JP2897980B2 - 接着シート及び該シートを用いた装飾骨材搭載シート - Google Patents
接着シート及び該シートを用いた装飾骨材搭載シートInfo
- Publication number
- JP2897980B2 JP2897980B2 JP8026465A JP2646596A JP2897980B2 JP 2897980 B2 JP2897980 B2 JP 2897980B2 JP 8026465 A JP8026465 A JP 8026465A JP 2646596 A JP2646596 A JP 2646596A JP 2897980 B2 JP2897980 B2 JP 2897980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- adhesive
- styrene
- butadiene
- block copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
の装飾骨材で表面を装飾した景観装飾コンクリート等の
製造に使用する部材に係り、特に、加工が簡単で、しか
も、性能が優れた接着シート及び該シートを用いた装飾
骨材搭載シートに関する。
方法の一つとして、従来、洗い出し法と呼ばれる工法が
用いられてきた。この工法では、古くは、骨材を練り込
んだコンクリート(モルタルを含む)を型枠内等に打ち込
み、それらが半硬化のうちに表面のコンクリートを洗い
流して骨材の一部分を露出させていた。近年では、骨材
を練り込んだコンクリートを打設した後、その表面にコ
ンクリート硬化遅延剤を散布する方法が採られている。
さらに、硬化遅延シートと呼ばれる特殊シートも用いら
れてきている。これらの方法は、コンクリートの表面の
硬化を遅らせ、その内部のみが硬化したところで未硬化
の表面層を洗い流して骨材の一部分を露出させるもので
ある。
材の露出に適用できる特殊な装飾骨材搭載シートとこれ
を利用した、洗い出しによらない装飾骨材露出工法を提
案した(特公平7ー2390号公報、特開平6ー134736号公報等
記載)。この方法は、柔軟な基材上にホットメルト接着
剤層等を形成し、この接着剤層中に装飾骨材を部分的に
埋め込んだ装飾骨材搭載シートを作製し、これを型枠内
等に設置した後コンクリートを打ち込み、養生してから
シートを剥離して装飾骨材を露出させるものである。
ートを用いた工法は、洗い出し工法に比して数々の利点
を有してはいるが、従来のシートにおいては、低温環境
下で該シートをコンクリートから剥離するのにかなりの
力を必要とするという問題があった。また、使用されて
いるホットメルト接着剤の軟化点は通常50〜70℃であ
り、シート上に打設したコンクリートを該接着剤の軟化
点よりも高い温度、例えば80〜90℃で蒸気養生するとシ
ートの剥離力が大きくなる等の問題があり、改善が望ま
れていた。
た課題を解決して、シートをコンクリートから剥離する
際の剥離力を低減した接着シート及び該シートを用いた
装飾骨材搭載シートを提供することにある。
レン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体と放射状ス
チレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体との混合
物をベースエラストマーとするホットメルト接着剤を柔
軟な耐熱性シート状支持体上に塗工した接着シートとす
ることによって達成することができる。
スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体20〜50
重量パーセントと放射状スチレン・ブタジエン・スチレン
ブロック共重合体80〜50重量パーセントとからなる混合
エラストマーであり、該混合エラストマーに C5/C9 共
重合石油樹脂およびナフテンオイルを添加してなるホッ
トメルト接着剤を柔軟な耐熱性シート状支持体上に塗工
してなる接着シートとすることによって効果的な結果を
得ることができる。
分の適正組成について、さらに詳しく説明する。接着剤
組成は、主に、各種条件下におけるシートの剥離力を評
価尺度として決定するが、シートを作製するために不可
欠な接着剤の塗工に関係する溶融粘度等の物性値が所定
範囲に入ることも必要である。直鎖状スチレン・ブタジ
エン・スチレンブロック共重合体と放射状スチレン・ブタ
ジエン・スチレンブロック共重合体とからなる混合エラ
ストマーの適正配合割合を決めるために、C5/C9 共重合
石油樹脂とナフテンオイルの量を接着剤の塗工に適した
量として、シート剥離力、その他の特性を総合判断した
ところ、直鎖状スチレン・ブタジエン・スチレンブロック
共重合体と放射状スチレン・ブタジエン・スチレンブロッ
ク共重合体との良好な配合割合は、それぞれ、20〜50重
量パーセントおよび80〜50重量パーセントであった。
レンブロック共重合体と放射状スチレン・ブタジエン・ス
チレンブロック共重合体の合計を100重量部として、C5/
C9共重合石油樹脂とナフテンオイルの適正配合量を検討
したところ、C5/C9共重合石油樹脂は0〜60重量部、ナフ
テンオイルは70〜120重量部の範囲が好適であった。
するホットメルト接着剤の厚さは0.1〜2mmが適当で、
それぞれの厚さは該ホットメルト接着剤層に埋め込む装
飾骨材の粒径に依存して決定する。装飾骨材の平均粒径
が1mmのときには接着剤層の厚さは0.1mm程度、15mmの
大きさでは2mm程度の厚さが適当である。
ホットメルト接着剤層に天然石、セラミックス、ガラ
ス、プラスチックスの中から選ばれる1種類又は2種類
以上の装飾骨材を粒径の1/3〜2/3の深さに埋め込んでな
る装飾骨材搭載シートとすることにより解決することが
できる。
さ、埋め込み温度、埋め込み時間等によって調節するこ
とができる。装飾骨材を粒径の1/3〜2/3の深さに埋め込
むと、骨材はコンクリートより粒径の2/3〜1/3露出し、
装飾骨材の保持力および外観の両者を満足するものとな
る。
装飾骨材を簡単に埋め込むことができる性質のものであ
るとともに、埋め込まれた装飾骨材を保持し、且つコン
クリートの表面への該装飾骨材の露出工法に適用できる
特異な接着特性を有するものである。すなわち、骨材を
シートに搭載している段階では骨材を固定するに十分な
接着強度を有するとともに、該シートをコンクリート打
設、養生後骨材表面から除去する際には容易に剥離でき
るものである。特に、この剥離力が常温環境下における
だけでなく、低温環境下においても小さいという優れた
温度特性を有するものである。さらに、通常シートの剥
離力はコンクリートの養生温度に依存し、養生温度がシ
ートに使用されているホットメルト接着剤の軟化点より
も高くなるとそれに並行して大きくなるが、本発明にな
るホットメルト接着剤は養生温度が高くなっても余り大
きくならない性質を有するものである。
ットメルト接着剤を加熱溶融してカレンダー、ホットメ
ルトコーター等により支持体上に塗工することにより容
易に作製することができる。
あるから、接着シートの該接着剤上に装飾骨材をばらま
いてから加熱することによって容易に接着剤層中に装飾
骨材を埋め込むことができる。
に適合する材料として、ポリエチレンテレフタレート、
延伸ポリプロピレン、架橋ポリエチレン等のプラスチッ
クフィルム及び各種紙、不織布、布等からなるシートが
ある。これらの何れも使用可能であるが、機械的強度が
大きく耐熱性、耐水性に富んだポリエチレンテレフタレ
ートのようなプラスチックフィルムが特に適している。
によりさらに具体的に説明する。
ブタジエン・スチレンブロック共重合体を0〜70重量部、
放射状スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体
を100〜30重量部の範囲で変化させ、それぞれにC5/C9共
重合石油樹脂20重量部、ナフテンオイル90重量部、老化
防止剤1重量部を加えてなる組成物をニーダーを用いて
よく混練し、180℃における溶融粘度が15〜50Pa・sの5
種類のホットメルト接着剤を作製した。それぞれの接着
剤を厚さ50μm、巾500mmのポリエチレンテレフタレート
フィルム上にカレンダーを用いて約0.7 mmの厚さに塗工
して、接着シートを作製した。上記接着シートを300mm
×300mmの大きさに切断し、この上に粒径約7mmの天然石
を振りまき、140℃の電気炉で20分間加熱して、天然石
が平均して1/3程度接着剤層中に沈んだ5種類の天然
石搭載シートを得た。
mmの厚さに流し込み、最高温度60℃、70℃、80℃、90℃
で4時間蒸気養生した後23℃に温度を下げ、硬化したモ
ルタル面から接着シートを引き剥がして天然石を露出さ
せた。そのときの引き剥がし力(シート剥離力)を表1に
示した。表中、SBS はスチレン・ブタジエン・スチレンブ
ロック共重合体を表す。
モルタル打設製品から、0℃、10℃、23℃、40℃で接着
シートを引き剥がした。そのときの引き剥がし力を表2
に示した。
状スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体を20
〜50重量部、放射状スチレン・ブタジエン・スチレンブロ
ック共重合体を80〜50重量部、すなわち上記2種類のエ
ラストマーをそれぞれ20〜50%および80〜50%の割合で
混合して用いたときに、コンクリートの養生温度が高温
であっても、またシートの引き剥がしが低温で行われて
も、引き剥がし力が小さかった。
該シートを用いた装飾骨材搭載シートを本発明開示のシ
ートとすることによって、従来技術の有していた課題を
解決して、シートをコンクリートから剥離する際の剥離
力を低減した接着シート及び該シートを用いた装飾骨材
搭載シートを提供することができた。
Claims (4)
- 【請求項1】直鎖状スチレン・ブタジエン・スチレンブロ
ック共重合体と放射状スチレン・ブタジエン・スチレンブ
ロック共重合体の混合物をベースエラストマーとするホ
ットメルト接着剤を柔軟な耐熱性シート状支持体上に塗
工してなることを特徴とする接着シート。 - 【請求項2】上記のベースエラストマーが、直鎖状スチ
レン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体20〜50重量
パーセントと放射状スチレン・ブタジエン・スチレンブロ
ック共重合体80〜50重量パーセントとからなることを特
徴とする請求項1記載の接着シート。 - 【請求項3】上記のホットメルト接着剤を柔軟な耐熱性
シート状支持体上に0.1〜2mmの厚さで塗工したことを特
徴とする請求項1記載の接着シート。 - 【請求項4】請求項1記載の接着シートのホットメルト
接着剤層に、粒径1〜15mmの天然石、セラミックス、ガ
ラス、プラスチックスの中から選ばれた1種類又は2種
類以上の装飾骨材を、加熱により、粒径の1/3〜2/3の深
さに埋め込んでなることを特徴とする装飾骨材搭載シー
ト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8026465A JP2897980B2 (ja) | 1996-02-14 | 1996-02-14 | 接着シート及び該シートを用いた装飾骨材搭載シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8026465A JP2897980B2 (ja) | 1996-02-14 | 1996-02-14 | 接着シート及び該シートを用いた装飾骨材搭載シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09221643A JPH09221643A (ja) | 1997-08-26 |
JP2897980B2 true JP2897980B2 (ja) | 1999-05-31 |
Family
ID=12194277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8026465A Expired - Lifetime JP2897980B2 (ja) | 1996-02-14 | 1996-02-14 | 接着シート及び該シートを用いた装飾骨材搭載シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2897980B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106085309B (zh) * | 2016-07-29 | 2018-11-06 | 无锡市万力粘合材料股份有限公司 | 汽车地板革用热熔压敏胶组合物及其制备方法 |
-
1996
- 1996-02-14 JP JP8026465A patent/JP2897980B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09221643A (ja) | 1997-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101107203A (zh) | 用丙烯酸类粘合剂制造板状或块状制品的方法 | |
JPS58152074A (ja) | 陶磁器質タイル用接着剤組成物 | |
JP2897980B2 (ja) | 接着シート及び該シートを用いた装飾骨材搭載シート | |
US2934932A (en) | Hydraulic cement mortar compositions and methods of use | |
WO1994000638A1 (en) | Permeable material composition, permeable material, and production thereof | |
KR970701291A (ko) | 유리입자가 함유된 결합성재료의 표면마감처리판(Surface finish of cementitious nature and containing glass beads) | |
JPH10279891A (ja) | 接着シート及び該シートを用いた装飾骨材搭載シート | |
JPH08109357A (ja) | 粘着シート及び該シートを用いた装飾骨材搭載シート | |
JP4087210B2 (ja) | シート建材 | |
GB2608348A (en) | Reactive cold-applied thermoplastic bond coat | |
JP2001163988A (ja) | プレート、その製造方法及びその施工方法 | |
JPH06136329A (ja) | 粘着シート | |
JPH1161061A (ja) | 接着シート及び該シートを用いた装飾骨材搭載シート | |
JP2599251B2 (ja) | 装飾骨材搭載シート及び該シートを用いた装飾骨材露出コンクリートの製造方法 | |
JP2871552B2 (ja) | 装飾骨材搭載シートを利用した装飾コンクリートの製造方法 | |
JP2929362B2 (ja) | サンゴブロックおよびサンゴ構造体の施工方法 | |
JPH07224253A (ja) | ホットメルト接着シート | |
JP3256178B2 (ja) | 模様付き軽量気泡コンクリートパネルの製造方法 | |
JPH11117502A (ja) | タイルパネルおよびその製造方法 | |
JP3004977U (ja) | 装飾骨材搭載シート | |
JPH0852717A (ja) | 遠心力による表面装飾コンクリート成形品の製造方法 | |
JPH0785884B2 (ja) | 装飾骨材搭載シートの製造方法 | |
CN118909576A (zh) | 热熔型瓷砖背胶及其制备方法与应用 | |
PL444508A1 (pl) | Sposób wytwarzania elastycznych płytek elewacyjnych | |
JPH08323715A (ja) | 装飾骨材搭載シートおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 14 |