JP2884880B2 - 電力変換器の制御装置 - Google Patents
電力変換器の制御装置Info
- Publication number
- JP2884880B2 JP2884880B2 JP4024995A JP2499592A JP2884880B2 JP 2884880 B2 JP2884880 B2 JP 2884880B2 JP 4024995 A JP4024995 A JP 4024995A JP 2499592 A JP2499592 A JP 2499592A JP 2884880 B2 JP2884880 B2 JP 2884880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- fundamental wave
- phase
- power converter
- wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 87
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 24
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 8
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 5
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
- H02M7/487—Neutral point clamped inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
- H02M7/4833—Capacitor voltage balancing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/539—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
- H02M7/5395—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
相電圧に変換する電力変換器の制御装置に係り、特に中
性点電圧の変動抑制に関する。
機等の負荷を駆動する場合、インバータの交流出力電圧
に含まれる高調波成分は少ないことが望ましい。
ルインバータと称するインバータが、特開昭56−74088
号公報等に提案されている。
て、直列接続された分圧コンデンサの直列接続点(以
下、中性点)の電圧が、中性点に入出する電流により、
変動する。この変動を抑制する技術が特開平2−261063
号公報に示されている。
た中性点電圧変動抑制技術は、フィードフォワード的に
中性点の電圧の変動を抑制する際、1次周波数と力率角
から零相電圧が無くなるような指令を瞬時レベルで演算
し、これを電圧指令に加えることにより中性点の電圧の
変動を抑制している。
電動機制御装置に適用しようとすると、マイクロプロセ
ッサは他の様々な演算をしなければならず、上記のよう
な複雑な演算を瞬時レベルで行なわせる余裕がない。
も、効果的に中性点電圧の変動を抑制する制御装置を提
供することにある。
分圧する直列接続された複数のコンデンサと、これらコ
ンデンサから直流を給電し、正,中性,負の電位を有す
る3相の交流相電圧に変換する電力変換器と、この電力
変換器が出力する交流の基本波の電圧指令を発生する変
調波発生手段とを備えた電力変換器の制御装置におい
て、前記変調波発生手段は、少なくとも前記基本波の所
定の周波数領域において、前記基本波の電圧指令に、前
記中性点電位の変動が抑制されるようにこの基本波に対
して所定の振幅及び位相を有する3次調波の電圧成分を
重畳する手段を有することにより達成される。
振幅は3次調波成分である。他の成分の振幅は他のリッ
プルと比較してあまり大きくないので無視しうる程度の
ものである。
みを抑制の対象とすることにより、制御を簡略化するこ
とができる。
ンバータ周波数)に応じて複雑に変化するものである
が、これを抑制する3次調波成分の導出に際し、基本波
の周波数によって変化しない値を用いているので、基本
波の周波数の変化に応じた複雑な演算をすることがな
い。
る。
圧Ed を2つの直流電圧Ed /2に分圧する直列接続さ
れた分圧コンデンサ、3は2つの直流電圧を3相交流電
圧に変換するパルス幅変調3レベルインバータ、4はイ
ンバータ3によって駆動される誘導電動機である。
3レベルスイッチングアームからなり、そのU相(V
相,W相)のスイッチングアームは自己消弧可能なスイ
ッチング素子(例えば、IGBT,GTO,パワートラ
ンジスタ等)G1U〜G4U(G1V〜G4V,G1W
〜G4W),整流素子(フリーホイールダイオード)D
1U〜D4U(D1V〜D4V,D1W〜D4W)およ
び補助整流素子(クランプダイオード)D5U〜D6U
(D5V〜D6V,D5W〜D6W)からなる。
VとD6VおよびD5WとD6Wの接続点はそれぞれ、
分圧コンデンサ21と22の直列接続点(以下、中性点
と称す)Nに接続され、各相のスイッチング素子G1U
〜G4U,G1V〜G4VおよびG1W〜G4Wの図2
のようなオン・オフ動作を、変調波発生手段6の出力に
より、変調手段5を介して行い、各相の出力端子U,V
およびWと中性点Nの間にEd/2,0,−Ed/2の3
レベルの電圧(相電圧)を出力する。
Fn を検出手段9で検出し、これにすべり周波数Fs を
加減算手段10で力行時には加算し、回生時には減算す
る。これがインバータ3の出力周波数Finv(=Fn±
Fs)となる。
2は図3(A)に示すU,V及びW相の正弦波信号を発
生する。
力を受けて、搬送波発生手段53は図3(B)の三角波
信号を発生する。なお、三角波信号の周波数を正弦波信
号の周波数より十分に高く設定する場合、三角波信号の
周波数はインバータ出力周波数Finv に依存させず、一
定としても良い。比較手段52は、例えば、図3(B)に
示すように、U相の正弦波信号を整流した信号と三角波
信号を比較して得られる信号と、図3(C)の正弦波の
極性判別信号とにより、図3(D)のようなU相のスイ
ッチング素子G1U〜G4U用のゲート信号を出力する
(V相,W相のスイッチング素子G1V〜G4V,G1
W〜G4W用のゲート信号も図示していないが、同様に
して出力する)。このような変調方式を一般にユニポー
ラ変調を言う。
圧(U−N間電圧)は図3(E)のように、3レベルの
電位(Ed/2,0,−Ed/2)を持つ波形となり、そ
の基本波成分の大きさは、図3(B)の正弦波の波高値
/三角波の波高値の比つまり変調率γを変えることによ
り制御する。
ように制御する。
力電圧/出力周波数の比が一定となるように、インバー
タ出力周波数Finv により、電圧制御手段7を介して制
御する。
の電流を検出手段12で検出した値Im (実効値)と電
流基準値Ip を減算手段13で比較して、その偏差(I
p −Im )をすべり周波数制御手段8に与え、その出力
とすべり周波数基準値Fspを加算手段11で加算するこ
とにより制御する。
の変動つまり中性点Nに入出する電流について、図4を
用いて説明する。
正弦波)(1相分)を整流した信号と図4(B)の搬送
三角波を比較することにより、図4(C)に示すような
3レベルの電位(Ed/2,0,−Ed/2)を持ったイ
ンバータ3の出力相電圧を得る。
の波高値(=1)の比、(変調率γ)を変化させることに
よりその振幅を制御する。
タ3の出力相電流)imxは図4(D)に示すように、変調
正弦波(インバータ3の出力相電圧の基本波)に対し
て、力率角φだけ遅れた正弦波つまり(数1)と仮定す
る。
通流状態を1と0で表現するスイッチング関数SNxであ
り、1が通流している状態である。これは図4(C)に
示すインバータ3の出力相電圧が0の期間である。
図4(C)のインバータ3の出力相電圧が0でない期間
である。
の相電流imxを乗算した(数2)が、中性点Nに流れる
電流iNxで、図4(F)のようになる。
ッチング関数SNxを図4(E)の細線のように(数3)
で表わして、フーリエ級数に展開した(数4)と、(数
1)の誘導電動機4の相電流imxとから、(数5)のよ
うに表わすことができる。
iNxを合成した3相分の中性点N電流iN は(数6)の
ように、3の奇数倍の高調波成分からなり、図4(G)
のような3次調波成分iN3((数6)で、m=0の場
合)が大部分を占める。
iN3を、図4(G)つまり(数7)のように表わして、
その大きさIN3と変調正弦波に対する位相αを(数6)
(m=0の場合)より求めると、(数8)と(数9)が
得られる。
分圧コンデンサ21と22を分流して流れ、その結果、
中性点N電圧は変調正弦波の周波数つまりインバータ出
力周波数Finv の3倍の周波数で変動する。
さVN3は、分圧コンデンサ21と22の容量を共にCと
すると、(数10)と(数11)のようになる。
うに、中性点N電流の3次調波成分IN3は変調率γに比
例して変化するのに対し、中性点N電圧の3次調波成分
VN3はγ/Finv に比例して変化する。
と、力率角φ=90°の場合を1とした中性点N電流及
び中性点N電圧の3次調波成分IN3′,VN3′は、力率
角φに対して図5のように変化、つまりφ=90°での
最大を中心として、力行モード(0°≦φ<90°)と
回生モード(90°<φ≦180°)で対称的に変化
し、φ=0°,180°で最小の0.67 となる。
5のように、力率角φに対してほぼ直線的(α≒φ/
3)に変化する。
Im,γ/Finv,φ及び直流電源1電圧Ed を、 C=4800μF,Im =800A(誘導電動機4の4
個分) γ/Finv=1/40Hz,φ=25°,Ed =150
0V とすると、中性点N電圧の3次調波成分VN3は、(数1
2)に表わせられる。
圧の直流平均電圧(=直流電源1電圧Ed/2=750
V)に対する変動率は23.5%となる。
ータ3の出力電流(誘導電動機4の電流)波形を歪ま
せ、また、インバータ3を構成するスイッチング素子に
過電圧が印加されることになり、スイッチング素子を破
損する原因となる。
ため、分圧コンデンサ21と22の容量を大きくすれ
ば、インバータ装置が大形化してしまう。
高調波成分のうち、他のリップル分等と比較して比較的
振幅の大きい3次調波成分のみを抑制することとした。
以下、詳細を説明する。
で変動する中性点N電圧の変動、つまり、中性点N電流
の3次調波成分を抑制するために、図1の変調波発生手
段6の3次調波重畳手段64を設けた。
(A)の細線に示すように、基本波発生手段62の出力
である基本波(変調正弦波)の3倍の周波数の3次調波
正弦波を周波数逓倍等により発生させ(振幅及び位相に
ついては後述)、その3次調波正弦波を基本波に加算手
段642により重畳する。
た(与えた)図6(A)の太線の合成波を整流した信号
(図6(B)の太線)と、搬送波発生手段53の出力で
ある図6(B)の搬送三角波を比較手段52で比較する
ことにより、図6(C)に示すような3次調波成分を含
んだインバータ3の出力相電圧を得る。
る3次調波成分は、インバータ3の出力端子間電圧(線
間電圧)では打ち消し合って現れず、インバータ3の出
力電流つまり誘導電動機4の電流に影響を与えない。
ついて説明する。
数の単位の3次調波正弦波に、変調正弦波の波高値γ
(変調率)に一定値k(以下、重畳率と称す)を3次調
波重畳手段64の乗算手段643で乗算したk・γ(こ
れが3次調波正弦波の波高値)を掛け合わせ、また、3
次調波正弦波の変調正弦波に対する位相をβ(以下、重
畳位相と称す)で与える。
0で表現するスイッチング関数SNxは図6(E)の細線
のように、(数13)で表わして、フーリエ級数に展開
すると(数14)のようになる。
0となる位相、つまり(数15)が成立する位相であ
る。
流iNxは、前述のように、(数14)と図6(D)の誘導
電動機4の相電流の(数1)を(数2)に代入して計算
すると、(数16)のようになる。
3相分の中性点N電流iN は、(数17)のようにな
り、3の奇数倍の高調波成分からなる。
電流iNの3次調波成分((数17)でm=0の場合)が0
(図6(G))となるような力率角φに対する重畳率k
と重畳位相βを求めると、図7のようになり、kとβは
φにより大きく変化する。
て、力率角φ及び中性点N電流(中性点N電圧)の3次
調波成分を0にする重畳率kと重畳位相βがどのように
変化するか、計算例を挙げて説明する。
て、そのT型等価回路と定数を図8に示す。
モードでは3Hz、回生モードでは−3Hz)として、
インバータ出力周波数Finv に対する力率角φを求め、
またそのφに対する中性点N電流(中性点N電圧)の3
次調波成分を0にする重畳率kと重畳位相βを図7より
求めると、図9のようになる。
両モード共に、力率角φ及び重畳率kと重畳位相βは、
インバータ出力周波数(基本波の周波数)Finv <5〜
10Hzでは大きく変化するが、Finv >10〜15H
zではほぼ一定である。
の3次調波発生手段641には、少なくともインバータ
出力周波数Finv >10〜15Hzでは、電圧制御手段
7の出力である変調率γに一定の重畳率kを乗算手段6
43で乗算したk・γと、一定の重畳位相βを与える。
これにより、簡単な構成で効果的に中性点電圧の変動を
抑制することができる。
た場合のインバータ出力周波数Finv に対する3次調波
成分による中性点N電圧の変動率の計算例を図10に示
す。
分の実効値)が力行モードで800A一定(すべり周波数
Fs=3Hz)、回生モードで880A一定(Fs=−3
Hz)となるように、変調率γ/インバータ出力周波数
Finv (図10に示す)を与えて、力率角φを図8に従っ
て求め、このφと一定の重畳率kと重畳位相βを与え、
(数17)と(数15)及び(数11)より、中性点N
電圧の3次調波成分VN3(実効値)を求め、このVN3の
両振幅の中性点N電圧の直流平均電圧(=直流電源1電
圧Ed /2)に対する比率を中性点N電圧の変動率ηと
して、(数18)より算出した。
(数11)の分圧コンデンサ21と22の容量Cは共に
4800μFとした。
0.3 ,重畳位相β=11°,回生モードでk=0.3
05,β=−12.3°とすると、力行及び回生両モー
ド共に、インバータ出力周波数Finv >10〜15Hz
では中性点N電圧の変動率(図10のη2)は、抑制制
御を行なわない場合(図10のη1)の25%程度から
数%以下に抑制されている。
効果は十分にあるが、中性点N電圧の変動率η2はかな
り大きい。
=0.28,重畳位相β=0.83°,回生モードでk=
0.33 ,β=−15°にすると、力行及び回生両モー
ド共に、インバータ出力周波数Finv <10〜15Hz
では中性点N電圧の変動率(図10のη3)は、図10
のη2より小さくなっている。
び重畳位相βをインバータ出力周波数にかかわらず一定
することにより、簡単な構成(ソフトウェア,マイクロ
プロセッサ等に多大な負担をかけずに)で効果的に中性
点電圧の変動を抑制することができる。
ータ出力周波数Finv <10〜15Hzでは、比較的大
きい中性点電圧変動が生ずる。しかし、重畳率kと重畳
位相βを、図1の3次調波重畳手段64の重畳率発生手
段644と重畳位相発生手段645インバータ出力周波
数FINV を入力することにより、FINV に対応して適切
に変更すれば、Finv >10〜15Hzの場合と同程度
の中性点N電圧の変動率に抑制することができる。以
下、詳説する。
5Hz以上においては、重畳率k及び重畳位相βを上記
した所定の一定値を与えることにより簡単な構成で効果
的に中性点の電圧の変動を抑制することができる。
0乃至15Hz以下の領域(以下、低周波領域という)
では、中性点の電圧の変動率が低下したとは言え、依然
として高率の電圧の変動が残る。
て、インバータ出力周波数FinV が10乃至15Hz以
上の領域における重畳率k及び重畳位相βと相違する一
定値(例えば、k=0.28,β=8.3°)を用いるこ
ととした。
けることなしに、効果的に全運転領域に渡って中性点の
電圧の変動を抑制することができる。
て説明する。
位相βを一定値としていたため、インバータ周波数に対
応したキメ細かく中性点電圧変動を抑制することができ
ない。以下に説明する実施例においては、インバータ周
波数に対応した重畳率kまたは(及び)重畳位相βを図
9に示すようなパターンとして図1の重畳率発生手段6
44または(及び)重畳位相発生手段645に備え、破
線で示すインバータ出力周波数FinV 及び力行回生判別
回路(図示なし)の出力を入力することにより,リアル
タイムで演算をする場合に比べ、簡単な構成でしかもソ
フトウェアやマイクロプロセッサに負担を掛けずに、効
果的に中性点の電圧の変動を抑制することができる。
る。
畳位相βを図9に示すようなパターンに従って3次調波
を重畳する。
に示すようなパターンに従って3次調波を重畳し、重畳
位相βを一定値とする。
9に示すようなパターンに従った3次調波を重畳し、重
畳率kを一定値とする。
Hz以上の領域では重畳率k及び重畳位相β共に一定値
を与え、この周波数以下の領域において、重畳率k及び
重畳位相βを図9に示すようなパターンに従った3次調
波を重畳する。
Hz以上の領域では重畳率k及び重畳位相β共に一定値
を与え、この周波数以下の領域において、重畳率kを図
9に示すようなパターンに従った3次調波を重畳し、重
畳位相βを一定値とする。 インバータ出力周波数が10乃至15Hz以上の領
域では重畳率k及び重畳位相β共に一定値を与え、この
周波数以下の領域において、重畳位相βを図9に示すよ
うなパターンに従った3次調波を重畳し、重畳率kを一
定値とする。上記の態様においては、全ての周波数に
適した中性点電圧の変動を抑制することができるという
効果がある。
を一定とすることにより、多少は抑制効果は減少する
が、構成を簡単にすることができるという効果がある
(但し、図9のパターンから少々はずれるパターンとな
る場合がある)。
周波数に応じて、変動幅の大きい低周波領域のみ図9の
パターンに従うので充分な抑制効果が得られつつ構成が
簡単になるという効果がある。
態様に比べ、抑制効果は劣るが、さらに構成が簡単にな
るという効果がある。
領域において、インバータ周波数に応じて中性点の電圧
の変動が大幅に変動することを問題として、重畳率k及
び重畳位相βをインバータ周波数に応じて変化させるよ
うに構成したが、以下に説明する実施例では、これらを
全運転領域に渡って一定値または所定の周波数領域以上
で一定値とするのみで前述の第1の実施例より効果的に
中性点電圧の変動を抑制することができる。以下、第3
の実施例について詳説する。
ーラ変調方式と呼ばれる変調方式が新たに提案されてい
る。
ザ ゼネレーション アンド オプチミゼーション
オブ スリーレベル ピーダブリュエム ウェイブ フ
ォームス「A Novel approach to the Generation and O
ptimization of ThreelevelPWM Wave Forms」(PESC'88
Record.April 1988)の1255頁から1262頁に3
レベルインバータの波形改善用として、正負のパルス状
電圧を交互にゼロ電圧を介して出力するダイポーラ変調
方式が提案されており、また、この文献には、ダイポー
ラ変調方式から出力電圧と同一極性のみのパルス状電圧
を出力するユニポーラ変調方式(図3)への移行について
も述べられている。
て説明する。
おり、この振幅が大きい場合は図3に示すようなユニポ
ーラ変調方式でもインバータ出力電圧として忠実に表現
することができる。しかし、電圧が低い場合(低周波領
域、例えば、誘導電動機を制御する場合V/Fを一定に
して制御するが、周波数が低い領域ではインバータの出
力電圧も低い)スイッチング素子の最小オン,最小オフ
時間の制約によって、微小電圧をインバータ出力電圧と
して表現する際に、基本波指令に忠実な電圧が出力され
ない。
ンバータ出力相電圧のパルス列(正側と負側のパルス幅
の差引きにより微小電圧を表す)を作り出すことによ
り、パルス列の電圧の平均値として基本波に忠実な出力
電圧波形を得ることができる。このようなパルス列の作
り方を図1及び図11を用いて説明する。
示す基本波振幅指令(a)の振幅Aを1/2とし、ゼロを
中心に振幅Aに応じたオフセットBで2つの振幅指令ap
l*及びanl*に分ける(b)。この負側を反転させて正側
振幅指令ap* 及び負側振幅指令an* を作成し夫々搬送波
と比較することにより、正側パルスパタンSp 及び負側
パルスパタンSn を得る。
スイッチング素子G1,G2に与え、負側パルスパタン
Sn を下側のスイッチング素子G3,G4に与えること
により出力相電圧(g)を得る。
力電圧が高い領域(周波数が高くなる領域)では損失が
増加するため用いることは好ましくない。従って、低周
波数領域において用いられる。
うな正側,負側の2本の変調波によって基本波を作り出
す。このような変調波を用いると上側アームと下側アー
ムの交互のスイッチングにより中性点電流が互いに打消
合い、中性点電圧の変動がほとんど無くなる。
式を用いて、これ以上の領域においては、重畳率k及び
重畳位相β共に一定値を与えるようにした。
点電圧の変動を防止することができるという効果があ
る。
が、起動時(0〜5Hz程度)と決定した場合、5〜1
0乃至15Hzの領域は中性点電圧の変動が大きくなっ
てしまう。
重畳位相βをこの領域で一番効果のある一定値にするこ
と若しくは周波数に応じて変化させることも考えられ
る。
用いるため、3次調波を重畳しても相殺され出力として
何ら影響が無い。
おいても、重畳率k及び重畳位相β共に一定値を与える
ようにした。
中性点の電圧の変動を効果的に抑制することができると
いう効果がある。
施例と異なるところは、インバータ出力周波数FinV と
すべり周波数Fs より力率角φを力率角演算手段14で
演算し、その力率角φに応じて、図12の3次調波重畳
手段64の重畳率発生手段646と重畳位相発生手段6
47により、重畳率kと重畳位相βを図7に基づいて制
御するようにしたことである。
実施例と比べて、運転条件例えばすべり周波数Fs によ
る力率角φの変化(図9の特性の変化)に対して適切に
重畳率kと重畳位相βが制御されるので簡単な構成で、
3次調波成分による中性点N電圧変動の抑制効果を高め
ることができる。
高調波のうちでも最も振幅の大きい3次調波を抑制の対
象とし、基本波指令に重畳させる抑制用の3次調波の重
畳率及び重畳位相を一定値としたので、簡単なソフトウ
ェアで、マイクロプロセッサに負担を掛けずに、効果的
に中性点の電圧の変動を抑制することができるという効
果がある。
相電圧の関係を示す図。
図。
動作説明図。
相の特性図。
にする重畳率と重畳位相を示す図。
点電流の3次調波成分を0にする重畳率と重畳位相。
変動率を示す図。
機、5…変調手段、6…変調波発生手段、7…電圧制御
手段、14…力率角演算手段、21,22…分圧コンデ
ンサ、62…基本波発生手段、64…3次調波重畳手
段、641…3次調波発生手段、644…重畳率発生手
段、645…重畳位相発生手段。
Claims (7)
- 【請求項1】直流電圧を分圧する直列接続された複数の
コンデンサと、これらコンデンサから直流を給電し、
正,中性,負の電位を有する3相の交流相電圧に変換す
る電力変換器と、この電力変換器が出力する交流の基本
波の電圧指令を発生する変調波発生手段とを備えた電力
変換器の制御装置において、前記変調波発生手段は、少
なくとも前記基本波の所定の周波数領域において、前記
基本波の電圧指令に、前記中性点電位の変動が抑制され
るようにこの基本波に対して所定の振幅及び位相を有す
る3次調波の電圧成分を重畳する手段を有したことを特
徴とする電力変換器の制御装置。 - 【請求項2】直流電圧を分圧する直列接続された複数の
コンデンサと、これらコンデンサから直流を給電し、
正,中性,負の電位を有する3相の交流相電圧に変換す
る電力変換器と、この電力変換器が出力する交流の基本
波の電圧指令を発生する変調波発生手段とを備えた電力
変換器の制御装置において、前記変調波発生手段は、前
記基本波の電圧指令にこの基本波の3次調波の電圧成分
を与える手段を有し、この3次調波電圧成分は、前記基
本波の電圧指令の振幅に対する振幅の比が一定であり、
前記基本波に対する位相は前記基本波の周波数に応じて
変化させるようにしたことを特徴とする電力変換器の制
御装置。 - 【請求項3】直流電圧を分圧する直列接続された複数の
コンデンサと、これらコンデンサから直流を給電し、
正,中性,負の電位を有する3相の交流相電圧に変換す
る電力変換器と、この電力変換器が出力する交流の基本
波の電圧指令を発生する変調波発生手段とを備えた電力
変換器の制御装置において、前記変調波発生手段は、前
記基本波の電圧指令にこの基本波の3次調波成分の電圧
成分を与える手段を有し、この3次調波電圧成分は、前
記基本波電圧指令の振幅に対する振幅の比が前記基本波
の周波数に応じて変化させ、前記基本波電圧指令に対す
る位相は一定としたことを特徴とする電力変換器の制御
装置。 - 【請求項4】直流電圧を分圧する直列接続された複数の
コンデンサと、これらコンデンサから直流を給電し、
正,中性,負の電位を有する3相の交流相電圧に変換す
る電力変換器と、この電力変換器が出力する交流の基本
波の電圧指令を発生する変調波発生手段とを備えた電力
変換器の制御装置において、前記変調波発生手段は、前
記基本波の第1の周波数領域において、前記基本波電圧
指令の振幅に対する振幅の比及び位相がこの基本波の周
波数に応じて変化する前記基本波の3次調波成分を与
え、前記基本波の第2の周波数領域において、前記基本
波電圧指令の振幅に対する振幅の比及び位相が一定であ
る前記基本波の3次調波成分を与える手段である電力変
換器の制御装置。 - 【請求項5】直流電圧を分圧する直列接続された複数の
コンデンサと、これらコンデンサから直流を給電し、
正,中性,負の電位を有する3相の交流相電圧に変換す
る電力変換器と、この電力変換器が出力する交流の基本
波の電圧指令を発生する変調波発生手段と、該電圧指令
に基づき前記電力変換器より前記基本波の出力相電圧の
半周期に中性電位を介して正,負電位を交互に出力させ
る変調領域を有するダイポーラ変調手段と、前記電圧指
令に基づき前記電力変換器より前記基本波の出力相電圧
の半周期に中性電位を含み正電位又は負電位の一方のみ
を出力させる変調領域を有するユニポーラ変調手段とを
備えた電力変換器の制御装置において、前記変調波発生
手段は、少なくとも前記ユニポーラ変調領域において、
前記基本波電圧指令の振幅に対する振幅の比及び位相が
一定である前記基本波の3次調波成分を前記電圧指令に
重畳する手段を有したことを特徴とする電力変換器の制
御装置。 - 【請求項6】直流電圧を分圧する直列接続された複数の
コンデンサと、これらコンデンサから直流を給電し、
正,中性,負の電位を有する3相の交流相電圧に変換す
る電力変換器と、この電力変換器が出力する交流の基本
波の電圧指令を発生する変調波発生手段とを備えた電力
変換器の制御装置において、前記変調波発生手段は、前
記基本波からこの基本波の3倍の周波数の単位正弦波を
作成する手段と、この単位正弦波の前記基本波の振幅に
対する振幅の比及び位相がこの基本波の周波数に応じて
変化する3次調波成分を前記基本波に与える手段を有し
たことを特徴とする電力変換器の制御装置。 - 【請求項7】直流電圧を分圧する直列接続された複数の
コンデンサと、これらコンデンサから直流を給電し、
正,中性,負の電位を有する3相の交流相電圧に変換す
る電力変換器と、この電力変換器が出力する交流の基本
波の電圧指令を発生する変調波発生手段とを備えた電力
変換器の制御装置において、前記変調波発生手段は、前
記基本波からこの基本波の3倍の周波数の単位正弦波を
作成する手段と、この単位正弦波の前記基本波の振幅に
対する振幅の比及び位相が力率角に応じて変化する3次
調波成分を前記基本波に与える手段を有したことを特徴
とする電力変換器の制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4024995A JP2884880B2 (ja) | 1992-02-12 | 1992-02-12 | 電力変換器の制御装置 |
EP92122097A EP0555557B1 (en) | 1992-02-12 | 1992-12-29 | Control apparatus of power converter |
DE69218580T DE69218580T2 (de) | 1992-02-12 | 1992-12-29 | Steuervorrichtung eines Stromrichters |
CN93101147A CN1037650C (zh) | 1992-02-12 | 1993-01-18 | 电力变换器控制装置 |
US08/009,005 US5321599A (en) | 1992-02-12 | 1993-01-26 | Control apparatus for suppressing a third harmonic neutral point voltage in a three level inverter |
KR1019930001725A KR930018824A (ko) | 1992-02-12 | 1993-02-09 | 전력변환기의 제어장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4024995A JP2884880B2 (ja) | 1992-02-12 | 1992-02-12 | 電力変換器の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05227796A JPH05227796A (ja) | 1993-09-03 |
JP2884880B2 true JP2884880B2 (ja) | 1999-04-19 |
Family
ID=12153563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4024995A Expired - Lifetime JP2884880B2 (ja) | 1992-02-12 | 1992-02-12 | 電力変換器の制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5321599A (ja) |
EP (1) | EP0555557B1 (ja) |
JP (1) | JP2884880B2 (ja) |
KR (1) | KR930018824A (ja) |
CN (1) | CN1037650C (ja) |
DE (1) | DE69218580T2 (ja) |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2765315B2 (ja) * | 1991-11-18 | 1998-06-11 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置及びこれを利用した電気車の制御装置 |
US5517401A (en) * | 1992-02-07 | 1996-05-14 | Fuji Electric Co., Ltd. | Three level pulse width modulated inverter for an electric vehicle |
JP3178075B2 (ja) * | 1992-04-23 | 2001-06-18 | 株式会社日立製作所 | 電力変換器の制御装置および電気車の制御装置 |
JP2814837B2 (ja) * | 1992-06-04 | 1998-10-27 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
US5550450A (en) * | 1993-04-28 | 1996-08-27 | Otis Elevator Company | Dead-time effect compensation for pulse-width modulated inverters and converters |
JP2888104B2 (ja) * | 1993-09-01 | 1999-05-10 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
ZA949795B (en) * | 1993-12-17 | 1995-08-18 | Hitachi Ltd | Electric power conversion equipment. |
US5457375A (en) * | 1994-05-27 | 1995-10-10 | Emerson Electric Co. | Sensorless commutation controller for a poly-phase dynamoelectric machine |
US5475581A (en) * | 1994-06-10 | 1995-12-12 | Westinghouse Electric Corp. | Waveform flat-topping unit |
JP3383588B2 (ja) * | 1998-08-04 | 2003-03-04 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
AT411413B (de) * | 1999-07-13 | 2003-12-29 | Bartronics Inc | Vorrichtung zur erhöhung der spannungsreserve dreiphasiger pulsgleichrichtersysteme mit verbindung des ausgangsspannungsmittelpunktes mit einem fiktiven netzsternpunkt |
US6433504B1 (en) | 1999-12-13 | 2002-08-13 | A. O. Smith Corporation | Method and apparatus of improving the efficiency of an induction motor |
US6605919B1 (en) | 1999-12-13 | 2003-08-12 | A.O. Smith Corporation | Method and apparatus for indirectly measuring induction motor slip to establish speed control |
GB0006513D0 (en) * | 2000-03-18 | 2000-05-10 | Alstom | Improvements relating to converters |
DE10013692A1 (de) * | 2000-03-21 | 2001-09-27 | Philips Corp Intellectual Pty | Einphasig gespeistes Antriebssystem |
FI112414B (fi) * | 2001-03-19 | 2003-11-28 | Abb Industry Oy | Menetelmä vaihtosuuntaajan yhteydessä |
JP3625439B2 (ja) * | 2001-09-13 | 2005-03-02 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 3レベルインバータのゲート制御装置および方法 |
US6777907B2 (en) * | 2001-11-06 | 2004-08-17 | International Rectifier Corporation | Current ripple reduction by harmonic current regulation |
US6856115B2 (en) * | 2002-10-31 | 2005-02-15 | A. O. Smith Corporation | Method of and apparatus for controlling the operation of an induction motor using a model of the induction motor |
JP3721368B2 (ja) * | 2003-05-23 | 2005-11-30 | ファナック株式会社 | モータ制御装置 |
US6984960B2 (en) * | 2003-08-05 | 2006-01-10 | General Motors Corporation | Methods and apparatus for current control of a three-phase voltage source inverter in the overmodulation region |
JP4752352B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2011-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車 |
WO2008151145A1 (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Drs Power & Control Technologies, Inc. | Four pole neutral-point clamped three phase converter with zero common mode voltage output |
JP4483899B2 (ja) * | 2007-06-21 | 2010-06-16 | 日産自動車株式会社 | アキシャルギャップ型回転電機の交流制御装置 |
EP2140544B1 (en) * | 2007-12-12 | 2010-11-03 | Mitsubishi Electric Europe B.v. | Signal converter for generating switch drive signals for a multi-level converter, pulse-width-modulation signal generator |
JP5072097B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2012-11-14 | 学校法人東京電機大学 | 3相電圧形インバータシステム |
JP5364303B2 (ja) * | 2008-06-17 | 2013-12-11 | 山洋電気株式会社 | 電流制御型電力変換器及び電流制御型電力変換器の出力電流波形改善方法 |
JP5281329B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2013-09-04 | 本田技研工業株式会社 | インバータ発電機 |
JP5558752B2 (ja) * | 2009-07-30 | 2014-07-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
DE102011051548A1 (de) * | 2011-07-04 | 2013-01-10 | Sma Solar Technology Ag | Betriebsverfahren für einen Wechselrichter und netzfehlertoleranter Wechselrichter |
KR20140060550A (ko) | 2011-09-30 | 2014-05-20 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 전동기의 제어 장치 및 제어 방법, 그것들을 적용한 전동기 및 차량 구동 시스템 |
JP5822732B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2015-11-24 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 3レベル電力変換装置 |
CN102723889B (zh) * | 2012-07-03 | 2014-11-05 | 华为技术有限公司 | 逆变器及其pwm调制方法 |
US9680520B2 (en) | 2013-03-22 | 2017-06-13 | University Of Washington Through Its Center For Commercialization | Ambient backscatter tranceivers, apparatuses, systems, and methods for communicating using backscatter of ambient RF signals |
CN103344808B (zh) * | 2013-06-20 | 2016-08-10 | 国家电网公司 | 一种变压器中性点电流直流分量的检测方法 |
EP2849331B1 (en) * | 2013-09-11 | 2020-02-12 | ABB Schweiz AG | Method and apparatus for balancing voltages of multi-level inverter DC link |
EP2876793A1 (en) * | 2013-11-22 | 2015-05-27 | ABB Oy | Method and arrangement for reducing current stress in intermediate circuit of three-level inverter |
AU2013408355B2 (en) | 2013-12-18 | 2017-06-01 | Otis Elevator Company | Bus capacitor bank configuration for a multi-level regenerative drive |
US10513413B2 (en) * | 2013-12-18 | 2019-12-24 | Otis Elevator Company | PWM strategy for regenerative multilevel drive |
US10221038B2 (en) | 2013-12-18 | 2019-03-05 | Otis Elevator Company | Control strategies for multilevel line regenerative drive |
EP2908416B1 (en) * | 2013-12-24 | 2020-12-02 | LG Electronics Inc. | Motor driving device and air conditioner including the same |
DK2897280T3 (en) * | 2014-01-16 | 2019-02-04 | Abb Schweiz Ag | Method and apparatus for estimating the power and / or current of inverters |
WO2015123306A1 (en) | 2014-02-11 | 2015-08-20 | University Of Washington | Apparatuses, systems, and methods for communicating using mimo and spread spectrum coding in backscatter of ambient signals |
WO2015123341A1 (en) | 2014-02-11 | 2015-08-20 | University Of Washington | Wireless networking communication methods, systems, and devices operable using harvested power |
US10079616B2 (en) | 2014-12-19 | 2018-09-18 | University Of Washington | Devices and methods for backscatter communication using one or more wireless communication protocols including bluetooth low energy examples |
CN108141646B (zh) | 2015-08-12 | 2021-09-21 | 华盛顿大学 | 反向散射装置及结合反向散射装置的网络系统 |
CN105207514B (zh) * | 2015-10-28 | 2018-07-17 | 兖州东方机电有限公司 | 一种用于多相变频器的多相平顶波的生成方法 |
CN108496094B (zh) | 2016-01-26 | 2023-04-28 | 华盛顿大学 | 包含单边带操作的实例的反向散射装置 |
US10652073B2 (en) | 2016-04-04 | 2020-05-12 | University Of Washington | Backscatter devices and systems providing backscattered signals including OFDM packets |
US10075119B2 (en) * | 2016-08-22 | 2018-09-11 | Hamilton Sundstrand Corporation | Three level inverter midpoint control gain correction |
CN106208775B (zh) * | 2016-08-29 | 2019-06-11 | 东北电力大学 | 半周期三相t型三电平变流器电容中点电压平衡控制方法 |
US10812130B2 (en) | 2016-10-18 | 2020-10-20 | University Of Washington | Backscatter systems, devices, and techniques utilizing CSS modulation and/or higher order harmonic cancellation |
US10461783B2 (en) | 2017-03-16 | 2019-10-29 | University Of Washington | Radio frequency communication devices having backscatter and non-backscatter communication modes and hardware re-use |
US11212479B2 (en) | 2017-04-06 | 2021-12-28 | University Of Washington | Image and/or video transmission using backscatter devices |
JP6865509B2 (ja) * | 2017-04-25 | 2021-04-28 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 3レベル電力変換装置 |
CN109905048B (zh) * | 2017-12-08 | 2021-01-26 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 三电平电路中点电压平衡控制方法 |
CN112567620B (zh) * | 2018-08-30 | 2024-03-01 | 日立安斯泰莫株式会社 | 逆变装置 |
CN109347354B (zh) * | 2018-11-26 | 2020-06-05 | 合肥科威尔电源系统股份有限公司 | 基于三次谐波注入的中点电压纹波抑制装置及方法 |
US10910955B2 (en) * | 2019-01-18 | 2021-02-02 | Tsinghua University | Single carrier based multilevel modulation method and device, and storage medium |
EP3687059A1 (de) * | 2019-01-22 | 2020-07-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Betreiben von schaltelementen eines mehrpegelenergiewandlers |
GB2584468B (en) * | 2019-06-05 | 2025-01-22 | Animal Dynamics Ltd | A motor drive signal generator |
CN114499253B (zh) * | 2022-02-17 | 2023-05-02 | 东南大学 | 一种适用于中点箝位三电平变流器桥臂开关管损耗均衡的调制策略及其实现方法 |
CN115589170B (zh) * | 2022-12-13 | 2023-03-10 | 麦田能源有限公司 | 两相逆变器系统及两相逆变器控制方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3775663A (en) * | 1972-08-24 | 1973-11-27 | Gen Electric | Inverter with electronically controlled neutral terminal |
JPS5674088A (en) * | 1979-11-20 | 1981-06-19 | Toshiba Corp | Inverter |
JPS6122763A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-31 | Fanuc Ltd | インバ−タの制御方法 |
CN85107282B (zh) * | 1985-09-30 | 1988-09-28 | 株式会社日立制作所 | 控制感应电动机的方法和装置 |
FI77547C (fi) * | 1986-03-19 | 1989-03-10 | Kone Oy | Foerfarande och anordning foer reglering av styrspaenningen vid en trefasig inventer som matar en vaexelstroemmotor. |
EP0243840B1 (en) * | 1986-04-22 | 1992-12-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Control circuit used for a power conversion apparatus |
DE3627294A1 (de) * | 1986-08-12 | 1988-02-18 | Siemens Ag | Verfahren zur erzeugung von pulsbreitenmodulierten signalen fuer einen umrichter und schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens |
EP0356547B1 (de) * | 1988-08-30 | 1992-11-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betrieb eines Dreipunktwechselrichters |
JP2821168B2 (ja) * | 1989-03-31 | 1998-11-05 | 株式会社日立製作所 | インバータ装置と交流電動機駆動システム |
JP2526700B2 (ja) * | 1990-04-11 | 1996-08-21 | 三菱電機株式会社 | 3相3値レベルインバ―タ |
US5227963A (en) * | 1992-04-16 | 1993-07-13 | Westinghouse Electric Corp. | Flat-top waveform generator and pulse-width modulator using same |
-
1992
- 1992-02-12 JP JP4024995A patent/JP2884880B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-29 DE DE69218580T patent/DE69218580T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-29 EP EP92122097A patent/EP0555557B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-01-18 CN CN93101147A patent/CN1037650C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-26 US US08/009,005 patent/US5321599A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-09 KR KR1019930001725A patent/KR930018824A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1075385A (zh) | 1993-08-18 |
JPH05227796A (ja) | 1993-09-03 |
EP0555557A1 (en) | 1993-08-18 |
CN1037650C (zh) | 1998-03-04 |
KR930018824A (ko) | 1993-09-22 |
DE69218580T2 (de) | 1997-07-10 |
DE69218580D1 (de) | 1997-04-30 |
EP0555557B1 (en) | 1997-03-26 |
US5321599A (en) | 1994-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2884880B2 (ja) | 電力変換器の制御装置 | |
JP2888104B2 (ja) | 電力変換装置 | |
EP0571755A2 (en) | Power converter for converting DC voltage into AC phase voltage having three levels of positive, zero and negative voltage | |
JPH05300750A (ja) | 電力変換器の制御装置および電気車の制御装置 | |
WO1997025766A1 (fr) | Appareil de conversion de courant multiniveau | |
JPH02307373A (ja) | インバータの制御装置 | |
JP2821168B2 (ja) | インバータ装置と交流電動機駆動システム | |
JP4019263B2 (ja) | 交流−交流直接変換形電力変換装置 | |
JP2821181B2 (ja) | インバータ装置 | |
JPH10257780A (ja) | 多レベルインバータの制御方法とその装置 | |
JP4002096B2 (ja) | 中性点クランプ式電力変換装置 | |
JP2702936B2 (ja) | 電圧形インバータの制御方法及び装置 | |
JPH0630564A (ja) | 電力変換器の制御装置及びこれを利用した電気車の制御装置 | |
JPH0728536B2 (ja) | 周波数変換装置 | |
JP3295929B2 (ja) | 直流電源装置 | |
JPH09103078A (ja) | 電力変換装置 | |
CN1207216A (zh) | 多电平电力变换装置 | |
JP4277360B2 (ja) | 3レベルインバータの制御装置 | |
WO2024157363A1 (ja) | 電動機制御装置および電動機制御方法 | |
JP2826926B2 (ja) | パルス幅変調装置 | |
JPH05176553A (ja) | 無停電電源装置のインバータ制御方法及び無停電電源装置 | |
JPH03159570A (ja) | インバータ装置 | |
JPH0824426B2 (ja) | パルス幅変調形インバ−タ装置 | |
JP4672149B2 (ja) | インバータ装置 | |
JPH10164845A (ja) | Pwm式順変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |