JP2877414B2 - 発酵法によるl―スレオニンの製造法 - Google Patents
発酵法によるl―スレオニンの製造法Info
- Publication number
- JP2877414B2 JP2877414B2 JP3117290A JP3117290A JP2877414B2 JP 2877414 B2 JP2877414 B2 JP 2877414B2 JP 3117290 A JP3117290 A JP 3117290A JP 3117290 A JP3117290 A JP 3117290A JP 2877414 B2 JP2877414 B2 JP 2877414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threonine
- acid
- acetic acid
- strain
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
欠失または低下し、かつL−スレオニン生産能を有する
微生物を用いるL−スルオニンの製造法に関する。L−
スレオニンは、アミノ酸製剤などの医薬品として有用で
あるだけでなく、飼料添加用としても利用できるアミノ
酸である。
テリウム属、コリネバクテリウム属またはセラチア属な
どに属する微生物を用いた発酵法により、工業的に生産
されている。
リンゴ酸、コハク酸、乳酸、酢酸などの有機酸が生成さ
れる。これらの有機酸の生成は目的生産物の発酵収率を
低下させ、酢酸においてはL−スレオニン生合成を阻害
するということが知られている。乳酸などの有機酸の生
成を低下させる方法としては、培養液中の乳酸の量が10
〜200mg/dlになるように通常の空気よりも酸素濃度を高
めた酸素を培地に供給する方法(特開昭61−216697号公
報)が開示されているが、培養管理が煩雑であり工業的
生産には必ずしも充分ではない。
を唯一の炭素源として生育できない株あるいはモノフル
オロ酢酸耐性株がジャーナル・オブ・ジェネラル・ミク
ロバイオロジー(Journal of General Microbiology,19
77年)102巻、327〜336頁に既に開示されている。しか
し、該文献中にはその変異株のアミノ酸生産に関する記
述はない。
用なL−スレオニンを、工業的により効率よく安価に製
造する方法を提供することにある。
活性が欠失または低下し、かつL−スレオニン生産能を
有する微生物を培地に培養し、培養物中にL−スレオニ
ンを生成蓄積させ、該培養物よりL−スレオニンを採取
することを特徴とする発酵法によるL−スレオニンの製
造法を提供することができる。
に属する微生物であって、L−スレオニン生産能を有
し、しかも酢酸生合成活性が欠失または低下した菌株で
あればいずれでもよく、公知のL−スレオニン生産能を
有する菌に酢酸生合成活性を欠失または低下させる変異
を付与することによって取得できる。
生合成経路と代謝経路は可逆的な関係にあり、「酢酸生
合成活性を欠失または低下させる」ということは「酢酸
代謝活性を欠失または低下させる」ということと同じこ
とを表わすので、酢酸代謝活性を欠失または低下させる
変異を付与することによっても取得できる。さらに野生
株から誘導した酢酸生合成活性もしくは酢酸代謝活性の
欠失または低下した変異株に、ジアミノピメリン酸やメ
チオニンの要求性、α−アミノ−β−ヒドロキシ吉草酸
耐性などのL−スレオニン生産性を向上させる変異を付
与しても本発明に用いる菌株を得ることができる。本発
明における酢酸生合成活性もしくは酢酸代謝活性の欠失
または低下した変異株は、紫外線照射やN−メチル−
N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)、亜硝
酸などの化学処理など、通常用いられる変異処理を施し
て得られる変異株から見出すことができる。好適な例と
してエシェリヒア・コリH−7596をあげることができ
る。
ノピメリン酸要求性、メチオニン要求性、α−アミノ−
β−ヒドロキシ吉草酸耐性、リファンピシン耐性)にN
−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NT
G)による常法の変異処理(0.2mg/ml,30℃、30分間)を
おこなった後、モノフルオロ酢酸ナトリウム(1g/
)、を含む最少培地(ピルビン酸ナトリウム3g/、N
H4Cl 2g/、KH2PO4 2g、MgSO4・7H2O 0.1g/,Fe
2(SO4)3 20mg/、ジアミノピメリン酸50mg/、DL−
メチオニン50mg/、寒天20g/、pH7.2)に塗布した。
30℃で2〜6日間培養し、生育してくる耐性株のコロニ
ーを釣菌分離する。得られたモノフルオロ酢酸耐性株の
中から酢酸を唯一の炭素源として生育できない株を分離
し、L−スルオニン生産試験にかけ、培地中の酢酸生成
量がH−4258株より減少した株を取得し、エシェリヒア
・コリH−7596と命名した。この菌株はブダペスト条約
に基づき、平成1年12月21付で工業技術院微生物工業技
術研究所に微工研条寄第2697号(FERM BP−2697)とし
て寄託されている。
きる。使用培地としては、炭素源、窒素源、無機物その
他使用菌株の必要とする微量の栄養素を程よく含有する
ものならば、合成培地または天然培地いずれも使用可能
である。
ース、糖蜜、澱粉または粗糖の加水分解物などの炭水化
物、ピルビン酸、ギ酸、フマール酸、リンゴ酸などの有
機酸が用いられる。
酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、燐酸アンモニウム
などの各種無機酸もしくは有機酸のアンモニウム塩、ア
ミン類、その他含窒素化合物、ならびにペプトン、肉エ
キス、コーン、スティープ・リカー、カゼイン加水分解
物、大豆粕加水分解物、各種発酵菌体およびその消化物
などが用いられる。
ム、燐酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリ
ウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシ
ウムなどが用いられる。
件下、温度20〜40℃、好ましくは25〜35℃、pH5〜9の
範囲、好ましくは中性付近に保持しておこなわれ、通常
2〜7日で完了する。培地のpH調整は炭酸カルシウム、
無機または有機の酸、アルカリ溶液、アンモニア、pH緩
衝液などによっておこなわれる。
イオン交換処理法、濃縮法、塩析法などを併用すること
により、培養液からL−スレオニンを回収することがで
きる。
4258株を、グルコース20g/、ペプトン10g/、酵母エ
キス10g/、NaCl 2.5g/、ジアミノピメリン酸0.5g/
の組成からなる種培地(pH7.4)に植菌し、30℃、16
時間振とう培養した。得られた種培養液100mlを1の
下記発酵培地を含む2の発酵槽に植菌し、撹拌数800r
pm,30℃、通気量1/min.で培養した。培養中のpH調整
および窒素源の供給はアンモニア水でおこない、pHは約
6.5に維持した。グルコースを適宜供給しつつ、80時間
培養をおこなった。その際のL−スレオニンの生産量と
酢酸生成量を高速液体クロマトグラフィー法により定量
し、結果を第1表にまとめた。
、MgSO4・7H2O 1g/、ジアミノピメリン酸0.9g/、
DL−メチオニン0.3g/、コーン・スチープ・リカー5g/
(pH7.4) 実施例2 実施例1の培養条件で撹拌数を800rpmから600rpmに変
えた以外は、実施例1と同様におこなった。結果を第2
表に示した。
液1を遠心分離(3000rpm,10分)にかけ菌体その他の
不純物を除去した。得られた上澄液を強酸性陽イオン交
換樹脂ダイヤイオンSKI(H型)のカラムに通し、L−
スレオニンを吸着させ、水洗後0.5規定のアンモニア水
で溶出して、L−スレオニン画分を集めた。集めた画分
を濃縮し、エタノールを加えて冷却下で保存することに
より、純度98%以上のL−スレオニンの結晶が27g得ら
れた。
用なL−スレオニンを、効率よく安価に製造することが
できる。また、副生のアミノ酸が少ない。
Claims (1)
- 【請求項1】エシェリヒア属に属し、酢酸生合成活性が
欠失または低下し、かつL−スレオニン生産能を有する
微生物を培地に培養し、培養物中にL−スレオニンを生
成蓄積させ、該培養物よりL−スレオニンを採取するこ
とを特徴とする発酵法によるL−スレオニンの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3117290A JP2877414B2 (ja) | 1990-02-09 | 1990-02-09 | 発酵法によるl―スレオニンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3117290A JP2877414B2 (ja) | 1990-02-09 | 1990-02-09 | 発酵法によるl―スレオニンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03236786A JPH03236786A (ja) | 1991-10-22 |
JP2877414B2 true JP2877414B2 (ja) | 1999-03-31 |
Family
ID=12324026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3117290A Expired - Lifetime JP2877414B2 (ja) | 1990-02-09 | 1990-02-09 | 発酵法によるl―スレオニンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2877414B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3629290B2 (ja) * | 1993-10-01 | 2005-03-16 | 協和醗酵工業株式会社 | 物質の製造法 |
US7052883B2 (en) | 2001-04-03 | 2006-05-30 | Degussa Ag | Process for the production of L-amino acids using strains of the family Enterobacteriaceae that contain an attenuated fruR gene |
DE10116518A1 (de) * | 2001-04-03 | 2002-10-17 | Degussa | Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von Stämmen der Familie Enterobacteriaceae |
US20050059124A1 (en) * | 2001-07-18 | 2005-03-17 | Mechthild Rieping | Process for the preparation of l-amino acids using strains of the enterobacteriaceae family which contain an enhanced suca or sucb gene |
-
1990
- 1990-02-09 JP JP3117290A patent/JP2877414B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03236786A (ja) | 1991-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3006926B2 (ja) | 発酵法によるl−スレオニンの製造法 | |
JP3036930B2 (ja) | 発酵法によるl−イソロイシンの製造法 | |
JP3151073B2 (ja) | 発酵法によるアミノ酸の製造法 | |
US4996147A (en) | Process for producing L-threonine by fermentation | |
EP0595163B1 (en) | Process for producing L-isoleucine | |
JP2578492B2 (ja) | 発酵法によるl−スレオニンの製造法 | |
JP2877414B2 (ja) | 発酵法によるl―スレオニンの製造法 | |
JP2971089B2 (ja) | 発酵法によるl―スレオニンの製造法 | |
JP2578463B2 (ja) | 発酵法によるl−リジンの製造法 | |
JP3510331B2 (ja) | 発酵法によるl−アミノ酸の製造法 | |
JP2810739B2 (ja) | 発酵法によるl―スレオニンの製造法 | |
JP2574786B2 (ja) | L−スレオニンの製造法 | |
EP0336387B1 (en) | Process for producing l-arginine | |
KR960016870B1 (ko) | 발효에 의한 l-이소로이신의 제조방법 | |
JPH0692A (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122 |