[go: up one dir, main page]

JP2873092B2 - 銅ピリチオンのペイント中でのその場生成法 - Google Patents

銅ピリチオンのペイント中でのその場生成法

Info

Publication number
JP2873092B2
JP2873092B2 JP6507204A JP50720494A JP2873092B2 JP 2873092 B2 JP2873092 B2 JP 2873092B2 JP 6507204 A JP6507204 A JP 6507204A JP 50720494 A JP50720494 A JP 50720494A JP 2873092 B2 JP2873092 B2 JP 2873092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
pyrithione
weight
water
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6507204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08501334A (ja
Inventor
エー.ジュニア ファーマー,ダグラス
ハニ,ラヒム
ウオルドロン,クレイグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORIN CORP
Original Assignee
ORIN CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/940,555 external-priority patent/US5246489A/en
Application filed by ORIN CORP filed Critical ORIN CORP
Publication of JPH08501334A publication Critical patent/JPH08501334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873092B2 publication Critical patent/JP2873092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1625Non-macromolecular compounds organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に、ペイントおよびペイント基材に関
し、更に詳しく言えば、ペイント組成物中で銅ピリチオ
ン殺生物剤をその場で(in−situ)生成させる方法に関
するものである。
ピリチオン類(2−メルカプトピリジン−N−オキシ
ド、その塩、およびビス−2,2′誘導体)は、ペイント
組成物における優れた殺生物剤であることが知られてい
る。亜鉛ピリチオンと酸化第一銅の組合せは、ロジンも
含有するペイントおよびペイント基材(即ち、顔料添加
前のペイント)中に配合したとき、優れた防汚剤となる
ことが知られており、このことは、例えば米国特許第5,
057,153号明細書に開示されている通りである。しか
し、都合の悪いことに、このようなペイントは使用中に
塗膜から殺生物剤が浸出するため、その使用寿命は限ら
れている。
銅ピリチオンは亜鉛ピリチオンより低い水溶性をもつ
ことが知られている。このような低溶解性は、亜鉛ピリ
チオンと比べて、銅ピリチオンに使用中長期にわたる抗
微生物活性を与えることになろう。都合の悪いことに、
銅ピリチオンは市販されていない。これは恐らく入手容
易な亜鉛ピリチオン、ナトリウムピリチオン、およびビ
ス−2,2′ピリチオンおよびその硫酸マグネシウムとの
付加体よりもその製造が驚く程困難であるという事実に
よるものであろう。本発明は、制御量の水の存在下、銅
ピリチオン以外のピリチオン化合物と酸化第一銅との反
応を通して、ペイント組成物中で銅ピリチオンをその場
で生成させることにより、銅ピリチオンの商業的入手性
の欠如というこの問題を克服するものである。この解決
法はペイント製造業界から強く望まれるであろう。
従って、本発明は前記問題に対する解決法を提出す
る。酸化第一銅、銅ピリチオンおよび他のピリチオン化
合物はすべて個々に知られた殺生物剤であるが、銅ピリ
チオン殺生物剤をペイント中その場で生成させるため
に、制御量の水の存在下でピリチオン化合物と酸化第一
銅との組合せを使用する方法は、本発明者等の知る限り
これまでに知られていない。
本発明はその一面において、ペイントまたはペイント
基材中で銅ピリチオンをその場生成させる方法に関する
もので、本方法はペイントまたはペイント基材の重量に
基づき、少なくとも約0.02重量%の量の水を供給するの
に十分な水または含水溶媒の存在下で、ペイントまたは
ペイント基材にピリチオン化合物を添加し、また酸化第
一銅も添加して、ペイント又はペイント基材中で銅ピリ
チオンを形成させることを含んでなる。
もう一つの面において、本発明はペイントまたはペイ
ント基材中で銅ピリチオン殺生成物をその場生成させる
方法に関するもので、本方法は、ペイントまたはペイン
ト基材の重量に基づき、少なくとも約0.02重量%の量の
水を供給するのに十分な水または含水溶媒の存在下、ペ
イントまたはペイント基材に、2−メルカプトピリジン
−N−オキシド、2,2′−ジチオビス(ピリジン−N−
オキシド)、2,2′−ジオチビス(ピリジン−N−オキ
シド)のマグネシウム塩付加物、およびその組合せから
なる群から選ばれるピリチオンの非銅化合物を添加し、
そしてまた酸化第一銅を添加することにより、ペイント
またはペイント基材中で銅ピリチオンを形成させること
を含んでなる。
本発明のこれらの面および他の面は、本発明について
の下記の詳細な説明を読むと明白となるであろう。
酸化第一銅は、制御量の水の存在下でピリチオンの非
銅化合物と反応して銅ピリチオンを生ずることが本発明
により意外にもここに発見された。この反応は、他の通
常のペイント成分を含有するペイントまたはペイント基
材(即ち、顔料添加前のペイント)組成物中その場で起
こり、ピリチオン化合物と酸化第一銅との単純混合物を
含む同様なペイントと比べて海水による汚損に対して優
れた抵抗性を有するペイントを生ずる。銅ピリチオンの
優れた防汚性能は、銅ピリチオンの方がピリチオンの他
の化合物、例えば亜鉛塩よりも水に溶けにくく(銅につ
いては約1〜2ppmであり、これに対し亜鉛については約
8〜10ppm)、従って、乾いた塗膜中により長く留まる
(特に海洋環境にさらにされる船舶用ペイントに使用し
たい場合)という事実に帰せられる。
一般に、ピリチオン類は優れたペイント殺生物剤、と
りわけ船舶用ペイントの防汚性殺生物剤、であることが
知られている。あるピリチオンから他のピリチオンの間
の防汚性能の差は、本質的にはそれらの間の溶解度差に
よるものである。特定の理論に拘束されることは望まな
いが、本発明者等は、ピリチオン部分が活性な殺生物剤
であり、他方特定の誘導体が溶解性を支配し、従って海
水環境によるピリチオンの乾燥塗膜からの除去速度を支
配すると考えている。
都合の悪いことに、銅ピリチオンは市販されていな
い。これは多分入手容易な亜鉛ピリチオン、ナトリウム
ピリチオンおよびビス−2,2′−ピリチオンならびにそ
の硫酸マグネシウムとの付加物よりもその製造が著しく
困難であるという事実によるものであろう。本発明は、
制御量の水の存在下、他のピリチオン化合物と酸化第一
銅との反応を通して、ペイント組成物中で銅ピリチオン
をその場生成させることにより、銅ピリチオンの商業的
入手性欠如の問題を克服するものである。
本発明は、ラテックスならびに溶媒をベースとするペ
イントおよびペイント基材の両方の加工に使用するのに
適している。本発明の方法に使用される制御された水の
量は、少なくとも0.02重量%、より好ましくは少なくと
も0.05重量%の量である。この制御量の水の存在下で酸
化第一銅とピリチオン化合物とが反応し銅ピリチオンを
その場で生成する。溶媒をベースとするペイントを加工
する場合、水の量はペイントまたはペイント基材の重量
に基づき5重量%を越えないことが好ましい。それは溶
媒をベースとしたペイントを使用する場合、ペイント組
成物中の他の成分と水との不相溶が起こりうるからであ
る。水をベースとするペイントを使用する場合には、も
ちろんこの不相溶は起こらず、はるかに多量の水(例え
ば、50重量%あるいはそれ以上)をペイントまたはペイ
ント基材に適宜使用できる。
本発明の方法で使用するピリチオン化合物および酸化
第一銅の量は特に狭い制限はない。しかし、加えたピリ
チオンを銅ピリチオンに完全に変換するためには、加え
たピリチオンの当量数に対し少なくとも化学量論的に当
量の量で酸化第一銅を加える。更にまた、十分量の酸化
第一銅およびピリチオンを加えることにより、仕上りペ
イント組成物に銅ピリチオンと酸化第一銅との殺生物的
に有効な混合物を与えるようにする。用いるピリチオン
の量は、適量としては、ペイント組成物の全重量に基づ
き、約1%から約25%(好ましくは5〜25%、より好ま
しくは5〜15%)であり、酸化第一銅の量は、適量とし
ては約20%から約70%であり、ピリチオンと酸化第一銅
の全量は約20%から80%が適当である。
酸化第一銅との反応により銅ピリチオンをその場で生
成させるために使用する特定のピリチオンに特に制限は
ない。用いるピリチオンは、銅ピリチオンより大きい水
溶性をもつことが要求されるだけである。他のこのよう
なピリチオンの例は、非置換ピリチオン、ナトリウムピ
リチオン、第三級ブチルアミンピリチオン、アルミニウ
ムピリチオン、カルシウムピリチオン、2,2′−ジチオ
ビス(ピリジン−N−オキシド)およびその無機塩、例
えば硫酸マグネシウムなど、との付加物である。
酸化第一銅との反応により銅ピリチオンをその場生成
させるために使用できる特定のピリチオン塩にも特に制
限はない。用いるピリチオン塩は銅ピリチオンより大き
い水溶性をもつことだけが要求される。他のこのような
ピリチオン塩の例は亜鉛ピリチオン、ナトリウムピリチ
オン、第三級ブチルアミンピリチオン、アルミニウムピ
リチオン、カルシウムピリチオンなどである。
本発明と関連する殺生物効力の向上という利点は、屋
内および屋外の家庭用ペイント、工業用および商業用ペ
イントを含めて多種多様なペイントに使用した場合に有
利になることが期待されるが、本発明の方法および組成
物を、例えば船体に使用するための船舶用ペイントに対
して利用したとき、特に有利な結果が得られる。更にま
た、本発明の組成物および方法は、ラテックスおよびア
ルキド型の両方の外用ペイントに関してきわめて望まし
い結果を提供する。
ペイントは、典型的には樹脂、有機溶媒(例えば、キ
シレンまたはメチルイソブチルケトン)、顔料、および
各種の任意添加物、例えば増粘剤、湿潤剤などを含有す
ることはこの分野でよく知られている通りである。樹脂
はビニル、アルキド、エポキシ、アクリル、ポリウレタ
ンおよびポリエステル樹脂、およびこれらの組合せから
なる群から選ぶのがよい。樹脂はペイント重量に基づき
約20%から約80%の量で使用するのがよい。
更にまた、本発明のペイント組成物は、任意にそして
追加的に、粘性、湿潤力および分散性に対して、ならび
に凍結および電解質に対する安定性に対して、また起泡
性に対して有利な影響を有する任意添加物を含む。任意
添加物の全量は、ペイント組成物の全重量に基づき20重
量%以下、更に好ましくは約1重量%から約5重量%で
あるのがよい。
代表的な増粘剤には、セルロース誘導体、例えばメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロースおよびカルボキシメチルセルロー
ス、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリド
ン)、ポリ(エチレン−グリコール)、ポリ(アクリル
酸)の塩およびアクリル酸/アクリルアミド共重合体の
塩が包含される。
適当な湿潤剤および分散剤は、ポリリン酸ナトリウ
ム、アリールまたはアルキルホスフェート、低分子量ポ
リ(アクリル酸)の塩、ポリ(エタンスルホン酸)の
塩、ポリ(ビニルホスホン酸)の塩、ポリ(マレイン
酸)の塩およびマレイン酸とエチレン、3から18炭素原
子を有する1−オレフィン、および/またはスチレンと
の共重合体の塩である。
凍結および電解質に対する安定性を増加させるため
に、ペイント組成物へ、種種な単量体1,2−ジオール、
例えばグリコール、プロピレン−グリコール−(1,
2)、およびブチレン−グリコール−(1,2)またはその
重合体、あるいはエトキシル化化合物、例えばエチレン
オキシドと長鎖アルカノール、アミン、カルボン酸、カ
ルボン酸アミド、アルキドフェノール、ポリ(プロピレ
ン−グリコール)あるいはポリ(ブチレン−グリコー
ル)との反応生成物を加えることができる。
ペイント組成物の塗膜形成最低温度(ホワイト ポイ
ント)は、溶媒、例えばエチレン−グリコール、ブチル
−グリコール、エチル−グリコールアセテート、エチル
−ジグリコールアセテート、ブチル−ジグリコールアセ
テート、ベンゼンまたはアルキル化芳香族炭化水素を加
えることにより下げることができる。消泡剤として、例
えばポリ(プロピレン−グリコール)およびポリシロキ
サンが適当である。
上に概略述べたように、銅ピリチオン含有ペイントの
防汚性能は、他のピリチオン類を含有するものより優れ
ている。それは、銅ピリチオンの方が他のピリチオン類
よりも水に溶けにくいからである。従って、銅ピリチオ
ンは、その後形成される乾燥塗膜から他のピリチオンよ
りもゆっくり浸出し、長く持続する防汚保護を与える。
本発明のペイント組成物は、天然および合成材料、例
えば木、紙、金属、織物およびプラスチック、に対しペ
イントとして使用できる。本ペイントは屋外用ペイント
として特に適当であり、船舶用ペイントとしての使用に
優れている。
もし船舶用ペイントを加工するのであれば、そのペイ
ントは海水環境で徐々にペイントの「脱皮」を起こし、
それによって海洋環境の水性媒質と接触しているペイン
ト表面に新しく露出した殺生成物(即ち、銅ピリチオン
+酸化第一銅)の殺生物効力を回復させるために、膨潤
剤を含むことが好ましい。代表的な膨潤剤は天然産粘土
または合成粘土、例えばカオリン、モンモリロン石(ベ
ントナイト)、粘土雲母(白雲母)、および緑泥石(ヘ
クトナイト)などである。粘土に加えて、天然または合
成重合体を含めて他の膨潤剤、例えばPOLYMERGELのよう
な市販品が、求める摩耗的「脱皮」効果を得るために、
本発明の組成物に有用なことが分かった。膨潤剤は単独
でも、あるいは組合せとしても使用できる。任意添加物
の全量は、ペイント組成物の全重量に基づき好ましくは
20重量%下、より好ましくは約1重量%から約5重量%
である。
本発明を下記の例により更に説明する。特に断わらな
い限り、「部」および「%」はそれぞれ「重量部」およ
びペイントあるいはペイント基材の重量に基づいた「重
量パーセント」である。本発明を特別な具体例に関して
前述したが、ここに開示された独創的概念から離れるこ
となく多くの変更、修飾および変法を行ないうることは
明らかである。従って、本発明は添付の請求の範囲の主
旨および広い範囲の中に入るすべてのこのような変更、
修飾および変法を包含するものとする。
例 1 銅ピリチオンのペイント中でその場生成 キシレンおよびメチルイソブチルケトンを60:40の重
量比で混合し、次に十分量の水を加えて約0.2%の水を
含む混合物を得ることにより貯蔵溶媒混合物を調製し
た。この混合物をカール・フィッシャー滴定法により水
について分析したところ、0.17%の水を含むことがわか
った。下記の成分からペイントを調製した(示した量は
グラフで表示): 成 分 12.0 亜鉛ピリチオン 5.8 VAGH樹脂 140.0 酸化第一銅 12.0 ウッド ロジンWW 70.0 貯蔵溶媒 貯蔵溶媒20.5gに溶かしたVAGH樹脂(Union Carbide
Corporationにより製造されたビニルアルコール、酢
酸ビニル、および塩化ビニルからなるターポリマー)を
1パイント缶に入れた。次に、混合を助けるため更に1
2.0グラムの溶媒を追加して、酸化第一銅と亜鉛ピリチ
オンを徐々に加えた。これらの材料を高速分散機で毎分
7000回転で1時間粉砕した。水浴を用いて混合物の温度
を最高45℃に保った。次にウッド ロジンを溶媒混合物
の残りにあらかじめ溶かし、組成物へ加えた。毎分400
回転で更に1時間混合を続けた。組成物を室温まで冷却
し、重量を秤った。蒸発で失われた溶媒を補充した。用
いた溶媒の含水量に基づき、この組成物は0.05%の水を
含んでいた。1日放置後、銅ピリチオンに特有の緑色固
体の形成が組成物中に見られた。赤外吸収分光法(減衰
全反射)による分析は、亜鉛ピリチオンに特有の821.5c
m-1における吸収帯を示さず、銅ピリチオンに特有の83
1.2cm-1に強い吸収帯を示した。
例 2 他の例−銅ピリチオンのその場生成 下記のようにして第二のペイントを作った: 成 分 20.0 t−ブチルアミンピリチオン 11.7 VAGH樹脂 8.0 Disperbyk163 225.0 酸化第一銅 10.5 トリクレジルホスフェート 19.0 ウッド ロジンWW 113.0 貯蔵溶媒 例1の手順に正確に従った。高速顔料粉砕の間にDisp
erbyk163(湿潤剤)およびトリクレジルホスフェート
(シックナー)を加えた。溶媒の含水量に基づきこの組
成物は0.05%の水を含んでいた。1日後、銅ピリチオン
の特徴的な緑色固体の生成が組成物に見られた。本例
は、亜鉛ピリチオン以外のピリチオン塩を用いて酸化第
一銅と反応させ銅ピリチオンを作りうることを示す。
比較例A 無水ペイントの使用を示す比較例 比較として下記のように第三のペイントを作った: 成 分 7.75 亜鉛ピリチオン 3.9 VAGH樹脂 16.0 モレキュラーシーブ 2.7 Disperbyk16 75.0 酸化第一銅 3.6 トリクレジルホスフェート 7.75 ウッド ロジンWW 43.0 貯蔵溶媒 例1の手順に従った。使用したモレキュラーシーブは
粉砕にした4Aタイプ(Aldrich Chemical Company)で
ある。反応器にVAGHおよび溶媒を入れた直後にモレキュ
ラーシーブを加えた。モレキュラーシーブを使用したた
め、組成物の溶媒系からすべての水が除去され、従って
亜鉛ピリチオンと酸化第一銅との間の反応が紡げられ
た。銅ピリチオンの特徴的な緑色固体は見られなかっ
た。
例 3 他の例−銅ピリチオンのその場生成 下記のようにして第四のペイントを作った。成 分 ピリチオン酸 6.85 VAGH樹脂 3.90 Disperbyk163 2.70 酸化第一銅 75.00 トリクレジルホスフェート 3.60 ウッド ロジンWW 6.85 貯蔵溶媒 38.00 2−メルカプトピリジン−N−オキシド 例1および例2の手順に正確に従った。溶媒の含水量
に基づき、この組成物は0.05%の水を含んでいた。1日
後、銅ピリチオンの特徴的な緑色固体の形成が組成物に
見られた。赤外吸収分光法(減衰全反射)による分析
は、銅ピリチオンの特徴である831.3cm-1に強い吸収帯
を示した。
例 4 他の例−銅ピリチオンのその場生成 下記のようにして第五のペイントを作った:成 分 ピスピリチオン 6.85 VAGH樹脂 3.90 Disperbyk163 2.70 酸化第一銅 75.00 トリクレジルホスフェート 3.60 ウッド ロジンWW 6.85 貯蔵溶媒 38.00 2,2′−ジチオビス(ピリジン−N−オキシド) 例1および例2の手順に正確に従った。溶媒の含水量
に基づき、この組成物は0.05%の水を含んでいた。1日
後、銅ピリチオンの特徴的な緑色固体の形成が組成物に
見られた。赤外吸収分光法(減衰全反射)による分析
は、銅ピリチオンの特徴である831.3cm-1に強い吸収帯
を示した。
もう一つの実験で、上記組成物におけるビスピリチオ
ンの代りに、ビスピリチオンの硫酸マグネシウム付加物
を使用した。観察された結果は、ビスピリチオン実験で
得た結果と同一であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 163/00 C09D 163/00 167/00 167/00 175/04 175/04 (72)発明者 ウオルドロン,クレイグ アメリカ合衆国 06705 コネチカット 州ウオーターベリィ,ヒッチコック ロ ード 101―19 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09D 5/14 - 5/16 C09D 7/12

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペイントまたはペイント基材中での銅ピリ
    チオン殺生物剤のその場生成法において、ペイントまた
    はペイント基材に、ペイントまたはペイント基材の重量
    に基づき少なくとも0.02重量%の量の水を供給するのに
    十分な水または含水溶媒の存在下、ピリチオンの非銅金
    属塩、2−メルカプトピリジン−N−オキシド、2,2′
    −ジチオビス(ピリジン−N−オキシド)、2,2′−ジ
    チオビス(ピリジン−N−オキシド)のマグネシウム塩
    付加物、およびその組合せからなる群から選ばれるピリ
    チオンの非銅化合物を加え、また酸化第一銅を加えるこ
    とによりペイントまたはペイント基材中で銅ピリチオン
    を形成させることを特徴とする上記方法。
  2. 【請求項2】金属塩は亜鉛塩であることを特徴とする、
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】ペイントまたはペイント基材の全重量に基
    づき、ピリチオンの化合物は1%から25%の量で存在
    し、そして酸化第一銅は20%から70%の量で存在し、前
    記ピリチオンの化合物+前記酸化第一銅の全量は20%か
    ら80%であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】ピリチオンの化合物+酸化第一銅の全量
    は、ペイントまたはペイント基材組成物の全重量に基づ
    き20%から75%であることを特徴とする、請求項1記載
    の方法。
  5. 【請求項5】組成物はビニル、アルキド、エポキシ、ア
    クリル、ポリウレタンおよびポリエステル樹脂、および
    その組合せからなる群から選ばれる樹脂を更に含むこと
    を特徴とする、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】組成物は天然および合成粘土ならびに天然
    および合成重合体の膨潤剤からなる群から選ばれる膨潤
    剤を更に含むことを特徴とする、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】膨潤剤はカオリン、モンモリロン石(ベン
    トナイト)、粘土雲母(白雲母)、および緑泥石(ヘク
    トナイト)、およびその組合せからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】ペイントまたはペイント基材は、溶媒をベ
    ースとすることを特徴とし、水の量はペイントまたはペ
    イント基材の重量に基づき5重量%を越えない、請求項
    1記載の方法。
  9. 【請求項9】ペイントまたはペイント基材は、水をベー
    スとすることを特徴とし、水の量はペイントまたはペイ
    ント基材の重量に基づき50重量%を越えない、請求項1
    記載の方法。
JP6507204A 1992-09-04 1993-08-16 銅ピリチオンのペイント中でのその場生成法 Expired - Fee Related JP2873092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/940,555 US5246489A (en) 1992-09-04 1992-09-04 Process for generating copper pyrithione in-situ in a paint formulation
US940,555 1992-09-04
US08/024,021 US5238490A (en) 1992-09-04 1993-03-01 Process for generating copper pyrithione in-situ in a paint formulation
US024,021 1993-03-01
PCT/US1993/007619 WO1994005734A1 (en) 1992-09-04 1993-08-16 Process for generating copper pyrithione in-situ in paint

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501334A JPH08501334A (ja) 1996-02-13
JP2873092B2 true JP2873092B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=26697924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6507204A Expired - Fee Related JP2873092B2 (ja) 1992-09-04 1993-08-16 銅ピリチオンのペイント中でのその場生成法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5238490A (ja)
EP (1) EP0658180B1 (ja)
JP (1) JP2873092B2 (ja)
KR (1) KR100273069B1 (ja)
AU (1) AU4807093A (ja)
DE (1) DE69321847T2 (ja)
DK (1) DK0658180T3 (ja)
ES (1) ES2124319T3 (ja)
NO (1) NO309728B1 (ja)
SG (1) SG73366A1 (ja)
WO (1) WO1994005734A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0677088B1 (en) * 1993-01-04 1999-10-20 Olin Corporation Gel-free paint containing cuprous oxide plus 2,2'-dithiobis(pyridine-1-oxide) compound
US5342437A (en) * 1993-10-15 1994-08-30 Olin Corporation Gel-free paint containing zinc pyrithione cuprous oxide and carboxylic acid
US5540860A (en) * 1994-02-28 1996-07-30 Olin Corporation Process for preparing copper pyrithione
US5518774A (en) * 1995-06-26 1996-05-21 Olin Corporation In-can and dry coating antimicrobial
US7942958B1 (en) * 1998-07-22 2011-05-17 Arch Chemicals, Inc. Composite biocidal particles
US6544440B1 (en) 1999-03-17 2003-04-08 Api Corporation Coated bis(2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt
US7455851B1 (en) * 1999-06-25 2008-11-25 Arch Chemicals, Inc. Pyrithione biocides enhanced by silver, copper, or zinc ions
US6627665B2 (en) 2001-09-28 2003-09-30 Arch Chemicals, Inc. Non-dusting copper pyrithione dispersion
US7481873B2 (en) * 2002-12-20 2009-01-27 Arch Chemicals, Inc. Small particle copper pyrithione
US6821326B2 (en) 2002-12-20 2004-11-23 Arch Chemicals, Inc. Small particle copper pyrithione
JP4629311B2 (ja) * 2003-01-21 2011-02-09 株式会社エーピーアイ コーポレーション 金属ピリチオンの油性分散組成物
CN100372890C (zh) * 2005-08-10 2008-03-05 北京玻钢院复合材料有限公司 不饱和聚酯/聚氨酯/有机蒙脱土复合材料及其制备方法
CN1324084C (zh) * 2005-10-09 2007-07-04 华东理工大学 Pa/pet高分子合金材料
US7893047B2 (en) * 2006-03-03 2011-02-22 Arch Chemicals, Inc. Biocide composition comprising pyrithione and pyrrole derivatives
DE102009017677A1 (de) * 2009-04-16 2010-10-21 Sarastro Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Stoffs mit einstellbaren biologisch aktiven Gradienteneigenschaften und derartiger Stoff
EP2275466A1 (de) 2009-07-16 2011-01-19 Bayer MaterialScience AG Polyharnstoff-basierter Gewebekleber
US8541493B2 (en) * 2010-02-19 2013-09-24 Arch Chemicals, Inc. Synthesis of zinc acrylate copolymer from acid functional copolymer, zinc pyrithione, and copper compound
KR20140057609A (ko) * 2011-08-17 2014-05-13 아크 캐미컬스 인크 아연 피리티온 및 구리 화합물로부터의 구리 피리티온의 합성
WO2013086647A1 (es) * 2011-12-16 2013-06-20 Textil Copper Andino S.A. Composición biocida de polvo activos, que comprende al menos una sal de cobre y al menos una sal de zinc y procedimiento de fabricación
CA3029379A1 (en) 2016-07-19 2018-01-25 Behr Process Corporation Antimicrobial paint composition and related methods
JP2017081956A (ja) * 2016-12-20 2017-05-18 テキスティル コッパー アンディノ エス.エー. 少なくとも1種の銅塩及び少なくとも1種の亜鉛塩を含む活性パウダー体殺菌剤及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO128713B (ja) * 1967-07-03 1974-01-02 Takeda Chemical Industries Ltd
FR2190364B1 (ja) * 1972-07-04 1975-06-13 Patru Marcel
EP0108634B1 (en) * 1982-11-08 1987-02-25 INTERNATIONAL PAINT Public Limited Company Marine antifouling paint
US4581351A (en) * 1982-11-23 1986-04-08 Sutton Laboratories, Inc. Composition of matter containing imidazolidinyl urea and pyrithione and its derivatives
JPH0667975B2 (ja) * 1986-11-17 1994-08-31 日本ペイント株式会社 金属含有塗料用樹脂の製造方法
GB9006318D0 (en) * 1990-03-21 1990-05-16 Courtaulds Coatings Ltd Coating compositions
US5057153A (en) * 1990-05-03 1991-10-15 Olin Corporation Paint containing high levels of a pyrithione salt plus a copper salt
US5112397A (en) * 1991-06-17 1992-05-12 Olin Corporation Process for stabilizing zinc pyrithione plus cuprous oxide in paint
US5098473A (en) * 1991-03-04 1992-03-24 Olin Corporation Process for stabilizing zinc pyrithione plus cuprous oxide in paint
US5137569A (en) * 1991-10-10 1992-08-11 Olin Corporation Process for stabilizing zinc pyrithione plus cuprous oxide in paint
US5185033A (en) * 1992-09-01 1993-02-09 Olin Corporation Gel-free paint containing copper pyrithione or pyrithione disulfide plus cuprous oxide

Also Published As

Publication number Publication date
DK0658180T3 (da) 1999-07-12
SG73366A1 (en) 2000-10-24
KR100273069B1 (ko) 2001-01-15
EP0658180A1 (en) 1995-06-21
EP0658180B1 (en) 1998-10-28
NO950850L (no) 1995-03-03
DE69321847D1 (de) 1998-12-03
US5238490A (en) 1993-08-24
JPH08501334A (ja) 1996-02-13
AU4807093A (en) 1994-03-29
WO1994005734A1 (en) 1994-03-17
ES2124319T3 (es) 1999-02-01
NO309728B1 (no) 2001-03-19
NO950850D0 (no) 1995-03-03
DE69321847T2 (de) 1999-06-10
EP0658180A4 (en) 1996-01-31
KR950703033A (ko) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873092B2 (ja) 銅ピリチオンのペイント中でのその場生成法
US5246489A (en) Process for generating copper pyrithione in-situ in a paint formulation
US5252123A (en) Gel-free paint containing cuprous oxide plus 2,2'-dithiobis (pyridine-1-oxide) compound
JP4512531B2 (ja) 抗菌性の乾燥コーティング
KR100211409B1 (ko) 페인트의 안정화 방법
JP3595555B2 (ja) ピリチオン亜鉛を含むゲル不含塗料
JPH10510263A (ja) ピリチオンおよびアルコールを含有する相乗作用性抗微生物組成物
JP2847293B2 (ja) 殺生物剤
EP0700422B1 (en) Paint containing zinc pyrithione, cuprous oxide and rosin
WO1994005735A1 (en) Zinc pyrithione plus cuprous oxide in paint
EP0677088B1 (en) Gel-free paint containing cuprous oxide plus 2,2'-dithiobis(pyridine-1-oxide) compound

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees