JP2872118B2 - 装置の試験方式 - Google Patents
装置の試験方式Info
- Publication number
- JP2872118B2 JP2872118B2 JP8168990A JP16899096A JP2872118B2 JP 2872118 B2 JP2872118 B2 JP 2872118B2 JP 8168990 A JP8168990 A JP 8168990A JP 16899096 A JP16899096 A JP 16899096A JP 2872118 B2 JP2872118 B2 JP 2872118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- data
- pseudo
- control
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 18
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 208000032368 Device malfunction Diseases 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
Description
し、特に上位装置との間でデータを送受信する下位装置
の動作を試験する装置の試験方式に関する。
えば特開昭61ー203756号公報に開示されている
ように、加入者装置からの音声データ等やネットワーク
通信するためのデータ等を交換機と送受信する回線装置
等の自己装置(下位装置)の有するデータ送受信に関す
るインターフェース回路の試験を相手装置(上位装置)
と接続せずに、しかも、実際の使用状態と同等なあたか
も相手装置と接続しているかのような状態で行うために
用いられている。
置(下位装置)内部に折り返し用回路と制御信号擬似発
生回路とを持ち、下位装置内でデータ送受信に必要な制
御信号を擬似発生回路で発生させ、折り返し回路により
下位装置の送信バッファにあるデータを下位装置自身の
受信バッファに折り返して試験している。
試験方式は、折り返し回路により送信バッファのデータ
を受信バッファにこのデータの種類に関わりなくそのま
ま折り返しているため、送信バッファから下位装置の状
態を示すステータスデータを送信し、このデータを、あ
たかも上位装置から送られてきた下位装置を制御するた
めのデータを示す制御データであるかのように受信バッ
ファに受信した場合、この受信したステータスデータに
よりこの下位装置を制御するのでこの下位装置が誤動作
するという問題がある。
去するため、種類の異なるデータを送信しても下位装置
が誤動作しない装置の試験方式を提供することにある。
は、上位装置との間でデータを送受信する下位装置の動
作を試験する装置の試験方式において、前記上位装置が
受信すべき前記下位装置の状態を示すステータスデータ
を送信する送信手段と、前記送信した前記ステータスデ
ータを擬似的に受信する受信手段と、を有し、前記受信
した前記ステータスデータを調査しこのデータが前記上
位装置の前記受信すべきデータであることを確認するよ
うにしている。
下位装置の動作を試験するときには、前記ステータスデ
ータを前記上位装置に擬似的に報告するモードを示す擬
似報告モード又は前記下位装置にこの下位装置の予め有
する機能を実現させるようにするための制御データを前
記上位装置から擬似的に受けるモードを示す擬似制御モ
ードを指定する信号を出力し、前記下位装置に通常の動
作をさせるときには、通常動作を行うモードを示す通常
モードを指定する信号を出力する前記下位装置内に設け
たモード指定部と;前記モード指定部から信号を受けこ
の受けた信号が前記通常モード又は前記擬似報告モード
を指定するときは前記下位装置の内部から前記ステータ
スデータを受けこのデータを送信し、前記モード指定部
から受けた信号が前記擬似制御モードを指定するときは
前記下位装置の内部から前記制御データを受けこのデー
タを送信する前記下位装置内に設けた前記送信手段と;
前記モード指定部から信号を受けこの受けた信号が前記
通常モードを指定するときは前記送信手段が送信した前
記ステータスデータを前記上位装置へ出力すると共に前
記上位装置が送信してきた前記制御データを受けてこの
データを出力し、前記モード指定部から受けた信号が前
記擬似報告モード又は前記擬似制御モードを指定すると
きは前記送信手段が送信した前記ステータスデータ又は
前記制御データを受けてこの受けたデータを出力する前
記下位装置内に設けた折り返し部と;前記モード指定部
から信号を受けこの受けた信号が前記通常モード又は前
記擬似制御モードを指定するときは前記上位装置が送信
し前記折り返し部が出力した前記制御データ又は前記送
信手段が送信した前記制御データを受信しこのデータを
格納しこの格納した前記制御データを前記下位装置の内
部に読み込ませ、前記下位装置にこの下位装置の予め有
する機能に対応する動作を実行させることによりこの前
記制御データに対応する前記下位装置の制御動作を確認
できるようにし、前記モード指定部から受けた信号が前
記擬似報告モードを指定するときは前記送信手段が送信
し前記折り返し部が出力した前記ステータスデータを受
信しこのステータスデータを前記下位装置の内部に読み
込ませ、前記下位装置の内部にこの前記ステータスデー
タが前記上位装置へ報告すべきデータであることを確認
させるようにした前記受信手段と;を備えて構成されて
いる。
手段は、前記モード指定部から受けた信号が前記通常モ
ード又は前記擬似報告モードを指定するときに前記下位
装置の内部から前記ステータスデータを受けこのデータ
を格納するステータス報告レジスタと、前記モード指定
部から受けた信号が前記擬似制御モードを指定するとき
に前記下位装置の内部から前記制御データを受けこのデ
ータを格納する擬似制御レジスタと、前記モード指定部
から受けた信号が前記通常モード又は前記擬似報告モー
ドを指定するときは前記ステータス報告レジスタに格納
した前記ステータスデータを送信し、前記モード指定部
から受けた信号が前記擬似制御モードを指定するときは
前記擬似制御レジスタに格納した前記制御データを送信
する送信部と、を備えて構成されている。
信手段は、前記モード指定部から受けた信号が前記通常
モードを指定するときは前記折り返し部が出力した前記
上位装置が送信してきた前記制御データを受信し、前記
モード指定部から受けた信号が前記擬似報告モード又は
前記擬似制御モードを指定するときは前記送信部が送信
し前記折り返し部が出力した前記ステータスデータ又は
前記制御データを受信する受信部と、前記モード指定部
から受けた信号が前記通常モード又は前記擬似制御モー
ドを指定するときに前記受信部が受信した前記制御デー
タを前記下位装置の内部に読み込ませるためにこの前記
制御データを格納する制御データ受信レジスタと、前記
モード指定部から受けた信号が前記擬似報告モードを指
定するときに前記受信部が受信した前記ステータスデー
タを前記下位装置の内部に読み込ませるためにこの前記
ステータスデータを格納する擬似報告レジスタと、を備
えて構成されている。
て図面を参照して説明する。
実施の形態を示すブロック図である。
位装置との間で通信回線を介してデータを送受信する、
たとえば加入者装置からの音声データ等やネットワーク
通信するためのデータ等を交換機と送受信する回線装置
等の、下位装置1の動作を試験する装置の試験方式にお
いて、下位装置1の動作を試験するときには擬似報告モ
ード20又は擬似制御モード21を指定する信号を出力
し、下位装置1に通常の動作をさせるときには通常モー
ド22を指定する信号を出力する下位装置1内に設けた
モード指定部2と、モード指定部2から信号を受けこの
受けた信号が通常モード22又は擬似報告モード20を
指定するときは下位装置1の内部から第2のデータ(以
後、ステータスデータ23と記載する。)を受けこのデ
ータを送信し、モード指定部2から受けた信号が擬似制
御モード21を指定するときは下位装置1の内部から第
1のデータ(以後、制御データ24と記載する。)を受
けこのデータを送信する下位装置1内に設けた送信手段
3と、モード指定部2から信号を受けこの受けた信号が
通常モード22を指定するときは送信手段3が送信した
ステータスデータ23を上位装置へ出力するとともに上
位装置が送信してきた制御データ24を受けてこのデー
タを出力し、モード指定部2から受けた信号が擬似報告
モード20又は擬似制御モード21を指定するときは送
信手段3が送信したステータスデータ23又は制御デー
タ24を受けてこの受けたデータを出力する下位装置1
内に設けた折り返し部4と、モード指定部2から信号を
受けこの受けた信号が通常モード22又は擬似制御モー
ド21を指定するときは折り返し部4が出力した制御デ
ータ24を受信しこのデータを格納しこの格納した制御
データ24を下位装置1の内部に読み込ませ、下位装置
1にこの下位装置1の予め有する機能に対応する動作を
実行させることによりこの制御データ24に対応する下
位装置1の制御動作を確認できるようにし、モード指定
部2から受けた信号が擬似報告モード20を指定すると
きは折り返し部4が出力したステータスデータ23を受
信しこのステータスデータ23を下位装置1の内部に読
み込ませ、下位装置1の内部にこのステータスデータ2
3が上位装置へ報告すべきデータであることを確認させ
るようにした受信手段5とにより構成されている。
信号が通常モード22又は擬似報告モード20を指定す
るときに下位装置1の内部からステータスデータ23を
受けこのデータを格納するステータス報告レジスタ7
と、モード指定部2から受けた信号が擬似制御モード2
1を指定するときに下位装置1の内部から制御データ2
4を受けこのデータを格納する擬似制御レジスタ8と、
モード指定部2から受けた信号が通常モード22又は擬
似報告モード20を指定するときはステータス報告レジ
スタ7に格納したステータスデータ23を送信し、モー
ド指定部2から受けた信号が擬似制御モード21を指定
するときは擬似制御レジスタ8に格納した制御データ2
4を送信する送信部6とにより構成されている。
信号が通常モード22を指定するときは上位装置が送信
し折り返し部4が出力した制御データ24を受信し、モ
ード指定部2から受けた信号が擬似報告モード20又は
擬似制御モード21を指定するときは送信部6が送信し
折り返し部4が出力したステータスデータ23又は制御
データ24を受信する受信部9と、モード指定部2から
受けた信号が通常モード22又は擬似制御モード21を
指定するときに受信部9が受信した制御データ24を下
位装置1の内部に読み込ませるためにこの制御データ2
4を格納する制御データ受信レジスタ11と、モード指
定部2から受けた信号が擬似報告モード20を指定する
ときに受信部9が受信したステータスデータ23を下位
装置1の内部に読み込ませるためにこのステータスデー
タ23を格納する擬似報告レジスタ10とにより構成さ
れている。
作を説明する。
置1の状態を上位装置へ転送する動作を試験するときに
は、下位装置1内やこの装置に接続されている通信回線
等で発生した各種不具合に対応する各種アラームや動作
の開始待ちを示すスタンバイ等の、下位装置1の状態等
を示すステータスデータ23を上位装置に擬似的に報告
するモードを示す擬似報告モード20を指定する信号を
送信部6,受信部9および折り返し部4に出力し、下位
装置1をスタンバイ状態にしたり下位装置1の動作を止
めたりする下位装置1を制御するための上位装置から送
られるべき制御データ24を、擬似的に下位装置1で受
ける動作を試験するときには、制御データ24を上位装
置から擬似的に受けるモードを示す擬似制御モード21
を指定する信号を送信部6,受信部9および折り返し部
4に出力し、上位装置と接続し上位装置とデータの送受
信を行う通常の動作を下位装置1にさせるときには、通
常モード22を指定する信号を送信部6,受信部9およ
び折り返し部4に出力する。
部2が指定したモードが通常モード22又は擬似報告モ
ード20のときに、下位装置1の内部で擬似的に発生さ
せたたとえばアラーム等の状態を示すステータスデータ
23を受けこのデータを格納する。
指定したモードが擬似制御モード21を指定するとき
に、下位装置1を制御する上位装置が送るべきデータで
ある制御データ24を下位装置1の内部から受けこのデ
ータを格納する。
けこの受けた信号が通常モード22又は擬似報告モード
20を指定するときは、ステータス報告レジスタ7に格
納されたステータスデータ23を送信し、モード指定部
2から受けた信号が擬似制御モード21を指定するとき
は、擬似制御レジスタ8に格納された制御データ24を
送信する。
を受けこの受けた信号が通常モード22を指定するとき
は送信部6が送信したステータスデータ23を上位装置
へ出力すると共に上位装置が送信してきた制御データ2
4を受けてこのデータを受信部9へ出力する。また、モ
ード指定部2から受けた信号が擬似報告モード20を指
定するときは送信部6が送信したステータスデータ23
を受けてこのデータを受信部9へ出力する。さらに、モ
ード指定部2から受けた信号が擬似制御モード21を指
定するときは送信部6が送信した制御データ24を受け
てこの受けたデータを受信部9へ出力する。
けこの受けた信号が通常モード22を指定するときは、
上位装置が送信し折り返し部4が出力した制御データ2
4を受信し、モード指定部2から受けた信号が擬似報告
モード20を指定するときは、送信部6が送信し折り返
し部4が出力したステータスデータ23を受信する。さ
らに、モード指定部2から受けた信号が擬似制御モード
21を指定するときは、送信部6が送信し折り返し部4
が出力した制御データ24を受信する。
定部2が指定したモードが通常モード22又は擬似制御
モード21のときに受信部9が受信した制御データ24
を格納する。この格納した制御データ24を下位装置1
の内部に読み込ませ、この制御データ24により、下位
装置1にこの下位装置1の予め有する機能に対応する動
作を実行させ、この制御データ24に対応する下位装置
1の制御動作を確認する。
が指定したモードが擬似報告モード20のときに受信部
9が受信したステータスデータ23を格納する。この格
納したステータスデータ23を下位装置1の内部に読み
込ませ、下位装置1の内部にこのステータスデータ23
が上位装置へ報告すべきデータであることを確認させ
る。
験方式によれば、擬似報告モードのとき、送信部によ
り、ステータス報告レジスタに格納されたステータスデ
ータを送信し、折り返し部により、この送信されたステ
ータスデータを受けこれを受信部へ折り返し、受信部に
より、この折り返されたステータスデータを受信し、こ
のステータスデータを擬似報告レジスタに格納し、この
データを下位装置の内部に読み込ませ上位装置へ報告す
べきデータであることを確認させるため、ステータスデ
ータを下位装置に制御データとして取り扱われることが
ないので、下位装置が誤動作しない。
により、擬似制御レジスタに格納された制御データを送
信し、折り返し部により、この送信された制御データを
受けこれを受信部へ折り返し、受信部により、この折り
返された制御データを受信し、この制御データを制御デ
ータ受信レジスタに格納し、このデータを下位装置の内
部に読み込ませ下位装置に動作させ制御動作を確認する
ため、下位装置を試験する試験機や上位装置を必要とせ
ずに下位装置だけで、上位装置からの制御データにより
動作する下位装置の予め有する機能と上位装置への報告
機能とに関する試験を別々に行うので、障害が発生した
とき、この試験結果によってその障害部分を報告機能に
関する部分か制御データにより動作する機能に関する部
分かに切り分けができ、さらに、下位装置内で上位装置
と送受信するデータをそれぞれ折り返して試験している
ので、障害が発生したときその障害部分を上位装置か下
位装置かに切り分けができるため、障害探索が容易とな
り検査効率が大幅に向上する。
示すブロック図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 上位装置との間でデータを送受信する下
位装置の動作を試験する装置の試験方式において、前記上位装置が受信すべき前記下位装置の状態を示すス
テータスデータを送信する送信手段と、 前記送信した前記ステータスデータを擬似的に受信する
受信手段と、 を有し、 前記受信した前記ステータスデータを調査しこのデータ
が前記上位装置の前記受信すべきデータであることを確
認するようにした ことを特徴とする装置の試験方式。 - 【請求項2】 前記下位装置の動作を試験するときに
は、前記ステータスデータを前記上位装置に擬似的に報
告するモードを示す擬似報告モード又は前記下位装置に
この下位装置の予め有する機能を実現させるようにする
ための制御データを前記上位装置から擬似的に受けるモ
ードを示す擬似制御モードを指定する信号を出力し、前
記下位装置に通常の動作をさせるときには、通常動作を
行うモードを示す通常モードを指定する信号を出力する
前記下位装置内に設けたモード指定部と; 前記モード指定部から信号を受けこの受けた信号が前記
通常モード又は前記擬似報告モードを指定するときは前
記下位装置の内部から前記ステータスデータを受けこの
データを送信し、前記モード指定部から受けた信号が前
記擬似制御モードを指定するときは前記下位装置の内部
から前記制御データを受けこのデータを送信する前記下
位装置内に設けた前記送信手段と; 前記モード指定部から信号を受けこの受けた信号が前記
通常モードを指定するときは前記送信手段が送信した前
記ステータスデータを前記上位装置へ出力すると共に前
記上位装置が送信してきた前記制御データを受けてこの
データを出力し、前記モード指定部から受けた信号が前
記擬似報告モード又は前記擬似制御モードを指定すると
きは前記送信手段が送信した前記ステータスデータ又は
前記制御データを受けてこの受けたデータを出力する前
記下位装置内に設けた折り返し部と; 前記モード指定部から信号を受けこの受けた信号が前記
通常モード又は前記擬似制御モードを指定するときは前
記上位装置が送信し前記折り返し部が出力した前記制御
データ又は前記送信手段が送信した前記制御データを受
信しこのデータを格納しこの格納した前記制御データを
前記下位装置の内部に読み込ませ、前記下位装置にこの
下位装置の予め有する機能に対応する動作を実行させる
ことによりこの前記制御データに対応する前記下位装置
の制御動作を確認できるようにし、前記モード指定部か
ら受けた信号が前記擬似報告モードを指定するときは前
記送信手段が送信し前記折り返し部が出力した前記ステ
ータスデータを受信しこのステータスデータを前記下位
装置の内部に読み込ませ、前記下位装置の内部にこの前
記ステータスデータが前記上位装置へ報告すべきデータ
であることを確認させるようにした前記受信手段と; を備えた ことを特徴とする請求項1記載の装置の試験方
式。 - 【請求項3】 前記送信手段は、前記モード指定部から
受けた信号が前記通常モード又は前記擬似報告モードを
指定するときに前記下位装置の内部から前記ステータス
データを受けこのデータを格納するステータス報告レジ
スタと、 前記モード指定部から受けた信号が前記擬似制御モード
を指定するときに前記下位装置の内部から前記制御デー
タを受けこのデータを格納する擬似制御レジスタと、 前記モード指定部から受けた信号が前記通常モード又は
前記擬似報告モードを指定するときは前記ステータス報
告レジスタに格納した前記ステータスデータを送信し、
前記モード指定部から受けた信号が前記擬似制御モード
を指定するときは前記擬似制御レジスタに格納した前記
制御データを送信する送信部と、 を備え、 前記受信手段は、前記モード指定部から受けた信号が前
記通常モードを指定するときは前記上位装置が送信し前
記折り返し部が出力した前記制御データを受信し、前記
モード指定部から受けた信号が前記擬似報告モード又は
前記擬似制御モードを指定するときは前記送信部が送信
し前記折り返し部が出力した前記ステータスデータ又は
前記制御データを受信する受信部と、 前記モード指定部から受けた信号が前記通常モード又は
前記擬似制御モードを 指定するときに前記受信部が受信
した前記制御データを前記下位装置の内部に読み込ませ
るためにこの前記制御データを格納する制御データ受信
レジスタと、 前記モード指定部から受けた信号が前記擬似報告モード
を指定するときに前記受信部が受信した前記ステータス
データを前記下位装置の内部に読み込ませるためにこの
前記ステータスデータを格納する擬似報告レジスタと、 を備えたことを特徴とする請求項2記載の 装置の試験方
式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8168990A JP2872118B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 装置の試験方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8168990A JP2872118B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 装置の試験方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1023103A JPH1023103A (ja) | 1998-01-23 |
JP2872118B2 true JP2872118B2 (ja) | 1999-03-17 |
Family
ID=15878316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8168990A Expired - Fee Related JP2872118B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 装置の試験方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2872118B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6079852A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-07 | Hitachi Ltd | ル−プテスト方式 |
JPH01194635A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-04 | Nec Corp | データ送・受信処理装置 |
-
1996
- 1996-06-28 JP JP8168990A patent/JP2872118B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1023103A (ja) | 1998-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2648406B2 (ja) | ディジタルループ伝送システム装置 | |
JP2872118B2 (ja) | 装置の試験方式 | |
JP2522897B2 (ja) | 通信ポ―トのテスト方法 | |
JP3591383B2 (ja) | 共有バス障害診断装置及び方法 | |
JP3082455B2 (ja) | 媒体接続装置 | |
JPS6032374B2 (ja) | デ−タ伝送装置 | |
KR0140302B1 (ko) | 전전자 교환기의 패킷 통합시험장치 및 방법 | |
JPH10133903A (ja) | データ転送制御装置及び折返し試験方式 | |
JPS6175651A (ja) | 変復調装置 | |
JPH05265886A (ja) | 情報処理システム | |
JPH0191547A (ja) | 共通バスシステム | |
JPH08317058A (ja) | 電子交換機情報伝送路自己診断機能 | |
JPH05219071A (ja) | 媒体接続装置診断方式 | |
KR0181139B1 (ko) | No.7 공통선 신호방식의 교환시스템에서 신호달말기간의 신호링크 시험장치 | |
JPS6120448A (ja) | デ−タ伝送装置の試験方法 | |
JPH0588998A (ja) | バス診断方式 | |
JPS6365752A (ja) | デイジタル伝送路インタ−フエイス装置試験方式 | |
JPH03292024A (ja) | 伝送装置の自己診断方式 | |
JPS5837747B2 (ja) | デ−タ通信ネツトワ−クの遠隔制御方式 | |
JPH11298604A (ja) | 構内交換機間の回線テスト方法 | |
JPH05102891A (ja) | 伝送装置の試験方式 | |
JPH0273433A (ja) | データ転送装置 | |
KR20000039413A (ko) | 원격 루프백 제어기를 이용한 전용회선 가입자 선로 시험 방법 | |
JPH0495428A (ja) | 回線診断制御方式 | |
JPS59160355A (ja) | 計算機システムの診断方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981124 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |