[go: up one dir, main page]

JP2884125B2 - 車両移動装置 - Google Patents

車両移動装置

Info

Publication number
JP2884125B2
JP2884125B2 JP5437892A JP5437892A JP2884125B2 JP 2884125 B2 JP2884125 B2 JP 2884125B2 JP 5437892 A JP5437892 A JP 5437892A JP 5437892 A JP5437892 A JP 5437892A JP 2884125 B2 JP2884125 B2 JP 2884125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
conveyor
predetermined position
conveyors
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5437892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05214837A (ja
Inventor
修正 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP5437892A priority Critical patent/JP2884125B2/ja
Publication of JPH05214837A publication Critical patent/JPH05214837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884125B2 publication Critical patent/JP2884125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、立体駐車場等の駐車
場設備に採用され、コンベアを用いて車両を移動するよ
うした車両移動装置に関し、殊に前記コンベア上の所定
位置に車両を停止させることができるようにした車両移
動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、立体駐車場等における車両移
載に採用される従来の一般的な車両移動装置は、車両を
載置するための大きさの等しい複数のパレットを備えて
おり、車両を載置した状態で各パレットを移動させるこ
とにより前記車両の移動を行うようにしている。このよ
うに、車両を載置したパレットを移動させることにより
前記車両を移動させるようにした従来の車両移動装置で
は、前記パレットの大きさが等しいため、このパレット
をあらかじめ算出した所定量だけ移動させることで、こ
のパレット上の車両を所定位置に停止させることができ
る。
【0003】これに対し、近時、パレットを用いること
によるコストアップや重量増加を抑制するために、特開
平2−210171号公報等に開示されるように、車両
格納区画ごとに設けたコンベアの搬送移動部上に直接車
両を載置し、このコンベアを駆動させることにより、前
記搬送移動部上の車両を所定の駐車スペースに移送する
ようにした車両移動装置が用いられるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、コンベアの搬送移動部上に直接車両を載置する
車両移動装置では、全て大きさが等しいパレットを移動
させればよい従来の車両移動装置と異なり、車両を均一
な位置に停止させるためには、車幅あるいは車長が異な
る個々の車両ごとにこの車両の停止位置を調整しなけれ
ばならない。このような調整は作業者が行うこともでき
るが、作業を迅速に行うことが難しくなる上、信頼性の
高い作業を行うのも困難であるという問題があった。
【0005】この発明は上記のような事情に鑑みなされ
たものであって、車両を載置したコンベアを駆動するこ
とによって前記車両を移動させ且つ所定スペース内に停
止させるようにした車両移動装置において、車両の幅等
の寸法に関係なく、前記車両を正確に所定位置に停止さ
せることができるようにした車両移動装置を提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明による車両移動装置
は、上記目的を達成するために、前記コンベアによって
移動する前記車両が前記コンベアの搬送経路上の第1の
所定位置にあることを検知する車両検知手段と、前記コ
ンベアによる搬送距離を検出する搬送距離検出手段と、
前記車両検知手段が前記第1の所定位置で車両を検知し
ている間に、前記搬送距離検出手段が検出する搬送距離
を前記車両の寸法として演算する車寸演算手段と、前記
車両の所定箇所が前記コンベアの搬送経路上の第2の所
定位置から所定スペース内の停止位置に達するまでの予
定搬送距離を求める予定搬送距離演算手段とを備え、か
つ、前記搬送距離検出手段が検出した前記第2の所定位
置からの搬送距離が前記予定搬送距離と一致したときに
前記コンベアを停止させる。
【0007】請求項2の車両移動装置は、請求項1にお
いて、前記車両の所定箇所が、前記車寸検出手段が検出
した車両の寸法に基づいて求める前記車両の中心であ
る。
【0008】請求項3の車両移動装置は、請求項1にお
いて、前記コンベア上の第2の所定位置が、前記車両検
知手段が車両を検知しなくなった時点で前記車両の所定
箇所と一致する位置である。
【0009】
【作用】請求項1による車両移動装置では、車寸検出手
段により、車両検知手段がコンベアの搬送経路上の第1
の所定位置にある車両を検知している間に搬送距離検出
手段が検出するコンベアの搬送距離が、車両の寸法とし
て検出される。前記コンベアを駆動することにより、前
記車両の所定箇所が前記コンベアの搬送経路上の第2の
所定位置から停止位置まで搬送されると、搬送距離検出
手段が検出する前記第2の所定位置からの搬送距離が演
算手段により求めた予定搬送距離と一致し、前記コンベ
アの駆動が停止され、車両はその所定箇所がコンベア上
の停止位置と一致した状態で停止する。
【0010】請求項2の車両移動装置では、前記車両の
中心が停止位置に一致した状態で車両を停止させること
ができる。
【0011】請求項3の車両移動装置では、車寸検出手
段が車両の寸法を検出する時点を、第2の所定位置から
の搬送距離の検出開始時点とすることができる。
【0012】
【実施例】図1は発明による車両移動装置の概略構成を
示している。この図1の車両移動装置は、コンベア1
1,21、モータ31,32、エンコーダ40、光検出
器50、制御部60、移載指令部70およびモータ駆動
回路80を備えている。この図1に示す実施例の車両移
動装置は、図10に示すにような立体駐車場等の駐車場
設備において、自動車を搬送台から駐車スペースに移載
するための装置である。以下に、前記図10に示す駐車
場設備の概略を示す。
【0013】図10の駐車場設備は、入出庫口からその
奥部に向かうガイドレール100を備えており、このガ
イドレール100上を、自動車Aを載置できる搬送台車
101が走行するようになっている。搬送台車101
は、載置された自動車の前輪に対応する位置と後輪に対
応する位置に、搬送台車101の走行方向と直交する方
向に前記自動車を移送することができるコンベア11,
12を備えている。また、前記駐車場設備は、前記搬送
台車101の走行経路の側方に、この走行経路に沿って
区画された複数の駐車スペース104を備えている。各
駐車スペース104には、前記搬送台車101のコンベ
ア11,12に対応するコンベア21,22がそれぞれ
配設されている。これらのコンベア21,22も、前記
コンベア11,12と同様、前記搬送台車101の走行
方向と直交する方向に前記自動車を移送することができ
る。
【0014】上記駐車場設備に自動車を入庫する際に
は、まず、入出庫口において前記搬送台車101の上に
自動車Aを載置し、次いで、この搬送台車101を、自
動車が格納されていない任意の駐車スペース104に隣
接する位置まで走行させる。そして、コンベア11,1
2およびコンベア21,22を駆動させることにより、
搬送台車101上の自動車Aを駐車スペース104に移
載する。
【0015】一方、前記駐車場設備から自動車を出庫す
る際には、まず、前記搬送台車101を所定の駐車スペ
ース104に隣接する位置まで移動させる。次いで、コ
ンベア21,22およびコンベア11,12を駆動し、
駐車スペース104上の自動車を搬送台車101上に移
載した後、前記搬送台車101を入出庫口に向かって走
行させる。
【0016】以上から明らかなように、図1に示すこの
発明による実施例の車両移動装置は、図10の駐車場設
備における前記搬送台車101のコンベア11,12と
前記駐車スペース104のコンベア21,22を含むも
のである。すなわち、実施例の車両移動装置は、搬送台
車101から駐車スペース104に自動車を移載させる
際に、前記コンベア11,12およびコンベア21,2
2の駆動を制御することにより、前記自動車を駐車スペ
ース104の所定位置に停止させる装置である。ただ
し、この図1では、簡便のためにコンベア11とコンベ
ア21のみを示し、コンベア12,22は省略してい
る。以下、図1に示す車両移動装置を詳説する。
【0017】前記コンベア11,21は公知のローラ式
のコンベアであって、それぞれ、回転軸方向は搬送台車
101の走行方向に平行に揃えられた状態で走行方向と
直交する方向に並設された複数のコンベアローラ11
1,211を備えている。前記コンベアローラ111の
回転軸には、それぞれ図示しないスプロケットが設けら
れており、これらのスプロケットに噛合するチェン11
2(図1)を介して各コンベアローラ111が連動する
ようになっている。また、前記コンベアローラ211の
回転軸にも、図示しないスプロケットが設けられてお
り、これらのスプロケットに噛合するチェン212(図
1)を介して各コンベアローラ211が連動するように
なっている。すなわち、チェン112を回転させること
によって各コンベアローラ111が連動して回転し、チ
ェン212を回転させることによって各コンベアローラ
211が連動して回転する。したがって、コンベアロー
ラ111,211の回転量がコンベア11,21による
搬送移動量となる。
【0018】モータ31は、前記搬送台車101のコン
ベア11の駆動源となる可逆型のサーボモータである。
このモータ31の駆動軸は、チェン113を介して前記
チェン112に連結されている。すなわち、モータ31
の駆動力は、チェン113、チェン112を介してコン
ベアローラ111に伝達されるようになっている。な
お、このモータ31は、図示しないチェン伝達機構を介
して搬送台車101のもう一方のコンベア12のコンベ
アローラ(不図示)にも伝達されており、前記モータ3
1を作動させることにより、コンベア11とコンベア1
2は搬送物を同一速度で搬送する。
【0019】モータ32は、前記駐車スペース104の
コンベア21の駆動源となる可逆型のサーボモータであ
る。このモータ32の駆動軸は、チェン213を介して
前記チェン212に連結されている。すなわち、モータ
32の駆動力は、チェン213、チェン212を介して
コンベアローラ211に伝達されるようになっている。
なお、このモータ32は、図示しないチェン伝達機構を
介して駐車スペース104のもう一方のコンベア22の
コンベアローラ(不図示)にも伝達されており、前記モ
ータ32を作動させることにより、コンベア21とコン
ベア22は搬送物を同一速度で搬送する。
【0020】上記モータ31およびチェン112,11
3もしくはモータ32およびチェン212,213等で
なる上述のチェン伝達機構は、前記モータ31を作動さ
せたときのコンベア11,12の移動速度とモータ32
を作動させたときのコンベア21,22の移動速度とが
同一となるように構成されている。。
【0021】回転検出器40は、前記モータ32の回転
軸(不図示)に装着された公知のエンコーダであって、
前記モータ32の回転角度すなわち回転量を検出する。
この回転検出器40が検出したモータ32の回転量は、
このモータ32の回転を制御する制御部60に与えられ
る。
【0022】光検出器50は発光部51と受光部52か
らなり、図10もしくは図2〜図7に示すように、駐車
スペース104側のコンベア21,22による搬送経路
上の第1の所定位置K1に対応して、前記発光部51と
受光部52が対向するようにして配置されている。前記
所定位置K1は、図8に示すように、搬送台車101の
コンベア11,12上にあった自動車Aの前後輪Fが、
これらのコンベア11,12による搬送で前記コンベア
21,22上に移行した後で、前記自動車Aの側端縁が
通過する位置である。すなわち、この光検出器50は、
自動車Aの一方の側縁が前記第1の所定位置K1を通過
してから他方の側縁が前記第1の所定位置K1を通過す
るまでの間、前記発光部51が出力する光が自動車Aに
より遮られることにより、自動車Aの検出信号を出力す
る。この光検出器50が出力する検出信号は制御部60
に与えられる。
【0023】制御部60は、車寸演算手段61、予定搬
送距離演算手段62を備えている。車寸検出手段61
は、前記回転検出器40により得るモータ32の回転量
と前記光検出器50が出力する自動車Aの検知信号とに
基づき前記自動車の幅を検出する。予定搬送距離演算手
段62は、前記車寸検出手段61が検出した自動車Aの
幅と回転検出器40の出力結果に基づいて、自動車Aの
幅方向の中心線CL2 が後述する第2の所定位置K2から
駐車スペース104の中心の停止位置に移動するまでの
予定搬送距離を演算する。なお、この制御部60におい
ては、モータ32の回転量を、このモータ32の駆動軸
とコンベアローラ211の回転比(ギア比)とにより、
コンベア21,22の搬送距離に換算している。この制
御部60の他の機能については、後述する図9のフロー
チャートの説明の中で詳述する。
【0024】移載指令部70は、作業者の操作にしたが
って、入庫した自動車Aを搬送台車101から任意の駐
車スペース104に移載する指令を出す。
【0025】モータ駆動回路80は、移載指令部70の
指令によってモータ32を駆動させるとともに、前記制
御部60の演算結果にしたがって前記モータ32の駆動
を停止する。
【0026】以下に、この車両移動装置における自動車
の移動手順を図9のフローチャートにしたがって説明す
る。
【0027】まず、ステップS1において、搬送台車1
01から該当する収納スペース104への移載指令が前
記移載指令部70から出されているか否かを判定する。
移載指令が出されていればステップS2へ進む。
【0028】ステップS2では、モータ31,32を駆
動してコンベア11,12およびコンベア21,22を
駆動させる。
【0029】ステップS3では、光検出器50の検出信
号が立ち上がり時であるか否かを判定する。コンベア2
1,22上に載った自動車Aが光検出器50の検出光H
を遮ることにより前記検出信号が立ち上がるとステップ
S4に進む。前記検出信号が立ち上がり時でないとき、
すなわち立ち下がった状態を維持している間もしくは検
出信号が立ち上がった後その立ち上がり状態を維持して
いる間はステップS5に進む。
【0030】ステップS4では、制御部60において、
前記コンベア21,22のスタート時から前記検出信号
の立ち上がり時までにおける前記コンベア21,22の
第1の搬送量P1を演算する。この第1の基準位置P1
を演算した後は、ステップS5に進む。
【0031】ステップS5では、制御部60において、
光検出器50の検出信号が立ち下がり時であるか否かを
判定する。すなわち、コンベア21,22上の自動車に
より光検出器50の検出光Hが遮光されている状態か
ら、自動車が搬送されることによって前記光検出器50
の検出光Hが発光部51と受光部52の間で通光状態に
切り替わる時点を検出する。通光状態に切り替わる時点
を検出するとステップS6に進む。前記検出信号が立ち
下がり状態でない時、すなわち検出信号が立ち上がった
状態を維持している間もしくは立ち下がった状態を維持
している間であればステップS10に進む。
【0032】ステップS6では、制御部60において、
コンベア21,22のスタート時から前記検出信号の立
ち下がり時までにおける前記コンベア21,22の第2
の搬送量P2を演算する。この第2の基準位置P2を演
算した後は、ステップS7に進む。
【0033】ステップS7では、制御部60の車寸演算
部61において、前記第1の基準位置P1と第2の基準
位置P2との差を演算することにより、その絶対値とし
て前記コンベア21,22に載置された自動車の車幅D
(図5参照)を求める。
【0034】ステップS8では、制御部60の予定搬送
距離演算部62において、前記光検出器50の検出信号
が立ち下がった時点において自動車の幅方向の中心線CL
2 が通過している搬送経路上の前記第2の所定位置K2
から、前記自動車の幅方向の中心線CL2 が前記駐車スペ
ース104の中心線CL1 に一致するまでの前記コンベア
21,22による自動車の残り搬送移動量Lr を演算す
る。この残り搬送移動量Lr は、前記ステップS8で求
めた自動車の車幅Dと、あらかじめ知ることができる前
記光検出器50の設定位置と駐車スペース104の幅方
向の中心線CL1との距離L(図5参照)とに基づき、Lr
=L−(D/2)の式により演算される。
【0035】ステップS9では、制御部60において、
前記ステップS8において残り搬送移動量Lr が演算さ
れたことを知らしめるフラグをセットする。
【0036】ステップS10では、制御部60におい
て、残り搬送移動量Lr が演算されたことを知らしめる
フラグがセットされたか否かを判定する。ステップS3
〜ステップS9のルーチンを経ることにより前記フラグ
がセットされている場合はステップS11に進む。フラ
グがセットされていない場合、すなわちステップS3に
おいて光検出器50の検出信号の立ち上がりが未だ検出
されていない場合もしくはステップS3で検出信号の立
ち上がりが検出されていてもステップS5において光検
出器50の検出信号の立ち下がりが未だ検出されていな
い場合は、ステップS11に進む。
【0037】ステップS11では、制御部60におい
て、前記光検出器50の検出信号が立ち下がった時点か
らの前記コンベア21,22の実搬送移動量が、ステッ
プS7で演算した残り搬送移動量Lr と一致したか否か
を判定する。前記実搬送移動量が残り搬送移動量Lr と
一致していない場合にはステップS2に戻り、一致した
場合にはステップS12へと進む。
【0038】ステップS12では、モータ駆動回路80
に対し、コンベア11,12,21,22の駆動を停止
するべく指令を出す。
【0039】以上のようなステップS1〜ステップS1
2のフローチャートによると、ステップS2でコンベア
11,12,21,22が駆動されることにより、コン
ベア11,12上の自動車Aがコンベア21,22上に
移載される。
【0040】図2に示すように、自動車Aにより光検出
器50の検出光Hが遮光されるまでの間は、光検出器5
0の検出信号の立ち上がりが検出されないため、ステッ
プS3からステップS5に進む。また、光検出器50の
検出信号の立ち下がりも検出されないため、ステップS
5からステップS10に進む。さらに、この場合、残り
搬送移動量Lr 演算済みのフラグはセットされないた
め、ステップS10からステップS2に戻り、ステップ
S2によりコンベア21,22の駆動が継続される。
【0041】図3に示すように、前記光検出器50によ
って自動車Aが検出されると、このこの光検出器50の
検出信号が立ち上がるため、ステップS3からステップ
S4に進み、ステップS4でコンベア21,22の第1
の基準位置P1が演算される。この光検出器50の検出
信号の立ち上がり時には、ステップS5で光検出器50
の検出信号の立ち下がりが検出されることはない。した
がって、ステップS5からステップS10に進む。ま
た、このときも、前記フラグはまだセットされていない
ため、ステップS10からステップS2に戻り、ステッ
プS2によりコンベア21,22の駆動が継続される。
【0042】図4に示すように、前記光検出器50によ
って自動車Aが検出されている間は、ステップS3から
ステップS5に進むほかは、上述した光検出器50の検
出信号の立ち上がりが検出された時点と同様である。す
なわち、ステップS2によりコンベア21,22の駆動
が継続される。
【0043】光検出器50により自動車Aを検出してい
る状態から、図5に示すように、この光検出器50によ
り自動車Aが検出されなくなる状態に切り替わった時、
すなわち前記光検出器50の検出信号の立ち下がり時に
は、ステップS3からステップS5に進んだ後、このス
テップS5からステップS6に進み、以下のルーチンを
実行する。すなわち、ステップS6で第2の基準位置P
2が演算され、ステップS7で車幅Dが演算され、ステ
ップS8で残り搬送移動量Lr が演算され、さらにステ
ップS9で残り搬送移動量Lr が演算されたことを知ら
しめるフラグがセットされる。また、以上のようにして
ステップS9でフラグがセットされたことにより、ステ
ップS10からステップS11に進む。光検出器50の
検出信号の立ち下がり時には、コンベア21,22は当
然残り搬送移動量Lr 移動していないから、ステップS
11からステップS2に戻り、ステップS2によりコン
ベア21,22の駆動状態を継続する。
【0044】図6に示すように、光検出器50の検出信
号の立ち下がり時から、コンベア11,12上の自動車
Aの幅方向の中心線CL2 が駐車スペース104の中心線
CL1に一致するまでは、ステップS3、ステップS5、
ステップS10、ステップS11、ステップS2のルー
チンを繰り返すことにより、コンベア21,22の駆動
状態を継続する。
【0045】以上のようにしてフラグがセットされた
後、前記コンベア21,22の駆動を継続することによ
りこれらコンベア21,22上の自動車Aの幅方向の中
心線CL2 が駐車スペース104の中心線CL1 に一致する
と、ステップS11からステップS12に進み、コンベ
ア21,22の駆動を停止する。
【0046】以上のようにすることで、この駐車場設備
に入庫する自動車Aを、その幅に関係なく、この自動車
Aの幅方向の中心線CL2 を駐車スペース104の中心線
CL1に一致させた状態で駐車スペース104に停止させ
ることができる。
【0047】なお、上記実施例の車両移動装置は、駐車
場設備に対する自動車Aの入庫時において、搬送台車1
01から駐車スペース104に自動車Aを移載する場合
に、この自動車Aを駐車スペース104の所定位置(前
記中心線CL2 が中心線CL1 に一致する位置)に停止させ
る車両移動装置であったが、出庫時において駐車スペー
ス104から搬送台車101に自動車を移載させる場合
においても、搬送台車101のコンベア11、12によ
って移動する自動車を検出する光検出器等の車両位置検
出手段を新たに設けることにより、上記実施例の車両移
動装置とほぼ同様の車両移動装置とすることができる。
【0048】また、上記実施例の車両移動装置は、車両
の幅方向の中心線を車両の所定箇所とし、この幅方向の
中心線を駐車スペースの中心線に一致させた状態で前記
車両を停止させるようにしているが、車両の所定箇所は
必ずしも車両の幅方向の中心線でなくてもよく、たとえ
ば車両の長さ方向の中心線であってもよい。
【0049】
【発明の効果】請求項1によれば、車両を、この車両の
所定箇所をコンベア上の停止位置に一致させた状態で停
止させることができる。したがって、コンベア上に直接
車両を載せて搬送させるにも拘らず、車両の寸法に関係
なくこの車両を正確に所定スペース内の均一な位置に停
止させることができるという効果を奏する。
【0050】請求項2によると、車両の中心を所定スペ
ースの中心と一致させた状態で車両を停止させることが
できる。
【0051】請求項3によると、車両の寸法を検出した
時点で予定搬送距離を演算することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明による車両移動装置の概略構成図である。
【図2】車両移動装置による車両の移動過程を示す説明
図である。
【図3】車両移動装置による車両の移動過程を示す説明
図である。
【図4】車両移動装置による車両の移動過程を示す説明
図である。
【図5】車両移動装置による車両の移動過程を示す説明
図である。
【図6】車両移動装置による車両の移動過程を示す説明
図である。
【図7】車両移動装置による車両の移動過程を示す説明
図である。
【図8】第1の所定位置を示す説明図である。
【図9】車両を駐車スペースに停止させるまでの手順を
示すフローチャートである。
【図10】図1の車両移動装置を備える駐車場設備の概
略を示す説明図である。
【符号の説明】
21,22 コンベア 40 搬送距離検出手段 50 光検出器 60 制御部 61 車寸演算手段 62 予定搬送距離演算手段 80 モータ駆動回路 A 車両

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両を載置したコンベアを駆動すること
    によって前記車両を移動させ且つ所定スペース内に停止
    させるようにした車両移動装置であって、 前記コンベアによって移動する前記車両が前記コンベア
    の搬送経路上の第1の所定位置にあることを検知する車
    両検知手段と、 前記コンベアによる搬送距離を検出する搬送距離検出手
    段と、 前記車両検知手段が前記第1の所定位置で車両を検知し
    ている間に、前記搬送距離検出手段が検出する搬送距離
    を前記車両の寸法として演算する車寸演算手段と、 前記車両の所定箇所が前記コンベアの搬送経路上の第2
    の所定位置から前記所定スペース内の停止位置に達する
    までの予定搬送距離を求める予定搬送距離演算手段と、
    を備え、かつ、 前記搬送距離検出手段が検出した前記第2の所定位置か
    らの搬送距離が前記予定搬送距離と一致したときに前記
    コンベアを停止させること、を特徴とする車両移動装
    置。
  2. 【請求項2】 前記車両の所定箇所は、前記車寸検出手
    段が検出した車両の寸法に基づいて求める前記車両の中
    心であることを特徴とする請求項1の車両移動装置。
  3. 【請求項3】 前記コンベア上の第2の所定位置は、前
    記車両検知手段が車両を検知しなくなった時点で前記車
    両の所定箇所と一致する位置であることを特徴とする請
    求項1の車両移動装置。
JP5437892A 1992-02-04 1992-02-04 車両移動装置 Expired - Fee Related JP2884125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5437892A JP2884125B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 車両移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5437892A JP2884125B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 車両移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05214837A JPH05214837A (ja) 1993-08-24
JP2884125B2 true JP2884125B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=12969018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5437892A Expired - Fee Related JP2884125B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 車両移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884125B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107558781A (zh) * 2017-07-25 2018-01-09 青岛万祥如光机械技术研究有限公司 一种路边停车辅助装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107558781A (zh) * 2017-07-25 2018-01-09 青岛万祥如光机械技术研究有限公司 一种路边停车辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05214837A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182709B2 (ja) 走行体の走行制御方法
JP3433662B2 (ja) 無人走行車の運行制御方法及び無人走行車
JPH06297276A (ja) 生産ラインにおける部品の供給方法
JP2007213495A (ja) 物品搬送設備
JP2884125B2 (ja) 車両移動装置
JP4471118B2 (ja) 物品搬送設備
JP2762179B2 (ja) 搬送台車の自動搬送装置
JP2709584B2 (ja) 機械式立体駐車場の斜め停車自動修正方法及び装置
JP2785523B2 (ja) 荷搬送設備
JP2003182809A (ja) 物品搬送設備
JP2006079319A (ja) 搬送車の搬送制御装置
JP3733656B2 (ja) 有軌道台車の運行制御システム
JP3366923B2 (ja) 搬送装置の切離しゾーンにおける台車走行速度制御方法
JP2002006952A (ja) 荷搬送設備
JP2660883B2 (ja) 荷搭載方法
JPH06195122A (ja) 移動体の走行制御装置
JP2660882B2 (ja) 荷搬送設備
JPH0966426A (ja) 生産ライン及び生産ラインシステム
JPH068102Y2 (ja) 搬送装置
JPH0472215A (ja) 無人搬送車の移載装置
JPH07271438A (ja) 無人搬送装置及びこれに用いる無人搬送車
JP2705381B2 (ja) 荷搬送設備
JPH03247868A (ja) 立体駐車場における車の位置ずれ補正方法
JP2004099194A (ja) 走行体の走行装置
JP2887755B1 (ja) ターンテーブル及び機械式駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees