JP2883406B2 - 親水化膜 - Google Patents
親水化膜Info
- Publication number
- JP2883406B2 JP2883406B2 JP2151162A JP15116290A JP2883406B2 JP 2883406 B2 JP2883406 B2 JP 2883406B2 JP 2151162 A JP2151162 A JP 2151162A JP 15116290 A JP15116290 A JP 15116290A JP 2883406 B2 JP2883406 B2 JP 2883406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- water
- hydrophobic
- separation
- alginic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 claims description 12
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 claims description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 claims description 8
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 claims description 8
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 claims description 8
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 6
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 6
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 6
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 6-{[2-carboxy-4,5-dihydroxy-6-(phosphanyloxy)oxan-3-yl]oxy}-4,5-dihydroxy-3-phosphanyloxane-2-carboxylic acid Chemical compound O1C(C(O)=O)C(P)C(O)C(O)C1OC1C(C(O)=O)OC(OP)C(O)C1O FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940072056 alginate Drugs 0.000 description 4
- -1 for example Polymers 0.000 description 4
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L calcium acetate Chemical compound [Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001639 calcium acetate Substances 0.000 description 2
- 235000011092 calcium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 229960005147 calcium acetate Drugs 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/30—Polyalkenyl halides
- B01D71/32—Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
- B01D71/34—Polyvinylidene fluoride
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水や溶液の分離精製、処理などの分野や医
療分野に利用できる親水性の向上した分離膜に関する。
療分野に利用できる親水性の向上した分離膜に関する。
近年、膜分離技術の進歩は目覚ましく、多くの分野で
実用化されている。この分離膜の素材としては極めて多
くの高分子、例えば、ポリスルホン系、セルロース系、
ポリアクリロニトリル系、ポリオレフイン系、フツソ
系、ポリアミド系などが使用されている。これらの高分
子は、水との親和性により親水性と疎水性とに分類でき
る。疎水性高分子からなる膜(以下疎水性膜という)
は、親水性高分子からなる膜に比べて、乾燥前後での膜
構造の変化がない点で優れるため、多くの分野で広く利
用されている。しかし、疎水性膜を前述の用途、特に水
系の分離に用いようとすると、膜の透水圧以上の圧力を
かけなければ水が透過しないので、低い操作圧力で用い
るには膜を親水化することが是非とも必要である。従
来、疎水性膜を親水化する方法として、恒久的親水化法
と一時的親水化法とがある。恒久的親水化法は、親水性
高分子を疎水性膜の表面および細孔内表面に被覆、架橋
あるいはグラフトなどとする方法である。また、一時的
親水化法は、疎水性膜の表面および細孔内表面に界面活
性材を塗布する方法やアルコールなどの水と混合可能で
膜の細孔内へ浸透可能な液体に膜を浸漬した後、この液
体を水で置換する方法などである。
実用化されている。この分離膜の素材としては極めて多
くの高分子、例えば、ポリスルホン系、セルロース系、
ポリアクリロニトリル系、ポリオレフイン系、フツソ
系、ポリアミド系などが使用されている。これらの高分
子は、水との親和性により親水性と疎水性とに分類でき
る。疎水性高分子からなる膜(以下疎水性膜という)
は、親水性高分子からなる膜に比べて、乾燥前後での膜
構造の変化がない点で優れるため、多くの分野で広く利
用されている。しかし、疎水性膜を前述の用途、特に水
系の分離に用いようとすると、膜の透水圧以上の圧力を
かけなければ水が透過しないので、低い操作圧力で用い
るには膜を親水化することが是非とも必要である。従
来、疎水性膜を親水化する方法として、恒久的親水化法
と一時的親水化法とがある。恒久的親水化法は、親水性
高分子を疎水性膜の表面および細孔内表面に被覆、架橋
あるいはグラフトなどとする方法である。また、一時的
親水化法は、疎水性膜の表面および細孔内表面に界面活
性材を塗布する方法やアルコールなどの水と混合可能で
膜の細孔内へ浸透可能な液体に膜を浸漬した後、この液
体を水で置換する方法などである。
しかしながら、上記恒久的親水化法は、膜内で重合や
架橋反応などを行う必要があり、しかも親水化処理後、
洗浄を十分に行つても未反応の親水性高分子が膜内に残
存するため、使用時に徐々に溶出するという問題や膜内
の親水性高分子により膜の細孔がさらに小さくなり、透
水性や阻止率が変化する問題などがある。他方、一時的
親水化法のうち、界面活性剤を塗布する方法では使用前
に十分に洗浄しなければならない煩雑さ、残存界面活性
剤の溶出やそれによる発泡などの問題があり、アルコー
ルなどの水と混合可能で膜の細孔内へ浸透可能な液体に
膜を浸漬した後、この液体を水で置換する方法では、膜
を浸漬するのに必要な液体の量が装置の規模によつては
大量に必要となることや置換操作の煩雑さが避けられな
いなどの問題がある。さらに、一時的親水化法では膜を
一旦系外に取出して乾燥させてしまうと、乾燥前に比べ
て透水性能が低下し、極端な場合には全く透水性がなく
なつてしまう。
架橋反応などを行う必要があり、しかも親水化処理後、
洗浄を十分に行つても未反応の親水性高分子が膜内に残
存するため、使用時に徐々に溶出するという問題や膜内
の親水性高分子により膜の細孔がさらに小さくなり、透
水性や阻止率が変化する問題などがある。他方、一時的
親水化法のうち、界面活性剤を塗布する方法では使用前
に十分に洗浄しなければならない煩雑さ、残存界面活性
剤の溶出やそれによる発泡などの問題があり、アルコー
ルなどの水と混合可能で膜の細孔内へ浸透可能な液体に
膜を浸漬した後、この液体を水で置換する方法では、膜
を浸漬するのに必要な液体の量が装置の規模によつては
大量に必要となることや置換操作の煩雑さが避けられな
いなどの問題がある。さらに、一時的親水化法では膜を
一旦系外に取出して乾燥させてしまうと、乾燥前に比べ
て透水性能が低下し、極端な場合には全く透水性がなく
なつてしまう。
したがつて、本発明の目的は前述のような問題を解消
した、繰返し使用のできる親水化膜を提供することにあ
る。
した、繰返し使用のできる親水化膜を提供することにあ
る。
本発明者らは上記の目的を達成するために、親水性素
材の選択や親水性を付与するための方法について種々の
検討を行つた結果、本発明に到達したものである。
材の選択や親水性を付与するための方法について種々の
検討を行つた結果、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、疎水性高分子から乾湿式あるい
は湿式法で製造される分離膜において、該高分子に少な
くとも一種類のアルギン酸およびその誘導体の塩(以下
アルギン酸塩という)を含有させることを特徴とする親
水化膜である。
は湿式法で製造される分離膜において、該高分子に少な
くとも一種類のアルギン酸およびその誘導体の塩(以下
アルギン酸塩という)を含有させることを特徴とする親
水化膜である。
本発明で使用する疎水性高分子としては、乾湿式ある
いは湿式法で分離膜を製造できる素材であれば特に限定
されないが、例をあげると、ポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリアリルスルホン、ポリフツ化ビニリデ
ン、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアリレート、
ポリエーテルイミドなどがある。また、これらの素材は
単独で使用したり、ブレンドして使用したりすることが
出来る。
いは湿式法で分離膜を製造できる素材であれば特に限定
されないが、例をあげると、ポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリアリルスルホン、ポリフツ化ビニリデ
ン、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアリレート、
ポリエーテルイミドなどがある。また、これらの素材は
単独で使用したり、ブレンドして使用したりすることが
出来る。
次に、アルギン酸塩としては、アルギン酸、部分メチ
ルエステル化アルギン酸、カルボメトキシ化アルギン
酸、リン酸化アルギン酸、アミノ化アルギン酸などの塩
があげられる。
ルエステル化アルギン酸、カルボメトキシ化アルギン
酸、リン酸化アルギン酸、アミノ化アルギン酸などの塩
があげられる。
アルギン酸塩の紡糸原液中の添加量は疎水性高分子、
微孔形成剤、膨潤剤、溶媒の種類や濃度などに依存する
ため、乾湿式あるいは湿式法で膜が形成でき、かつ親水
性を付与できれば特に限定はされないが、一般にはこれ
らの濃度が大なる程添加量は小となる。
微孔形成剤、膨潤剤、溶媒の種類や濃度などに依存する
ため、乾湿式あるいは湿式法で膜が形成でき、かつ親水
性を付与できれば特に限定はされないが、一般にはこれ
らの濃度が大なる程添加量は小となる。
疎水性高分子中に残有されるアルギン酸塩は、イオン
化した状態あるいはイオン架橋した状態のどちらでも良
い。
化した状態あるいはイオン架橋した状態のどちらでも良
い。
紡糸原液中の微孔形成剤、膨潤剤、溶媒としては、従
来分離膜の製造に使用されているものが利用できる。微
孔形成剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、
ポリエチレンオキサイド、グリセリン、エチレングリコ
ール、ポリビニルピロリドンなどが、膨潤剤としては、
例えば、塩化リチウム、塩化亜鉛、硝酸ナトリウムなど
の無機塩やメタノール、エタノールなどのアルコール類
などの有機物があげられる。
来分離膜の製造に使用されているものが利用できる。微
孔形成剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、
ポリエチレンオキサイド、グリセリン、エチレングリコ
ール、ポリビニルピロリドンなどが、膨潤剤としては、
例えば、塩化リチウム、塩化亜鉛、硝酸ナトリウムなど
の無機塩やメタノール、エタノールなどのアルコール類
などの有機物があげられる。
また、溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル2−
ピロリドン、2−ピロリドンなどがあげられる。
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル2−
ピロリドン、2−ピロリドンなどがあげられる。
分離膜の形状としては、中空糸膜、平膜、管状膜、ス
パイラル膜のいずれでもよい。
パイラル膜のいずれでもよい。
以下、本発明を実施例にて説明するが、本発明はかか
る実施例に何等限定されるものではない。
る実施例に何等限定されるものではない。
実施例 ポルスルホン(商品名;ユーデルポリスルホンP−17
00、アモコ社製)19重量%とポリエチレングリコール2
8.5重量%とアルギン酸ナトリウム0.9重量%とをN−メ
チル−2−ピロリドンに溶解し脱泡して原液を作製し
た。この原液から2重管状ノズルを用いて、環状部より
原液、内管部よりN−メチル−1−ピロリドン/水/酢
酸カルシウム=75/24/1の混合液を同時に押出し中空状
となし、空気中を約10cm落下させ、25℃の水中に導き凝
固させた後、乾燥させた。得られた中空糸膜は内径480
μ、外径620μであり、この中空糸膜を200本束にしてモ
ジユールを作製した。
00、アモコ社製)19重量%とポリエチレングリコール2
8.5重量%とアルギン酸ナトリウム0.9重量%とをN−メ
チル−2−ピロリドンに溶解し脱泡して原液を作製し
た。この原液から2重管状ノズルを用いて、環状部より
原液、内管部よりN−メチル−1−ピロリドン/水/酢
酸カルシウム=75/24/1の混合液を同時に押出し中空状
となし、空気中を約10cm落下させ、25℃の水中に導き凝
固させた後、乾燥させた。得られた中空糸膜は内径480
μ、外径620μであり、この中空糸膜を200本束にしてモ
ジユールを作製した。
このモジユールを使用して、中空糸膜の内側から水を
供給したところ、圧力0.2kg/cm2Gで膜の外側に水が滲出
してきた。また、このモジユールを一旦乾燥させ再度試
験に供しても、同様の低い圧力で水が滲出してくるのが
認められた。
供給したところ、圧力0.2kg/cm2Gで膜の外側に水が滲出
してきた。また、このモジユールを一旦乾燥させ再度試
験に供しても、同様の低い圧力で水が滲出してくるのが
認められた。
比較例 原液にアルギン酸を混合せず、また、混合液にN−メ
チル−2−ピロリドン/水=75/25を用いる以外は実施
例と同様にして中空糸を得、モジユールを作製した。こ
のモジユールを使用して、実施例と同様にして中空糸膜
の内側から水を供給したところ、圧力1kg/cm2Gでも膜の
外側に水が滲出することはなかつた。
チル−2−ピロリドン/水=75/25を用いる以外は実施
例と同様にして中空糸を得、モジユールを作製した。こ
のモジユールを使用して、実施例と同様にして中空糸膜
の内側から水を供給したところ、圧力1kg/cm2Gでも膜の
外側に水が滲出することはなかつた。
以上のように本発明によれば、疎水性高分子からなる
分離膜を容易に親水化でき、しかも、乾燥を繰返しても
性能の変化しない優れた膜が得られるという利点を有す
る。
分離膜を容易に親水化でき、しかも、乾燥を繰返しても
性能の変化しない優れた膜が得られるという利点を有す
る。
Claims (1)
- 【請求項1】疎水性高分子から乾湿式あるいは湿式法で
製造される分離膜において、該高分子に少なくとも一種
類のアルギン酸およびその誘導体の塩を含有させること
を特徴とする親水化膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2151162A JP2883406B2 (ja) | 1990-06-08 | 1990-06-08 | 親水化膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2151162A JP2883406B2 (ja) | 1990-06-08 | 1990-06-08 | 親水化膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0445831A JPH0445831A (ja) | 1992-02-14 |
JP2883406B2 true JP2883406B2 (ja) | 1999-04-19 |
Family
ID=15512690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2151162A Expired - Fee Related JP2883406B2 (ja) | 1990-06-08 | 1990-06-08 | 親水化膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2883406B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104437123B (zh) * | 2014-11-14 | 2016-08-31 | 陈泉学 | 一种聚偏氟乙烯微孔膜的生产方法 |
-
1990
- 1990-06-08 JP JP2151162A patent/JP2883406B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0445831A (ja) | 1992-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2094749C (en) | Polysulfone-based hollow fiber membrane and process for manufacturing the same | |
CA2530805C (en) | Membranes containing poly(vinyl methyl ether) and hydrophilisation of membranes using poly(vinyl methyl ether) | |
US20080214687A1 (en) | Cross Linking Treatment of Polymer Membranes | |
PT1518011E (pt) | Método para a preparação de fibras porosas funcionais | |
JPH0218695B2 (ja) | ||
JPH0525529B2 (ja) | ||
JP3216910B2 (ja) | 多孔質中空糸膜 | |
JP2000325765A (ja) | 耐溶剤性微孔質ポリベンゾイミダゾール薄膜 | |
JP2519831B2 (ja) | 荷電型分離膜の製造方法 | |
JP2899352B2 (ja) | 多孔性の中空糸膜 | |
AU2006261581B2 (en) | Cross linking treatment of polymer membranes | |
JP2883406B2 (ja) | 親水化膜 | |
JP3043093B2 (ja) | 分離膜の処理方法 | |
JP3169404B2 (ja) | 高透水性能半透膜の製造方法 | |
JP2813452B2 (ja) | 親水化膜の製造方法 | |
JPH08131791A (ja) | 親水化膜とその製造方法 | |
JPH08131793A (ja) | 親水化処理膜 | |
JP3358342B2 (ja) | 親水化膜およびその製造方法 | |
JP2899348B2 (ja) | 多孔性中空糸 | |
JPH06346A (ja) | 複合半透膜及びスパイラル型膜分離装置 | |
KR100345511B1 (ko) | 친수화처리된소수성수지계분리막의제조방법 | |
JPH0534046B2 (ja) | ||
JPH054126B2 (ja) | ||
KR20010028009A (ko) | 폴리설폰계 중공사막 및 그 제조방법 | |
JP3358340B2 (ja) | 親水化膜およびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |