[go: up one dir, main page]

JP2896141B2 - 高耐圧半導体素子 - Google Patents

高耐圧半導体素子

Info

Publication number
JP2896141B2
JP2896141B2 JP62293456A JP29345687A JP2896141B2 JP 2896141 B2 JP2896141 B2 JP 2896141B2 JP 62293456 A JP62293456 A JP 62293456A JP 29345687 A JP29345687 A JP 29345687A JP 2896141 B2 JP2896141 B2 JP 2896141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
type layer
semiconductor
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62293456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01103851A (ja
Inventor
明夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26383357&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2896141(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH01103851A publication Critical patent/JPH01103851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896141B2 publication Critical patent/JP2896141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/65Lateral DMOS [LDMOS] FETs
    • H10D30/657Lateral DMOS [LDMOS] FETs having substrates comprising insulating layers, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76297Dielectric isolation using EPIC techniques, i.e. epitaxial passivated integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/421Insulated-gate bipolar transistors [IGBT] on insulating layers or insulating substrates, e.g. thin-film IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D18/00Thyristors
    • H10D18/251Lateral thyristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D18/00Thyristors
    • H10D18/40Thyristors with turn-on by field effect 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D18/00Thyristors
    • H10D18/60Gate-turn-off devices 
    • H10D18/65Gate-turn-off devices  with turn-off by field effect 
    • H10D18/655Gate-turn-off devices  with turn-off by field effect  produced by insulated gate structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0321Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
    • H10D30/0323Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon comprising monocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 
    • H10D30/603Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs  having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended drain IGFETs [EDMOS]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6704Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
    • H10D30/6713Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
    • H10D30/6715Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
    • H10D30/6717Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions the source and the drain regions being asymmetrical
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/111Field plates
    • H10D64/112Field plates comprising multiple field plate segments
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/111Field plates
    • H10D64/115Resistive field plates, e.g. semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/111Field plates
    • H10D64/117Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/118Electrodes comprising insulating layers having particular dielectric or electrostatic properties, e.g. having static charges
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/411PN diodes having planar bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/40Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of IGFETs with BJTs
    • H10D84/401Combinations of FETs or IGBTs with BJTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS
    • H10D84/856Complementary IGFETs, e.g. CMOS the complementary IGFETs having different architectures than each other, e.g. high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/201Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/111Field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、誘電体分離を用いた高耐圧半導体素子に関
する。 (従来の技術) 高耐圧半導体素子を分離する有力な方法として、誘電
体分離法がよく知られている。 第17図は、その様な誘電体分離を施した従来の高耐圧
ダイオードの例である。71はp+型Si基板であり、直接接
着技術によってこれとp-型Si基板を接着した基板ウェー
ハを用いている。73は接着界面であり、72はこの接着界
面部の酸化膜である。この接着基板ウェーハのp-型基板
側を接着界面73に達する深さにエッチングして溝を掘る
ことにより島状のp-型層74を形成し、溝の側面に酸化膜
75を形成して、この溝には多結晶シリコン膜76を埋め込
む。こうして酸化膜72,75により他の領域から分離され
た島状p-型層74の中央表面部にn+型層78、更にその周辺
にn-型層79を形成して、ダイオードが構成されている。
p-型層74の周辺部にはアノード電極を取出すためのp+
層80が形成されている。また、大電流を流せるようにす
るために、島状p-型層74の周囲を取囲むように酸化膜7
2,75に沿ってp+型層77が設けられている。 このダイオードは、アノード・カソード間に逆バイア
スを印加した時、空乏層はn+型層78からp-型層74側に伸
びる。空乏層先端がp+型層77に達するまで逆バイアスを
大きくすると、パンチスルーを生じる。従ってこのダイ
オードの耐圧を十分高いものとするためには、n+型層78
とp+型層77間の距離dを十分大きくとることが必要であ
る。具体的に例えば、600Vの耐圧を得るためには、およ
そd=45μmが必要である。このようにp-型層74の厚み
を大きくすると、素子分離のための溝もそれだけ深くす
ることが必要になり、特に横方向の誘電体分離を行うこ
とが困難になる。 (発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来の誘電体分離構造の半導体素子で
は、逆バイアスの印加時に、そのレベルが高いと、島状
p-型層の周囲を取囲むように酸化膜に沿って設けたp+
層に、空乏層が達してパンチスルーが起こる、という問
題があった。 本発明は、この様な問題を解決した、誘電体分離構造
の高耐圧半導体素子を提供することを目的とする。 [発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明に係る高耐圧半導
体素子は、第1の半導体基板と高抵抗の第2の半導体基
板が絶縁膜を介して直接接着された半導体基板と、前記
第2の半導体基板に形成された素子分離溝と、この素子
分離溝と前記絶縁膜とで囲まれた領域の前記第2の半導
体基板の表面に形成されたn型で高不純物濃度の第1の
半導体層と、前記第2の半導体基板の表面の前記第1の
半導体層とは離れた位置に形成されたp型で高不純物濃
度の第2の半導体層と、前記素子分離溝の側壁に形成さ
れた素子分離絶縁膜を介して前記素子分離溝内に埋め込
まれた第3の半導体層とを備え、前記第1および第2の
半導体層間に逆バイアス電圧を印加した時に前記第2の
半導体基板に空乏層が伸び前記絶縁膜に達することで、
前記電圧の一部を前記絶縁膜が分担することを特徴とす
る。 本発明の好ましい実施態様は以下の通りである。すな
わち、第1の半導体層の底部に、単位面積当たりの不純
物総量が0.1〜3×1012/cm2の範囲である低不純物濃度
のn型またはp型の第4の半導体層を設ける。第2の半
導体基板の第1の半導体層の周辺部表面に、n型で低不
純物濃度の第5の半導体層を設ける。 (作用) 本発明では、従来の素子構造においてパンチスルーの
原因となるp+型層がないので、この種の原因によるパン
チスルーは起こらない。さらに、本発明によれば、以下
に説明するように耐圧の改善も図れる。 本発明の構成において、第1の半導体層と第2の半導
体層の間に逆バイアスを印加すると、第2の半導体基板
に空乏層が生じる。この空乏層は、第2の半導体基板下
部の絶縁膜に達すると、それ以上は伸びられない。第1
の半導体基板は通常0Vであるから、逆バイアスは第2の
半導体基板に生じた空乏層と酸化膜にかかる。したがっ
て、逆バイアスの一部が酸化膜に分担され、第2の半導
体基板にかかる電圧が軽減されるので、耐圧の改善を図
ることができる。また、上記第4および第5の半導体層
を追加した構成において、逆バイアスを印加した時、逆
バイアス電圧を印加した時、第2の半導体基板と第3お
よび第5の半導体層に空乏層が伸びる。素子の上から見
て第5の半導体層と第4の半導体層が重なる領域につい
てそれぞれの単位面積当りの不純物総量を略同一とし、
その値が例えば3×1012/cm2以下となるようにそれぞ
れの不純物濃度を設定しておけば、この第5の半導体層
および第5の半導体層は同時に空乏化する。そしてこの
とき第1の半導体層と第2の半導体層間に印加した電圧
は完全空乏化した第2の半導体基板、ならびに第3およ
び第5の半導体層によって縦方向および横方向に分担さ
れる。従って、第2の半導体基板の厚み方向に印加電圧
のほぼ全てがかかる従来構造の場合と異なり、第2の半
導体基板が薄い場合であっても最大電界をアバランシェ
・ブレークダウンが起こらない値以下に抑えることがで
きる。すなわち、第2の半導体基板にかかる電圧の一部
を絶縁膜に有効に分担させることができる。これによ
り、誘電体分離構造の素子の高耐圧化を容易に行なえる
ようになる。また、従来と同程度の耐圧で良い場合に
は、第2の半導体基板の厚みを薄くできるので、素子分
離を容易に行なえるようになる。 (実施例) 以下、本発明の実施例を説明する。 図18は、本発明の一実施例のダイオードである。この
ダイオードは、図17のダイオードにおいて、パンチスル
ーの原因となるp+型層77を省略し、アノード・カソード
間に印加される逆バイアスの一部を酸化膜72に分担させ
る構成となっている。 逆バイアスの一部が酸化膜72に分担される理由は、逆
バイアスにより空乏層がp-型層74の底部の酸化膜72に達
すると、それ以上空乏層は伸びられなくなり、基板71が
通常0Vであることから、逆バイアスはp-型層74に生じた
空乏層と酸化膜にかかるからである。このように逆バイ
アスの一部が酸化膜72に分担されることにより、p-型層
74にかかる電圧が軽減される。 したがって、本実施例によれば、p+型層77に起因する
パンチスルーの問題を解決でき、さらにp-型層74にかか
る電圧を軽減できるので耐圧の改善も図ることができ
る。なお、p-型層74の代わりに、n-型層を用いても良
い。 第1図は他の実施例の高耐圧ダイオードである。1は
n+型Si基板であり、この上に酸化膜2により基板1から
分離され,酸化膜3により横方向に他の素子領域から分
離された島状の高抵抗シリコン層4(第2の半導体基
板)が形成されている。この高抵抗シリコン層4は、不
純物濃度が十分に低いp--型またはn--型である。素子分
離領域には多結晶シリコン膜5が埋め込まれている。高
抵抗シリコン層4の表面中央部にカソード領域となる高
不純物濃度のn+型層6(第1の半導体層)が形成されて
いる。n+型層6の周囲にはこれと連続的に、エッジ・ブ
レークダウンを防止するためのガードリングとなるn-
層7(第5の半導体層)が拡散形成されている。p-型層
4の周辺部には、アノード電極を取り出すための高不純
物濃度のp+型層8,9(第2の半導体層)が拡散形成され
ている。高抵抗シリコン層4の底部には酸化膜2に接し
て低不純物濃度のp-型層10(第4の半導体層)が薄く形
成されている。p-型層10およびn-型層7はその単位面積
当たりの不純物総量が好ましくは0.1〜3×1012/cm2
設定されている。p+型層8には第1の電極11が、n+型層
6には第2の電極12がそれぞれ形成されている。 このダイオードを製造するには先ず、n+型シリコン基
板1と高抵抗シリコン層4に対応する高抵抗シリコン基
板とを直接接着技術を用いて貼り合わせる。即ち2枚の
基板を鏡面研磨しておき、その研磨面同士を清浄な雰囲
気下で密着させ、所定の熱処理を加えることにより一体
化する。この際、高抵抗シリコン基板の接着面には予め
p-型層10を形成しておき、また少なくとも一方の基板の
接着面に予め酸化膜2を形成しておくことにより、図の
ように基板1と電気的に分離され、底部にn-型層10が形
成された高抵抗シリコン層4が得られる。次にフォトエ
ッチングにより素子分離溝を形成し、島状に分離された
p-型層4の側面にp+型層9を拡散形成し、また酸化膜3
を形成する。そして分離溝内に多結晶シリコン膜5を埋
め込んだ後、n+型層6、n-型層7およびp+型層8を拡散
形成し、電極11,12を形成する。 このように構成されたダイオードにおいて、第1の電
極11と第2の電極12間に逆バイアスを印加すると、まず
素子表面中央のn+型層6から高抵抗シリコン層4内に縦
方向に空乏層が拡がる。高抵抗シリコン層4の厚みおよ
びp-型層10の不純物濃度が適当な値に設定されていれ
ば、シリコン層4が完全空乏化してもその最大電界がア
バランシェ・ブレークダウンを生じる値以下に収まり、
やがて底部のp-型層10が空乏化する。そしてp-型層10が
空乏化すると、電極11の電位が電極12の直下までは伝わ
らなくなる。即ち空乏化したp-型層10内に横方向に電位
差が生じ、結局電極11,12間の電圧が高抵抗シリコン層
4の厚み方向とp-型層10の横方向に分担される。このこ
とは換言すれば、素子の印加電圧の一部が分離用酸化膜
2により有効に分担されるものと言える。これによりこ
のダイオードは、シリコン層4がそれ程厚いものでなく
ても十分な高耐圧特性を示す。また高抵抗シリコン層4
を薄くして、図のような誘電体分離構造の形成工程を容
易にすることができる。 第2図は、第1図の素子部の導電型を第1図とは逆に
した例である。酸化膜2,3により分離された高抵抗シリ
コン層21の表面中央部にp+型層22が形成され、その周囲
にp-型層23が形成され、周辺部にn+型層24,25が形成さ
れている。n+型層24には第1の電極26が、p+型層22には
第2の電極27がそれぞれ形成されてダイオードが構成さ
れている。そして高抵抗シリコン層21の底部の酸化膜2
に接する部分にn-型層28が形成されている。この実施例
のダイオードも先の実施例と全く同様に高耐圧特性を示
す。 第3図は、他の誘電体分離構造による実施例のダイオ
ードである。この実施例では多結晶シリコン層31の表面
部に酸化膜32により分離された構造のn--型またはp--
の高抵抗シリコン層33が形成され、このシリコン層33表
面中央部にp+型層34が形成され、その周囲にp-型層35が
形成されてダイオードが構成されている。n-型層33の周
辺部にn+型層36を設けてこれに第1の電極39が、またp+
型層34に第2の電極38がそれぞれ形成されている。そし
て高抵抗シリコン層33の底部および側部の酸化膜32に接
する部分にn-型層37が形成されている。 この実施例の場合も、n-型層37を設けたことにより、
高耐圧化が図られる。 第4図は、本発明をMOSトランジスタに適用した実施
例である。Si基板41に酸化膜42,43により分離された島
状のn--型高抵抗シリコン層44(第2の半導体基板)が
形成され、分離領域の溝には多結晶シリコン膜54が埋め
込まれている。この素子分離構造は第1図のそれと同じ
である。高抵抗シリコン層44の表面中央部にドレイン領
域となるp+型層45(第1の半導体層)およびp-型層46が
形成され、その周囲にチャネル領域となるn型層47(第
2の半導体層)が形成され、このn型層47内にソース領
域となるp+型層48が形成されている。周辺部のp+型層48
およびn型層47にはソース電極である第1の電極52が、
中央部のp+型層45にはドレイン電極である第2の電極53
がそれぞれ形成されている。p+型層48とp-型層46の間の
n型層47表面部にゲート絶縁膜50を介してゲート電極51
が形成されている。高抵抗シリコン層44の底部の酸化膜
42と接する部分にn-型層49(第4の半導体層)が形成さ
れている。 この実施例のMOSトランジスタにおいて、ドレイン電
極である第2の電極53にソース電極である第1の電極52
よりも低い電圧が印加された時、その電圧は、素子中央
部のp+型層45から高抵抗シリコン層44内に伸びる空乏層
および完全空乏化するn-型層49により分担される。この
結果この実施例でも、やはり高耐圧化が図られる。 第5図は、本発明をnチャネルMOSトランジスタに適
用した実施例である。第4図の実施例と同様の素子分離
構造を持つn--型高抵抗シリコン層44(第2の半導体基
板)を用いている。このシリコン層44の中央部にチャネ
ル領域となるp型層56(第1の半導体層)が形成され、
このp型層56内にソース領域となるn+型層57が形成され
ている。p型層56のn+型層57とシリコン層44の間にゲー
ト絶縁膜50を介してゲート電極51が形成されている。p
型層56から僅かな距離離れてゲート電極51下のシリコン
層44表面にp-型層58(第5の半導体層)が形成されてい
る。シリコン層44の周辺部にはドレイン領域となるn+
層59,60(第2の半導体層)が形成されている。n+型層5
9にはドレイン電極である第1の電極61が、p型層56お
よびn+型層57にはソース電極となる第2の電極62が、そ
れぞれ形成されている。そして高抵抗シリコン層44の底
部の酸化膜42に接する領域に先の実施例と同様、n-型層
49(第4の半導体層)が形成されている。 このMOSトランジスタは、第1の電極61に、第2の電
極62に対して正となるドレイン電圧を印加して動作させ
る。ゲート電圧が零または正でp型層56にチャネルが形
成されないオフ状態では、p型層56から伸びる空乏層は
容易にp-型層58に達する。即ちp-型層58はp型層56に直
接接していないが、先の各実施例のガードリングと同様
のガードリングとして働く。そしてドレイン・ソース間
の電圧は空乏化したシリコン層44,58およびn-型層49に
より縦方向と横方向に分担されるため、高耐圧特性が得
られる。 第6図は、第1図を僅かに変形した実施例であり、第
1図の構造におけるp-型層10と酸化膜2の界面に高抵抗
膜70、例えば108Ω・cm以上の高抵抗膜例えば多結晶シ
リコン膜(SIPOS)を配置している。第7図は同様に第
2図の構造においてn-型層28と酸化膜2の界面に高抵抗
膜70を配置したものである。この様な構成とすれば、基
板1の電位の影響が低減される。即ち高抵抗膜に高電位
側から低電位側に微小な電流が流れて電位勾配が形成さ
れ、外部電界がしゃ断できる。また酸化膜2と基板1と
高抵抗膜70がキャパシタを構成するため、酸化膜2に高
電圧を分担させることができる。 第8図は、第2図の実施例において横方向の素子分離
をpn接合分離構造とした実施例である。高抵抗シリコン
層21がp--型層の場合、図示のように表面から酸化膜2
に達する深さのn+型層25により横方向の素子分離が行わ
れる。第9図は高抵抗シリコン層21をn--型とした場合
の横方向のpn接合分離構造である。図示のように素子間
に分離用のp+型層91が必要である。p+型層の周囲には高
電界がかからないようにするためp-型層92が形成されて
いる。第9図において、酸化膜2に達するn+型層25は必
ずしも必要ではない。第1図その他の実施例について
も、横方向についてはpn接合分離造とすることができ、
その場合も本発明は有効である。 第10図は、第2図の構造を基本とし、そのアノード部
分を複数個に分割配置した実施例である。この構造は、
素子面積が大きい場合に、アノード電流を均一に分散さ
せ上で有効である。この実施例においても、第2図の実
施例と同様、n-型層28を設けることにより高耐圧化が図
られる。 以上の実施例では全て、第5の半導体層と第4の半導
体層を逆導電型とした。これに対し、第4の半導体層を
第5の半導体層と同じ導電型とすることも可能である。
その様な実施例を以下に示す。 第11図は、第1図の構造において、高抵抗シリコン層
4をp--型とし、その底部に設ける低濃度層をn-型層1
0′とした実施例である。この構造においても、n-型層1
0′の不純物総量は0.1〜3×1012/cm2に設定される。 この実施例によっても、高耐圧化が図られる。この素
子構造の場合、耐圧向上の理由を次のように説明するこ
ともできる。この構造では、アノード・カソード間に、
p+型層8,9−n-型層10′−p--型高抵抗シリコン層4−n+
型層6というpnpn構造が形成される。この素子に逆バイ
アスを与えると、中央のn+型層6から高抵抗シリコン層
4内に縦方向に空乏層が伸びると同時に、周辺のp+型層
8からn-型層10′ないに横方向に空乏層が伸びる。その
結果として第1図の実施例と同様に、アノード・カソー
ド間電圧はシリコン層4に伸びる空乏層とn-型層10′に
伸びる空乏層により分担され、シリコン層4にのみ高電
界がかかるのが防止される。 第12図は、第2図の構造において、シリコン層21をn
--型とし、その底部の低濃度層をp-型層28′とした実施
例である。第13図は、第3図の構造におけるn-型層37を
p-型層37′とした実施例である。第14図は、第4図の構
造におけるn-型層49をp-型層49′とした実施例である。
第15図は、第14図の構造を若干変更し、ドレイン・ソー
ス間にpnpn構造を導入し導電変調型MOSFETを構成した実
施例である。第16図は、第5図の構造におけるn-型層49
をp-型層49′とした実施例である。これら第12図〜第16
図の実施例によっても同様に高耐圧化が図られている。 [発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、従来の素子構造に
おけるパンチスルーの原因となる層がないので上記パン
チスルーは起こらず、さらに、第2の半導体基板にかか
る電圧の一部を酸化膜に分担させることができるので、
耐圧の改善も図ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の他の実施例のダイオードを示す図、第
2図は各部の導電型を逆にした他の実施例のダイオード
を示す図、第3図は他の誘電体分離構造を用いた実施例
のダイオードを示す図、第4図はpチャネルMOSトラン
ジスタに適用した実施例を示す図、第5図はnチャネル
MOSトランジスタに適用した実施例を示す図、第6図お
よび第7図はそれぞれ第1図および第2図の実施例を変
形した実施例を示す図、第8図および第9図は横方向素
子分離をpn接合分離とした実施例のダイオードを示す
図、第10図は分割アノード構造の実施例のダイオードを
示す図、第11図は第1図の構成を変形した実施例を示す
図、第12図は第2図の構成を変形した実施例を示す図、
第13図は第3図の構成を変形した実施例を示す図、第14
図は第4図の構成を変形した実施例を示す図、第15図は
第14図の構成を変形した導電変調型MOSFETの実施例を示
す図、第16図は第5図の構成を変形した実施例を示す
図、第17図は従来の誘電体分離構造のダイオードを示す
図、第18図は本発明の一実施例のダイオードを示す図で
ある。 1…基板、2,3…酸化膜、4…高抵抗シリコン層(第2
の半導体基板)、5…多結晶シリコン膜、6…n+型層
(第1の半導体層)、7…n-型層(第5の半導体層)、
8…p+型層(第2の半導体層)9…p+型層、10…n-型層
(第4の半導体層)、11…第1の電極(アノード電
極)、12…第2の電極(カソード電極)、21…高抵抗シ
リコン層(第2の半導体基板)、22…p+型層(第1の半
導体層)、23…p-型層(第5の半導体層)、24…n+型層
(第2の半導体層)、25…n+型層、26…第1の電極(カ
ソード電極)、27…第2の電極(アノード電極)、28…
p-型層(第4の半導体層)、31…多結晶シリコン層、32
…酸化膜、33…高抵抗シリコン層(第2の半導体基
板)、34…p+型層(第1の半導体層)、35…p-型層(第
5の半導体層)、36…n+型層(第2の半導体層)、37…
p-型層(第4の半導体層)、38…第1の電極(カソード
電極)、39…第2の電極(アノード電極)、41…基板、
42,43…酸化膜、44…高抵抗シリコン層(第2の半導体
基板)、45…p+型層(第1の半導体層)、46…p-型層
(第5の半導体層)、47…n型層(チャネル領域、第2
の半導体層)、48…p+型層、49…n-型層(第4の半導体
層)、50…ゲート絶縁膜、51…ゲート電極、52…第1の
電極(ソース電極)、53…第2の電極(ドレイン電
極)、54…多結晶シリコン膜、55…n+型層、56…p型層
(第1の半導体層)、57…n+型層、58…p-型層(第5の
半導体層)、59…n+型層(第2の半導体層)、60…n+
層、61……第1の電極(ドレイン電極)、62…第2の電
極(ソース電極)。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.第1の半導体基板と高抵抗の第2の半導体基板が絶
    縁膜を介して直接接着された半導体基板と、 前記第2の半導体基板に形成された素子分離溝と、 この素子分離溝と前記絶縁膜とで囲まれた領域の前記第
    2の半導体基板の表面に形成されたn型で高不純物濃度
    の第1の半導体層と、 前記第2の半導体基板の表面の前記第1の半導体層とは
    離れた位置に形成されたp型で高不純物濃度の第2の半
    導体層と、 前記素子分離溝の側壁に形成された素子分離絶縁膜を介
    して前記素子分離溝内に埋め込まれた第3の半導体層と を具備し、 前記第1および第2の半導体層間に逆バイアス電圧を印
    加した時に前記第2の半導体基板に空乏層が伸び前記絶
    縁膜に達することで、前記電圧の一部を前記絶縁膜が分
    担することを特徴とする高耐圧半導体素子。 2.前記第2の半導体基板の底部に、単位面積当たりの
    不純物総量が0.1〜3×1012/cm2の範囲である低不純物
    濃度のn型またはp型の第4の半導体層を設けたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の高耐圧半導体素
    子。 3.前記第2の半導体基板の前記第1の半導体層周辺部
    表面に、n型で低不純物濃度の第5の半導体層を設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の高耐圧半
    導体素子。
JP62293456A 1987-02-26 1987-11-20 高耐圧半導体素子 Expired - Lifetime JP2896141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-43564 1987-02-26
JP4356487 1987-02-26
JP62-189420 1987-07-29
JP18942087 1987-07-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9012727A Division JP2860089B2 (ja) 1987-02-26 1997-01-27 高耐圧半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103851A JPH01103851A (ja) 1989-04-20
JP2896141B2 true JP2896141B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=26383357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62293456A Expired - Lifetime JP2896141B2 (ja) 1987-02-26 1987-11-20 高耐圧半導体素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2896141B2 (ja)
DE (1) DE3806164A1 (ja)
IT (1) IT1216464B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1083607A3 (en) * 1999-08-31 2005-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High voltage SOI semiconductor device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343067A (en) * 1987-02-26 1994-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
DE3832750A1 (de) * 1988-09-27 1990-03-29 Asea Brown Boveri Leistungshalbleiterbauelement
DE69232679T2 (de) * 1991-01-31 2003-03-20 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiterbauelement für hohe Durchbruchsspannungen
US5072268A (en) * 1991-03-12 1991-12-10 Power Integrations, Inc. MOS gated bipolar transistor
US5374843A (en) * 1991-05-06 1994-12-20 Silinconix, Inc. Lightly-doped drain MOSFET with improved breakdown characteristics
US5386136A (en) * 1991-05-06 1995-01-31 Siliconix Incorporated Lightly-doped drain MOSFET with improved breakdown characteristics
JPH05335529A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
DE4233773C2 (de) * 1992-10-07 1996-09-19 Daimler Benz Ag Halbleiterstruktur für Halbleiterbauelemente mit hoher Durchbruchspannung
US5373183A (en) * 1993-04-28 1994-12-13 Harris Corporation Integrated circuit with improved reverse bias breakdown
DE4333661C1 (de) * 1993-10-01 1995-02-16 Daimler Benz Ag Halbleiterbauelement mit hoher Durchbruchsspannung
JP2755185B2 (ja) * 1994-11-07 1998-05-20 日本電気株式会社 Soi基板
JP3435930B2 (ja) * 1995-09-28 2003-08-11 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
SE9901575L (sv) * 1999-05-03 2000-11-04 Eklund Klas Haakan Halvledarelement
JP2004207418A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5069851B2 (ja) * 2005-09-26 2012-11-07 株式会社日立製作所 半導体装置
JP4767264B2 (ja) * 2008-01-15 2011-09-07 三菱電機株式会社 高耐圧半導体装置
JP2012191235A (ja) * 2012-06-07 2012-10-04 Rohm Co Ltd 半導体装置
US9040384B2 (en) * 2012-10-19 2015-05-26 Freescale Semiconductor, Inc. High voltage diode
JP7404600B2 (ja) * 2019-11-01 2023-12-26 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路
JP7461188B2 (ja) * 2020-03-23 2024-04-03 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939066A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路
EP0109888A3 (en) * 1982-11-12 1987-05-20 FAIRCHILD CAMERA & INSTRUMENT CORPORATION Subsurface zener diode
JPS59217338A (ja) * 1983-05-26 1984-12-07 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1083607A3 (en) * 1999-08-31 2005-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High voltage SOI semiconductor device
EP1684358A3 (en) * 1999-08-31 2008-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High voltage SOI semiconductor device
USRE41368E1 (en) 1999-08-31 2010-06-08 Panasonic Corporation High voltage SOI semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01103851A (ja) 1989-04-20
DE3806164A1 (de) 1988-09-08
IT1216464B (it) 1990-03-08
IT8819563A0 (it) 1988-02-26
DE3806164C2 (ja) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2896141B2 (ja) 高耐圧半導体素子
US5378920A (en) High breakdown voltage semiconductor device
JP2788269B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5343067A (en) High breakdown voltage semiconductor device
US5874768A (en) Semiconductor device having a high breakdown voltage
JP3293871B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JP2878689B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JPH06349849A (ja) 高耐圧薄膜半導体装置
US4884116A (en) Double diffused mosfet with potential biases
JP3354127B2 (ja) 高電圧素子及びその製造方法
US5059547A (en) Method of manufacturing double diffused mosfet with potential biases
JP3250419B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3161091B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPWO2003075353A1 (ja) 半導体素子
JP2000068372A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP4406535B2 (ja) ショットキーダイオード付きトランジスタ
JP2860089B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JP2918925B2 (ja) 半導体装置
JPH11330383A (ja) 半導体装置
JP2605860B2 (ja) 高耐圧素子を含む半導体装置
JP2565999B2 (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP3217552B2 (ja) 横型高耐圧半導体素子
JP2883779B2 (ja) 半導体装置
JPH1174492A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2654383B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9