B2 (ja) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | 一方向クラッチのリテイナー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7279738A JP2902337B2 (ja) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | 一方向クラッチのリテイナー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09100848A JPH09100848A (ja) | 1997-04-15 |
JP2902337B2 true JP2902337B2 (ja) | 1999-06-07 |
Family
ID=17615210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7279738A Expired - Fee Related JP2902337B2 (ja) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | 一方向クラッチのリテイナー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2902337B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102398397B1 (ko) * | 2019-11-14 | 2022-05-13 | 주식회사 카펙발레오 | 원웨이클러치, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 토크컨버터 |
-
1995
- 1995-10-02 JP JP7279738A patent/JP2902337B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09100848A (ja) | 1997-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0716101Y2 (ja) | スラストころ軸受の固定構造 | |
US3930692A (en) | Combined radial and thrust bearing | |
US2973847A (en) | Overrunning coupling | |
JPS63210418A (ja) | 軸と回転体の締結装置 | |
JPH049930B2 (ja) | ||
JPH0754667Y2 (ja) | 自動調心フリーホイール装置 | |
US3902580A (en) | One-way clutch | |
US5024308A (en) | One-way clutch and holder for torque transmitting members thereof | |
JPS581293B2 (ja) | クラッチレリ−ズ軸受 | |
JP2902337B2 (ja) | 一方向クラッチのリテイナー | |
JPH0137614B2 (ja) | ||
JPH08326786A (ja) | ローラ型ワンウェイクラッチ | |
JPH0417869Y2 (ja) | ||
EP0641948A1 (en) | One-way clutch incorporating a retainer having paired symmetric engagement portions | |
GB2145170A (en) | Diaphragm spring clutch | |
JP2007113628A (ja) | スラストころ軸受 | |
US4633990A (en) | Structure for supporting a diaphragm spring | |
TWM580057U (zh) | Bicycle axle | |
JP2939163B2 (ja) | 一方向クラッチ | |
JPH0245555Y2 (ja) | ||
JPH08338450A (ja) | ローラ型ワンウェイクラッチ | |
JPH0622630U (ja) | ワンウェイクラッチ | |
US12320395B1 (en) | Cam clutch unit | |
US4795280A (en) | Locking mechanism | |
JPH0716102Y2 (ja) | スラストころ軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |