JP2881332B2 - 熱電装置の製造方法 - Google Patents
熱電装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2881332B2 JP2881332B2 JP2123398A JP12339890A JP2881332B2 JP 2881332 B2 JP2881332 B2 JP 2881332B2 JP 2123398 A JP2123398 A JP 2123398A JP 12339890 A JP12339890 A JP 12339890A JP 2881332 B2 JP2881332 B2 JP 2881332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder
- type semiconductor
- forming
- thermoelectric device
- thermoelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/80—Constructional details
- H10N10/81—Structural details of the junction
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/01—Manufacture or treatment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
素子対の電極の製造に関するものである。
PN素子対を形成し、この接合部を流れる電流の方向によ
って一方の端部が発熱せしめられると共に他方の端部が
冷却せしめられるいわゆるペルチェ効果を利用した熱電
素子は、小型で構造が簡単なことから、携帯用クーラ等
いろいろなデバイスに幅広い利用が期待されている。
ジュールは、例えば、第6図に示すように、セラミック
ス基板等の熱伝導性の良好な絶縁性基板からなる第1お
よび第2の熱交換基板11,12間にこれに対して良好な熱
接触性をもつように多数個のPN素子対13が挟持せしめら
れると共に、各素子対13間を夫々第1および第2の電極
14,15によって直列接続せしめられて構成されている。
も耐え得るように通常銅板からなり、熱交換基板11,12
表面に形成された導電体層パターン上に半田等の溶着層
を介して固着されている。
てP型熱電素子13a又はN型熱電素子13bが交互に夫々1
対ずつ固着せしめられ、PN素子対13を構成すると共に各
素子対間は直列接続されている。
板を良好な熱伝導性を有する絶縁性の材料で構成する必
要があり、また熱歪による劣化を防止するため、熱膨張
率が小さいものでなければならない。
ら用いられているアルミナセラミックス基板やベリリア
セラミックス基板に加えて、窒化アルミニウムセラミッ
クスや炭化ケイ素系セラミックス基板も提案されてい
る。このうち炭化ケイ素系セラミックスは熱伝導率が2.
7W・cm-1K-1とアルミナの約9倍以上であり、熱膨張率
も3.7×10-7K-1とアルミナセラミックスのそれに比べて
約半分と小さく、熱交換基板として用いる場合の熱歪が
小さいため、これを熱交換基板材料として用いた熱電装
置によれば温度変化に対しても損傷を受けることがな
く、熱交換効率が高く、信頼性の高い熱電装置を得るこ
とが可能となる。
熱交換基板への位置決めおよび固着に際し、組み立て作
業性の向上をはかるため、電極を、熱交換基板表面に形
成した厚膜導体層パターンで構成したものが提案されて
いる。
パターンに電極板を位置決めする工程と固着工程とが不
要となり、工程の大幅な簡略化をはかることができると
共に、導体パターンと電極との位置ずれが生じることも
なく、信頼性を高めることができる。
は、半田を介して固着されるが、この素子に対しても予
備半田を形成する一方熱交換基板の電極パターン上にも
半田を載置し、固着するという方法がとられる。
13をスライスし(第7図(a))、このスライス面に元
素拡散防止のためのニッケルめっき2を施し(第7図
(b))、その上に、半田に濡れた熱板上にこすりつけ
る、あるいは半田ごてで手盛りして半田層3Sを形成し
(第7図(c))、分割する(第7図(d))という方
法がとられている。
極めて困難である。
刷法等を利用して塗布するという方法も提案されている
が、半田組成が市販品では限定され、任意組成のものを
選択できない。熱交換基板11,12の電極パターン14,15上
にてこのような熱電素子を固着しようとした場合(第7
図(e))、半田コーティンクグが厚すぎる場合には半
田が余分に付着して電気的,熱的に短絡状態になる。ま
た、半田膜厚が小さすぎる場合は素子・電極間に電気的
・熱的接触推抗の増大を生じる。さらに素子・電極間に
生じた間隙に結露した水分が侵入して通電時に凍結すれ
ば、接合部損傷になる。また、素子の平衡度が悪く、ま
た高さにばらつきがあるという問題は、自動実装を採用
する場合に顕著な障害となる。
均一に塗布するのが困難であり、組み立て時の歩留まり
低下の原因となりやすい。
え、工数が多く量産には不向きであるうえ、均一塗布は
困難であるという問題があった。特に、高融点半田を用
いる場合には、作業性が悪かった。
され、高融点のものをはじめ任意の組成のものを選択す
ることができない。近年、ユーザニーズによっては装置
の耐熱限界温度を高めることが要求されており、高融点
の半田を求める傾向にある。
一な半田層を有する熱電素子を形成し、量産性が高く、
信頼性の高い熱電装置を提供することを目的とする。
効果を有するP型半導体およびN型半導体の各表面に半
田めっき層を形成したのち、各半導体を所望の形状に切
断分割することによって形成するようにしたことを特徴
としている。
半導体の各表面に、錫(Sn):70〜99.95%,アンチモン
(Sb):0.05〜30%を主成分とする半田組成を有する半
田めっき層を形成することを特徴とする。
錫(Sn):10〜99.8%,鉛(Pb):0.2〜90%を主成分と
する半田組成を有する半田めっき層を形成することを特
徴とする。
0〜99.9%,銅(Cu):0.01〜40%を主成分とする半田組
成を有する半田めっき層を形成することを特徴とする。
5〜99.9%,ゲルマニウム(Ge):0.1〜5%を主成分と
する半田組成を有する半田めっき層を形成することを特
徴とする。
0〜95%,インジウム(In):5〜50%を主成分とする半
田組成を有する半田めっき層を形成することを特徴とす
る。
るP型半導体およびN型半導体の各表面に半田めっき層
を形成したのち、各半導体を所望の形状に切断分割する
ことによって形成するようにしているため、極めて容易
に均一な厚さの半田層を得ることが可能となる。
95%,アンチモン(Sb):0.05〜30%を主成分とするこ
とにより、接合強度が高く、特性の安定した熱電装置を
得ることができる。ここでアンチモンの組成比が0.05%
以下であると、半田強度が低下し、30%以上であると、
濡れ性が低下する上、凝固温度範囲が広すぎて偏析を生
じ、品質が不安定となる。
〜99.8%,鉛(Pb):0.2〜90%を主成分とすることによ
り、接合硬度が高く、特性の安定した熱電装置を得るこ
とができる。ここで鉛の組成比が0.2%以下であると、
半田強度が低下し、90%以上であると、濡れ性が低下す
る。
9%,銅(Cu):0.01〜40%を主成分とすることにより、
接合強度が高く、特性の安定した熱電装置を得ることが
できる。ここで銅の組成比が0.01%以下であると、半田
強度が低下し、40%以上であると、濡れ性が低下する
上、強固温度範囲が広すぎて偏析を生じ、品質が不安定
となる。
〜99.9%,ゲルマニウム(Ge):0.1〜5%を主成分とす
ることにより、接合強度が高く、特性の安定した熱電装
置を得ることができる。ここでゲルマニウムの組成比が
0.1%以下であると、半田強度が低下し、5%以上であ
ると、濡れ性が低下する上、強固温度範囲が広すぎて偏
析を生じ、品質が不安定となる。
0〜95%,インジウム(In):5〜50%を主成分とするこ
とにより、接合強度が高く、特性の安定した熱電装置を
得ることができる。ここでインジウムの組成比が5%以
下であると、濡れ性が低下し、50%以上であると、半田
強度が低下する。
に説明する。
第2図(a)および第2図(b)は同熱電装置の要部拡
大断面を示す図である。
として従来のアルミナセラミックス基板を用いたもので
ある。
N型Bi−Te半導体基板1a,1bの両端面にニッケルめっき
層2および,60Sn−40Pb半田めっき層3を形成してなる
ものである。
膜厚200μmの厚づけ銅めっき層5と、膜厚5μmのニ
ッケルめっき層2と、膜厚5μmのSn−Pb半田めっき層
6と3層構造の電極パターンの上にP型熱電素子10aお
よびN型熱電素子10bが固着される。一方、他方の面側
にも膜厚200μmの厚づけ銅めっき層5と、膜厚5μm
のニッケルめっき層2と、膜厚5μmのSn−Pb半田めっ
き層6との3層構造の電極パターンEが形成されてい
る。
も、第2の熱交換基板2と同様の構造をなしている。
よび第2の熱交換基板4a,4b上の電極パターンによって
隣接するP型熱電素子1aおよびN型熱電素子1bが半田溶
接法によって接続されPN素子対1が構成されると共にこ
れらのPN素子対1が互いに直列に接続され、回路の両端
に位置する電極パターンに夫々第1の電極リード7およ
び第2の電極リード8が配設される。この第1および第
2の電極リードに通電が行なわれることにより、例えば
第1の熱交換基板の側が低温部となり、第2の熱交換基
板の側が高温部となる。
するBi−Te半導体基板10aを、30×30×0.96tにスライス
する。
より両面に膜厚5μmのニッケル(Ni)めっき層2を形
成する。
浴を用いて、膜厚20μmのSn−Pb共晶半田めっき層3を
形成する。ここでSn−Pb共晶半田の組成は、Sn60%−Pb
40%とした。
グし、0.64×0.64×0.96tのP型熱電素子1aを得る。
1を出発材料として、0.64×0.64×0.96tのN型熱電素
子1bを得る。
る。
の表面に膜厚200μmの厚づけ銅めっき層5を施した
後、エッチングによりパターン形成を行う。その上に元
素拡散防止と半田ののりをよくするために無電解ニッケ
ルめっき2を行った後、230℃に加熱してSn−Pn共晶半
田(Sn60%−Pb40%)6をなじませた熱板にこすりつ
け、ニッケルめっき全面に半田が付着したことを確認
し、フッ素ゴム製ラバーで拭い、表面に半田の大部分を
除去する。
板のうち一方、例えば第2の熱交換基板2の半田パター
ン6上に、治具(図示せず)に用いて位置決めを行いつ
つ、電極表面に半田層の形成されたP型およびN型熱電
素子1a,1bを62本自動的に装着し、裏面側から加熱しつ
つ固着する。(第3図(f)) 次に、第2の熱交換基板を載置し、最上部に40gの重
りをのせて沸点253℃のフロリナート蒸気中で20分加熱
し、第2の熱交換基板の低温側電極パターンと前記P型
およびN型熱電素子とを固着せしめる(第3図
(g))。
を用いてとりつける。
が高精度に規定可能である上、平坦性もよく形成され、
また熱交換基板と電極パターンとの密着性が良好でかつ
パターン精度が良好であり、信頼性の高い熱電装置を形
成することが可能である。
空下で最低到達温度を実測した。その結果を第1表に示
す。
℃半田を用いて接合し、測定を行った。
が、いずれも平均値±2℃の範囲に入っていることがわ
かる。
変えて相互に通電し、冷却−加熱サイクルを繰り返させ
た。
−30℃に冷却し、低温側基板表面には一面に氷霜が付着
した。
側基板は10〜17℃に昇温し、氷霜は融解して水となっ
た。再度、極性を変えた1.5A×10minの通電冷却を行
い、低温側基板上の水分を再度凍結させた。
去して再度10-5Torrの真空下で最低到達温度を実測し
た。その結果を第2表に示す。
た結露水の凍結による熱電装置の特性の劣化はまったく
認められなかった。
Sb半田とし、他の構成については実施例1とまったく同
様にした。
酸系浴を用いて形成した。
ついては、265℃に加熱し98Sn−2Sb半田を広げた熱板に
銅めっき層パターンおよびニッケルめっき層の形成され
たアルミナ基板をこすりつけることによって形成した。
様に行った。
空下で最低到達温度を実測した。その結果を第3表に示
す。
℃半田を用いて接合し、測定を行った。
が、いずれも平均値±2℃の範囲に入っていることがわ
かる。
様、大気中で極性を変えて交互に通電し、冷却−加熱サ
イクルを繰り返させた。
た結露水の凍結による熱電装置の特性の劣化はまったく
認められなかった。
0In半田とし、熱交換基板への半田コーティングをめっ
きによって行った他は、実施例1とまったく同様にし
た。
ほうフッ化水素酸系浴を用いた。
ては、次のようにして行った。
クスからなる熱交換基板4a,4b(ここでは第2の熱交換
基板についてのみ示す)の表面および裏面に粗面加工を
施す。
裏面に、無電解銅めっき法により、膜厚1〜1.5μmの
無電解銅めっき膜25aを形成する。
にドライフィルムを貼着し、フォトリソグラフィ法によ
りパターニングしてレジストパターンR1を形成する。
っき膜25aを電極とし、電解めっき法等により、基板の
表面および裏面の前記無電解銅めっき膜5a上に選択的に
膜厚数10μm〜100μmの銅めっき膜25bを形成する。
により、膜厚5μmのニッケルめっき層25cを形成す
る。
解めっき法により、膜厚0.5μmの金めっき層25dを形成
する。
ィルムを貼着し、フォトリソグラフィ法によりパターニ
ングしてレジストパターンR2を形成する。
により、膜厚5μmの70Pb−30In半田めっき層25eを形
成する。
ンR1およびR2Rを剥離し、基板表面および裏面に電極パ
ターンを形成する。
層から露呈して表面に薄く残っている無電解銅めっき層
25aを軽いエッチングにより除去する。
30分とした。
様に行った。
空下で最低到達温度を実測した。その結果を第5表に示
す。
℃半田を用いて接合し、測定を行った。
が、いずれも平均値±1.5℃の範囲に入っていることが
わかる。
様、大気中で極性を変えて交互に通電し、冷却−加熱サ
イクルを繰り返させた。
結露水の凍結による熱電装置の特性の劣化はまったく認
められなかった。
が高精度に規定可能である上、平坦性もよく形成され、
また熱交換基板と電極パターンとの密着性が良好でかつ
パターン精度が良好であり、信頼性の高い熱電装置を形
成することが可能である。
るため、熱電装置を清浄な各種パッケージ等に実装する
際にはフラックスなしに半田付けすることができる。
セラミックス基板を用いたが、ベリリヤセラミックスや
窒化アルミセラミックスを用いても良くさらに炭化ケイ
素系セラミックス基板を用いるようにすれば、炭化ケイ
素系セラミックスはアルミナセラミックス基板に比べ
て、熱交換基板の熱伝導率が9倍以上であり、かつ熱膨
張率も小さいため、熱交換効率が大幅に向上し、熱歪の
発生もなく信頼性も高い。
く、膜厚等については、適宜変更可能である。
っき層の側面が露呈しているため、以下に示すような工
程を付加し、表面の電極パターンを錫めっき層25fで被
覆するようにしてもよい。
に示すように裏面にドライフィルムを貼着し、フォトリ
ソグラフィ法によりパターニングしてレジストパターン
R3を形成する。
行い、表面の電極パターン側面に露呈する銅めっき層表
面を錫層25fで被覆し、レジストパターンR3を除去する
ようにする。
されるが、半田層上にはわずかな厚さでしか形成されな
い。
成した後、半田めっき層に形成したが、このうちニッケ
ル層、金層については適宜変更および省略することも可
能である。
手盛りで塗布し、他は実施例2とまったく同様に熱電装
置を作製し、最低到達温度を測定した。その結果を第7
表に示す。
囲に変動し、2個は測定不能の不良品であった。
同様、大気中で極性を変えて交互に通電し、冷却−加熱
サイクルを繰り返させた。
温度は大幅に変動し、あらたに2個が、侵入した結露水
分の凍結により冷却不能となった。
び第8表を比較しても、本発明の方法によれば大幅に製
造歩留まりの優れた熱電装置を作成可能であることがわ
かる。
の両方をアルミナセラミックス基板で構成し、表面に半
田めっき層を有する5層構造の電極薄膜パターンを用い
たが、いずれか一方のみをこの方法で構成し、他方は他
の材料および他の電極形成方法で構成してもよく、又、
省略し、1枚の熱交換基板のみで構成するようにしても
よい。
板のみならず、ベリリヤセラミックス、窒化アルミセラ
ミックス、炭化ケイ素系セラミックス基板等他の絶縁性
基板を用いるようにしても良い。
電装置の熱電素子の製造に際し、ペルチェ効果を有する
P型半導体およびN型半導体の各表面に半田めっき層を
形成したのち、各半導体を所望の形状に切断分割するこ
とによって形成するようにしているため、極めて容易に
均一な厚さの半田層を得ることが可能となり、半田の膜
厚が高精度に規定可能となり、信頼性の高い熱電装置を
形成することが可能である。
装置の要部拡大断面を示す図、第3図(a)乃至第3図
(g)は同熱電装置の製造工程を示す図、第4図(a)
乃至第4図(j)は本発明の第2の実施例の同熱電装置
の熱交換基板の製造工程を示す図、第5図(a)および
第5図(b)は同熱電装置の製造工程の変形例の一部を
示す図、第6図は従来例の熱電装置を示す図、第7図
(a)乃至(f)は従来例の熱電素子の製造工程を示す
図である。 1……PN素子対、1a……P型熱電素子、1b……N型熱電
素子、2……ニッケルめっき層、3……半田めっき層、
3S……半田、4a……第1の熱交換基板、4b……第2の熱
交換基板、E……電極パターン、5……銅めっき層、6
……半田層、7……第1の電極リード、8……第2の電
極リード、25……電極パターン、25a……無電解銅めっ
き層、25b……銅めっき層、25c……ニッケル層、25d…
…金属、25e……半田めっき層、25f……錫層、11……第
1の熱交換基板、12……第2の熱交換基板、13……PN素
子対、14……第1の電極、15……第2の電極。
Claims (6)
- 【請求項1】熱交換基板上に電極を介して少なくとも1
つの熱電素子対を配設した熱電装置の製造方法におい
て、 熱電素子対を形成する熱電素子対形成工程と 絶縁性基板からなる熱交換基板表面に電極パターンを形
成する電極パターン形成工程と、 該電極パターン上に熱電素子対を実装する実装工程とか
らなり、 前記熱電素子対形成工程が ペルチェ効果を有するP型半導体およびN型半導体の各
表面に半田めっきを形成する半田めっき工程と、 各半導体を所望の形状に切断分割し、P型熱電素子およ
びN型熱電素子を形成する分割工程と、 を含むようにしたことを特徴とする熱電装置の製造方
法。 - 【請求項2】前記半田めっき工程は、P型半導体および
N型半導体の各表面に、錫(Sn):70〜99.95%,アンチ
モン(Sb):0.05〜30%を主成分とする半田組成を有す
る半田めっき層を形成する工程であることを特徴とする
請求項(1)記載の熱電装置の製造方法。 - 【請求項3】前記半田めっき工程は、P型半導体および
N型半導体の各表面に、錫(Sn):10〜99.8%,鉛(P
b):0.2〜90%を主成分とする半田組成を有する半田め
っき層を形成する工程であることを特徴とする請求項
(1)記載の熱電装置の製造方法。 - 【請求項4】前記半田めっき工程は、P型半導体および
N型半導体の各表面に、錫(Sn):60〜99.9%,銅(C
u):0.01〜40%を主成分とする半田組成を有する半田め
っき層を形成する工程であることを特徴とする請求項
(1)記載の熱電装置の製造方法。 - 【請求項5】前記半田めっき工程は、P型半導体および
N型半導体の各表面に、錫(Sn):95〜99.9%,ゲルマ
ニウム(Ge):0.1〜5%を主成分とする半田組成を有す
る半田めっき層を形成する工程であることを特徴とする
請求項(1)記載の熱電装置の製造方法。 - 【請求項6】前記半田めっき工程は、P型半導体および
N型半導体の各表面に、鉛(Pb):50〜95%,インジウ
ム(In):5〜50%を主成分とする半田組成を有する半田
めっき層を形成する工程であることを特徴とする請求項
(1)記載の熱電装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2123398A JP2881332B2 (ja) | 1990-05-14 | 1990-05-14 | 熱電装置の製造方法 |
PCT/JP1991/000633 WO1991018422A1 (en) | 1990-05-14 | 1991-05-14 | Method of manufacturing thermoelectric device |
EP91908865A EP0482215A1 (en) | 1990-05-14 | 1991-05-14 | Method of manufacturing thermoelectric device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2123398A JP2881332B2 (ja) | 1990-05-14 | 1990-05-14 | 熱電装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0423368A JPH0423368A (ja) | 1992-01-27 |
JP2881332B2 true JP2881332B2 (ja) | 1999-04-12 |
Family
ID=14859573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2123398A Expired - Lifetime JP2881332B2 (ja) | 1990-05-14 | 1990-05-14 | 熱電装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0482215A1 (ja) |
JP (1) | JP2881332B2 (ja) |
WO (1) | WO1991018422A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6103967A (en) * | 1998-06-29 | 2000-08-15 | Tellurex Corporation | Thermoelectric module and method of manufacturing the same |
DE19845104A1 (de) * | 1998-09-30 | 2000-04-06 | Siemens Ag | Verfahren zum Herstellen eines thermoelektrischen Wandlers |
JP2002043637A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-08 | Aisin Seiki Co Ltd | 熱電デバイス |
JP2002134796A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Nhk Spring Co Ltd | Bi−Te系半導体素子およびBi−Te系熱電モジュール |
JP3623178B2 (ja) * | 2001-07-02 | 2005-02-23 | 京セラ株式会社 | 熱電変換モジュール一体型パッケージ |
JP4401754B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2010-01-20 | 清仁 石田 | 熱電変換モジュールの製造方法 |
JP2006278997A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 複合熱電モジュール |
WO2007002342A2 (en) * | 2005-06-22 | 2007-01-04 | Nextreme Thermal Solutions | Methods of forming thermoelectric devices including electrically insulating matrixes between conductive traces and related structures |
JP4826310B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2011-11-30 | ヤマハ株式会社 | 熱電モジュール |
JP5092168B2 (ja) * | 2009-04-13 | 2012-12-05 | 株式会社Kelk | ペルチェ素子熱電変換モジュール、ペルチェ素子熱電変換モジュールの製造方法および光通信モジュール |
CN113285009A (zh) * | 2021-05-26 | 2021-08-20 | 杭州大和热磁电子有限公司 | 一种通过沉积金锡焊料组装的tec及制备方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2206034A5 (ja) * | 1972-11-09 | 1974-05-31 | Cit Alcatel | |
JPS5864075A (ja) * | 1981-10-13 | 1983-04-16 | Citizen Watch Co Ltd | 熱電堆の製造方法 |
JPH0337246Y2 (ja) * | 1986-07-23 | 1991-08-07 | ||
JPS6329966U (ja) * | 1986-08-08 | 1988-02-27 | ||
JPS63253678A (ja) * | 1987-04-10 | 1988-10-20 | Nippon Inter Electronics Corp | 熱電変換装置 |
US4855810A (en) * | 1987-06-02 | 1989-08-08 | Gelb Allan S | Thermoelectric heat pump |
JP2558505B2 (ja) * | 1988-06-29 | 1996-11-27 | 株式会社小松製作所 | 多段電子クーラー |
JP2729647B2 (ja) * | 1989-02-02 | 1998-03-18 | 小松エレクトロニクス株式会社 | 熱電装置の製造方法 |
JPH02271683A (ja) * | 1989-04-13 | 1990-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱電素子および熱電素子の製造方法 |
-
1990
- 1990-05-14 JP JP2123398A patent/JP2881332B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-05-14 EP EP91908865A patent/EP0482215A1/en not_active Withdrawn
- 1991-05-14 WO PCT/JP1991/000633 patent/WO1991018422A1/ja not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0482215A1 (en) | 1992-04-29 |
JPH0423368A (ja) | 1992-01-27 |
WO1991018422A1 (en) | 1991-11-28 |
EP0482215A4 (ja) | 1994-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6410840B1 (en) | Thermoelectric conversion device and method of manufacturing the same | |
US4855810A (en) | Thermoelectric heat pump | |
JP2881332B2 (ja) | 熱電装置の製造方法 | |
KR19990066931A (ko) | 열전기 모듈의 제조 및 이것에 사용되는 땜납 | |
US20180366629A1 (en) | Thermoelectric device for high temperature applications | |
KR20000006412A (ko) | 열전기모듈및그제조방법 | |
CN102742040A (zh) | 热电元件及热电模块 | |
JPS6112397B2 (ja) | ||
US8426720B2 (en) | Micro thermoelectric device and manufacturing method thereof | |
JP5638333B2 (ja) | 熱電モジュール | |
JP4309623B2 (ja) | 熱電素子用電極材およびそれを用いた熱電素子 | |
JP3443793B2 (ja) | 熱電装置の製造方法 | |
JP6776381B2 (ja) | 熱電マイクロ冷却器を製造する方法 | |
JP6690017B2 (ja) | 熱電モジュール | |
JP5865721B2 (ja) | 熱電モジュール | |
CN115915888B (zh) | 一种半导体制冷片、模组的制备方法 | |
JP5247531B2 (ja) | 熱電変換モジュール | |
JP2903331B2 (ja) | 熱電装置の製造方法 | |
JP3588355B2 (ja) | 熱電変換モジュール用基板及び熱電変換モジュール | |
JP4005937B2 (ja) | 熱電モジュールのパッケージ | |
JP2006013200A (ja) | 熱電変換モジュール用基板、熱電変換モジュール、冷却装置及び発電装置 | |
JP2005217055A (ja) | 熱電モジュールの製造方法 | |
JP2729647B2 (ja) | 熱電装置の製造方法 | |
JPH04249385A (ja) | 熱電装置 | |
JP3583112B2 (ja) | 熱電モジュール及び冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205 Year of fee payment: 12 |