[go: up one dir, main page]

JP2893189B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2893189B2
JP2893189B2 JP19287089A JP19287089A JP2893189B2 JP 2893189 B2 JP2893189 B2 JP 2893189B2 JP 19287089 A JP19287089 A JP 19287089A JP 19287089 A JP19287089 A JP 19287089A JP 2893189 B2 JP2893189 B2 JP 2893189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
charge
substituted
coating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19287089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356967A (ja
Inventor
達也 新美
実 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19287089A priority Critical patent/JP2893189B2/ja
Publication of JPH0356967A publication Critical patent/JPH0356967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893189B2 publication Critical patent/JP2893189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真用感光体の改良に関する。
〔従来の技術〕
近年、電子写真複写機に使用される感光体として、低
価格、生産性及び無公害等の利点を有する有機系の感光
材料を用いたものが普及しはじめている。
有機系の電子写真感光体には、ポリビニルカルバゾー
ル(PVK)に代表される光導電性樹脂、PVK−TNF(2,4,7
−トリニトロフルオレノン)に代表される電荷移動錯体
型、フタロシアニン−バインダーに代表される顔料分散
型、電荷発生物質と電荷輸送物質とを組合せて用いる機
能分離型の感光体などが知られており、特に機能分離型
の感光体が注目されている。
この様な機能分離型の高感度感光体を、カールソンプ
ロセスに適用した場合、帯電性が低く、電荷保持特性が
悪い(暗減衰が大きい)上、繰返し使用による、これら
特性の劣化が大きく、画像上に、濃度ムラ、カブリ、ま
た反転現像の場合、地汚れを生じるという欠点を有して
いる。
また一般に、高感度感光体は、前露光疲労によって帯
電性が低下する。この前露光疲労は主に電荷生材料が吸
収する光によって起こることから、光吸収によって発生
した電荷が移動可能な状態で感光体内に残留している時
間が長い程、またその電荷の数が多い程、前露光疲労に
よる帯電性の低下が著しくなると考えられる。即ち、光
吸収によって発生した電荷が残留している状態で帯電操
作をしても、残留しているキャリアの移動で表面電荷が
中和される為、残留電荷が消費されるまで表面電位は上
昇しない、従って、前露光疲労分だけ表面電位の上昇が
遅れることになり、見かけ上の帯電電位は低くなる。
上述の欠点に対して、例えば、特開昭47−6341、48−
3544および48−12034号には硝酸セルロース系樹脂中間
層が、特開昭48−47344、52−25638、58−30757、58−6
3945、58−95351、58−98739および60−66258号にはナ
イロン系樹脂中間層が、特開昭49−69332および52−101
38号にはマレイン酸系樹脂中間層が、そして特開昭58−
105155号にはポリビニルアルコール樹脂中間層がそれぞ
れ開示されている。また、中間層の電気抵抗を制御すべ
く種々の導電性添加物を樹脂中に含有させた中間層が提
案されている。例えば、特開昭51−65942号にはカーボ
ンまたはカルコゲン系物質を硬化性樹脂に分散した中間
層が、特開昭52−82238号には四級アンモニウム塩を添
加してイソシアネート系硬化剤を用いた熱重合体中間層
が、特開昭55−1180451号には抵抗調節剤を添加した樹
脂中間層が、特開昭58−58556号にはアルミニウムまた
はスズの酸化物を分散した樹脂中間層が、特開昭58−93
062号には有機金属化合物を添加した樹脂中間層が、特
開昭58−93063、60−97363および60−111255号には導電
性粒子を分散した樹脂中間層が、さらに特開昭59−8425
7、59−93453および60−32054号にはTiO2とSnO2粉体と
を分散した樹脂中間層が開示されている。
しかしながら、繰り返し使用による帯電性の低下、と
りわけ帯電々位の立上りの遅れに関しては未だに不充分
であり、より一層の改善が望まれていた。
また、特開昭54−8528号公報には、電子供与性物質お
よび/又は電子受容性物質で被服した電荷発生物質を樹
脂中に分散した層を有する感光体が、特開昭54−34240
号公報、特開昭63−281167号公報には、電荷発生層中に
電荷輸送材を含有させた積層型感光体が開示されている
が、これらはいずれも上記諸要求を満足するものではな
かった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、高感度であるとともに前露光疲労による帯
電性の低下が著しく小さく、しかも帯電と露光の繰り返
し後においても帯電電位の立上りの遅れのない電子写真
用感光体を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、導電性支持体上に少なくとも電荷発
生層と電荷輸送層を順次積層してなる電子写真感光体に
おいて、該電荷発生層中に下記一般式(I)は一般式
(II)で示される化合物の少なくとも1種を含有してな
ることを特徴とする電子写真感光体が提供される。
(式中、R1、R3及びR4は水素原子、アミノ基、アルコキ
シ基、チオアルコキシ基、アリールオキシ基、メチレン
ジオキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、ハロゲ
ン原子又は置換もしくは無置換のアリール基を、R2は水
素原子、アルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキル
基又はハロゲンを表わす。但し、R1、R2、R3およびR4
すべて水素原子である場合は除く。またk、l、m及び
nは1、2、3又は4の整数であり、各々が2、3又は
4の整数の時は前記R1、R2、R3及びR4は同一でも異なっ
ていてもよい。) (式中、R5は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミ
ノ基、またはハロゲン原子を、R6及びR7は置換もしくは
無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基
を、pは1または2の整数を表わす。) 上述したように、高感度の積層型有機電子写真感光体
は、くり返し使用によって、帯電の立上りの遅れを生
じ、その結果、帯電性の低下をまねくが、本発明者ら
は、積層型有機電子写真感光体の電荷発生層に一般的
(I)又は一般式(II)で示される化合物の少なくとも
1種を含有させることによって、くり返し使用後の帯電
々位の立上りの遅れのない電子写真感光体が得られるこ
とを見い出し、本発明を完成するに到った。
以下、図面に沿って、本発明を説明する。
第1図は、本発明の電子写真感光体の構成例を示す断
面図であり、導電性支持体11上に電荷発生層15、次いで
電荷輸送層17を設けた構成をとっている。
第2図は、本発明の別の構成例を示す断面図であり、
導電性支持体11と電荷発生層15の間に下引層13を設けた
ものである。
第3図と第4図は、更に別の構成例を示す断面図であ
り、第3図は電荷輸送層17の上に保護層19を設けたもの
であり、第4図は下引層と保護層を同時に設けたもので
ある。
導電性支持体11としては、体積抵抗1010Ωcm以下の導
電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、ク
ロム、ニクロム、銅、銀、金、白金などの金属、酸化ス
ズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着又はスパ
ッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラス
チック、紙等に被覆したもの、あるいは、アルミニウ
ム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板お
よびそれらをD.I.,I.I.,押出し、引抜き等の工法で素管
化後、切削、超仕上げ、研摩等で表面処理した管等を使
用することができる。
次に、電荷発生層15について説明する。
電荷発生層15は、電荷発生物質と一般式(I)又は一
般式(II)で示される化合物の少なくとも1種を主成分
とする層で、必要に応じてバインダー樹脂を用いること
もある。
バインダー樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタ
ン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカ
ーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケト
ン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リアクリルアミドなどが用いられる。
本発明において電荷発生層に含有させる前記一般式
(I)で表わされるアミノビフェニル化合物は、例えば
一般式(A) (式中、R1、R2、k及びlは前と同じ。Xはハロゲンを
表わす。) で表わされるビフェニル化合物と一般式(B) (式中、R3、R4、m及びnは前記と同じ。) で表わされるアミノ化合物を反応させることによって製
造される。
前記合成法で得られる一般式(I)で示されるアミノビ
フェニル化合物を以下に例示する。
また、本発明において電荷発生層に含有させる前記一
般式(II)で表わされるアミノ化合物は、例えば一般式
(C) (式中、R5、R6、R7、Ar、pは前記と同じ) で表わされる不飽和アミノ化合物を水添させることによ
って製造される。
前記合成法で得られる一般式(II)で示されるアミノ
化合物を以下に例示する。
電荷発生物質としては、公知の材料を用いることがで
きるが、とりわけ以下に示すジスアゾあるいはトリスア
ゾ顔料が好適に用いられる。
(ただしCpはカップラー残基、以下同様) (ただしRは、水素原子、置換又は非置換のアルキル基
を表わす。) (ただしRは、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子を
表わす。) (ただしAは、−NH−、−0−、−S−を表わす。) (ただしnは、1〜5の間の整数を表わす。) これらのカップラー残基Cpとしては、たとえばフェノ
ール類、ナフトール類などのフェノール性水酸基を有す
る化合物、アミノ基を有する芳香族アミノ化合物あるい
はアミノ基とフェノール性水酸基を有するアミノナフト
ール類、脂肪族もしくは芳香族のエノール性ケトン基を
有する化合物(活性メチレン基を有する化合物)などが
用いられ、好ましくは下記一般式(1)〜(11)で表わ
されるものである。
〔上記式(1),(2),(3)および(4)中、X,
Y1,Z,mおよびnはそれぞれ以下のものを表わす。
(R1およびR2は水素または置換もしくは無置換のアルキ
ル基を表わし、R3は置換もしくは無置換のアルキル基ま
たは置換もしくは無置換のアリール基を表わす。) Y1:水素、ハロゲン、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、カルボキシ
基、スルホン基、置換もしくは無置換のスルファモイル
基または (R4は水素、アルキル基またはその置換体、フェニル基
またはその置換体を表わし、Y2は炭化水素環基またはそ
の置換体、複素環基またはその置換体、あるいは (但し、R5は炭化水素環基またはその置換体、複素環基
またはその置換体あるいはスチリル基またはその置換
体、R6は水素、アルキル基、フェニル基またはその置換
体を表わすか、あるいはR5及びR6はそれらに結合する炭
素原子と共に環を形成してもよい。)を示す。) Z:炭化水素環またはその置換体あるいは複素環またはそ
の置換体 n:1または2の整数 m:1または2の整数〕 〔式(5)および(6)中、R7は置換もしくは無置換の
炭化水素基を表わし、Aは芳香族炭化水素の2価または
窒素原子を環内に含む複素環の2価基を表わす(これら
の環は置換されていてもよい)。Xは前記に同じであ
る。〕 〔式中、R8はアルキル基、カルバモイル基、カルボキシ
基またはそのエステルを表わし、Ar1は炭化水素環基ま
たはその置換体を表わし、Xは前記と同じである。〕 〔上記式(8)および(9)中、R9は水素または置換も
しくは無置換の炭化水素基を表わし、Ar2は炭化水素環
基またはその置換体を表わす。〕 前記一般式(1),(2),(3)または(4)のZ
の炭化水素環としてはベンゼン環、ナフタレン環などが
例示でき、また複素環(置換を持っていてもよい)とし
てはインドール環、カルバゾール環、ベンゾラン環、ジ
ベンゾフラン環などが例示できる。Zの環における置換
基としては塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子が例
示できる。
Y2またはR5における炭化水素環基としては、フェニル
基、ナフチル基、アントリル基、ピレニル基などが、ま
た、複素環基としてはピリジル基、チェニル基、フリル
基、インドリル基、ベンゾフラニル基、カルバゾリル
基、ジベンゾフラニル基などが例示でき、さらに、R5
よびR6が結合して形成する環としては、フルオレン環な
どが例示できる。
Y2またはR5の炭化水素環基または複素環基あるいはR5
およびR6によって形成される環における置換基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの
アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基などのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子な
どのハロゲン原子、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基などのジアルキルアミノ基、トリフルオロメチル基な
どのハロメチル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
基またはそのエステル、水酸基、-SO3Naなどのスルホン
酸塩基などが挙げられる。
R4のフェニル基の置換体としては塩素原子または臭素
原子などのハロゲン原子が例示できる。
R7またはR9における炭化水素基の代表例としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキ
ル基、フェニル基などのアリール基またはこれらの置換
体が例示できる。
R7またはR9の炭化水素基における置換基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキ
ル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基などのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子などのハ
ロゲン原子、水酸基、ニトロ基などが例示できる。
Ar1またはAr2における炭化水素環基としては、フェニ
ル基、ナフチル基などがその代表例であり、また、これ
らの基における置換基としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基などのアルキル基、メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキ
シ基、ニトロ基、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原
子、シアノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基な
どのジアルキルアミノ基などが例示できる。
また、Xの中では特に水酸基が適当である。
上記カップラー残基の中でも好ましいのは上記一般式
(2),(5),(6),(7),(8)および(9)
で示されるものであり、この中でも一般式におけるXが
水酸基のものが好ましい。また、この中でも一般式(1
0) (Y1およびZは前記に同じ。) で表わされるカップラー残基が好ましく、さらに好まし
くは一般式 (Z,Y2およびR2は前記に同じ。) で表わされるカップラー残基である。
さらにまた、上記好ましいカップラー残基の中でも一
般式(12)または(13) (Z,R2,R5およびR6は前記に同じであり、またR10とし
ては上記のY2の置換基が例示できる。) で表わされる。
以上に示した一般式(I)又は一般式(II)で示され
る化合物および電荷発生物質は各々単独であるいは2種
以上併用して用いられる。
前記一般式(I)又は一般式(II)で示される化合物
は電荷発生物質1重量部に対して0.01重量部以上用いる
のが適当であり、好ましくは0.05重量部以上、更に好ま
しくは0.1重量部以上である。
バインダー樹脂は使用しなくてもかまわないが、使用
した方が、本発明の効果を更に高めることができる。そ
の際のバインダー樹脂の使用量は電荷発生物質1重量部
に対して0.02〜3重量部が好ましく、更に好ましくは0.
2〜2重量部である。
電荷発生層は、一般式(I)又は一般式(II)で示さ
れる化合物の少なくとも1種と電荷発生物質を必要なら
ばバインダー樹脂とともに、テトラヒドロフラン、シク
ロヘキサノン、ジオキサン、ジクロルエタン等の溶媒を
用いてボールミル、アトライター、サンドミルなどによ
り分散し、分散液を適度に希釈して塗布することにより
形成できる。塗布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビ
ードコート法などを用いて行なうことができる。
電荷発生層の膜厚は、0.01〜5μm程度であり、好ま
しくは0.1〜2μmである。
電荷輸送層17は、電荷輸送物質およびバインダー樹脂
を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥す
ることにより形成できる。
電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とが
ある。
電子輸送物質としては、たとえば、クロルアニル、ブ
ロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノ
ンジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、
2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−
テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサ
ントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕
チオフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチ
オフェノン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質
が挙げられる。
正孔輸送物質としては、以下の一般式で表わされる電
子供与性物質等が挙げられ、良好に用いられる。
(式中、R1,R2,R3およびR4は水素原子、置換もしくは
無置換のアリール基を表わし、Ar1は置換又は無置換の
アリール基を表わし、Ar1とR1は共用で環を形成しても
よく、またnは0又は1の整数である。) (但し、R1は低級アルキル基、低級アルコキシ基又はハ
ロゲン原子を表わし、nは0〜4の整数を表わし、R2
R3は同一でも異なっていてもよく、水素原子、低級アル
キル基、低級アルコキシ基又はハロゲン原子を表わ
す。) (式中、R1は炭素数1〜11のアルキル基、置換又は非置
換のフェニル基あるいは複素環残基を表わし、R2,R3
それぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、低級
アルキル基、C1〜C4のヒドロキシアルキル基、C1〜C4
クロルアルキル基、あるいは置換又は非置換のアラルキ
ル基を表わし、またR2とR3は共同で窒素を含む複素環を
形成してもよく、R4,R5はそれぞれ同一でも異なってい
てもよく、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
基又はハロゲン原子を表わす。) (式中、R1は水素原子又はハロゲン原子を表わし、R2
置換または非置換の芳香族残基あるいは複素環残基(但
し前記置換基はハロゲン、シアノ、ジ低級アルキルアミ
ノ、置換又は非置換のジアラルキルアミノ基、低級アル
キル基、低級アルコキシ基及びニトロ基よりなる群から
選ばれる。)を表わす。) (式中、R1,R3は水素原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、あるいはジ低級アルキルアミノ基を表わし、
R2は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハ
ロゲン原子あるいはニトロ基を表わし、nは0又は1を
表わす。) (式中、Rはカルバゾリル基、ピリジル基、チエニル
基、インドリル基又はフリル基、あるいはそれぞれ置換
または非置換のフェニル基、スチリル基、ナフチル基又
はアントリル基(但し前記置換基はジ低級アルキルアミ
ノ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原
子、アラルキルアミノ基又は、アミノ基からなる群から
選ばれる)を表わす。) (式中、R1,R2,R3は同一でも異なっていてもよく、水
素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル
基、フェノキシ基、またはハロゲン原子を表わす。) (式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、低級
アルキル基を表わし、Arは (ただし、R2,R3,R6は水素原子、置換又は無置換の低
級アルキル基あるいは置換又は無置換のベンジル基を表
わし、R4,R5は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基あるいは低級アルコキシ基又はジ低級アルキルアミノ
基を表わす。)を表わす。) (式中、R1,R2,R3,R4,R6は水素原子、ハロゲン原
子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、置換又は無置
換のジ低級アルキルアミノ基又はジベンジルアミノ基を
表わし、R5は低級アルキル基又はベンジル基を表わ
す。) (式中、Arはナフタレン環、アントラセン環、スチリル
基及びそれらの置換体、あるいはピリジン環、フラン
環、チオフェン環を表わし、Rは低級アルキル基又はベ
ンジル基を表わす。) (式中、R1は低級アルキル基、2−ヒドロキシエチル基
又は2−クロロエチル基を表わし、R2は低級アルキル
基、ベンジル基またはフェニル基を表わし、R3は水素原
子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、ジ低級アルキルアミノ基又はニトロ基を表わす。) (式中、R1は水素原子、低級アルキル基、クロルエチル
基又はヒドロキシエチル基を表わし、R2は水素原子又は
ハロゲン原子を表わし、R3は低級アルキル基、ジ低級ア
ルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、置換又は無置換
のスチリル基、置換又は無置換の芳香環残基(芳香環又
はベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等)、置
換又は無置換の複素環残基(複素環はピリジン環、キノ
キサリン環、カルバゾール環等)を表わす。) (式中、R1は低級アルキル基を表わし、R2は低級アルキ
ル基、ジ低級アルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、
置換又は無置換のスチリル基、置換又は無置換の芳香環
残基(芳香環はベンゼン環、ナフタレン環、アントラセ
ン環等)、置換又は無置換の複素環残基(複素環はピリ
ジン環、キノキサリン環、カルバゾール環等)を表わ
す。) (式中、R1,R2は同一でも異なっていてもよく、水素原
子、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、、ク
ロル低級アルキル基、アルキルの炭素数1〜2のアシル
基、アルキルの炭素数5〜6のシクロアルキル基、ある
いは置換又は非置換のアラルキル基を表わす。) (式中、R1,R3及びR4は水素原子、アミノ基、アルコキ
シ基、チオアルコキシ基、アリールオキシ基、メチレン
ジオキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、ハロゲ
ン原子又は置換もしくは無置換のアリール基を、R2は水
素原子、アルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキル
基又はハロゲンを表わす。但し、R1,R2,R3およびR4
すべて水素原子である場合は除く。またk,l,m及びnは
1,2,3又は4の整数であり、各々が2,3又は4の整数の時
は前記R1,R2,R3およびR4は同一でも異なっていてもよ
い。
A−CH2CH2-Ar1-CH2CH2-A (式中、Ar1は置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基
または複素環基を表わし、Aは置換もしくは無置換のN
−置換カルバゾリル基または (ただし、Ar2は置換もしくは無置換の芳香族炭化水素
基または複素環基であり、R1及びR2は置換もしくは無置
換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール
基である。)を表わす。) これらの電荷輸送物質は、単独又は2種以上混合して
用いられる。
バインダー樹脂としてはポリスチレン、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン、−ブタジエン共重
合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレ
ート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セ
ルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、
ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコ
ーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹
脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性また
は熱硬化性樹脂が挙げられる。
溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ト
ルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、塩化メ
チレンなどが用いられる。
電荷輸送層17の厚さは5〜100μm程度が適当であ
る。また、本発明において電荷輸送層17中に可塑剤やレ
ベリング剤を添加してもよい。可塑剤としては、ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレートなど一般の樹脂の
可塑剤として使用されているものがそのまま使用でき、
その使用量は、バインダー樹脂に対して0〜30重量%程
度が適当である。レベリング剤としては、ジメチルシリ
コーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイルなどの
シリコーンオイル類が使用され、その使用量はバインダ
ー樹脂に対して、0〜1重量%程度が適当である。
支持体11と電荷発生層15との間に設けられる下引層13
は本発明の効果をいっそう向上すると共に、接着性を向
上する目的で設けられ、その材料としてはSiO、Al2O3
シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロム
カップリング剤等の無機材料やポリアミド樹脂、アルコ
ール可溶性ポリアミド樹脂、水溶性ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルブチラール、PVA等の接着性の良いバイ
ンダー樹脂などが使用される。その他、前記接着性の良
い樹脂にZnO,TiO2,ZnS等を分散したものも使用できる。
下引層の形成法としては無機材料単独の場合はスパッタ
リング、蒸着等の方法が、また有機材料を用いた場合は
通常の塗布法が採用される。なお下引層の厚さは5μm
以下が適当である。
保護層19は感光体の表面保護の目的で設けられ、これ
に使用される材料としてABS樹脂、ACS樹脂、オレフィン
〜ビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテル、アリ
ル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール、ポリアミ
ド、ポリアミドイミド、ポリアクリレート、ポリアリル
スルホン、ポリブチレン、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエ
チレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ア
クリル樹脂、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、ポ
リフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリスチレン、
AS樹脂、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリウレタ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニデン、エポキシ樹脂
等の樹脂が挙げられる。保護層にはその他、耐摩耗性を
向上する目的でポリテトラフルオロエチレンのような弗
素樹脂、シリコーン樹脂、及びこれら樹脂に酸化チタ
ン、酸化錫、チタン酸カリウム等の無機材料を分散した
もの等を添加することができる。保護層の形成法として
は通常の塗布法が採用される。なお保護層の厚さは0.5
〜10μm程度が適当である。
更に本発明では電荷輸送層17と保護層19との間に別の
中間層(図示せず)を設けることも可能である。
〔実施例〕
次に、実施例によって、本発明をさらに詳細に説明す
るが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
なお、実施例中使用する部は、すべて重量部を表わ
す。
実施例1 アルミニウムを蒸着したポリエチレンテレフタレート
フィルム上に、下記組成の電荷発生層塗工液、電荷輸送
層塗工液を順次、塗布、乾燥して各々0.2μm厚の電荷
発生層および22μm厚の電荷輸送層を形成し、本発明の
電子写真感光体を作成した。
〔電荷輸送層塗工液〕
下記構造式の電荷輸送物質 8部 ポリカーボネート (帝人化成(株)製 パンライトL−1250) 10部 テトラヒドロフラン 70部 実施例2 実施例1と同じ支持体上に、下記組成の下引層塗工
液、電荷発生層塗工液および電荷輸送層塗工液を順次、
塗布、乾燥して各々0.3μmの下引層、0.2μmの電荷発
生層および20μmの電荷輸送層を形成し、本発明の電子
写真感光体を作成した。
〔下引層塗工液〕
水溶性ポリビニルブチラール 50部 の25%水溶液(積水化学工業(株)製 エスレックW−201) 水 150部 メタノール 200部 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 1部 下記構造式の一般式(I)の化合物 1.5部 シクロヘキサノン 40部 2−ブタノン 20部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 9部 ポリカーボネート(帝人化成(株)製 パンライトK−
1300) 10部 テトラヒドロフラン 80部 実施例3 ハステロイ導電層を設けたポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に、下記組成の下引層塗工液、電荷発生層
塗工液および電荷輸送層塗工液を順次、塗布、乾燥し
て、各々2μmの下引層、0.3μmの電荷発生層および1
8μmの電荷輸送層を形成し、本発明の電子写真感光体
を作成した。
〔下引層塗工液〕
二酸化チタン 10部 ポリエステル 1部 (東洋紡績(株)バイロン200) トルイレン−2,4−ジイソシアネート 0.2部 2−ブタノン 100部 4−メチル−2−ペンタノン 70部 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 3部 下記構造式の一般式(I)の化合物 0.2部 ポリビニルブチラール 0.3部 (UCC製造 XYHL) シクロヘキサノン 100部 テトラヒドロフラン 60部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 7部 ポリアリレート 9部 (ユニチカ(株)製 U−100) テトラヒドロフラン 80部 実施例4 厚さ0.2mmのアルミニウム板上に、下記組成の電荷発
生層塗工液および電荷輸送層塗工液を順次、塗布乾燥し
て各々0.2μmの電荷発生層および17μmの電荷輸送層
を形成し、本発明の電子写真感光体を作成した。
〔電荷発生層塗工液〕
下記構造式の電荷発生物質 1部 下記構造式の一般式(I)の化合物 0.2部 ポリエステル 1部 (東洋紡績(株)製バイロン300) テトラヒドロフラン 100部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 10部 ポリカーボネート 10部 (GE社製 レキサン−141) 塩化メチレン 100部 実施例5 厚さ0.1mmの電鋳ニッケル板上に、下記組成の下引層
塗工液、電荷発生層塗工液、電荷輸送層塗工液および保
護層塗工液を順次、塗布、乾燥して各々0.3μmの下引
層、0.2μmの電荷発生層および18μmの電荷輸送層お
よび3μmの保護層を形成し、本発明の電子写真感光体
を作成した。
〔下引層塗工液〕
ポリビニルアルコール 2部 (電気化学工業(株)製 デンカポバールH−20) 水 100部 メタノール 100部 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 3部 下記構造式の一般式(I)の化合物 2.5部 ポリサルホン(日産化学(株)製 P−1700) 0.8部 シクロヘキサノン 100部 テトラヒドロフラン 90部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 9部 ポリカーボネート 11部 (帝人化学(株)製 パンライトK−1300) 塩化メチレン 80部 〔保護層塗工液〕 スチレン〜メチルメタクリレート 80部 〜3−メタクリロキシプロピルトリ メトキシシラン共重合体 酸化錫 80部 トルエン 170部 2−ブタノン 100部 実施例6 実施例4と同じ支持体上に、下記組成の下引層塗工
液、電荷発生層塗工液および電荷輸送層塗工液を順次、
塗布、乾燥して各々2μmの下引層、0.4μmの電荷発
生層および22μmの電荷輸送層を形成し、本発明の電子
写真感光体を作成した。
〔下引層塗工液〕
二酸化チタン 8部 ポリビニルブチラール 10部 (積水化学工業(株)製エスレックBL−1) 2−ブタノン 60部 酢酸エチル 40部 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 2部 下記構造式の一般式(I)の化合物 0.6部 ポリエステル 2部 (東洋紡績(株)製バイロン200) トルイレン−2,4−ジイソシアネート 0.1部 テトラヒドロフラン 50部 4−メチル−2−ペンタノン 100部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 10部 ポリカーボネート 10部 (三菱瓦斯化学(株)製ポリカーボネートZ) 塩化メチレン 50部 1,2−ジクロロエタン 25部 実施例7 φ60mmのAl円筒状支持体上に、下記組成の電荷発生層
塗工液、電荷輸送層塗工液、および保護層塗工液を順
次、塗布、乾燥して、各々0.2μmの電荷発生層、20μ
mの電荷輸送層、および5μmの保護層を形成し、本発
明の電子写真感光体を作成した。
〔電荷発生層塗工液〕
下記構造式の電荷発生物質 3部 下記構造式の一般式(I)の化合物 2部 シクロヘキサノン 100部 4−メチル−2−ペンタノン 150部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 9部 ポリカーボネート 10部 (帝人化成(株)製パンライトC−1400) 塩化メチレン 70部 〔保護層塗工液〕 スチレン〜メチルメタクリレート−2−ヒ ドロキシエチルメチクリレート〜トリ フロロエチルメタクリレート共重合体 70部 導電性酸化チタン 90部 トルエン 220部 n−ブタノール 60部 実施例8 φ80mmのAl円筒状支持体上に、下記組成の電荷発生層
塗工液、電荷輸送層塗工液、および保護層塗工液を順
次、塗布、乾燥して、各々0.2μmの電荷発生層及び19
μmの電荷輸送層を形成し、本発明の電子写真感光体を
作成した。
〔電荷発生層塗工液〕
下記構造式の電荷発生物質 2部 下記構造式の一般式(I)の化合物 0.2部 ポリビニルブチラール 1部 (積水化学工業(株)製エスレックBM−S) トルイレン−2,4−ジイソシアネート 0.1部 シクロヘキサノン 70部 2−ブタノン 50部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 8部 ポリエステル 10部 (東洋紡績(株)製バイロン200) テトラヒドロフラン 70部 比較例1〜8 以上の様に作成した実施例1〜8の感光体において、
各々の電荷発生層に一般式(I)の化合物を含有させな
い他はすべて実施例1〜8と同様にして感光体を形成
し、比較例1〜8の感光体とした。
以上の各感光体の特性を、静電複写紙試験装置(川口
電機製作所製SP−428型)(実施例1〜6、比較例1〜
6)及び特開昭60−100167号公報に開示されている測定
装置(実施例7〜8、比較例7〜8)を用いて次のよう
に評価した。
まず、−5.5KVの放電々圧にて、コロナ放電を15秒間
行ない、次いで10秒間暗減衰させ、その後4.5luxのタン
グステン光を照射した。
この時の帯電開始後1秒と15秒の表面電位V1(V)、
V15(V)および暗減衰10秒後の表面電位V25(V)を測
定し、また、V25を半分の電位に光減轄させるのに必要
な露光量E1/2(lux・sec)を測定した。なお、暗減衰率
(D.D)は、次式で定義される。
D.D=V25/V15 更に、上記条件の帯電と露光を同時に30分間行なって
疲労させた後、再び前記と同様の測定を行なった。評価
結果を表−1に示す。
実施例9 アルミニウムを蒸着したポリエチレンテレフタレート
フィルム上に、下記組成の電荷発生層塗工液、電荷輸送
層塗工液を順次、塗布、乾燥して各々0.2μm厚の電荷
発生層および22μm厚の電荷輸送層を形成し、本発明の
電子写真感光体を作成した。
〔電荷発生層塗工液〕
下記構造式の電荷発生物質 2部 下記構造式の一般式(II)の化合物 2部 ポリビニルブチラール樹脂 0.2部 (電気化学工業(株)製デンカブチラール#4000−1) シクロヘキサノン 100部 2−ブタノン 50部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 9部 ポリカーボネート (帝人化成(株)製パンライトL−1250) 10部 テトラヒドロフラン 81部 実施例10 実施例9と同じ支持体上に、下記組成の下引層塗工
液、電荷発生層塗工液および電荷輸送層塗工液を順次、
塗布、乾燥して各々0.3μmの下引層、0.2μmの電荷発
生層および20μmの電荷輸送層を形成し、本発明の電子
写真感光体を作成した。
〔下引層塗工液〕
水溶性ポリビニルブチラール 50部 の25%水溶液(積水化学工業(株)製 エスレックW−201) 水 150部 メタノール 200部 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 1部 下記構造式の一般式(II)の化合物 1.3部 シクロヘキサノン 40部 2−ブタノン 40部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 10部 ポリカーボネート (帝人化成(株)製パンライトK−1300) 10部 テトラヒドロフラン 75部 実施例11 ハステロイ導電層を設けたポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に、下記組成の下引層塗工液、電荷発生層
塗工液および電荷輸送層塗工液を順次、塗布、乾燥し
て、各々2μmの下引層、0.3μmの電荷発生層および1
8μmの電荷輸送層を形成し、本発明の電子写真感光体
を作成した。
〔下引層塗工液〕
二酸化チタン 10部 ポリエステル 1部 (東洋紡績(株)バイロン200) トルイレン−2,4−ジイソシアネート 0.2部 2−ブタノン 100部 4−メタル−2−ペンタノン 70部 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 3部 下記構造式の一般式(II)の化合物 0.3部 ポリビニルブチラール 0.6部 (UCC製 XYHL) シクロヘキサノン 180部 テトラヒドロフラン 70部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 8部 ポリアリレート 10部 (ユニチカ(株)製 U−100) テトラヒドロフラン 82部 実施例12 厚さ0.2mmのアルミニウム板上に、下記組成の電荷発
生層塗工液および電荷輸送層塗工液を順次、塗布乾燥し
て各々0.2μmの電荷発生層および17μmの電荷輸送層
を形成し、本発明の電子写真感光体を作成した。
〔電荷発生層塗工液〕
下記構造式の電荷発生物質 1部 下記構造式の一般式(II)の化合物 0.4部 ポリエステル 0.6部 (東洋紡績(株)製バイロン300) テトラヒドロフラン 80部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 10部 ポリカーボネート 10部 (GE社製 レキサン−141) 塩化メチレン 100部 実施例13 厚さ0.1mmの電鋳ニッケル板上に、下記組成の下引層
塗工液、電荷発生層塗工液、電荷輸送層塗工液および保
護層塗工液を順次、塗布、乾燥して各々0.3μmの下引
層、0.2μmの電荷発生層および18μmの電荷輸送層お
よび3μmの保護層を形成し、本発明の電子写真感光体
を作成した。
〔下引層塗工液〕
ポリビニルアルコール 2部 (電気化学工業(株)製 テンカポバールH−20) 水 100部 メタノール 100部 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 3部 下記構造式の一般式(II)の化合物 4.5部 ポリサルホン(日産化学(株)製 P−1700) 1.5部 シクロヘキサノン 400部 テトラヒドロフラン 100部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 9部 ポリカーボネート 10部 (帝人化学(株)製 パンライトK−1300) 塩化メチレン 80部 〔保護層塗工液〕 スチレン〜メチルメタクリレート 80部 〜3−メタクリロキシプロピルトリ メトキシシラン共重合体 酸化錫 80部 トルエン 170部 2−ブタノン 100部 実施例14 実施例12と同じ支持体上に、下記組成の下引層塗工
液、電荷発生層塗工液および電荷輸送層塗工液を順次、
塗布、乾燥して各々2μmの下引層、0.4μmの電荷発
生層および22μmの電荷輸送層を形成し、本発明の電子
写真感光体を作成した。
〔下引層塗工液〕
二酸化チタン 6部 ポリビニルブチラール 10部 (積水化学工業(株)製エスレックBL−1) 2−ブタノン 50部 酢酸エチル 50部 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造式の電荷発生物質 2部 下記構造式の一般式(II)の化合物 0.7部 ポリエステル 2.3部 (東洋紡績(株)製 バイロン200) トルイレン−2,4−ジイソシアネート 0.1部 テトラヒドロフラン 100部 4−メチル−2−ペンタノン 60部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 10部 ポリカーボネート 12部 (三菱瓦斯化学(株)製ポリカーボネートZ) 塩化メチレン 70部 1,2−ジクロロエタン 30部 実施例15 φ60mmのAl円筒状支持体上に、下記組成の電荷発生層
塗工液、電荷輸送層塗工液、および保護層塗工液を順
次、塗布、乾燥して、各々0.2μmの電荷発生層、20μ
mの電荷輸送層、および5μmの保護層を形成し、本発
明の電子写真感光体を作成した。
〔電荷発生層塗工液〕
下記構造式の電荷発生物質 3部 下記構造式の一般式(II)の化合物 2.5部 シクロヘキサノン 120部 4−メチル−2−ペンタノン 80部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 7部 ポリカーボネート 10部 (帝人化成(株)製パンライトC−1400) 塩化メチレン 80部 〔保護層塗工液〕 スチレン〜メチルメタクリレート〜2−ヒ 70部 ドロキシエチルメチクリレート〜トリ フロロエチルメタクリレート共重合体 導電性酸化チタン 90部 トルエン 220部 n−ブタノール 60部 実施例16 φ80mmのAl円筒状支持体上に、下記組成の電荷発生層
塗工液、電荷輸送層塗工液、および保護層塗工液を順
次、塗布、乾燥して、各々0.2μmの電荷発生層及び19
μmの電荷輸送層を形成し、本発明の電子写真感光体を
作成した。
〔電荷発生層塗工液〕
下記構造式の電荷発生物質 5部 下記構造式の一般式(II)の化合物 2部 ポリビニルブチラール 2部 (積水化学工業(株)製エスレックBM−S) トルイレン−2,4−ジイソシアネート 0.1部 シクロヘキサノン 150部 2−ブタノン 100部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 10部 ポリエステル 10部 (東洋紡績(株)製バイロン200) テトラヒドロフラン 80部 比較例9〜16 以上の様に作成した実施例9〜16の感光体において、
各々の電荷発生層に一般式(II)の化合物を含有させな
い他はすべて実施例9〜16と同様にして感光体を形成
し、比較例9〜16の感光体とした。
以上の各感光体の特性を、静電複写紙試験装置(川口
電機製作所製SP−428型)(実施例9〜14、比較例9〜1
4)及び特開昭60−100167号公報に開示されている測定
装置(実施例15〜16、比較例15〜16)を用いて次のよう
に評価した。
まず、−5.8KVの放電々圧にて、コロナ放電を20秒間
行ない、次いで暗減衰させて表面電位が−800Vになった
ところで6luxのタングステン光を照射した。
この時の帯電開始後1秒および20秒の表面電位V1(−
V)、V20(−V)また光照射の際、表面電位が−400V
になるのに必要な露光量E400(lux・sec)を測定した。
更に、この感光体に色温度2856°Kのタングステン光
を10000lux・sec照射して光疲労させた後、再び前記と
同様にしてV1、V20、E400を測定した。評価結果を、表
−2に示す。
〔発明の効果〕 本発明の高感度を有する積層型有機電子写真感光体
は、くり返し使用後の帯電電位の立上りの遅れを防止す
ることが可能となる。
したがって、本発明によれば、複写機、プリンター等
の画像濃度低下、画像濃度ムラ、カブリあるいは反転画
像時においては、地肌汚れのない良好な画像を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は各々本発明に係る電子写真感光体の模
式断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−210943(JP,A) 特開 平1−118147(JP,A) 特開 昭63−50848(JP,A) 特開 昭60−254045(JP,A) 特開 昭58−123542(JP,A) 特開 平2−82253(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 5/00 - 5/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と
    電荷輸送層を順次積層してなる電子写真感光体におい
    て、該電荷発生層中に下記一般式(I)又は一般式(I
    I)で示される化合物の少なくとも1種を含有してなる
    ことを特徴とする電子写真感光体。 (式中、R1、R3及びR4は水素原子、アミノ基、アルコキ
    シ基、チオアルコキシ基、アリールオキシ基、メチレン
    ジオキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、ハロゲ
    ン原子又は置換もしくは無置換のアリール基を、R2は水
    素原子、アルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキル
    基又はハロゲンを表わす。但し、R1、R2、R3およびR4
    すべて水素原子である場合は除く。またk、l、m及び
    nは1、2、3又は4の整数であり、各々が2、3又は
    4の整数の時は前記R1、R2、R3及びR4は同一でも異なっ
    ていてもよい。) (式中、R5は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミ
    ノ基、またはハロゲン原子を、R6及びR7は置換もしくは
    無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基
    を、pは1または2の整数を表わす。)
JP19287089A 1989-07-26 1989-07-26 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2893189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19287089A JP2893189B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19287089A JP2893189B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0356967A JPH0356967A (ja) 1991-03-12
JP2893189B2 true JP2893189B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=16298346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19287089A Expired - Lifetime JP2893189B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893189B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495049A (en) * 1993-03-22 1996-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Triarylamine compounds useful in electrophotographic photoreceptors
JP2007152502A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hokkaido 自動加工システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356967A (ja) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02178670A (ja) 電子写真感光体
JPH0812430B2 (ja) 電子写真感光体
JP2610503B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0789225B2 (ja) 電子写真感光体
JP2879084B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0772634A (ja) 電子写真感光体
JP2869435B2 (ja) 電子写真感光体
JP2887289B2 (ja) 電子写真感光体
JP2893189B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02146049A (ja) 電子写真感光体
JPH0478988B2 (ja)
JP2876060B2 (ja) 電子写真感光体
JP2916778B2 (ja) 電子写真感光体
JP2813778B2 (ja) 電子写真感光体
JP3000368B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02136860A (ja) 電子写真感光体
JP2501212B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02146050A (ja) 電子写真感光体
JP2936514B2 (ja) 電子写真感光体の疲労回復方法
JP2549372B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2549373B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH07120946A (ja) 電子写真感光体
JPH0253067A (ja) 電子写真感光体
JP2549374B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0549103B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11