[go: up one dir, main page]

JP2889270B2 - ビフィズス菌増殖促進剤 - Google Patents

ビフィズス菌増殖促進剤

Info

Publication number
JP2889270B2
JP2889270B2 JP1094928A JP9492889A JP2889270B2 JP 2889270 B2 JP2889270 B2 JP 2889270B2 JP 1094928 A JP1094928 A JP 1094928A JP 9492889 A JP9492889 A JP 9492889A JP 2889270 B2 JP2889270 B2 JP 2889270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
bifidobacterium
bifidobacteria
present
growth promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1094928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02273155A (ja
Inventor
誠治 小池
宏 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP1094928A priority Critical patent/JP2889270B2/ja
Publication of JPH02273155A publication Critical patent/JPH02273155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889270B2 publication Critical patent/JP2889270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビフィズス菌増殖促進剤、詳しくは柑橘類
の果実を原料とするビフィズス菌増殖促進剤に関する。
〔従来の技術〕
ビフィズス菌は、母乳栄養児の腸内で特異的に優勢に
存在し、乳児の感染防御と栄養生理の面から重要視され
てきたが、近年になって成人から老人まで広く分布して
いることが明らかにされ、ヒトにとって有益な種々の役
割を果していることが知られるようになった。そして、
ヒトの健康管理の面から腸内のビフィズス菌を優勢に維
持しようとする試みが行われるようになり、ビフィズス
菌を添加した乳製品やビフィズス菌の生菌製剤が市販さ
れている。また、一方では、ビフィズス菌の増殖を促進
する物質が見出され、これをビフィズス菌とともに、ま
たは単独で投与する試みが盛んに行われるようになっ
た。
従来、ビフィズス菌の増殖を促進する物質としては、
N−アセチルグルコサミン、ニンジン抽出液に含まれる
パンテチン、ラクチュロース、ラフィノース(「ビフィ
ズス菌」、株式会社ヤクルト本社・1979年)、フラクト
オリゴ糖、大豆オリゴ糖、コンニャクオリゴ糖(「理研
腸内フローラシンポジウム4、腸内フローラと食物因
子」、学会出版センター、1984年)、その他酵母エキ
ス、ペプトンなどが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記の既知のビフィズス菌増殖促進物質は、ビフィズ
ス菌の増殖促進効果が不十分であったり、また、その製
造法が面倒であったり、高価である等の問題がある。ま
た、酵母エキス、ペプトン等を醗酵乳等の食品の製造へ
利用する場合、風味が阻害されて嗜好性の低下を招く難
点がある。
従って、本発明の目的は、ビフィズス菌の増殖促進効
果が高く且つ安価で容易に製造でき、しかも食品の製造
に利用する場合、該食品の風味を阻害することがなく且
つ安全性の高いビフィズス菌増殖促進剤を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、上記目的を達成すべく種々検討した結
果、柑橘類の果実にビフィズス菌の増殖を促進する物質
が存在することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のビフィズス菌増殖促進剤は、柑橘類の
果実または該果実から得られる抽出物からなることを特
徴とするものである。
以下、本発明のビフィズス菌増殖促進剤について詳述
する。
本発明のビフィズス菌増殖促進剤の原料となる柑橘類
の種類は、特に制限されるものではなく、例えば、バレ
ンシアオレンジ、温州みかん、レモン、グレープフルー
ツ、ネーブルオレンジ、なつみかん、いよかん、きんか
ん、ぽんかん、はっさく、ゆず等があげられる。
本発明のビフィズス菌増殖促進剤は、上記の柑橘類の
果実全体から取得しても、果実の一部から取得してもよ
いが、果実の果皮から取得する方がより好ましい。
本発明のビフィズス菌増殖促進剤の形態は、特に制限
されず、例えば、果皮そのままを粉砕して水に分散した
もの、果皮を粉末化したもの、果汁等であっても良い
が、果皮から温水乃至熱水等の水で抽出した抽出物や、
果皮からエタノールやメタノール等のアルコールやアセ
トン等の極性溶媒で抽出した抽出物の方が好ましい。上
記抽出に用いる抽出分離装置としては、本発明のビフィ
ズス菌増殖促進剤を構成する抽出物を効率よく取得でき
る装置であれば良く、例えば、連続遠心装置、膜分離装
置、超臨界抽出装置等をあげることができる。柑橘類の
果皮は、柑橘類の果実の一次加工品(ジュース、かんづ
め等)を製造する際、多量に副生し、従来有望な用途も
なく大部分廃棄されていたものであり、本発明のビフィ
ズス菌増殖促進剤がこれを原料とすることは、従来知ら
れいるビフィズス菌増殖促進剤より安価に製品を提供し
得るだけでなく、資源の有効利用の面からも有意義であ
る。
また、本発明のビフィズス菌増殖促進剤を構成する上
記抽出物は、果実からペクチン、香気成分、色素類、ヘ
スペリジン等の成分を抽出した残渣から抽出したもので
も良く、またこれらの他の成分を含有したものでも良
い。これらの他の成分を含有しても本発明を阻害するも
のではなく、むしろペクチン等のフルーツファイバーと
本発明の有効成分との併用は、腸内環境の改善に好まし
いと考えられる。
本発明のビフィズス菌増殖促進剤は、ほとんどのビフ
ィズス菌に対して増殖促進作用を示す他、ビフィズス菌
とともに有用な働きをすることが知られている乳酸菌
(Lactobacillus acidophilus)の増殖も促進するが、
有害菌である大腸菌に対してはそのような作用は認めら
れず、増殖促進作用に選択性を有する。また、柑橘類の
果実は古くから食用とされてきたものであり、これを原
料とする本発明のビフィズス菌増殖促進剤は安全性が高
いものである。
このように、本発明のビフィズス菌増殖促進剤は、柑
橘類の果実より得られるビフィズス菌増殖促進物質を有
効成分として含み、そのもの単独、または、牛乳やヨー
グルト等の乳製品、豆乳等、種々の飲料あるいは食品に
添加することもできる。また、本発明のビフィズス菌増
殖促進剤には、ビフィズス菌を含有させることもでき
る。さらに、本発明のビフィズス菌増殖促進剤は、ビフ
ィズス菌増殖促進物質として従来知られている各種のオ
リゴ糖、例えば、ラクチュロース、フラクトオリゴ糖、
大豆オリグ糖等と組合わせて用いることもできる。
また、本発明のビフィズス菌増殖促進剤は、臭いがな
く、熱にも比較的安定であることから食品の製造にも用
いることができ、例えば、ビフィズス菌醗酵乳の製造に
用いる場合には、本発明のビフィズス菌増殖促進剤を添
加することによりビフィズス菌を高濃度に増殖せしめた
醗酵乳を得ることができる。
本発明のビフィズス菌増殖促進剤の有効成分は、その
詳細は不明であるが、柑橘類の果実、特にその果皮に含
まれ、温水、熱水等の水抽出、エタノール、メタノール
等のアルコール抽出によって抽出されるが、ペクチン、
アスコルビン酸、脂溶性ビタミン等とは区別され、透析
膜を通過する無臭の水溶性区分である。
本発明のビフィズス菌増殖促進剤は、適宜量用いるこ
とができるが、果皮の抽出乾燥物の場合、培地に対して
0.02〜1重量%、好ましくは0.05〜0.5重量%の添加で
ビフィズス菌増殖作用を充分に示す。さらに添加量を増
やしても本発明の効果は阻害されるものではない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例をあげ、本発明をさらにくしく
説明する。
実施例1 バレンシアオレンジをよく水洗した後、剥皮し、果皮
(乾燥重量100g)はディスクミルにて粉砕後、60℃の温
水2lで1時間攪拌抽出した。これを濾過し、濾液をロー
タリーエバポレーターで濃縮後、真空乾燥機によって乾
燥して、果皮温水抽出物(約50g)を得た。また、果肉
部分はミキサーにかけ、濾過した後、濾液(果汁)を得
た。
これらの果皮温水抽出物及び果汁それぞれを基礎培地
であるTomarelli培地(J.Biol.Chem.,181,879,1949年)
に0〜0.8重量%(下記表1参照)となるように添加し
た後、光岡らの方法(Agric.Biol.Chem.48,2159,1984
年)に従い、ビフィズス菌(Bifido bacterium adolesc
entis E194)を37℃で24時間培養した。菌の増殖度は、
培地の濁度(550nmにおける吸光度)の上昇を測定して
求めた。その結果を下記表1に示す。
下記表1に示す結果から判るように、バレンシアオレ
ンジはビフィズス菌に対して増殖促進効果を有し、その
効果は果皮温水抽出物において顕著であった。
実施例2 バレンシアオレンジをよく水洗した後、剥皮し、果皮
(乾燥重量100g)をディスクミルにて粉砕後、95℃の熱
水2lで1時間攪拌抽出した。これを濾過し、濾液をロー
タリーエバポレーターで濃縮後、真空乾燥機によって乾
燥して、果皮熱水抽出物(約56g)を得た。
この果皮熱水抽出物を用いて実施例1と同様にしてビ
フィズス菌を培養し、実施例1と同様にして菌の増殖度
を求めた。その結果を下記表1に示す。
下記表1に示す結果から判るように、バレンシアオレ
ンジの果皮熱水抽出物にも実施例1で得られた温水抽出
物と同程度のビフィズス菌の増殖促進効果が認められ
た。
実施例3 柑橘(バレンシアオレンジ、温州みかん、レモン、グ
レープフルーツ)をよく水洗した後、剥皮し、実施例1
と同様にして果皮温水抽出物及び果汁をそれぞれ得た。
これらの果皮温水抽出物及び果汁それぞれを基礎培地
であるTomarelli培地に0.1重量%となるように添加した
後、ビフィズス菌(Bifidobacterium longum E194)を3
7℃で24時間培養し、実施例1と同様にして菌の増殖度
をそれぞれ求めた。その結果を下記表2に示す。
下記表2に示す結果から判るように、バレンシアオレ
ンジ、温州みかん、レモン、グレープフルーツいずれの
柑橘にもビフィズス菌の増殖促進効果が認められ、その
効果は果皮温水抽出物で顕著であった。
実施例4 実施例1で得られたバレンシアオレンジの果皮温水抽
出物を基礎培地であるTomarelli培地に0.2重量%となる
ように添加した後、ビフィズス菌9株(下記表3参照)
それぞれを接種し、37℃で24時間それぞれ培養し、実施
例1と同様にして菌の増殖度をそれぞれ求めた。その結
果を下記表3に示す。
下記表3に示す結果から判るように、バレンシアオレ
ンジの果皮温水抽出物は、すべてのビフィズス菌に対し
て増殖促進作用が認められた。
実施例5 実施例1で得られたバレンシアオレンジの果皮温水抽
出物を基礎培地であるTomarelli培地に0.2重量%となる
ように添加した後、ビフィズス菌(Bifidobacterium lo
ngum E194)、乳酸菌(Lactobacillus acidiophilus L
−54)、大腸菌(E.coli IFO 3301)それぞれを37℃で2
4時間培養した。培養終了後、ビフィズス菌、乳酸菌、
大腸菌の培養液をそれぞれBL寒天培地、Briggs寒天培
地、DHL寒天培地に塗布し、ビフィズス菌については、
炭酸ガス加スチールウール法嫌気性、37℃、48時間培養
した後、乳酸菌については、炭酸ガス置換微好気性、37
℃、48時間培養した後、大腸菌については、好気性、37
℃、24時間培養した後、各培地の菌数を測定した。ま
た、それぞれの菌の残りの培養液について、濁度も測定
し、菌の増殖度の指標とした。その結果を下記表4に示
す。
下記表4に示す結果から判るように、バレンシアオレ
ンジの果皮温水抽出物は、ビフィズス菌に対して生菌数
が約30倍増加し、著しい増殖促進効果を示した。また、
乳酸菌に対しても10倍程度増殖を促進するが、有害菌で
ある大腸菌に対しては、増殖を促進せず、逆に、わずか
ではあるが、抑制効果を示した。
実施例6 実施例1で得られたバレンシアオレンジの果皮温水抽
出物(10g)に蒸留水30mlを加え、これを透析膜に入
れ、蒸留水(3l)に対して24時間透析を行った。これに
より得られた透析内液、透析外液(透析外液はロータリ
ーエバポレーターで濃縮後)を真空乾燥し、それぞれ2.
6g、7.4gの乾燥物を得た。
また、上記と同様にして得られた透析外液について、
n−ヘキサン抽出を行った。
これらの透析内液の乾燥物、透析外液の乾燥物及びn
−ヘキサン抽出部それぞれを基礎培地であるTomarelli
培地に0.1重量%となるように添加し、以下、実施例1
と同様にしてビフィズス菌を培養し、実施例1と同様に
して菌の増殖度を求めた、その結果を下記表5に示す。
下記表5に示す結果から判るように、ビフィズス菌増
殖促進活性は透析外液(分子量15000以下の低分子画
分)に含まれ、n−ヘキサンには抽出されなかった。
実施例7 実施例1で得られたバレンシアオレンジの果皮温水抽
出物及び既知のビフィズス菌増殖促進物質であるパンテ
チンそれぞれを12%脱脂粉乳培地に0.2重量%添加し、
これらの培地に、ビフィズス菌(B.adolescentis E194,
B.longum E194)を培地1ml当たり2×107個程度それぞ
れ接種して、24時間嫌気培養後の増加酸度を0.1N水酸化
ナトリウムで滴定することにより測定した。この増加酸
度をビフィズス菌増殖促進活性の指標とした。その結果
を下記表6に示す。
下記表6に示す結果から判るように、本発明のビフィ
ズス菌増殖促進剤(果皮温水抽出物)はパンテチンより
も高いビフィズス菌増殖促進活性を示した。なお、本発
明のビフィズス菌増殖促進剤を添加した醗酵乳の風味は
良好であった。
〔発明の効果〕 本発明のビフィズス菌増殖促進剤は、ビフィズス菌の
増殖促進効果が高く、且つ、柑橘類の果実に含まれるビ
フィズス菌増殖促進物質を有効成分として含み、特にこ
れまでほとんど廃棄されてきた柑橘類の果皮から容易に
得ることができるため、資源の有効利用に役立つのみな
らず、安価に製品を供給することができる。また、本発
明のビフィズス菌増殖促進剤は、有害菌である大腸菌に
は作用せず、ビフィズス菌の増殖を促進する他、乳酸菌
のようなヒトにとって有用である菌の増殖を促進し、結
果的には大腸菌などの有害菌の増殖を抑え、腸内環境の
改善効果を有する。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】柑橘類の果実または該果実から得られる抽
    出物からなる、ビフィズス菌増殖促進剤。
JP1094928A 1989-04-14 1989-04-14 ビフィズス菌増殖促進剤 Expired - Fee Related JP2889270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094928A JP2889270B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 ビフィズス菌増殖促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094928A JP2889270B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 ビフィズス菌増殖促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02273155A JPH02273155A (ja) 1990-11-07
JP2889270B2 true JP2889270B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=14123634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1094928A Expired - Fee Related JP2889270B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 ビフィズス菌増殖促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889270B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5014569B2 (ja) * 2004-09-16 2012-08-29 オリザ油化株式会社 美肌用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02273155A (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
El-Sayed et al. Production of UF-soft cheese using probiotic bacteria and Aloe vera pulp as a good source of nutrients
US4797290A (en) Lyophilized process for the production of a kefir yoghurt
JP6183794B2 (ja) 粉末米麹抽出組成物
EP2540307B1 (en) Antibacterial auxiliary agent comprising kombu extract as active ingredient, antibacterial composition, and food or beverage
JP2008179601A (ja) ラクトバチルス属菌を含む美容組成物
KR20120095361A (ko) 유산균 증식촉진제
TW200804591A (en) Lactic acid bacterium having immunoregulatory activity derived from moromi for wine fermentation
CN107530387B (zh) 含有双歧杆菌和十字花科蔬菜的经口组合物
JP2001302523A (ja) Ldl酸化抑制飲食品及び医薬品
JP2005013211A (ja) 乳酸菌含有食品組成物
CN105030950A (zh) 防治高血脂的微生态制剂及其制备方法和应用
JP4064480B2 (ja) IgG抗体産生抑制剤
KR102562888B1 (ko) 면역력에 도움을 주는 김치 유산균을 이용한 마늘 포스트바이오틱스 제조 방법
CN114304618A (zh) 一种发酵富集蒲公英根活性成分的方法及其应用
JP2000245391A (ja) 健康食品
JP4698927B2 (ja) 腸内ビフィドバクテリウム属細菌の増殖促進剤
JP2889270B2 (ja) ビフィズス菌増殖促進剤
US5164183A (en) Growth promoter for bifidobacterium species and method of using the same
JP4688457B2 (ja) 免疫増強組成物
KR20200084829A (ko) 나노화된 김치 유산균을 함유하는 항바이러스용 약학조성물
KR101878525B1 (ko) Qol 개선 또는 지속제
JP2876541B2 (ja) ビフィズス菌増殖促進剤
RU2273662C2 (ru) Консорциум микроорганизмов пробиотического действия
KR20220079092A (ko) 신규 균주를 포함하는 염증성 질환 예방 또는 치료용 조성물
JP2004267026A (ja) パパイヤを主成分とする健康食品、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees