JP2878994B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents
自動変速機の制御装置Info
- Publication number
- JP2878994B2 JP2878994B2 JP7224312A JP22431295A JP2878994B2 JP 2878994 B2 JP2878994 B2 JP 2878994B2 JP 7224312 A JP7224312 A JP 7224312A JP 22431295 A JP22431295 A JP 22431295A JP 2878994 B2 JP2878994 B2 JP 2878994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- change rate
- automatic transmission
- speed
- rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 103
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 136
- 238000000034 method Methods 0.000 description 59
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 27
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000002330 electrospray ionisation mass spectrometry Methods 0.000 description 5
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
- F16H61/061—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
- B60W30/18118—Hill holding
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
- F16H2059/385—Turbine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
- F16H59/42—Input shaft speed
- F16H2059/425—Rate of change of input or turbine shaft speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H2061/0075—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
- F16H2061/0087—Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0251—Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
- F16H2061/0258—Proportional solenoid valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0488—Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/20—Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
- F16H2061/205—Hill hold control, e.g. with torque converter or a friction device slightly engaged to keep vehicle stationary
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/20—Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
- F16H2061/207—Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0043—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2002—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
- F16H2200/2007—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/202—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
- F16H2200/2023—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/20—Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/686—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
装置に関するものである。
によって発生させられた回転をトルクコンバータ等の流
体伝動装置を介して変速装置に伝達し、該変速装置にお
いて変速を行うようになっている。そして、前記流体伝
動装置と変速装置との間に、第1クラッチ(入力クラッ
チ)が配設され、該第1クラッチを係脱することによっ
てニュートラルレンジ(以下「Nレンジ」という。)と
前進走行レンジ(以下「Dレンジ」という。)とのレン
ジの切換えが行われるようになっている。
ジが選択されていて、車速がゼロであり、アクセルペダ
ルが解放されていて、しかも、ブレーキペダルが踏み込
まれているときに、油圧サーボの油圧を低くして第1ク
ラッチを解放することによってニュートラル制御を行
い、エンジン側に加わる負荷を小さくして燃費を良くす
るとともに、車両に振動が発生するのを防止するように
している。
は、第1クラッチを係合させる際に、トルクコンバータ
の出力回転数を検出し、該出力回転数に対応させて発生
させた油圧を第1クラッチの油圧サーボに供給して、前
記第1クラッチの係合に伴って係合ショックが発生する
のを防止するようにしている(特開昭61−13605
5号公報参照)。
来の自動変速機においては、トルクコンバータの出力回
転数を検出し、該出力回転数に対応させて油圧を発生さ
せるようにしているので、適正な係合特性を得ることが
できない。すなわち、一般に、回転部材の回転数を検出
する場合、回転部材のロータに形成された複数の突起を
回転数検出センサによって検出し、ある突起が検出され
てから次の突起が検出されるまでの時間に基づいて回転
数を計算するようにしている。
るときのように車両が停止している状態において、トル
クコンバータの出力回転数を回転数検出センサによって
検出しようとすると、出力回転数が比較的低いために、
ある突起が検出されてから次の突起が検出されるまでの
時間が長くなり、出力回転数を計算するまでに必要な時
間がその分長くなって検出遅れが生じてしまう。
いては、応答性が悪いのでリアルタイムにフィードバッ
ク制御を行うことができない。その結果、適正な係合特
性を得ることができない。そこで、前記出力回転数の回
転数変化率を検出し、検出された回転数変化率と目標の
回転数変化率とが異なる場合に、第1クラッチを次に係
合させるときの油圧を補正して学習制御を行う方法が考
えられる。
も、次のような問題点が生じる。すなわち、第1クラッ
チの係合初期において、前記出力回転数は、油圧サーボ
に供給される油圧の立上がり遅れ等から不安定になるだ
けでなく、油圧以外の要因の影響を受けて変動してしま
う。また、出力回転数が比較的低い状態においては、回
転数検出センサにおける検出限界があるので、出力回転
数を検出することができなくなってしまう。
数が変動するだけでなく、出力回転数を検出することが
できなくなってしまうので、正確な回転数変化率を得る
ことができなくなり、誤学習が生じてしまう。本発明
は、前記従来の自動変速機の問題点を解決して、正確な
回転数変化率を得ることができ、誤学習が生じることが
なく、適正な係合特性を得ることができる自動変速機の
制御装置を提供することを目的とする。
動変速機の制御装置においては、エンジンに連結された
流体伝動装置と、前進走行レンジが選択されたときに係
合させられるクラッチと、油圧の供給によって前記クラ
ッチを係合させる油圧サーボと、前記流体伝動装置の出
力回転数を検出する出力回転数検出手段と、前記油圧サ
ーボに供給される油圧を発生させる油圧発生手段と、制
御装置とを有する。
れた特性で上昇させて前記クラッチを係合させる加圧手
段、該加圧手段によって前記クラッチが係合させられた
ときの、出力回転数の所定の区間における回転数変化率
を検出する変化率検出手段、及び該変化率検出手段によ
って検出された回転数変化率と基準の回転数変化率とを
比較し、前記設定された特性を、比較結果に基づいて次
回のクラッチの係合時のために補正する補正手段を備え
る。
チにおける係合初期の回転数変化率を排除するために、
前記クラッチの係合が開始されるときの出力回転数が、
該出力回転数の所定の区間における最大値より設定値以
上高いときだけ前記回転数変化率を検出し、前記設定値
以上高くないときには前記回転数変化率を検出しない。
本発明の他の自動変速機の制御装置においては、さら
に、前記加圧手段は、前進走行レンジが選択された状態
で車両が停止させられたときに、前記油圧サーボに供給
される油圧を低くしてクラッチをほぼ解放された状態に
し、車両を発進させるときに、前記油圧サーボに供給さ
れる油圧を設定された特性で上昇させる。
おいては、さらに、前記設定値は、前記油圧サーボに供
給される油圧の立上がり遅れに基づいて設定される。本
発明の更に他の自動変速機の制御装置においては、さら
に、前記補正手段は、前記変化率検出手段によって検出
された複数の回転数変化率の平均値と、前記基準の回転
数変化率とを比較した結果に基づいて前記設定された特
性の補正を行う。
おいては、さらに、前記補正手段は、前記変化率検出手
段によって検出された回転数変化率が、前記基準の回転
数変化率に徐々に近付くように前記設定された特性の補
正を行う。本発明の更に他の自動変速機の制御装置にお
いては、さらに、前記変化率検出手段は、油温が設定さ
れた範囲内に収まるときだけ前記回転数変化率を検出
し、前記油温が設定された範囲内に収まらないときには
前記回転数変化率を検出しない。
おいては、さらに、前記変化率検出手段は、前記クラッ
チがほぼ解放された状態からクラッチの係合が開始され
たときだけ前記回転数変化率を検出し、前記クラッチが
ほぼ解放された状態からクラッチの係合が開始されたと
き以外は前記回転数変化率を検出しない。本発明の更に
他の自動変速機の制御装置においては、さらに、前記変
化率検出手段は、前記エンジンの回転数が設定された範
囲内に収まるときだけ前記回転数変化率を検出し、前記
エンジンの回転数が設定された範囲内に収まらないとき
には前記回転数変化率を検出しない。
おいては、さらに、前記所定の区間における出力回転数
の最小値は、出力回転数検出手段の検出限界に基づいて
設定される。
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
実施の形態における自動変速機の制御装置の機能ブロッ
ク図である。図において、10はエンジン、12は該エ
ンジン10の回転を変速装置16に伝達する流体伝動装
置としてのトルクコンバータ、C1はDレンジが選択さ
れたときに係合させられるクラッチとしての第1クラッ
チ、C−1は該第1クラッチC1を係脱させる油圧サー
ボ、40は該油圧サーボC−1に供給される油圧を発生
させる油圧発生手段としての油圧制御装置である。
制御装置、47は前記トルクコンバータ12の出力回転
数を検出する出力回転数検出手段としての回転数セン
サ、103は出力回転数の回転数変化率を検出する変化
率検出手段、104は前記設定された特性を補正する補
正手段、105は前記油圧を設定された特性で上昇させ
る加圧手段である。
速機の概略図、図3は本発明の実施の形態における自動
変速機の作動を示す図である。図に示すように、エンジ
ン10によって発生させられた回転は、出力軸11を介
してトルクコンバータ12に伝達される。該トルクコン
バータ12はエンジン10の回転を、流体(作動油)を
介して出力軸14に伝達するが、車速が設定値以上にな
ると、ロックアップクラッチL/Cが係合させられ、出
力軸14に直接伝達することができるようになってい
る。
速を行う変速装置16が接続される。該変速装置16
は、前進3段後進1段の変速を行う主変速機18及びア
ンダドライブの副変速機19から成る。そして、前記主
変速機18の回転は、カウンタドライブギヤ21及びカ
ウンタドリブンギヤ22を介して副変速機19に伝達さ
れ、該副変速機19の出力軸23の回転は、出力ギヤ2
4及びリングギヤ25を介してディファレンシャル装置
26に伝達される。
は、前記出力ギヤ24及びリングギヤ25を介して伝達
された回転が差動され、差動された回転が左右の駆動軸
27、28を介して図示しない駆動輪に伝達される。前
記主変速機18は、第1のプラネタリギヤユニット31
及び第2のプラネタリギヤユニット32を有するととも
に、前記第1のプラネタリギヤユニット31及び第2の
プラネタリギヤユニット32の各要素間においてトルク
の伝達を選択的に行うために、第1クラッチC1、第2
クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、
第3ブレーキB3、及びワンウェイクラッチF1、F2
を有する。
は、互いに並列に配設された第3ブレーキB3及びワン
ウェイクラッチF2を介して駆動装置ケース34と連結
されたリングギヤR1 、前記出力軸14に外嵌(かん)
されるとともに、回転自在に支持されたサンギヤ軸36
に形成されたサンギヤS1 、前記カウンタドライブギヤ
21と連結されたキャリヤCR1 、並びに前記リングギ
ヤR1 とサンギヤS1 との間において噛(し)合させら
れるとともに、前記キャリヤCR1 によって回転自在に
支持されたピニオンP1A、P1Bから成る。
ラッチC2を介して出力軸14と連結される。また、サ
ンギヤ軸36は、第1ブレーキB1を介して駆動装置ケ
ース34と連結されるとともに、直列に配設されたワン
ウェイクラッチF1及び第2ブレーキB2を介して駆動
装置ケース34と連結される。一方、前記第2のプラネ
タリギヤユニット32は、前記第1クラッチC1を介し
て出力軸14と連結されたリングギヤR2 、前記サンギ
ヤ軸36にサンギヤS 1 と一体に形成されたサンギヤS
2 、前記キャリヤCR1 と連結されたキャリヤCR2 、
及び前記リングギヤR2 とサンギヤS2 との間において
噛合させられ、キャリヤCR2 によって回転自在に支持
されるとともに、前記ピニオンP1Bと一体に形成された
ピニオンP2 から成る。
は、副変速機19に配設されたカウンタドリブンギヤ2
2と噛合させられ、主変速機18において変速された回
転を副変速機19に伝達する。該副変速機19は、第3
のプラネタリギヤユニット38を有するとともに、該第
3のプラネタリギヤユニット38の各要素間においてト
ルクの伝達を選択的に行うために、第3クラッチC3、
第4ブレーキB4及びワンウェイクラッチF3を有す
る。
は、カウンタドリブンギヤ22と連結されたリングギヤ
R3 、前記出力軸23に回転自在に外嵌されたサンギヤ
軸39に形成されたサンギヤS3 、前記出力軸23に固
定されたキャリヤCR3 、前記リングギヤR3 とサンギ
ヤS3 との間において噛合させられるとともに、前記キ
ャリアCR3 によって回転自在に支持されたピニオンP
3 から成る。
て説明する。図3において、S1は第1ソレノイドバル
ブ、S2は第2ソレノイドバルブ、S3は第3ソレノイ
ドバルブ、C1は第1クラッチ、C2は第2クラッチ、
C3は第3クラッチ、B1は第1ブレーキ、B2は第2
ブレーキ、B3は第3ブレーキ、B4は第4ブレーキ、
F1〜F3はワンウェイクラッチである。また、Rは後
進走行レンジを、NはNレンジを、DはDレンジを、1
STは1速の変速段を、2NDは2速の変速段を、3R
Dは3速の変速段を、4THは4速の変速段を示す。
第2ソレノイドバルブS2及び第3ソレノイドバルブS
3をそれぞれ開閉するための第1ソレノイド信号S1 、
第2ソレノイド信号S2 及び第3ソレノイド信号S3 が
オンの状態を、第1クラッチC1、第2クラッチC2、
第3クラッチC3、第1ブレーキB1、第2ブレーキB
2、第3ブレーキB3及び第4ブレーキB4が係合させ
られた状態を、ワンウェイクラッチF1〜F3がロック
した状態をそれぞれ示す。また、×は第1ソレノイドバ
ルブS1、第2ソレノイドバルブS2及び第3ソレノイ
ドバルブS3を開閉するための第1ソレノイド信号
S1 、第2ソレノイド信号S2 及び第3ソレノイド信号
3 がオフの状態を、第1クラッチC1、第2クラッチC
2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、第2ブレー
キB2、第3ブレーキB3及び第4ブレーキB4が解放
された状態を、ワンウェイクラッチF1〜F3がフリー
の状態をそれぞれ示す。
フさせられる状態を、(○)はエンジンブレーキ時に第
3ブレーキB3が係合させられる状態を示す。Dレンジ
の1速時においては、第1クラッチC1及び第4ブレー
キB4が係合させられ、ワンウェイクラッチF2、F3
がロックさせられる。そして、出力軸14の回転は第1
クラッチC1を介してリングギヤR2 に伝達され、この
状態でワンウェイクラッチF2によってリングギヤR1
の回転が阻止されているので、サンギヤS2 を空転させ
ながらキャリヤCR2 の回転は大幅に減速させられてカ
ウンタドライブギヤ21に伝達される。
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第4ブレーキB4によってサンギヤS
3 の回転が阻止されているので、キャリヤCR3 の回転
は更に減速させられて出力軸23に伝達される。また、
Dレンジの2速時においては、第1クラッチC1、第1
ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第4ブレーキB4
が係合させられ、ワンウェイクラッチF1、F3がロッ
クさせられる。そして、出力軸14の回転は第1クラッ
チC1を介してリングギヤR2 に伝達され、かつ、第2
ブレーキB2及びワンウェイクラッチF1によってサン
ギヤS2 の回転が阻止されているので、リングギヤR2
の回転は減速させられてキャリヤCR2 に伝達され、該
キャリヤCR2 の回転はリングギヤR1 を空転させなが
らカウンタドライブギヤ21に伝達される。
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第4ブレーキB4によってサンギヤS
3 の回転が阻止されているので、キャリヤCR3 の回転
は減速させられて出力軸23に伝達される。次に、Dレ
ンジの3速時においては、第1クラッチC1、第3クラ
ッチC3、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2が係
合させられ、ワンウェイクラッチF1がロックさせられ
る。そして、出力軸14の回転は第1クラッチC1を介
してリングギヤR2 に伝達され、かつ、第2ブレーキB
2及びワンウェイクラッチF1によってサンギヤS2 の
回転が阻止されているので、リングギヤR2 の回転は減
速させられてキャリヤCR2 に伝達され、該キャリヤC
R2 の回転はリングギヤR1 を空転させながらカウンタ
ドライブギヤ21に伝達される。
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第3クラッチC3によってキャリヤC
R3とサンギヤS3 との相対的な回転が阻止されている
ので、第3のプラネタリギヤユニット38が直結状態に
なる。したがって、カウンタドリブンギヤ22の回転は
出力軸23にそのまま伝達される。
クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3及
び第2ブレーキB2が係合させられる。そして、出力軸
14の回転は、第1クラッチC1を介してリングギヤR
2 に伝達されるとともに、第2クラッチC2を介してサ
ンギヤS2 に伝達され、第1のプラネタリギヤユニット
31及び第2のプラネタリギヤユニット32が直結状態
になる。したがって、出力軸11の回転はカウンタドラ
イブギヤ21にそのまま伝達される。
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第3クラッチC3によってキャリヤC
R3とサンギヤS3 との相対的な回転が阻止されている
ので、第3のプラネタリギヤユニット38が直結状態に
なる。したがって、カウンタドリブンギヤ22の回転は
出力軸23にそのまま伝達される。
ッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1
ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3及
び第4ブレーキB4を係脱して各変速段を達成するため
に油圧制御装置40が配設される。また、エンジン10
にはエンジン制御装置43が配設され、該エンジン制御
装置43によってエンジン10を制御することができる
ようになっている。
ン制御装置43は自動変速機制御装置(ECU)41に
接続され、該自動変速機制御装置41の制御プログラム
に従って作動させられる。また、前記自動変速機制御装
置41には、ニュートラルスタートスイッチ45、油温
センサ46、回転数センサ47、ブレーキスイッチ4
8、エンジン回転数センサ49、スロットル開度センサ
50及び車速センサ51がそれぞれ接続される。
チ45によって図示しないシフトレバーのシフトポジシ
ョン、すなわち、選択されたレンジを、油温センサ46
によって油圧制御装置40内の油温を、回転数センサ4
7によって第1クラッチC1の入力側、すなわち、トル
クコンバータ12の出力回転数(以下「クラッチ入力側
回転数」という。)NC1を検出することができる。
しないブレーキペダルが踏み込まれているかどうかを、
エンジン回転数センサ49によってエンジン回転数NE
を、スロットル開度センサ50によってスロットル開度
θを、車速センサ51によって車速を検出することがで
きる。次に、前記油圧制御装置40について説明する。
御装置を示す第1の図、図5は本発明の実施の形態にお
ける油圧制御装置を示す第2の図である。図において、
プライマリバルブ59は図示しない油圧源からの油圧を
調整し、ライン圧として油路L−21に出力する。そし
て、マニュアルバルブ55はポート1、2、3、D、P
L 、Rを有し、前記プライマリバルブ59から油路L−
21及び油路L−4を介してポートPL に供給されたラ
イン圧が、図示しないシフトレバーを操作することによ
って各ポート1、2、3、D、Rにそれぞれ1レンジ
圧、2レンジ圧、3レンジ圧、Dレンジ圧及びRレンジ
圧として発生させられる。
と、前記ポートDに発生させられたDレンジ圧の油は、
油路L−1を介して第2ソレノイドバルブS2に、油路
L−2を介して1−2シフトバルブ57に、油路L−3
を介してB−1シーケンスバルブ56に供給される。ま
た、前記プライマリバルブ59からのライン圧は、油路
L−21を介して第3ソレノイドバルブS3に供給され
る。
油路L−4を介してソレノイドモジュレータバルブ58
に、更に油路L−5を介して第1ソレノイドバルブS1
及び2−3シフトバルブ60に供給される。前記第1ソ
レノイドバルブS1、第2ソレノイドバルブS2及び第
3ソレノイドバルブS3を開閉するための第1ソレノイ
ド信号S1 、第2ソレノイド信号S 2 及び第3ソレノイ
ド信号S3 は、自動変速機制御装置41(図2)からの
切換信号を受けてオン・オフさせられ、前記第1ソレノ
イドバルブS1は油路L−8を介して1−2シフトバル
ブ57及び3−4シフトバルブ62に信号油圧を供給
し、第2ソレノイドバルブS2は油路L−9を介して2
−3シフトバルブ60に信号油圧を供給し、第3ソレノ
イドバルブS3は油路L−10を介してニュートラルリ
レーバルブ64に切換信号油圧を供給する。
上半位置(スプールの上側位置)を、2速〜4速時に下
半位置(スプールの下側位置)を採り、2−3シフトバ
ルブ60は1速及び2速時に下半位置を、3速及び4速
時に上半位置を採り、3−4シフトバルブ62は、1速
及び4速時に上半位置を、2速及び3速時に下半位置を
採り、ニュートラルリレーバルブ64は、ニュートラル
制御時に上半位置を、1速〜4速時に下半位置を採る。
は、油路L−12を介してリニアソレノイドバルブ66
に接続され、該リニアソレノイドバルブ66は油路L−
13を介してC−1コントロールバルブ67に接続され
る。また、リニアソレノイドバルブ66は、更に油路L
−22を介してプライマリバルブ59に接続される。そ
して、前記リニアソレノイドバルブ66は自動変速機制
御装置41からの制御信号を受けて制御され、油路L−
13を介してC−1コントロールバルブ67に制御信号
油圧としてスロットル圧PTHを供給する。そして、前記
C−1コントロールバルブ67には、油路L−3、L−
14を介してDレンジ圧が供給され、C−1コントロー
ルバルブ67は、供給されたDレンジ圧を前記リニアソ
レノイドバルブ66からのスロットル圧PTHに対応した
油圧サーボC−1の制御油圧(以下「C−1油圧」とい
う。)PC1に調圧し、油路L−15に供給する。
おける左端にスプリングが配設され、図における右端に
制御油室が形成され、前記スプリングはスプールにスプ
リング荷重を加える。また、B−1シーケンスバルブ5
6は、1速時において油路L−3を介して前記制御油室
にDレンジ圧を受けて下半位置を採り、2速時において
油圧サーボB−2に油圧が供給されて油圧が立ち上がる
と、該油圧サーボB−2からシーケンス圧を受け、該シ
ーケンス圧及び前記スプリング荷重によってスプールが
右方に押され、上半位置を採る。
油圧が、B−1シーケンスバルブ56を介して3−4シ
フトバルブ62に供給され、該3−4シフトバルブ62
から更に、油路L−24及びB−1コントロールバルブ
70を介して油圧サーボB−1に供給される。このよう
に、油圧サーボB−2内の油圧の立上がりに対応させて
油圧サーボB−1に油圧が供給されるようになってい
る。
64は、ニュートラル制御時に上半位置を採る。したが
って、ニュートラル制御において、油路L−15に発生
させられたC−1油圧PC1は油路L−16、ニュートラ
ルリレーバルブ64及び油路L−17を介して油圧サー
ボC−1に供給される。また、B−1シーケンスバルブ
56を介して3−4シフトバルブ62に供給された油圧
は、1−2シフトバルブ57にも供給され、該1−2シ
フトバルブ57から更に、油路L−25、ニュートラル
リレーバルブ64及び油路L−23を介して信号圧とし
てB−1コントロールバルブ70に供給される。
1速〜4速時において下半位置を採る。したがって、1
速〜4速時においてDレンジ圧の油は、油路L−3、ニ
ュートラルリレーバルブ64及び油路L−17を介して
油圧サーボC−1に供給される。また、前記ニュートラ
ルリレーバルブ64は、ニュートラル制御において上半
位置に切り換えられ、油路L−16と油路L−17とを
連結する。
圧サーボC−1からの油の排出を滑らかにするためのダ
ンパバルブ、B−4は第4ブレーキB4(図3)の油圧
サーボである。次に、ニュートラル制御について説明す
る。図6は本発明の実施の形態におけるニュートラル制
御処理のフローチャート、図7は本発明の実施の形態に
おける自動変速機の制御装置のタイムチャートである。
なお、図7は後述する各サブルーチンの説明において援
用される。 ステップS1 自動変速機制御装置41(図1)は第1
クラッチ解放制御処理を行う。この場合、車速ゼロ推定
処理を行い、設定されたタイミングで2速の変速出力を
発生させ、第2ブレーキB2(図2)及び第1ブレーキ
B1の係合を開始してヒルホールド制御を行い、設定さ
れたタイミングでC−1油圧PC1をスイープダウンす
る。
ン回転数NE を求め、該エンジン回転数NE に対応する
C−1油圧PC1を出力した後、該C−1油圧PC1を徐々
に低くする。なお、前記入力トルクは、エンジン回転数
NE のほか、エンジン空気吸入量、燃料噴射量等から間
接的に検出することもできる。さらに、図示しないトル
クセンサによって変速装置16の入力トルクを直接検出
することもできる。また、この場合、トルクコンバータ
12の出力軸14に前記トルクセンサが取り付けられ
る。 ステップS2 インニュートラル制御処理を行い、ニュ
ートラル制御状態を形成する。この場合、エンジン回転
数NE 及びクラッチ入力側回転数NC1が安定するのを待
機し、両者が安定した後、両者に対応させてC−1油圧
PC1を設定圧ずつ高くしたり低くしたりする。 ステップS3 自動変速機制御装置41の加圧手段10
5は第1クラッチ係合制御処理を行う。この場合、C−
1油圧PC1をスロットル開度θ、エンジン回転数NE 等
に基づいて設定された設定圧ずつ高くし、油圧サーボC
−1(図5)のピストンストロークにおけるピストンの
移動を終了させる。そして、前記油圧サーボC−1のピ
ストンストロークにおけるピストンの移動が終了した
後、C−1油圧PC1を設定圧ずつ高くし、係合ショック
が発生するのを防止する。
ラッチ解放制御処理のサブルーチンについて、図8から
10までに基づいて説明する。図8は本発明の実施の形
態における第1クラッチ解放制御処理の第1のフローチ
ャート、図9は本発明の実施の形態における第1クラッ
チ解放制御処理の第2のフローチャート、図10は本発
明の実施の形態におけるエンジン回転数と入力トルク及
びスロットル圧との関係図である。なお、図10におい
て、横軸にエンジン回転数NE を、縦軸に入力トルクT
T (=t・C・NE 2 )及びC−1油圧PC1を採ってあ
る。 ステップS1−1 クラッチ入力側回転数NC1の変化量
に基づいて車速ゼロ推定処理を行う。 ステップS1−2 ニュートラル制御の開始条件が成立
するのを待機する。同時に図示しない第1タイマの計時
を開始する。
がほぼ0になったこと、図示しないアクセルペダルが解
放されていてスロットル開度θが所定値以下であるこ
と、油温センサ46(図2)によって検出された油温が
所定値以上であること、図示しないブレーキペダルが踏
み込まれていてブレーキスイッチ48がオンであること
の各条件のすべてが満たされると、開始条件が成立した
と判断される。なお、クラッチ入力側回転数NC1がほぼ
0になったかどうかは、回転数センサ47の検出限界を
検出したかどうかによって判断される。本実施の形態に
おいては、実際の車速が設定値(2〔km/h〕)にな
ったときに検出限界を検出したと判断する。 ステップS1−3 前記第1タイマの計時による時間T
1 が経過するのを待機する。この場合、時間T1 は、車
速ゼロ推定処理によって計算され、時間T1 が経過した
ときに車速がゼロになると推定される。 ステップS1−4 ヒルホールド制御を開始するために
2速の変速出力を発生させ、第1ソレノイドバルブS1
(図4)を開閉するための第1ソレノイド信号S 1 をオ
ンにして、油圧サーボB−2に油圧を供給して第2ブレ
ーキB2を係合させる。また、油圧サーボB−2内の油
圧の立上がりに伴って、B−1シーケンスバルブ56
(図5)に油圧サーボB−2内のシーケンス圧が供給さ
れ、前記油圧サーボB−1に油圧が供給され、第1ブレ
ーキB1が係合される。
れ、変速装置16において2速の変速段が形成され、第
1クラッチC1、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2
及び第4ブレーキB4が係合させられ、ワンウェイクラ
ッチF1、F3がロックする。この状態で、登坂路にお
いて車両が後退しようとすると、副変速機19の出力軸
23に逆方向の回転が伝達され、リングギヤR1 を正方
向に回転させようとする。ところが、前記ワンウェイク
ラッチF2がこの回転を阻止するので、車両は後退しな
い。 ステップS1−5 第3ソレノイド信号S3 をオンに
し、ニュートラルリレーバルブ64を上半位置に切り換
え、C−1油圧PC1を制御可能な状態にする。 ステップS1−6 図10に示すように、入力トルクT
T に対応するエンジン回転数NE を検出し、参照エンジ
ン回転数NEmにエンジン回転数NE の値をセットする。 ステップS1−7 エンジン回転数NE に対応させて第
1クラッチC1が解放を開始する直前のC−1油圧PC1
を発生させて、出力する。 ステップS1−8 入力トルクTT に対応するエンジン
回転数NE を再び検出する。 ステップS1−9 エンジン回転数NE が参照エンジン
回転数NEmと比較して変化しているかどうかを判断す
る。エンジン回転数NE が参照エンジン回転数NEmと比
較して変化している場合はステップS1−10に、変化
していない場合はステップS1−11に進む。 ステップS1−10 ステップS1−9においてエンジ
ン回転数NE が参照エンジン回転数NEmと比較して変化
していると判断されたときのエンジン回転数NEの値を
参照エンジン回転数NEmにセットし、新たな参照エンジ
ン回転数NEmに対応するC−1油圧PC1を発生させて、
出力する。 ステップS1−11 C−1油圧PC1を、次の式に示す
ように、設定時間TDOWNが経過するごとに設定圧P
THDOWNずつ低く(スイープダウン)する。
成された後、速度比e(=NC1/NE )が定数e1 より
大きくなるまでステップS1−11による減圧を継続
し、速度比eが定数e1 より大きくなると、ステップS
1−11の減圧を停止して処理を終了し、速度比eが定
数e1 より大きくならないと、ステップS1−8に戻
る。なお、前記定数e1 は、第1クラッチC1を解放し
たときの油圧の操作に対するクラッチ入力側回転数NC1
の変化の遅れを考慮して、例えば0.75とする。ま
た、速度比eに代えてクラッチ入力側回転数NC1を使用
してもよい。
力側の回転数であるエンジン回転数NE と出力側の回転
数であるクラッチ入力側回転数NC1との差(以下「差回
転」という。)ΔNが変化したかどうかを判断すること
によって第1クラッチC1の係合状態を検出しようとす
ると、例えば、第1クラッチC1が完全に係合している
状態及び解放された状態のいずれにおいても差回転ΔN
は変化しない。したがって、第1クラッチC1が完全に
係合している状態と第1クラッチC1が解放された状態
とを区別するのが困難になってしまう。
るのを待機することによって、確実に第1クラッチC1
の係合が開始される直前の状態にすることができる。な
お、前記差回転ΔNは自動変速機制御装置41によって
算出される。次に、図8のステップS1−1における車
速ゼロ推定処理のサブルーチンについて説明する。
ゼロ推定処理のフローチャートである。 ステップS1−1−1 現在のクラッチ入力側回転数N
C1(i) から、時間Δtだけ前のクラッチ入力側回転数N
C1(i-1) を減算することによって回転数差ΔNC1 (i) を
算出する。この場合、前記時間Δtは前記自動変速機制
御装置41(図2)内のクロックによって設定され、時
間Δtごとにクラッチ入力側回転数NC1が検出されるよ
うになっている。 ステップS1−1−2 回転数差ΔNC1(i) を時間Δt
で除算することによって車両の減速度Aを算出する。 ステップS1−1−3 現在のクラッチ入力側回転数N
C1(i) を減速度Aで除算することによって車両停止状態
になるまでの時間T1 を算出する。
差回転ΔNとの関係について図12から14までに基づ
いて説明する。図12は本発明の実施の形態におけるク
ラッチの状態説明図、図13は本発明の実施の形態にお
ける第1クラッチが引きずり領域にあるときのタイムチ
ャート、図14は本発明の実施の形態における第1クラ
ッチがスリップ領域にあるときのタイムチャートであ
る。なお、図12において、横軸にC−1油圧PC1を、
縦軸に差回転ΔN及びトルクTqを採ってある。
2)から第1クラッチC1を介して変速装置16に伝達
されるトルク、ΔNは差回転である。前記C−1油圧P
C1を徐々に高くすると、前記トルクTqが大きくなり、
トルクTqが大きくなるにつれてトルクコンバータ12
に負荷が加わり、それに伴って差回転ΔNが大きくな
る。
によって、第1クラッチC1の係脱状態、すなわち、ト
ルクTqの伝達状態を知ることができる。ところで、第
1クラッチC1が完全に解放された状態から係合を開始
してC−1油圧PC1を高くすると、油圧サーボC−1の
ピストンはストロークがなくなる位置(以下「ストロー
クエンド位置」という。)に到達する。次に、C−1油
圧PC1を更に高くすると、第1クラッチC1は完全な係
合状態になる。そこで、第1クラッチC1が完全に解放
された状態からピストンがストロークエンド位置に到達
するまでの領域を引きずり領域(非作動領域)とし、ピ
ストンがストロークエンド位置に到達してから第1クラ
ッチC1が完全に係合するまでの領域をスリップ領域
(作動領域)とする。
チC1の各摩擦材は互いに接触させられていない。とこ
ろが、各摩擦材間に存在する油の粘性特性によって、多
少のトルクTqが第1クラッチC1を介して伝達され
る。そして、前記トルクTqは、ピストンのストローク
が大きくなり、摩擦材間の隙間(すきま)が小さくなる
に従って徐々に大きくなる。したがって、前記引きずり
領域においても、トルクTqの伝達に伴って前記差回転
ΔNが生じ、トルクTqが大きくなるにつれて差回転Δ
Nも徐々に大きくなる。
が互いに接触させられるので、摩擦力が発生してトルク
Tqが急激に大きくなる。しかも、前記ピストンは既に
ストロークエンド位置に到達しているので、油圧サーボ
C−1内の油の流れがなくなり、C−1油圧PC1は急激
に高くなる。その結果、摩擦力がその分大きくなり、ト
ルクTqが一層大きくなる。そして、該トルクTqが急
激に大きくなる結果、差回転ΔNも急激に大きくなる。
に伴って差回転ΔNが変化する量(以下「変化量」とい
う。)δと、差回転ΔNの単位時間当たりの変化量(以
下「変化率」という。)ρとの関係について説明する。
なお、サンプリングタイムT SAM の計時を開始した時点
の差回転ΔNを参照差回転ΔNm としたとき、前記変化
量δは、任意の時点の差回転ΔNと参照差回転ΔNm と
の差で表すことができる。
油圧PC1を高くしようとした場合、差回転ΔNは、前述
したように、引きずり領域においては徐々に、スリップ
領域においては急激に変化する。したがって、差回転Δ
Nの変化量δは、引きずり領域では小さく、スリップ領
域では大きい。また、差回転ΔNの変化率ρも引きずり
領域では小さく、スリップ領域では大きくなる。
リップ領域とで異なることに着目し、C−1油圧PC1を
設定量だけ高くしたときの引きずり領域及びスリップ領
域におけるそれぞれの標準の変化率ρ1 、ρ2 を求め、
両変化率ρ1 、ρ2 の間の値を適宜選択し、その値を基
準変化率ρREF として設定する。該基準変化率ρREF を
このように設定すると、第1クラッチC1が引きずり領
域にある間の変化率ρは基準変化率ρREF より常に小さ
くなり、第1クラッチC1がスリップ領域にある間の変
化率ρは基準変化率ρREF より常に大きくなる。
率ρREF とを比較することによって、前記第1クラッチ
C1が引きずり領域にあるかスリップ領域にあるかを容
易に判断することができる。すなわち、前記変化率ρが
基準変化率ρREF より低いときに第1クラッチC1は引
きずり領域にあり、前記変化率ρが基準変化率ρREFよ
り高いときに第1クラッチC1はスリップ領域にあると
判断することができる。
C1を引きずり領域からスリップ領域に移行する直前の
状態に維持することができる。そのために、インニュー
トラル制御が開始されると、自動変速機制御装置41
は、少なくとも油圧サーボC−1のピストンが後退を開
始するまで、C−1油圧PC1を低くし、第1クラッチC
1をスリップ領域から引きずり領域に移行させる。
基準変化率ρREF を超えないようにC−1油圧PC1を制
御する。ここで、本実施の形態においては、前記変化率
ρと基準変化率ρREF とを比較するに当たり、両者を直
接比較するのではなく、設定時間当たりの差回転ΔNの
変化量δと、前記基準変化率ρREF に対応する閾(しき
い)値とを比較するようにしている。
ンプリングタイムTSAM のほか、該サンプリングタイム
TSAM を3等分することによって得られる時間TS1、T
S2を前記設定時間とする。この場合、第1クラッチC1
の係合を開始した後、時間T S1、TS2及びサンプリング
タイムTSAM が経過したタイミングを、それぞれt1〜
t3としたとき、各タイミングt1〜t3の閾値ΔNRi
(i=A、B、C)は ΔNRA=ρREF ・TS1 ΔNRB=ρREF ・TS2 ΔNRC=ρREF ・TSAM になる。
ρは小さいので、図13から分かるように、時間が経過
するのに従って、差回転ΔNの変化量δが大きくなって
も、各タイミングt1〜t3においてそれぞれ閾値ΔN
Riを超えることはない。そこで、自動変速機制御装置4
1は、サンプリングタイムTSAM が経過するごとにC−
1油圧PC1を設定圧ΔPUPだけ高くし、第1クラッチC
1の係脱状態をスリップ領域側に移行する。このよう
に、油圧サーボC−1のピストンは、サンプリングタイ
ムTSAM が経過するごとにストロークエンド位置に近づ
けられる。
位置に到達し、第1クラッチC1がスリップ領域に移行
すると、差回転ΔNの変化率ρは基準変化率ρREF より
大きくなる。例えば、図14に示すように、第1クラッ
チC1の係合を開始した後、時間T S1が経過する前のタ
イミングt4において差回転ΔNの変化量δが閾値NRA
を超える。そこで、自動変速機制御装置41は、タイミ
ングt4(実際は自動変速機制御装置41の制御プログ
ラムによって前記変化量δが閾値NRAを超えたと判断さ
れた時点)において第1クラッチC1が引きずり領域か
らスリップ領域に移行したと判断し、C−1油圧PC1を
設定圧ΔPDOWNだけ低くする。そして、前記タイミング
t4においてサンプリングタイムTSAM をリセットす
る。この場合、同様に、タイミングt4から時間TS1、
TS2、及びサンプリングタイムTSAM が経過したタイミ
ングを、それぞれt5〜t7としたとき、各タイミング
t5〜t7において閾値ΔNRiがそれぞれ設定される。
領域からスリップ領域に移行した時点でC−1油圧PC1
が低くされるので、第1クラッチC1は常に引きずり領
域からスリップ領域に移行する直前の状態に維持され
る。したがって、第1クラッチC1の各摩擦材は互いに
当接させられることがほとんどなくなるので、エンジン
10から変速装置16に伝達されるトルクTqが極めて
小さくなる。その結果、燃費を良くすることができるだ
けでなく、車両にアイドル振動が発生するのを防止する
ことができる。さらに、第1クラッチC1の各摩擦材が
発熱したり、耐久性が低下したりするのを防止すること
ができる。
ストロークエンド位置の直前に維持されるので、ピスト
ンのロスストロークを小さくすることができる。したが
って、ロスストロークによる係合遅れが生じるのを防止
することができる。その結果、エンジン10の空吹き及
び係合ショックが発生するのを防止することができる。
差回転ΔNの変化量δが閾値ΔNRiを超えることはな
く、自動変速機制御装置41は、サンプリングタイムT
SAM が経過するごとにC−1油圧PC1を設定圧ΔPUPだ
け高くし、第1クラッチC1の係脱状態をスリップ領域
側に移行するようになっている。ところが、C−1油圧
PC1を設定圧ΔPUPだけ高くしたときに、油の粘性抵抗
等によって、油圧サーボC−1内における実際のC−1
油圧PC1の上昇に遅れが生じる。
圧PC1を設定圧ΔPUPだけ高くした後、サンプリングタ
イムTSAM が経過した時点においてC−1油圧PC1の上
昇に遅れが残っていると、実際は、変化量δが閾値ΔN
Riを超えているにもかかわらず、見掛け上、変化量δが
閾値ΔNRiを超えていないと判断されることがある。こ
の場合、C−1油圧PC1は、必要以上に早く設定圧ΔP
UPだけ高くされるので、C−1油圧PC1の上昇の遅れが
蓄積され、引きずり領域からスリップ領域に移行したと
きにオーバシュートが発生してしまう。
要以上に長いと、前記ピストンを必要以上に後退させて
しまう。そこで、C−1油圧PC1を適切な時点ごとに高
くすることができるように、前記設定圧ΔPUPだけ高く
したときの、C−1油圧PC1の実際の変化が終了するの
に必要な時間に対応させて、前記サンプリングタイムT
SAM が設定されるようになっている。
がなくなってから設定圧ΔPUPだけ高くすることになる
ので、遅れが蓄積されることがなくなり、第1クラッチ
C1が引きずり領域からスリップ領域に移行したときに
オーバシュートが発生するのを防止することができる。
また、油圧サーボC−1のピストンが必要以上に後退す
るのを防止することができる。
ュートラル制御処理のサブルーチンについて、図15及
び16に基づいて説明する。図15は本発明の実施の形
態におけるインニュートラル制御処理の第1のフローチ
ャート、図16は本発明の実施の形態におけるインニュ
ートラル制御処理の第2のフローチャートである。 ステップS2−1 油圧制御フラグF、図示しないカウ
ンタのカウント値C、参照差回転ΔNm の初期値を次の
ようにセットする。
の値 ステップS2−2、S2−3 C−1油圧PC1を第1ク
ラッチ解放制御処理における最終値に保持する。第1ク
ラッチC1が所定の状態まで解放されたことが確認され
た後、直ちに差回転ΔNが変化したかどうかの判断を開
始すると、第1クラッチ解放制御処理における減圧によ
る差回転ΔNの変化によって誤判断してしまう可能性が
ある。そこで、図示しない第2タイマによって計時し、
時間T2 が経過するのを待機し、その間前記C−1油圧
PC1の値を保持する。これにより、差回転ΔNが変化し
たかどうかの判断を遅延させ、第1クラッチC1が解放
された直後の不安定な状態においてC−1油圧PC1が制
御されるのを防止することができる。時間T2 が経過し
た場合は、ステップS2−4に進む。 ステップS2−4 エンジン回転数NE からクラッチ入
力側回転数NC1を減算することによって差回転ΔNを算
出する。 ステップS2−5 あらかじめ設定されたサンプリング
タイムTSAM が経過したかどうか、例えば、1.0〔s
ec〕又は0.5〔sec〕が経過したかどうかを判断
する。前記サンプリングタイムTSAM が経過した場合は
ステップS2−6に、サンプリングタイムTSAM が経過
していない場合はステップS2−11に進む。 ステップS2−6 差回転ΔNと参照差回転ΔNm との
差、すなわち、変化量δの絶対値が閾値ΔNRC以下であ
るかどうかを判断する。変化量δの絶対値が閾値ΔNRC
以下である場合はステップS2−7に、変化量δの絶対
値が閾値ΔNRCより大きい場合はステップS2−9に進
む。 ステップS2−7 カウント値Cが設定値CR より小さ
いかどうかを判断する。カウント値Cが設定値CR より
小さい場合はステップS2−8に、設定値CR 以上であ
る場合はステップS2−16に進む。 ステップS2−8 サンプリングタイムTSAM が経過し
ても変化量δの絶対値が閾値ΔNRC以下であるので、第
1クラッチC1は引きずり領域にあると判断し、自動変
速機制御装置41は、サンプリングタイムTSAM が経過
した時点で、C−1油圧PC1を設定圧ΔPUPだけ高く
(増圧)する。
し、油圧制御フラグFをオンにする。 ΔNm ←ΔN F←オン ステップS2−9 第1クラッチC1が引きずり領域か
らスリップ領域に移行しつつあると判断することができ
るので、サンプリングタイムTSAM が経過した時点でC
−1油圧PC1を設定圧ΔPDOWNだけ低く(減圧)する。
圧制御フラグFをオフにするとともに、カウンタのカウ
ント値Cから値“1”を減算する。 ΔNm ←ΔN F←オフ C←C−1(ただし、C<0になった場合はC=0とす
る。) 前記第1クラッチ解放制御処理のステップS1−12に
おいて、速度比eが定数e1 より大きくなったことが判
断されると、第1クラッチC1がある程度まで解放され
たことが確認される。その結果、第1クラッチ解放制御
処理が終了させられるが、油圧サーボC−1のピストン
が後退を開始するほどには第1クラッチC1は解放され
ていない。そこで、第1クラッチC1がスリップ領域か
ら引きずり領域に移行するまでC−1油圧PC1を低くす
る必要がある。そこで、第1クラッチC1がスリップ領
域から引きずり領域に移行するまで、ステップS2−9
の処理が繰り返される。
ん)スリップ領域から引きずり領域に移行すると、第1
クラッチC1は引きずり領域からスリップ領域に移行す
る直前の状態に維持されるので、ステップS2−9の処
理は行われなくなる。このように、変化量δが閾値ΔN
RCを超えて大きくなった場合、C−1油圧P C1を設定圧
ΔPDOWNだけ低くする操作を繰り返すことによって、油
圧サーボC−1のピストンが確実に後退を開始するま
で、第1クラッチC1を解放することができる。 ステップS2−10 ステップS2−9において減圧さ
れる前のC−1油圧PC1を参照C−1油圧PC1m として
セットするとともに、図示しない記憶装置に格納する。
どうか、すなわち、前回のサンプリングタイムTSAM が
経過した時点においてC−1油圧PC1が高くされたかど
うかを判断する。油圧制御フラグFがオンである場合は
ステップS2−13に、油圧制御フラグFがオフである
場合はステップS2−16に進む。 ステップS2−13 前回のサンプリングタイムTSAM
が経過した時点においてC−1油圧PC1が設定圧ΔPUP
だけ高くされている(油圧制御フラグFがオン)ので、
差回転ΔNから参照差回転ΔNm を減算した変化量δが
閾値ΔNRi以下であるかどうかを判断する。前記変化量
δが閾値ΔNRi以下である場合はステップS2−14
に、変化量δが閾値ΔNRiより大きい場合はステップS
2−16に進む。 ステップS2−14 前回のサンプリングタイムTSAM
が経過した時点においてC−1油圧PC1が設定圧ΔPUP
だけ高くされた結果、差回転ΔNが大きく変化したこと
になる。したがって、第1クラッチC1は引きずり領域
からスリップ領域に移行したと判断し、後述するステッ
プS2−16の時点でC−1油圧PC1を設定圧ΔPDOWN
だけ低く(減圧)する。
制御フラグFをオフにするとともに、カウンタのカウン
ト値Cに値“1”を加算する。 ΔNm ←ΔN F←オフ C←C+1 この場合、C−1油圧PC1が設定圧ΔPDOWNだけ低くさ
れたときは、第1クラッチC1は引きずり領域からスリ
ップ領域に移行する直前の状態になるので、設定圧ΔP
DOWNだけ低くすることによって変動したC−1油圧PC1
が安定した時点で、再びC−1油圧PC1を設定圧ΔPUP
だけ高くしたい。そこで、C−1油圧P C1が設定圧ΔP
DOWNだけ低くされたことを検出し、検出の時点でサンプ
リングタイムTSAM をリセットし、その計時を再び開始
するようになっている。
ΔPDOWNだけ低くした後、早めに設定圧ΔPUPだけ高く
することができるので、第1クラッチC1を常に引きず
り領域からスリップ領域に移行する直前の状態に維持す
ることができる。ところで、サンプリングタイムTSAM
をリセットした後において、前記変化量δが閾値ΔNRC
を超えたときにC−1油圧PC1の減圧が検出されると、
ステップS2−9の処理が行われ、C−1油圧PC1が更
に低くされてしまう。
だけ低くされたときには、参照差回転ΔNm をセットし
ないようにする。したがって、変化量δは、差回転ΔN
と一つ前の参照差回転ΔNm との差になり、基本的には
ほとんど0になる。したがって、C−1油圧PC1を設定
圧ΔPDOWNだけ低くした後、設定圧ΔPUPだけ高くする
ことができる。その結果、ステップS2−9の処理はほ
とんど実行されなくなる。 ステップS2−15 ステップS2−14において減圧
される前のC−1油圧P C1を参照C−1油圧PC1m とし
てセットするとともに、図示しない記憶装置に格納す
る。
ラル制御の終了条件が成立しているかどうかを判断す
る。終了条件が成立している場合はインニュートラル制
御処理を終了し、終了条件が成立していない場合はステ
ップS2−4に戻り、前記処理を繰り返す。
る閾値ΔNRiの更新処理のサブルーチンについて、図1
7に基づいて説明する。図17は本発明の実施の形態に
おける閾値の更新処理のフローチャートである。本実施
の形態において閾値ΔNRAは15〔rpm〕に、閾値Δ
NRBは20〔rpm〕に、閾値ΔNRCは30〔rpm〕
にそれぞれ設定される。 ステップS2−11−1 前記サンプリングタイムT
SAM の計時を開始してから経過した時間(以下「経過時
間」という。)Tsam が時間TS1より短いかどうかを判
断する。経過時間Tsam が時間TS1より短い場合はステ
ップS2−11−2に、経過時間Tsam が時間TS1以上
である場合はステップS2−11−3に進む。 ステップS2−11−2 閾値ΔNRiとしてΔNRAをセ
ットする。 ステップS2−11−3 経過時間Tsam が時間TS2よ
り短いかどうかを判断する。経過時間Tsam が時間TS2
より短い場合はステップS2−11−4に、経過時間T
sam が時間TS2以上である場合はステップS2−11−
5に進む。 ステップS2−11−4 閾値ΔNRiとしてΔNRBをセ
ットする。 ステップS2−11−5 閾値ΔNRiとしてΔNRCをセ
ットする。
ラッチ係合制御処理のサブルーチンについて、図18か
ら20までに基づいて説明する。図18は本発明の実施
の形態における第1クラッチ係合制御処理のサブルーチ
ンを示す第1のフローチャート、図19は本発明の実施
の形態における第1クラッチ係合制御処理のサブルーチ
ンを示す第2のフローチャート、図20は本発明の実施
の形態におけるマップを示す図である。なお、図20に
おいて、横軸にスロットル開度θを、縦軸に定数PC1S
を採ってある。 ステップS3−1 インニュートラル制御の終了条件が
成立した時点のクラッチ入力側回転数NC1を値N(1) と
してセットし、自動変速機制御装置41(図2)内の図
示しないメモリに格納する。同時に第3タイマの計時を
開始する。 ステップS3−2 図20のマップを参照して、スロッ
トル開度θに対応させて設定された棚圧としての定数P
C1S を読み込む。そして、ステップS2−10、S2−
15においてセットされたベース圧としての参照C−1
油圧PC1m に、定数PC1S を加算し、加算した後の値を
C−1油圧PC1としてセットする。なお、定数PC1S は
油圧サーボC−1(図5)の図示しないピストンを確実
に移動させることができ、かつ、係合によって発生させ
られる係合ショックを小さくすることができる値に設定
される。
車両の停止状態から発進状態への移行が検出されると、
前記参照C−1油圧PC1m に定数PC1S が加算されて油
圧サーボC−1に供給される油圧が高くされ、第1クラ
ッチC1は半係合状態にされる。続いて、油圧サーボC
−1に供給される油圧が更に高くされ、第1クラッチC
1は完全係合状態にされる。 ステップS3−3 クラッチ入力側回転数NC1が値N
(1) から定数DSNを減算した値より小さくなるのを待
機し、クラッチ入力側回転数NC1が値N(1) から定数D
SNを減算した値より小さくなると、第1クラッチC1
の係合が開始されたと判断し、ステップS3−4に進
む。 ステップS3−4 変速段が1速であるかどうかを判断
する。変速段が1速である場合はステップS3−6に、
1速でない場合はステップS3−5に進む。 ステップS3−5 1速の変速出力を発生させる。 ステップS3−6 リニアソレノイドバルブ66(図
4)からのスロットル圧P THを変更し、C−1油圧PC1
を圧力PB (図7)にした後、スイープアップする。そ
の後、時間ΔtB が経過するごとに設定圧ΔPB ずつC
−1油圧PC1を高くし、第1クラッチC1の係合を続け
る。 ステップS3−7 第3タイマの計時による時間T3 が
経過したかどうかを判断する。時間T3 が経過した場合
はステップS3−10に、時間T3 が経過していない場
合はステップS3−8に進む。 ステップS3−8 クラッチ入力側回転数NC1が定数D
ENより小さいかどうかを判断する。クラッチ入力側回
転数NC1が定数DENより小さい場合はステップS3−
9に進み、クラッチ入力側回転数NC1が定数DEN以上
である場合はステップS3−3に戻る。なお、クラッチ
入力側回転数NC1が定数DENより小さいと判断される
と、第4タイマが計時を開始する。 ステップS3−9 第4タイマの計時による時間T4 が
経過したかどうかを判断する。時間T4 が経過した場合
はステップS3−10に進み、時間T4 が経過していな
い場合はステップS3−3に戻る。
設定圧ΔPB の設定値はスロットル開度θ等の入力トル
クTT に対応した変数に基づいて設定される。 ステップS3−10 第3ソレノイド信号S3 をオフに
する。 ステップS3−11 次回の第1クラッチ係合制御処理
のために、係合圧学習制御処理を行って定数PC1S を補
正する。
いては、前記クラッチ入力側回転数NC1を検出し、該ク
ラッチ入力側回転数NC1に対応させてC−1油圧PC1の
スイープアップを開始するようになっている。ところ
が、インニュートラル制御の終了条件が成立した時点の
クラッチ入力側回転数NC1は比較的低いために、回転数
センサ47によってクラッチ入力側回転数NC1を計算す
るまでに必要な時間が長くなって検出遅れが生じてしま
う。
数センサの検出遅れの説明図である。なお、図におい
て、横軸にクラッチ入力側回転数NC1を、縦軸に検出遅
れを採ってある。図に示すように、回転数センサ47
(図2)による検出の対象となるクラッチ入力側回転数
NC1が低いほど検出遅れが大きいことが分かる。
ラッチ入力側回転数NC1の回転数変化率を検出し、検出
された回転数変化率が基準の回転数変化率と異なる場合
に、定数PC1S を補正するようにしている。図22は本
発明の実施の形態における油圧変更回数を示すタイムチ
ャート、図23は本発明の実施の形態における係合圧学
習制御処理のサブルーチンを示す第1のフローチャー
ト、図24は本発明の実施の形態における係合圧学習制
御処理のサブルーチンを示す第2のフローチャート、図
25は本発明の実施の形態におけるクラッチ入力側回転
数の区間を説明するタイムチャート、図26は本発明の
実施の形態におけるクラッチ入力側回転数の平均変化率
を説明するタイムチャートである。なお、係合圧学習制
御処理において油温OT、第1クラッチC1が係合を開
始したときの係合開始時エンジン回転数NES、エンジン
回転数NE 、第1クラッチC1が係合を開始したときの
係合開始時クラッチ入力側回転数NC1S 、インニュート
ラル制御におけるC−1油圧PC1の上昇及び下降の繰返
し回数nCU、最大値NC1A 、最小値NC1B 、回転数変化
率DNi 及び平均変化率DNAVの各値は、図示しないメ
モリに格納され、必要に応じてメモリから読み出され
る。 ステップS3−11−1 油温OTが値OT1以上であ
るかどうかを判断する。油温OTが値OT1以上である
場合はステップS3−11−2に進み、油温OTが値O
T1より低い場合は処理を終了する。 ステップS3−11−2 油温OTが値OT2より低い
かどうかを判断する。油温OTが値OT2より低い場合
はステップS3−11−3に進み、油温OTが値OT2
以上である場合は処理を終了する。 ステップS3−11−3 第1クラッチC1が係合を開
始したときの係合開始時エンジン回転数NESが値NE1以
上であるかどうかを判断する。係合開始時エンジン回転
数NESが値NE1以上である場合はステップS3−11−
4に進み、係合開始時エンジン回転数NESが値NE1より
小さい場合は処理を終了する。 ステップS3−11−4 エンジン回転数NESが値NE2
より小さいかどうかを判断する。エンジン回転数NESが
値NE2より小さい場合はステップS3−11−5に進
み、エンジン回転数NESが値NE2以上である場合は処理
を終了する。 ステップS3−11−5 図26に示すように、係合開
始時クラッチ入力側回転数NC1S が異なるだけで、同じ
係合特性を有する場合に、一律的にクラッチ入力側回転
数NC1の最大値NC1A と最小値NC1B との区間で回転数
変化率DNi を検出すると、破線で示すように、同じ係
合特性を有するにもかかわらず、異なった回転数変化率
DNi を検出することになる。そこで、第1クラッチC
1が係合を開始したときの係合開始時クラッチ入力側回
転数NC1S が後述する最大値NC1Aに設定値αを加算し
た値以上であるかどうかを判断する。係合開始時クラッ
チ入力側回転数NC1S が最大値NC1A に設定値αを加算
した値以上である場合はステップS3−11−6に進
み、係合開始時クラッチ入力側回転数NC1S が最大値N
C1A に設定値αを加算した値より小さい場合は処理を終
了する。 ステップS3−11−6 図22に示すインニュートラ
ル制御におけるC−1油圧PC1の上昇及び下降の繰返し
回数nCUが値FCU以上であるかどうかを判断する。繰返
し回数nCUが値FCU以上である場合はステップS3−1
1−7に進み、繰返し回数nCUが値FCUより小さい場合
は処理を終了する。なお、繰返し回数nCUが値FCU以上
である場合は、第1クラッチC1はほぼ解放された状態
にある。 ステップS3−11−7 自動変速機制御装置41の変
化率検出手段103(図1)は、第1クラッチC1の係
合時においてクラッチ入力側回転数NC1の回転数変化率
DNi を検出するために区間を設定する。本実施の形態
においては、クラッチ入力側回転数NC1の最大値NC1A
及び最小値NC1B が設定され、該最大値N C1A 及び最小
値NC1B に基づいて図25におけるタイミングt8から
t9までの区間が設定される。そして、該区間における
クラッチ入力側回転数NC1の回転数変化率DNi を、次
の式によって検出(計算)する。
また、前記最小値NC1 B は、回転数センサ47の検出限
界(300〔rpm〕)に基づいて設定される。 ステップS3−11−8 値iが値imax 以上であるか
どうかを判断する。値iが値imax 以上である場合はス
テップS3−11−10に、値iが値imax より小さい
場合はステップS3−11−9に進む。 ステップS3−11−9 値iに“1”を加算する。 ステップS3−11−10 油圧値等のばらつきによっ
て、特異な回転数変化率DNi が検出されることが考え
られる。そこで、該回転数変化率DNi の検出を値i
max と等しい回数だけ繰り返した後、回転数変化率DN
i の平均変化率DN AVを次の式によって計算する。
る。 ステップS3−11−12 平均変化率DNAVが基準の
回転数変化率DNA 以上であるかどうかを判断する。平
均変化率DNAVが基準の回転数変化率DNA 以上である
場合はステップS3−11−13に、平均変化率DNAV
が基準の回転数変化率DNA より小さい場合はステップ
S3−11−14に進む。 ステップS3−11−13 自動変速機制御装置41の
補正手段104は定数P C1S を補正し、定数PC1S から
補正値DPLを減算する。 ステップS3−11−14 平均変化率DNAVが基準の
回転数変化率DNB より小さいかどうかを判断する。平
均変化率DNAVが基準の回転数変化率DNB より小さい
場合はステップS3−11−15に進み、平均変化率D
NAVが基準の回転数変化率DNB 以上である場合は処理
を終了する。 ステップS3−11−15 自動変速機制御装置41の
補正手段104は定数P C1S を補正し、定数PC1S に補
正値DPLを加算する。
ぎたりしたときの回転数変化率DN i が排除されるの
で、油の粘性抵抗の変化によってC−1油圧PC1の供給
状態及び第1クラッチC1におけるスリップ状態が変動
しても検出される回転数変化率DNi に影響が与えられ
ることがない。そして、繰返し回数nCUが値FCU以上で
ある場合は、インニュートラル制御によって、第1クラ
ッチC1がほぼ解放された状態に置かれ、その状態から
第1クラッチC1を係合させるときだけ回転数変化率D
Ni が検出され、それ以外の回転数変化率DNi が排除
される。したがって、定数PC1S の補正に影響が与えら
れることはない。
エンジン回転数NE が高すぎたり低すぎたりしたときの
回転数変化率DNi が排除されるので、エンジン回転数
NEが不安定になっても検出される回転数変化率DNi
に影響が与えられることがない。さらに、クラッチ入力
側回転数NC1が低すぎるために回転数センサ47によっ
てクラッチ入力側回転数NC1を検出することができなく
なったときの回転数変化率DNi が排除されるので、検
出される回転数変化率DNi に影響が与えられることが
ない。
C1S が、前記設定された区間におけるクラッチ入力側回
転数NC1の最大値NC1A より設定値α以上高いときだけ
クラッチ入力側回転数NC1の回転数変化率DNi が検出
される。したがって、検出された回転数変化率DNi か
らは第1クラッチC1の係合初期の回転数変化率DNi
が排除されるので、C−1油圧PC1に対応する回転数変
化率DNi を正確に検出することができる。その結果、
誤学習が生じるのを防止することができる。
の油圧サーボC−1にC−1油圧P C1を供給したときの
立上がり遅れに対応させて設定される。したがって、油
圧制御装置40において設定された特性を補正する機会
をできる限り多くすることができる。また、平均変化率
DNAVに基づいて定数PC1S を補正するので、特異な回
転数変化率DNi が検出されたときに該回転数変化率D
Ni を排除することができる。したがって、正確な回転
数変化率DNi を検出することができる。
たりすることによって定数PC1S の補正が行われるの
で、平均変化率DNAVが基準の回転数変化率DNA 、D
NB に急激に近付くことがない。したがって、検出され
た回転数変化率DNi が正確でない場合でも、定数P
C1S の補正に与えられる影響を少なくすることができ
る。本実施の形態においては、ニュートラル制御のうち
の第1クラッチ係合制御に適用した例について説明して
いるが、通常のNレンジからDレンジへの切換えに伴う
N−D制御に適用することができる。
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、これらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
機の制御装置においては、エンジンに連結された流体伝
動装置と、前進走行レンジが選択されたときに係合させ
られるクラッチと、油圧の供給によって前記クラッチを
係合させる油圧サーボと、前記流体伝動装置の出力回転
数を検出する出力回転数検出手段と、前記油圧サーボに
供給される油圧を発生させる油圧発生手段と、制御装置
とを有する。
れた特性で上昇させて前記クラッチを係合させる加圧手
段、該加圧手段によって前記クラッチが係合させられた
ときの、出力回転数の所定の区間における回転数変化率
を検出する変化率検出手段、及び該変化率検出手段によ
って検出された回転数変化率と基準の回転数変化率とを
比較し、前記設定された特性を、比較結果に基づいて次
回のクラッチの係合時のために補正する補正手段を備え
る。
チにおける係合初期の回転数変化率を排除するために、
前記クラッチの係合が開始されるときの出力回転数が、
該出力回転数の所定の区間における最大値より設定値以
上高いときだけ前記回転数変化率を検出し、前記設定値
以上高くないときには前記回転数変化率を検出しない。
この場合、ニュートラルレンジが選択されている状態か
ら前進走行レンジを選択して車両を発進させるとき、及
び前進走行レンジが選択されていて、ニュートラル制御
が行われている状態から車両を発進させるときにおい
て、流体伝動装置の出力回転数の回転数変化率に基づい
て、設定された特性が、次回のクラッチの係合時のため
に補正される。
の出力回転数が、該出力回転数の所定の区間における最
大値より設定値以上高いときだけ前記回転数変化率を検
出し、前記設定値以上高くないときには前記回転数変化
率を検出しない。したがって、検出された回転数変化率
から、クラッチにおける係合初期の回転数変化率が排除
されるので、発生させられる油圧に対応する回転数変化
率を正確に検出することができる。その結果、学習制御
を行うに当たり、誤学習が生じるのを防止することがで
きる。
ては、さらに、前記加圧手段は、前進走行レンジが選択
された状態で車両が停止させられたときに、前記油圧サ
ーボに供給される油圧を低くしてクラッチをほぼ解放さ
れた状態にし、車両を発進させるときに、前記油圧サー
ボに供給される油圧を設定された特性で上昇させる。こ
の場合、前進走行レンジが選択されていて、ニュートラ
ル制御が行われている状態から車両を発進させるときに
おいて、流体伝動装置の出力回転数の回転数変化率に基
づいて、油圧発生手段の設定された特性が補正される。
おいては、さらに、前記設定値は、前記油圧サーボに供
給される油圧の立上がり遅れに基づいて設定される。こ
の場合、前記設定値が油圧の立上がり遅れに基づいて設
定されるので、油圧発生手段の設定された特性を補正す
る機会をできる限り多くすることができる。本発明の更
に他の自動変速機の制御装置においては、さらに、前記
補正手段は、前記変化率検出手段によって検出された複
数の回転数変化率の平均値と、前記基準の回転数変化率
とを比較した結果に基づいて前記設定された特性の補正
を行う。
基づいて前記設定された特性の補正を行うので、特異な
回転数変化率が検出されたときに該回転数変化率を排除
することができる。したがって、正確な回転数変化率を
検出することができる。本発明の更に他の自動変速機の
制御装置においては、さらに、前記補正手段は、前記変
化率検出手段によって検出された回転数変化率が、前記
基準の回転数変化率に徐々に近付くように前記設定され
た特性の補正を行う。
の回転数変化率に急激に近付くことがないので、検出さ
れた回転数変化率が正確でない場合でも、加圧手段の設
定された特性の補正に与えられる影響を少なくすること
ができる。本発明の更に他の自動変速機の制御装置にお
いては、さらに、前記変化率検出手段は、油温が設定さ
れた範囲内に収まるときだけ前記回転数変化率を検出
し、前記油温が設定された範囲内に収まらないときには
前記回転数変化率を検出しない。
したときの回転数変化率が排除されるので、油の粘性抵
抗の変化によって油圧の供給状態及びクラッチにおける
スリップ状態が変動しても検出される回転数変化率に影
響が与えられることがない。本発明の更に他の自動変速
機の制御装置においては、さらに、前記変化率検出手段
は、前記クラッチがほぼ解放された状態からクラッチの
係合が開始されたときだけ前記回転数変化率を検出し、
前記クラッチがほぼ解放された状態からクラッチの係合
が開始されたとき以外は前記回転数変化率を検出しな
い。
状態ではないときの回転数変化率が排除されるので、設
定された特性と異なる油圧が供給されても、加圧手段の
設定された特性の補正に影響が与えられることはない。
本発明の更に他の自動変速機の制御装置においては、さ
らに、前記変化率検出手段は、前記エンジンの回転数が
設定された範囲内に収まるときだけ前記回転数変化率を
検出し、前記エンジンの回転数が設定された範囲内に収
まらないときには前記回転数変化率を検出しない。
してエンジン回転数が高すぎたり低すぎたりしたときの
回転数変化率が排除されるので、エンジン回転数が不安
定になっても検出される回転数変化率に影響が与えられ
ることがない。本発明の更に他の自動変速機の制御装置
においては、さらに、前記所定の区間における出力回転
数の最小値は、出力回転数検出手段の検出限界に基づい
て設定される。
力回転数検出手段によって出力回転数を検出することが
できなくなったときの回転数変化率が排除されるので、
検出される回転数変化率に影響が与えられることがな
い。
装置の機能ブロック図である。
図である。
を示す図である。
す第1の図である。
す第2の図である。
処理のフローチャートである。
装置のタイムチャートである。
制御処理の第1のフローチャートである。
制御処理の第2のフローチャートである。
と入力トルク及びスロットル圧との関係図である。
理のフローチャートである。
説明図である。
引きずり領域にあるときのタイムチャートである。
スリップ領域にあるときのタイムチャートである。
ル制御処理の第1のフローチャートである。
ル制御処理の第2のフローチャートである。
のフローチャートである。
合制御処理のサブルーチンを示す第1のフローチャート
である。
合制御処理のサブルーチンを示す第2のフローチャート
である。
である。
検出遅れの説明図である。
示すタイムチャートである。
処理のサブルーチンを示す第1のフローチャートであ
る。
処理のサブルーチンを示す第2のフローチャートであ
る。
回転数の区間を説明するタイムチャートである。
回転数の平均変化率を説明するタイムチャートである。
Claims (9)
- 【請求項1】 エンジンに連結された流体伝動装置と、
前進走行レンジが選択されたときに係合させられるクラ
ッチと、油圧の供給によって前記クラッチを係合させる
油圧サーボと、前記流体伝動装置の出力回転数を検出す
る出力回転数検出手段と、前記油圧サーボに供給される
油圧を発生させる油圧発生手段と、制御装置とを有する
とともに、該制御装置は、前記油圧を設定された特性で
上昇させて前記クラッチを係合させる加圧手段、該加圧
手段によって前記クラッチが係合させられたときの、出
力回転数の所定の区間における回転数変化率を検出する
変化率検出手段、及び該変化率検出手段によって検出さ
れた回転数変化率と基準の回転数変化率とを比較し、前
記設定された特性を、比較結果に基づいて次回のクラッ
チの係合時のために補正する補正手段を備え、前記変化
率検出手段は、前記クラッチにおける係合初期の回転数
変化率を排除するために、前記クラッチの係合が開始さ
れるときの出力回転数が、該出力回転数の所定の区間に
おける最大値より設定値以上高いときだけ前記回転数変
化率を検出し、前記設定値以上高くないときには前記回
転数変化率を検出しないことを特徴とする自動変速機の
制御装置。 - 【請求項2】 前記加圧手段は、前進走行レンジが選択
された状態で車両が停止させられたときに、前記油圧サ
ーボに供給される油圧を低くしてクラッチをほぼ解放さ
れた状態にし、車両を発進させるときに、前記油圧サー
ボに供給される油圧を設定された特性で上昇させる請求
項1に記載の自動変速機の制御装置。 - 【請求項3】 前記設定値は、前記油圧サーボに供給さ
れる油圧の立上がり遅れに基づいて設定される請求項1
又は2に記載の自動変速機の制御装置。 - 【請求項4】 前記補正手段は、前記変化率検出手段に
よって検出された複数の回転数変化率の平均値と、前記
基準の回転数変化率とを比較した結果に基づいて前記設
定された特性の補正を行う請求項1又は2に記載の自動
変速機の制御装置。 - 【請求項5】 前記補正手段は、前記変化率検出手段に
よって検出された回転数変化率が、前記基準の回転数変
化率に徐々に近付くように前記設定された特性の補正を
行う請求項1又は2に記載の自動変速機の制御装置。 - 【請求項6】 前記変化率検出手段は、油温が設定され
た範囲内に収まるときだけ前記回転数変化率を検出し、
前記油温が設定された範囲内に収まらないときには前記
回転数変化率を検出しない請求項1又は2に記載の自動
変速機の制御装置。 - 【請求項7】 前記変化率検出手段は、前記クラッチが
ほぼ解放された状態からクラッチの係合が開始されたと
きだけ前記回転数変化率を検出し、前記クラッチがほぼ
解放された状態からクラッチの係合が開始されたとき以
外は前記回転数変化率を検出しない請求項1又は2に記
載の自動変速機の制御装置。 - 【請求項8】 前記変化率検出手段は、前記エンジンの
回転数が設定された範囲内に収まるときだけ前記回転数
変化率を検出し、前記エンジンの回転数が設定された範
囲内に収まらないときには前記回転数変化率を検出しな
い請求項1又は2に記載の自動変速機の制御装置。 - 【請求項9】 前記所定の区間における出力回転数の最
小値は、出力回転数検出手段の検出限界に基づいて設定
される請求項1又は2に記載の自動変速機の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7224312A JP2878994B2 (ja) | 1995-08-31 | 1995-08-31 | 自動変速機の制御装置 |
DE69623435T DE69623435T2 (de) | 1995-08-31 | 1996-06-20 | Drückregelung für ein automatisches Getriebesteuerungssystem |
EP96109982A EP0790441B1 (en) | 1995-08-31 | 1996-06-20 | Pressure regulation in a control system for automatic transmission |
US08/706,410 US6139471A (en) | 1995-08-31 | 1996-08-30 | Control system for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7224312A JP2878994B2 (ja) | 1995-08-31 | 1995-08-31 | 自動変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0972416A JPH0972416A (ja) | 1997-03-18 |
JP2878994B2 true JP2878994B2 (ja) | 1999-04-05 |
Family
ID=16811792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7224312A Expired - Fee Related JP2878994B2 (ja) | 1995-08-31 | 1995-08-31 | 自動変速機の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6139471A (ja) |
EP (1) | EP0790441B1 (ja) |
JP (1) | JP2878994B2 (ja) |
DE (1) | DE69623435T2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19750447A1 (de) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes |
DE10030854B4 (de) * | 2000-06-23 | 2010-12-16 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Ermittlung und/oder Erfassung des aktuellen Zustandes eines Schmiermittels |
JP2002031163A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | 歯車式自動変速装置 |
JP2004190756A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JP2005042742A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Toyota Motor Corp | 車両の発進制御装置 |
DE102008009094B4 (de) * | 2008-02-14 | 2009-12-24 | Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg | Verfahren zum Ansteuern einer Kupplung |
JP4910026B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2012-04-04 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置及びその学習方法 |
US9746073B2 (en) * | 2011-01-25 | 2017-08-29 | GM Global Technology Operations LLC | Clutch capacity detection systems and methods |
CN111365452B (zh) * | 2020-03-26 | 2021-04-23 | 泸州容大智能变速器有限公司 | 一种离合器结合过程中的自适应学习控制方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4283970A (en) * | 1979-07-02 | 1981-08-18 | General Motors Corporation | Automatic transmission line pressure control |
JPS58222361A (ja) * | 1982-06-18 | 1983-12-24 | Fujitsu Ltd | デ−タ処理システムにおけるアクセス要求の優先順位決定制御方式 |
DE3436190C2 (de) * | 1984-10-03 | 1995-06-22 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zur elektronischen Steuerung eines automatischen Fahrzeuggetriebes |
US4775938A (en) * | 1984-10-31 | 1988-10-04 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | System and method for controlling a power transmission of a vehicle |
JPS61136055A (ja) * | 1984-12-05 | 1986-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機のセレクトシヨツク軽減装置 |
US4867287A (en) * | 1986-06-20 | 1989-09-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control method for magnetic powder clutch |
JPS6314053U (ja) * | 1986-07-07 | 1988-01-29 | ||
JPH0742998B2 (ja) * | 1988-12-15 | 1995-05-15 | 株式会社ゼクセル | 車輛用発進制御装置及び方法 |
US5046178A (en) * | 1990-01-11 | 1991-09-03 | General Motors Corporation | Control method for automatic transmission garage shifts |
US5179875A (en) * | 1991-03-22 | 1993-01-19 | Ford Motor Company | Turbine speed controller for an automatic transmission |
JP2900734B2 (ja) * | 1992-01-17 | 1999-06-02 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
US5445577A (en) * | 1992-04-15 | 1995-08-29 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for speed change control of an automatic transmission |
US5307727A (en) * | 1992-05-19 | 1994-05-03 | General Motors Corporation | Neutral to drive shift time control |
JP3097339B2 (ja) * | 1992-08-14 | 2000-10-10 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用自動変速機の変速制御方法 |
US5272630A (en) * | 1992-09-15 | 1993-12-21 | Ford Motor Company | Automatic transmission control and strategy for neutral idle |
-
1995
- 1995-08-31 JP JP7224312A patent/JP2878994B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-06-20 DE DE69623435T patent/DE69623435T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-20 EP EP96109982A patent/EP0790441B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-30 US US08/706,410 patent/US6139471A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6139471A (en) | 2000-10-31 |
DE69623435D1 (de) | 2002-10-10 |
JPH0972416A (ja) | 1997-03-18 |
EP0790441A3 (en) | 1998-05-13 |
EP0790441B1 (en) | 2002-09-04 |
DE69623435T2 (de) | 2003-06-05 |
EP0790441A2 (en) | 1997-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2828613B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
EP0751325B1 (en) | Control apparatus of automatic transmission | |
US6740005B2 (en) | Shift control apparatus of automatic transmission of motor vehicle | |
JP2828606B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP5157344B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
US8548700B2 (en) | Control system of automatic transmission | |
CN101874173A (zh) | 自动变速器控制装置及方法 | |
JP2878994B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
US20090248264A1 (en) | Control apparatus for automatic transmission | |
JP3129207B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH10122344A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP2866812B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
CN101566228B (zh) | 自动变速器的控制设备 | |
JP2878993B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2878976B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2878999B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2917875B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4055566B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3680641B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3837885B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP2004286146A (ja) | 自動変速機の制御装置および制御方法 | |
JP4724992B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2021167612A (ja) | 車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |