[go: up one dir, main page]

JP2873890B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2873890B2
JP2873890B2 JP4046397A JP4639792A JP2873890B2 JP 2873890 B2 JP2873890 B2 JP 2873890B2 JP 4046397 A JP4046397 A JP 4046397A JP 4639792 A JP4639792 A JP 4639792A JP 2873890 B2 JP2873890 B2 JP 2873890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
silver halide
layer
dispersion
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4046397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05216170A (ja
Inventor
幸生 鴈野
茂 大野
隆志 宇佐美
慶一 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4046397A priority Critical patent/JP2873890B2/ja
Priority to EP93101579A priority patent/EP0554834B1/en
Priority to DE1993618863 priority patent/DE69318863T2/de
Publication of JPH05216170A publication Critical patent/JPH05216170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873890B2 publication Critical patent/JP2873890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、特に感材層中に良好に含有せしめられ、かつ
現像処理により残色汚染を生じないように脱色および/
または溶出される染料を含有する親水性コロイド層を有
してなるハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、感度調節、セーフライト安全性の向上、光の色温
度調節、ハレーション防止、あるいは多層カラー感光材
料での感度バランスの調節などの目的で、特定の波長の
光を吸収させるべく、ハロゲン化銀乳剤層又はその他の
親水性コロイド層に光吸収化合物を含ませることは、従
来から行われてきている。例えば、ハロゲン化銀写真感
光材料は、支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層などの
親水性コロイド層を形成してなるが、該感光性ハロゲン
化銀乳剤層に画像を記録するために像様露光を行う場
合、写真感度を向上させるため該ハロゲン化銀乳剤層に
入射する光の分光組成を制御することが必要となる。こ
のような場合、普通、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層よ
りも支持体から遠い側に存在する親水性コロイド層に前
記ハロゲン化銀乳剤層が不要とする波長域の光を吸収し
うる染料を含有させてフィルター層とし、目的とする波
長域の光のみを透過させる方法が用いられる。またハレ
ーション防止層に関しては、画像の鮮鋭度を改良する目
的で、感光性乳剤層と支持体との間に、あるいは支持体
の裏面にハレーション防止層を設けて、乳剤層と支持体
との界面や支持体背面での有害な反射光を吸収せしめて
画像の鮮鋭性を向上させている。さらに、ハロゲン化銀
乳剤層には画像の鮮鋭度を上げる目的でハロゲン化銀が
感光する波長域の光を吸収しうる染料をイラジエーショ
ン防止の目的で用いることがある。特に、写真製版工程
に用いられるハロゲン化銀写真感光材料、より詳しくは
明室用感光材料は、セーフライト光に対する安全性を高
めるため、UV光や可視光を吸収する染料を感光層もし
くは、光源と感光層との間の層に添加される。さらにX
線感光材料においては、クロスオーバー光を減少させる
ようなクロスオーバーカットフィルターとして、鮮鋭度
向上のための着色層を設けることもある。またマイクロ
フィルムにおいては感光性乳剤層と支持体との間に設け
たハレーション防止層が、明室ローディング適性を向上
させるための遮光層を兼ねる場合もある。
【0003】これらの着色すべき層は、親水性コロイド
から成る場合が多く従ってその着色のためには通常、染
料を層中に含有させる。この染料は下記のような条件を
満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン化
銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たとえ
ば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えないこ
と。 (3) 写真処理過程において脱色されるが、溶解除去され
て、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さないこ
と。 (4) 塗布液(溶液)中あるいはハロゲン化銀写真感光材
料中での経時安定性に優れ、変質しないこと。 などの諸条件を満足しなければならない。
【0004】これらの条件をみたす染料を見出すために
多くの努力がなされてきた。染料を含有する層がフィル
ター層、ハレーション防止層として機能する場合には、
その層が選択的に着色されそれ以外の層に着色が実質的
に及ばないようにすることが必要である。なぜなら、他
の層をも実質的に着色すると、他の層に対して有害な分
光的効果を及ぼすだけでなくフィルター層、ハレーショ
ン防止層としての効果も減殺されるからである。
【0005】この問題を解決する方法として従来よりス
ルホ基やカルボキシル基を有するいわゆる酸性染料を媒
染剤を用いて特定の層に局在化させる方法や、特開昭5
6−12639号、同55−155350号、同55−
155351号、同52−92716号、同63−19
7943号、同63−27838号、同64−4082
7号、ヨーロッパ特許0015601B1号、同027
6566A1号、国際出願公開88/04794号に開
示されているように染料を分散固体で存在させることが
知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この種の染料
の分散物として使用される染料の多くはカルボキシル基
の解離の水素イオン濃度(pH)依存性によって、固定
と脱色の制御をしているものである。pH6以下におい
て実質的に水不溶性であるとはいえ、ハロゲン化銀写真
感光材料中において固定が十分に行なわれずに他の層に
拡散したり、保存中に解離溶解が進み、色相が変化した
り他の層に拡散することがおこり問題となっていた。他
の層へ拡散した場合には、フィルター減感をおこした
り、ハロゲン化銀粒子に吸着するなどにより写真的悪作
用を及ぼす場合があることが知られている。特に特開昭
52−92716号や特開昭64−40827号などに
開示されている前記の一般式に表わされるピラゾロンオ
キソノール染料において悪作用が認められていた。
【0007】本発明の目的は第一に、所望の親水性コロ
イド層のみが染料によって充分選択的に染色され、しか
も写真処理(とくに低pH迅速処理)により脱色性のす
ぐれた親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光
材料を提供することである。本発明の目的は第二に、写
真処理によって不可逆的に脱色される染料によって親水
性コロイド層が着色され、しかも保存安定性にすぐれた
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記問題点
を解決する為検討した結果、支持体上に少なくとも1つ
の感光性ハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の下記一
般式で表わされる染料(I)の分散固体を含む親水性コ
ロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
染料(I)の分散固体を含む親水性コロイド層中にお
ける該染料に基く吸収スペクトルにおいて、680nm
における吸光度と530nmにおける吸光度の比が、
0.50以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料および/または染料(I)のX線回折の回折
角2θが26〜27度における第1次の回折強度と回折
角2θが14度における第2次の回折強度の比が1.3
0以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料、によって達成されることを見出した。
【0009】
【化3】
【0010】(ただし上記一般式におけるRおよびR′
はそれぞれ、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換アリール基またはエステル基を表わす。染料
(I)のうち、特に好ましくは下記染料(II)で表わさ
れる化合物が用いられる。)
【0011】
【化4】
【0012】本発明にて使用される染料(I)は特開昭
52−92716号、特願平1−87367号、特願平
2−34738号、特願平2−247927号など多く
の特許にすでに記載されており、染料(II)に基づく吸
収スペクトルは、特開昭52−92716号に記載があ
るように、公知の合成方法に基づいて合成された染料
(II)を固体状に分散したものは680nm付近の吸収が
高く、このものは容易に温湿度によって解離し、写真感
光材料中において他層へ拡散してしまう。実用されてい
る写真感光材料中の吸収も680nm付近の吸収は、比較
的高く、前記特許あるいは他の特許中にも680nm付近
の吸収が低いスペクトルに関する記載はなく、一般的に
は特開昭52−92716号に記載されたスペクトルパ
ターンが得られるものと考えてよい。染料(II)の非解
離の凝集体に基づく吸収は530nm付近の非常にブロー
ドな吸収であり、相対的に680nm付近の吸収強度が5
30nm付近の吸収強度に対して低いほど、温湿度による
変化が少なく好ましい。本発明においては680nmにお
ける吸光度と530nmにおける吸光度の比が0.50以
下であることが好ましく、さらに好ましくは0.40以
下である。
【0013】また染料(II)のX線回折を測定してみ
ると、一次元方向にのみ繰り返し配列したり、一種の層
状化合物であることが示唆され、面間隔3.3Åに相当
する回折角2θが26〜27度に第1次の回折ピークを
有し、これを基本としてさらに高次の回折ピークが観測
される。前述の公知の合成方法によって合成した染料
(II)の回折パターンは、回折角2θが26〜27度
における第1次の回折ピークの強度が、回折角2θが1
度における第2次の回折ピークの強度に比較して非常
に強いことがわかり、本発明による染料(II)は第2
次の回折ピーク強度が相対的に強まっており、ピークの
sharp化が進んでいることが見出され、分子配列の
規則性が高まったものと解釈される。本発明において
は、回折角2θが26〜27度における第1次の回折強
度と;回折角2θが14度における第2次の回折強度の
比が1.30以下であり、好ましくは1.20以下であ
る。
【0014】上述の回折強度の比率と、前述の吸収スペ
クトルにおける吸光度の比率には多少の相関が認めら
れ、回折強度の比が小さいほど吸光度の比率も小さく、
湿度および熱による吸収スペクトルの変化が小さい傾向
はあるが、固体状に分散するときの分散剤、分散機、分
散条件などによってもX線回折パターンは同じでも吸収
スペクトルは異なる場合があるので、一概には云えな
い。
【0015】本発明による染料は感光材料中に組み込む
前に分子配列促進化処理を行うことによって、本発明の
好ましい吸収スペクトルおよび/またはX線回折パター
ンが得られる。分子配列促進化処理としては熱処理、超
音波処理、機械的処理、高周波処理などが有効であり、
特に湿潤状態ないし溶媒中で行うことが好ましく、熱処
理あるいは高周波処理が特に好ましい。熱処理として
は、染料を合成したのち乾燥工程にて行ったり、染料粉
体を溶媒中で加熱するなど固体状に微分散する工程の前
に行う方法と、染料を分散剤の存在下で水あるいは他の
溶媒中に分散する際冷却せず、あるいは温度をかけて分
散を行う方法、および分散後の液や塗布液を加熱処理す
る方法とがある。
【0016】熱処理をする温度としては熱処理をする工
程、粉体ないし粒子の大きさ形状、熱処理条件、溶媒な
どによって異なるので一概には云えず40℃以上で染料
が分解しない範囲であれば何度でもよいが、粉体で熱処
理する場合には40℃ないし200℃好ましくは50℃
ないし150℃、溶媒中で熱処理する場合には40℃な
いし150℃、好ましくは50℃ないし150℃、分散
中に熱処理する場合には40℃ないし90℃、好ましく
は50℃ないし90℃、分散後の分散液を熱処理する場
合には40℃ないし100℃、好ましくは50℃ないし
95℃である。
【0017】有効に熱処理を行うために、溶媒中で行う
ことが好ましく、溶媒の種類としては、染料(I)を実
質的に溶解しないものであれば制限はなく、例えば、
水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール、ブタノール、イソアミルアル
コール、オクタノール、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、エチルセロソルブ)、ケトン類(例え
ば、アセトン、メチルエチルケトン)、エステル類(例
えば、酢酸エチル、酢酸ブチル)、アルキルカルボン酸
類(例えば、酢酸、プロピオン酸)、ニトリル類(例え
ば、アセトニトリル)、エーテル類(例えば、ジメトキ
シエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン)等を挙げ
ることができる。
【0018】熱処理時に有機カルボン酸類を共存させる
と、本発明の課題をより有効に解決することができる。
有機カルボン酸としては、アルキルカルボン酸類(例え
ば、酢酸、プロピオン酸)、カルボキシメチルセルロー
ス類(CMC)、アリールカルボン酸類(例えば、安息
香酸、チリチル酸)等を挙げることができる。有機カル
ボン酸類の量は、溶媒として用いる場合には染料(I)
の重量の0.5〜100倍量を用いることができる。有
機カルボン酸類以外の溶媒を用いて有機カルボン酸を添
加して用いる場合には、染料(I)に対して0.05〜
100%の重量比で用いることができる。
【0019】熱処理する時間についても一概には云え
ず、温度が低ければ長時間を要し、高ければ短時間で済
む。製造工程上影響のない範囲内で熱処理が実現できる
ように任意に設定することができるが、通常1時間ない
し4日である。
【0020】染料を固体粒子状に分散する方法として
は、特開昭52−92716号WO88/04794号
に記載のごとくボールミル、サンドミル、コロイドミル
などの分散機やロールミル、縦型あるいは横型の各種媒
体分散機やマントンガウリン、マイクロフルイダイザ
ー、ディスクインペラーミルのごとき分散機等を任意に
選ぶことができるが、媒体分散機が好ましい。
【0021】染料を固体粒子状に分散する際には、特開
昭52−92716号、WO88/04794号などに
記載のごとくアニオン性界面活性剤を使用したり、特願
平3−121749号の如くアニオン性ポリマーを使用
することもでき、必要に応じてノニオン性あるいはカチ
オン性界面活性剤を使用することができるが、アニオン
性ポリマーかアニオン性界面活性剤が好ましい。
【0022】本発明の染料は固体粒子状分散物状態で親
水性コロイド層中に組み込まれて種々の目的に使用され
る。添加する位置は使用目的により異なるので規定はな
いが、支持体とハロゲン化銀乳剤層の間に塗設してアン
チハレーション層、クロスオーバーカット層、あるいは
バック側からの遮光層として使用することもでき、ハロ
ゲン化銀乳剤層中に添加してイラジエーション防止をす
ることも可能である。さらにハロゲン化銀乳剤層の上側
(支持体に対して外側)に塗設することによってフィル
ター層とくにセーフライトフィルター層として使用する
こともできる。
【0023】本発明において使用される固体粒子分散物
状態で親水性コロイド層中に塗布される染料の量は、染
料の種類、必要とされる吸光度などに依存し、一概には
規定できないが、1mg/m2〜300mg/m2、好ましくは
3mg/m2〜200mg/m2である。
【0024】好ましい親水性コロイドとしてはゼラチン
が好ましい。本発明の染料はカラー写真感光材料にも黒
白写真感光材料にも使用できるので、ゼラチンの塗布量
については一概には云えないが、支持体に対して染料分
散物を含有する層と同じ側の全ゼラチン塗布量は1.5
g/m〜30g/mより好ましくは1.5g/m
〜20g/mである。染料分散物を含む層のゼラチン
量は20mg/m〜3g/mが好ましい。特に処理
の迅速化の点からは親水性コロイドの塗布量はできる限
り減量することが好ましく、一つの好ましい実施態様に
おいては、染料分散物を含む層が支持体とハロゲン化銀
乳剤層との間に位置し、該染料層の親水性コロイドの塗
布量は0.5g/m以下好ましくは20mg/m
300mg/mの下塗り層とすることができる。本発
明のハロゲン化銀写真感光材料は両面感材とすることも
可能である。ゼラチンとしてはいろいろな種類が知られ
ており、石灰処理、酸処理あるいは各種変成ゼラチンが
使用できる。
【0025】本発明の染料の固体粒子状分散物は染料と
して単独で写真感光材料中に添加することができるが、
他の固体粒子状分散染料と一緒に同じ層中に使用するこ
ともできるし、別の層に使用することもできる。例をあ
げると、本発明の染料分散物とより短波の黄色染料の固
体粒子状分散物を混合してアンチハレーション層として
使用したり、より長波の赤外染料の固体粒子状分散物を
混合してアンチハレーション層として使用することもで
きる。さらには、本発明の染料分散物をアンチハレーシ
ョン層として使用し、短波の黄色染料の固体粒子状分散
物をフィルター層として使用することができる。本発明
の染料分散物と併用できる分散固体染料については、W
O88/04794号、特願平2−118042号、特
願平3−121749号に詳しい記載があり、いずれを
併用することも可能である。また、本発明の染料の固体
粒子状分散物を2つ以上の層に添加することも可能であ
る。本発明の染料分散物は特定の層に固定されるので、
例えば、アンチハレーション層として必要な量を組み込
んだうえ、イラジエーション防止用にハロゲン化銀乳剤
層に必要量を添加することができる。
【0026】染料としては、公知の水溶性染料を必要に
応じて併用することが可能である。また、油溶性の染料
を乳化分散あるいはポリマー分散した分散物を必要に応
じて併用することが可能である。
【0027】本発明の染料の固体粒子状分散物の粒径は
目的によっても異なるが、薄いゼラチン層中に添加する
こと、そして短時間の処理によって脱色できることなど
の制約により細かい方が好ましく、平均粒径で0.05
μmないし2μm、より好ましくは0.05μmないし
1μm、さらに好ましくは0.05μmないし0.6μ
mである。
【0028】本発明の固体状に分散された染料は現像処
理すると、主として、現像液中のハイドロキノン、亜硫
酸塩、あるいはアルカリなどによって分解、溶出するの
で、写真画像に着色、汚染を及ぼさない。脱色に要する
時間は、現像液中あるいはその他の処理浴中のハイドロ
キノン濃度亜硫酸塩、アルカリあるいはその他の求核試
薬の量、本化合物の種類、量、添加位置、親水性コロイ
ドの量や膨潤度、攪拌の程度などに著しく依存するので
一概に規定することはできない。物理化学の一般則に従
って任意にコントロールすることができる。処理液のp
Hは現像、漂白、定着等により異なるが通常pH3.0
〜13.0の範囲が用いられ、より好ましくはpH5.
0〜12.5の範囲である。従って本発明の化合物はか
かる比較的低pHの処理液により染料ユニットを放出し
うる点に特徴がある。本発明に用いる感光性ハロゲン化
銀乳剤層を含む写真感光材料においては、通常、この分
野で用いられる感光材料が用いられるし、ハロゲン化銀
乳剤等も同様にこの分野で用いられるものが適用され
る。例えば、特開平3−13936号、同3−1393
7号公報中に記載されている感光材料、ハロゲン化銀乳
剤等が適用できる。さらに具体的には特開平3−139
36号公報の第88) 頁右下欄8行目の「本発明に使用さ
れるハロゲン化銀粒子は、」から同公報第(15)頁左上欄
9行目の「きる。」までに記載のハロゲン化銀写真乳
剤、それを含む感材、その支持体、さらにその処理方
法、露光方法等が本発明においても同様に採用される。
【0029】
【実施例】
実施例1 1−(4−カルボキシフェニル)−3−メチル−2−ピ
ラゾリン−5−オン(26.2g)、グルタコンアルデ
ヒドジアニル塩酸塩(14.2g)、N,N−ジメチル
ホルムアミド(200ml)の混合物にトリエチルアミン
(30.3g)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液
にメタノール(100ml)を加え除塵濾過した後、塩酸
−メタノール溶液(36%濃塩酸53mlとメタノール8
0mlの混合液)を、攪拌しながら20〜25℃、15分
で滴下した。滴下後20〜25℃で30分攪拌した後、
生成物を吸引濾過し、メタノール(200mlで3回)で
洗浄した。次いで、濾液が中性になるまで水で洗浄し、
染料(II) の水湿潤物83g(染料の含量28.5%)
を得た。この水湿潤物60gを室温で送風乾燥(1週
間)した。乾燥後の重量17.1gを得た。これを染料
II−とした。
【0030】染料(II) の水湿潤物60gを60〜70
℃で3日、常圧で加熱乾燥した。乾燥後の重量17.1
gを得、これを染料II−とした。染料II− 10g
に水60mlを加えて攪拌しながら、8時間加熱・還流
し、室温まで冷却した後、固形分を吸引濾過して取り出
した。加熱処理した染料(II)の水湿潤物25g(染料
の含量40%)を得た。これを染料II−とした。
【0031】染料II− 10gに酢酸40mlを加え、
105〜110℃で7時間加熱・還流した。室温まで冷
却した後、固形分を吸引濾過して取り出した。得られた
固形分をメタノール100mlで1回、水50mlで4回洗
浄して、加熱処理した染料(II)の水湿潤物18g(染
料の含量55.6%)を得た。これを染料II−とし
た。染料II− 10gにカルボキシメチルセルロース
1%水溶液100mlを加えて、8時間加熱・還流した。
室温まで冷却し、水懸濁液を得た。これを染料II−と
した。
【0032】 実施例2 実施例1で合成した染料粉末(湿潤物懸濁液は室温で乾
燥させ)をメノウ乳鉢で軽くこすり、X線回折測定用の
ホルダーにこすりつけ、理学電気製ローターフレックス
ディフラクトメーターにて測定した。測定は回折角2θ
が5°から60°まで行った。代表的な測定チャートを
図1、2に示したが、若干のずれはあるもののこのオキ
ソノール染料には明確な3つのピークが観測された。こ
れらは、7°、14°、26〜27°であった。回折角
2θが26〜27度における第1次の回折強度と、回折
角2θが14度における第2次の回折強度の比を表1に
示した。本発明の合成法による染料は回折強度比が小さ
く、1.30以下となり、従来型の合成法で合成した比
較例とは異っており、全く予想されない変化が観測され
た。
【0033】
【表1】
【0034】実施例3 <分散液A(比較例)の調製>特開昭52−92716
号の実施例1に従い、染料II− 50gに分散剤とし
てナトリウムオレイルメチルタウライド1.34gに少
量の水を加えてプレミックスしたのち、水を加えて50
0gとしオッタワサンドを分散媒体としてサンドグライ
ンダーにより4時間分散した。分散後水にて希釈して染
料濃度2%の分散液Aとした。
【0035】<分散液B(比較例)の調製>国際出願公
開(WO)88/04794号の実施例に習い染料II−
20g、分散剤としてTriton X-200R (Rohm & Haa
s 社製)の5%水溶液72mlに水を加えて500gとし
たのち、ジルコニアビーズを用いて振動ボールミルにて
10時間分散を行い分散後水で希釈して染料濃度2%の
分散液Bとした。
【0036】<分散液C〜E(本発明)の調製>実施例
1に従い染料II− 3.75gに分散剤としてカルボ
キシメチルセルロース1%水溶液を37.5mlを加えて
プレミックスしたのち、更に水53.7mlを加え、横型
媒体分散機である Eiger Motor Mill M-50を使用し、ジ
ルコニアビーズにて3時間分散した。分散液を水に希釈
して染料濃度が2%になるようにして分散液Cを得た。
染料II−についても同様に分散し、分散液Dとした。
また染料II−についても染料固形分濃度の補正をして
同様に分散し、分散液Eとした。
【0037】<分散液F(本発明)の調製>実施例1に
従い加熱処理した染料懸濁液II−をそのまま全量を分
散液Cと同様に Eiger Motor Mill にて3時間分散し、
分散後希釈して分散液Fとした。 <分散液G,H(本発明)の調製>分散液A,Eの一部
をとり、85℃にて6時間加熱保温した。加熱後の分散
液をそれぞれ分散液G,Hとした。 <分散液I(本発明)の調製>分散液Fを200ml調製
し、東芝製家庭用電子レンジにて2分間高周波処理を行
い、これを分散液Iとした。
【0038】実施例4 <塗布フィルム4−1〜4−9の作製>ゼラチン下塗し
た180μポリエチレンテレフタレート支持体に以下の
如くになるよう塗布フィルムを作製した。 ゼラチン 4.0g/m2 染料(II) の分散液 染料固形分として 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム塩 25mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 80mg/m2 分散液A〜Iを塗布したものを塗布フィルム4−1〜4
−9とした。
【0039】<塗布フィルム4−10の作製>分散液F
を使用した塗布液から硬膜剤1,2−ビス(ビニルスル
ホニルアセトアミド)エタンを除いた液を70℃にて1
6時間保温したのち除いてあった硬膜剤を加えて塗布フ
ィルム4−1同様に塗布したものを塗布フィルム4−1
0とした。
【0040】実施例5 分光吸収スペクトルの測定 実施例4にて作製した塗布フィルム4−1〜4−10を
そのまま(Fresh)および50℃80%RHの温湿度条件
にて3日保存した(Wet) フィルムの分光吸収スペクトル
を測定した。測定は360nm〜800nmまで(株)日立
製作所製U−3210型分光光度計にて行った。化合物
としては同じであっても分散液によって530nmでの吸
光度と680nmでの吸光度が大きく異っており、また W
et保存をすることによって680nmの吸光度が低下し、
630nmの吸光度が増大することが観測され温湿度によ
って染料の解離が促進されるものがあることが認められ
た。表2にFresh における530nmの吸光度、680nm
の吸光度、および530nmの吸光度に対する680nmの
吸光度比、Wet 保存による630nmの吸光度変化をとめ
た。
【0041】
【表2】
【0042】比較例の合成分散方法による塗布フィルム
4−1および4−2は、特開昭52−92716号に記
載の吸収スペクトル図を照してもほぼ似たスペクトルで
あることから判断して染料(II) の公知の分散物である
ものと考えられる。この公知の分散物では680nmでの
吸光度が相対的に高く、Wet 保存による吸光度変化が大
きいのに対し、本発明の分散液では、680nmでの吸光
度が相対的に低く、Wet 保存による吸光度変化が小さい
特徴があるのが明らかである。
【0043】実施例6 写真感光材料中での性能をみるためにまず以下の如くハ
ロゲン化銀乳剤の調製を行った。 <原乳剤#1の調製> 溶液I 75℃ 脱灰不活性ゼラチン 24g 蒸留水 90ミリリットル KBr 4g KI 1.7g 10%燐酸水溶液 2ミリリットル ベンゼンスルフィン酸ソーダ 5×10-2モル 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 2.5×10-3 g 溶液II 35℃ 硝酸銀 170g 蒸留水を加えて 1000ミリリットル 溶液III 35℃ KBr 230g ヘキサクロロイリジウム酸カリウム(III)(0.001%水溶液) 2ミリリットル 蒸留水を加えて 1000ミリリットル 溶液IV 室温 ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 3.0g 蒸留水を加えて 100ミリリットル 良く攪拌した溶液Iに溶液IIと溶液III とを同時に45
分間にわたって添加し、溶液IIを全量添加し終った時点
で最終的に平均粒径が0.28μmの立方体単分散乳剤
を得た。
【0044】この時、溶液III の添加速度は溶液IIの添
加に対して、混合容器中のpAg値が常に7.50にな
るように調節しながら添加した。なお、溶液IVはII液の
添加開始7分後から5分間にわたって添加した。溶液II
の添加終了後、引続き沈降法により水洗・脱塩後、脱灰
不活性ゼラチン100gを含む水溶液に分散させた。こ
の乳剤に銀1モル当りチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸4
水塩とをそれぞれ34mgずつ添加し、pH、pAg値を
それぞれ7.0と8.9(40℃)に調節してから、チ
オ硫酸ナトリウム5mgとN,N−ジメチルチオ尿素3mg
と塩化金酸10mgを添加したのち75℃で60分間化学
増感処理を行い、表面潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
この時安定剤として、2−メチル−4−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラザインデン50mg及びフェノ
キシエタノールを100ppm 添加した。
【0045】厚み100μのポリエチレンテレフタレー
ト(PET)支持体上に、親水性コロイド層との接着力
を向上させるため、予め表面をコロナ放電処理したのち
スチレン・ブタジエンラテックスからなる第一下塗り層
を設けその上層にゼラチン0.08g/m2の第二下塗り
層を設け、この上に以下の如く、支持体側からアンチハ
レーション層、乳剤層、保護層を順次塗布して感光シー
ト1〜11を作製した。
【0046】 <感光シート1> アンチハレーション層 ゼラチン 1500mg/m2 分散液A 染料(II)として 120mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 8mg/m2 プロキセル 15mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 65mg/m2 塗布液は2%リン酸水溶液にてpH5.6に調整して塗布した。
【0047】 乳剤層 ハロゲン化銀乳剤 銀量として 1500mg/m2 ゼラチンとして 1550mg/m2 増感色素 21mg/m2
【0048】
【化5】
【0049】 5−メチルベンゾトリアゾール 3.6mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 4.4mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 30mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス(固形分として) 200mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 66mg/m2 塗布液は2%リン酸水溶液にてpH5.8に調整して塗
布した。
【0050】 保護層 ゼラチン 500mg/m2 コロイダルシリカ 100mg/m2 流動パラフィン 23mg/m2 硫酸バリウムストロンチウム(平均粒径1.5μm) 13mg/m2 プロキセル 2mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリ シンカリウム塩 2mg/m2 C9H19-(C6H4)-O-{CH2CH(OH)CH2O }7H 6mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 22mg/m2 塗布液pHは6.4であった。 できあがった感光シートに蒸留水20μリットルを滴下
し25℃1分後のpH値を表面電極で測定すると6.1
であった。
【0051】<感光シート2〜9>感光シート1におい
てアンチハレーション層の分散物Aを分散物B〜I(染
料(II)として120mg/m2)とした以外全く同様に作製
しそれぞれ感光シート2〜9とした。
【0052】<感光シート10>感光シート1において
アンチハレーション層を以下のように変更した以外全く
同様に作製した。 アンチハレーション層 ゼラチン 1500mg/m2 分散液E 染料(II) として 80mg/m2 分散液J 染料(III) として 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム 8mg/m2 プロキセル 15mg/m2 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 65mg/m2 塗布液は2%リン酸水溶液にてpH5.6に調整して塗布した。 分散液Jは下記染料(III) の粉体を分散液Bと同じ要領
で調製したものである。
【0053】
【化6】
【0054】<感光シート11>感光シート1において
アンチハレーション層から染料分散液を除いた以外全く
同様に作製した比較材料を感光シート11とした。
【0055】各感光シートをフレッシュ状態および40
℃80%RH3日の強制湿熱テストをさせたものを準備
し、連続ウェッジにより階調露光し、ネガ現像処理をし
た。
【0056】 <ネガ現像処理> ネガ現像処理は、米国特許Allen Product
s社製F−10深タンク自動現像機で市販のマイクロフ
ィルム用汎用処理液(米国、FR Chemicals
社製FR−537現像液)を用いて次の条件で行った。 現像サンプルを濃度計にて測定し、フレッシュ感度に対
して強制経時テスト後の濃度1.2における感度の変化
を表3にまとめた。
【0057】
【表3】
【0058】本発明による感光シートはブランクテスト
(感光シート11)と比較すると、湿熱保存によって感
度の減少はあるものの、680nmの吸光度比率の大きい
比較例に比べると大巾改良されていることがわかる。
【0059】実施例7 <感光シート7−1の作製>二軸延伸された厚さ175
μmの青色染色ポリエチレンテレフタレートフィルム上
にコロナ放電処理をおこない、疎水性ポリマー層が下記
の塗布量になるようにワイヤーバーコーターにより両面
塗布し、175℃にて1分間乾燥した。 (疎水性ポリマー層) ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス ブタジエン /スチレン重量比/31/69 0.322g/m2 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン ナトリウム塩 4.2mg/m2 次に親水性コロイド層が下記の塗布量になるようにワイ
ヤーバーコーターにより両面塗布し、150℃にて1分
間乾燥した。 (下塗第二層(親水性コロイド層)) ・ゼラチン 80mg/m2 ・ポリエチルアクリレート 20mg/m2 ・分散液H 染料(II)として 11mg/m2 ・C12H25O(CH2CH2O)10H 4mg/m2 ・プロキセル 0.3mg/m2
【0060】上記の下塗塗布物の両面に、特開平2−2
64936号の実施例1に記載された乳剤の調製方法お
よび塗布処方に基づいてハロゲン化銀乳剤層および表面
保護層を塗布した。この時、乳剤層、表面保護層の片面
側あたりの塗布量は下記の量となった。 <乳剤層> ・塗布銀量 1.9g/m2 ・塗布ゼラチン量 1.2g/m2 <表面保護層> ・ゼラチン 0.61g/m2 ・デキストラン(平均分子量3.9万) 0.61g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 70mg/m2 ・マット剤(平均粒径3.5μm) ポリメチルメタアクリレート/メタアクリル酸=9/1の共重合体 0.06g/m2
【0061】
【化7】
【0062】 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 15.5mg/m2 硬膜剤は1,2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタ
ンを片面当り56mg/m2となるように塗布した。
【0063】<感光シート7−2の作製>感光シート7
−1の下塗第2層において、分散液Hを分散液Bに変え
た以外は全く同じに塗布した感光シートを作製し、7−
2とした。 <感光シート7−3の作製>感光シート7−1の下塗第
2層において、分散液Hを除去した以外は全く同じに塗
布したブランク感光シート7−3を作製した。
【0064】写真性能の評価 各感光シートの Freshの状態のものおよび50℃68%
RHの条件にて5日間保存したものを用意し、富士写真
フイルム株式会社製HR−4スクリーンと黒紙の間に感
光シートを密着するように狭み込み、水ファントーム1
0cmを通してX線露光を行い、以下の処理を行った。 現 像 35℃×6.3秒 定 着 31℃×6.7秒 スクイズ 15℃×4秒 乾 燥 60℃×8秒 Dry to Dry 処理時間29秒 使用した現像液、定着液は下記の組成とした。 (現像液) 水酸化カリウム 29g 亜硫酸カリウム 44.2g 炭酸水素ナトリウム 7.5g ホウ酸 1.0g ジエチレングリコール 12g エチレンジアミン四酢酸 1.7g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g ハイドロキノン 25g 氷酢酸 18g トリエチレングリコール 12g 5−ニトロインダゾール 0.25g 1−フェニル−3−ピラゾリドングルタールアルデヒド (50wt/wt%) 9.86g メタ重亜硫酸ナトリウム 12.6g 臭化カリウム 3.7g 水を加えて 1.0リットル (定着液) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol %) 200ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 0.02g 亜硫酸ナトリウム 15g ホウ酸 10g 水酸化ナトリウム 6.7g 氷酢酸 15g 硫酸アルミニウム 10g 硫酸(36N) 3.9g 水を加えて全量1リットルとする。 (pHは4.25に調整した) 処理後黒紙と密着させた側の乳剤層を完全に除去してセ
ンシトメトリーを行ってカブリおよびカブリ濃度+0.
5の濃度における感度を測定した。結果を表4にまとめ
たように、本発明の染料分散物は Freshでの感度が高
く、湿熱条件での保存後も、感度の低下が少なく、カブ
リの増加もきわめて少なく、いずれもブランクテストに
近い性能を示している。従来より知られている合成法に
よると、おそらく乳剤層への拡散がおこりやすく、感度
の低下およびカブリの増加を引きおこしやすく、本発明
による効果が明らかである。
【0065】
【表4】
【0066】実施例8 試料801の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料801とした。数字はm2当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。
【0067】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g (本発明の染料IIの分散液Bで添加)
【0068】 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−J 5mg 化合物Cpd−K 3mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1g 染料D−4 0.4mg
【0069】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変 動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g
【0070】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1 g 乳剤B 銀量 0.4 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.05g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−C 10mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g
【0071】 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g
【0072】 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−2 0.1 g カプラーC−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g
【0073】 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 紫外線吸収剤U−1 0.01g 紫外線吸収剤U−2 0.002g 紫外線吸収剤U−5 0.01g 染料D−1 0.02g 染料D−5 0.02g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g
【0074】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動係数 16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g
【0075】 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1 g 乳剤F 銀量 0.2 g 乳剤G 銀量 0.2 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−C 10mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g
【0076】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.2 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−G 0.05g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0077】 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−7 0.1 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 5 mg 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g
【0078】 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g
【0079】 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g
【0080】 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g
【0081】 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2 g 乳剤K 銀量 0.3 g 乳剤L 銀量 0.1 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.2 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.4 g
【0082】 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1 g 乳剤M 銀量 0.4 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.1 g
【0083】 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5 0.1 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.6 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g
【0084】 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.4 g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g
【0085】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g
【0086】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.03g
【0087】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。
【0088】
【表5】
【0089】
【表6】
【0090】
【表7】
【0091】
【化8】
【0092】
【化9】
【0093】
【化10】
【0094】
【化11】
【0095】
【化12】
【0096】
【化13】
【0097】
【化14】
【0098】
【化15】
【0099】
【化16】
【0100】
【化17】
【0101】
【化18】
【0102】
【化19】
【0103】
【化20】
【0104】
【化21】
【0105】また試料801の第1層ハレーション防止
層中の染料E−1を本発明の染料IIの分散液Hで添加し
た以外全く同じに多層カラー感光材料を作製し、試料8
02とした。
【0106】以上のようにして作成したハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を露光した後、以下の工程に従い処理
した。 処理工程 時間 温 度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 25℃
【0107】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナト リウム塩 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 炭酸カリウム 15g 重炭酸ナトリウム 12g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3− ピラゾリドン 1.5g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg ジエチレングリコール 13g 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0108】 〔反転液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナト リウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0109】 〔発色現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナト リウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 臭化カリウム 1.0g ヨウ化カリウム 90mg 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3 −メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 11.80 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0110】 〔調整液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 12g 1−チオグリセロール 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.20 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0111】 〔漂白液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・2水塩 120g 臭化カリウム 100g 硝酸アンモニウム 10g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.70 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0112】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは塩酸又はアンモニア水で調整した。
【0113】 〔安定液〕 ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0 試料801および802の Freshサンプルおよび50℃
80%RHにて3日保存したサンプルを露光して処理し
たのち、濃度測定をし、赤感度の変化を評価した。Fres
hに対して50℃80%RH湿熱条件での保存により、
比較例の試料801は0.20の感度低下を示したのに
対し、本発明の分散物を使用した試料802は0.05
の感度低下にとどまり、著しい改良効果が認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】染料II−のX線回折チャートを示したグラフ
である。
【図2】染料II−のX線回折チャートを示したグラフ
である。
【図3】塗布フィルムNo. 4−1及びNo. 4−5の吸収
スペクトルである。
【符号の説明】
2θは回折角を示す。 CPSは回折強度を示す。 AはNo. 4−1の場合である。 BはNo. 4−5の場合である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−92716(JP,A) 特開 平3−182743(JP,A) 特開 平3−288842(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/83

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1つの感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の染料(I)の分散固
    体を含む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感
    光材料において該染料の分散固体を含む親水性コロイド
    層中における該染料に基く吸収スペクトルにおいて、6
    80nmにおける吸光度と530nmにおける吸光度の比
    が、0.50以下であることを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 【化1】 (ただし上記一般式におけるRおよびR′はそれぞれ、
    アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリー
    ル基またはエステル基を表わす。)
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1つの感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の染料(I)の分散固
    体を含む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感
    光材料において、染料(I)のX線回折の回折角2θ
    26〜27度における第1次の回折強度と回折角2θ
    14度における第2次の回折強度の比が1.30以下で
    あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1および2における染料(I)が
    分子配列促進化処理によって得られたものであることを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1および2における染料(I)
    が、下記の染料(II)であることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 【化2】
  5. 【請求項5】 請求項1および2における染料(I)の
    分散固体を含むハロゲン化銀写真感光材料において、該
    染料(I)の分散固体が、支持体とハロゲン化銀乳剤層
    との間にあることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  6. 【請求項6】 請求項5におけるハロゲン化銀写真感光
    材料において、染料(I)の分散固体を含む層が、支持
    体とハロゲン化銀乳剤層との間にあり、該染料層の親水
    性コロイドの塗布量が片面あたり0.5g/m2以下であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP4046397A 1992-02-03 1992-02-03 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2873890B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4046397A JP2873890B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 ハロゲン化銀写真感光材料
EP93101579A EP0554834B1 (en) 1992-02-03 1993-02-02 Process for dispersing dyestuff and silver halide photographic material containing dyestuff
DE1993618863 DE69318863T2 (de) 1992-02-03 1993-02-02 Verfahren zur Dispergierung eines Farbstoffs und ein Farbstoff enthaltendes photographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4046397A JP2873890B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05216170A JPH05216170A (ja) 1993-08-27
JP2873890B2 true JP2873890B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=12746020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4046397A Expired - Fee Related JP2873890B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873890B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1563809A (en) * 1976-01-16 1980-04-02 Agfa Gevaert Light-absorbing dyes for silver halide material
JP2549929B2 (ja) * 1989-12-13 1996-10-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03288842A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 有機染料分散物およびこれを含むハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05216170A (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229525A (en) Process for improving image-sharpness of photographic silver halide material
JP2678822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
KR950004964B1 (ko) 사진 화상을 얻는 방법 및 그 엘리먼트
JP3234841B2 (ja) 迅速処理用フィルター染料
JPS61285445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3238548B2 (ja) 迅速処理用フィルター染料
EP0554834B1 (en) Process for dispersing dyestuff and silver halide photographic material containing dyestuff
US4935337A (en) Silver halide photographic material
JP2873890B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332112A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62242933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2745363B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0587230B1 (en) Photographic element containing a filter dye for rapid processing applications
JPS6360372B2 (ja)
US5254452A (en) Light-sensitive silver halide photographic material for x-ray exposure
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JPH02103534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02298938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05289238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3302476B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09230520A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1090831A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10130248A (ja) アリーリデン化合物およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH01293342A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05216168A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees